JPH07288481A - 通信システムおよびセルラ移動無線システム - Google Patents

通信システムおよびセルラ移動無線システム

Info

Publication number
JPH07288481A
JPH07288481A JP7022125A JP2212595A JPH07288481A JP H07288481 A JPH07288481 A JP H07288481A JP 7022125 A JP7022125 A JP 7022125A JP 2212595 A JP2212595 A JP 2212595A JP H07288481 A JPH07288481 A JP H07288481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
received signal
pulse response
data sequence
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7022125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836169B2 (ja
Inventor
Stephen William Wales
ウィリアム ウェイルズ スチーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roke Manor Research Ltd
Original Assignee
Roke Manor Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roke Manor Research Ltd filed Critical Roke Manor Research Ltd
Publication of JPH07288481A publication Critical patent/JPH07288481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836169B2 publication Critical patent/JP3836169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 単一のアンテナからの信号を用いて同一チャ
ネル干渉を抑圧するように動作するシステムを提供す
る。 【構成】 信号シーケンス識別手段5が設けられてお
り、これは既知データシーケンス用のメモリと、受信信
号と記憶された既知データシーケンスとの相関をとる相
関器を有し、これにより受信信号シーケンスの時間の相
対的なロケーションが識別される。さらに、ロケーショ
ンの識別された各信号のパルスレスポンスを推定するパ
ルスレスポンス推定手段7と、推定パルスレスポンスに
応答し各レスポンスを考慮して可能な信号コンフィグレ
ーションの集合を発生させる手段8と、各集合の信号を
受信信号と比較し所望の信号をろ波して取り出す検出手
段9,10とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同一チャネル干渉を抑
圧する通信システムに関し、たとえば−これに限定され
るものではないが−地上ベースのセルラ移動無線システ
ムにおいて用いられる同一チャネル干渉抑圧システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】数多くの無線システムにおいて、最小限
のスペクトルの使用で高いトラヒック容量を得る目的
で、有効周波数が地理的に再利用されている。しかし周
波数の利用は基本的に、同一チャネルの干渉に対する受
信機の許容度により制限される。主として伝送フォーマ
ットによりこの許容範囲が規定されているが、これを改
善するためにアンテナダイバーシティ受信や適応電力制
御あるいはアダプティブアンテナのような技術を用いる
ことができる。
【0003】アダプティブアンテナおよびダイバーシテ
ィアンテナの適用は制限されているが、理想的には、単
一のアンテナからの信号を用いた同一チャネル干渉抑圧
手段を提供するのが望ましい。
【0004】基本的に、周波数(またはチャネル)は空
間的に再利用されるので、受信機が許容できる干渉のレ
ベルによってシステムの容量が制限される。受信機が許
容できる干渉が大きくなればなるほど、各基地局におい
ていっそう多くの割合で有効周波数を利用できるように
なる。地上ベースの移動無線システムにおける受信機が
干渉の存在を考慮するように設計されているのはまれで
あって、むしろこのシステムは、被った干渉レベルを許
容できるレベルまで低減するように構成されている。し
かしながら、いわば(擬似的に)変調された多数の同一
チャネル干渉の存在を解明するように、受信機における
検出プロセスをはっきりと変更するならば、おそらく受
信機はいっそう大きい同一チャネル干渉レベルを許容で
きるようになり、したがってシステム容量を有利に増大
