JPH07287589A - 音声区間検出装置 - Google Patents

音声区間検出装置

Info

Publication number
JPH07287589A
JPH07287589A JP6102355A JP10235594A JPH07287589A JP H07287589 A JPH07287589 A JP H07287589A JP 6102355 A JP6102355 A JP 6102355A JP 10235594 A JP10235594 A JP 10235594A JP H07287589 A JPH07287589 A JP H07287589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
section
signal
threshold level
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6102355A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nishimoto
正則 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP6102355A priority Critical patent/JPH07287589A/ja
Publication of JPH07287589A publication Critical patent/JPH07287589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 常に正確に音声の有無を判定することができ
る音声区間検出装置を提供する。 【構成】 所定区間毎に入力音声信号を区切り、その区
切られた区間毎の音声信号のエネルギーレベルと所定の
スレッショルドレベルとを比較して、その区間毎の音声
の有無を判定する音声区間検出装置であって、上記所定
区間毎に入力音声信号のエネルギーレベルを算出する算
出手段と、上記算出手段によって算出されたエネルギー
レベルと所定のスレッショルドレベルとを比較し、上記
エネルギーレベルが上記スレッショルドレベルを超えた
場合のみ、音声信号有りと判定する判定手段と、上記判
定手段よりの音声信号の有無を示す信号と、その信号の
一区間分前の信号との少なくとも一方が音声信号有りを
示す信号であれば最終的に音声信号有りの判定を下す手
段とを具備した構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声を蓄積して一括処
理する音声符号化装置等において所定区間毎に入力音声
を区切り、その区切られた区間毎に音声の有無を判定す
る音声区間検出装置に関し、特に、常に正確に音声の有
無を判定することができる音声区間検出装置に関する。
【0002】
【従来技術】音声を蓄積して、一括して処理する音声符
号化装置に用いられる音声区間検出装置においては、従
来は図7に示す様な装置が使用されていた。すなわち、
図7に示す様に、この従来の音声区間検出装置は、入力
音声信号を入力して所定区間(フレーム)毎に区切るた
めのシフトレジスタ1と、上記シフトレジスタ1の各区
間(フレーム)のエネルギーレベルを算出するためのエ
ネルギー算出回路2と、上記エネルギー算出回路2より
のエネルギーレベルと所定のスレッショルドレベルとを
比較して、その区間における音声の有無の判定するため
のコンパレータ3とを有していた。
【0003】ここで、上記シフトレジスタ1は、1フレ
ーム分の音声信号(データ1〜データN)を保持する容
量となっている。そして、上記エネルギー算出回路2
は、上記1フレーム分の音声信号(データ1〜データ
N)の各々を2乗し、すべての2乗データの和をとって
エネルギーレベルを算出する様になっている。
【0004】しかしながら、上記従来の音声区間検出装
置では、以下に説明する様に、いろいろな場面において
種々の問題が生じていた。まず、図8に示す様に、音声
の終了が1つのフレーム(この場合フレーム2)内にか
かる場合、このフレーム2には、音声の終了際の小さな
音声信号が入るので、上記エネルギー算出回路2によっ
て算出されたエネルギーレベルが上記所定のスレッショ
ルドレベルを下まわってしまい、上記フレーム2に音声
信号が存在するにもかかわらず、音声信号無しと判定し
てしまう問題があった。
【0005】次に、図9に示す様に、音声の開始が1つ
のフレーム(この場合フレーム2)内の後半となってい
る場合、このフレーム2の少なくとも前半部分には音声
信号が全くないので、上記エネルギー算出回路2によっ
て算出されたエネルギーレベルが非常に小さくなり、上
記所定のスレッショルドレベルを下まわり、上記フレー
ム2に音声信号が存在するにもかかわらず、音声信号無
しと判定してしまう問題があった。
【0006】次に、図10に示す様に、今度は、音声信
号がない範囲でかなり高レベルのノイズが1つのフレー
