JPH07303590A - 食器洗浄機 - Google Patents

食器洗浄機

Info

Publication number
JPH07303590A
JPH07303590A JP10110894A JP10110894A JPH07303590A JP H07303590 A JPH07303590 A JP H07303590A JP 10110894 A JP10110894 A JP 10110894A JP 10110894 A JP10110894 A JP 10110894A JP H07303590 A JPH07303590 A JP H07303590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cleaning tank
cleaning
drainage
storage case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10110894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3321983B2 (ja
Inventor
Yutaka Taniguchi
裕 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10110894A priority Critical patent/JP3321983B2/ja
Publication of JPH07303590A publication Critical patent/JPH07303590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321983B2 publication Critical patent/JP3321983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 洗浄槽内の水位検知のためにフロートスイッ
チを設けた食器洗浄機において、フロートスイッチの水
溜めケースやそれに至る配管の内部にへどろが付着、堆
積するのを防止する。 【構成】 内部に洗浄ノズル4を有する洗浄槽3内の水
位をフロートスイッチ7により検出し、洗浄槽3内の洗
浄水を洗浄ポンプ18により洗浄ノズル4を介して循環
圧送して洗浄し、洗浄槽3内の洗浄水を機外へ排水ポン
プ13により排水する。洗浄槽3の底部に設けた凹部1
2から排水ポンプ13へ導水する排水配管21経路の途
中にフロートスイッチ7の水溜めケース8を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は洗浄槽内の水位検知のた
めにフロートスイッチを設けた食器洗浄機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の食器洗浄機は図6に示す
ように構成していた。以下、その構成について説明す
る。
【0003】図に示すように、外装1は食器洗浄機本体
外周を覆うもので、扉2を洗浄槽3の前方に回転開閉自
在に設けている。洗浄槽3内部には、洗浄ノズル4(洗
浄手段)と食器かご5とを配置している。洗浄水は給水
弁6によって洗浄槽3内に給水され、フロートスイッチ
7により水位を検知し、適正水位になったところで給水
を停止するようになっている。フロートスイッチ7は、
水溜めケース8の中にフロート9を設け、そのフロート
9の上下の変位をスイッチ10にて検知する構造であ
る。そして、水溜めケース8は第1の配管11により洗
浄槽3底部の凹部12から排水ポンプ13へ導水してい
る第2の配管14に連通させている。
【0004】洗浄水は、洗浄槽3内に配置したヒータ1
5により温水化されながら洗浄槽3底部に配置した残菜
フィルター16を通して吸い込まれ、モータ17により
回転駆動される洗浄ポンプ18にて洗浄ノズル4に圧送
される。そして、洗浄ノズル4より勢いよく噴射された
洗浄水は、食器かご5に整然と配置した食器19に衝突
して洗浄を行いながら、洗浄槽3と洗浄ポンプ18の間
を循環する。
【0005】こうして洗浄行程が終了すれば洗浄槽3内
の洗浄水は排水ポンプ13にて機外へ排出される。そし
て洗浄行程の後、再び給水を行い、数回のすすぎ行程を
実行し、最後のすすぎ行程ではすすぎ水を温水化し、そ
の後の乾燥行程を効率良く実行できるようにしており、
