JPH07288503A - 情報信号選択装置 - Google Patents

情報信号選択装置

Info

Publication number
JPH07288503A
JPH07288503A JP6099147A JP9914794A JPH07288503A JP H07288503 A JPH07288503 A JP H07288503A JP 6099147 A JP6099147 A JP 6099147A JP 9914794 A JP9914794 A JP 9914794A JP H07288503 A JPH07288503 A JP H07288503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
circuit
identification code
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6099147A
Other languages
English (en)
Inventor
Erubabaumu Deibiido
エルババウム ディビィド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elvex Video Kk
Original Assignee
Elvex Video Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elvex Video Kk filed Critical Elvex Video Kk
Priority to JP6099147A priority Critical patent/JPH07288503A/ja
Publication of JPH07288503A publication Critical patent/JPH07288503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接続すべき送信装置と受信装置とを簡単な装
置で容易に切り換えることができるようにすることにあ
る。 【構成】 情報信号選択装置は、情報を光信号に変換し
て送信する送信機をそれぞれ有する複数の送信手段と、
該送信手段に個々に対応されて対応する送信手段からの
光信号を伝送する複数の光ファイバー線と、該光ファイ
バー線により伝送される情報を選択的に受信する少なく
とも1つの受信手段とを含む。受信手段は、前記光ファ
イバー線に個々に対応されて対応する光ファイバー線か
らの光を受ける複数の光通過領域を有する液晶パネルで
あって前記光通過領域の光学的性質を個々に制御される
液晶パネルと、該液晶パネルを通過した光を受けて電気
信号を発生する受信機とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の送信装置からの
情報を少なくとも1つの受信装置において選択的に受信
する情報信号選択装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報伝送システムの1つとして使用され
る監視テレビジョンシステムにおいては、電子的スイッ
チが少なくとも1つのテレビジョンモニタを複数のテレ
ビジョンカメラの1つに選択的に接続する情報信号選択
装置として用いられている。
【0003】電子的スイッチは、テレビジョンカメラか
らの画像をテレビジョンモニタに表示させるためまたは
ビデオレコーダに順次記録させるために、複数のテレビ
ジョンカメラをテレビジョンモニタまたはビデオレコー
ダに順次切り換えて接続することに使用される。
【0004】しかし、この種のシステムに用いられてい
る公知の電子的スイッチは、送信装置および受信装置の
数が多いほど、切換制御用のソフトウエアが大型化して
高価になり、また切換のための作業が複雑化する。
【0005】
【解決しようとする課題】本発明は、接続すべき送信装
置と受信装置とを簡単な装置で容易に切り換えることが
できるようにすることを目的とする。
【0006】
【解決手段、作用、効果】本発明の情報信号選択装置
は、情報を光信号に変換して送信する送信機をそれぞれ
有する複数の送信手段と、該送信手段に個々に対応され
て対応する送信手段からの光信号を伝送する複数の光フ
ァイバー線と、該光ファイバー線により伝送される情報
を選択的に受信する少なくとも1つの受信手段とを含
む。受信手段は、前記光ファイバー線に個々に対応され
て対応する光ファイバー線からの光を受ける複数の光通
過領域を有する液晶パネルであって前記光通過領域の光
学的性質を個々に制御される液晶パネルと、該液晶パネ
ルを通過した光を受けて電気信号を発生する受信機とを
備える。
【0007】各送信手段からの情報は、光ファイバー線
により受信手段に伝達されている。受信手段においは、
液晶パネルの所定の光通過領域のみを光が通過可能の状
態(オン状態)におき、他の光通過領域を光が通過不能
の状態(オフ状態)におくことにより、受信機で受信す
る情報の発生源を切り換えることができる。
【0008】本発明によれば、接続すべき送信装置と受
信装置とが多くても、装置が簡単であり、受信器に接続
するな送信装置を容易に切り換えることができる。
【0009】各送信機は、前記光信号を発生する発光素
子と、該発光素子を前記情報により駆動させるドライバ
とを備え、前記受信機は、前記液晶パネルを通過した光
を受ける受光素子と、該受光素子による受光量に対応し
た電気信号を発生する変換器とを備えることができる。
【0010】各送信手段は、さらに、前記発光素子によ
り発生された光信号を前記光ファイバー線に指向させる
レンズを備え、前記受信手段は、さらに、前記液晶パネ
ルを通過した光を前記受信機に指向させるレンズを備え
ることができる。
【0011】さらに、伝送線により前記送信手段に個々
に接続されかつ対応する送信手段の送信機にビデオ信号
を前記情報として出力する複数のビデオ信号発生手段
と、前記受信機からのビデオ信号に対応する像を再生す
るモニタおよび前記受信機からのビデオ信号を記録する
ビデオレコーダから選択されるビデオ信号処理手段とを
含むことができる。
【0012】さらに、外部同期信号を発生し、該外部同
期信号を前記送信手段または前記ビデオ信号発生手段に
供給する外部同期信号発生手段を含み、各ビデオ信号発
生手段は、前記外部同期信号に同期した内部同期信号を
発生する内部同期信号発生回路と、該内部同期信号によ
り駆動されて被写体に対応するビデオ信号を発生する撮
像器とを備えることが好ましい。これにより、ビデオ信
号発生手段が同期する。
【0013】前記外部同期信号は、前記ビデオ信号の最
大電圧レベルより大きい電圧レベルまたは前記ビデオ信
号の最小電圧レベルより小さい電圧レベルを有するパル
ス信号であって前記ビデオ信号の垂直帰線期間に発生さ
れるパルス信号であり、各送信手段は前記外部同期信号
を前記ビデオ信号発生手段と前記送信機との間の前記ビ
デオ信号用の伝送路に挿入する回路を備え、前記ビデオ
信号発生手段は、さらに、前記伝送路の信号レベルを所
定の電圧レベルを有する基準信号と比較して前記外部同
期信号を抽出し、抽出した外部同期信号を前記内部同期
信号発生回路に供給する比較回路を備えることが好まし
い。これにより、ビデオ信号に影響を与えることなく、
外部同期信号をビデオ信号用の伝送路を介して伝送する
ことができる。
【0014】各送信手段は、さらに、前記送信機に供給
される信号中の前記外部同期信号の成分を除去する回路