させることが可能であろう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、単一のアンテナからの信号を用いて、いわばディ
ジタル変調された同一チャネル干渉を抑圧するように動
作するシステムを提供することにある。
【0006】さらに本発明の別の課題は、最小限の変形
だけで既存のシステムに適用するのに適したシステムを
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段および利点】本発明によれ
ばこの課題は、既知のデータシーケンスにより、所望の
伝送信号と同一チャネル干渉伝送信号が特徴づけられ、
不所望の同一チャネル干渉信号の下で所望の伝送信号を
受信する受信機が設けられており、該受信機は信号シー
ケンス識別手段を有しており、該識別手段には、既知デ
ータシーケンスのためのメモリと、受信信号と記憶され
た既知データシーケンスとの相関をとる相関器が含まれ
ており、これにより受信信号シーケンスの時間の相対的
なロケーションが識別され、前記受信機は、ロケーショ
ンの識別された各信号のパルスレスポンスを推定するパ
ルスレスポンス推定手段と、推定されたパルスレスポン
スに応答し前記の各レスポンスに対して可能な信号コン
フィグレーション(構成配列)の集合を発生させる手段
と、各集合の信号を受信信号と比較し所望の信号をろ波
して取り出す検出手段とを有することにより解決され
る。
【0008】シーケンス識別手段へ、ベースバンド信号
コンバータとA/Dコンバータとを介して受信信号を導
くことができ、前記の各コンバータは共働して、ベース
バンド周波数において受信信号のディジタルサンプルを
供給するために用いられる。
【0009】各集合の信号を受信信号と比較する前記の
手段は、前記集合に応答して逐次推定器のための信号を
供給するメトリック発生器を有することができ、前記逐
次推定器はトレリスプロセッサを有しており、このプロ
セッサから所望の信号に相応する検出されたデータシー
ケンスを有する出力信号が供給される。
【0010】前記のベースバンド信号コンバータへは単
一のアンテナからの信号を供給することができる。ま
た、本発明による装置は、復調器/等化器の代わりに既
存のシステムにおいて用いることができ、これによって
既存のシステムに対し最小の変形を施すだけで改善され
た同一チャネル干渉抑圧が行われるようになる。
【0011】次に、図面を参照して本発明の1つの実施
形態について説明する。
【0012】
【実施例の説明】次に図1を参照すると、受信機は単一
のアンテナ1を有しており、これはRF/ベースバンド
信号コンバータ2へ導かれるように配置されている。R
F/ベースバンド信号コンバータ2からのベースバンド
の出力信号はアナログ/ディジタル変換器3へ供給さ
れ、これにより受信ベースバンド信号のディジタル信号
サンプルが得られる。これらのサンプルは干渉抑圧ユニ
ット4へ供給される。この干渉抑圧ユニット4は図中の
枠内に示された複数の動作ブロックを有しており、次に
それらのブロックについて説明する。干渉抑圧ユニット
4は既知シーケンスロケータ5を有しており、これには
あらゆる既知データシーケンスの与えられたメモリと相
関器とが含まれている。この相関器は、A/Dコンバー
タ3から導かれている線路6上の受信信号とメモリ中に
含まれている既知データシーケンスとの相関をとる。
【0013】受信信号に属する既知シーケンスロケータ
5からの位置推定信号は、パルスレスポンス推定器7へ
供給される。パルスレスポンス推定器7は、識別された
各データシーケンス信号に関して相応のパルスレスポン
スを計算するために用いられる。パルスレスポンスの特
性は、信号が伝送されてきた大気中のチャネル経路によ
って決まる。容易に理解できるように、所望の信号と不
所望の信号は、それらがそれぞれ異なるチャネル経路を
通って伝わることから、各々異なるパルスレスポンスに
より特徴づけられることになる。パルスレスポンス推定
器7からの信号は信号集合発生器8へ供給され、これは
各信号に関して可能な信号集合を生成するために用いら
れる。このようにして生成された信号集合は、メトリッ
ク発生器9と逐次推定器10(これは実際にはトレリス
プロセッサ)から成る検出装置へ供給され、これにより
所望の受信信号に対応する推定データシーケンスを有す
る出力信号が線路11へ供給される。メトリック発生器
9と逐次推定器つまりトレリスプロセッサ10は共働し
て、実際には各集合の信号を受信信号と比較するために
用いられ、これにより所望の信号が検出される。
【0014】次に図2、図3ならびに図4を参照して、
干渉抑圧ユニット4の個々のブロックがどのように動作
するかについて説明する。
【0015】まず、メトリック発生器9を詳細に示す図
2を参照すると、A/Dコンバータ3からの受信信号
は、線路12を介して複数のMACユニット13,1
4,15,16へ供給される。これらのMACユニット
は各データ符号期間にわたり、線路12上の受信信号サ