ム(この場合フレーム2)に入ってしまっている場合、
上記エネルギー算出回路2によって算出されたエネルギ
ーレベルが上記所定のスレッショルドレベルを上まわ
り、上記フレーム2に音声信号が存在しないにもかかわ
らず、音声信号有りと判定してしまう問題があった。こ
の様に、従来では、上記様々の場面で正確に音声の有無
を判定することができない欠点があった。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記事情に鑑みてなされたも
のであって、音声符号化装置等において、所定区間毎に
入力音声を区切り、その区切られた区間毎に音声の有無
を判定する際に、常に正確に音声の有無を判定すること
ができる音声区間検出装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【発明の概要】上記目的を達成するため、本発明は、所
定区間毎に入力音声信号を区切り、その区切られた区間
毎の音声信号のエネルギーレベルと所定のスレッショル
ドレベルとを比較して、その区間毎の音声の有無を判定
する音声区間検出装置において、当該区間の前の区間に
おいて音声信号有りと判定された場合、当該区間におい
て一旦音声信号無しと判定されても、最終的に音声信号
有りと判定する様にしたことを第1の特徴とする。
【0009】本発明の第2の特徴は、所定区間毎に入力
音声信号を区切り、その区切られた区間毎の音声信号の
エネルギーレベルと所定のスレッショルドレベルとを比
較して、その区間毎の音声の有無を判定する音声区間検
出装置において、上記区間内の音声信号をさらに細かい
区間に分け、その分けられた区間のエネルギーレベルの
内の1つでも上記スレッショルドレベルを超えていれ
ば、その区間を有する区間を音声信号有りと判定する様
にしたことである。
【0010】本発明の第3の特徴は、所定区間毎に入力
音声信号を区切り、その区切られた区間毎の音声信号の
エネルギーレベルと所定のスレッショルドレベルとを比
較して、その区間毎の音声の有無を判定する音声区間検
出装置において、音声信号無しと判定された時の前の区
間の音声信号のエネルギーレベルを上記スレッショルド
レベルに加算して上記スレッショルドレベルを変化させ
る様にしたことである。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図示した実施例に基づいて説
明する。図1は、本発明による音声区間検出装置の一実
施例(第1実施例)を示す構成図である。この第1実施
例の要旨は、音声信号の有無を示す信号とその信号の1
フレーム分前の信号との少なくとも一方が音声信号有り
を示す信号であれば音声信号有りの判定を最終的に下す
様にしたことである。
【0012】図1に示す様に、この音声区間検出装置
は、音声信号を入力するシフトレジスタ1と、上記シフ
トレジスタ1に接続されたエネルギー算出回路2と、上
記エネルギー算出回路2の出力側に入力端子の一方が接
続され、入力端子の他方がスレッショルドレベルに接続
されたコンパレータ3とを有すると共に、さらに、上記
コンパレータ3の出力側に接続された遅延器4と、上記
遅延器4およびコンパレータ3の出力側に入力端子が接
続された判断器5とを有している。そして、上記シフト
レジスタ1は、上記音声信号を所定区間すなわちフレー
ム毎に区切るために、所定区間すなわち1フレーム分の
音声信号(データ1〜データN)を保持する容量となっ
ている。
【0013】次に、上記音声区間検出装置の動作につい
て説明する。まず、図1において、上記シフトレジスタ
1に音声信号が入力されると、上記シフトレジスタ1内
でシフトされつつ保持され、上記シフトレジスタ1が一
杯になった時点で上記エネルギー算出回路2が動作さ
れ、上記シフトレジスタ1に保持された1フレーム分の
音声信号のエネルギーレベルが算出される。すなわち、
上記エネルギー算出回路2において、上記音声信号(デ
ータ1〜データN)は、各々2乗され、すべての2乗デ
ータの和が取られてエネルギーレベルが得られる。
【0014】次に、上記エネルギー算出回路2によって
算出された1フレーム分のエネルギーレベルは、上記コ
ンパレータ3によって予め設定されたスレッショルドレ
ベルと比較され、上記エネルギーレベルが上記スレッシ
ョルドレベルより大きい場合、音声信号有りを示す信号
が上記コンパレータ3より出力され、上記エネルギーレ
ベルが上記スレッショルドレベルより小さい場合、音声
信号無しを示す信号が出力される。
【0015】次に、上記コンパレータ3よりの信号は、
上記遅延器4に入力され1フレームに相当する遅延時間
だけ遅延され、上記判断器(この場合、オア回路)5の
一方の入力端子へ入力される。同時に、上記判断器5の
もう一方の入力端子へは上記コンパレータ3よりの信号
が入力されており、上記判断器5は、上記遅延器4より
の出力あるいは上記コンパレータ3よりの出力の少なく
とも一方が音声信号有りを示す信号である場合、音声信
号有りを示す信号を最終的な信号として出力し、その他