これら一連の動作を制御手段20にて制御している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の食器
洗浄機では、汚れた食器19を食器かご5に入れて洗浄
槽3内に収納すると、油分や食品の残りが洗浄槽3の下
部に落ち、その状態で給水することになるが、第2の配
管14から第1の配管11を通じてフロートスイッチ7
の水溜めケース8に水が供給されたとき、油分や汚れも
一緒に水溜めケース8内に送られることとなる。そして
洗浄行程を開始し、洗浄水を温水化しても、第1の配管
11、第2の配管14、水溜めケース8の中は洗浄水が
澱んだままであり、温水になることはない。そのため、
第1の配管11、第2の配管14または水溜めケース8
の内部は、油分や汚れなどのいわゆるへどろが付着、堆
積しやすい条件下にある。
【0007】そして、第2の配管14内は排水行程のと
き、温水が排水ポンプ13により強制的に流されるため
絶えず掃除されるが、第1の配管11や水溜めケース8
は排水行程のときも温水が流れることはなく、また、第
1の配管11内の流速は第2の配管14に比べて非常に
遅いため、へどろが付着、堆積しやすいという問題点を
有していた。
【0008】また排水行程において、排水ポンプ13を
運転したとき、第1の配管11および第2の配管14を
適切に配管接続していないと、洗浄槽3内にまだ洗浄水
が残っているにもかかわらず、フロートスイッチ7の水
溜めケース8内の洗浄水が全て排水され、第1の配管1
1から空気を吸い込み、排水ポンプ13が空転してしま
い、排水不良となるという問題点も有していた。
【0009】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、フロートスイッチの水溜めケースやそれに至る配管
の内部にへどろが付着、堆積するのを防止することを第
1の目的としている。
【0010】また、第2の目的は、上記第1の目的を達
成するとともにフロートスイッチの水溜めケースから空
気を吸い込んで排水ポンプが空転することを防止するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記第1の目的
を達成するために、内部に洗浄ノズルを有する洗浄槽
と、前記洗浄槽内の水位を検出するフロートスイッチ
と、前記洗浄槽内の洗浄水を循環圧送する洗浄ポンプ
と、前記洗浄槽内の洗浄水を機外へ排水する排水ポンプ
とを備え、前記洗浄槽の底部に設けた凹部から前記排水
ポンプへ導水する排水配管経路の途中に前記フロートス
イッチの水溜めケースを配置したことを第1の課題解決
手段としている。
【0012】また、第2の目的を達成するために、上記
第1の課題解決手段の洗浄槽の底部の凹部から水溜めケ
ースまでの排水配管の断面積を前記水溜めケースから排
水ポンプまでの排水配管の断面積よりも大きくしたこと
を第2の課題解決手段としている。
【0013】また、上記第1の課題解決手段の水溜めケ
ースに接続される洗浄槽側からの流入口の高さを排水ポ
ンプへ流出する流出口の高さよりも高く位置させたこと
を第3の課題解決手段としている。
【0014】また、上記第1の課題解決手段に加えて、
水溜めケースの中に洗浄槽側に低く、排水ポンプ側へ高
い仕切板を設け、前記仕切板の洗浄槽側の端部は、洗浄
槽側の流入口の上端よりわずかに低く位置させたことを
第4の課題解決手段としている。
【0015】また、上記第1の課題解決手段に加えて、
洗浄槽底部の凹部から水溜めケースまでの配管の断面積
を水溜めケースから排水ポンプまでの配管の断面積より
も大きくし、かつ水溜めケースの中に洗浄槽側に低く、
排水ポンプ側へ高い仕切板を設け、前記仕切板の洗浄槽
側の端部は、洗浄槽側の流入口の上端よりわずかに低く
位置させたことを第5の課題解決手段としている。
【0016】
【作用】本発明は上記した第1の課題解決手段により、
フロートスイッチの水溜めケースおよび水溜めケースに
至る排水配管内は、排水行程のたびに温水の洗浄水やす
すぎ水が強制的に流れるので、へどろが付着したり堆積
したりすることがなく、また、水溜めケース内にも温水
が流れ込むため、同様にへどろが付着、堆積するのを防
止することができる。
【0017】また、第2の課題解決手段により、排水行
程時に排水ポンプを運転したとき、水溜めケース内の水