ンプルと線路17〜22へ供給される信号集合発生器8
からの信号とを乗算し累算するために用いられる。図2
には4つのMACユニット13,14,15,16だけ
しか示されていないが、図1中の信号集合における可能
な各信号ごとに1つのMACユニットを設けることは自
明である。MACユニット13および14からの信号は
スイッチ23と24を介して加算器25へ供給され、M
ACユニット15および16からの信号はスイッチ26
と27を介して加算器28へ供給され、これによりそれ
ぞれ減算ユニット31および32に対する線路29およ
び30上へ出力信号が供給される。これらの減算ユニッ
ト31および32へも線路21と22を介して信号集合
発生器8からの信号が供給され、これにより線路33お
よび34上へ出力信号が供給され、これらはさらに逐次
推定器10へ導かれる。
【0016】次に図3を参照すると、線路35と36を
介してパルスレスポンス推定器7から信号集合発生器8
へ、所望のパルスレスポンスと干渉パルスレスポンスと
にそれぞれ相応する信号が供給される。線路35と36
は乗算器37,38,39,40へ導かれるように構成
されており、さらにこれらの乗算器へは、所定数の符号
インターバルにわたるすべての可能な信号パターンを含
むメモリ41からも信号が供給される。乗算器37,3
8,39,40からの出力信号は線路42,43,4
4,45を介して、畳込み結果を格納する一時記憶メモ
リ46へ供給される。線路47,48,49,50上に
出力信号(これらのうち4つが図示されている)が発生
し、これによりメトリック発生器9に対する入力信号が
生じる。
【0017】次に図4を参照すると、実際にはトレリス
プロセッサから成る逐次推定器10は、図1に示されて
いるようにメトリック発生器9から供給される信号に応
答して作動する。逐次推定器10は、図4の縦方向の列
51に示されているような生じる可能性のある複数のデ
ィジタル状態を有しており、これにより10〜20のデ
ータ符号に関し最大の確率を有する信号に相応する出力
信号が線路11上に供給される。
【0018】次に、上述の装置のさらに詳細な動作につ
いて考察する。まずはじめに逐次推定器10を考察する
と、最尤逐次推定を行うための効果的な最適技術はビタ
ビアルゴリズムである。ビタビアルゴリズムは当業者に
広く知られているが、ここでは詳細な情報として IEEE
Proc, Volume 61, 1973, p.268-278 を挙げておく。
ビタビアルゴリズムを慣用の等化/復調の課題に適用す
る場合、ノイズが加わる前のチャネルの出力は有限状態
のマルコフ過程とみなされる。線形の変調手法に対し、
このプロセスの状態は、チャネルと変調プロセスの記憶
に及ぶ長さvのデータシーケンスに関連する。この場
合、チャネルの出力はこれらの状態のシーケンスにより
記述でき、ビタビアルゴリズムの役割は、最も高い事象
の確率を有する状態シーケンスを探索することである。
このシーケンスは推定されたデータシーケンスになりつ
まり出力11である。この場合、単一の信号に対する慣
用の等化/復調プロセスにおける各状態は、i番目の状
態に対する状態記述子ξi により記述される。各干渉信
号も同様にして記述することができるので、K個の干渉
信号に対し、超状態Ξi は、K+1個の信号のK+1個
の状態記述子から形成されるものと定義できる:Ξi
(ξi0,...ξiK)。各信号を記述するS個の状態が
存在しているならば、SK+1 個の超状態が存在し、各状
態の集合により有限状態のマルコフ過程が記述されるの
で、この特性は超状態にも適合する。各状態をv組のデ
ータ符号で記述すると(an-1,...an-v)、ai
[0,M−1]となり、この場合、n番目のデータ符号
がとり得るM個の可能な値に応じて、各状態から推定を
行うM個の推移が存在する。したがって各超状態から、
K+1 個の推移が生じる。状態記述に関するデータシー
ケンスの連鎖(規則数列)は、時点(n−1)Tと時点
nTにおける超状態間のすべての可能な推移(状態遷
移)を示すトレリス線図で再現できる。図5には、M=
2;v=1;K=1に関する超状態のトレリス線図が示
されている。
【0019】これは、この特定の問題に対する最も単純
な自明でない超状態のトレリスである。つまり、2進変
調に適用するとして単一の干渉であって、ここにおいて
チャネルと変調プロセスは1つの符号の記憶を有する。
トレリス内の各推移に対し次の増分メトリックが計算さ
れ、これはメトリック発生器9により行われる。
【0020】
【数1】
【0021】この場合、γi ,jは、超状態iと超状態j
との間の推移に対する増分メトリックである。この推移
に起因する長さv+1の符号のデータ符号シーケンス
は、
【0022】
【数2】
【0023】で表される。式(1)中、r(|)は時点
|T/λにおける受信信号の|番目のサンプルであり、
この場合、λはデータ符号期間(T)ごとのサンプル数
である。信号
【0024】
【数3】
【0025】は信号集合発生器8により次式(2)に応
