JPH0729308U - アンカ−ボルト - Google Patents

アンカ−ボルト

Info

Publication number
JPH0729308U
JPH0729308U JP6391093U JP6391093U JPH0729308U JP H0729308 U JPH0729308 U JP H0729308U JP 6391093 U JP6391093 U JP 6391093U JP 6391093 U JP6391093 U JP 6391093U JP H0729308 U JPH0729308 U JP H0729308U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
lock
anchor
lower half
upper half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6391093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507641Y2 (ja
Inventor
綿貫武雄
Original Assignee
田原 節雄
綿貫 武雄
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田原 節雄, 綿貫 武雄 filed Critical 田原 節雄
Priority to JP6391093U priority Critical patent/JP2507641Y2/ja
Priority to EP94308113A priority patent/EP0652379A1/en
Priority to CN94119302A priority patent/CN1118044A/zh
Priority to KR1019940028822A priority patent/KR950014613A/ko
Publication of JPH0729308U publication Critical patent/JPH0729308U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507641Y2 publication Critical patent/JP2507641Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、アンカーボルトに於て、固定され
たアンカーボルトの取り換え作業を簡単にすることを主
要な目的とする。 【構成】 鋭角に切断された切断部10を境にして上半部
2と下半部3とに区分されるロック部4を有するアンカ
ーに於て、上記ロック部4は、筒形状と成し、ネジ部7
を有するボルト部6が軸として通され、而も、上記ロッ
ク部4の上半部2及び下半部3の内周面2a,2b とボルト
部6の外周面6aとの間にロック部移動間隙Jを有すると
共に、上記ボルト部6のネジ部7には、上記ロック部4
の上方に位置する状態でナット9が取り付けられ、他
方、上記ボルト部6の下方には、上記ロック部4のボル
ト部6からの抜け落ちを防止するストッパー部8を形成
したことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はアンカーボルトに係わり、更に詳しくは、取り換え作業を簡単にした アンカーボルトに関する。
【0002】
【従来の技術】
周知の通り、コンクートやモルタル層に器具や板材等を固定する手段としてア ンカーが多々使用されている。その1例としては、棒形状に形成された本体に複 数段形状を成す羽根部を有するアンカーがある。より詳しくは、上記羽根部は、 アンカーの下部から上部にかけて緩やかなテーパと成し、上部側の縁部が鋭角を 成して段形状となっている。即ち、上記アンカーの打ち込み時には、緩やかなテ ーパに沿ってアンカーがコンクリートやモルタル層内部に進入してゆく。そして 、上記アンカーの引き抜き方向に力が加わった場合、上記羽根部の鋭角を成す縁 部がコンクリートやモルタル層に喰い付き、アンカーの抜けが防止されるもので ある。
【0003】 更に、2例として、実開昭61ー193149 号公報に示されるようなアンカーが提案 されている。即ち、全長を直径の40〜50倍程度に設定した棒状鋼材の下部を鋭角 に切断して上半部と下半部とに分離し、その切断部位の一部に結合部を設け、前 記下半部の下端を非鋭角に形成したことを特徴とするアンカーである。
