JPH0730076B2 - 新規なアクリジン化合物 - Google Patents

新規なアクリジン化合物

Info

Publication number
JPH0730076B2
JPH0730076B2 JP5082422A JP8242293A JPH0730076B2 JP H0730076 B2 JPH0730076 B2 JP H0730076B2 JP 5082422 A JP5082422 A JP 5082422A JP 8242293 A JP8242293 A JP 8242293A JP H0730076 B2 JPH0730076 B2 JP H0730076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
linear
carbons
methoxy
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5082422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641127A (ja
Inventor
デイビツド・ブリツジマン・キヤツプス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JPH0641127A publication Critical patent/JPH0641127A/ja
Publication of JPH0730076B2 publication Critical patent/JPH0730076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規な置換されたピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン、該化合物の製法および
該化合物を含有する薬学的組成物に関する。本発明の化
合物は薬理学的性質を有しそして有用な抗菌剤および抗
腫瘍剤である。
【0002】完全に芳香族形態でないけれどもピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン環系は知られている。ピ
ラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン環系に対する代表
的な既知文献としては「Tetrahedron Lett.」1970
年第3091頁、「JSC Perkin I」1973年第269
7頁および「Chem. Ber.」第109巻第1898頁(1
976年)があげられる。
【0003】本発明はここに、有用な薬理作用を有する
新規化合物として、遊離塩基形態の構造式(1)または
(2)
【化12】 を有するピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン化合
物およびその薬学的に許容し得る塩を見出した。式中、
およびRはそれぞれアルキレン−NR(式
中アルキレンはヒドロキシルによって置換されていても
よい2〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキレ
ンであり、そしてRおよびRはそれぞれ独立して
H、1〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖のアルキルま
たは2〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状とヒドロキ
シアルキルまたは窒素と一緒になってピペリジルまたは
ピロリジルを示しそしてRおよびRはが両方アルキ
ルである場合はアミンはN−オキシドであり得る)であ
り、RはHまたはNOであり、RはHまたは1〜
3個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルであり、
はHまたはヒドロキシ、クロロ、アミノ、場合によ
ってはメトキシによって置換されていてもよい1〜4個
の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルアミノまたは
ジアルキルアミノ、1〜4個の炭素の直鎖状または有枝
鎖状のアルキル、メトキシによって置換されていてもよ
い1〜6個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルコキ
シ、ジメチルアミノエトキシ、ジメチルアミノプロポキ
シ、ジエチルアミノエトキシ、ジエチルアミノプロポキ
シ、ベンジルオキシまたはメトキシによって置換されて
いるベンジルオキシ、3〜10個の炭素の直鎖状または
有枝鎖状のトリアルキルシリルオキシ、メトキシによっ
て置換されていてもよい2〜12個の炭素の直鎖状また
は有枝鎖状のアルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシま
たはメトキシによって置換されているベンゾイルオキ
シ、1〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルコキ
シカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキ
シ、1〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキル
アミノカルボニルオキシまたはジアルキルアミノカルボ
ニルオキシから選択された1または2個の基である。
【0004】上記式において、R1およびR2がそれぞれ
CH2CH2NHCH2CH2OH、CH2CH2N(C2H5)2、CH2CH2N(CH3)2、C
H2CH2NHCH3、CH2CH2NHC2H5またはCH2CH2CH2N(CH3)2であ
り、R3がHまたはNO2であり、R6がHまたはメチル
でありそしてRAが前述した通りまたはより好適には
H、OH、メトキシによって置換されていてもよい1〜
6個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルコキシ、3〜
10個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のトリアルキルシ
リルオキシ、メトキシによって置換されていてもよい2
〜12個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルカノイル
オキシまたは1〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状の
アルコキシカルボニルオキシである遊離塩基形態の構造
式(1)または(2)を有するピラゾロ〔3,4,5−kl〕
アクリジン化合物が好ましい。
【0005】前記の化合物は有機および無機酸と薬学的
に許容し得る塩を形成する。塩形成に対して適当な酸の
例は塩酸、硫酸、燐酸、酢酸、枸櫞酸、蓚酸、マロン
酸、サリチル酸、りんご酸、フマール酸、琥珀酸、アス
コルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、イセチオ
ン酸、乳酸、グルコン酸、グルクロン酸、スルファミン
酸、安息香酸、酒石酸、パモア酸などである。塩は在来
の方法で遊離塩基形態を相当量の所望の酸と接触させる
ことによって製造される。遊離塩基形態は塩形態を塩基
で処理することによって再生し得る。例えば稀水性塩基
溶液を利用し得る。稀水性水酸化ナトリウム、炭酸カリ
ウム、アンモニアおよび重炭酸ナトリウム溶液がこの目
的に対して適当している。遊離塩基形態は、それらの塩
形態とは極性溶剤中の溶解度のようなある物理的性質に
おいて若干異なっているが、塩は本発明の目的に対して
は遊離塩基形態と均等である。
【0006】前記化合物は未溶媒和形態ならびに水化形
態を包含する溶媒和形態で存在することができる。一般
に水、エタノールなどのような薬学的に許容し得る溶剤
との溶媒和形態は本発明の目的に対して未溶媒和形態と
均等である。
【0007】式(1)および(2)の化合物は、以下に示す
ように平衡互変異性形態で存在し得る。
【0008】
【化13】
【0009】遊離塩基形態の構造式(2a)
【化14】 を有する化合物およびその薬学的に許容し得る塩が特に
好ましい。上記式中、R、RおよびRは前述した
意義を有しそしてR′はH、1〜4個の炭素の直鎖状
または有枝鎖状のアルキル、ベンジル、メトキシによっ
て置換されていてもよい2〜12個の炭素の直鎖状また
は有枝鎖状アルカノイル、3〜10個の炭素の直鎖状ま
たは有枝鎖状トリアルキルシリルまたは1〜4個の炭素
の直鎖状または有枝鎖状アルコキシカルボニルである。
【0010】以下の化合物およびその薬学的に許容し得
る塩は薬理学的性質に対してもっとも好適である。
【0011】2−〔〔2−(5−ニトロピラゾロ〔3,
4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−イル)−エチ
ル〕アミノ〕エタノール、9−メトキシ−N,N−ジメ
チル−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジ
ン−2(6H)−エタンアミン、N,N−ジエチル−9
−メトキシ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕ア
クリジン−2(6H)−エタンアミン、N,N−ジエチ
ル−9−メトキシ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−k
l〕アクリジン−1(6H)−エタンアミン、N,N−
ジエチル−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アク
リジン−2(6H)−エタンアミン、2−〔2−(ジエ
チルアミノ)エチル〕−2,6−ジヒドロ−5−ニトロ
ピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−9−オール、
9−エトキシ−N,N−ジエチル−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタンア
ミン、
【0012】9−ブトキシ−N,N−ジエチル−5−ニ
トロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6
H)−エタンアミン、2,2−ジメチルプロパン酸2−
〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−2,6−ジヒドロ
−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−
9−イルエステル、9−〔〔(1,1−ジメチルエチ
ル)ジメチルシリル〕オキシ〕−N,N−ジエチル−5
−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2
(6H)−エタンアミン、2−〔2−(ジエチルアミ
ノ)エチル〕−2,6−ジヒドロ−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−9−オールアセテート
エステル、N,N−ジエチル−5−ニトロ−9−プロポ
キシピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6
H)−エタンアミン、炭酸〔2−〔2−(ジエチルアミ
ノ)エチル〕−2,6−ジヒドロ−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−9−イル〕エチルエス
テル、ブタン酸〔2−〔2−(ジエチルアミノ)エチ
ル〕−2,6−ジヒドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,
5−kl〕アクリジン−9−イル〕エステル、9−エト
キシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ〔3,4,
5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタンアミン、
N,N−ジエチル−9−メトキシ−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−プロパン
アミン、
【0013】9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニ
トロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6
H)−プロパンアミン、9−エトキシ−N,N−ジメチ
ル−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン
−2(6H)−プロパンアミン、2−〔3−(ジメチル
アミノ)プロピル〕−2,6−ジヒドロ−5−ニトロピ
ラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−9−オール、2
−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕−5−ニトロピ
ラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−9−オールアセ
テートエステル、2,2−ジメチルプロパン酸〔2−
〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕−2,6−ジヒド
ロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン
−9−イルエステル、N−エチル−9−メトキシ−5−
ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6
H)−エタンアミン、9−メトキシ−N,N−ジメチル
−3,5−ジニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリ
ジン−2(6H)−エタンアミン、9−メトキシ−N,
N−ジメチル−3,5−ジニトロピラゾロ〔3,4,5−
kl〕アクリジン−2(6H)−プロパンアミン、9−
エトキシ−N,N−ジエチル−3,5−ジニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタンア
ミン、2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−2,6
−ジヒドロ−3,5−ジニトロピラゾロ〔3,4,5−k
l〕アクリジン−9−オール、N,N−ジエチル−9−
メトキシ−3,5−ジニトロピラゾロ〔3,4,5−k
l〕アクリジン−2(6H)−エタンアミン。
【0014】前記構造式(1)および(2)の化合物および
これらの薬学的に許容し得る塩は以下に述べるいくつか
の方法により製造し得る。
【0015】一つの方法は、構造式(4)
【化15】 を有する1,9−ジクロロアクリジンおよび構造式 HNNHR を有するR置換ヒドラジンを反応せしめそして遊離塩
基形態または薬学的に許容し得る塩形態の生成物を単離
することによって構造式(3)
【0016】
【化16】 を有する化合物を製造する方法からなる。
【0017】上記式中、R1は前述した意義を有しそし
てRAはHまたはヒドロキシ、クロロ、アミノ、場合に
よってはメトキシによって置換されていてもよい1〜4
個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルアミノまた
はジアルキルアミノ、1〜4個の炭素の直鎖状または有
枝鎖状のアルキル、メトキシによって置換されていても
よい1〜6個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルコキ
シ、ジメチルアミノエトキシ、ジメチルアミノプロポキ
シ、ジエチルアミノエトキシ、ジエチルアミノプロポキ
シ、ベンジルオキシまたはメトキシによって置換されて
いるベンジルオキシから選択された1または2個の基で
ある。反応条件は広く変化することができる。反応は普
通約0〜80℃の間の温度で溶剤中で実施される。適当
な溶剤はTHF、THF−メタノール、トルエン、クロ
ロベンゼン、アセトニトリルおよびクロロホルムであ
る。R3がニトロである場合は、構造式(3)を有する化
合物はまた約25〜50℃でR1−置換ヒドラジンの2
当量を一度に1−クロロ−2,4−ジニトロアクリジノ
ン誘導体に加えることによって得ることができる。反応
が終結したら混合物を過剰の強酸で酸性にする。
【0018】他の方法は、構造式(5)
【化17】 を有する1−クロロ−4−ニトロ−9(10H)−アク
リドンおよび構造式 HNNHR を有するR−置換ヒドラジンの少なくとも2当量を反
応せしめそして遊離塩基形態または薬学的に許容し得る
塩形態の生成物を単離することによって構造式(2)
【0019】
【化18】 を有する化合物を製造する方法からなる。
【0020】上記式中、R2およびR6は前述した意義を
有しそしてRAはHまたはヒドロキシ、クロロ、アミ
ノ、メトキシによって置換されていてもよい1〜4個の
炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルアミノまたはジ
アルキルアミノ、1〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖
状のアルキル、メトキシによって置換されていてもよい
1〜6個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルコキシ、
ジメチルアミノエトキシ、ジメチルアミノプロポキシ、
ジエチルアミノエトキシ、ジエチルアミノプロポキシ、
ベンジルオキシまたはメトキシによって置換されている
ベンジルオキシから選択された1または2個の基であ
る。反応条件は広く変化することができる。反応は普通
約25〜130℃の間の温度で溶剤中で実施される。適
当な溶剤はトルエン、テトラヒドロフラン、アセトニト
リルおよびピリジンである。K2CO3、Et3Nまたは
溶剤ピリジンのような酸掃去剤を使用し得る。しかしな
がら、過剰のヒドラジンが好適である。
【0021】別の方法は、構造式(7)
【化19】 を有する1−クロロ−2,4−ジニトロ−9(10H)
−アクリドンをトリエチルアミンまたはピリジンのよう
な第3級アミンの存在下において約−20〜0℃の間の
