JPH0730263Y2 - 移動テーブルユニット - Google Patents

移動テーブルユニット

Info

Publication number
JPH0730263Y2
JPH0730263Y2 JP1987151841U JP15184187U JPH0730263Y2 JP H0730263 Y2 JPH0730263 Y2 JP H0730263Y2 JP 1987151841 U JP1987151841 U JP 1987151841U JP 15184187 U JP15184187 U JP 15184187U JP H0730263 Y2 JPH0730263 Y2 JP H0730263Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
ball screw
motor
ball
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987151841U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6456936U (ja
Inventor
誠治 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP1987151841U priority Critical patent/JPH0730263Y2/ja
Publication of JPS6456936U publication Critical patent/JPS6456936U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0730263Y2 publication Critical patent/JPH0730263Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は断面略U字状のベツドの両側面部分各々の長手
方向に直動案内機器を設け、この直動案内機器にテーブ
ルを取付けて、テーブルとベツドを相対的直線運動をさ
せる移動テーブルユニツトに関するもので、より具体的
には、そのテーブルの移動速度と移動量が自在に設定す
ることができる移動テーブルユニツトに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来の移動テーブルユニツトは、例えば単一の軸にピツ
チの異なるボールねじ溝を形成し、これに対応するボー
ルねじ用ナツトを嵌合して、一方のナツトはテーブル
に、他方のナツトはベツドに回転自在に固着し、それぞ
れのナツトを同時に回転させたり、単独に回転させたり
して、ねじピツチの差などにより微小送りや高速送りを
させるものであつたが、この場合、ボールねじのナツト
を駆動する装置(例えば、歯車とモータ等)は、別に設
けられていたため移動テーブル自体が大形となり、部品
数も増加して高価なものであつた。
また、歯車やベルト駆動などを使つて、モータの駆動力
を間接的に伝達するものであつたため、バツクラツシユ
が発生して正確な位置決めができなかつた。
〔解決しようとする問題点〕
本考案は以上のような問題点を解決し、走行精度の高い
移動ができ、しかも微小送りや高速送りを連続的に正確
に行うことができる移動テーブルユニツトを安価に提供
することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はこれらの問題を解決するために次の構成を有す
る。
(1)断面略U字状部材の両側の側面上部に直動案内機
器を設けたベツド(1)と、この直動案内機器を介して
摺動自在に取り付けられたテーブル(2)とによつて構
成された移動テーブルユニツトにおいて、ベツドとテー
ブルで形成された空間部には、ベツドの摺動方向端部付
近に取り付けられた、ボールねじナツト(3a)とモータ
とが固着して構成された第1のボールねじ付きモータユ
ニツト(3)と、テーブルの内面で摺動方向端部付近に
取り付けられた第2のボールねじ付きモータユニツト
(4)及び上記二つのモータユニツトの間でかつ上記テ
ーブルの内面で摺動方向他端部付近に取り付けられたボ
ールスプラインユニツト(6)とが設けられており、こ
れらのユニツトは摺動方向に軸心が同一であると共に、
第1,第2のボールねじ付きモータユニツトの位置にボー
ルねじ軸(5a,5b)があり、およびボールスプラインユ
ニツトの位置にボールスプライン軸(5c)があり、かつ
各々が連結された一体の駆動軸からなることを特徴とす
る移動テーブルユニツト。
(2)前記ボールねじ付きモータユニツトの駆動軸はボ
ールスプライン軸の部分の外径が他よりも大きい前記第
1項記載の移動テーブルユニツト。
〔実施例〕
第1図〜第5図の図面は本考案の実施例を示すもので、
第1図から第4図は第1の実施例である。第1図は本考
案の全体のシステムを示す正面図、第2図は第2のボー
ルねじ付きモータユニツトを示す正面図、第3図はボー
ルスプラインユニツトを示す正面図、第4図は第2のボ
ールねじ付きモータユニツト側から見た第1図の側面
図、第5図はボールねじ付きモータユニツトの第2の実
施例を示すものである。
第1図は本考案の第1の実施例を示す移動テーブル全体
の図である。断面略U字状部材の内側壁面それぞれの一
部に長手方向に延長する軌道溝1aを形成したベツド1
と、板状をなしその両端面それぞれに上記ベツドに設け
た軌道溝1aに対応し、長手方向に延長する軌道溝2aが形
成されているテーブル2と、上記対向軌道溝1a、2aとの
間に嵌合する多数のボール7とからなり、ベツド1の軌