を備えることが好ましい。これにより、外部同期信号が
光ファイバー線を介して伝送される情報から除去される
から、外部同期信号が光ファイバー線を介して伝送され
る情報に影響を与えることがなく、情報を光ファイバー
線により正確に伝送することができる。
【0015】各ビデオ信号発生手段は、そのビデオ信号
発生手段に割り当てられた識別コードに対応する識別コ
ード信号を発生し、該識別コード信号を前記ビデオ信号
に挿入する識別コード信号発生回路を備え、前記受信手
段は、さらに、前記受信機で受信した信号中の前記識別
コード信号を抽出し、抽出した識別コード信号に対応す
る信号を前記ビデオ信号処理手段に出力する識別コード
信号処理手段を備えることができる。
【0016】前記ビデオ信号処理手段は、各識別コード
信号に関するデータを記憶しているメモリと、前記受信
機で受信した信号中の前記識別コード信号を抽出し、デ
コードしてデコーダ信号を発生する抽出回路と、該デコ
ーダ信号をに関するデータを前記メモリから検索し、検
索したデータを前記ビデオ信号に重畳する制御器とを備
えることが好ましい。これにより、ビデオ信号処理手段
で処理するビデオ信号と表示信号とが対応し、そのビデ
オ信号を送信しているビデオ信号発生手段を確認するこ
とができる。
【0017】さらに、前記ビデオ信号発生手段を制御す
るコード化された制御命令を含む制御信号を、各ビデオ
信号発生手段に割り当てられた識別コードに対応する識
別コード信号とともに発生する制御手段を含婿とができ
る。この場合、前記制御信号は、これがそのビデオ信号
発生手段に許された識別コード信号に対応する前記制御
手段から供給された識別信号に付随するときだけ、回路
を動作させるべくそのビデオ信号発生手段に供給され
る。これにより、識別コードに対応するビデオ信号発生
手段のみが制御され、他のビデオ信号発生手段が制御さ
れないから、特定のビデオ信号発生手段だけを確実に制
御することができる。
【0018】前記制御信号は、前記ビデオ信号発生手段
を前記送信手段に接続する伝送線に挿入され、前記ビデ
オ信号発生手段は、前記制御信号を前記ビデオ信号から
抽出し、抽出した制御コードを、前記制御コードに付随
する抽出すみの識別コード信号が前記ビデオ信号発生手
段に許された識別コードに対応するとき、制御回路に供
給する制御コード処理手段を含むことができる。
【0019】各受信手段は、さらに、前記制御信号を前
記制御手段により発生された識別コード信号とともに受
信し、受信した信号を光信号に変換して光学的信号を前
記送信手段に前記光ファイバー線を介して伝送する光伝
送要素を含み、各送信手段は、さらに、前記光ファイバ
ー線により伝送される識別コードと制御信号とを受け、
受けた光信号を電気信号に変換し、変換した電気信号を
前記伝送線に挿入する受光要素を含むことができる。
【0020】各受信手段は、さらに、その受信手段と共
同する前記ビデオ信号処理手段を制御する制御信号を発
生し、前記送信手段に接続された前記ビデオ信号発生手
段を制御する制御回路を含むことができる。
【0021】
【実施例】図1を参照するに、情報信号伝達装置すなわ
ち情報信号選択装置10は、情報を光信号に変換して伝
送する複数の送信装置12と、伝送された光信号を受け
て対応する電気信号に変換する複数の受信装置14と、
光信号を伝送するための複数の光ファイバー線16とを
含む。
【0022】各送信装置12は、該送信装置から受信装
置14へ伸びる光ファイバー線16により全ての受信装
置14に接続されている。換言すれば、各受信装置14
は、該受信装置から送信装置12へ伸びる光ファイバー
線16により全ての送信装置12に接続されている。し
たがって、光ファイバー線16は、送信装置12の数と
受信装置14の数との積に対応する数だけ配置されてい
る。
【0023】図示の例では、同じ数の送信装置12およ
び受信装置14が配置されているが、複数の送信装置1
2と少なくとも1つの受信装置14とを配置してもよ
い。
【0024】各送信装置12は、情報を光信号に変換す
る送信機18と、該送信機により発生された光信号を光
ファイバー線16の端面に収束させるレンズ20とを備
える。これに対し、各受信装置14は、光ファイバー線
16からの光信号を通過させる液晶パネル22と、該液
晶パネルを通過した光信号を受け、これを収束させるレ
ンズ24と、収束された光信号を受けてこれを電気信号
に変換する受信機26とを備える。
【0025】各送信機18は、少なくとも、発光ダイオ
ードのような発光素子と、伝送すべき情報により発光素
子を動作させるドライバとを備える。これに対し、各受
信機26は、少なくとも、ホトトランジスタのような受
光素子と、該受光素子への入射光量に対応した電気信号
を発生する変換器とを備える。
【0026】光ファイバー16は、対応するレンズ20
により収束された光信号を端面に受けるように、送信装
置12の側の端部において送信装置12毎にブラケット
28により結束されている。光ファイバー16は、光線
を液晶パネル22およびレンズ24を介して受信機26
に指向させるように、受信装置14の側の端部において
受信装置14毎にブラケット30により結束されてい
る。
【0027】各液晶パネル22は、液晶に電場を作用さ
せることにより、電気光学的効果を生じさせ、それによ
り光の通過特性を制御する液晶表示パネル等として知ら
れた公知のものである。各液晶パネル22は、対応する
受信装置14から伸びる光ファイバー線16の数、換言
すれば受信装置に接続された送信装置の数と同数以上の
光通過領域を有する。
【0028】図示の例では、各液晶パネル22は、対応
する受信装置14から伸びる光ファイバー線16に個々
に対応された4つの光通過領域を有する。各光通過領域
は、後に説明する制御器により、光が通過可能のオン状
態と、光が通過不能のオフ状態とに選択的に制御され
る。液晶パネル22は、各光通過領域が対応する光ファ
イバー線からの光信号のみを通過させるように、ブラケ
ット30とレンズ24との間に配置されている。
【0029】伝送すべき情報は、送信装置毎に設けられ
たテレビカメラのような情報発生装置(図示せず)また
は複数の送信装置に対し共通に設けられた情報発生装置
(図示せず)により発生される。各送信装置14は、伝
送すべき情報を送信機18で光信号に変換し、変換した
光信号をレンズ20および光ファイバー線16を介して
受信装置14に伝送する。
【0030】各受信装置14では、液晶パネル22の所
定の光通過領域のみがオン状態にされ、他の全ての光通
過領域がオフ状態にされる。これにより、オン状態にさ
れた光通過領域に対応する光ファイバー線16からの光
信号のみがレンズ24を介して受信機26に入射するか
ら、オン状態にされた光通過領域に対応する送信装置1
2により発生された光信号のみが受信機26において電
気信号に変換される。変換された電気信号は、テレビ受
像機、ビデオレコーダ等の信号処理装置(図示せず)に
供給される。
【0031】受信機26に実際に受信する光信号の切り
換えは、受信すべき光信号を発生している送信装置に対
応する光通過領域のみをオン状態におくことにより行な
われる。各光通過領域をオン状態およびオフ状態に選択
的におくことは、液晶表示パネルを用いた液晶表示装置
において知られているように、各光通過領域に作用させ
る電場、すなわち各光通過領域の電気光学的効果を制御
することにより行なわれる。
【0032】情報信号選択装置10は、液晶パネル22