温度でR−置換ヒドラジン1当量と反応せしめること
によって構造式(6)
【0022】
【化20】 を有する化合物を製造する方法からなる。反応はアセト
ニトリル、ピリジン、THFまたはTHF−メタノール
のような溶剤中で実施することができる。
【0023】必要なヒドラジンは、ヒドラジンと適当な
アルキルハライドXR1またはXR2(式中R1およびR2
は前述した意義を有する)との反応〔「J. Med. Che
m.」第7巻第403頁(1964年)〕によってかまた
は当該技術分野において知られている他の方法によって
製造される。
【0024】他の方法は1−クロロ−4−ニトロ−9
(10H)−アクリドンをヒドロキシエチルヒドラジン
と反応せしめ、生成物をピリジンおよび適当な溶剤の存
在下において約100℃で約30分p−トルエンスルホ
ニルクロライドで処理してクロロエチル化合物を与え、
このクロロエチル化合物をオートクレーブ中において約
100℃で適当なアミンと反応せしめることによりクロ
ライドイオンをアミノ基−NRxyで置換することから
なるR6が前述した意義を有し、R3がHであり、R2
CH2CH2NRxy(式中RxおよびRyは前述した意義
を有する)でありそしてRAがHまたはヒドロキシ、ク
ロロ、アミノ、場合によってはメトキシによって置換さ
れていてもよい1〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状
のアルキルアミノまたはジアルキルアミノ、1〜4個の
炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキル、メトキシによ
って置換されていてもよい1〜6個の炭素の直鎖状また
は有枝鎖状のアルコキシ、ジメチルアミノエトキシ、ジ
メチルアミノプロポキシ、ジエチルアミノエトキシ、ジ
エチルアミノプロポキシ、ベンジルオキシまたはメトキ
シにより置換されているベンジルオキシから選択された
1または2個の基である構造式(2)を有する化合物を製
造する方法からなる。
【0025】別の方法は、有機塩基の存在下において溶
剤中で室温または室温以上の温度で式
【化21】 の化合物をR−カルボン酸、R−カルバミン酸、R
−炭酸またはR−ハライドの相当する反応性誘導体
と反応せしめることからなる遊離塩基形態または薬学的
に許容し得る塩形態のR、R、RおよびRが前
述した意義を有しそしてRが3〜10個の炭素の直鎖
状または有枝鎖状のトリアルキルシリルオキシ、メトキ
シによって置換されていてもよい2〜12個の炭素の直
鎖状または有枝鎖状のアルカノイルオキシ、ベンゾイル
オキシまたはメトキシにより置換されているベンゾイル
オキシ、1〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアル
コキシカルボニルオキシ、ベンゾイルオキシカルボニル
オキシ、1〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアル
キルアミノカルボニルオキシまたはジアルキルアミノカ
ルボニルオキシである式(1)または(2)の化合物を
製造する方法である。
【0026】カルボン酸、炭酸またはカルバミン酸の反
応性誘導体はハライドまたは無水物でありそして好適に
は相当する酸クロライドである。好適なハライドはクロ
ライドまたはブロマイドでありそして好適な有機塩基は
トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンで
ある。反応はテトラヒドロフラン(THF)または1,
2−ジクロロエタンのような溶剤中において約25〜1
00℃で行われる。上記の方法によって得られた化合物
または生成物の精製は任意の適当な方法好適にはカラム
クロマトグラフィー処理または結晶化によって達成され
る。
【0027】前記構造式(2)の化合物およびその薬学的
に許容し得る塩、およびその前記製法は原特許出願の要
旨を構成する。本発明は前記構造式(1)の化合物および
その薬学的に許容し得る塩、およびその前記製法に関す
る。
【0028】本発明はまた、薬学的に許容し得る担体と
一緒にした構造式(1)を有する化合物またはその薬学的
に許容し得る塩からなる薬学的組成物に関するものであ
る。本発明はまた、薬学的に許容し得る担体と一緒にし
た構造式(1)を有する化合物またはその薬学的に許容し
得る塩の十分な量をそれを必要とする哺乳動物に投与す
ることからなる哺乳動物における微生物感染を治療する
方法に関するものである。
【0029】本発明はまた、薬学的に許容し得る担体と
一緒にした構造式(1)を有する化合物またはその薬学的
に許容し得る塩の十分な量をそれを必要とする哺乳動物
に投与することからなる哺乳動物における白血病を治療
する方法に関するものである。
【0030】本発明は更に、薬学的に許容し得る担体と
一緒にした構造式(1)を有する化合物またはその薬学的
に許容し得る塩の十分な量をそれを必要とする哺乳動物
に投与することからなる哺乳動物における充実性腫瘍を
治療する方法に関するものである。
【0031】化合物の物理的および薬理学的性質 本発明のピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン化合物
はベージュ色〜オレンジ色の範囲にある。これらの化合
物は通常の大気条件下で安定な結晶性固体である。化合
物は典型的に約100〜300℃の範囲の融点または分
解点を有している。
【0032】本発明の化合物は、温血動物における細菌
感染または充実性腫瘍の治療に対する薬理学的剤として
有用である。本発明の代表的化合物の活性度は以下に簡
単に記載する試験プロトコールによって確認される。
【0033】試験プロトコール 1.試験管内 (a) 一つの試験プロトコールは、試験管内増殖ヒト結
腸腺癌(HCA)細胞スクリーニングである。この試験
においては、HCT−8細胞(エール大学から入手した
HCA細胞)をトリプシン−EDTAを使用してトリプ
シン処理する。単一細胞懸濁液は、20ccの注射器を使
用して26ゲージ針に細胞を通すことによって達成され
る。細胞懸濁液はRPMI 1640+10%FCS+
50μg/mlゲンタマイシン硫酸塩を使用して細胞濃度
が約30,000細胞/mlになるように製造する。この
細胞懸濁液をリンブロ24穴プレート(Linbro 24-well
plate)に分与(1ml/穴)する。このプレートを5%
CO2雰囲気中で37℃で約48時間培養する。この時
点において、試験化合物を適当な濃度で加える。一次試
験において200μg/ml原液の5μlをそれぞれの穴部
分(凹部)に加える。それから、適当な稀釈液のμlを
それぞれの凹部に力価試験のために加える。プレートを
5%CO2雰囲気中で37℃で更に60〜65時間再培
養する。細胞を陽イオン性界面活性剤、氷酢酸および塩
化ナトリウムの混合物を使用して溶解する。それぞれの
凹部からの溶解した細胞懸濁液2mlを稀釈剤8mlに加え
る。核の数をクウルター計算器(ZBIモデル)を使用
して測定しそしてそれぞれの薬剤濃度に対する生長%を
計算する。これからID50(生長の50%阻止を生ずる
化合物のモル濃度)を測定する。
【0034】(b) 他の試験プロトコールは、試験管内
抗菌/抗かび(ABF)試験である。抗生物質を試験す
る標準微生物学的技術である寒天平板拡散試験におい
て、化合物を抗菌活性度について試験する。試験化合物
と共にそれぞれの培養菌を培養した後、阻止帯域を測定
する。活性化合物の帯域直径(mm)は14mmの最小から
60mmの大きさの範囲にある。直径が大なるほど活性度
は高い。便宜上、値をアルカリゲネス・ビスコラクチス
(Alcaligenes viscolactis)、サルシナ・ルテア(Sar
cina lutea)、ブランハメラ・カタルハリス(Branhame
lla catarrhalis)、バチルス・サブチリス(Bacillus
subtilis)およびストレプトコッカス・フエカリス(St
reptococcus faecalis)について記載する。
【0035】(c) 他の試験プロトコールはPDC試験
である。ネズミ白血病細胞であるL1210細胞を10
%胎児牛血清およびゲンタマイシン(50μg/ml)を
補充したRPMI 1640中で生長させる。適当な溶
剤中で薬剤稀釈液を製造しそしてそれぞれの稀釈液20
μlを24穴リンブロ組織培養プレートに加えそして次
いで1ml当り3×104の細胞を含有する細胞懸濁液2.
0mlを加える。溶剤および培地比較対照をそれぞれの試
験に包含させる。空気中の5%CO2中で3日間37℃
で培養した後、それぞれの凹部の内容物を取出しそして
細胞をZBIクウルター計算器で計算する。生長%を比
較対照に関して計算しそして薬剤活性度の値をモル濃度
(M)によってID50として示す。
【0036】(d) 更に他の試験プロトコールは、グラ
ム陽性およびグラム陰性細菌試験微生物に対するミュラ
ー−ヒントン(Mueller-Hinton)ブロス中における認知
された標準微量稀釈感受性操作方法である試験管内抗菌
(ABMF)試験である。この操作方法は米国微生物学
会編「Manual of Clinical Microbiology」第459−
474頁(1980年)に報告されている当時の技術水
準による操作方法の変形である。
【0037】この試験においては、生長培地および試験
化合物(微量稀釈系1ml当り化合物1000、333、
111、37、12、4、1.4および0.46μg)を
含有する微量稀釈皿の個々の試験穴に細菌培養菌を接種
する。得られた接種した皿をそれぞれ密閉し、ブランク
比較対照と共に37℃で16〜24時間培養しそして次
に細菌生長を阻止する試験化合物のもっとも低い濃度で
ある最小阻止濃度を読む。333mcg/mlより低いMIC値
が抗菌活性を示す。便宜上、エシエリヒア・コリー(Es
cherichia coli)、ブランハメラ・カタルハリス、アル
カリゲネス・ビスコラクチス、ストレプトコッカス・ニ
ューモニアエ(Strepto-coccus pneumoniae)およびバ
チルス・セレウス(Bacillus cereus)に対して値を記
載する。
【0038】2.生体内 他の試験プロトコールは生体内リンパ球白血病P388
試験である。使用した動物は1試験群当り6匹または7
匹の雄または雌のCD21マウスである。腫瘍移植はリ
ンパ球白血病P388の細胞を含有する稀釈腹水液の腹
腔内注射による。試験化合物は腫瘍接種後種々な使用量
で毎日1回5日間連続して腹腔内的に投与する。動物の
体重を計りそして生存数を30日間規則的に記録する。
もし与えられた量において薬剤のはじめの注射後4日経
過前にすべての動物が死亡する場合は化合物は有毒性で
あるとみなす。処理(T)した/比較対照(C)の動物に対
する生存時間の比を計算する。有効の評価は125より
大かまたは125に等しい比 T/C×100である。
プロトコールの包括的な議論については「Cancer Chemo
therapy Reports, Part 3」第3巻第1頁(1972
年)を参照されたい。
【0039】これらの試験プロトコールの操作方法は、
本発明の代表的な化合物について以下の表に示した結果
を与える。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】
【表7】
【0047】
【表8】
【0048】
【表9】
【0049】
【表10】
【0050】
【表11】
【0051】
【表12】
【0052】
【表13】
【0053】
【表14】
【0054】
【表15】
【0055】
【表16】
【0056】
【表17】
【0057】
【表18】
【0058】抗菌および抗腫瘍剤として使用する場合、
本発明の化合物は、広範囲な種々な局処、経口および非
経口使用状態で製造しそして投与することができる。当
業者に明らかであるように、使用形態は活性成分として
式(1)の化合物、該化合物の何れかの相当する薬学的に
許容し得る塩またはこのような化合物および(または)
塩の混合物を含有し得る。
【0059】本発明の化合物から薬学的組成物を製造す
るのに、不活性の薬学的に許容し得る担体は固体または
液体であり得る。固体の形態の製剤は粉剤、錠剤、分散
性顆粒、カプセル、カシェーおよび坐剤を包含する。固
体の担体は稀釈剤、風味剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁
剤、結合剤または錠剤崩壊剤としても作用する1種また
はそれ以上の物質であり得る。それはまた封入物質であ
ってもよい。粉剤の場合においては、担体は微細な活性
化合物と混合される微細な固体である。錠剤において
は、活性化合物を適当な割合で必要な結合性を有する担
体と混合しそして所望の形状および大きさに圧搾する。
粉剤および錠剤は好適には活性成分5または10〜約7
0%を含有する。適当な固体担体は炭酸マグネシウム、
ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトーズ、
ペクチン、デキストリン、澱粉、ゼラチン、トラガント
ゴム、メチルセルローズ、ナトリウムカルボキシメチル
セルローズ、低融点ワックス、ココアバターなどであ
る。「製剤」なる語は活性成分(他の担体を有するかま
たは有しない)が、担体によって囲まれているカプセル
を与える担体としての封入物質と活性化合物との処方を
も包含するように企図するものである。同様にカシェー
も包含される。錠剤、粉剤、カシェーおよびカプセルが
経口投与に適当した固体使用形態として使用することが
できる。
【0060】液状形態の製剤は溶液、懸濁液およびエマ
ルジョンを包含する。例として非経口注射用の水または
水−プロピレングリコール溶液をあげることができる。
液状製剤はまたポリエチレングリコール水溶液中の溶液
として処方することができる。経口使用に適当した水溶
液は活性成分を水に溶解しそして所望に応じて適当な着
色剤、風味剤、安定剤および濃化剤を加えることによっ
て製造することができる。経口使用に適当した水性懸濁
液は、微細な活性成分を粘稠物質すなわち天然または合
成ゴム、樹脂、メチルセルローズ、ナトリウムカルボキ
シメチルセルローズおよびその他の既知の懸濁剤と共に
水に分散することによって製造することができる。
【0061】局処製剤はクリーム、ローション、ゲルお
よびスプレーを包含する。これらの種々な局処製剤は既
知の操作方法によって処方することができる。例えば
「Remington's Pharmaceutical Sciences」第43章
(14版)を参照されたい。
【0062】好適には薬学的製剤は単位使用形態にあ
る。このような形態においては製剤は活性成分の適当な
量を含有する単位使用に再分される。単位使用形態は包
装が不連続量の製剤を含有している包装した製剤例えば
包装した錠剤、カプセルおよびバイアルまたはアンプル
であり得る。単位使用形態はまたカプセル、カシェーま
たは錠剤それ自体であってもよくまたそれはこれらの包
装した形態のいずれかの適当な数であってもよい。
【0063】単位使用の製剤中の活性化合物の量は特定
の適用および活性成分の力価によって50〜500mgに
変化することができる。
【0064】抗菌剤および抗腫瘍剤としての治療的使用
において、本発明の薬学的方法に利用される化合物は1
kg当り約0.1〜50mgの初期使用量で投与される。1k
g当り約0.5〜10mgの使用範囲が好適である。しかし
ながら、使用量は患者の必要量、治療される疾病の程度
および使用される化合物によって変化することができ
る。特定の状況に対する適当な使用量の決定は当業者の
熟練の範囲にある。一般に治療は化合物の最適の使用量
より以下の小なる使用量ではじめられる。その後、使用
量を状況下における最適の作用に達するまで少量ずつ増
加する。便宜上、もし必要ならば全体の1日当りの使用
量を分割しそして1日中少量ずつ投与することができ
る。
【0065】活性化合物はまた非経口的または腹腔内的
に投与することもできる。遊離塩基または薬学的に許容
し得る塩としての活性化合物の溶液は好適にはヒドロキ
シプロピルセルローズのような界面活性剤と混合した水
中で製造することができる。分散液もまたグリセロー
ル、液状ポリエチレングリコールおよびこれらの混合物
および油中で製造することができる。
【0066】普通の貯蔵および使用の条件下において、
これらの製剤は微生物の生長を防止するために防腐剤を
含有する。注射に使用するのに適当した薬学的形態は、
滅菌水溶液または分散液および滅菌注射溶液または分散
液の既時製造用の滅菌粉末を包含する。乾燥および凍結
乾燥技術において、予め滅菌した濾過溶液から活性成分
および追加的な所望の成分の粉末が得られる。
【0067】本明細書において使用される「薬学的に許
容し得る担体」なる語はいずれかのそしてすべての溶
剤、分散媒質、被覆剤、抗菌および抗かび剤、等張剤お
よび吸収遅延剤などを包含する。薬学的に活性な物質に
対するこのような媒質および剤の使用は当該技術におい
てよく知られている。任意の在来の媒質または剤が活性
成分と相容性でない場合を除いて、治療組成物における
その使用が企図される。補助的な活性成分もまた組成物
中に混合することができる。
【0068】使用量の投与および均一性の容易さのため
に非経口的組成物を単位使用形態で処方することが特に
有利である。単位使用形態とは処理される哺乳動物対象
に対する使用単位として適当した物理的に分離した単位
を意味し、それぞれの単位は薬学的担体と一緒にした所
望の治療効果を生ずるように計算された活性物質の予定
された量を含有している。本発明の新規な単位使用形態
に対する詳細は、(a)活性物質の特有の特性および達成
される特定の治療効果、そして(b)身体の健康が害され
ている疾病状態の生体の疾病治療のための活性物質のご
ときを配合する技術に固有の制限によって直接きまって
くる。
【0069】主な活性成分は、前述したような単位使用
形態で適当な薬学的に許容し得る担体と有効な量で好都
合且つ有効な投与のために配合される。例えば単位使用
形態は約0.1〜500mgの範囲の量で主な活性化合物
を含有する。約0.5〜250mgが好適である。割合で
示すと、活性化合物は一般に担体1ml当り約0.1〜5
00mgで存在する。補助的活性成分を含有する組成物の
場合においては、使用量は該成分の普通の使用量および
投与の方法によって決定される。治療されるべき哺乳動
物対象に対する1日当りの非経口的使用量は0.1mg/k
gからの範囲にある。好適な1日当りの使用量範囲は0.