じて、k番目のチャネルのパルスレスポンスから生成さ
れる:
【0026】
【数4】
【0027】この場合、Dは符号期間中のチャネルパル
スレスポンスの期間であり、hk(j)は、チャネルパ
ルスレスポンス推定器7から得られたk番目の干渉に対
するチャネルパルスレスポンスのj番目の係数である。
i番目の超状態に対する累算されたメトリックはΓi
より表され、したがってn番目のデータ符号に対し、各
超状態ごとに以下の選択手順が実施される。
【0028】
【数5】
【0029】この場合、αはj番目の超状態に結合され
る超状態の集合である。j番目の新たな状態において、
最小の累算メトリックを生じさせる古い状態はバッファ
に加えられる。このバッファはj番目の状態へ導く状態
のシーケンスを記憶する。受信機の観測長がN個の符号
であれば、検出されるデータ符号は先行して状態の記憶
されたN個の符号から再生され、最小の累算メトリック
を有する目下の状態と対応づけられる。所望のデータシ
ーケンスと干渉データシーケンスの双方はこの技術を用
いることで検出できる。
【0030】図5のトレリスのためのメトリック発生エ
レメントは図2中に設けられており、この場合、MAC
の付されたブロックは乗算および累算の演算を表し、そ
の出力は各データ期間ごとにサンプリングされる。増分
メトリックに対する式が用いられ、これは受信信号を含
まないすべての項が以下の式(4)で与えられる1つの
【0031】
【数6】
【0032】へ分類されるよう単純化される。そしてこ
れはパルスレスポンス推定が更新されるたびに計算され
る。受信信号のモジュールを含む項が取り去られ(これ
はデータシーケンス
【0033】
【数7】
【0034】に依存しない)、最小化が最大化に置き換
えられる。
【0035】
【数8】
【0036】この結果は、メトリック発生プロセスを計
算上著しく効率よくするものであって、これによりパル
スレスポンス推定を過度に規則的に更新する必要がなく
なる。単一の干渉信号に対しては、慣用の検出器の2倍
の回数の乗算しか必要としない。しかし加算の回数は、
状態数の増加に比例して増加する。
【0037】上述の超状態トレリスの手法により、干渉
およびガウスノイズが存在しているときにk+1個の信
号を検出するための最適な解決法が提供される。超状態
トレリスが複雑であるということは、この手法の適用
が、チャネルと変調プロセスの記憶が僅かな符号だけで
あり単一の干渉だけを抑圧させればよいような状況に限
定されることを意味する。次に、逐次推定器に対する単
純化について説明するが、この場合、各符号インターバ
ルごとに超状態の部分集合だけが考慮される。
【0038】超状態のこの部分集合の選択に関する基本
ルールは、所望の信号に対する状態記述子がそれぞれ異
なるS個の状態が含まれるようにすることである。この
ことは、信号−干渉比が高いときに殊に重要であり、こ
れはさもなければ性能が犠牲になるからである。状態の
部分集合の選択は共通の超状態に結合される推移の容易
な比較に基づくようにし、これが各超状態間の選択によ
り補われるようにする。
【0039】図4には、各超状態のうちから選択する手
順が示されている。干渉信号についてのみ異なっており
所望の信号に対し同じ状態記述子を有する各超状態か
ら、選択が行われる。この選択は、この超状態集合のい
ずれかに入る最大の確率を有する推移に基づいて行われ
る。これを所望信号結合(組み合わせ)選択と称する。
選択的に、干渉信号のための状態記述子に結合(組合)
された各状態において選択を行うことができる。この形
式の選択は、干渉信号に対するチャネルにおける時間の
離散が所望の信号に対するものを越えているときには常
に望ましいといえる。
【0040】所望信号結合選択を用いた場合、縮小され
た状態アルゴリズムが工夫されており、この場合、(N
+1)個の状態が保持される。各データ期間ごとにこの
アルゴリズムによって、先行の符号期間から保持されて
いた(N+1)個の状態から生じる推移に対する確率が
計算される。そしてこのアルゴリズムは、MK+1(N+
1)Sの展開から(N+1)S個の状態を選択する必要
がある。この場合、MK+1(N+1) 個の状態展開のS
個の集合が存在し、それらは所望の信号に対する共通の
状態記述子に結合される。各集合から、最大確率を有し
単一の超状態を有するN+1個の状態展開が選択され
る。1つの超状態に結合される状態展開は、それらの選
択が所望の信号状態へ結合される前に適用される慣用の
選択ルールを有する。このことにより超状態が重複しな
いようになるが、各部分集合選択に対する演算回数が選
択された超状態に依存するようになる。この選択手法は
記憶動作を含むが、Mアルゴリズムとの比較で、このこ
との複雑性はSのファクタにより低減されたことが判明
している。単一の干渉信号に対する場合であって、超状
態トレリス中で2S個の状態を用いる場合、複雑性は単
一の信号に対する検出器の4.8倍である。Mアルゴリ
ズムをよりよく理解するためには、J.B.Anderson と S.