の光通過領域のうち、オン状態におくべき光通過領域を
図示しない制御手段により適宜選択することにより、送
信装置12と送信装置14とを一対一の形に任意に組合
せて接続することができるし、1つの送信装置12を任
意な複数の受信装置14に接続することができる。
【0033】図2は、本発明を監視システムのような閉
回路テレビジョンシステムに適用した情報信号選択装置
40の一実施例を示す。
【0034】情報信号選択装置40は、複数の送信装置
12、複数の受信装置14および複数の光ファイバー線
16のほかに、送信装置12毎に設けられたビデオ信号
発生装置42と、該ビデオ信号発生装置を同期させる外
部同期信号発生器44と、送信装置12および受信装置
14に制御指令を出力する制御回路46とを含む。
【0035】送信装置12、受信装置14、光ファイバ
ー線16、外部同期信号発生器44および制御回路46
は、監視室に配置されている。これに対し、各ビデオ信
号発生装置42は、被監視箇所に配置されている。対応
する送信装置12とビデオ信号発生装置42とは、同軸
ケーブルのような伝送線43により接続されている。伝
送線43は、後に説明する実施例における伝送線58に
対応する。
【0036】各ビデオ信号発生装置42で発生するビデ
オ信号は、複合映像信号である。外部同期信号P1 の周
波数は、送信機14から送信されるビデオ信号の垂直周
波数に関係されており、フレーム走査周波数またはフィ
ールド走査周波数のいずれかとすることができる。例え
ば、NTSC方式の場合、フレーム走査周波数は30H
zであり、フィールド走査周波数は60Hzであるか
ら、外部同期信号は、30Hzのフレーム外部同期パル
スまたは60Hzのフィールド外部同期パルスとするこ
とができる。
【0037】図3に示すように、外部同期信号P1 は、
送信機14から送信されるビデオ信号の垂直帰線期間に
対応する期間内に発生される。これにより、映像信号に
影響を与えることなく、ビデオ信号用の伝送線をビデオ
信号と共通に利用して外部同期信号を送信することがで
きる。また、信号レベルの入力エラーを避ける上で、外
部同期信号P1 の電圧レベルをビデオ信号の白レベルV
w より大きくすることが好ましい。しかし、外部同期信
号P1 の電圧レベルは、ビデオ信号の黒レベルVb 好ま
しくはペデスタルレベルVp より小さくてもよい。
【0038】以下の説明においては、ビデオ信号の白レ
ベルより大きい電圧レベルを有するフレーム外部同期パ
ルス、特に第2のフィールドの位相に対応するフレーム
外部同期パルスを外部同期信号P1 として用いるものと
する。
【0039】図2に示す例では、各ビデオ信号発生装置
42は、外部同期信号P1 に同期して動作するテレビカ
メラである。このようなテレビカメラとしては、例えば
米国特許第4603352号に記載されているように、
ビデオ信号の白レベルより大きい電圧レベル(または黒
レベルより小さい電圧レベル)を有する外部同期信号に
より同期される公知のテレビジョンカメラを用いること
ができる。
【0040】各テレビカメラ42は、そのテレビカメラ
42に許された識別コードを有する。識別コードとして
は、例えば、1,2,3・・・nのような番号を用いる
ことができる。
【0041】各テレビカメラ42で発生されるビデオ信
号は、対応する送信装置12の送信回路48に供給さ
れ、送信回路48内のドライバにおいて発光ダイオード
のような発光素子50を駆動させる信号として用いられ
る。各受信装置14は、レンズ24により収束された光
信号をホトトランジスタのような受光素子52で受け、
受信回路54内の変換器において電気信号に変換する。
【0042】図示してはいないが、各送信装置12から
伸びる光ファイバー16は、対応するレンズ20により
収束された光信号を端面に受けるように、ブラケットに
より結束されている。各受信装置14から伸びる光ファ
イバー16は、光線を液晶パネル22およびレンズ24
を介して受信機26に指向させるように、ブラケットに
より結束されている。各液晶パネル22は、各光通過領
域が対応する光ファイバー線からの光信号のみを通過さ
せるように、対応するブラケットとレンズとの間に配置
されている。
【0043】図4に示すように、各送信回路48は、図
2の外部同期信号発生器44から供給される外部同期信
号P1 を基に図3(B)に示すパルス信号P2 すなわち
タイミング信号P2 を外部同期信号P1 とともに出力す
るパルス整形タイミング回路56と、回路56から出力
される外部同期信号P1 をビデオ信号用の伝送線58に
挿入する外部同期信号挿入回路60と、伝送線58によ
り供給される信号中の外部同期信号P1 をタイミング信
号P2 を用いてクリップすることにより、外部同期信号
P1 が除去されたビデオ信号を出力する外部同期信号ク
リップ回路62と、クリップ回路62の出力信号により
発光素子20を駆動させるドライバ64とを含む。
【0044】クリップ回路62は、図3(A)に示す信
号を伝送線58から受け、図3(B)に示すタイミング
信号P2 をパルス整形タイミング回路56から受ける。
信号P1 ,P2 は、予め定められた、率、幅および電圧
レベルを有しており、またビデオ信号の垂直帰線期間内
の所定のタイミングすなわち位相に調整されており、さ
らに第2のフィールド垂直同期パルス毎に発生される。
【0045】クリップ回路62は、一方の入力端子に供
給される信号中の部位であって外部同期信号P1 に対応
する部位の信号レベルを、タイミング信号P2 を利用し
て、複合ビデオ信号の黒レベルVb 以下に低下させる。
その結果、図3(C)に示すように、外部同期信号P1
は、クリップ回路62において、受信装置14に伝送さ
れる複合ビデオ信号から除去される。
【0046】これにより、外部同期信号P1 がクリップ
回路62に供給されるビデオ信号中に含まれていても、
外部同期信号P1 は、クリップ回路62から出力される
ビデオ信号が外部同期信号P1 を含まないように、クリ
ップ回路62により本質的に除去される。伝送線58に
挿入された外部同期信号P1 は、伝送線58を介して送
信装置からこれに対応するテレビカメラに伝送される。
【0047】ビデオ信号発生装置すなわちテレビカメラ
42が音声信号をも発生する場合、音声信号をドライバ
64に供給し、音声信号をビデオ信号とともに受信装置
に伝送してもよい。この場合、ドライバ64は、音声信
号とビデオ信号とを合成した信号により、発光素子20
を駆動させる。音声信号は、ビデオ信号用の伝送線58
を利用してドライバ64に供給してもよいし、他の伝送
線66を利用してドライバ64に供給してもよい。
【0048】各受送回路48は、また、対応するテレビ
カメラ42を制御する制御信号発生器68を含む。制御
信号発生器68は、伝送線58を伝送されるビデオ信号
から水平および垂直同期信号H,Vを分離する同期分離
回路70と、分離された同期信号H,Vと図2の制御回
路46から伝送線72に供給される制御指令とを用い
て、対応するテレビカメラ42を動作させる制御信号を
所定のタイミングで出力する制御信号発生回路74と、
分離された同期信号H,Vを基に水平走査回数をフレー
ム走査毎またはフィールド走査毎に計数するカウンタ7
6と、カウンタ76の計数値が所定の値のときにゲート
信号を発生するゲート信号発生回路78と、該ゲート信
号により開放されて制御信号発生回路74から出力され
る制御信号を伝送線58に挿入するゲート回路80とを
備える。
【0049】伝送線72に供給される制御指令は、電