3mg/kg〜10mg/kgである。
【0070】以下に本発明化合物およびそれらの製法の
好適な態様に関して実施例により説明する。温度データ
は摂氏度で示されている。
【0071】実施例1 N,N−ジエチル−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−k
l〕アクリジン−2(6H)−エタンアミンメタンスル
ホネート(1:1) 180mlのTHF、180mlのメタノールおよび15.
0g(0.115モル)の〔2−(ジエチルアミノ)エ
チル〕ヒドラジン中における13.74g(0.05モ
ル)の1−クロロ−4−ニトロ−9(10H)アクリジ
ノンの懸濁液を室温で2時間ついで45℃で2時間撹拌
した。この混合物を冷却し、その橙色固体を集め、TH
F−メタノール、アセトニトリルで洗浄しついで乾燥さ
せて融点が185〜187℃の13.0g(74%)を
得た。メタノール−エーテル中における0.08gの上
記遊離塩基および1当量のメタンスルホン酸から水溶性
塩が製造された。融点239〜241℃(分解)。
【0072】実施例2 N,N−ジエチル−6−メチル−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタンア
ミンメタンスルホネート 4.1g(0.014モル)の1−クロロ−10−メチル
−4−ニトロ−9(10H)−アクリジノン、50mlの
メタノール、50mlのTHFおよび4.0g(0.03モ
ル)の〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕ヒドラジンか
らなる混合物を室温で20時間撹拌した。生成する溶液
を蒸発乾固させ、残留物を200mlの水中で磨砕し、濾
過しそして沈殿を125mlのエタノールから再結晶させ
て4.5g(87%)の橙色針状結晶である前記表題の
遊離塩基を得た。融点148〜150℃。
【0073】上記塩基を1当量のメタンスルホン酸含有
メタノール中に溶解し、これにジエチルエーテルを加え
て前記メタンスルホネート(1:1)塩を得た。融点1
85〜188℃。
【0074】実施例3 2−〔〔2−(5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕
アクリジン−2−(6H)−イル)−エチル〕アミノ〕
エタノールモノ塩酸塩 1.37g(0.005モル)の1−クロロ−4−ニトロ
−9(10H)−アクリジノン、0.7g(0.0059
モル)の2−〔(ヒドラジノエチル)アミノ〕エタノー
ル、25mlのTHFおよび25mlのメタノールからなる
懸濁液を16時間穏和な還流下で撹拌した。橙色固体を
集め、再び50mlのTHF中に懸濁させついで集め、5
0mlのアセトン中に再懸濁させそして集め、ついで乾燥
させて1.42g(77%)の前記表題化合物を得た。
融点300℃以上。
【0075】実施例4 2−〔〔2−(6−メチル−5−ニトロピラゾロ〔3,
4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−イル)エチ
ル〕アミノ〕エタノールメタンスルホネート 0.83g(0.007モル)の2−〔(ヒドラジノエチ
ル)アミノ〕エタノールおよび50mlのTHFの撹拌混
合物に10mlのTHF中における0.87g(0.003
モル)の1−クロロ−10−メチル−4−ニトロ−9
(10H)−アクリジノンの温溶液を加えそして生成す
る混合物を25℃で18時間撹拌した。橙色固体を集
め、メタノールで洗浄しついで乾燥させて0.95gを
得た。9/10gのこの遊離塩基を5mlのメタノールに
溶解しそしてメタノール中の1Nメタンスルホン酸5ml
で処理した。その橙色沈殿を25mlのクロロホルム−メ
タノールおよび50mlの酢酸エチルから再結晶させて
0.98g(77%)の前記表題化合物を得た。融点1
77〜178℃。
【0076】実施例5 N,N−ジエチル−9−メトキシ−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタンア
ミンメタンスルホネート(1:1) 75mlのTHFおよび75mlのメタノール中に懸濁させ
た4.57g(0.015モル)の1−クロロ−7−メト
キシ−4−ニトロ−9(10H)アクリジノンに4.0
0g(0.031モル)の〔2−(ジエチルアミノ)エ
チル〕ヒドラジンを加えそしてその懸濁液を25℃で6
時間撹拌した。橙色固体を集め、THF−メタノール
(1:)で洗浄しついで乾燥させて4.55g(79
%)の前記表題化合物の遊離塩基を得た。融点183〜
185℃。1.14g部分を、0.35gのメタンスルホ
ン酸および2、3滴の水を含有するメタノール中でメタ
ンスルホネート塩に変換した。融点228〜231℃
(分解)。〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕ヒドラジ
ンを使用して同様にして操作すると9−メトキシ−N,
N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕
アクリジン−2(6H)−エタンアミンメタンスルホネ
ート(1:1)(5a)が得られる。融点237〜24
0℃。
【0077】実施例6 N,N−ジエチル−9−メトキシ−6−メチル−5−ニ
トロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6
H)−エタンアミンモノメタンスルホネート 25mlのTHFおよび25mlのメタノール中における
0.96g(0.003モル)の1−クロロ−7−メトキ
シ−10−メチル−4−ニトロ−9(10H)−アクリ
ジノンの撹拌混合物に0.86g(0.0066モル)の
〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕ヒドラジンを加え
た。この混合物を25℃で4.5時間ついで50℃で2.
5時間撹拌した後に揮発物質を蒸発させて除去して残留
物を得、これを水洗しついでクロロホルム−メタノール
(50:1 容量比)中で50gのシリカゲル上におい
てクロマトグラフィーにかけた。主留分を蒸発させて赤
色油状物(0.03g)を得、これは0.24gのメタン
スルホン酸を含有するメタノール/エーテルからの晶出
により前記表題化合物に変換された。融点190〜19
3℃。
【0078】実施例7 2−〔〔2−(9−メトキシ−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−イル)エ
チル〕アミノ〕エタノールモノ塩酸塩 25℃において40mlのTHF中における3.14g
(0.0103モル)の1−クロロ−7−メトキシ−4
−ニトロ−9(10H)−アクリジノンの懸濁液に20
mlのメタノール中における1.47g(0.0124モ
ル)の2−〔(ヒドラジノエチル)アミノ〕エタノール
を加えそしてその混合物を3時間撹拌した。その橙色固
体を集めそしてTHF、DMFおよびアセトン中で順次
磨砕することにより洗浄しついで乾燥させて2.8g
(67%)の生成物を得た。融点315℃以上(285
℃以上で黒変)。
【0079】実施例8 N,N−ジエチル−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−k
l〕アクリジン−1(6H)−エタンアミンモノメタン
スルホネート 3.0gの1−クロロ−4−ニトロ−9(10H)−ア
クリジノン、12mlのクロロベンゼンおよび12mlのオ
キシ塩化りんからなる混合物を7.5時間還流下で煮沸
する。シクロヘキサン(24ml)およびクロロベンゼン
(7ml)を加え、その混合物を均質になるまで煮沸しそ
して蒸発させ、ついで冷却させる。1,9−ジクロロ−
4−ニトロアクリジンの沈殿を集めそして直ちに使用す
る。
【0080】上記反応から得られた全沈殿を100mlの
THF中における8.2gの〔2−(ジエチルアミノ)
エチル〕ヒドラジンの溶液に加えそしてその混合物を室
温で2時間撹拌する。その橙色沈殿を集める。濾液を蒸
発乾固させ、残留物を水洗しそして橙色固体を集める。
両方の収得分が前記表題化合物の遊離塩基である。融点
204〜206℃(メタノールから)。これのメタンス
ルホン酸との1:1塩はメタノール−エーテルから晶出
される。融点237〜245℃(分解)。
【0081】実施例9 N,N−ジエチル−9−メトキシ−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−1(6H)−エタンア
ミンモノメタンスルホネート それぞれ15mlのTHFおよびメタノール中における
0.98gの1,9−ジクロロ−7−メトキシ−4−ニト
ロアクリジンおよび1.31gの〔2−(ジエチルアミ
ノ)エチル〕ヒドラジンの懸濁液を撹拌しそして50℃
で41時間加熱する。黄色固体を集めそしてメタノール
ついでTHFで洗浄し、アセトニトリル−クロロホルム
から再結晶させて前記表題化合物の遊離塩基を得る。融
点214〜216℃。前記表題化合物は1当量のメタン
スルホン酸を含有するメタノール水溶液中で黄色固体と
して製造される。融点265〜270℃(気体を発生す
る分解を伴う)。
【0082】実施例10 2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−2,6−ジヒ
ドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジ
ン−9−オールモノメタンスルホネート 1.16gの1−クロロ−7−ヒドロキシ−4−ニトロ
−9(10H)−アクリジノン、20mlのTHF、20
mlのメタノールおよび1.31gの〔2−(ジエチルア
ミノ)エチル〕ヒドラジンの混合物を25℃で5.5時
間ついで40〜50℃で18時間撹拌する。沈殿を0.
3gメタンスルホン酸を含有する熱メタノール16ml中
に懸濁させ、これに溶液が生成するまで水を加える。前
記表題化合物は濃橙色結晶として冷却したこの混合物か
ら沈殿される。融点241〜244℃(分解)。
【0083】実施例11 N,N−ジエチル−5−ニトロ−9−(フェニルメトキ
シ)ピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−1(6
H)−エタンアミンモノメタンスルホネート それぞれ50mlのTHFおよびメタノール中における
3.26gの1−クロロ−4−ニトロ−7−フェニルメ
トキシ−9(10H)−アクリジノンおよび2.45g
の〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕ヒドラジンの混合
物を室温で18時間撹拌する。橙色沈殿を集めそしてト
ルエンからおよびクロロホルム−シクロヘキサンから再
結晶させて前記表題化合物の遊離塩基を得る。融点16
1〜164℃。前記表題塩は1当量のメタンスルホン酸
を含有するメタノール−酢酸エチル−ジエチルエーテル
からの晶出により得られそして濃橙色結晶としてクロロ
ホルム−メタノールから再結晶される。融点216〜2
18℃。
【0084】実施例12 6−クロロ−2−〔(4−メトキシフェニル)アミノ〕
−3−ニトロ安息香酸 75℃で機械的に撹拌した74g(0.60モル)のp
−アニシジンに35.4g(0.15モル)の2,6−ジ
クロロ−3−ニトロ安息香酸〔「Ber.」第70B巻第1
526頁(1937)〕を1.5時間かかって少しずつ
加えた。この混合物を最初の2時間は撹拌しながら75
℃で24時間加熱した。この反応混合物を冷却し、固体
物質を粉砕し、そして機械式ブレンダー中において30
0mlの2.4N塩酸で磨砕した。固体を集め、3N塩酸
で洗浄し、400mlの0.5N炭酸ナトリウム中で撹拌
しついで濾過した。250mlの水で稀釈した濾液を徐々
に4N塩酸で酸性にした。沈殿を集め、水洗しついで乾
燥させて38.5g(79%)の赤色の前記表題化合物
を得た。融点205〜213℃。トルエンから精製され
た試料は212〜215℃で融解する。
【0085】1−クロロ−7−メトキシ−4−ニトロ−
9(10H)−アクリジノン 12.9gの6−クロロ−2−〔(4−メトキシフェニ
ル)アミノ〕−3−ニトロ安息香酸、25mlのクロロベ
ンゼンおよび50mlのオキシ塩化りんの混合物を撹拌し
そして1時間かかって還流温度に加熱しついで4.5時
間還流下に保持した。この混合物を冷却し、濾過しそし
て濾液を減圧下での蒸発により濃縮して粘稠性の黒ずん
だ残留物を得た。この蒸発残留物および前に集められた
沈殿を130mlの酢酸中に溶解しそして撹拌しながら1
5mlの水で慎重に処理した。濃赤色の表題化合物を集
め、水洗しついで乾燥させて11.5g(95%)を得
た。融点262〜264℃。
【0086】実施例13 1−クロロ−10−メチル−4−ニトロ−9(10H)
−アクリジノン 8.24g(0.03モル)の1−クロロ−4−ニトロ
(10H)−アクリジノン、50mlのDMFおよび1.