Mohan 著の論文 "Sequential Decoding Algorithms: a
Survey and Cost Analysis", IEEE Trans Volume COM-3
2, No 2, 1984年2月刊、第169頁〜176頁、
を参照されたい。
【0041】次に、図1に示されているチャネルパルス
レスポンス推定器7について述べるが、ここではその動
作をいっそう詳細に考察する。
【0042】ここで述べられているチャネル推定技術
は、受信機において既知である伝送信号の何らかの部分
に頼ったものである。典型的には、これは各伝送開始時
点に情報内容に挿入される何らかの既知のデータ符号の
形態をとる。干渉信号は、この既知の部分中のデータ符
号のそれぞれ異なる集合を扱うとものとする。このよう
な操作は、移動無線システムにおける受信機が干渉緩和
手法を用いていようがいまいが、望ましいものである。
まずはじめに、所望の信号と干渉信号の両方のパルスレ
スポンスを推定する問題は、受信機において既知のデー
タシーケンスが時間的に整列されているように伝送を行
うことである。明らかにこのことは非現実的な条件であ
るが、所望の信号の既知のデータ内容を知っていること
だけしか前提としていない技術の開発においては必要な
ステップであり、それによって受信機において時間整列
(整合)された伝送の条件をなくすることができる。
【0043】何らかの付加的なノイズがあるときに受信
された信号の事例に対し、チャネルパルスレスポンスを
推定する最も一般的な手法は、以下の量を最小化する係
【0044】
【数9】
【0045】の集合を見つけることである:
【0046】
【数10】
【0047】ここではベクトル表記法を採用したが、こ
の場合、
【0048】
【数11】
【0049】は(Dλ+1)個の要素の列のベクトルで
あり、Sは(Dλ+1)×Nの巡回マトリクスである。
ここにおいてNは既知の信号の長さであり、rはN個の
要素の列のベクトルであり、これには既知のデータシー
ケンスの位置において受信された信号のサンプルが含ま
れ、‖.‖2 はベクトルの2−ノルムを表す。最小化に
おいて得られた係数はウィナーフィルタの係数であっ
て、伝送信号の自己相関関数がデルタ関数であるときは
常に、最小平均2乗エラー推定値ある。
【0050】多数の信号を処理するためにこの手順を拡
張するのは全く容易である。パルスレスポンス係数を得
るために最小化に含まれる量は次のようになる:
【0051】
【数12】
【0052】パルスレスポンス係数に関して微分し結果
をゼロにセットすることにより1組の連立方程式が生
じ、これらの式から繰り返し行われるブロック推定手順
を引き出せる。
【0053】
【数13】
【0054】信号iとjとψi=Sir H との間の相互相
関マトリクスとして
【0055】
【数14】
【0056】を定義すると、パルスレスポンス係数に対
する解は、以下の式の系を解くことにより得られる。
【0057】
【数15】
【0058】上述の連立方程式の系は種々の手段により
解くことができる。相関マトリクスΦi,j から形成され
たブロックマトリクスはエルミート正定であり、したが
ってCholesky分解が有効であり解を得るのに数
値的に安定した手法である。この関連で、G.H.Golub と
C.F.van Loan 著の "Matrix Computations", John Hop
kins University Press, 1989 を参照されたい。
【0059】セルラ移動無線システム内の種々異なるベ
ースステーションからの伝送が同期化されることはあり
得ないので、干渉信号に対する既知のデータシーケンス
のロケーションは所望の信号のロケーション(位置状
態)からずれることになり、このずれは重なり合ってい
ないようなものであり得る。各データシーケンスのロケ
ーションを探索するのは容易な手順である。受信された
信号はバッファならびに多数の相関器へ導かれ、可能な
既知のデータシーケンスのうちの1つに適合する各々
が、最大の相関器出力をもつ位置の探索に基づいて、既
知データシーケンスのロケーションを見つけるために用
いられる。この手順は所望の信号に対して適用できる
が、通常はこの信号の既知のデータシーケンスのロケー
ションをまえもって決定しておく。相関器の出力の大き
さを用いるこの段階において、可能なNのうちK個の最
大の干渉が選択される。K+1個の信号の各々に対する
既知のデータシーケンスのロケーションが与えられれ
ば、既知のシーケンスベクトルを考慮しながら各信号の
パルスレスポンスを推定するプロセスが実施される。
【0060】上述の探索動作により得られた受信信号の
位置においてK個の最大の干渉に対し既知のデータシー
ケンスとの相互相関演算を行えば、干渉信号に対するパ
ルスレスポンスの推定値が得られる。所望の信号に対す
るパルスレスポンスの推定値を得るためにも同じ動作が
用いられる。k番目の信号に対するパルスレスポンス推
定値のj番目の係数を
【0061】
【数16】
【0062】と表すと、この初期推定値は、
【0063】
【数17】
【0064】から得られる。上述の式において、r
(i)は受信された信号のサンプルであり、Sk(i)
はk番目の信号に対する既知のデータシーケンスの変調
されたサンプルであり、qk は受信信号内のこのシーケ
ンスのスタートロケーションである。既知のデータシー
ケンスはN個の符号の期間である。この段階において、
各パルスレスポンスには他のすべてのパルスレスポンス
の成分が含まれ、このことは既知の信号の変調されたデ
ータシーケンスと受信信号を合成したデータシーケンス
との相互相関作用に起因する。100よりも大きいNの
著しく大きい値に対し、これらの項は、所望の信号と干
渉信号の両方のパルスレスポンスの適切な推定値を生じ
させるのに十分に小さい。しかし移動無線での適用のた
めの多くの伝送フォーマットにおいて、既知のシーケン
スの長さはこれよりも著しく小さい。それというのはこ
のようなシーケンスは規則的に伝送される必要があり、
したがってオーバヘッドを表すからである。
【0065】次に結論として、上述の相関技術により得
られるパルスレスポンスの推定を改善することのできる
技術について説明する。最初の相関から形成されるK+
1個の推定値から、最大のエネルギー内容を有する1つ
の推定値が選択され、この推定値に対する既知の信号セ
グメントの位置で、残りのK個の信号のデータシーケン
スが推定され、この推定は、後述の検出技術と共働して
相互相関から得られるパルスレスポンス推定値を用いて
行われる。データシーケンスの推定値はエラーを含む
が、検出器から得られた判定信頼度情報を用いれば、誤
っている可能性の最も大きいP個の符号のロケーション
を、P個の最小の判定信頼度値を探索することで識別す
ることができる。これらのデータ符号は削除された部分
として扱われ、したがってMKP個のデータシーケンス推
定値が検出プロセスから得られる(Mは用いられたデー
タレベルの数)。ここにおいて、K+1個の信号の各々
に対するデータシーケンスは、受信信号の1つのセグメ
ントにおいて既知である。この場合、パルスレスポンス
の推定値を得るために式(8)が用いられ、その際、デ
ータシーケンス推定値の(MKP/K)個のグループの各