源、ワイパ、ティルティング、パニング、ズーム等のオ
ン・オフを指示する制御コード、または、ビデオ信号の
送信の開始指令、中止指令である。制御信号は、制御指
令に対応した制御コードとテレビカメラ42毎に割り当
てられた識別コードとを組合せた信号であり、またゲー
ト回路80によりビデオ信号の帰線期間内に所定のタイ
ミングで伝送線58に挿入される。制御コードおよび識
別コードを伝送線58に挿入するタイミングは、外部同
期信号を伝送線58に挿入するタイミングと異なる。
【0050】伝送線72は、テレビカメラ毎すなわち送
信装置毎に設けてもよいし、複数の送信装置で共通に使
用してもよい。伝送線72を複数の送信装置で共通に使
用する場合、制御指令は、制御の内容を特定する制御コ
ードと、送信装置を特定する装置コードとを含み、各送
信装置は伝送された装置コードがその送信装置に割り当
てられた装置コードと一致するか否かを判定する回路を
含む。装置コードとして、対応するテレビカメラの識別
コードを用いてもよい。また、制御指令を制御回路46
から各テレビカメラ44に直接伝送してもよい。
【0051】制御コードおよび識別コードをビデオ信号
用の伝送線58によりテレビカメラに伝送する代わり
に、制御コードおよび識別コード専用の伝送線82、音
声信号用の伝送線66、電話回線等、他の伝送線を利用
して制御コードおよび識別コードを伝送してもよい。伝
送線66,82として、ツイストペア線、光ファイバー
線等を用いてもよい。制御コードおよび識別コード専用
の伝送線を備える場合、制御コードのみを送信装置から
対応するテレビカメラに伝送してもよい。
【0052】上記の説明から明らかなように、外部同期
信号と、制御信号とが伝送線58を介して各送信装置か
ら対応するテレビカメラに伝送される。
【0053】図5に示すように、各テレビカメラ42
は、所定の電圧レベルを有する基準電圧を発生する基準
電圧源84と、送信装置から伝送路58を介して伝送さ
れる外部同期信号の電圧レベルを基準電圧源84から供
給される基準電圧と比較して両電圧レベルが所定の関係
を有するときパルス信号P3 を発生するレベル比較回路
86と、パルス信号P3 に同期した内部同期信号Hi ,
Vi を発生する内部同期信号発生回路88と、内部同期
信号Hi ,Vi に同期したビデオ信号を伝送路58に出
力するビデオ信号発生回路90と、ビデオ信号に応じた
音声信号を発生する音声信号発生回路92と、音声信号
を伝送路66に挿入する音声信号挿入回路94とを含
む。
【0054】図3(A)に示すビデオ信号の白レベルよ
り大きい電圧レベルを有する図3(A)に示す外部同期
信号を用いる場合、レベル比較回路86は、外部同期信
号の電圧レベルが基準電圧と等しいかそれより高いとき
すなわち外部同期信号を受けたとき、パルス信号P3 を
発生する。しかし、ビデオ信号の黒レベルより小さい電
圧レベルの外部同期信号を用いる場合、レベル比較回路
86は、外部同期信号の電圧レベルが基準電圧と等しい
かそれより小さいとき、パルス信号P3 を発生する。
【0055】内部同期信号発生回路88は、レベル比較
回路86から出力されるパルス信号P3 を受けかつ受け
たパルス信号P3 に同期した水平および垂直内部同期信
号HiおよびViを発生する。ビデオ信号発生回路90
は、水平および垂直内部同期信号HiおよびViを受け
かつ受けた両内部同期信号に同期して被写体を撮像し
て、撮像した被写体に対応する複合映像信号を発生す
る。
【0056】伝送線58を利用して音声信号を伝送する
代わりに、伝送線66を利用して音声信号を伝送する場
合は、音声信号挿入回路94を設けなくてもよい。
【0057】図5に示すように、各テレビカメラ42
は、また、そのテレビカメラ42に許された識別コード
が設定されておりかつ設定されている識別コードを内部
同期信号Hi ,Vi を利用してビデオ信号の帰線期間内
に所定のタイミングで出力する識別コード設定回路96
と、設定回路96から出力される識別コードを伝送線5
8に挿入する識別コード挿入回路98とを含む。
【0058】挿入回路98により伝送線58に挿入され
る識別コードは、図4に示す送信装置48から制御コー
ドとともにテレビカメラ42に伝送される識別コードと
同じであるが、図4に示す送信装置48からから制御コ
ードとともにテレビカメラ42に伝送される識別コード
と異なってもよい。
【0059】挿入回路98が識別コードを伝送線58に
挿入するタイミングは、図4に示す送信装置48が外部
同期信号、制御コードにおよび識別コードを伝送線58
に挿入するタイミングと異なる。このようにするには、
たとえば、送信装置48が外部同期信号、送信装置制御
コードおよび識別コードを伝送線58に挿入するタイミ
ングをビデオ信号の垂直帰線期間内の所定の1以上の水
平走査期間内とし、テレビカメラが識別コードを伝送線
58に挿入するタイミングをビデオ信号の垂直帰線期間
内の他の1以上の水平走査期間内とすればよい。
【0060】伝送線58に挿入される識別コードに対応
する電気信号は、2以上の電圧レベルを有するバイナリ
ーコードまたはバーコードの形の信号である。このよう
な識別コードに対応する信号の電圧レベルとしては、例
えば、図6(A)に示すように、テレビカメラにより発
生されるビデオ信号中の映像信号の、最大電圧レベルで
ある白レベルすなわち高レベル”H”、最小電圧レベル
である黒レベルすなわち低レベル”L”および中間電圧
レベルである緑レベルすなわち中間レベル”M”等、パ
ルス信号の振幅変化を利用することができる。
【0061】しかし、識別コードに対応する電気信号と
して、図6(B)に示すように、パルス幅の変化を利用
してもよい。また、識別コードに対応する電気信号とし
て、図6(C)に示すように、識別コードに対応する周
波数を有する正弦波信号またはパルス信号のいずれかを
利用してもよい。このような正弦波信号またはパルス信
号は、ビデオ信号の1以上の水平走査期間の間に発生し
てもよい。
【0062】図4に示す制御信号発生回路74から出力
される制御コードに対応する信号も、上記のような識別
コードに類似した信号とすることができる。しかし、制
御コードに対応する信号と識別コードに対応する信号と
を異なる形の電気信号としてもよい。
【0063】各テレビカメラ42は、さらに、図4に示
す制御信号発生回路74から伝送される制御コードおよ
び識別コードを抽出するコード抽出回路100と、抽出
された識別コードと設定回路96から出力される識別コ
ードとを比較し、両コードが一致したとき一致信号を出
力するコード比較回路102と、一致信号を用いてコー
ド抽出回路100の出力信号中の制御コードを解読し、
その制御コードに対応する制御指令を出力するデコーダ
104とを含む。
【0064】コード抽出回路100としては、例えば、
水平内部同期信号Hiと垂直内部同期信号Viとを基
に、水平内部同期信号をビデオ信号のフィールドまたは
フレーム走査毎に計数するカウンタと、計数値が制御信
号のために予め定められた値のときに伝送線58から供
給される信号を出力するゲート回路と、該ゲート回路か
ら出力される信号の制御コードおよび識別コードを再生
するコード再生回路とを備える回路を用いることができ
る。
【0065】コード再生回路としては、制御コードおよ
び識別コードに対応する電気信号の形に応じて、レベ
ル、包落線、周波数、位相を感知することにより制御コ
ードおよび識別コードを再生するレベルセンサ、包落線