位が低下しても、洗浄槽の底部の凹部から水溜めケース
までの排水配管の断面積は水溜めケースから排水ポンプ
までの排水配管の断面積よりも大きく、すぐに洗浄槽側
から洗浄水を供給できるため、水溜めケース内の水位の
低下は遅く、排水ポンプが水溜めケースから空気を吸い
込んで空転するのを防止できる。
【0018】また、第3の課題解決手段により、排水行
程時に排水ポンプを運転したとき、水溜めケース内の水
位が低下しても、流入口を流出口より高い位置に設けて
いるため、すぐに洗浄槽側から洗浄水を水溜めケースに
供給でき、水溜めケース内の水位の低下は遅く、排水ポ
ンプが水溜めケースから空気を吸い込んで空転するのを
防止できる。
【0019】また、第4の課題解決手段により、排水行
程時に排水ポンプを運転したとき、流入口から供給され
た洗浄水は、一部水溜めケース内へ流れ込むこととな
り、洗浄槽側から排水がつづく間は水溜めケース内には
温水化された洗浄水が入り込むため、水溜めケース内は
絶えず掃除されることになり、へどろが付着、堆積する
ことはなく、また、洗浄槽内の洗浄水が排水される前に
排水ポンプが水溜めケースから空気を吸い込んで空転す
るようなこともない。
【0020】また、第5の課題解決手段により、排水行
程時に排水ポンプを運転したとき、洗浄槽側から排水が
つづく間は水溜めケース内には温水化された洗浄水が入
り込むため、水溜めケース内は絶えず掃除されることに
なり、へどろが付着、堆積することはなく、また、洗浄
槽内の洗浄水が排水される前に、排水ポンプが水溜めケ
ースから空気を吸い込んで空転するようなこともない。
【0021】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1を参照し
ながら説明する。なお、従来例と同じ構成のものは同一
符号を付して説明を省略する。
【0022】図に示すように、排水配管21は、洗浄槽
3の底部に設けた凹部12から排水ポンプ13へ導水す
るするもので、この排水配管21の経路途中にフロート
スイッチ7の水溜めケース8を直接配置している。
【0023】上記構成により、汚れた食器19を食器か
ご5に入れて洗浄槽3内に収納し、油分や食品の残りが
洗浄槽3の下部に落ちた状態で給水して、排水配管21
を通じてフロートスイッチ7の水溜めケース8に水が供
給されたとき、油分や汚れも一緒に水溜めケース8内に
送られることとなるが、排水行程には温水化された洗浄
水が、排水配管21内を必ず排水ポンプ13で吸引する
流速をもって流れることになり、油分や汚れなどのへど
ろが付着、堆積することはない。また、フロートスイッ
チ7の水溜めケース8内にも温水が流れ込むため、同様
にへどろが付着、堆積するのを防止することができる。
【0024】つぎに、本発明の第2の実施例を図2を参
照しながら説明する。なお、上記第1の実施例と同じ構
成のものは同一符号を付して説明を省略する。
【0025】図に示すように、排水配管22は、洗浄槽
3の底部の凹部12からフロートスイッチ7の水溜めケ
ース8まで排水するもので、この排水配管22の断面積
を水溜めケース8から排水ポンプ13までの排水配管2
3の断面積よりも大きくしている。
【0026】上記構成により、排水時に排水ポンプ13
を運転したとき、排水ポンプ13は排水配管23側から
洗浄水を吸入するが、そのとき、フロートスイッチ7の
水溜めケース8内の水位が低下しても、排水配管22の
断面積は排水配管23の断面積より大きく、すぐに洗浄
槽3側から洗浄水を供給できることになり、水溜めケー
ス8内の水位の低下は遅く、排水ポンプ13が水溜めケ
ース8から空気を吸い込んで空転するようなことはな
い。
【0027】つぎに、本発明の第3の実施例を図3を参
照しながら説明する。なお、上記第1の実施例と同じ構
成のものは同一符号を付して説明を省略する。
【0028】図に示すように、フロートスイッチ7の水
溜めケース8に接続される洗浄槽3側からの流入口24
の高さを排水ポンプ13へ流出する流出口25の高さよ
りも高く位置させて設けている。
【0029】上記構成により、排水時に排水ポンプ13
を運転したとき、フロートスイッチ7の水溜めケース8
の流出口25側から洗浄水を吸入するが、そのとき、水
溜めケース8内の水位が低下しても、流入口24を流出
口25より高い位置に設けているため、すぐに洗浄槽3
側から洗浄水を水溜めケース8に供給でき、水溜めケー