々に対し式(8)の左辺と右辺の相互相関項を計算する
ことにより得られる。式(6)に代入したときに適切に
変調されたデータシーケンスとともに|ε|2 を最小化
するパルスレスポンス係数が、選択された係数である。
【0066】本発明の範囲を逸脱することなく、既述の
構成に種々の変形を行えることは自明である。たとえば
超状態トレリスの選択を、 当業者に周知であるような
他にとるべき技術にしたがってシーケンス推定器10に
おいて利用できる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば単一のアンテナからの信
号を用いて同一チャネル干渉を抑圧するように動作する
システムが提供され、最小限の変形だけで既存のシステ
ムに適用するのに適したシステムが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】地上ベースの移動無線受信機の簡略化されたブ
ロック図である。
【図2】図1に示されたメトリック発生器9のブロック
図である。
【図3】図1に示された信号集合発生器8のブロック図
である。
【図4】図1に示された逐次推定器10の動作説明図で
ある。
【図5】超状態トレリスの動作説明図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 RF/ベースバンドコンバータ 3 A/D変換器 4 干渉抑圧ユニット 5 既知シーケンスロケータ 7 パルスレスポンス推定器 8 信号集合発生器 9 メトリック発生器 10 逐次推定器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信システムにおいて、 既知のデータシーケンスにより、所望の伝送信号と同一
    チャネル干渉伝送信号が特徴づけられ、 不所望の同一チャネル干渉信号の存在の下で所望の伝送
    信号を受信する受信機が設けられており、 該受信機は信号シーケンス識別手段を有しており、該識
    別手段には、既知データシーケンスのためのメモリと、
    受信信号と記憶された既知データシーケンスとの相関を
    とる相関器が含まれており、これにより受信信号シーケ
    ンスの時間の相対的なロケーション(位置状態)が識別
    され、 前記受信機は、ロケーションの識別された各信号のパル
    スレスポンスを推定するパルスレスポンス推定手段と、
    推定されたパルスレスポンスに応答し前記の各レスポン
    スに対して可能な信号コンフィグレーション(構成配
    列)の集合を発生させる手段と、各集合の信号を受信信
    号と比較し所望の信号をろ波して取り出す検出手段とを
    有することを特徴とする、通信システム
  2. 【請求項2】 前記シーケンス識別手段へ、ベースバン
    ド信号コンバータとA/Dコンバータとを介して受信信
    号が導かれ、前記の各コンバータは共働してベースバン
    ド周波数において受信信号のディジタル信号サンプルを
    供給するために用いられる、請求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】 各集合の信号を受信信号と比較する前記
    の手段は、前記集合に応答して逐次(シーケンス)推定
    器に対する信号を供給するメトリック発生器を有してお
    り、前記逐次推定器はトレリスプロセッサを有してお
    り、該プロセッサから、所望の信号に相応する検出され
    たデータシーケンスを有する出力信号が供給される、請
    求項1または2記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記ベースバンド信号コンバータへ単一
    のアンテナから信号が導かれる、請求項1〜3のいずれ
    か1項記載のシステム。
  5. 【請求項5】 復調器/等化器機能を生成するために用
    いられ、これにより改善された同一チャネル干渉抑圧が
    行われることを特徴とする、地上ベースのセルラ移動無
    線システム。
JP02212595A 1994-02-10 1995-02-09 通信システム Expired - Fee Related JP3836169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9402564.0 1994-02-10
GB9402564A GB2286506B (en) 1994-02-10 1994-02-10 Improvements in or relating to co-channel interferance suppression systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288481A true JPH07288481A (ja) 1995-10-31
JP3836169B2 JP3836169B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=10750173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02212595A Expired - Fee Related JP3836169B2 (ja) 1994-02-10 1995-02-09 通信システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5640432A (ja)
EP (1) EP0667683B1 (ja)
JP (1) JP3836169B2 (ja)
AU (1) AU693497B2 (ja)
CA (1) CA2141174C (ja)
DE (1) DE69526603T2 (ja)
FI (1) FI111202B (ja)
GB (1) GB2286506B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937015A (en) * 1994-01-11 1999-08-10 Dent; Paul W. Interference mitigation by joint decoding of overlapped signals
FI102797B (fi) * 1994-10-07 1999-02-15 Nokia Mobile Phones Ltd Signaalin ilmaisumenetelmä TDMA-matkaviestinjärjestelmän vastaanottime ssa sekä menetelmän toteuttava vastaanotin
US5790598A (en) * 1996-03-01 1998-08-04 Her Majesty The Queen In Right Of Canada Block decision feedback equalizer
FI103539B1 (fi) 1996-07-03 1999-07-15 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä samankanavasignaalien voimakkuuden määrittämiseksi ja vastaanotin