検波器、周波数検出器、位相検出器等を用いることがで
きる。
【0066】コード比較回路102としては、抽出回路
100から供給される再生コードがド設定回路96から
供給される設定コードに対応するとき一致信号を発生
し、抽出回路100から供給される再生コードが設定回
路96から供給される設定コードに対応しないとき不一
致信号を発生する。
【0067】図6(A)または(B)に示す信号波形を
有する制御コードおよび識別コードを用いる場合、抽出
回路100は、たとえば図7に示すように、テレビカメ
ラから伝送される合成信号中の水平および垂直同期信号
を取り出す同期信号分離回路106と、テレビカメラの
水平走査線数を垂直走査毎に計数するカウンタ108
と、テレビカメラから伝送される合成信号をカウンタ1
08の計数値が所定の値の間だけ出力するゲート回路1
10と、該ゲート回路の出力信号のレベルを感知してコ
ード信号を再生するコード再生回路すなわちレベルセン
サ112とで構成することができる。
【0068】デコーダ104から出力される制御指令
は、電源、ワイパ、ティルティング、パニング、ズーム
等のオン・オフを指示するコード、または、ビデオ信号
の送信の開始または中止を指令するコードである。
【0069】上記の説明から明らかなように、複合映像
信号からなるビデオ信号と、該ビデオ信号に対応する音
声信号と、テレビカメラに割り当てられた識別コードと
を合成した合成信号が、各テレビカメラ42から伝送線
58を介して対応する送信装置に伝送される。
【0070】図8に示すように、各受信回路54は、受
光素子52に入射した光線の量に比例した電気信号を発
生する変換器114を含む。変換器114は、受光素子
52に接続された増幅器であり、また対応するテレビカ
メラから伝送される合成信号を出力する。変換器114
の出力信号はインターフェース116を介してモニタ1
18とビデオレコーダ120に供給される。
【0071】モニタ118は送信装置から伝送されるビ
デオ信号に対応する画像を表示するとともに対応する音
声信号に応じた音声は再生するテレビ受像機であり、ビ
デオレコーダ120は送信装置から伝送されるビデオ信
号および音声信号を再生可能に記録するビデオテープレ
コーダである。
【0072】各受信回路54は、また、モニタ118に
接続されたテレビカメラを確認するための表示信号をテ
レビカメラ毎に記憶しているメモリ122と、合成信号
中の識別コードを抽出するデコーダすなわち識別コード
抽出回路124と、該抽出回路の出力信号を基に、抽出
されたコード信号に対応するテレビカメラの表示信号を
メモリ122から読み出し、これを対応する変換器11
4からの信号に重畳すべく表示信号をインターフェース
116へ供給する制御器126と、該制御器により制御
されて液晶パネル22を駆動させるドライバ128とを
含む。
【0073】表示信号は、対応するテレビカメラの、設
置箇所、番号、識別コード等をモニタ118に文字で表
示するための信号であり、インターフェース116にお
いて対応するテレビカメラからのビデオ信号に重畳され
る。このため、表示信号は、対応するビデオ信号および
音声信号とともにビデオレコーダ120において、磁気
テープ等に記録される。表示信号に対応する表示内容
は、文字のみならず、記号、絵、バーコード等であって
もよい。
【0074】抽出回路124としては、図5に示すテレ
ビカメラ42の抽出回路100と同様に、水平内部同期
信号Hiと垂直内部同期信号Viとを基に、水平内部同
期信号をビデオ信号のフィールドまたはフレーム走査毎
に計数するカウンタと、計数値が識別コードのために予
め定められた値のときに伝送線58から供給される信号
を出力するゲート回路と、該ゲート回路から出力される
信号中の識別コードを再生するコード再生回路とを備え
る回路を用いることができる。
【0075】抽出回路124で用いるコード再生回路と
しても、識別コードに対応する電気信号の形に応じて、
レベル、包落線、周波数、位相を感知することにより制
御コードおよび識別コードを再生するレベルセンサ、包
落線検波器、周波数検出器、位相検出器等を用いること
ができる。
【0076】このため、図6(A)または(B)に示す
信号波形を有する識別コードを用いる場合、抽出回路1
24は、図7に示す抽出回路100のように、同期信号
分離回路106と、カウンタ108と、ゲート回路11
0と、コード再生回路すなわちレベルセンサ112とで
構成することができる。
【0077】抽出回路124により再生された識別コー
ドは、制御器126において、再生された識別コードに
対応する表示信号をメモリ122から読み出すことに利
用される。制御器126からインターフェース116へ
供給される表示信号は、該表示信号に対応する文字等が
モニタ118に表示されるように、インターフェース1
16においてビデオ信号に重畳される。このため、監視
者は、モニタ118の画面により、再生画像がどの被監
視箇所であるかを知ることができる。
【0078】制御器126は、モニタ118における表
示信号に対応する文字または絵の表示位置の変更、モニ
タ118への前記文字等の表示の可否の選択等を行なう
表示制御機能と、モニタ118およびビデオレコーダ1
20をオン・オフさせる機能をも有する。
【0079】制御器126は、図2に示す制御回路48
との間で伝送線130を介して情報の送受信をする。制
御回路48から制御器126に供給される信号は、選択
すべきテレビカメラを指定するカメラ選択情報を含む。
【0080】カメラ選択情報が制御器126に供給され
ると、制御器126は受けたカメラ選択情報により指定
されたテレビカメラに対応する駆動指令をドライバ12
8に供給し、ドライバ128は液晶パネル22の所定の
光通過領域をオン状態にする。これにより、カメラ選択
情報により指定されたテレビカメラに対応する光ファイ
バー線からの光信号が液晶パネル22の所定の光通過領
域を通過し、受光素子52に入射する。
【0081】上記の結果、カメラ選択情報により指定さ
れたテレビカメラからのビデオ信号および音声信号がモ
ニタ118により再生され、ビデオレコーダに記録され
るから、監視者は、所定の被監視箇所をモニタ118の
画面により監視することができ、また表示された画像中
の表示信号に対応する文字等により、再生中の被監視箇
所の場所を確認することができる。
【0082】また、監視者は、表示信号に対応する文字
等がモニタ118に再生されている画像の重要な部位に
重畳されているとき、前記文字等の表示を中止する指
令、またはモニタ118における前記文字等の位置を変
更する指令を、制御器126に直接入力するかまたは図
2に示す制御回路46から供給することにより、ビデオ
信号に対応する画像を正確に確認することができる。
【0083】情報信号選択装置10および40によれ
ば、簡単な装置により、送信装置と送信装置とを一対一
の形に任意に組合せて接続することができるし、1つの
送信装置を任意な複数の受信装置に接続することができ
る等、送信装置と送信装置とを任意に組合せて接続する
ことができる。
【0084】制御指令等の信号を制御回路46から伝送
線72を介して送信装置12に伝送する代わりに、光フ
ァイバー線16を利用して制御指令等の信号を制御回路
46から受信装置14および光ファイバー線16を介し
て送信装置12に伝送してもよい。
【0085】図9は、制御指令を制御回路46から受信
装置14および光ファイバー線16を介して送信装置1
2に伝送する情報信号選択装置140の一実施例を示