8gの鉱油中、水素化ナトリウムの57%分散液からな
る混合物を室温で1.5時間撹拌しそして3.0mlの沃化
メチルで処理した。17時間撹拌を続けてから1.0ml
以上の沃化メチルを加えた。22時間目に0.1g以上
の水素化ナトリウム分散液を加えそして24時間目に
1.0ml以上の沃化メチルを加えついでこの混合物を1
6時間以上撹拌した。生成する濃赤色混合物を0℃に冷
却し、沈殿を集め、少量の冷DMFついでn−ヘキサン
で洗浄しそして200mlの水中で磨砕した。この水性懸
濁液を濾過しそして沈殿を乾燥させて5.76g(66
%)の前記表題化合物を得た。融点188〜190℃。
【0087】同様にして7.62g(0.025モル)の
1−クロロ−7−メトキシ−4−ニトロ−9(10H)
−アクリジノンが5.05g(63%)の1−クロロ−
7−メトキシ−10−メチル−4−ニトロ−9(10
H)−アクリジノンに変換された。トルエンから再結晶
後の融点235〜240℃。
【0088】実施例14 1,9−ジクロロ−7−メトキシ−4−ニトロアクリジ
ン 1.29gの6−クロロ−2−〔(4−メトキシフェニ
ル)アミノ〕−3−ニトロ安息香酸、25mlのクロロベ
ンゼンおよび50mlのオキシ塩化りんの撹拌混合物を1
時間かかって還流温度に加熱しそして4.5時間還流下
に保持する。この混合物を放置して冷却せしめ、沈殿を
集めて黄色の前記表題化合物を得る。トルエンから再結
晶後の融点243〜246℃。
【0089】実施例15 1−クロロ−7−ヒドロキシ−4−ニトロ−9(10
H)−アクリジノン 10gの2−クロロ−5−ニトロ−6−〔〔4−(フェ
ニルメトキシ)フェニル〕アミノ〕安息香酸、30mlの
1,2−ジクロロエタンおよび30mlのオキシ塩化りん
を撹拌し、10〜15分かかって還流するまでに加熱し
そして70分間還流する。生成する懸濁液を濾過し、沈
殿を氷酢酸ついでアセトンで洗浄する。赤色固体を沸騰
トルエン中で懸濁し、集めついで乾燥させて前記表題化
合物を得る。融点325℃以上。
【0090】2−クロロ−5−ニトロ−6−〔〔4−
(フェニルメトキシ)フェニル〕アミノ〕安息香酸 50.0gの2,4−ジクロロ−3−ニトロ安息香酸、8
5.7gの4−ベンジルオキシアニリンおよび115ml
のN,N−ジメチルアニリンの混合物を24時間蒸気浴
上で加熱する。冷却したこの混合物を600mlのクロロ
ホルムで磨砕しついで濾過する。沈殿を350mlのクロ
ロホルムおよび350mlの1N NaOH水溶液の混合
物中で撹拌し、その赤色ナトリウム塩を集めついで30
0mlの1N塩酸および1.5リットルのクロロホルムの
混合物と共に撹拌する。そのクロロホルム層を濃縮して
前記表題化合物の赤色結晶を得る。融点172〜174
℃。
【0091】実施例16 1−クロロ−4−ニトロ−7−(フェニルメトキシ)−
9(10H)−アクリジノン 4gの2−クロロ−5−ニトロ−6〔〔4−(フェニル
メトキシ)フェニル〕アミノ〕安息香酸を50mlの熱ク
ロロホルムに溶解し、これに0.2mlのN,N−ジメチル
アニリンついで8.0mlのオキシ塩化りんを加える。こ
の混合物を80分間還流下で撹拌する。生成する懸濁液
を氷中で冷却しそして固体を集めて前記表題化合物の赤
色固体を得る。融点216〜217℃。
【0092】実施例17 N,N−ジエチル−7−メトキシ−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタンア
ミンメタンスルホネート(1:1) それぞれ15mlのTHFおよびメタノール中における
1.52gの1−クロロ−5−メトキシ−4−ニトロ−
9(10H)−アクリジノンおよび1.50gの〔2−
(ジエチルアミノ)エチル〕ヒドラジンの混合物を2時
間50°で撹拌し、一夜室温で放置しついで蒸発乾固さ
せた。クロロホルム中の残留物を炭酸水素ナトリウム水
溶液で洗浄しそして2%メタノール性クロロホルムで溶
離させながらクロロホルム中の150gのシリカゲル上
でクロマトグラフィーにかけついで蒸発させて前記表題
化合物の遊離塩基を得た。融点129〜131℃。前記
表題の塩は上記塩基および1当量のメタンスルホン酸の
メタノール性エーテル溶液から晶出された。融点195
〜198℃。
【0093】1−クロロ−5−メトキシ−4−ニトロ−
9(10H)−アクリジノン 23.6gの2,6−ジクロロ−3−ニトロ安息香酸、1
00mlのN,N−ジメチルアニリンおよび27.1gのo
−アニシジンの混合物を24時間140℃に保持した。
この混合物をクロロホルムで希釈しついで300mlのN
水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。この抽出物を酸性
にして6−クロロ−2−〔(2−メトキシフェニル)ア
ミノ〕−3−ニトロ安息香酸を沈殿させた。6.45g
の上記酸、75mlのクロロホルム、0.5mlのN,N−ジ
メチルアニリンおよび13.0mlのオキシ塩化りんのよ
く撹拌した混合物を1.5時間還流下で加熱しそして沈
殿をクロロベンゼンから再結晶させて前記表題化合物を
得た。融点315〜320℃。
【0094】実施例18 N,N−ジエチル−9−エトキシ−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタンア
ミンメタンスルホネート(1:1) 2.53gの1−クロロ−7−エトキシ−4−ニトロ−
9(10H)−アクリジノン、2.93gの〔2−(ジ
エチルアミノ)エチル〕ヒドラジンおよび150mlのT
HFからなる懸濁液を室温で18時間撹拌した。生成す
る溶液を濾過し、真空中で濃縮して固体を得、これを水
洗した。これを乾燥させて得た固体をクロロホルム中の
1%メタノールで溶離させながらシリカゲル上でクロマ
トグラフィーにかけた。所望の各フラクションを一緒に
し、これを真空中で濃縮して前記表題化合物の遊離塩基
を得た。融点165〜167℃。この遊離塩基の温TH
F溶液を1当量のメタノール性メタンスルホン酸で処理
して前記表題の塩を得た。融点212〜214℃。
【0095】1−クロロ−7−エトキシ−4−ニトロ−
9(10H)−アクリジノン 28gのp−フェネチジン、23.6gの2,6−ジクロ
ロ−3−ニトロ安息香酸および80mlのN,N−ジメチ
ルアニリンの混合物を蒸気浴上で5時間加熱した。生成
する混合物をクロロホルムで希釈しついで1N水酸化ナ
トリウムで抽出した。この水性抽出物を酸性にして6−
クロロ−2−〔(4−エトキシフェニル)アミノ〕−3
−ニトロ安息香酸を赤味を帯びた茶色結晶として得た。
15gの上記酸を200mlのクロロホルム中で1.5ml
のN,N−ジメチルアニリンおよび30mlのオキシ塩化
りんと一緒にし、これを2時間還流下で撹拌した。一夜
室温で放置した後にこの混合物を濾過して前記表題化合
物を輝く黒色結晶として得た。融点244〜246℃。
【0096】実施例19 N,N−ジエチル−5−ニトロ−9−プロポキシピラゾ
ロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタン
アミンメタンスルホネート塩(1:1) 175mlのTHF中における2.0gの1−クロロ−4
−ニトロ−7−プロポキシ−9(10H)−アクリジノ
ンのスラリーを一夜室温で30mlのメタノール中におけ
る1.6gの〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕ヒドラ
ジンの溶液と共に撹拌した。この反応混合物を濃縮して
得られた残留物をメタノール中で磨砕して遊離塩基を得
た。融点141〜142℃。この物質のクロロホルム溶
液をメタノール性メタンスルホン酸で処理して前記表題
の塩を得た。融点209〜210℃。
【0097】1−クロロ−4−ニトロ−7−プロポキシ
−9(10H)−アクリジノン 24.5gの4−プロポキシアニリン、19.8gの2,
6−ジクロロ−3−ニトロ安息香酸および150mlの
N,N−ジメチルアニリンの混合物を一夜100℃で窒
素下において加熱した。この反応混合物を冷却し、これ
を希塩基およびクロロホルムで処理した。水性層をクロ
ロホルムで数回洗浄した後に、それを塩酸で処理しそし
て生成する橙色針状結晶を濾過により集めついで水洗し
て6−クロロ−3−ニトロ−2−〔(4−プロポキシフ
ェニル)アミノ〕安息香酸を得た。融点194〜196
℃。21.05gの上記酸、1mlのN,N−ジメチルアニ
リン、42mlのオキシ塩化りんおよび200mlの1,2
−ジクロロエタンの混合物を30分間還流で加熱した。
反応混合物を室温に冷却し、そして生成する赤色固体を
濾過して集め、ついでクロロホルムで洗浄して前記表題
化合物を得た。融点174〜175℃。
【0098】実施例20 9−ブトキシ−N,N−ジエチル−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタンア
ミンメタンスルホネート 2.5gの7−ブトキシ−1−クロロ−4−ニトロ−9
(10H)−アクリジノンの冷却(−10℃)スラリー
を1.84gの〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕ヒド
ラジンで処理しそして18時間室温で撹拌した。この反
応混合物を真空中で濃縮して油状物を得、これをクロロ
ホルムに溶解し、希塩基で洗浄しついで乾燥させた。粗
物質をクロロホルム中の1%メタノールで溶離させなが
らシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて遊離塩基
を得た。融点142.5〜143℃。上記遊離塩基のT
HF中における溶液を1当量のメタノール性メタンスル
ホン酸で処理して前記表題塩を得た。融点187〜18
9℃。
【0099】7−ブトキシ−1−クロロ−4−ニトロ−
9(10H)−アクリジノン 50mlのN,N−ジメチルアニリン中における25gの
p−ブトキシアニリンおよび17.85gの2,6−ジク
ロロ−3−ニトロ安息香酸の溶液を18時間100℃で
窒素下において加熱した。この反応混合物を500mlの
0.2N水酸化ナトリウムおよび500mlのクロロホル
ムで処理した。その水性層をさらに別のクロロホルムで
洗浄しついで酸性にして2−〔(4−ブトキシフェニ
ル)アミノ〕−6−クロロ−3−安息香酸を得た。融点
166〜169℃。17.9gの上記酸、45mlのオキ
シ塩化りん、3mlのN,N−ジメチルアニリンおよび5
00mlのクロロホルムの混合物を2時間還流で加熱しつ
いで氷中で冷却した。生成する固体を濾過により集めつ
いで冷クロロホルムで洗浄して前記表題化合物を得た。
融点154〜155℃。
【0100】実施例21 9−〔2−(ジエチルアミノ)エトキシ〕−N,N−ジ
エチル−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリ
ジン−2(6H)−エタンアミンメタンスルホネート
(1:2) 40mlのTHF中における1.95gの1−クロロ−7
−〔2−(ジエチルアミノ)エトキシ〕−4−ニトロ−
9(10H)−アクリジノンの撹拌溶液に45分かかっ
てTHF中における1.44gの〔2−(ジエチルアミ
ノ)エチル〕ヒドラジンの5ml溶液を加えた。沈殿を溶
解させるためにメタノール(10ml)を加えた。混合物
を24時間放置しついで蒸発乾固させた。残留物を水洗
しそして10%までのメタノールを含有するクロロホル
ムで溶離させながらクロロホルム中における20gのシ
リカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。前記表題化
合物の遊離塩基(融点137〜139℃)は2当量のメ
タンスルホン酸を含有するメタノール性酢酸エチル中で
表題の塩に変換された。
【0101】1−クロロ−7−〔2−(ジエチルアミ
ノ)エトキシ〕−4−ニトロ−9(10H)−アクリジ
ノン 250mlのDMF中における41.8gの4−ニトロフ
ェノールの冷溶液に鉱油中の水素化ナトリウムの57%
分散液16.0gついで2−ジエチルアミノエチルクロ
ライド46.0gを加えた。20時間後、この混合物を
濾過し、減圧下での蒸発により溶媒を除去し、その残留
物をエーテル中に溶解しそして水洗した。これを2N塩
酸で抽出しついでその抽出物を塩基性にしてN,N−ジ
エチル−2−(4−ニトロフェノキシ)エタンアミンを
得た。THF中における上記ニトロベンゼン誘導体(2
6.2g)をラネ−ニッケル触媒上で水素化し、生成す
る混合物を濾過しついで蒸発させて25.0gの4−
〔2−(ジエチルアミノ)エトキシ〕ベンゼンアミンを
得た。上記アミンを60mlのN,N−ジメチルアニリン
中における23.6gの2,6−ジクロロ−3−ニトロ安
息香酸の溶液に加え、続いて17.5mlのN,N−ジイソ
プロピルエチルアミンを加えそして生成する混合物をア
ルゴン下で25時間60°で加熱した。これにクロロホ
ルム(300ml)を加えそして橙色沈殿の6−クロロ−
2−〔〔4−〔2−(ジエチルアミノ)エトキシ〕フェ
ニル〕アミノ〕−3−ニトロ安息香酸を集めた。融点2
12〜215℃。18.3gの上記カルボン酸を、12
0mlの1,2−ジクロロエタンおよび28.5mlのN,N
−ジメチルアニリン中に加えた懸濁液をアルゴン下にお
いて5.0mlのオキシ塩化りんで処理し、撹拌しそして
19時間加熱しついで濾過した。沈殿をクロロホルムお
よび100mlの0.5N水酸化ナトリウム水溶液と共に
振盪させそして有機層を蒸発させて前記表題化合物を得
た。融点148〜151℃。
【0102】実施例22 N,N−ジエチル−9−〔(4−メトキシフェニル)メ
トキシ〕−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アク
リジン−2(6H)−エタンアミンメタンスルホネート
(塩)(1:1) 40mlのTHFおよび5mlのメタノール中における1.