【0004】 上記アンカーによると、コンクリートやモルタル層に穴を開け、この穴にアン カーを差し込み、打ち込む。上記打ち込みにより、アンカーの進入が止まると、 上記鋭角切断部位に圧力が加わって当該切断部位の一部結合部が外れて上下部が 切断面に沿ってずれて食い違いが起こり、切断部位の鋭角縁部が直径外方に出っ 張って周壁面に喰い込む状態になると共に、その切断部周辺において摩擦抵抗が 生じ、以ってアンカーの引き抜き方向に対する抵抗が生じる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来技術によると、第1例のアンカーに於ては、羽根部の鋭角縁部が周壁 面に喰い込み、アンカーの引き抜き方向に抵抗が生じる。これにより、アンカー の抜けが防止できる。更に、第2例のアンカーに於て、切断部位の鋭角縁部が周 壁面に喰い込むと同時に、切断部周辺に摩擦抵抗が生じ、これにより、アンカー の抜けが防止できるという利点を有するものの、次の点に於て幾つかの不具合を 有する。
【0006】 即ち、上記第1例のアンカーでは、打ち込んだ際に、その打ち込み加減によっ ては、アンカーが片よって進入し、アンカーの引き抜き方向に抵抗となる摩擦抵 抗が平均的にかからず、アンカーが安定しない場合があった。更に、上記打ち込 んだアンカーを取り換える場合に、上記アンカーの羽根部の鋭角縁部の周壁面へ の喰い付きが抵抗となり、アンカーを引き抜くことは難しかった。
【0007】 また、上記第2例のアンカーでは、打ち込んだアンカーを取り換える場合に、 切断部位の鋭角縁部の周壁面へのく喰い付き、及び、切断部周辺の摩擦抵抗によ り、上記アンカーを引き抜くは難しかった。
【0008】 従って、本考案の目的とする所は、アンカーと周壁面とのアンカーの引き抜き 方向に対する摩擦抵抗がアンカー全体に平均してかかるようにし、アンカーの周 壁面に対する安定性を向上させると共に、上記アンカーを取り換える場合に、比 較的に簡単にアンカーを引き抜くことができる技術を提供することにある。
【0009】
【課題を解決する為の手段】
上記目的を解決する為に、本考案は次の技術的手段を有する。即ち、実施例に 対応する添付図面中の符号を用いてこれを説明すると、本考案は鋭角に切断され た切断部10を境にして上半部2と下半部3とに区分されるロック部4を有するア ンカーに於て、上記ロック部4は、筒形状と成され、ネジ部7を有するボルト部 6が軸として通され、而も上記ロック部4の上半部2及び下半部3の内周面2a,2 b とボルト部6の外周面6aとの間にロック部移動間隙Jを有すると共に、上記ボ ルト部6のネジ部7には、上記ロック部4の上方に位置する状態でナット9が取 り付けられ、他方、上記ボルト部6の下方には、上記ロック部4のボルト部6か らの抜け落ちを防止するストッパー部8を形成したことを特徴とするアンカーボ ルトである。
【0010】 また、他の特徴とする所は、上記ロック部4は、筒形状と成され、ネジ部7を 有するボルト部6が軸として通され、而も、上記ロック部4の上半部2及び下半 部3の内、上半部2の内周面2aとボルト部6の外周面6aとの間にロック部移動間 隙Jを有すると共に、上記ボルト部6のネジ部7には、上記ロック部4の上方に 位置する状態でナット9が取り付けられ、他方上記下半部3は、ボルト部6に止 着されていることを特徴とする。
【0011】 また、その他の特徴とする所は、上記アンカーボルト1は、上記鋭角に切断さ れた切断部10を境にして上半部2と下半部3とに区分されるロック部4の一単位 を複数単位有し、上記隣り合う一単位のロック部4の境界面13は、ロック部4の 長手方向に直角な面であることを特徴とする。
【0012】
【作用】
上記構成により、その使い方を説明すると、コンクリート或いはモルタル層等 の所定位置にこのアンカ−ボルトを通す為の第1の穴11を開ける。そして上記コ ンクリート或いはモルタル層等に対してアンカーボルト1で固定したい器具19等 の所定位置にも第2の穴15を開けておく。
【0013】 次に、上記コンクリート或いはモルタル層等に開けた第1の穴11にアンカーボ ルト1のロック部4を押し込んでいく。同時に、上記器具19等に開けた第2の穴 15にボルト部6を通す。この後、ボルト部6にナット9を取り付け締ていく。
【0014】 そして、上記ナット9の締め付けによる圧力が器具19等を介してロック部4に 伝わる。上記ロック部4の切断部10には、上記ナット9の締め付けで圧力が加わ る。即ち、1つ目の考案では、上記ロック部4がナット9とストッパー部8と間 に挟まれる状態で、2つ目の考案では、上記上半部2がナット9とボルト部6に 止着された下半部2との間に挟まれる状態となる。そして、切断部10の切断面に 沿って上半部2と下半部3とが食い違う。この食い違いで上記上半部2の鋭角縁 部12a 及び下半部3の鋭角縁部12b が第1の穴11の周壁面11a に向けて進出する と同時に、上記上半部2及び下半部3の鋭角縁部12a,12b 側の外周面2b,3b が第 1の穴11の周壁面11a に密接する。