す。制御指令は、すでに述べたように、制御の内容を特
定する制御コードと、送信装置すなわちテレビカメラを
特定する装置コードとの組合せである。
【0086】情報信号選択装置140の各送信装置14
2は、図2に示す送信回路48および受信回路54の代
わりに、送受信回路144と、ホトトランジスタのよう
な受光素子146とを含む。受光素子146は、対応す
る全ての光ファイバー線16からの光信号を対応するレ
ンズ20を介して受けるように配置されている。
【0087】情報信号選択装置140の各受信装置14
8は、図2に示す受信回路54の代わりに、送受信回路
150と、ホトダイオードのような発光素子152とを
含む。発光素子152は、光信号を対応するレンズ24
および液晶パネル22を介して対応する全ての光ファイ
バー線16に照射するように配置されている。
【0088】図10に示すように、各送信装置142の
送受信回路144は、図4に示す送信回路48に設けら
れた各回路のほかに、受光素子146に入射した光信号
を入射光線量に対応した電気信号に変換し、変換した電
気信号を基に制御指令を再生する変換器154を備え
る。再生された制御指令は、制御信号発生回路74に供
給される。
【0089】変換器154は、たとえば、受光素子14
6への入射光線量に比例した電気信号を発生するように
受光素子146に接続された増幅器と、増幅器の出力信
号を基に制御指令を再生するコード再生回路とを備える
ことができる。変換器154で用いるコード再生回路と
しては、たとえば図5に示すように、コード設定回路9
6、コード抽出回路100、コード比較回路102およ
びデコーダ104等に類似した各回路により構成するこ
とができる。この場合、デコーダ104に対応する回路
は、制御コードのみ、または制御コードと装置コードと
を制御信号発生回路74に供給する。
【0090】図11に示すように、各受信装置148の
送受信回路150は、図4に示す受信回路54に設けら
れた各回路のほかに、図9に示す制御回路46から、伝
送線130および制御器126を介して供給される制御
指令により発光素子152を駆動させるドライバ156
を含む。制御指令は、図9に示す制御回路46から図1
1に示すドライバ156に直接供給してもよい。
【0091】図9に示す実施例において、送信装置14
2から受信装置140に伝送する信号と、受信装置14
0から送信装置142に伝送する信号とを共通の光ファ
イバー線16により伝送してもよいし、異なる光ファイ
バー線16により伝送してもよい。
【0092】外部同期信号挿入回路60およびクリップ
回路62を送信装置12に設ける代わりに、外部同期信
号P1 をテレビカメラ42のレベル比較回路86に直接
供給してもよい。テレビカメラがレベル比較回路を備え
ていない場合は、パルス信号P3 に対応する信号を外部
同期信号としてテレビカメラ42の内部同期信号発生回
路88に直接供給してもよい。後者の場合も、送信装置
12の外部同期信号挿入回路60とクリップ回路62
は、必要でない。
【0093】テレビカメラが、水平および垂直同期信
号、複合同期信号、または水平および垂直駆動信号によ
り同期される場合、水平および垂直同期信号、複合同期
信号、または水平および垂直駆動信号の発生回路を外部
同期信号回路44、外部同期信号挿入回路60およびク
リップ回路62の代わりに配置してもよい。
【0094】図9に示す実施例のように制御指令を単一
の制御回路46から全ての受信装置14に供給する代わ
りに、制御指令を1つの制御回路46から複数の受信装
置14に供給してもよいし、図12に示すように受信装
置14毎に制御回路46を設け、制御指令を各制御回路
46から対応する受信装置14に供給してもよい。図1
2に示す実施例の場合、各受信装置14は対応する制御
回路46により制御される。
【0095】また、図2に示す実施例のように全ての受
信装置14を単一の制御回路46により制御する代わり
に、受信装置14毎に制御回路46を設け、各受信装置
14をから対応する制御回路46により制御してもよ
い。
【0096】本発明は、監視システムに用いる情報信号
選択装置のみならず、他の情報伝送装置にも適用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報信号選択装置の好ましい一実
施例を示す図である。
【図2】本発明に係る情報信号選択装置の好ましい他の
実施例を示す図である。
【図3】図2に示す装置により伝送される信号の波形を
示す図である。
【図4】図2に示す装置における送信装置の好ましい一
実施例を示す電気回路のブロック図である。
【図5】図2に示す装置におけるテレビカメラの好まし
い一実施例を示す電気回路のブロック図である。
【図6】識別コード信号の波形を示す図である。
【図7】図5に示すテレビカメラにおけるコード抽出回
路の好ましい一実施例を示す電気回路のブロック図であ
る。
【図8】図2に示す装置における受信装置の好ましい一
実施例を示す電気回路のブロック図である。
【図9】本発明に係る情報信号選択装置の好ましいさら
に他の実施例を示す図である。
【図10】図9に示す装置における送信装置の好ましい
一実施例を示す電気回路のブロック図である。
【図11】図9に示す装置における受信装置の好ましい
一実施例を示す電気回路のブロック図である。
【図12】本発明に係る情報信号選択装置の好ましいさ
らに他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
10,40,140 情報信号選択装置 12,142 送信装置 14,140 受信装置 16 光ファイバー線 18 送信機 20,24 レンズ 22 液晶パネル 26 受信機 43,58 伝送線 50,152 発光素子 52,146 発光素子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明によれば、接続すべき送信装置と受
信装置とが多くても、装置が簡単であり、受信に接続
る送信装置を容易に切り換えることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】前記ビデオ信号処理手段は、各識別コード
信号に関するデータを記憶しているメモリと、前記受信
機で受信した信号中の前記識別コード信号を抽出し、デ
コードしてデコーダ信号を発生する抽出回路と、該デコ
ーダ信号に関するデータを前記メモリから検索し、検索
したデータを前記ビデオ信号に重畳する制御器とを備え
ることが好ましい。これにより、ビデオ信号処理手段で
処理するビデオ信号と表示信号とが対応し、そのビデオ
信号を送信しているビデオ信号発生手段を確認すること
ができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】伝送すべき情報は、送信装置毎に設けられ
たテレビカメラのような情報発生装置(図示せず)また
は複数の送信装置に対し共通に設けられた情報発生装置
(図示せず)により発生される。各送信装置12は、伝
送すべき情報を送信機18で光信号に変換し、変換した
光信号をレンズ20および光ファイバー線16を介して
受信装置14に伝送する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】各送信回路48は、また、対応するテレビ
カメラ42を制御する制御信号発生器68を含む。制御
信号発生器68は、伝送線58を伝送されるビデオ信号
から水平および垂直同期信号H,Vを分離する同期分離
回路70と、分離された同期信号H,Vと図2の制御回
路46から伝送線72に供給される制御指令とを用い
て、対応するテレビカメラ42を動作させる制御信号を
所定のタイミングで出力する制御信号発生回路74と、
分離された同期信号H,Vを基に水平走査回数をフレー
ム走査毎またはフィールド走査毎に計数するカウンタ7
6と、カウンタ76の計数値が所定の値のときにゲート
信号を発生するゲート信号発生回路78と、該ゲート信
号により開放されて制御信号発生回路74から出力され
る制御信号を伝送線58に挿入するゲート回路80とを
備える。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】伝送線72は、テレビカメラ毎すなわち送
信装置毎に設けてもよいし、複数の送信装置で共通に使
用してもよい。伝送線72を複数の送信装置で共通に使
用する場合、制御指令は、制御の内容を特定する制御コ
ードと、送信装置を特定する装置コードとを含み、各送
信装置は伝送された装置コードがその送信装置に割り当
てられた装置コードと一致するか否かを判定する回路を
含む。装置コードとして、対応するテレビカメラの識別
コードを用いてもよい。また、制御指令を制御回路46
から各テレビカメラ42に直接伝送してもよい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】コード比較回路102としては、抽出回路
100から供給される再生コードが設定回路96から供
給される設定コードに対応するとき一致信号を発生し、
抽出回路100から供給される再生コードが設定回路9
6から供給される設定コードに対応しないとき不一致信
号を発生する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】情報信号選択装置10および40によれ
ば、簡単な装置により、送信装置と受信装置とを一対一
の形に任意に組合せて接続することができるし、1つの
送信装置を任意な複数の受信装置に接続することができ
る等、送信装置と受信装置とを任意に組合せて接続する
ことができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正内容】
【0095】また、図2に示す実施例のように全ての受
信装置14を単一の制御回路46により制御する代わり
に、受信装置14毎に制御回路46を設け、各受信装置
14を対応する制御回路46により制御してもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/18 D 7/22

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を光信号に変換して送信する送信機
    をそれぞれ有する複数の送信手段と、該送信手段に個々
    に対応されて対応する送信手段からの光信号を伝送する
    複数の光ファイバー線と、該光ファイバー線により伝送
    される情報を選択的に受信する少なくとも1つの受信手
    段とを含み、該受信手段は、前記光ファイバー線に個々
    に対応されて対応する光ファイバー線からの光を受ける
    複数の光通過領域を有する液晶パネルであって前記光通
    過領域の光学的性質を個々に制御される液晶パネルと、
    該液晶パネルを通過した光を受けて電気信号を発生する
    受信機とを備える、情報信号選択装置。
  2. 【請求項2】 各送信機は、前記光信号を発生する発光
    素子と、該発光素子を前記情報により駆動させるドライ
    バとを備え、前記受信機は、前記液晶パネルを通過した
    光を受ける受光素子と、該受光素子による受光量に対応
    した電気信号を発生する変換器とを備える、請求項1に
    記載の装置。
  3. 【請求項3】 各送信手段は、さらに、前記発光素子に
    より発生された光信号を前記光ファイバー線に指向させ
    るレンズを備え、前記受信手段は、さらに、前記液晶パ
    ネルを通過した光を前記受信機に指向させるレンズを備
    える、請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 さらに、伝送線により前記送信手段に個
    々に接続されかつ対応する送信手段の送信機にビデオ信
    号を前記情報として出力する複数のビデオ信号発生手段
    と、前記受信機からのビデオ信号に対応する像を再生す
    るモニタおよび前記受信機からのビデオ信号を記録する
    ビデオレコーダから選択されるビデオ信号処理手段とを
    含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 【請求項5】 さらに、外部同期信号を発生し、該外部
    同期信号を前記送信手段または前記ビデオ信号発生手段
    に供給する外部同期信号発生手段を含み、各ビデオ信号
    発生手段は、前記外部同期信号に同期した内部同期信号
    を発生する内部同期信号発生回路と、該内部同期信号に
    より駆動されて被写体に対応するビデオ信号を発生する
    撮像器とを備える、請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記外部同期信号は、前記ビデオ信号の
    最大電圧レベルより大きい電圧レベルまたは前記ビデオ
    信号の最小電圧レベルより小さい電圧レベルを有するパ
    ルス信号であって前記ビデオ信号の垂直帰線期間に発生
    されるパルス信号であり、各送信手段は前記外部同期信
    号を前記ビデオ信号発生手段と前記送信機との間の前記
    ビデオ信号用の伝送路に挿入する回路を備え、前記ビデ
    オ信号発生手段は、さらに、前記伝送路の信号レベルを
    所定の電圧レベルを有する基準信号と比較して前記外部
    同期信号を抽出し、抽出した外部同期信号を前記内部同
    期信号発生回路に供給する比較回路を備える、請求項5
    に記載の装置。
  7. 【請求項7】 各送信手段は、さらに、前記送信機に供
    給される信号中の前記外部同期信号の成分を除去する回
    路を備える、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 各ビデオ信号発生手段は、そのビデオ信
    号発生手段に割り当てられた識別コードに対応する識別
    コード信号を発生し、該識別コード信号を前記ビデオ信
    号に挿入する識別コード信号発生回路を備え、前記受信
    手段は、さらに、前記受信機で受信した信号中の前記識
    別コード信号を抽出し、抽出した識別コード信号に対応
    する信号を前記ビデオ信号処理手段に出力する識別コー
    ド信号処理手段を備える、請求項4〜7のいずれか1項
    に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記ビデオ信号処理手段は、各識別コー
    ド信号に関するデータを記憶しているメモリと、前記受
    信機で受信した信号中の前記識別コード信号を抽出し、
    デコードしてデコーダ信号を発生する抽出回路と、該デ
    コーダ信号をに関するデータを前記メモリから検索し、
    検索したデータを前記ビデオ信号に重畳する制御器とを