ス8内の水位の低下は遅く、排水ポンプ13が水溜めケ
ース8から空気を吸い込んで空転するようなことはな
い。
【0030】つぎに、本発明の第4の実施例を図4を参
照しながら説明する。なお、上記第1の実施例と同じ構
成のものは同一符号を付して説明を省略する。
【0031】図に示すように、仕切板26は、水溜めケ
ース8の中に設けたもので、洗浄槽3側を低く、排水ポ
ンプ13側を高くし、この仕切板26の洗浄槽3側の端
部27は、洗浄槽3側の流入口24の上端よりわずかに
低く位置させて設けている。
【0032】上記構成により、排水時に排水ポンプ13
を運転したとき、水溜めケース8内の洗浄水を排水ポン
プ13で吸入して水溜めケース8内の水位が低下し始
め、洗浄水が流入口24から供給されるが、仕切板26
が洗浄槽3側に低く、排水ポンプ13側へ高く、しかも
端部27が流入口24の上端よりわずかに低く設けられ
ているため、流入口24から供給された洗浄水は、一部
水溜めケース8内へ流れ込むこととなり、水溜めケース
8内の水位はそれ以上低下することなく、流れ込む量と
釣り合ったところで水位は一定となる。
【0033】このように洗浄槽3側から排水がつづく間
はフロートスイッチ7の水溜めケース8内には温水化さ
れた洗浄水が入り込むため、水溜めケース8内は絶えず
掃除されることになり、へどろが付着、堆積することは
なく、また、洗浄槽3内の洗浄水が排水される前に排水
ポンプ13が水溜めケース8から空気を吸い込んで空転
するようなこともない。
【0034】つぎに、本発明の第5の実施例を図5を参
照しながら説明する。なお、上記第1の実施例と同じ構
成のものは同一符号を付して説明を省略する。
【0035】図に示すように、洗浄槽3底部の凹部12
からフロートスイッチ7の水溜めケース8までの排水配
管22の断面積を水溜めケース8から排水ポンプ13ま
での排水配管23の断面積よりも大きく設けるととも
に、フロートスイッチ7の水溜めケース8の中に洗浄槽
3側を低く、排水ポンプ13側が高い仕切板26を設
け、この仕切板26の洗浄槽3側の端部27は、洗浄槽
3側の流入口24の上端よりわずかに低く位置させて設
けている。
【0036】上記構成により、排水時に排水ポンプ13
を運転したとき、排水配管23側から洗浄水を吸入する
が、そのとき、フロートスイッチ7の水溜めケース8内
の水位が低下しても排水配管22の断面積は排水配管2
3の断面積より大きく、すぐに洗浄槽3側から洗浄水を
供給できることになり、また、洗浄水が流入口24から
供給されるとき、仕切板26が洗浄槽3側を低く、排水
ポンプ13側が高く、しかも、端部27が流入口24の
上端よりわずかに低く設けられているため、流入口24
から供給された洗浄水は、一部水溜めケース8内へ流れ
込むこととなり、水溜めケース8内の水位はそれ以上低
下することなく、流れ込む量と釣り合ったところで水位
は一定となる。
【0037】このように洗浄槽3側から排水がつづく間
はフロートスイッチ7の水溜めケース8内には温水化さ
れた洗浄水が入り込むため、水溜めケース8内は絶えず
掃除されることになり、へどろが付着、堆積することは
なく、また、洗浄槽3内の洗浄水が排水される前に、排
水ポンプ13が水溜めケース8から空気を吸い込んで空
転するようなこともない。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明は、内部に洗浄ノズ
ルを有する洗浄槽と、前記洗浄槽内の水位を検出するフ
ロートスイッチと、前記洗浄槽内の洗浄水を循環圧送す
る洗浄ポンプと、前記洗浄槽内の洗浄水を機外へ排水す
る排水ポンプとを備え、前記洗浄槽の底部に設けた凹部
から前記排水ポンプへ導水する排水配管経路の途中に前
記フロートスイッチの水溜めケースを配置したから、排
水行程のときには温水化された洗浄水が排水配管内を必
ず排水ポンプで吸引する流速で流れることになり、油分
や汚れなどのへどろが付着、堆積することがなく、ま
た、水溜めケース内にも温水が流れ込むため、同様にへ
どろが付着、堆積するのを防止することができる。
【0039】また、洗浄槽の底部の凹部から水溜めケー
スまでの排水配管の断面積を前記水溜めケースから排水
ポンプまでの排水配管の断面積よりも大きくしたから、
排水ポンプを運転したとき、水溜めケース内の水位が低
下しても、すぐに洗浄槽側から洗浄水を供給でき、排水