の場合は音声信号無しを示す信号を出力する。
【0016】従って、図2に示す様に、音声の終了が1
つのフレーム(この場合フレーム2)内にかかり、この
フレーム2に音声の終了際の小さな音声が入る場合、従
来装置では音声信号無しと判定されるが(図8参照)、
この第1実施例の音声区間検出装置によれば、上記遅延
器4で遅延された信号分(1フレーム前の信号)が音声
信号有りを示す信号であるので上記判断器5より出力さ
れる最終的な信号が音声信号有りを示す信号となり、よ
り正確に音声の有無を判定できる。
【0017】次に、本発明による音声区間検出装置の第
2実施例について説明する。この第2実施例の要旨は、
1フレーム内の音声信号をさらに細かい区間に分け、そ
れぞれの区間のエネルギーレベルを算出し、その複数の
エネルギーレベルの内の1つでもスレッショルドレベル
を超えていれば音声信号有りの判定を下す様にしたこと
である。
【0018】図3は、本発明による音声区間検出装置の
第2実施例の構成図である。図3に示す様に、この音声
区間検出装置は、音声信号を入力するシフトレジスタ1
と、上記シフトレジスタ1に接続された複数のエネルギ
ー算出回路6と、上記複数のエネルギー算出回路6のそ
れぞれの出力側に入力端子の一方が接続され、スレッシ
ョルドレベルに入力端子の他方が接続された複数のコン
パレータ7と、上記複数のコンパレータ7の出力側に接
続された判断器8とを有している。
【0019】次に、上記音声区間検出装置の動作につい
て説明する。まず、図3において、上記シフトレジスタ
1に音声信号が入力されると、上記シフトレジスタ1内
でシフトされつつ保持され、上記シフトレジスタ1が一
杯になった時点で上記複数のエネルギー算出回路6が動
作される。そして、上記シフトレジスタ1に保持された
1フレーム分の音声信号(データ1〜データN)をさら
に細かく分けた区間の各々のエネルギーレベルが上記複
数のエネルギー算出回路6によって算出される。すなわ
ち、上記複数のエネルギー算出回路6において、上記細
かく分けた区間のそれぞれの音声信号が、各々2乗さ
れ、それぞれの区間でその2乗データの和が取られてエ
ネルギーレベルが得られる。
【0020】次に、上記複数のエネルギー算出回路6に
よって算出されたエネルギーレベルのそれぞれは、上記
複数のコンパレータ7において、予め設定されたスレッ
ショルドレベルとそれぞれ比較され、上記エネルギーレ
ベルが上記スレッショルドレベルより大きい場合、音声
信号有りを示す信号が上記コンパレータ3より出力さ
れ、上記エネルギーレベルが上記スレッショルドレベル
より小さい場合、音声信号無しを示す信号が出力され
る。
【0021】次に、上記複数のコンパレータ7よりのそ
れぞれの信号は、上記判断器8に入力され、上記判断器
8は、その複数のコンパレータ7よりの信号の内の少な
くとも1つ音声信号有りを示す信号が有る場合、音声信
号有りを示す信号を最終的な信号として出力し、その他
の場合は音声信号無しを示す信号を出力する。
【0022】従って、図4に示す様に、音声の開始が1
つのフレーム(この場合フレーム2)内の後半となり、
このフレーム2の少なくとも前半部分に音声信号が無い
場合、従来装置では音声信号無しと判定されるが(図9
参照)、この第2実施例の音声区間検出装置によれば、
上記フレーム2の後半部分の音声信号が音声信号有りを
示す信号となるので、上記判断器8より出力される最終
的な信号が音声信号有りを示す信号となり、より正確に
音声の有無を判定できる。
【0023】次に、本発明による音声区間検出装置の第
3実施例について説明する。この第3実施例の要旨は、
1フレーム内のエネルギーレベルがスレッショルドレベ
ルを超えずに音声信号無しを示す信号が出力される場合
に、前のフレームのエネルギーレベルをスレッショルド
レベルに加えて上記スレッショルドレベルを変化させる
様にしたことである。
【0024】図5は、本発明による音声区間検出装置の
第3実施例の構成図である。図5に示す様に、この音声
区間検出装置は、音声信号を入力するシフトレジスタ1
と、上記シフトレジスタ1に接続されたエネルギー算出
回路2と、上記エネルギー算出回路2の出力側に入力端
子の一方が接続されたコンパレータ3と、上記エネルギ
ー算出回路2の出力側に接続された遅延器9と、上記遅
延器9の出力側および上記コンパレータ3の出力側に接
続されたラッチ回路10と、上記ラッチ回路10の出力
側およびスレッショルドレベルに接続されると共に、上
記コンパレータ3の入力端子の他方に接続された加算器
11とを有している。
【0025】次に、上記音声区間検出装置の動作につい
て説明する。まず、図5において、上記シフトレジスタ
1に音声信号が入力されると、上記シフトレジスタ1内
でシフトされつつ保持され、上記シフトレジスタ1が一
杯になった時点で上記エネルギー算出回路2が動作さ
れ、上記シフトレジスタ1に保持された1フレーム分の
音声信号のエネルギーレベルが算出される。すなわち、
上記エネルギー算出回路2において、上記音声信号(デ