23gの1−クロロ−7−〔(4−メトキシフェニル)
メトキシ〕−4−ニトロ−9(10H)−アクリジノンの
懸濁液に40分かかって5mlのTHF中における0.8
6gの〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕ヒドラジンの
溶液を加えた。この混合物を24時間撹拌し、蒸発乾固
させ、その残留物を水洗しそしてクロロホルム−メタノ
ール(50:1)で溶離させながら、クロロホルム中の
55gのシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて前
記表題化合物の遊離塩基を得た。融点156〜157
℃。前記表題の塩(融点182〜183℃(分解))は
1当量のメタンスルホン酸を含有するメタノール−酢酸
エチル中で製造された。
【0103】1−クロロ−7−〔(4−メトキシフェニ
ル)メトキシ〕−4−ニトロ−9(10H)−アクリジ
ノン 60mlのDMF中における24.2gのナトリウムp−
ニトロフェノキシドの溶液に23.5gの4−メトキシ
ベンジルクロライドを加えた。24時間後に沈殿を集
め、水洗しついでクロロホルム−シクロヘキサンから再
結晶させて1−メトキシ−4−〔(4−ニトロフェノキ
シ)メチル〕ベンゼンを得た。融点122〜124℃。
上記ニトロ化合物をラネ−ニッケル触媒の存在下でTH
F−エタノール中において水素化して4−〔(4−メト
キシフェニル)メトキシ〕ベンゼンアミンを得た。融点
118〜120℃。
【0104】25gのN,N−ジメチルアニリン、9.2
3gのN,N−ジイソプロピルエチルアミン、11.8g
の2,6−ジクロロ−3−ニトロ安息香酸および11.5
gの4−〔(4−メトキシフェニル)メトキシ〕ベンゼ
ンアミンの混合物を135時間50〜80℃で加熱しつ
いで1200mlのジエチルエーテル中に注いだ。得られ
るゴム状沈殿をクロロホルムに溶解しそして100mlの
1N水酸化ナトリウム水溶液と共に撹拌した。生成した
赤色固体を集め、300mlの水中に懸濁し、これに25
mlの1N塩酸を加えそして6−クロロ−2−〔〔4−
〔(4−メトキシフェニル)メトキシ〕フェニル〕アミ
ノ〕−3−ニトロ安息香酸をクロロホルムで抽出した。
抽出物を蒸発させて赤色結晶を得た。融点173〜17
5℃。8.15gの上記カルボン酸、50mlの1,2−ジ
クロロエタン、15.0mlのN,N−ジメチルアニリンお
よび2.15gのオキシ塩化りんの混合物を15時間室
温に放置した。沈殿を集めて前記表題化合物を得た。融
点187〜189℃。
【0105】実施例23 N,N−ジエチル−7,9−ジメトキシ−5−ニトロピラ
ゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタ
ンアミンメタンスルホネート水和物(1:1) 150mlのTHF中における2.5gの1−クロロ−5,
7−ジメトキシ−4−ニトロ−9(10H)−アクリジ
ノンの冷却(−20℃)スラリーを50mlのメタノール
中における1.98gの〔2−(ジエチルアミノ)エチ
ル〕ヒドラジンで処理しそして一夜、室温で撹拌した。
反応混合物を真空中で濃縮した後に、残留物をクロロホ
ルムに溶解し、希塩基および水で順次洗浄しついで乾燥
させた。この濃縮された溶液をクロロホルム中の2%メ
タノールで溶離させながらシリカゲル上でクロマトグラ
フィーにかけて前記表題化合物の遊離塩基を得た。この
塩は上記遊離塩基のクロロホルム溶液を1当量のメタノ
ール性メタンスルホン酸で処理し、2−プロパノールで
希釈しそして生成する橙色固体を濾過により集めること
により製造された。融点241〜242℃。
【0106】1−クロロ−5,7−ジメトキシ−4−ニ
トロ−9(10H)−アクリジノン 23.6gの2,6−ジクロロ−3−ニトロ安息香酸、3
1.0gの2,4−ジメトキシアニリンおよび100mlの
N,N−ジメチルアニリンの混合物を蒸気浴上で24時
間ついで150℃で3時間加熱した。生成物をそれぞれ
1リットルのクロロホルムおよび4%水酸化アンモニウ
ムと共に振盪させそして各層を分離させた。水性層をク
ロロホルムで洗浄し、酸性にし、クロロホルムで抽出し
そしてその抽出物を200mlに濃縮しついでシクロヘキ
サンで希釈した。濃赤色結晶の6−クロロ−2−
〔(2,4−ジメトキシフェニル)アミノ〕−3−ニト
ロ安息香酸が集められた。融点166〜170℃。上記
酸(7.36g)、15mlのオキシ塩化りん、1.0mlの
N,N−ジメチルアニリンおよび125mlのクロロホル
ムを一緒にし、これを1.5時間還流下で撹拌しそして
一夜室温に放置した。赤色沈殿の前記表題化合物が集め
られた。融点289〜293℃。
【0107】実施例24 N,N−ジエチル−8,10−ジメトキシ−5−ニトロピ
ラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エ
タンアミンメタンスルホネート水和物(1:1:1) 200mlの冷THF中における2.0gの8−クロロ−
1,3−ジメトキシ−5−ニトロ−9(10H)−アク
リジノンのスラリーを50mlのメタノール中の1.56
gの〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕ヒドラジンで処
理しついで18時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃
縮した後に残留物をクロロホルム中に溶解し、水および
希塩基で洗浄しそしてクロロホルム中の2%メタノール
で溶離させながらシリカゲル上でクロマトグラフィーに
かけて遊離塩基を得た。融点213〜215℃。その塩
は上記遊離塩基のクロロホルム溶液を1当量のメタノー
ル性メタンスルホン酸で処理することにより製造される
橙色固体であった。融点240〜241℃。
【0108】8−クロロ−1,3−ジメトキシ−5−ニ
トロ−9(10H)−アクリジノン 25gの2,5−ジメトキシアニリン、19.2gの2,
6−ジクロロ−3−ニトロ安息香酸および60mlのN,
N−ジメチルアニリンの混合物を4日間100℃で窒素
下において加熱した。この反応混合物を冷却し、これを
2N水酸化ナトリウムおよびジクロロメタンで処理し
た。その水性層をジクロロメタンで数回洗浄しついで酸
性にして6−クロロ−2−〔(3,5−ジメトキシフェ
ニル)アミノ〕−3−ニトロ安息香酸を得た。融点17
4〜177℃。17gの上記酸、40mlのオキシ塩化り
ん、3mlのN,N−ジメチルアニリンおよび600mlの
1,2−ジクロロエタンの混合物を2時間還流下で加熱
した。反応混合物を真空中で濃縮した後に、生成する残
留物を熱氷酢酸で処理しついで水で希釈した。生成する
固体を濾過により集め、そして水およびメタノールで洗
浄して前記表題化合物を得た。融点291〜294℃。
【0109】実施例25 10−クロロ−N,N−ジエチル−9−メトキシ−5−
ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6
H)−エタンアミンメタンスルホネート水和物 100mlのTHF中における0.85gの1,8−ジクロ
ロ−2−メトキシ−5−ニトロ−9(10H)−アクリ
ジノンのスラリーを1.4gの〔2−(ジエチルアミ
ノ)エチル〕ヒドラジンで処理しついで1時間撹拌し
た。冷中に2日間放置後、溶媒を真空中で除去しそして
残留物をメタノール中で磨砕して遊離塩基を得た。融点
202〜204℃。この塩基のクロロホルム溶液をエタ
ノール性メタンスルホン酸で処理して前記表題の塩を得
た。融点271〜273℃。
【0110】1,6−ジクロロ−7−メトキシ−4−ニ
トロ−9(10H)−アクリジノンおよび1,8−ジクロ
ロ−2−メトキシ−5−ニトロ−9(10)−アクリジ
ノン 30gの3−クロロ−4−メトキシアニリン、18.9
gの2,6−ジクロロ−3−ニトロ安息香酸および15
0mlのN,N−ジメチルアニリンの混合物を24時間窒
素下で100℃において加熱した。この反応混合物をク
ロロホルムに溶解しそして希水酸化アンモニウムで洗浄
した。その水性層をクロロホルムで洗浄後、それを酸性
にしそして生成する橙色固体を集めて6−クロロ−2−
〔(3−クロロ−4−メトキシフェニル)アミノ〕−3
−ニトロ安息香酸を得た。融点222〜228℃。
【0111】17gの6−クロロ−2−〔(3−クロロ
−4−メトキシフェニル)アミノ〕−3−ニトロ安息香
酸、35mlのオキシ塩化りん、1mlのN,N−ジメチル
アニリンおよび150mlの1,2−ジクロロエタンの混
合物を45分間還流下で加熱した。生成する固体を熱反
応混合物からの濾過により集めついでクロロホルムで洗
浄して1,6−ジクロロ−7−メトキシ−4−ニトロ−
9(10H)−アクリジノンを得た。融点284〜28
5℃。冷却した濾液から別の固体が得られ、これをジク
ロロメタンを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィー
にかけて1,8−ジクロロ−2−メトキシ−5−ニトロ
−9(10H)アクリジノンを得た。融点251〜25
3℃。
【0112】実施例26 9−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕
オキシ〕−N,N−ジエチル−5−ニトロピラゾロ〔3,
4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタンアミン
メタンスルホネート(塩)(1:1) 1.47gの2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−
2,6−ジヒドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−k
l〕アクリジン−9−オール、40mlのジクロロメタ
ン、1.05gの第3級ブチルジメチルシリルクロライ
ドおよび0.10gの4−ジメチルアミノピリジンから
なる懸濁液を72時間室温で撹拌した。生成する濃黄色
溶液を100mlのジクロロメタンで希釈し、水洗し、濃
縮しそしてクロロホルム−メタノール(50:1)で溶
離させながらクロロホルム中における85gのシリカゲ
ル上でクロマトグラフィーにかけた。所望の溶離物を蒸
発させて前記表題化合物の遊離塩基を得た。融点218
〜220℃。前記表題の塩は1当量のメタンスルホン酸
を含有するメタノール−クロロホルム−酢酸エチルから
得られそしてアセトニトリルから再結晶された。融点2
07〜213℃。
【0113】実施例27 2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−2,6−ジヒ
ドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジ
ン−9−オールアセテート(エステル)メタンスルホネ
ート(塩)(1:1) 1.10gの2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−
2,6−ジヒドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−k
l〕アクリジン−9−オール、40mlのジクロロメタ
ン、0.26mlのアセチルクロライドおよび0.78mlの
N,N−ジイソプロピルエチルアミンの混合物を室温で
2.5時間撹拌した。この混合物を蒸発乾固させ、残留
物をエタノールで磨砕しそしてクロロホルム−メタノー
ル(50:1)で溶離させながらクロロホルム中におけ
る60gのシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ
た。所望の溶離物を蒸発乾固させ、そして残留物をメタ
ノール−酢酸エチル中における1当量のメタンスルホン
酸と一緒にした。生成する塩をメタノール性アセトニト
リルから再結晶させて前記表題化合物を得た。融点25
0〜251℃(分解)。
【0114】実施例28 2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−2,6−ジヒ
ドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジ
ン−9−オール2,2−ジメチルプロパノエート(エス
テル)メタンスルホネート(塩)(1:1) 1.84gの2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−
2,6−ジヒドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−k
l〕アクリジン−9−オール、60mlのジクロロメタ
ン、0.74リットルのトリメチルアセチルクロライド
および1.31mlのN,N−ジイソプロピルエチルアミン
の懸濁液を24時間室温で撹拌した。0.5ml以上の前
記酸クロライドおよび1.4mlのジイソプロピルエチル
アミンを加えて65時間撹拌を続けた。生成する濃黄色
溶液を100mlのジクロロメタンで希釈し、水洗しつい
で蒸発させて湿った残留物を得、これを40mlのエタノ
ール中に懸濁させついで濾過した。その固体を80mlの
アセトニトリルから再結晶させて前記表題化合物の遊離
塩基を得た。融点255〜258℃(分解)。前記表題
の塩は1当量のメタンスルホン酸を含有するメタノール
−酢酸エチル−ジエチルエーテル中において前記塩基の
溶液から晶出された。融点233〜235℃(分解)。
【0115】実施例29 〔2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−2,6−ジ
ヒドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリ
ジン−9−イル〕ブタン酸エステルメタンスルホネート
(塩)(1:1) 1.47gの2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−
2,6−ジヒドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−k
l〕アクリジン−9−オール、100mlの1,2−ジク
ロロエタン、0.63mlのブチリルクロライドおよび1.
74mlのN,N−ジイソプロピルエチルアミンの混合物
を50℃で2.5時間撹拌し、減圧下での蒸発により溶
媒を除去しそして残留物を水で磨砕しついで集めた。ク
ロロホルム中において粗生成物を5%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で洗浄しついでクロロホルム中における65g
のシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。所望の
溶離物を蒸発乾固させそしてメタノール性酢酸エチル中
のメタンスルホン酸と一緒にして前記表題化合物を得
た。融点220〜222℃。
【0116】実施例30 オクタン酸〔2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−
2,6−ジヒドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−k
l〕アクリジン−9−イル〕エステルメタンスルホネー
ト(1:1)半水和物 1.84gの2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−
2,6−ジヒドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−k
l〕アクリジン−9−オール、50mlの1,2−ジクロ
ロエタン、1.57mlのN,N−ジイソプロピルエチルア
ミンおよび1.20mlのオクタノイルクロライドの混合
物を2時間50°で撹拌しついで蒸発乾固させた。残留
物を水洗し、クロロホルムに溶解しついで5%炭酸水素
ナトリウムで洗浄した。この溶液をクロロホルム中で1
00gのシリカゲル上においてクロマトグラフィーにか
けついで蒸発させて前記表題化合物の遊離塩基である残
留物を得た。融点136〜138℃。前記表題の塩は1
当量のメタンスルホン酸を含有するメタノール−酢酸エ
チルから得られた。融点159〜163℃。
【0117】実施例31 2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−2,6−ジヒ
ドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジ
ン−9−オールベンゾエート(エステル)メタンスルホ
ネート(1:1)(塩)1水和物 50mlの1,2−ジクロロエタン中における1.84gの
2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−2,6−ジヒ
ドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジ
ン−9−オールの懸濁液に1.15mlのベンゾイルクロ
ライドおよび2.10mlのN,N−ジイソプロピルエチル
アミンを加え、その混合物を75℃で5時間撹拌した。
生成する橙色溶液を蒸発乾固させ、残留物を水洗し、ク
ロロホルム中に溶解しそして炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗浄しついでトルエン−シクロヘキサンから再結晶さ
せて前記表題化合物の遊離塩基を得た。融点192〜1
95℃。前記表題の塩はメタノール性酢酸エチル中にお
ける前記塩基および1当量のメタンスルホン酸の溶液か
ら晶出された。融点225〜228℃。
【0118】実施例32 〔2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−2,6−ジ
ヒドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリ
ジン−9−イル〕炭酸エチルエステルメタンスルホネー