道溝1a間に多数のボール7を介してテーブル2を挿入
し、ベツド1とテーブル2を相対的に摺動自在に組み立
てた移動テーブルユニツトが示されている。
テーブル2の内面端部即ち摺動方向の最端位置付近に第
2のボールねじ付きモータユニツト4が取付けられてお
り、該テーブルの他端付近の内面、即ちその摺動方向内
方には軸心を同じくするボールスプラインユニツト6が
取付けられている。そして、上記ベツド1において、第
2のボールねじ付きモータユニツト4の取付け位置から
テーブルの摺動方向反対側最端付近には前記第2のボー
ルねじ付きモータユニツト4と軸心を同じくする第1の
ボールねじ付きモータユニツト3が取付けられている。
さらに、第1及び第2のボールねじ付きモータユニツト
3,4とボールスプラインユニツト6には駆動軸5が共軸
的に嵌合されている。
駆動軸5にはそれぞれのユニツトに対応して、ボールね
じ軸5a、5bやボールスプライン軸5cが形成されており、
両端のボールねじ軸5a、5bの径よりもボールスプライン
軸5cの径の方が大きく形成され、軸の剛性と加工を容易
にしている。
また、当然ながら第1のボールねじ軸5aのねじリード
(例えば、リード=5mm)と第2のボールねじ軸5bのね
じリード(例えば、リード=4.9mm)とは異なるように
形成されている。
第2図は第2のボールねじ付きモータユニツトを示した
ものである。この図に示す構成は第1のボールねじ付き
モータユニツト3のものとボールねじのリード及びハウ
ジングの位置以外は同一である。
第2のボールねじ軸5bとフランジ付きの第2のボールね
じナツト4aとはボールを介して嵌合されており、このフ
ランジに対応する位置にフランジが形成された内輪8
が、第2のボールねじナツト4aと固着されている。
内輪8の外周面の軸方向中央部にはロータ9が形成さ
れ、その両端には軸受10が固着され、この軸受10によつ
てフランジ付モータ外筒11と連結している。フランジ付
モータ外筒の内周面の軸方向中央部には、内輪のロータ
に対応してステータ13が形成されており、これによつて
第2のボールねじナツト4aを駆動させることが出来る。
フランジ付モータ外筒11はハウジング12に固着され、ハ
ウジング12はテーブル2に固着されている。
第3図はボールスプラインユニツト6を示したものであ
る。ハウジング12内には公知なボールスプライン6が嵌
合・固着されており、ボールを介してボールスプライン
軸5cと嵌合して、駆動軸5の回転の係止と軸の保持を行
つている。
第4図は移動テーブルユニツトを第2のボールねじ付き
モータユニツト側から見た第1図の側面図である。ベツ
ド1とテーブル2とボール7の構成・形状は、異なる直
動案内機器の一例を示したものであり、この技術の他に
各種の構造のものが、既に公知となつており、これらの
技術を流用することも当然可能である。
第5図はボールねじ付きモータユニツトの第2の実施例
である。第1の実施例では、ボールねじナツト4aとモー
タ部分は軸方向に直列に配列したが、この例ではそれを
内外状に並列に配列して軸方向の小形化を図つたもので
ある。
このように構成することにより、例えば第1と第2のモ
ータユニツト3、4のボールねじナツト3a、4aを同一方
向にそれぞれ1回転させると、ボールねじのリードの差
(0.1mm=5−4.9)だけテーブル2が微小移動すること
ができ、異なる方向にナツトを各1回転させれば、その
リードの輪(9.9mm=5+4.9)だけテーブル2を速送り
することができる。
また、駆動装置としてのモータをステツピングモータの
ように軸の回転角を自在に設定できるものにするなら
ば、微小送りから速送りまで自在に連続的に設定できる
ばかりでなく、ボールねじのナツトとモータが直結して
いるため、バツクラツシユもなく、高い直動精度と位置
決めを得ることができる。
〔効果〕
本考案は次の効果を有する。
ボールねじ付きモータユニツトなのでバツクラツシ
ユもなく、高い位置決め精度が得られる。
ボールスプラインユニツトをボールねじ付きモータ
ユニツト間に配置させたため、移動テーブルの駆動装置
全体の剛性を増加できた。
移動テーブルユニツト全体が小形にできる。
部品数の減少により、安価に製作することができ
る。
ボールスプラインユニツトが駆動軸の回転を係止す
るため、高い位置決め精度が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図の図面は本考案の実施例を示すもので、
第1図から第4図は第1の実施例である。 第1図は本考案の全体のシステムを示す正面図、 第2図は第2のボールねじ付きモータユニツトを示す正
面図、 第3図はボールスプラインユニツトを示す正面図、 第4図は第2のボールねじ付きモータユニツト側から見
た第1図の側面図、 第5図はボールねじ付きモータユニツトの第2の実施例
を示すものである。 1……ベツド、1a,2a,5e……軌道溝、2……テーブル、
3……第1のボールねじ付きモータユニツト、3a……第
1のボールねじナツト、4……第2のボールねじ付きモ
ータユニツト、4a……第2のボールねじナツト、5……
駆動軸、5a……第1のボールねじ軸、5b……第2のボー
ルねじ軸、5c……ボールスプライン軸、6……ボールス
プラインユニツト、6a……ボールスプライン、7……ボ
ール、8……フランジ付内輪、9,9′……ロータ、10,1
0′……玉軸受、11,11′……フランジ付モータ外筒、12
……ハウジング、13,13′……ステータ、14……キー、1
5……サークリツプ、16……ボールスプラインユニツト