ータ1〜データN)は、各々2乗され、すべての2乗デ
ータの和が取られてエネルギーレベルが得られる。
【0026】次に、上記エネルギー算出回路2によって
算出された1フレーム分のエネルギーレベルは、上記コ
ンパレータ3によって予め設定されたスレッショルドレ
ベルと比較され、上記エネルギーレベルが上記スレッシ
ョルドレベルより大きい場合、音声信号有りを示す信号
が上記コンパレータ3より出力され、上記エネルギーレ
ベルが上記スレッショルドレベルより小さい場合、音声
信号無しを示す信号が出力されるわけであるが、この第
3実施例では、以下に説明する様に上記スレッショルド
レベルを変化させている。
【0027】すなわち、上記エネルギー算出回路2より
のエネルギーレベルは、上記遅延器9によって1フレー
ムに相当する遅延時間だけ遅延され上記ラッチ回路10
に入力されラッチされる。上記ラッチ回路10は、上記
コンパレータ3よりの出力を入力し、その出力が音声信
号無しを示す信号の場合、そのラッチしたエネルギーレ
ベルを更新して出力し、上記コンパレータ3よりの出力
が音声信号有りを示す信号の場合、そのラッチしたエネ
ルギーレベルを固定して出力する様になっている。
【0028】そして、上記加算器11は、上記ラッチ回
路10よりのエネルギーレベルを上記設定されたスレッ
ショルドレベルに加算して上記スレッショルドレベルを
変化させて上記コンパレータ3へ出力する様になってい
る。従って、図6に示す様に、音声信号がない範囲でか
なり高レベルのノイズが1つのフレーム(この場合フレ
ーム2)に入ってしまう場合、従来装置では音声信号有
りと判定されるが(図10参照)、この第3実施例の音
声区間検出装置によれば、前のフレームのエネルギーレ
ベルが上記スレッショルドレベルに加算されてスレッシ
ョルドレベルが上記ノイズのエネルギーレベルより高く
変化しているので、上記コンパレータ3より出力される
信号が音声信号無しを示す信号となり、より正確に音声
の有無を判定できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の第1によれ
ば、音声信号の有無を示す信号とその信号の1フレーム
分前の信号との少なくとも一方が音声信号有りを示す信
号であれば音声信号有りの判定を最終的に下す様にした
ので、音声の終了が1つのフレーム内にかかる場合で
も、常に正確に音声の有りを判定することができる。ま
た、本発明の第2によれば、1フレーム内の音声信号を
さらに細かい区間に分け、それぞれの区間のエネルギー
レベルを算出し、その複数のエネルギーレベルの内の1
つでもスレッショルドレベルを超えていれば音声信号有
りの判定を下す様にしたので、音声の開始が1つのフレ
ーム内の後半となっている場合でも、常に正確に音声の
有りを判定することができる。また、本発明の第3によ
れば、音声信号無しを示す信号が出力される場合に、前
のフレームのエネルギーレベルをスレッショルドレベル
に加えて上記スレッショルドレベルを変化させる様にし
たので、音声信号がない範囲でかなり高レベルのノイズ
が1つのフレームに入ってしまっている場合でも、常に
正確に音声の無しを判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による音声区間検出装置の一実施例(第
1実施例)を示す構成図である。
【図2】図1に示した音声区間検出装置の動作状態説明
図である。
【図3】本発明による音声区間検出装置の第2実施例の
構成図である。
【図4】図3に示した音声区間検出装置の動作状態説明
図である。
【図5】本発明による音声区間検出装置の第3実施例の
構成図である。
【図6】図5に示した音声区間検出装置の動作状態説明
図である。
【図7】従来の音声区間検出装置の構成図である。
【図8】図7に示した従来の音声区間検出装置の動作状
態説明図である。
【図9】図7に示した従来の音声区間検出装置の動作状
態説明図である。
【図10】図7に示した従来の音声区間検出装置の動作
状態説明図である。
【符号の説明】
1…シフトレジスタ、 2、6…エ
ネルギー算出回路、3、7…コンパレータ、
4、9…遅延器、5、8…判断器、
10…ラッチ回路、11…加算器、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定区間毎に入力音声信号を区切り、そ
    の区切られた区間毎の音声信号のエネルギーレベルと所
    定のスレッショルドレベルとを比較して、その区間毎の
    音声の有無を判定する音声区間検出装置であって、当該
    区間の前の区間において音声信号有りと判定された場
    合、当該区間において一旦音声信号無しと判定されて
    も、最終的に音声信号有りと判定する様にしたことを特
    徴とする音声区間検出装置。
  2. 【請求項2】 所定区間毎に入力音声信号を区切り、そ
    の区切られた区間毎の音声信号のエネルギーレベルと所
    定のスレッショルドレベルとを比較して、その区間毎の
    音声の有無を判定する音声区間検出装置であって、上記
    区間内の音声信号をさらに細かい細区間に分け、その細
    区間のエネルギーレベルの1つでも上記スレッショルド
    レベルを超えていれば、その区間を音声信号有りと判定
    する様にしたことを特徴とする音声区間検出装置。
  3. 【請求項3】 所定区間毎に入力音声信号を区切り、そ
    の区切られた区間毎の音声信号のエネルギーレベルと所
    定のスレッショルドレベルとを比較して、その区間毎の
    音声の有無を判定する音声区間検出装置であって、音声
    信号無しと判定された時の前の区間の音声信号のエネル
    ギーレベルを上記スレッショルドレベルに加算して上記
    スレッショルドレベルを変化させる様にしたことを特徴
    とする音声区間検出装置。
JP6102355A 1994-04-15 1994-04-15 音声区間検出装置 Pending JPH07287589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102355A JPH07287589A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 音声区間検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102355A JPH07287589A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 音声区間検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07287589A true JPH07287589A (ja) 1995-10-31

Family

ID=14325169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6102355A Pending JPH07287589A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 音声区間検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07287589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010037251A1 (zh) * 2008-09-26 2010-04-08 炬力集成电路设计有限公司 一种人声判别的方法和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010037251A1 (zh) * 2008-09-26 2010-04-08 炬力集成电路设计有限公司 一种人声判别的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236726B2 (ja) 音声活動検出方法及び音声活動検出装置
KR930018955A (ko) 영상신호의 노이즈 제거회로
JP2573352B2 (ja) 音声検出装置
US6094490A (en) Noise gate apparatus for digital audio processor
JPH07287589A (ja) 音声区間検出装置
JPH0653852A (ja) 入来信号の中のノイズを識別および抑制するための装置および方法
JP2001169294A (ja) 動き検出装置及び動き検出方法
JPH07225592A (ja) 有音区間検出装置
JP2002006898A (ja) ノイズ低減方法及びノイズ低減装置
JP2002299975A (ja) デジタルagc装置
JPH06101666B2 (ja) 適応型雑音除去装置
JPH0467200A (ja) 有音区間判定方法
JPH03241400A (ja) 音声検出器
JPS62141595A (ja) 音声検出方式
JPH08163340A (ja) ファクシミリ制御装置
JPH0415585A (ja) 水中音響信号検出方式
JP3129016B2 (ja) コード変換自動切替制御装置
JPS5895439A (ja) Pcm符号化回路
JPH03141740A (ja) 音声検出器
JP2519803B2 (ja) 比較判定回路
JPH04111156A (ja) 時系列データの特徴検出システム及び予測システム
JPH1141045A (ja) スケルチ回路とその方法
JP3033537B2 (ja) 音声検出器
US6826496B2 (en) Circuitry for and a method of detecting tonal signals with the processing capacity distributed with weight to frequency and time domains
JPH07334233A (ja) アナログ入力値異常判定装置