ト(塩)(1:1) 1.47gの2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−
2,6−ジヒドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−k
l〕アクリジン−9−オール、50mlのジクロロメタ
ン、0.57mlのエチルクロロホルメートおよび1.05
mlのN,N−ジイソプロピルエチルアミンの混合物を室
温で1.5時間撹拌し、蒸発乾固させ、残留物を水で磨
砕しそしてクロロホルム中における60gのシリカゲル
上でクロマトグラフィーにかけた。溶離物の所望部分を
蒸発乾固させ、酢酸エチルに溶解しついで3mlの1Nメ
タノール性メタンスルホン酸で処理して前記表題化合物
を沈殿させた。融点199〜201℃。
【0119】実施例33 9−(ジメチルアミノ)−N,N−ジエチル−5−ニト
ロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)
−エタンアミンメタンスルホネート(1:2) 1.27gの1−クロロ−7−(ジメチルアミノ)−4
−ニトロ−9(10H)−アクリジノン、15mlのTH
Fおよび15mlのメタノールおよび1.31gの〔2−
(ジエチルアミノ)エチル〕ヒドラジンの懸濁液を室温
で24時間撹拌し、氷中に冷却しついで濾過した。得ら
れる固体分を冷メタノールついで水で洗浄し、クロロホ
ルム中に溶解し、希アンモニア水溶液で洗浄しついでク
ロロホルムそしてクロロホルム−メタノール(50:
1)で溶離させながらシリカゲル上でクロマトグラフィ
ーにかけた。所望の溶離物を蒸発させそしてトルエン−
イソオクタンから晶出させて前記表題化合物の遊離塩基
を得た。融点192〜196℃。前記表題の塩は酢酸エ
チルを加えての2当量のメタンスルホン酸および前記塩
基のメタノール溶液から晶出された。融点206〜20
8℃。
【0120】1−クロロ−7−(ジメチルアミノ)−4
−ニトロ−9(10H)アクリジノン 41.0gのN,N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン、100mlのN,N−ジメチルアニリンおよび23.6
gの2,6−ジクロロ−3−ニトロ安息香酸の混合物を
蒸気浴上で7時間加熱した。生成するケークをジクロロ
メタン中に懸濁させ、濾過しそして固体を水洗した。D
MF−エタノールから再結晶させて6−クロロ−2−
〔〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕アミノ〕−3−
ニトロ安息香酸を得た。融点222〜223℃(分
解)。
【0121】8.4gの上記酸を300mlの1,2−ジク
ロロエタンおよび19.0mlのトリエチルアミン中に溶
解した溶液に4.2mlのオキシ塩化りんを加え、その混
合物を2時間撹拌しついで10.0mlのメタノールで処
理した。この混合物を減圧濃縮して残留物を得、これを
80mlのメタノールで磨砕した。固体を集め、アンモニ
ア水溶液で磨砕し、乾燥させついでDMFから再結晶さ
せて黒色固体の前記表題化合物を得た。融点300℃以
上。
【0122】実施例34 N,N−ジエチル−9−メチル−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタンア
ミンメタンスルホネート(塩)(1:1) 1.44gの〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕ヒドラ
ジンを含有する20mlのメタノールおよび20mlのTH
F中における1.44gの1−クロロ−7−メチル−4
−ニトロ−9(10H)−アクリジノンの懸濁液を20
時間室温で撹拌した。その橙色固体をトルエンから再結
晶させて前記表題化合物の遊離塩基を得た。融点213
〜217℃。前記表題の塩は上記塩基および1当量のメ
タンスルホン酸のメタノール−エーテル溶液から晶出さ
れた。融点204〜207℃。
【0123】1−クロロ−7−メチル−4−ニトロ−9
(10H)−アクリジノン 10.7gのp−トルイジン、11.8gの2,6−ジク
ロロ−3−ニトロ安息香酸および25mlのN,N−ジメ
チルアニリンの混合物を160分間135°で撹拌し
た。この混合物をエーテルで希釈しついで1N水酸化ナ
トリウムで抽出した。その水溶液を酸性にし、クロロホ
ルムで抽出しついで抽出物を蒸発させて6−クロロ−2
−〔(4−メチルフェニル)アミノ〕−3−ニトロ安息
香酸を橙色プリズムとして得た。融点192〜197
℃。
【0124】10.2gの上記カルボン酸を0.4mlの
N,N−ジメチルアニリンおよび20.0mlのオキシ塩化
りんを含有する135mlのクロロホルム中に溶解した溶
液を3時間還流において加熱し、冷却しそして赤橙色結
晶の前記表題化合物を集めた。融点239〜241℃。
【0125】実施例35 N,N−ジエチル−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−k
l〕アクリジン−2(6H)−エタンアミンN−オキシ
ドメタンスルホネート塩(5:6)水和物(4:3) 50mlのクロロホルム中における1.5gのN,N−ジエ
チル−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジ
ン−2(6H)−エタンアミンの溶液を50mlのクロロ
ホルム中における1.1gの3−クロロ過安息香酸の溶
液で処理しついで室温で1時間撹拌した。生成する固体
である前記表題化合物の3−クロロベンゾエートは濾過
により集めそしてクロロホルムで洗浄した。融点143
〜145℃。この物質のメタノール溶液を塩基性アルミ
ナ上に吸収させそしてクロロホルムで溶離し、ついで所
望の遊離塩基を含有しているフラクションを真空中で濃
縮してガム状物を得た。この物質のクロロホルム溶液を
メタノール性メタンスルホン酸で処理して前記表題の塩
を得た。融点173〜180℃。
【0126】実施例36 N−エチル−9−メトキシ−5−ニトロピラゾロ〔3,
4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタンアミン
1.25メタンスルホネート塩(4:5)半水和物 20mlのエチルアミン中における1.43gの2−(2
−クロロエチル)−2,6−ジヒドロ−9−メトキシ−
5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジンのス
ラリーを耐圧容器中で100℃において18時間加熱し
た。過剰のエチルアミンを真空中で除去した後に生成す
る固体をメタノール中で磨砕して前記遊離塩基を得た。
融点168〜170℃。前記表題の塩は上記塩基のクロ
ロホルム溶液をメタノール性メタンスルホン酸で処理す
ることにより製造された。
【0127】2−(2−クロロエチル)−2,6−ジヒ
ドロ−9−メトキシ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−
kl〕アクリジン 75mlのメタノールおよび55mlのTHF中における
6.09gの1−クロロ−7−メトキシ−4−ニトロ−
9(10H)−アクリジノンの混合物に1.5時間かか
って5mlのメタノールおよび20mlのTHF中における
3.6gの2−ヒドロキシエチルヒドラジンの溶液を加
えそして生成する懸濁液を室温で20時間撹拌した。沈
殿を集めついでDMSO−メタノールから再結晶させて
9−メトキシピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−
2(6H)−エタノールを得た。融点275〜276
℃。
【0128】6.0gの上記アルコール、7.0gの4−
トルエンスルホニルクロライド、1.69gの4−ジメ
チルアミノピリジン、5mlのトリエチルアミンおよび1
00mlのN,N−ジメチルホルムアミドの混合物を30
分間100℃に加熱しついで1リットルの水で希釈し
た。生成する固体を濾過により集めついでメタノール中
で磨砕した。熱N,N−ジメチルホルムアミド中での再
結晶により前記表題化合物を得た。融点264〜265
℃。
【0129】実施例37 9−エトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタンア
ミンメタンスルホネート(4:5) 200mlの冷(−10℃)THF中における2.0gの
1−クロロ−7−エトキシ−4−ニトロ−9(10H)
−アクリジノンのスラリーを20mlのメタノール中にお
いて1.42gの〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕ヒ
ドラジンで処理しそして室温で2時間撹拌した。溶媒を
減圧下で除去した後に残留物をクロロホルム中の2%メ
タノールで溶離させながらシリカゲル上でクロマトグラ
フィーにかけて遊離塩基を得た。融点195〜197
℃。この遊離塩基のクロロホルム溶液をメタノール性メ
タンスルホン酸で処理して前記表題の塩を得た。融点2
14〜216℃。
【0130】実施例38 7,9−ジメトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラ
ゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタ
ンアミンメタンスルホネート(1:1) 150mlの冷(0℃)THF中における2.0gの1−
クロロ−5,7−ジメトキシ−4−ニトロ−9(10
H)−アクリジノンのスラリーを50mlのメタノール中
において1.5gの〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕
ヒドラジンで処理しついで室温で3日間撹拌した。生成
する固体を濾過により集めそしてメタノールで完全に洗
浄して前記の遊離塩基を得た。融点239〜241℃。
この物質のクロロホルム溶液をメタノール性メタンスル
ホン酸で処理して前記表題の塩を得た。融点260〜2
62℃。
【0131】実施例39 9−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチル−5−ニト
ロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)
−エタンアミンメタンスルホネート(1:2)2水和物 1.59gの1−クロロ−7−(ジメチルアミノ)−4
−ニトロ−9(10H)−アクリジノン、20mlのTH
F、20mlのメタノールおよび1.35gの〔2−(ジ
メチルアミノ)エチル〕ヒドラジンの混合物を室温で3
時間撹拌し、氷中で冷却しついで濾過した。沈殿を冷メ
タノールついで水で洗浄しそしてクロロホルムおよびク
ロロホルム−メタノール(50:1)で溶離させながら
50gのシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。
所望の溶離物を蒸発させ、これを2当量のメタンスルホ
ン酸を含有するメタノール−酢酸エチルからの晶出によ
り前記表題化合物に変換した。融点200〜206℃。
【0132】実施例40 2−〔〔2−(9−エトキシ−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−イル)エチ
ル〕アミノ〕エタノールモノ塩酸塩水和物(4:1) 40mlのTHF中における2.32gの1−クロロ−7
−エトキシ−4−ニトロ−9(10H)−アクリジノン
のスラリーを50mlのメタノール中において0.95g
の2−〔(ヒドラジノエチル)アミノ〕エタノールで処
理しそして室温で18時間撹拌した。橙色固体を濾過に
より集めそして25%メタノール性DMF中で再結晶さ
せて前記表題の塩を得た。融点283〜285℃(分
解)。
【0133】実施例41 2−〔〔2−(9−ブトキシ−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−イル)エ
チル〕アミノ〕エタノールメタンスルホネート半水和物 100mlのメタノール中における2.0gの7−ブトキ
シ−1−クロロ−4−ニトロ−9(10H)−アクリジ
ノンのスラリーを50mlのメタノール中において1.5
gの2−〔(ヒドラジノエチル)アミノ〕エタノールで
処理しついで室温で18時間撹拌した。生成する前記表
題の塩の遊離塩基(融点170〜172℃)を濾過によ
り集めそしてメタノールで洗浄した。この遊離塩基のク
ロロホルム溶液を過剰のメタノール性メタンスルホン酸
で処理して前記表題の塩を得た。融点239〜241
℃。
【0134】実施例42 2−〔〔2−(9−メチル−5−ニトロピラゾロ〔3,
4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−イル)エチ
ル〕アミノ〕エタノールモノ塩酸塩 0.71gの〔2−(ヒドラジノエチル)アミノ〕エタ
ノールを含有するそれぞれ20mlのTHFおよびメタノ
ール中における1.44gの1−クロロ−7−メチル−
4−ニトロ−9(10H)−アクリジノンの懸濁液を室
温で7時間撹拌した。生成する懸濁液を濾過し、その沈
殿をTHF、DMFおよびアセトンで順次洗浄して前記
表題の化合物を得た。融点>300℃。
【0135】実施例43 N,N−ジエチル−9−メトキシ−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−プロパン
アミンメタンスルホネート水和物(1:1) 150mlのTHF中における2.0gの1−クロロ−7
−メトキシ−4−ニトロ−9(10H)−アクリジノン
のスラリーを30mlのメタノール中において2.09g
の〔3−(ジエチルアミノ)プロピル〕ヒドラジンで処
理しついで2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した
後、残留物をメタノール中で晶出させて遊離塩基を得
た。融点143〜145℃。前記表題の塩はこの塩基の
クロロホルム溶液をメタノール性メタンスルホン酸で処
理することにより得られた。融点191〜193℃。
【0136】実施例44 2−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕−2,6−ジ
ヒドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリ
ジン−9−オールメタンスルホネート 3.30gの〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕ヒド
ラジンを含有する50mlのテトラヒドロフランおよび5
0mlのメタノール中における3.85gの1−クロロ−
7−ヒドロキシ−4−ニトロ−9(10H)−アクリジ
ノンの懸濁液をアルゴン下に60℃で88時間撹拌し
た。橙色沈殿を集め、80℃における120mlの水中に
溶解しついで炭酸水素ナトリウム水溶液でpH8〜9の塩
基性にした。生成する懸濁液を濾過して前記表題化合物
の遊離塩基を得た。融点244〜247℃。前記表題化
合物はこの塩基を1当量メタンスルホン酸含有のメタノ
ール水溶液中に溶解しそして酢酸エチルを加えることに
より得られた。融点259〜261℃。
【0137】実施例45 9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−プロパン
アミンメタンスルホネート 20mlのメタノールおよび20mlのTHF中における
2.13gの1−クロロ−7−メトキシ−4−ニトロ−
9(10H)−アクリジノンおよび1.8gの〔3−
(ジメチルアミノ)プロピル〕ヒドラジンの混合物を室
温で7.5時間撹拌しついで蒸発乾固させた。残留物を
水で磨砕しそして30mlのトルエンおよび20mlのイソ
オクタンから再結晶させて前記表題化合物の遊離塩基を
得た。融点176〜178℃。上記塩基を1当量のメタ
ンスルホン酸を含有する20mlのメタノール水溶液中に
溶解し、これに酢酸エチルを添加して前記表題化合物を
橙色結晶として得た。融点229〜232℃。
【0138】実施例46 9−エトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ
〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−プロパン
アミンメタンスルホネート(1:1) 冷(−10℃)THF中における2.0gの1−クロロ
−7−エトキシ−4−ニトロ−9(10H)−アクリジ
ノンのスラリーを25mlのメタノール中において1.4
7gの〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕ヒドラジン
で処理しついで室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で
除去した後にその物質をクロロホルム中の5%メタノー
ルで溶離させながらシリカゲル上でクロマトグラフィー
にかけて遊離塩基を得た。融点175〜176℃。この
物質のクロロホルム溶液を1当量のメタノール性メタン
スルホン酸で処理して前記表題の塩を得た。融点266
〜268℃。
【0139】実施例47 2−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕−5−ニトロ
ピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−9−オールア
セテート(エステル)メタンスルホネート(塩)(1:
1) 1.24gの2−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕
−2,6−ジヒドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−
kl〕アクリジン−9−オール、40mlの1,2−ジク
ロロエタン、0.96mlのアセチルクロライドおよび2.