ポンプが水溜めケースから空気を吸い込んで空転するの
を防止できる。
【0040】また、水溜めケースに接続される洗浄槽側
からの流入口の高さを排水ポンプへ流出する流出口の高
さよりも高く位置させたから、排水行程時に排水ポンプ
を運転したとき、水溜めケース内の水位が低下しても、
すぐに洗浄槽側から洗浄水を供給でき、排水ポンプが水
溜めケースから空気を吸い込んで空転するのを防止でき
る。
【0041】また、水溜めケースの中に洗浄槽側に低
く、排水ポンプ側へ高い仕切板を設け、前記仕切板の洗
浄槽側の端部は、洗浄槽側の流入口の上端よりわずかに
低く位置させたから、排水ポンプを運転したとき、水溜
めケース内の水位は低下し始めるが、流入口から供給さ
れた洗浄水は一部水溜めケース内へ流れ込むこととな
り、水溜めケース内の水位はそれ以上低下することなく
流れ込む量と釣り合ったところで一定となり、洗浄槽側
から排水が続く間はの水溜めケース内には温水化された
洗浄水が入り込むため、へどろが付着、堆積することは
なく、また排水ポンプが水溜めケースから空気を吸い込
んで空転するようなこともない。
【0042】また、洗浄槽底部の凹部から水溜めケース
までの配管の断面積を水溜めケースから排水ポンプまで
の配管の断面積よりも大きくし、かつ水溜めケースの中
に洗浄槽側に低く、排水ポンプ側へ高い仕切板を設け、
前記仕切板の洗浄槽側の端部は、洗浄槽側の流入口の上
端よりわずかに低く位置させたから、排水時に排水ポン
プを運転したとき、水溜めケース内の水位が低下し始め
ても、すぐに洗浄槽側から洗浄水を供給できることにな
り、また洗浄水が流入口から供給されるとき、流入口か
ら供給された洗浄水は、一部水溜めケース内へ流れ込む
こととなり、洗浄槽側から排水が続く間は水溜めケース
内には温水化された洗浄水が入り込むため、水溜めケー
ス内は絶えず掃除され、へどろが付着、堆積することは
なく、排水ポンプが水溜めケースから空気を吸い込んで
空転するようなこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の食器洗浄機の断面図
【図2】本発明の第2の実施例の食器洗浄機の要部拡大
断面図
【図3】本発明の第3の実施例の食器洗浄機の要部拡大
断面図
【図4】本発明の第4の実施例の食器洗浄機の要部拡大
断面図
【図5】本発明の第5の実施例の食器洗浄機の要部拡大
断面図
【図6】従来の食器洗浄機の断面図
【符号の説明】
3 洗浄槽 4 洗浄ノズル(洗浄手段) 7 フロートスイッチ 8 水溜めケース 12 凹部 13 排水ポンプ 18 洗浄ポンプ 21 排水配管

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に洗浄手段を有する洗浄槽と、前記
    洗浄槽内の水位を検出するフロートスイッチと、前記洗
    浄槽内の洗浄水を循環圧送する洗浄ポンプと、前記洗浄
    槽内の洗浄水を機外へ排水する排水ポンプとを備え、前
    記洗浄槽の底部に設けた凹部から前記排水ポンプへ導水
    する排水配管経路の途中に前記フロートスイッチの水溜
    めケースを配置した食器洗浄機。
  2. 【請求項2】 洗浄槽の底部の凹部から水溜めケースま
    での排水配管の断面積を前記水溜めケースから排水ポン
    プまでの排水配管の断面積よりも大きくした請求項1記
    載の食器洗浄機。
  3. 【請求項3】 水溜めケースに接続される洗浄槽側から
    の流入口の高さを排水ポンプへ流出する流出口の高さよ
    りも高く位置させた請求項1記載の食器洗浄機。
  4. 【請求項4】 水溜めケースの中に洗浄槽側に低く、排
    水ポンプ側へ高い仕切板を設け、前記仕切板の洗浄槽側
    の端部は、洗浄槽側の流入口の上端よりわずかに低く位
    置させた請求項1記載の食器洗浄機。
  5. 【請求項5】 洗浄槽底部の凹部から水溜めケースまで
    の配管の断面積を水溜めケースから排水ポンプまでの配
    管の断面積よりも大きくし、かつ水溜めケースの中に洗
    浄槽側に低く、排水ポンプ側へ高い仕切板を設け、前記
    仕切板の洗浄槽側の端部は、洗浄槽側の流入口の上端よ
    りわずかに低く位置させた請求項1記載の食器洗浄機。