【0015】
【実施例】
次に、添付図面に従い本考案の実施例を詳述する。図1から図11までは第1の 実施例のアンカーボルト1であり、棒状のボルト部6と、このボルト部6の外周 側に位置するロック部4と、ボルト部6に取り付けられたナット9とから成る。 上記ボルト部6の上部はネジが切られており、これをネジ部7とする。また、上 記ボルト部6の先部には、上記ロック部4を受ける為のストツパー部8が形成さ れている。即ち、上記ストッパー部8は、上記ロック部4の外周直径と同等の直 径を有し、上記ロック部4がボトル部6から抜け落ちるのを防止している。更に 、上記ストッパー部8の先端面8aは、アンカーボルト1のコンクリート層16に開 けた第1の穴11への押し込み時に、第1の穴11の底部に当接し、ナット9の回転 によるボルト部6の回転を摩擦力により防止するものである。
【0016】 上記ロック部4は、筒形状を成し、鋭角に切断された切断部10を境にして上半 部2と下半部3とに区分される。即ち上半部2と下半部3は、それぞれの切断面 10a,10b をもって接する。そして、上記切断部10の上半部2及び下半部3のそれ ぞれ鋭角を成す縁分を鋭角縁部12a,12b とする。上記ロック部4の内径は、上記 ボルト部6の外周面直径よりもやや大きく、上記ロック部4の上半部2及び下半 部3のそれぞれの内周面2a,3aと、ボルト部6の外周面6aとの間にロック部移動 間隙Jが画成されている。上記ロック部移動間隙Jは、上記上半部2と下半部3 が切断部10で食い違ってずれたときに、上半部2及び下半部3がそれぞれ周壁面 11a に向かって移動できるようにする為の間隙である。更に、上記上半部2の上 端面2c及び下半部3の下端面3cは、ロック部4の長手方向に直角な面となってい る。これは、上記ナット9を締め付けていったとき、その圧力がロック部4の切 断部10にかかり易くする為である。
【0017】 次に上記ボルト部6のネジ部7に取り付けられたナット9は、上記ボルト部6 のストッパー部8と、ナット9との間に上記ロック部4が位置する状態で取り付 けられている。そして、上記ナット9を回してロック部4方向へ移動させ、ロッ ク部4に圧力をかけるものである。
【0018】 次に、上記アンカーボルト1の使い方を説明する。ここでは、コンクリート層 16にアンカーボルト1を用いて器具19等を固定する場合をみてみる。上記コンク リート層16の表面には、中仕上部17及び中仕上部17表面上の仕上部18が形成され ている。
【0019】 先ず、上記コンクリート層16の所定位置にこのアンカ−ボルトを通す為の第1 の穴11を開ける。そして上記アンカーボルト1でコンクリート層16に固定したい 器具19の所定位置にも第2の穴15を開けておく。
【0020】 次に、上記コンクリート層16の第1の穴11にアンカーボルト1のロック部4を 押し込んでいく。同時に、上記器具19の第2の穴15にボルト部6を通す。 この後 、ボルト部6にばね座金20及びナット9を取り付け締めていく。
【0021】 そして、上記ナット9の締め付けによる圧力が器具19を介してロック部4に伝 わる。上記ロック部4の切断部10には、上記ナット9の締め付けで圧力が加わり 、上記上半部2の切断面10a 及び下半部3の切断面10b に沿って上半部2と下半 部3とが食い違う。この食い違いで上記上半部2の鋭角縁部12a 及び下半部3の 鋭角縁部12b が第1の穴11の周壁面11a に向けて進出する。同時に、上記上半部 2の鋭角縁部12a 側の外周面2bが周壁面11a に密接すると共に、上記下半部3の 鋭角縁部12b 側の外周面3bが周壁面11a に密接する。
【0022】 図1及び図2を参照して言い換えると、ナット9の締め付け前には、その外周 面2bがボルト部6の中心軸線Nから距離Tだけ離れた位置にあるロック部4であ あるがナット9の締め付けにより、上記ロック部4の上半部2及び下半部3がそ れぞれ反対方向に距離Sだけ周壁面11a に向かってずれ、周壁面11a を押圧する 。上記ロック部4が移動した距離Sは、上記ロック部移動間隙Jの径方向の距離 J1である。上記距離J1は、ロック部4の内径ボルト部6の外径との差の半分の距 離である。
【0023】 即ち、上記ロック部4は、ナット9の締め付けにより、ナット9とストッパー 部8との間に挟まれる状態となり、圧力がロック部4の切断部10にかかる。この とき、ナット9の回転によるボルト部6の回転は、上記ストッパー部8の先端面 8aと第1の穴11の底部との摩擦により防止されている。そして、上記切断部10が 鋭角に切断されていることにより、上記切断部10にかかった圧力は、上記上半部 2及び下半部3の鋭角縁部12a,12b が外側へ進出しようとする方向へ分散される 。このとき、上記ロック部移動間隙Jの存在により、上記上半部2及び下半部3 は、移動可能状態であるので、上記上半部2及び下半部3が食い違うことになる 。そして、上記上半部2及び下半部3の移動後は、上半部2が第1の穴11の内壁 面11a の一側の面に、下半部3が第1の穴11の内壁面11a の他側の面に押圧され る。そして、アンカーボルト1を取り換える場合等には、上記ナット9を緩めた 後、引き抜けば良い。所で上記の説明から判るように、コンクリ−ト等に予め形 成する穴11の直径は、このアンカ−ボルトが図1に示すようにロック状態となっ てロック部4が周壁面11aを押圧できる程度に定める。従って上記の移動量Sは 種々定めることが、最大図1の距離T分だけ移動量Sを定めることができる。
【0024】 次に、図12から図17までを参照して第2の実施例を説明する。この実施例では 、第1の実施例と略同様の部分は省略し、異なる部分のみを説明する。即ち、こ の例では、上記ロック部4の内周面3a及びこの内周面3aに対応するボルト部6の 外周面6aにネジが切られ、下半部3がボルト部6に対して直角方向に動かないよ うボルト部6に止着されている状態を成している。即ち、上記ナット9の締め付 け時には、上記上半部2がナット9とボルト部6に止着された下半部2との間に 挟まれる状態となり、上記切断部10に圧力がかかる。そして、ロック部4の切断 部10で上半部2と下半部3との食い違いが起こり、上記上半部2は、鋭角縁部12 a が進出する方向へ移動し、上記下半部3は、ボルト部6と一緒に第1の穴11の 周壁面11a を押圧する方向へ動く。また、この例では、上記ストッパー部8は設 けていない。尚、上記実施例に於て、下半部3とボルト部6を一体的に成型して も良い。
【0025】 次に、図18から図20を参照して第3の実施例を説明する。この例では、上記鋭 角に切断された切断部10を境にして上半部2と下半部3とに区分されるロック部 4を一単位としたとき、この一単位のロック部4が複数設けられている。そして 、上記隣り合う一単位のロック部4の境界面13は、ロック部4の長手方向に直角 な面を成している。そして、使用時に於ては、上記複数のロック部4のそれぞれ の上半部2及び下半部3が食い違い、鋭角縁部12a,12b は外側へ進出すると共に 、それぞれのロック部4のそれぞれの上半部2及び下半部3が穴11の内壁面11a を押圧する。
【0026】 次に、図21及び図22を参照して第4の実施例を説明する。即ち、この例では、 上記ボルト部6のストッパー部8の先に凸部14を形成している。上記凸部14は、 ストッパー部8の直径方向に渡って形成されており、上記アンカーボルト1を穴 11に押し込んだとき、上記凸部14が穴11の底部に喰い込む状態となり、上記ナッ ト9の回転によるボルト部6の回転をより確実に防止するものである。尚、この 凸部14は、上記ボルト部6の回転が防止できる他の形状の凸部14でも良い。
【0027】 而して、上記アンカーボルト1の例では、コンクリート層16に器具19等を取り 付ける例を示したが、この他に、上記ボルト部6を延長して折り曲げる等して、 上記ボルト部6に他の結着部材を取り付け、このアンカーボルト1をコンクリー ト層16等に固定する等しても良い。更にナット9をWナットにすることにより、 耐振動性を向上させてもよい。
【0028】 以上のように、上記アンカーボルト1によると、上記ナット9の締め付けによ ってロック部4の上半部2と下半部3とが食い違い、上半部2と下半部3とのそ れぞれの鋭角縁部12a,12b が外側へ進出して、第1の穴11の内壁面11a に喰い込 むと同時に、上半部2と下半部3とのそれぞれの外周面2b,3b がそれぞれ逆方向 の内壁面11a に押圧することにより、アンカーボルト1の引き抜き方向に対する 抵抗、即ち、鋭角縁部12b の喰い込みによる抵抗と、上半部2及び下半部3の内 壁面11a との摩擦抵抗とが生じ、上記アンカーボルト1の抜けを防止できること は勿論のこと、上記アンカーボルト1を取り換えたい場合には、上記ナット9を 緩めるだけで上記アンカーボルト1を引き抜くことが比較的容易に行えるもので ある。
【0029】
【効果】
以上詳述した如く、本考案は請求項1,2記載によると、上記ナットの締め付 けによりロック部の上半部と下半部との食い違いを起こし、下半部の鋭角縁部の 穴の周壁面への喰い込みによる抵抗と、上半部及び下半部の外周面と穴の周壁面 との摩擦抵抗とを生じさせ、上記アンカーボルトの抜けを防止することは勿論の こと、上記ロック部は、予めあけられた穴の周壁面に、上半部と下半部の外周面 がそれぞれ逆方向で押圧していることにより、アンカーボルトから穴の周壁面に 平均的に圧力が加わり、上記アンカーボルトの穴内での周壁面に対する安定性が 比較的良好であると共に、上記アンカーボルトを取り換えたい場合などには、上 記ナットを緩めるだけでロック部の周壁面への押圧力が減少し、上記アンカーボ ルトを比較的容易に引き抜くことが可能である。従って仮設施工物のロック,ア ンロックにより好適である。
【0030】 また、請求項3記載によると、上記複数単位のロック部を設けたことにより、 複数のロック部のそれぞれの上半部及び下半部が周壁面に喰い込み、アンカーボ ルトの引き抜きに対するより強い抵抗が得られると共に、上半部及び下半部の周 壁面との接触面積が増し、アンカーボルトの引き抜きに対するより強い摩擦抵抗 が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案におけるアンカーボルトの第1の実施例
の使用状態を示した図である。
【図2】本考案におけるアンカーボルトの第1の実施例
の穴に押し込んでいる状態を示した図である。
【図3】本考案におけるアンカーボルトの第1の実施例
の図6のCーC線に沿った縦断側面図である。
【図4】本考案におけるアンカーボルトの第1の実施例
の正面図である。
【図5】本考案におけるアンカーボルトの第1の実施例
の左側面図である。
【図6】本考案におけるアンカーボルトの第1の実施例
の右側面図である。
【図7】本考案におけるアンカーボルトの第1の実施例
の背面図である。
【図8】本考案におけるアンカーボルトの第1の実施例
の平面図である。
【図9】本考案におけるアンカーボルトの第1の実施例
の底面図である。
【図10】本考案におけるアンカーボルトの第1の実施
例の図4のAーA線に沿った横断断面図である。
【図11】本考案におけるアンカーボルトの第1の実施
例の図4のBーB線に沿った横断断面図である。
【図12】本考案におけるアンカーボルトの第2の実施
例の使用状態を示した図である。
【図13】本考案におけるアンカーボルトの第2の実施
例の図15のFーF線に沿った縦断側面図である。
【図14】本考案におけるアンカーボルトの第2の実施
例の正面図である。
【図15】本考案におけるアンカーボルトの第2の実施
例の左側面図である。
【図16】本考案におけるアンカーボルトの第2の実施
例の図14のDーD線に沿った横断断面図である。
【図17】本考案におけるアンカーボルトの第2の実施
例の図14のEーE線に沿った横断断面図である。
【図18】本考案におけるアンカーボルトの第3の実施
例の正面図である。
【図19】本考案におけるアンカーボルトの第3の実施
例の左側面図である。
【図20】本考案におけるアンカーボルトの第3の実施
例の図18のGーG線に沿った縦断側面図である。
【図21】本考案におけるアンカーボルトの第4の実施
例の図である。
【図22】本考案におけるアンカーボルトの第4の実施
例の底面図である。
【符号の説明】
1 アンカーボルト 2 上半部 2a 上半部の内周面 3 下半部 4 ロック部 6 ボルト部 6a ボルト部の外周面 7 ネジ部 9 ナット 10 切断部 13 境界面

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋭角に切断された切断部10を境にして上
    半部2と下半部3とに区分されるロック部4を有するア
    ンカーに於て;上記ロック部4は、筒形状と成され、ネ
    ジ部7を有するボルト部6が軸として通され、而も、上
    記ロック部4の上半部2及び下半部3の内周面2a,2bと
    ボルト部6の外周面6aとの間にロック部移動間隙Jを有
    すると共に、上記ボルト部6のネジ部7には、上記ロッ
    ク部4の上方に位置する状態でナット9が取り付けら
    れ、他方、上記ボルト部6の下方には、上記ロック部4
    のボルト部6からの抜け落ちを防止するストッパー部8
    を形成したことを特徴とするアンカーボルト。
  2. 【請求項2】 上記ロック部4は、筒形状と成され、ネ
    ジ部7を有するボルト部6が軸として通され、而も、上
    記ロック部4の上半部2及び下半部3の内、上半部2の
    内周面2aとボルト部6の外周面6aとの間にロック部移動
    間隙Jを有すると共に、上記ボルト部6のネジ部7に
    は、上記ロック部4の上方に位置する状態でナット9が
    取り付けられ、他方、上記下半部3は、ボルト部6に止
    着されていることを特徴とする請求項1記載のアンカー
    ボルト。
  3. 【請求項3】 上記アンカーボルト1は,上記鋭角に切
    断された切断部10を境にして上半部2と下半部3とに区
    分されるロック部4の一単位を複数単位有し、上記隣り
    合う一単位のロック部4の境界面13は、ロック部4の長
    手方向に直角な面であることを特徴とする請求項1記載
    のアンカーボルト。
JP6391093U 1993-11-04 1993-11-04 アンカ―ボルト Expired - Lifetime JP2507641Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6391093U JP2507641Y2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 アンカ―ボルト
EP94308113A EP0652379A1 (en) 1993-11-04 1994-11-03 Anchor assembly and anchoring method for fixing the anchor assembly
CN94119302A CN1118044A (zh) 1993-11-04 1994-11-04 地脚螺栓及其固定方法
KR1019940028822A KR950014613A (ko) 1993-11-04 1994-11-04 앵커보울트 및 앵커공법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6391093U JP2507641Y2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 アンカ―ボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729308U true JPH0729308U (ja) 1995-06-02
JP2507641Y2 JP2507641Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=13242969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6391093U Expired - Lifetime JP2507641Y2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 アンカ―ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507641Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2507641Y2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU638227B2 (en) A plug
EP0933536B1 (en) Threaded Anchor
US4861206A (en) Straddling plug
JP4279495B2 (ja) 改良された穿孔尖端を有する壁アンカー
US3550499A (en) Screw anchor
NZ211814A (en) Self drilling threaded insert
US7004702B2 (en) System for connecting elements
US3342098A (en) Sealed expansion fastener
EP0578497A1 (en) Expansion anchor
US5634750A (en) Expansible anchor
US5749688A (en) Screw fixing plug
US3398627A (en) Anchor bolts
IE42280B1 (en) Expanding bolt-like fastening means
US5472303A (en) Blind rivet-type clamping fastener
JPH0729308U (ja) アンカ−ボルト
JPS61218818A (ja) 拡張栓
EP1650445A1 (de) Isolierplattennagel
JPH028498A (ja) コンクリート部材の締結装置
JPH045844B2 (ja)
JPH0354964Y2 (ja)
JP3158399U (ja) アンカーボルト
KR200485838Y1 (ko) 벽 고정용 앵커볼트
JPS6018651Y2 (ja) 拡開アンカ−
EP0684395A2 (en) Wall-plugs having anti-rotation arms
JPH08320008A (ja) 拡張部材を有する固定部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term