GB9614973D0 (en) * 1996-07-17 1996-09-04 Roke Manor Research Improvements in or relating to packet radio systems
CA2209400A1 (en) * 1996-07-17 1998-01-17 Roke Manor Research Limited Improvements in or relating to packet radio systems
US5933768A (en) * 1997-02-28 1999-08-03 Telefonaktiebolaget L/M Ericsson Receiver apparatus, and associated method, for receiving a receive signal transmitted upon a channel susceptible to interference
IL121843A (en) 1997-09-28 2000-06-29 Dspc Israel Ltd Detection in the presence of co-channel interference
GB2336506B (en) * 1998-04-14 2003-07-09 Motorola Ltd Method and system for interference reduction
US6304618B1 (en) 1998-08-31 2001-10-16 Ericsson Inc. Methods and systems for reducing co-channel interference using multiple timings for a received signal
EP0994575A1 (en) * 1998-10-12 2000-04-19 Hewlett-Packard Company Extraction of primary and co-channel signals using propagation path metrics
FI982857A (fi) * 1998-12-31 2000-07-01 Nokia Networks Oy Vastaanottomenetelmä ja vastaanotin
US6285861B1 (en) * 1999-06-14 2001-09-04 Qualcomm Incorporated Receiving station with interference signal suppression
GB2353181A (en) * 1999-08-10 2001-02-14 Fujitsu Ltd Channel estimation in mobile communications networks
US6430391B1 (en) 1999-11-29 2002-08-06 Ericsson Inc. Duplex satellite communication using a single frequency or pair
US7016436B1 (en) 1999-12-17 2006-03-21 Ericsson, Inc. Selective joint demodulation systems and methods for receiving a signal in the presence of noise and interference
US6711412B1 (en) * 2000-10-13 2004-03-23 Iospan Wireless, Inc. Interference mitigation in wireless communications by training of interfering signals
US6847688B1 (en) 2000-10-30 2005-01-25 Ericsson Inc. Automatic frequency control systems and methods for joint demodulation
US20020114310A1 (en) * 2000-12-22 2002-08-22 Molnar Karl J. Methods, communication apparatus, and computer program products for detecting an information field in a signal by averaging symbol values across multiple time slot intervals
US20020122407A1 (en) * 2000-12-22 2002-09-05 Molnar Karl J. Methods, communication apparatus, and computer program products for detecting an information field in a signal by averaging symbol values across multiple time slot intervals
US6954489B2 (en) * 2001-01-02 2005-10-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Determining correlations of received sequences to multiple known sequences in a communications system
FR2821502A1 (fr) * 2001-02-27 2002-08-30 Thomson Csf Procede et dispositif d'estimation d'un canal de propagation a partir de ses statistiques
US7558343B2 (en) * 2001-11-21 2009-07-07 Siemens Aktiengesellschaft Tap-selectable viterbi equalizer
GB0419946D0 (en) * 2004-09-08 2004-10-13 British Telecomm High data rate demodulation system
GB0419947D0 (en) * 2004-09-08 2004-10-13 British Telecomm High data rate demodulation system
US7373130B2 (en) * 2005-04-13 2008-05-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Simultaneous channel estimation of a carrier and an interferer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8609711D0 (en) * 1986-04-21 1986-05-29 Clark A P Channel estimation & detection