JP10110894A 1994-05-16 1994-05-16 食器洗浄機 Expired - Fee Related JP3321983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110894A JP3321983B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 食器洗浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110894A JP3321983B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 食器洗浄機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07303590A true JPH07303590A (ja) 1995-11-21
JP3321983B2 JP3321983B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=14291884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10110894A Expired - Fee Related JP3321983B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 食器洗浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321983B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3321983B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097855A (en) Method for self-cleaning of a strainer system in a dishwasher and a dish-washer having means for carrying out the method
AU2005312439B2 (en) Sump of dish washer
US7255113B2 (en) Wash and rinse system for a dishwasher
US4559959A (en) Dishwashing apparatus
US9060667B2 (en) Sump of dishwasher
US7464720B2 (en) Water recirculator in dishwasher
JP4740247B2 (ja) 食器洗い機
US20060118148A1 (en) Soil jam preventing structure of dish washer
KR101322548B1 (ko) 식기 세척기 및 그 제어방법
US7556050B2 (en) Self-drainage preventing structure of dish washer
KR20060010361A (ko) 식기 세척기의 탁도 센서 장착 구조
KR102541170B1 (ko) 식기 세척기의 제어방법
EP0998872B1 (en) Working programme for dishwashing machines
KR100505153B1 (ko) 업소용 식기 세척기 시스템
KR20060027046A (ko) 식기 세척기의 구동부 및 그 제어방법
JPH07303590A (ja) 食器洗浄機
KR100640796B1 (ko) 식기 세척기의 구동부
KR100772230B1 (ko) 식기 세척기의 급수방법
JP2567747B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JP3389470B2 (ja) 食器洗浄機
JPH0543739Y2 (ja)
JPH09276200A (ja) 食器洗浄機
KR100230782B1 (ko) 식기 세척기의 여과장치
KR19980083127A (ko) 급배수 일체형 펌프가 적용된 식기 세척기
JPH06304112A (ja) 食器洗い乾燥機のすすぎ洗い方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees