JPH07288783A - テレビジョン放送方法および受信装置 - Google Patents

テレビジョン放送方法および受信装置

Info

Publication number
JPH07288783A
JPH07288783A JP7557194A JP7557194A JPH07288783A JP H07288783 A JPH07288783 A JP H07288783A JP 7557194 A JP7557194 A JP 7557194A JP 7557194 A JP7557194 A JP 7557194A JP H07288783 A JPH07288783 A JP H07288783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
program
data
audio
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7557194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Nishioka
久雄 西岡
Takaaki Enomoto
隆昭 榎本
Hiroshi Tanaka
拓 田中
Yoshinao Kanbe
義直 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7557194A priority Critical patent/JPH07288783A/ja
Publication of JPH07288783A publication Critical patent/JPH07288783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 できるだけ低コストで、契約者にだけ番組表
を利用できるようにする。 【構成】 放送されるテレビ番組の番組表を、画像、音
声による解説および文字とで構成する。この画像、解説
および文字に対応するビデオ信号(V)、オーディオ信
号(A)、およびテキストデータ(T)を、相互に、各
番組単位で、インタリーブして伝送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば通信衛星、放送
衛星などを介して行われるテレビジョン放送に用いて好
適なテレビジョン放送方法および受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、関東地方においては、VHFの帯
域において、7つのチャンネルのテレビジョン放送が行
われており、放送衛星を利用したテレビジョン放送は、
3のチャンネルにおいて行われている。使用者がこれら
の各チャンネルのテレビ番組を選択するのに必要な番組
表が、新聞あるいは小雑誌などに印刷され、配布されて
いる。
【0003】図10は、このような従来の番組表の例を
表している。同図に示すように、横軸には日が記載さ
れ、縦軸には時刻が記載され、この横軸と縦軸で規定さ
れる位置に、対応するテレビ番組のタイトル、放送開始
時刻、放送時間などが文字で印刷されている。使用者
は、この番組表を見て、所望のテレビ番組の放送時刻を
知り、その時刻にそのテレビ番組を見たり、必要に応じ
て録画予約を行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような番組表を、
放送局側から各家庭に放送により配布することが考えら
れる。全ての家庭においてこれを受信することができる
のではなく、予め契約した家庭にのみ、この番組表を受
信できるようにするには、この番組表をスクランブルし
て伝送する必要がある。
【0005】しかしながら、そのようにすると、送信側
におけるスクランブル装置が複雑になるばかりでなく、
受信側のデコーダ(受信装置)においても、デスクラン
ブルするための構成を付加しなければならず、受信側の
装置(デコーダ)がコスト高になる課題があった。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、比較的安価なシステムで、所定の使用者に
対してのみ、番組表を受信させることができるようにす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のテレビ
ジョン放送方法は、放送されるテレビ番組の番組表を、
各番組ごとに、画像、音声による解説および文字とで構
成し、画像、解説および文字に対応するビデオ信号、オ
ーディオ信号およびテキストデータを、相互に、各番組
単位でインタリーブして伝送することを特徴とする。
【0008】画像、解説および文字に対応するビデオ信
号、オーディオ信号およびテキストデータの少なくとも
1つを、スクランブルした後、さらにインタリーブする
ようにすることができる。
【0009】請求項3に記載の受信装置は、請求項1ま
たは2に記載のテレビジョン放送方法による放送を受信
する受信装置において、インタリーブされている、画
像、解説および文字に対応するビデオ信号、オーディオ
信号およびテキストデータをデインタリーブするデイン
タリーブ手段(例えば図9のデインタリーブ回路71)
と、デインタリーブされた信号を記憶する記憶手段(例
えば図9のハードディスク75)と、記憶手段より読み
出されたビデオ信号およびオーディオ信号をD/A変換
するD/A変換手段(例えば図9のD/A変換器76,
77)と、記憶手段より読み出されたキャラクタデータ
に対応するキャラクタ信号を発生するキャラクタ信号発
生手段(例えば図9のキャラクタジェネレータ78)
と、キャラクタ信号とD/A変換手段によりD/A変換
されたビデオ信号とを合成する合成手段(例えば図9の
合成回路54)とを備えることを特徴とする。
【0010】
【作用】上記構成のテレビジョン放送方法においては、
番組表を構成するビデオ信号、オーディオ信号およびテ
キストデータが相互に番組単位でインタリーブして伝送
される。従って、比較的安価な構成で、番組表を一種の
デスクランブル状態で伝送し、これを解読することがで
きるようになる。
【0011】また、上記構成の受信装置においては、デ
インタリーブ回路71によりデインタリーブされたビデ
オ信号、オーディオ信号およびテキストデータが、ハー
ドディスク75に記憶される。そして、この記憶された
信号がハードディスク75から読み出され、合成され
る。従って、簡単な構成で、所定の使用者に対しての
み、番組表を利用させることが可能になる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明のテレビジョン放送方法の原
理を表している。同図に示すように、放送局側の送信装
置1にはアンテナ2が備えられており、このアンテナ2
より、電波が、通信衛星、放送衛星などの衛星11に送
られる。衛星11は、この電波を受信し、所定の変換処
理を行った後、各家庭に配置されている受信装置22に
伝送する。受信装置22は、アンテナ21によりこの電
波を受信し、復調する。
【0013】送信装置1は、衛星11に対して、ビデオ
信号とオーディオ信号を、それぞれ異なるチャンネルで
伝送する。
【0014】図2は、このうちのオーディオ信号の伝送
フォーマットを表している。同図に示すように、このオ
ーディオデータのためのチャンネルは、1.7Mbps
のビットレートとされ、このビットレートの中に、オー
ディオ1乃至オーディオ4の4チャンネルのオーディオ
データと、その他のデータのためのデータチャンネルが
割り当てられている。そして、これらのオーディオ1乃
至オーディオ4とデータチャンネルに対して、ヘッダ
と、エラー訂正のためのコード(ECC)も割り当てら
れている。
【0015】オーディオ1とオーディオ2には、放送さ
れるビデオ信号に付随するステレオのオーディオデータ
が配置される。また、オーディオ3とオーディオ4に
は、音楽専用放送用のステレオオーディオデータが配置
されている。
【0016】一方、480Kbpsのビットレートを有
するデータチャンネルは、図3に示すように、パケット
0乃至パケット14の15個のパケットにより構成され
ており、パケット単位で所定のデータを伝送することが
できるようになされている。
【0017】この実施例においては、この15個のパケ
ットのうち、所定の数のパケットを用いて、番組表デー
タが伝送されるようになされている。
【0018】図4は、番組表データの構造の例を表して
いる。同図に示すように、所定の放送局において、例え
ば1日に15本のテレビ番組を放送する場合、各番組ご
とに、番組表1乃至番組表15が形成される。各番組表
は、対応する番組を紹介するものであり、例えば図5に
示すように、そのテレビ番組を紹介するための所定のシ
ーンの静止画像3枚と、最大15秒間の解説のためのオ
ーディオ信号と、テキストデータ、ジャンル分けデー
タ、時刻情報、その他の番組情報を含むその他のデータ
により構成される。
【0019】静止画像は、1枚の画像を640×480
画素で構成し、256色のカラーで表示するものとする
と、例えばWindows(商標)の標準のBMPフォ
ーマットに従えば、1枚の画像の容量は、300KBy
teとなる。従って、3枚の静止画像を表すのに必要な
容量は、900KByteとなる。
【0020】一方、オーディオ信号は、Windows
の標準のWAVフォーマットに従って、1サンプルを8
ビットで表し、サンプリング周波数を、22.1kHz
とし、モノラルの音声とすると、その容量は300KB
yteとなる。
【0021】テキストデータに代表されるその他のデー
タの容量を、2KByteとすると、1つの番組の番組
表を表現するのに必要な容量は、約1.2MByteと
なる。
【0022】この番組表データは、毎日、翌日の分を前
日の夜に伝送したり、1週間分、1ヶ月分などのまとま
ったデータを事前に伝送するようにする。
【0023】1日分の番組数を15とした場合、この番
組表の1日分の全転送データ量は、18MByte(=
1.2×15)となるので、約16分で転送することが
できる。1週間分あるいは1ヶ月分伝送する場合におい
ては、その分だけ時間がかかることになるため、転送時
間を考慮して、事前に伝送される。
【0024】図6は、1つの番組の番組表の表示例を表
している。この実施例においては、画面左上方部に1枚
の静止画が表示されている。この静止画は、図5に示し
た3枚の静止画のうちの1枚である。また、その静止画
の上方には、この番組のタイトル「エイリアン」がテキ
ストデータに対応して表示されている。さらにまた、静
止画像の下側には、この番組の原作、脚本、監督の人物
名と、この番組を紹介する文字が表示されている。
【0025】また、静止画像の右側には、この番組の種
類(ジャンル)を表す選択マーク(ジャンルマーク)が
表示されている。
【0026】さらに、画面の右下方には、この番組を提
供するスポンサーのための広告表示部が設けられてい
る。この広告表示部には、この番組を提供するスポンサ
ーの他、この番組表を提供するスポンサーの広告を表示
するようにすることも可能である。
【0027】番組表としては、このような画像と文字の
表示の他、その番組を解説する音声が付随して出力され
ることになる。
【0028】図7は、送信装置1の構成例を示してい
る。この実施例においては、テレビ番組を構成するビデ
オ信号がスクランブル回路32に供給されるようになさ
れている。そして、スクランブル回路32の出力が、変
調回路33に供給されている。また、このビデオ信号に
付随するオーディオ信号が、A/D変換器34を介して
合成回路35に入力され、合成回路35から変調回路3
3に供給されている。
【0029】一方、図6に示した番組表を構成するため
のビデオ信号が、A/D変換器41、スクランブル回路
42を介してインタリーブ回路43に供給されていると
ともに、それに付随するオーディオ信号が、A/D変換
器44とスクランブル回路45を介してインタリーブ回
路43に供給されている。さらにまた、テキストデータ
に代表されるその他のデータが、スクランブル回路46
を介してインタリーブ回路43に供給されている。そし
てインタリーブ回路43の出力が、合成回路35に供給
され、A/D変換器34から供給されるオーディオデー
タと合成されるようになされている。
【0030】次に、その動作について説明する。番組を
構成するビデオ信号は、スクランブル回路32に入力さ
れ、スクランブルされた後、変調回路33に供給され
る。
【0031】一方、この番組を構成するビデオ信号に付
随するオーディオ信号が、A/D変換器34によりA/
D変換された後、合成回路35に供給される。この合成
回路35にはまた、インタリーブ回路43から供給され
た番組表のデータも供給されている。
【0032】即ち、番組表を構成するビデオ信号は、A
/D変換器41によりA/D変換された後、スクランブ
ル回路42に供給され、スクランブルされた後、インタ
リーブ回路43に供給される。また、この番組表を構成
するビデオ信号に付随するオーディオ信号が、A/D変
換器44によりA/D変換された後、スクランブル回路
45に入力される。このデータは、そこでスクランブル
された後、インタリーブ回路43に供給される。さらに
また、テキストデータ(その他のデータ)がスクランブ
ル回路46に入力され、スクランブルされた後、インタ
リーブ回路43に供給される。
【0033】尚、このスクランブル回路42,45,4
6は、これらのビデオ信号、オーディオ信号、またはテ
キストデータをスクランブルする必要がない場合におい
ては、省略される。
【0034】インタリーブ回路43は、スクランブル回
路42,45,46から入力されたビデオデータ、オー
ディオデータ、およびテキストデータを、同一の番組表
の範囲内で、図8に示すように、インタリーブする。図
8の実施例においては、ビデオデータ(V)、オーディ
オデータ(A)、およびテキストデータ(T)が、それ
ぞれ交互に配置されている。
【0035】このように、インタリーブ回路43により
インタリーブされた番組表データが、合成回路35に入
力され、A/D変換器34より入力されるオーディオデ
ータと合成される。即ち、番組用のオーディオデータ
は、図2におけるオーディオ1とオーディオ2のチャン
ネルに配置され、インタリーブ回路43より供給された
番組表データは、データチャンネルの所定のパケット内
に配置される。
【0036】このようにして、合成回路35により合成
されたオーディオチャンネルのデータが、変調回路33
に供給される。変調回路33は、スクランブル回路32
より供給されたビデオ信号と、合成回路35より供給さ
れたオーディオデータとを所定の方式で変調し、出力す
る。
【0037】この出力が図1に示したアンテナ2を介し
て衛星11に伝送されることになる。
【0038】図9は、受信装置22の構成例を示してい
る。この実施例においては、受信された信号が、復調回
路51に入力され、復調されるようになされている。復
調回路51により復調されたビデオ信号は、デスクラン
ブル回路52、合成回路54を介して、CRT55に出
力、表示されるようになされている。
【0039】一方、復調回路51より出力されたビデオ
データは、分離回路56に入力され、そこで番組用のオ
ーディオデータが分離され、D/A変換器57、合成回
路58を介してスピーカ59に出力されるようになされ
ている。
【0040】また、分離回路56により分離された番組
表データは、デインタリーブ回路71に供給され、デイ
ンタリーブされた後、デスクランブル回路72乃至74
において、それぞれデスクランブルされ、ハードディス
ク75に供給され、記憶されるようになされている。
【0041】このハードディスク75より読み出された
ビデオデータは、D/A変換器76、合成回路54を介
してCRT55に供給されるようになされている。ま
た、ハードディスク75より読み出されたオーディオデ
ータは、D/A変換器77、合成回路58を介してスピ
ーカ59に供給されるようになされている。さらに、ハ
ードディスク75より読み出されたテキストデータは、
キャラクタジェネレータ78に供給され、そこにおい
て、対応するキャラクタ信号に変換され、合成回路54
に出力されるようになされている。
【0042】ハードディスク75は、入力部81からの
入力に対応して、例えばマイクロコンピュータなどより
なる制御回路82により制御されるようになされてい
る。
【0043】次に、その動作について説明する。アンテ
ナ21により受信した信号は、復調回路51に供給され
る。復調回路51は、入力された信号を復調し、ビデオ
信号をデスクランブル回路52に、オーディオデータを
分離回路56に、それぞれ出力する。
【0044】デスクランブル回路52は、入力されたビ
デオ信号をデスクランブルし、合成回路54を介してC
RT55に出力、表示させる。
【0045】一方、復調回路51により復調されたオー
ディオチャンネルデータは、分離回路56に入力され、
そこにおいて、ビデオ信号に対応するオーディオデータ
と、番組表データとに分離される。オーディオデータ
は、D/A変換器57に入力され、D/A変換された
後、合成回路58を介してスピーカ59に出力され、放
音される。
【0046】このようにして、CRT55とスピーカ5
9により、通常の番組を楽しむことができる。
【0047】一方、分離回路56により分離された番組
表データは、デインタリーブ回路71に入力されてデイ
ンタリーブされ、ビデオデータ、オーディオデータ、お
よびテキストデータにそれぞれ分離される。これらのビ
デオデータ、オーディオデータ、およびテキストデータ
は、それぞれデスクランブル回路72,73,74にお
いてデスクランブルされた後、ハードディスク75に供
給され、記憶される。
【0048】使用者は、番組の内容を確認したいとき、
即ち、番組表を見たいとき、入力部81を操作して、制
御回路82に番組表の読み出しを指令する。このとき、
制御回路82は、ハードディスク75に記憶されている
番組表を読み出し、ビデオデータをD/A変換器76
に、オーディオデータをD/A変換器77に、また、テ
キストデータをキャラクタジェネレータ78に、それぞ
れ出力する。
【0049】D/A変換器76は、入力されたビデオデ
ータをD/A変換し、合成回路54に出力する。この合
成回路54には、キャラクタジェネレータ78により発
生されたテキストデータに対応するキャラクタ信号が入
力される。合成回路54は、D/A変換器76より供給
されるビデオ信号と、キャラクタジェネレータ78より
供給されるキャラクタ信号とを合成し、CRT55に出
力し、表示させる。これにより、CRT55に、図6に
示したような番組表が表示されることになる。
【0050】一方、D/A変換器77が入力されたオー
ディオデータをD/A変換した後、合成回路58を介し
てスピーカ59に出力する。これにより、スピーカ59
から、CRT55に表示されている画像に対応する音声
による解説が出力されることになる。従って、使用者
は、この画像と音声による解説から、その番組の内容を
知ることができる。
【0051】使用者は、入力部81から所定の指令を入
力することで、所定の日時の所定の時刻の番組の内容を
知ることができる。
【0052】
【発明の効果】以上の如く請求項1に記載のテレビジョ
ン放送方法および請求項3に記載の受信装置によれば、
放送されるテレビ番組の番組表を構成する、画像、解説
および文字に対応するビデオ信号、オーディオ信号、お
よびテキストデータを、相互に各番組単位でインタリー
ブして伝送するようにしたので、番組表を契約者以外の
者が利用することを、単純にスクランブル場合に比べ
て、より確実に防止することが可能となる。
【0053】また、インタリーブを一種のスクランブル
として機能させることができるため、場合によっては、
さらに別のスクランブル回路を設ける必要がなくなり、
より低コストのシステムを実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテレビジョン放送方法の原理を説明す
る図である。
【図2】図1の実施例におけるオーディオデータチャン
ネルのフォーマットを説明する図である。
【図3】図2におけるデータチャンネルのフォーマット
を説明する図である。
【図4】本発明における番組表のデータ構造を説明する
図である。
【図5】図4の実施例における番組表のデータ構成を説
明する図である。
【図6】図4の1つの番組表の表示例を示す図である。
【図7】図1の送信装置1の構成例を示すブロック図で
ある。
【図8】図7のインタリーブ回路43によるインタリー
ブの原理を模式的に示す図である。
【図9】図1の受信装置22の構成例を示すブロック図
である。
【図10】従来の番組表の例を示す図である。
【符号の説明】
1 送信装置 2 アンテナ 11 衛星 21 アンテナ 22 受信装置 32 スクランブル回路 33 変調回路 34 A/D変換器 35 合成回路 41 A/D変換器 42 スクランブル回路 43 インタリーブ回路 44 A/D変換器 45,46 スクランブル回路 51 復調回路 52 デスクランブル回路 54 合成回路 55 CRT 56 分離回路 57 D/A変換器 58 合成回路 59 スピーカ 71 デインタリーブ回路 72乃至74 デスクランブル回路 75 ハードディスク 76,77 D/A変換器 78 キャラクタジェネレータ 81 入力部 82 制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神戸 義直 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送されるテレビ番組の番組表を、各番
    組ごとに、画像、音声による解説および文字とで構成
    し、 前記画像、解説および文字に対応するビデオ信号、オー
    ディオ信号およびテキストデータを、相互に、各番組単
    位でインタリーブして伝送することを特徴とするテレビ
    ジョン放送方法。
  2. 【請求項2】 前記画像、解説および文字に対応する前
    記ビデオ信号、オーディオ信号およびテキストデータの
    少なくとも1つを、スクランブルした後、インタリーブ
    することを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン放
    送方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のテレビジョン
    放送方法による放送を受信する受信装置において、 前記インタリーブされている、前記画像、解説および文
    字に対応する前記ビデオ信号、オーディオ信号およびテ
    キストデータをデインタリーブするデインタリーブ手段
    と、 前記デインタリーブされた信号を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段より読み出された前記ビデオ信号およびオ
    ーディオ信号をD/A変換するD/A変換手段と、 前記記憶手段より読み出された前記キャラクタデータに
    対応するキャラクタ信号を発生するキャラクタ信号発生
    手段と、 前記キャラクタ信号と前記D/A変換手段によりD/A
    変換されたビデオ信号とを合成する合成手段とを備える
    ことを特徴とする受信装置。
JP7557194A 1994-04-14 1994-04-14 テレビジョン放送方法および受信装置 Pending JPH07288783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7557194A JPH07288783A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 テレビジョン放送方法および受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7557194A JPH07288783A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 テレビジョン放送方法および受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288783A true JPH07288783A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13580008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7557194A Pending JPH07288783A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 テレビジョン放送方法および受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07288783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7890048B1 (en) 1997-11-11 2011-02-15 Sony Corporation Transmitter and transmitting method, information editor and editing method, receiver and receiving method, information storage and storing method, and broadcasting system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7890048B1 (en) 1997-11-11 2011-02-15 Sony Corporation Transmitter and transmitting method, information editor and editing method, receiver and receiving method, information storage and storing method, and broadcasting system
US8050299B2 (en) 1997-11-11 2011-11-01 Sony Corporation Data transmitting apparatus and method
US8229348B2 (en) 1997-11-11 2012-07-24 Sony Corporation Data transmitting apparatus and method
US8260275B2 (en) 1997-11-11 2012-09-04 Sony Corporation Data transmitting apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0144770B1 (en) Catv signal transmitting system and related receiving system
AU677038B2 (en) Data broadcasting system
JP3875284B2 (ja) テレビジョン放送の予約記録方法および装置
JPH07284033A (ja) テレビジョン放送方法およびその受信装置
US7890048B1 (en) Transmitter and transmitting method, information editor and editing method, receiver and receiving method, information storage and storing method, and broadcasting system
US20070003217A1 (en) Broadcast transmitter, broadcast receiver, method of transmitting broadcast signal, and method of performing reservation-recording of broadcast signal
JPH07154350A (ja) 多重放送方法および装置
AU760444B2 (en) Home network system for two-way multimedia service
JP3277473B2 (ja) 放送受信装置
JP3752443B2 (ja) 移動受信機
JPH07288712A (ja) リモコン装置および受信装置
EP1001420B1 (en) Method and apparatus for data reception
JP3822918B2 (ja) 記録装置および記録予約設定方法
JPH07288783A (ja) テレビジョン放送方法および受信装置
JP3778067B2 (ja) デジタル放送受信システム
JP3900515B2 (ja) 受信装置及び表示方法
JP3454286B2 (ja) 双方向放送方式及び双方向放送の受信装置
JPH09289616A (ja) テレビジョン信号受信装置
JP3371367B2 (ja) 送信装置および送信方法
JP2003092739A (ja) 受信装置及び表示方法
KR100442272B1 (ko) 디지털 서브타이틀의 아날로그 출력장치 및 방법
JPH10150644A (ja) 放送データ送受信システム及びこれに使用する送信装置と受信装置
JP3971758B2 (ja) 記録装置および方法
KR100365318B1 (ko) 방송채널선택방법
JP2002016890A (ja) テレビジョン放送方法、並びに受信装置および受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040412

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02