88mlのN,N−ジイソプロピルエチルアミンの混合物
を撹拌しそして3時間アルゴン下で80°において加熱
した。この混合物を冷却し、その橙色固体を集めそして
水性相が約pH9になるまで炭酸水素ナトリウムを添加し
ながらクロロホルム−水の混合物と共に撹拌した。この
混合物を濾過し、各層を分離しそしてそのクロロホルム
溶液を蒸発させて橙色固体を得た。この物質を40mlの
酢酸エチル中において2.4mlの1Nメタンスルホン酸
で処理して前記表題化合物を沈殿せしめた。融点260
〜264℃。
【0140】実施例48 2−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕−5−ニトロ
ピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−9−オール
2,2−ジメチルプロパノエート(エステル)メタンス
ルホネート(塩)(1:1) 0.96gの2−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕
−2,6−ジヒドロ−5−ニトロピラゾロ〔3,4,5−
kl〕アクリジン−9−オール、40mlの1,2−ジク
ロロエタン、0.50mlのトリメチルアセチルクロライ
ドおよび0.97mlのN,N−ジイソプロピルエチルアミ
ンの混合物をアルゴン下で80分間60℃において撹拌
した。生成する混合物を蒸発乾固させ、クロロホルム中
に溶解し、希炭酸水素ナトリウムで洗浄しそしてクロロ
ホルム−メタノール(50:1)で溶離させながら75
gのシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。溶媒
を所望のフラクションから除去し、これを40mlの酢酸
エチルに溶解しついで1.9mlの1Nメタノール性メタ
ンスルホン酸で処理して前記表題化合物を沈殿せしめ
た。融点243〜245℃。
【0141】実施例49 2−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−2,6−ジヒド
ロ−3,5−ジニトロピラゾロ〔3,4,5−kl〕アク
リジン−9−オールメタンスルホネート半水和物 150mlの0°THF中における0.9gの1−クロロ
−7−ヒドロキシ−2,4−ジニトロ−9(10H)−
アクリジノンのスラリーを1時間かかって0.35gの
〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕ヒドラジンおよび
0.36gのN,N−ジイソプロピルエチルアミンの混合
物で少しずつ処理しついで2時間撹拌した。溶媒を真空
中で除去した後に残留物をメタノールで完全に磨砕して
遊離塩基を得た。融点>290℃。前記表題の塩は上記
遊離塩基のクロロホルム溶液をメタノール性メタンスル
ホン酸で処理し、生成する固体を濾過により集めついで
エタノールで洗浄することにより製造された。融点24
9〜253℃。
【0142】1−クロロ−7−ヒドロキシ−2,4−ジ
ニトロ−9(10H)−アクリジノン 5.0gの2−クロロ−6−〔〔(4−〔(4−メトキシ
フェニル)メトキシ〕フェニル〕アミノ〕−3,5−ジ
ニトロ安息香酸、10mlのオキシ塩化りん、0.2mlの
N,N−ジメチルアニリンおよび50mlの1,2−ジクロ
ロエタンの混合物を15分間還流において加熱しそして
反応混合物を熱時濾過した。濾塊を1,2−ジクロロエ
タンで洗浄して前記表題化合物を得た。融点278〜2
81℃。
【0143】2−クロロ−6−〔〔4−〔4−(メトキ
シフェニル)メトキシ〕フェニル〕アミノ〕−3,5−
ジニトロ安息香酸 150mlのクロロホルム中における12.65gの4−
〔(4−メトキシフェニル)メトキシ〕ベンゼンアミン
の溶液を250mlのクロロホルム中における15.7g
の2,6−ジクロロ−3,5−ジニトロ安息香酸および1
5mlのN,N−ジイソプロピルエチルアミンの溶液に3
0分かかって滴加した。この反応混合物を室温で18時
間撹拌した後にそれを希水酸化アンモニウムで処理し
た。生成する橙色固体を濾過により集め、水洗しついで
希塩酸中でスラリーにして前記表題化合物を得た。融点
172〜174℃。
【0144】実施例50 N,N−ジエチル−9−メトキシ−3,5−ジニトロピラ
ゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタ
ンアミンメタンスルホネート(1:1)水和物 150mlのTHF中における1.0gの1−クロロ−7
−メトキシ−2,4−ジニトロ−9(10H)−アクリジ
ノンのスラリーを0.76gの〔2−(ジエチルアミ
ノ)エチル〕ヒドラジンで処理しそして室温で2時間撹
拌した。溶媒を真空中で除去した後に残留物をクロロホ
ルムに溶解し、水洗しついでクロロホルム中の1%メタ
ノールを用いてシリカゲル上においてクロマトグラフィ
ーにかけて遊離塩基を得た。融点243〜246℃。こ
の塩基のクロロホルム溶液をメタノール性メタンスルホ
ン酸で処理して前記表題の塩を得た。融点277〜27
8℃。
【0145】1−クロロ−7−メトキシ−2,4−ジニ
トロ−9(10H)−アクリジノン 800mlのクロロホルム中における40gの2,6−ジ
クロロ−3,5−ジニトロ安息香酸および47mlのN,N
−ジイソプロピルエチルアミンの0℃溶液に2.5時間
かかって500mlのクロロホルム中における17.6g
のp−アニシジンの溶液を加え、ついで室温で一夜撹拌
した。この反応混合物を1リットルずつで6リットルの
5%水酸化アンモニウムで抽出した。各水性層を希塩酸
で酸性にした後に生成する赤色固体を濾過により集めつ
いで水洗して2−クロロ−6−〔(4−メトキシフェニ
ル)アミノ〕−3,5−ジニトロ安息香酸を得た。融点
241〜245℃。
【0146】21.5gの上記酸、43mlのオキシ塩化
りん、2mlのN,N−ジメチルアニリンおよび100ml
の1,2−ジクロロエタンの混合物を1時間還流下で加
熱した。冷却後、生成する赤色固体を濾過により集めそ
して1,2−ジクロロエタンで完全に洗浄して前記表題
化合物を得た。融点253〜254℃。
【0147】実施例51 9−エトキシ−N,N−ジエチル−3,5−ジニトロピラ
ゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタ
ンアミンメタンスルホネート水和物 150mlのTHF中における3gの1−クロロ−7−エ
トキシ−2,4−ジニトロ−9(10H)−アクリジノ
ンの冷スラリーを2時間かかって75mlのTHF中にお
ける1.15gの〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕ヒ
ドラジンおよび1.1gのN,N−ジイソプロピルエチル
アミンの溶液で少量ずつ処理した。この反応混合物を冷
中で2時間撹拌しついで3日間冷所に放置した。不溶性
ガム状物を濾過により除去し、その濾液を真空中で濃縮
して固体を得、これをクロロホルム中に溶解しそしてク
ロロホルム中2%メタノールを用いてシリカゲル上でク
ロマトグラフィーにかけて遊離塩基を得た。この遊離塩
基のクロロホルム溶液をメタノール性メタンスルホン酸
で処理して前記表題の塩を得た。融点278〜280
℃。
【0148】1−クロロ−7−エトキシ−2,4−ジニ
トロ−9(10H)−アクリジノン 400mlのアセトニトリル中における20gの2,6−
ジクロロ−3,5−ジニトロ安息香酸および11gのN,
N−ジイソプロピルエチルアミンの溶液に1.5時間か
かって250mlのアセトニトリル中における10.5g
の4−エトキシアニリンの溶液を加えそして室温で5時
間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後に残留物を50
0mlのクロロホルムに溶解しそして数個に分けて5%水
酸化アンモニウムで抽出した。これらの水性抽出物をク
ロロホルムで洗浄しついで希酸で酸性にした。生成する
固体を濾過により集めそして水洗して2−クロロ−6−
〔(4−エトキシフェニル)アミノ〕−3,5−ジニト
ロ安息香酸を得た。融点202〜206℃。13.8g
の上記酸、26mlのオキシ塩化りん、1mlのN,N−ジ
メチルアニリンおよび200mlの1,2−ジクロロエタ
ンの混合物を1時間還流で加熱した。わずかに冷却後生
成する赤黒色ペーストを濾過により集め、ついで1,2
−ジクロロエタンで洗浄して前記表題化合物を得た。融
点238〜241℃。
【0149】実施例52 N,N−ジエチル−3,5−ジニトロ−9−(フェニルメ
トキシ)ピラゾロ〔3,4,5−kl〕−2(6H)−エ
タンアミンメタンスルホネート半水和物 150mlの0℃THF中における2.0gの1−クロロ
−7−(フェニルメトキシ)−2,4−ジニトロ−9
(10H)−アクリジノンのスラリーを1時間かかって
50mlのTHF中における0.67gの〔2−(ジエチ
ルアミノ)エチル〕ヒドラジンおよび1.3gのN,N−
ジイソプロピルエチルアミンの溶液で少量ずつ処理しそ
してその混合物を室温で18時間撹拌した。少量の固体
を濾過により集めた後、濾液を真空中で濃縮して固体を
得、これをメタノール中で磨砕して遊離塩基を得た。前
記表題の塩は上記塩基をメタノール性メタンスルホン酸
で処理しそして生成する固体をエタノール水溶液中で再
結晶させることにより製造された。融点251〜253
℃。
【0150】1−クロロ−2,4−ジニトロ−7−(フ
ェニルメトキシ)−9(10H)−アクリジノン 9.7gの2−クロロ−3,5−ジニトロ−6−〔〔4−
(フェニルメトキシ)フェニル〕アミノ〕安息香酸、2
00mlの1,2−ジクロロエタン、20mlのオキシ塩化
りんおよび1.0mlのN,N−ジメチルアニリンの混合物
を30分間還流下で加熱した。冷却後固体が生成し、こ
れを集めついで1,2−ジクロロエタンで洗浄して前記
表題化合物を得た。融点217〜220℃。
【0151】2−クロロ−3,5−ジニトロ−6〔〔4
−(フェニルメトキシ)フェニル〕アミノ〕安息香酸 水中における12.6gの4−ベンジルオキシアニリン
塩酸塩のスラリーを稀水酸化ナトリウムで処理しそして
生成する油状物を600mlのクロロホルム中で抽出し
た。その溶液を乾燥させ、これを200mlのアセトニト
リル中における15gの2,6−ジクロロ−3,5−ジニ
トロ安息香酸および6.9gのN,N−ジイソプロピルエ
チルアミンの溶液に2時間かかって滴加しそしてその混
合物を24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後
に、残留物をクロロホルムに溶解しついで希水酸化アン
モニウムで処理した。生成したガム状物を集め、塩酸で
処理し、クロロホルム中に逆抽出しついで濃縮して前記
表題化合物を得た。融点208〜211℃。
【0152】実施例53 N,N−ジエチル−9−〔(4−メトキシフェニル)メ
トキシ〕−3,5−ジニトロピラゾロ〔3,4,5−k
l〕アクリジン−2(6H)−エタンアミンメタンスル
ホネート(1:1) 65mlのTHF中における1.71gの1−クロロ−7
−〔(4−メトキシフェニル)メトキシ〕−2,4−ジ
ニトロ−9(10H)−アクリジノンの懸濁液を撹拌し
そして氷浴中で冷却し、これに2時間かかってTHF中
における0.53gの〔2−(ジエチルアミノ)エチ
ル〕ヒドラジンおよび1.40mlのN,N−ジイソプロピ
ルエチルアミンの10ml溶液を加えた。この混合物を5
時間以上氷中に保持しそして放置して15時間かけて室
温に加温させた。この混合物を蒸発乾固させ、その残留
物を水洗し、クロロホルムに溶解しそしてクロロホルム
中においてシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて
前記表題化合物の遊離塩基を得た。融点204〜208
℃。前記表題の塩は1当量のメタンスルホン酸を含有す
るメタノール性酢酸エチルから得られた。融点218〜
219℃(分解)。
【0153】1−クロロ−7−〔(4−メトキシフェニ
ル)メトキシ〕−2,4−ジニトロ−9(10H)−ア
クリジノン 2.67gの2−クロロ−6−〔〔4−〔(4−メトキ
シフェニル)メトキシ〕フェニル〕アミノ〕−3,5−
ジニトロ安息香酸、18mlの1,2−ジクロロエタンお
よび4.4mlのN,N−ジメチルアニリンからなる撹拌氷
冷した混合物に0.70mlのオキシ塩化りんを加えた。
2.5時間後、氷浴を外しそして混合物を室温で24時
間撹拌した。沈殿を集め、水洗しついでメタノールで洗
浄しそして乾燥させて、分解を伴いながら240℃以上
で融解する前記表題化合物を得た。
【0154】実施例54 9−メトキシ−N,N−ジメチル−3,5−ジニトロピラ
ゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−エタ
ンアミンメタンスルホネート(1:1)水和物 150mlのTHF(−5℃)中における2.0gの1−
クロロ−7−メトキシ−2,4−ジニトロ−9(10
H)−アクリジノンのスラリーを50mlのメタノール中
において1.5gの〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕
ヒドラジンで処理しそして18時間撹拌した。溶媒を真
空中で除去した後に残留物をクロロホルムに溶解しそし
てクロロホルム中の2%メタノールを用いてシリカゲル
上でクロマトグラフィーにかけて遊離塩基を得た。融点
237〜239℃。この塩基のクロロホルム溶液をメタ
ノール性メタンスルホン酸で処理して前記表題の塩を得
た。融点281〜282℃。
【0155】実施例55 N,N−ジメチル−3,5−ジニトロ−9−メトキシピラ
ゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−プロ
パンアミンメタンスルホネート(1:1) 200mlのTHF中における2.0gの1−クロロ−2,
4−ジクロロ−7−メトキシ−9(10H)−アクリジ
ノンのスラリーを0.68gの〔3−(ジメチルアミ
ノ)プロピル〕ヒドラジンで処理しそして室温で3時間
撹拌した。生成する固体である前記表題化合物の塩酸塩
を濾過により集めそしてTHFで洗浄した。この塩を水
中でスラリーにし、希水酸化アンモニウムおよびクロロ
ホルムで処理しついで濾過して不溶性物質を除去した。
そのクロロホルム溶液を水洗し、硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、メタノール性メタンスルホン酸で処理しつい
でアセトンで希釈した。この溶液を固体が出現するまで
真空中で濃縮した。この固体を濾過により集めついでメ
タノール水溶液中において再結晶させて前記表題の塩を
得た。融点267〜269℃。
【0156】実施例56 N,N−ジエチル−9−メトキシ−3,5−ジニトロピラ
ゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−1(6H)−エタ
ンアミンメタンスルホネート 400mlのTHF中における5.69gの1−クロロ−
7−メトキシ−2,4−ジニトロ−9(10H)−アク
リジノンのスラリーを4.32gの〔2−(ジエチルア
ミノ)エチル〕ヒドラジンで処理しそして室温で18時
間撹拌した。生成する黄色固体(融点191〜193
℃)を濾過により集めついでTHFで洗浄した。この固
体を400mlのメタノールおよび4mlのメタンスルホン
酸の混合物中で2時間撹拌した。生成する固体をメタノ
ール水溶液から再結晶させて前記表題の塩を得た。融点
275〜278℃。
【0157】実施例57 静脈内用製剤の調製法 塩酸塩としての14.7gの2−〔〔2−〔5−ニトロ
ピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン−2(6H)−
イル〕エチル〕アミノ〕エタノール(実施例3から)の
溶液が撹拌しながら室温で1リットルの注射用水中に調
製される。この溶液はそれぞれが塩基として25mgの薬
剤を含有する2mlの溶液を有する500個の5mlバイア
ルに滅菌濾過され、ついで窒素下において密閉される。
【0158】あるいはまたバイアル中への滅菌濾過後に
水を凍結乾燥により除去しついでそれらのバイアルを無
菌状態で密閉して注射前に再溶解される粉末を得る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊離塩基形態の式(1) 【化1】 〔上記式中、Rは−アルキレン−NR(式中ア
    ルキレンはヒドロキシルによって置換されていてもよい
    2〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキレンで
    ありそしてRおよびRはそれぞれ独立してH、1〜
    4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルまたは2
    〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のヒドロキシアル
    キルまたは窒素と一緒になってピペリジルまたはピロリ
    ジルを示し、そしてRおよびRが両方アルキルであ
    る場合はアミンはN−オキシドであり得る)であり、R
    はHまたはNOであり、RはHまたは1〜3個の
    炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルであり、R
    Hまたはヒドロキシ、クロロ、アミノ、場合によっては
    メトキシによって置換されていてもよい1〜4個の炭素
    の直鎖状または有枝鎖状のアルキルアミノまたはジアル
    キルアミノ、1〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状の
    アルキル、メトキシによって置換されていてもよい1〜
    6個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルコキシ、ジメ
    チルアミノエトキシ、ジチルアミノプロポキシ、ジエチ
    ルアミノエトキシ、ジエチルアミノプロポキシ、ベンジ
    ルオキシまたはメトキシによって置換されているベンジ
    ルオキシ、3〜10個の炭素の直鎖状または有枝鎖状の
    トリアルキルシリルオキシ、メトキシによって置換され
    ていてもよい2〜12個の炭素の直鎖状または有枝鎖状
    のアルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシまたはメトキ
    シによって置換されているベンゾイルオキシ、1〜4個
    の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルコキシカルボニル
    オキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ、1〜4個の
    炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルアミノカルボニ
    ルオキシまたはジアルキルアミノカルボニルオキシから
    選択された1または2個の基である〕を有するピラゾロ
    〔3,4,5−kl〕アクリジン化合物およびその薬学
    的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 RがCHCHNHCHCH
    H、CHCHN(C、CHCH
    (CH、CHCHNHCH、CHCH
    NHCまたはCHCHCHN(CH
    であり、RがHまたはNOであり、RがHまたは
    メチルであり、Rが水素、ヒドロキシ、メトキシによ
    って置換されていてもよい1〜6個の炭素の直鎖状また
    は有枝鎖状のアルコキシ、3〜10個の炭素の直鎖状ま
    たは有枝鎖状のトリアルキルシリルオキシ、メトキシに
    よって置換されていてもよい2〜12個の炭素の直鎖状
    または有枝鎖状のアルカノイルオキシまたは1〜4個の
    炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルコキシカルボニルオ
    キシである請求項1記載のピラゾロ〔3,4,5−k
    l〕アクリジン化合物およびその薬学的に許容し得る
    塩。
  3. 【請求項3】 式 【化2】 を有する1,9−ジクロロ−4−ニトロアクリジンを構
    造式HNNHRを有するR−置換ヒドラジンと反
    応せしめそして遊離塩基形態または薬学的に許容し得る
    塩形態で生成物を単離することからなる式 【化3】 (上記各式中、Rは−アルキレン−NR(式中
    アルキレンはヒドロキシルによって置換されていてもよ
    い2〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキレン
    でありそしてRおよびRはそれぞれ独立してH、1
    〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルまたは
    2〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のヒドロキシア
    ルキルまたは窒素と一緒になってピペリジルまたはピロ
    リジルを示し、そしてRおよびRが両方アルキルで
    ある場合はアミンはN−オキシドであり得る)であり、
    そしてRはHまたはヒドロキシ、クロロ、アミノ、場
    合によってはメトキシによって置換されていてもよい1
    〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルアミノ
    またはジアルキルアミノ、1〜4個の炭素の直鎖状また
    は有枝鎖状のアルキル、メトキシによって置換されてい
    てもよい1〜6個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアル
    コキシ、ジメチルアミノエトキシ、ジメチルアミノプロ
    ポキシ、ジエチルアミノエトキシ、ジエチルアミノプロ
    ポキシ、ベンジルオキシまたはメトキシによって置換さ
    れているベンジルオキシから選択された1または2個の
    基である)を有するピラゾロ〔3,4,5−kl〕アク
    リジン化合物またはその薬学的に許容し得る塩の製法。
  4. 【請求項4】 式 【化4】 の1,9−ジクロロ−2,4−ジニトロアクリジンを構
    造式HNNHRを有するR−置換ヒドラジンと反
    応せしめそして遊離塩基または薬学的に許容し得る塩形
    態で生成物を単離することからなる式 【化5】 (上記各式中、R−アルキレン−NR(式中ア
    ルキレンはヒドロキシルによって置換されていてもよい
    2〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキレンで
    ありそしてRおよびRはそれぞれ独立してH、1〜
    4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルまたは2
    〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のヒドロキシアル
    キルまたは窒素と一緒になってピペリジルまたはピロリ
    ジルを示し、そしてRおよびRが両方アルキルであ
    る場合はアミンはN−オキシドであり得る)であり、そ
    してRはHまたはヒドロキシ、クロロ、アミノ、場合
    によってはメトキシにより置換されていてもよい1〜4
    個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルアミノまた
    はジアルキルアミノ、1〜4個の炭素の直鎖状または有
    枝鎖状のアルキル、メトキシによって置換されていても
    よい1〜6個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルコキ
    シ、ジメチルアミノエトキシ、ジメチルアミノプロポキ
    シ、ジエチルアミノエトキシ、ジエチルアミノプロポキ
    シ、ベンジルオキシまたはメトキシにより置換されてい
    るベンジルオキシから選択された1または2個の基であ
    る)を有するピラゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン
    化合物またはその薬学的に許容し得る塩の製法。
  5. 【請求項5】 式 【化6】 の1−クロロ−2,4−ジニトロアクリドンをR−置
    換ヒドラジンの少なくとも2当量と反応せしめそして反
    応混合物を酸性にした後生成物を単離することからなる
    式 【化7】 (上記各式中、Rは−アルキレン−NR(式中
    アルキレンはヒドロキシルによって置換されていてもよ
    い2〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキレン
    でありそしてRおよびRはそれぞれ独立してH、1
    〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルまたは
    2〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のヒドロキシア
    ルキルまたは窒素と一緒になってピペリジルまたはピロ
    リジルを示し、そしてRおよびRが両方アルキルで
    ある場合はアミンはN−オキシドであり得る)であり、
    そしてRはHまたはヒドロキシ、クロロ、アミノ、場
    合によってはメトキシによって置換されていてもよい1
    〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルアミノ
    またはジアルキルアミノ、1〜4個の炭素の直鎖状また
    は有枝鎖状のアルキル、メトキシによって置換されてい
    てもよい1〜6個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアル
    コキシ、ジメチルアミノエトキシ、ジメチルアミノプロ
    ポキシ、ジエチルアミノエトキシ、ジエチルアミノプロ
    ポキシ、ベンジルオキシまたはメトキシによって置換さ
    れているベンジルオキシから選択された1または2個の
    基である)を有するピラゾロ〔3,4,5−kl〕アク
    リジン化合物またはその薬学的に許容し得る塩の製法。
  6. 【請求項6】 有機塩基の存在下において式 【化8】 の化合物をR−カルボン酸、カルバミン酸、炭酸また
    はハライドの反応性誘導体と反応せしめることからなる
    遊離塩基形態の式 【化9】 (上記各式中、Rは−アルキレン−NR(式中
    アルキレンはヒドロキシルによって置換されていてもよ
    い2〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキレン
    でありそしてRおよびRはそれぞれ独立してH、1
    〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルまたは
    2〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のヒドロキシア
    ルキルまたは窒素と一緒になってピペリジルまたはピロ
    リジルを示しそしてRおよびRはが両方アルキルで
    ある場合はアミンはN−オキシドであり得る)であり、
    はHまたはNOであり、RはHまたは1〜3個
    の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルであり、R
    は3〜10個の炭素の直鎖状または有枝鎖状トリアルキ
    ルシリルオキシ、メトキシによって置換されていてもよ
    い2〜12個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルカノ
    イルオキシ、1〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状の
    アルコキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニ
    ルオキシ、1〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状アル
    キルアミノカルボニルオキシまたはジアルキルアミノカ
    ルボニルオキシである〕を有するピラゾロ〔3,4,5
    −kl〕アクリジン化合物またはその薬学的に許容し得
    る塩の製法。
  7. 【請求項7】 薬学的に許容し得る担体と一緒にした遊
    離塩基形態の式(1) 【化10】 〔上記式中、Rは−アルキレン−NR(式中ア
    ルキレンはヒドロキシルによって置換されていてもよい
    2〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキレンで
    ありそしてRおよびRははそれぞれ独立してH、1
    〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルまたは
    2〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のヒドロキシア
    ルキルまたは窒素と一緒になってピペリジルまたはピロ
    リジルを示し、そしてRおよびRが両方アルキルで
    ある場合はアミンはN−オキシドであり得る)であり、
    はHまたはNOであり、RはHまたは1〜3個
    の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルであり、R
    はHまたはヒドロキシ、クロロ、アミノ、場合によって
    はメトキシによって置換されていてもよい1〜4個の炭
    素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルアミノまたはジア
    ルキルアミノ、1〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状
    のアルキル、メトキシによって置換されていてもよい1
    〜6個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルコキシ、ジ
    メチルアミノエトキシ、ジメチルアミノプロポキシ、ジ
    エチルアミノエトキシ、ジエチルアミノプロポキシ、ベ
    ンジルオキシまたはメトキシによって置換されているベ
    ンジルオキシ、3〜10個の炭素の直鎖状または有枝鎖
    状のトリアルキルシリルオキシ、メトキシによって置換
    されていてもよい2〜12個の炭素の直鎖状または有枝
    鎖状のアルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシまたはメ
    トキシによって置換されているベンゾイルオキシ、1〜
    4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルコキシカルボ
    ニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ、1〜4
    個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルアミノカル
    ボニルオキシまたはジアルキルアミノカルボニルオキシ
    から選択された1または2個の基である〕を有するピラ
    ゾロ〔3,4,5−kl〕アクリジン化合物またはその
    薬学的に許容し得る塩からなる微生物感染症治療剤。
  8. 【請求項8】 薬学的に許容し得る担体と一緒にした遊
    離塩基形態の式(1) 【化11】 〔上記式中、Rは−アルキレン−NR(式中ア
    ルキレンはヒドロキシルによって置換されていてもよい
    2〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキレンで
    ありそしてRおよびRはそれぞれ独立してH、1〜
    4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルまたは2
    〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のヒドロキシアル
    キルまたは窒素と一緒になってピペリジルまたはピロリ
    ジルを示し、そしてRおよびRが両方アルキルであ
    る場合はアミンはN−オキシドであり得る)であり、R
    はHまたはNOであり、RはHまたは1〜3個の
    炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルであり、R
    Hまたはヒドロキシ、クロロ、アミノ、場合によっては
    メトキシによって置換されていてもよい1〜4個の炭素
    の直鎖状または有枝鎖状のアルキルアミノまたはジアル
    キルアミノ、1〜4個の炭素の直鎖状または有枝鎖状の
    アルキル、メトキシによって置換されていてもよい1〜
    6個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルコキシ、ジメ
    チルアミノエトキシ、ジメチルアミノプロポキシ、ジエ
    チルアミノエトキシ、ジエチルアミノプロポキシ、ベン
    ジルオキシまたはメトキシによって置換されているベン
    ジルオキシ、3〜10個の炭素の直鎖状または有枝鎖状
    のトリアルキルシリルオキシ、メトキシによって置換さ
    れていてもよい2〜12個の炭素の直鎖状または有枝鎖
    状のアルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシまたはメト
    キシによって置換されているベンゾイルオキシ、1〜4
    個の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルコキシカルボニ
    ルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ、1〜4個
    の炭素の直鎖状または有枝鎖状のアルキルアミノカルボ
    ニルオキシまたはジアルキルアミノカルボニルオキシか
    ら選択された1または2個の基である〕を有するピラゾ
    ロ〔3,4,5−kl〕アクリジン化合物またはその薬
    学的に許容し得る塩からなる白血病治療剤。
JP5082422A 1983-07-19 1993-03-18 新規なアクリジン化合物 Expired - Lifetime JPH0730076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51512583A 1983-07-19 1983-07-19
US06/619,258 US4555572A (en) 1983-07-19 1984-06-15 Pyrazolo[3,4,5-kl]acridine compositions and methods for their production and use
US619258 1984-06-15
US515125 1995-08-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59147733A Division JPS6069084A (ja) 1983-07-19 1984-07-18 新規なアクリジン化合物およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641127A JPH0641127A (ja) 1994-02-15
JPH0730076B2 true JPH0730076B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=27058407

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59147733A Granted JPS6069084A (ja) 1983-07-19 1984-07-18 新規なアクリジン化合物およびその製法
JP5082422A Expired - Lifetime JPH0730076B2 (ja) 1983-07-19 1993-03-18 新規なアクリジン化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59147733A Granted JPS6069084A (ja) 1983-07-19 1984-07-18 新規なアクリジン化合物およびその製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4555572A (ja)
EP (1) EP0138302B1 (ja)
JP (2) JPS6069084A (ja)
AT (1) ATE32897T1 (ja)
AU (1) AU569532B2 (ja)
CA (1) CA1271476A (ja)
DE (1) DE3469740D1 (ja)
DK (1) DK161384C (ja)
ES (5) ES8701758A1 (ja)
GR (1) GR79958B (ja)
IE (1) IE57712B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868191A (en) * 1988-03-03 1989-09-19 Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. Alkaloid compounds, and pharmaceutical compositions containing them
JP2795460B2 (ja) * 1988-06-20 1998-09-10 協和醗酵工業株式会社 ピラゾロアクリドン誘導体
GB8923075D0 (en) * 1989-10-13 1989-11-29 Patterson Laurence H Anti-cancer compounds
GB9107843D0 (en) * 1991-04-12 1991-05-29 Patterson Laurence H Anti-cancer compounds
GB9107852D0 (en) * 1991-04-12 1991-05-29 Patterson Laurence H Anti-cancer compounds
US5319460A (en) * 1991-08-29 1994-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing device including frame memory
IT1293523B1 (it) * 1997-08-01 1999-03-01 Uni Degli Studi Camerino Derivati di pirazolo-acridine aventi attivita' antitumorale
US7609669B2 (en) 2005-02-14 2009-10-27 Vocollect, Inc. Voice directed system and method configured for assured messaging to multiple recipients
CN104860945B (zh) * 2014-02-25 2016-08-24 北京大学 稠合吖啶衍生物及其药物组合物、制备方法及应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2009079A1 (ja) * 1968-05-22 1970-01-30 Sandoz Sa
DE1811409A1 (de) * 1968-11-28 1970-06-18 Bayer Ag Mittel zur Bekaempfung von Insekten,Milben,Hasenartigen und Nagetieren
PL106752B1 (pl) * 1976-02-25 1980-01-31 Politechnika Gdanska Sposob otrzymywania nowych 1-nitro-9-alkiloaminoalkiloaminoakrydyn lub ich soli

Also Published As

Publication number Publication date
DK351484A (da) 1985-01-20
IE841617L (en) 1985-01-19
EP0138302A1 (en) 1985-04-24
ES550776A0 (es) 1987-03-01
ES8703875A1 (es) 1987-03-01
DK351484D0 (da) 1984-07-18
ATE32897T1 (de) 1988-03-15
JPH0641127A (ja) 1994-02-15
IE57712B1 (en) 1993-03-10
JPS6069084A (ja) 1985-04-19
AU3056484A (en) 1985-01-24
DK161384C (da) 1992-01-06
DK161384B (da) 1991-07-01
EP0138302B1 (en) 1988-03-09
ES8701758A1 (es) 1986-12-01
ES8703468A1 (es) 1987-02-16
ES550777A0 (es) 1987-03-01
JPH0559916B2 (ja) 1993-09-01
US4555572A (en) 1985-11-26
ES550775A0 (es) 1987-02-16
AU569532B2 (en) 1988-02-04
ES8703874A1 (es) 1987-03-01
DE3469740D1 (en) 1988-04-14
GR79958B (ja) 1984-10-31
ES8703469A1 (es) 1987-02-16
CA1271476A (en) 1990-07-10
ES534414A0 (es) 1986-12-01
ES550774A0 (es) 1987-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0145226B1 (en) Substituted 1-amino-4-nitro-acridinones, pharmaceutical compositions comprising the same and processes for their production
US5281620A (en) Compounds having antitumor and antibacterial properties
US4444776A (en) Dipyrido (4,3-B) (3,4-F) indoles, process for obtaining them, therapeutical use and pharmaceutical compositions
EP0138302B1 (en) Pyrazolo(3,4,5-kl)acridine compounds, pharmaceutical compositions comprising the same and processes for their production
EP0125439A2 (en) 3,6-Disubstituted-1,8-naphthalimides and methods for their production and use
US6030983A (en) Lavendamycin analogs, quinoline-5,8-diones and methods of using them
EP0103381B1 (en) Substituted anthra(1,9-cd)pyrazol-6(2h)-ones
EP0114002B1 (en) Benzothiopyrano(4,3,2,-cd)indazoles, their pharmaceutical compositions and methods for their production
US4665071A (en) 3,6-disubstituted-1,8-naphthalimides and methods for their production and use
US4621086A (en) Method of treating leukemia with pyrazolo[3,4,5-kl]acridines
US5525611A (en) Lavendamycin analogs and methods of making and using them
US4588730A (en) Pyrazolo[3,4,5-k1]acridine compositions and methods for their use as antimicrobials
EP0107455B1 (en) Triazoloquinoxalines as antidepressants and antifatigue agents
US5229395A (en) Potential anticancer agents derived from acridine
US4614820A (en) 3,6-disubstituted-1,8-naphthalimides
US4547501A (en) Method of using [1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxaline-4-amine derivatives as antidepressant and antifatigue agents
US4604390A (en) Antibacterial benzo(chalcogeno)[4,3,2-cd]indazoles
US4582851A (en) Anti-bacterial 1,4-aminoalkylamino-9H-thioxanthen-9-one derivatives, compositions, and method of use therefor
EP0170412B1 (en) Benzoselenino[4,3,2-cd]indazole compounds, compositions comprising the compounds and processes for producing the compounds
EP0172632B1 (en) Benzopyrano[4,3,2-cd]indazole compounds, processes for their production and pharmaceutical compositions comprising the compounds
KR19990028765A (ko) 항종양 활성을 지닌 신규한 피리도-티오피라노인다졸

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term