    備える、請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 さらに、前記ビデオ信号発生手段を制
    御するコード化された制御命令を含む制御信号を、各ビ
    デオ信号発生手段に割り当てられた識別コードに対応す
    る識別コード信号とともに発生する制御手段を含み、前
    記制御信号は、これがそのビデオ信号発生手段に許され
    た識別コード信号に対応する前記制御手段から供給され
    た識別信号に付随するときだけ、回路を動作させるべく
    そのビデオ信号発生手段に供給される、請求項4〜9の
    いずれか1項に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記制御信号は、前記ビデオ信号発生
    手段を前記送信手段に接続する伝送線に挿入され、前記
    ビデオ信号発生手段は、前記制御信号を前記ビデオ信号
    から抽出し、抽出した制御コードを、前記制御コードに
    付随する抽出すみの識別コード信号が前記ビデオ信号発
    生手段に許された識別コードに対応するとき、制御回路
    に供給する制御コード処理手段を含む、請求項10に記
    載の装置。
  12. 【請求項12】 各受信手段は、さらに、前記制御信号
    を前記制御手段により発生された識別コード信号ととも
    に受信し、受信した信号を光信号に変換して光学的信号
    を前記送信手段に前記光ファイバー線を介して伝送する
    光伝送要素を含み、各送信手段は、さらに、前記光ファ
    イバー線により伝送される識別コードと制御信号とを受
    け、受けた光信号を電気信号に変換し、変換した電気信
    号を前記伝送線に挿入する受光要素を含む、請求項10
    に記載の装置。
  13. 【請求項13】 各受信手段は、さらに、その受信手段
    と共同する前記ビデオ信号処理手段を制御する制御信号
    を発生し、前記送信手段に接続された前記ビデオ信号発
    生手段を制御する制御回路を含む、請求項12に記載の
    装置。
JP6099147A 1994-04-14 1994-04-14 情報信号選択装置 Pending JPH07288503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6099147A JPH07288503A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 情報信号選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6099147A JPH07288503A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 情報信号選択装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288503A true JPH07288503A (ja) 1995-10-31

Family

ID=14239587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6099147A Pending JPH07288503A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 情報信号選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07288503A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530550A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間分割型光信号選択回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530550A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間分割型光信号選択回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579060A (en) Data transmitter for selectively transmitting data to receivers via transmission lines switched on or over in synchronization with an external synchronizing signal
JP2859476B2 (ja) キャプション信号表示装置及びキャプション信号表示方法
US5423555A (en) Interactive television and video game system
US7071971B2 (en) Apparatus for identifying the scene location viewed via remotely operated television camera
US4807031A (en) Interactive video method and apparatus
US5940070A (en) Device and method for transmitting an audio signal using a video signal line in a computer system
US5592321A (en) Apparatus for selective routing of information signals
US6947069B1 (en) Method and apparatus for connecting fiber optic lines to an information transmission line carrying two way signals
US5258839A (en) Video system and method for displaying at least two images on a divided screen
JP3196191B2 (ja) 文字多重放送デコーダ内蔵機器
JPH07288503A (ja) 情報信号選択装置
JP3167864B2 (ja) 情報信号選択装置
JP2617151B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JPH11275486A (ja) 液晶表示装置
JP3278719B2 (ja) 情報信号選択装置
JP2000250500A (ja) 画像表示装置制御システム及び画像表示システム制御方法
JPH09163360A (ja) ビデオカメラ装置
JPH03208481A (ja) 二つのテレビプログラム源のためのビデオ装置
JP3964543B2 (ja) 光ファイバの接続方法及び送信装置または受信装置並びに光ファイバシステム
JPH06141252A (ja) モニタ装置
JP3085509B2 (ja) ビデオ一体型テレビにおける文字表示制御方法
JPH03106285A (ja) テレビジョン放送方式、テレビジョン受像機及びビデオ録画装置
JPH0461491A (ja) 固体撮像装置
KR100202373B1 (ko) 재생시 영상신호 처리 시스템의 채널 검출장치
KR950011882B1 (ko) 영상신호 출력제어장치 및 방법