フランジ付外筒 F……フランジ、B……ボール。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面略U字状部材の両側の側面上部に直動
    案内機器を設けたベツドと、この直動案内機器を介して
    摺動自在に取り付けられたテーブルとによつて構成され
    た移動テーブルユニツトにおいて、ベツドとテーブルで
    形成された空間部には、ベツドの摺動方向端部付近に取
    り付けられた、ボールねじナツトとモータとが固着して
    構成された第1のボールねじ付きモータユニツトと、テ
    ーブルの内面で摺動方向端部付近に取り付けられた、ボ
    ールねじナツトとモータとが固着して構成された第2の
    ボールねじ付きモータユニツト及び上記二つのモータユ
    ニツトの間でかつ上記テーブルの内面で摺動方向他端部
    付近に取り付けられたボールスプラインユニツトとが設
    けられており、これらのユニツトは摺動方向に軸心が同
    一であると共に、第1,第2のボールねじ付きモータユニ
    ツトの位置にボールねじ軸があり、およびボールスプラ
    インユニツトの位置にボールスプライン軸があり、かつ
    各々が連結された一体の駆動軸からなることを特徴とす
    る移動テーブルユニツト。
  2. 【請求項2】前記ボールねじ付きモータユニツトの駆動
    軸はボールスプライン軸の部分の外径が他よりも大きい
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    移動テーブルユニツト。
JP1987151841U 1987-10-03 1987-10-03 移動テーブルユニット Expired - Lifetime JPH0730263Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987151841U JPH0730263Y2 (ja) 1987-10-03 1987-10-03 移動テーブルユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987151841U JPH0730263Y2 (ja) 1987-10-03 1987-10-03 移動テーブルユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6456936U JPS6456936U (ja) 1989-04-10
JPH0730263Y2 true JPH0730263Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=31426238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987151841U Expired - Lifetime JPH0730263Y2 (ja) 1987-10-03 1987-10-03 移動テーブルユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730263Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861352A (ja) * 1981-10-05 1983-04-12 Hiroshi Teramachi 微速かつ精密送り用ボ−ルスプライン付ボ−ルねじ
JPS58118361A (ja) * 1981-12-29 1983-07-14 Hiroshi Teramachi ボ−ルねじユニツトを用いた移送装置
JPS6181838U (ja) * 1984-10-31 1986-05-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6456936U (ja) 1989-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007779B1 (ko) 복합 운동 안내 유닛 및 그를 사용한 복합 운동 안내장치
US5094118A (en) Splined ball screw assembly having a nested structure
US4916963A (en) Moving table unit
JPS60263765A (ja) ボ−ルねじを用いた移送装置
JPH0825150B2 (ja) 運動機構
JP2722345B2 (ja) 産業用ロボットの手首用2自由度駆動機構
JPH0730263Y2 (ja) 移動テーブルユニット
US4897588A (en) Double motor feed control system
JPS6090648A (ja) 微動および早送り可能な移送装置
JPH022659B2 (ja)
JP3602719B2 (ja) 移動体の駆動機構
JP3080252B2 (ja) 直線作動ユニット
JP3500836B2 (ja) テーブル駆動装置
JP2005221044A (ja) 角度調整装置
JPH0811336B2 (ja) Xyテーブル
JPH0337871Y2 (ja)
JP2559974Y2 (ja) 電動一軸アクチュエータ
JPS58142023A (ja) 複合運動用ボ−ルスプライン
JPH0372422B2 (ja)
JP2767860B2 (ja) 加工ユニット
JPH0439451A (ja) 電動アクチュエータを用いた直線送り装置
JP3003739U (ja) モータースクリュー
JPH025144Y2 (ja)
JPH073080Y2 (ja) ラックピニオン装置
JPH0144464B2 (ja)