GB2215567B (en) * 1988-03-05 1992-11-18 Plessey Co Plc Improvements in or relating to equalisers
DE4001592A1 (de) * 1989-10-25 1991-05-02 Philips Patentverwaltung Empfaenger fuer digitales uebertragungssystem
IT1236977B (it) * 1989-12-22 1993-05-12 Italtel Spa Ricevitore per un sistema radiomobile digitale con cancellazione di segnali interferenti isofrequenziali aventi lo stesso tipo di modulazione,e relativo metodo
EP0449327B1 (en) * 1990-03-30 1998-07-15 Nec Corporation Noise-immune space diversity receiver
DE4038251A1 (de) * 1990-11-30 1992-06-04 Philips Patentverwaltung Entzerrer fuer ein digitales uebertragungssystem
US5325402A (en) * 1991-04-30 1994-06-28 Nec Corporation Method and arrangement for estimating data sequences transmsitted using Viterbi algorithm
US5406585A (en) * 1992-11-30 1995-04-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for trellis decoding in a multiple-access system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0667683B1 (en) 2002-05-08
GB9402564D0 (en) 1994-04-06
CA2141174A1 (en) 1995-08-11
FI950572A0 (fi) 1995-02-09
AU1162895A (en) 1995-08-17
EP0667683A2 (en) 1995-08-16
US5640432A (en) 1997-06-17
FI111202B (fi) 2003-06-13
AU693497B2 (en) 1998-07-02
JP3836169B2 (ja) 2006-10-18
DE69526603T2 (de) 2002-09-19
FI950572A (fi) 1995-08-11
DE69526603D1 (de) 2002-06-13
EP0667683A3 (en) 1999-10-13
GB2286506A (en) 1995-08-16
CA2141174C (en) 2005-03-29
GB2286506B (en) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836169B2 (ja) 通信システム
US5995499A (en) Signal detection in a TDMA system
EP0526439B1 (en) CDMA substractive demodulator
US6067333A (en) Adaptive serial and parallel mixed interference cancellation method
KR100281254B1 (ko) 비동기 cdma 시스템용 데이타 복원 장치 및 방법
KR19990036012A (ko) 적응 역확산기
US7167529B2 (en) Method and device for radio signal reception
MXPA97000707A (en) Method and apparatus to combine the rejection of interference in multip antenna cellular telecommunications systems
US6445692B1 (en) Blind adaptive algorithms for optimal minimum variance CDMA receivers
KR101508700B1 (ko) 다중 입출력 무선통신 시스템에서 신호 검출 장치 및 방법
AU695984B2 (en) Interference cancellation method, and receiver
US6456647B1 (en) Two step signal recovery scheme for a receiver
WO1995028772A2 (en) Receiving method and receiver
US7130342B2 (en) Wireless receiver and method employing forward/backward recursive covariance based filter coefficient generation
EP0988706B1 (en) Reception method and receiver
JP4448847B2 (ja) 複雑さを低減させたスライディングウィンドウ方式による等化器
JP4213747B2 (ja) 複雑度を低減したスライディングウィンドウベースの等化器
US7099376B2 (en) Method for parallel type interference cancellation in code division multiple access receiver
JP3808311B2 (ja) 受信方法及び受信機
JP2009055217A (ja) 信号検出装置及び信号検出方法並びにそのプログラムと記録媒体
JP4216256B2 (ja) 適応型マルチユーザ干渉キャンセラおよびマルチユーザ検出器
Xu Blind channel estimation for precoded variable bit-rate multiuser systems
GB2346765A (en) Radio communications receiver
Ghauri et al. Blind optimal MMSE receiver for asynchronous CDMA in the presence of multipath
Attallah et al. An analytic solution for blind channel and carrier offset estimation in multiuser CDMA

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees