JPH07286906A - 温度検知ユニット - Google Patents

温度検知ユニット

Info

Publication number
JPH07286906A
JPH07286906A JP6080521A JP8052194A JPH07286906A JP H07286906 A JPH07286906 A JP H07286906A JP 6080521 A JP6080521 A JP 6080521A JP 8052194 A JP8052194 A JP 8052194A JP H07286906 A JPH07286906 A JP H07286906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopper
infrared sensor
lens
temperature
pyroelectric infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6080521A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Fujikawa
和彦 藤川
Koji Nomura
幸治 野村
Tokumi Kotani
徳己 小谷
Katsumasa Miki
勝政 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6080521A priority Critical patent/JPH07286906A/ja
Publication of JPH07286906A publication Critical patent/JPH07286906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は焦電体により赤外線を検出する焦電
型赤外線センサを用いた温度検知ユニットに関するもの
であり、小型化が可能でかつ安価な温度検知ユニットを
提供することを目的とする。 【構成】 焦電型赤外線センサ1の前方にチョッピング
位置を持つチョッパ3と、前記チョッパ3の前方に位置
しチョッピング位置付近に焦点を有するレンズ5と、前
記チョッパ3と焦電型赤外線センサ1の間に位置し到達
した赤外線を焦電型赤外線センサ1の受光素子7に集光
または結像させるレンズ9と、チョッパ付近に位置しチ
ョッパの温度をモニターするサーミスタ10と、それら
を熱的環境および外乱光から保護するケース11よりな
る構成である。この構成によって、チョッパをビームウ
エスト径のみ動かすだけで済み、チョッパの小型化が可
能であり、かつチョッパに用いる材料が小さくなること
で低コスト化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は焦電体により赤外線を検
出する焦電型赤外線センサを用いた温度検知ユニットに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、焦電型赤外線センサは非接触で物
体の検知や温度検出ができる点を生かして、体温計、電
子レンジの調理物の温度測定、エアコンの室内温度制
御、等の利用分野があり、今後その利用範囲は拡大して
いくと見られる。
【0003】焦電型赤外線センサは、LiTaO3単結
晶等の焦電効果を利用したものである。焦電体は自発分
極を有しており常に表面電荷が発生するが、大気中にお
ける定常状態では大気中の電荷と結びついて、電気的に
中性を保っている。これに赤外線が入射すると焦電体の
温度が変化し、これに伴い表面の電荷状態も中性状態が
崩れて変化する。この時に表面に発生する電荷を検知
し、赤外線入射量を測定するのが焦電型赤外線センサで
ある。一般に物体はその温度に応じた赤外線を放射して
おり、この焦電型赤外線センサを用いることにより、物
体の存在や温度を検出できる。
【0004】以下に従来の温度検知ユニットについて説
明する。図6は従来の温度検知ユニットの概略を示す断
面図である。赤外線を検知する焦電型赤外線センサ17
と、前記焦電型赤外線センサを固定するセンサ固定台座
18と、前記焦電型赤外線センサの前方にチョッピング
位置を持ち、そのチョッピング変位量が数ミリメートル
で、全長が約50ミリメートルである圧電体を駆動力と
するチョッパ19と、前記チョッパを支持するチョッパ
支持台座20と、前記チョッパの前方に位置し、温度検
知対象物より放射される赤外線21を前記焦電型赤外線
センサの受光素子22に集光または結像させるレンズ2
3と、チョッパ19近辺に位置しチョッパ19の温度を
モニターするサーミスタ24と、それらを熱的環境およ
び外乱光から保護するケース25より構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記構成
では、チョッパ19がレンズ23により受光素子22に
集光または結像する赤外線集光束の途中に位置するた
め、光束径以上のチョッピング変位量(数ミリメート
ル)を必要とし、そのためチョッパ長さが約50ミリメ
ートルと大型になるため温度検知ユニットの小型化が難
しく、かつチョッパの材料コストも形状が大きいため高
いという問題点を有していた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、小型でかつ安価な温度検知ユニットを提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、入射赤外線をレンズにより集光させ、最も
集光する位置でチョッピングさせる構成である。
【0008】
【作用】この構成によって、少なくともチョッパをビー
ムウエスト径のみのわずかな距離を動かすだけで済み、
チョッパの小型化が可能であり、かつ材料が小さくなる
ことで低コスト化が可能となる。
【0009】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例について図面
を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施例
における温度検知ユニットの概略を示す断面図である。
赤外線を検知する焦電型赤外線センサ1と、前記焦電型
赤外線センサを固定するセンサ固定台座2と、前記焦電
型赤外線センサの前方にチョッピング位置を持ち、その
チョッピング変位量が数十マイクロメートルで、全長が
約10ミリメートルである圧電体を駆動力とするチョッ
パ3と、前記チョッパを支持するチョッパ支持台座4
と、前記チョッパ3のチョッピング位置付近に焦点を有
する第1レンズ5と、前記チョッパ3と焦電型赤外線セ
ンサ1の間に位置し、到達した赤外線6を前記焦電型赤
外線センサの受光素子7に焦電型赤外線センサの赤外線
透過窓8を通して集光または結像させる第2レンズ9
と、チョッパ3近辺に位置しチョッパ3の温度をモニタ
ーするサーミスタ10と、それらを熱的環境および外乱
光から保護するケース11より構成されている。
【0010】以上のように構成された温度検知ユニット
について、以下その特性について説明する。温度検知対
象物より放射された赤外線6は第1レンズ5によりチョ
ッパ3のチョッピング位置付近で集光する。この時チョ
ッパ3のチョッピング変位量は集光ビームのビームウエ
スト径以上であり、実際、わずか数十マイクロメートル
である。数Hz〜数十Hzでチョッピングされた赤外線6は
ふたたび拡がるが第2レンズ9により焦電型赤外線セン
サ1内の受光素子7に再度集光または結像する。焦電型
赤外線センサは受光素子である焦電体の温度が変化した
ときに発生する表面の電荷を検知し、赤外線入射量を測
定するため、赤外線6をチョッパ3でチョッピングする
ことにより常に受光素子に温度変化を与えている。チョ
ッパ3が閉じているときは、チョッパ3より放射された
赤外線により受光素子が温度変化を受け、チョッパ3の
赤外線入射量が測定される。次にチョッパ3が開いてい
るときは、温度検知対象物より放射された赤外線6によ
り受光素子が温度変化を受け、温度検知対象物の赤外線
入射量が測定される。このときの受光素子7の温度変化
はチョッパ3の赤外線入射量と温度検知対象物の赤外線
入射量との差になる。そこで、サーミスタ10でチョッ
パ3付近の温度をモニターすることにより、温度検知対
象物の温度を常時検知できる。
【0011】このように第1の実施例によれば、チョッ
パの変位量は、少なくともレンズにより集光した赤外線
のビームウエスト径でよく、チョッパの全長を小さくす
ることができ、結果、温度検知ユニットの小型化が可能
となり、かつチョッパに用いる材料が小さくなることで
低コスト化できる。
【0012】なお、チョッパ3の焦電型赤外線センサに
対向する面を黒体面とすることによって焦電型赤外線セ
ンサが正確にチョッパ温度を検知することができ検知対
象物体の温度測定精度を向上させることができる。
【0013】また、チョッパ3の前方にあるレンズに対
向する面を熱放射率の小さい材料で構成することにより
チョッパ3の外乱光による温度変化を抑制することがで
き検知対象物体の温度測定精度を向上させることができ
る。
【0014】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
について図面を参照しながら説明する。図2は本発明の
第2の実施例における温度検知ユニットの概略を示す断
面図である。第1の実施例と異なるのは、第2レンズの
代わりに焦電型赤外線センサの赤外線透過窓8に直接レ
ンズ12を作製した点である。
【0015】以上のように構成された温度検知ユニット
について、以下その特性について説明する。温度検知対
象物より放射された赤外線6はレンズ5によりチョッパ
3のチョッピング位置付近で集光する。数Hz〜数十Hzで
チョッピングされた赤外線6は赤外線透過窓8に直接作
製したレンズ12を通過後、受光素子7に集光または結
像する。
【0016】このように第2の実施例によれば、赤外線
透過窓8に直接レンズ12を作製することにより、光学
調整がレンズ5とレンズ12のみとなり単純化される。
また赤外線透過窓8にレンズ12を作製するため加工費
のみとなりコストダウンとなる。
【0017】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
について図面を参照しながら説明する。図3は本発明の
第3の実施例における温度検知ユニットの概略を示す断
面図である。第1の実施例と異なるのは、レンズ5の焦
点付近かつチョッパ前方に少なくとも赤外線集光ビーム
のビームウエスト径(直径:数十マイクロメートル)以
上の穴13を有する隔壁14を設けた点である。
【0018】以上のように構成された温度検知ユニット
について、以下その特性について説明する。温度検知対
象物より放射された赤外線6はレンズ5を通過後、焦点
付近にある隔壁14の穴13を通過する。このとき温度
検知対象物以外よりレンズ5に入射する外乱光をカット
する。次に隔壁14の直後にあるチョッパ3通過後、赤
外線6はレンズ9により焦電型赤外線センサ1の受光素
子7に集光または結像する。
【0019】このように第3の実施例によれば、隔壁1
4により温度検知対象物より放射された赤外線6以外の
外乱光をカットすることにより、温度検知対象物のみの
情報を得ることが可能となり、結果、センサ出力のS/
Nを向上させることができる。なお、隔壁をチョッパ3
の直後に設けても同様の効果が得られることは言うまで
もない。
【0020】また、図4の断面図に示すように、チョッ
パ3に少なくとも赤外線集光ビームのビームウエスト径
(直径:数十マイクロメートル)以上の穴15を直接設
けても同様の効果が得られる。
【0021】(実施例4)以下、本発明の第4の実施例
について図面を参照しながら説明する。図5は本発明の
第4の実施例におけるチョッパの概略を示す斜視図であ
る。サーミスタ16をチョッパ3に直接取りつけた構成
である。
【0022】以上のように構成された温度検知ユニット
について、以下その特性について説明する。赤外線6を
チョッパ3でチョッピングすることにより常に受光素子
7に温度変化を与えている。チョッパ3が閉じていると
きは、チョッパ3より放射された赤外線により受光素子
7が温度変化を受け、チョッパ3の赤外線入射量が測定
される。次にチョッパ3が開いているときは、温度検知
対象物より放射された赤外線6により受光素子7が温度
変化を受け、温度検知対象物の赤外線入射量が測定され
る。このときの受光素子7の温度変化はチョッパ3の赤
外線入射量と温度検知対象物の赤外線入射量との差にな
る。そこで、直接チョッパ3に取りつけたサーミスタ1
6でチョッパ3の温度をモニターすることにより、温度
検知対象物の温度を常時検知できる。
【0023】このように第4の実施例によれば、チョッ
パ3そのものに直接サーミスタ16が取りつけられてい
るのでチョッパ3の温度を正確にモニターすることが可
能となり、結果、センサ出力の精度を向上させることが
できる。従来はチョッパのチョッピング変位量が大きか
った為、サーミスタを取り付けると、駆動の為に非常に
大きいエネルギーを要することや、配線が断線する等の
問題を生じ、サーミスタの取り付けは実現出来なかっ
た。
【0024】なお、サーミスタをチョッパに印刷または
蒸着により直接作製することにより、チョッパとサーミ
スタの密着が高まるため温度モニター精度が向上し、ま
た配線がチョッパの変位に干渉することがなくなる。
【0025】
【発明の効果】このように本発明によれば、入射赤外線
をレンズにより集光させ、集光位置でチョッピングさせ
ることによって、チョッパを少なくともビームウエスト
径のみ動かすだけで済むので、チョッパの小型化が可能
であり、かつチョッパに用いる材料が小さくなることで
低コスト化できる温度検知ユニットを提供できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における温度検知ユニッ
トの概略断面図
【図2】本発明の第2の実施例における温度検知ユニッ
トの概略断面図
【図3】本発明の第3の実施例における温度検知ユニッ
トの概略断面図
【図4】本発明の第3の実施例におけるチョッパの概略
断面図
【図5】本発明の第4の実施例におけるチョッパの概略
斜視図
【図6】従来の温度検知ユニットの概略断面図
【符号の説明】
1 焦電型赤外線センサ 2 センサ固定台座 3 チョッパ 4 チョッパ支持台座 5 第1レンズ 6 赤外線 7 受光素子 8 赤外線透過窓 9 第2レンズ 10 サーミスタ 11 ケース 12 レンズ 13 穴 14 隔壁 15 穴 16 サーミスタ 17 焦電型赤外線センサ 18 センサ固定台座 19 チョッパ 20 チョッパ支持台座 21 赤外線 22 受光素子 23 レンズ 24 サーミスタ 25 ケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三木 勝政 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線を検知する焦電型赤外線センサ
    と、前記焦電型赤外線センサの前方にチョッピング位置
    を持つチョッパと、前記チョッパの前方に位置しチョッ
    ピング位置付近に焦点を有する第1のレンズと、前記チ
    ョッパと焦電型赤外線センサの間に位置し到達した赤外
    線を焦電型赤外線センサ受光素子に焦電型赤外線センサ
    の赤外線透過窓を通して集光または結像させる第2のレ
    ンズと、チョッパ近辺に位置しチョッパの温度をモニタ
    ーするサーミスタと、それらを熱的環境および外乱光か
    ら保護するケースとを備えた温度検知ユニット。
  2. 【請求項2】 焦電型赤外線センサ受光素子に集光また
    は結像させる第2のレンズを焦電型赤外線センサの赤外
    線透過窓に直接作製したことを特徴とする請求項1記載
    の温度検知ユニット。
  3. 【請求項3】 チョッパの焦電型赤外線センサに対向す
    る面を黒体面とすることを特徴とする請求項1または2
    記載の温度検知ユニット。
  4. 【請求項4】 チョッパの前方にあるレンズに対向する
    面を熱放射率の小さい材料で構成することを特徴とする
    請求項1または2記載の温度検知ユニット。
  5. 【請求項5】 第1のレンズの焦点付近に赤外線集光ビ
    ームの少なくともビームウエスト径以上の径の穴を有す
    る隔壁を有することを特徴とする請求項1記載の温度検
    知ユニット。
  6. 【請求項6】 チョッパに赤外線集光ビームの少なくと
    もビームウエスト径以上の径の穴を有することを特徴と
    する請求項1または2記載の温度検知ユニット。
  7. 【請求項7】 サーミスタをチョッパに取りつけたこと
    を特徴とする請求項1または2記載の温度検知ユニッ
    ト。
  8. 【請求項8】 サーミスタをチョッパに印刷または蒸着
    により直接作製したことを特徴とする請求項7記載の温
    度検知ユニット。
JP6080521A 1994-04-19 1994-04-19 温度検知ユニット Pending JPH07286906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080521A JPH07286906A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 温度検知ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080521A JPH07286906A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 温度検知ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07286906A true JPH07286906A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13720623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6080521A Pending JPH07286906A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 温度検知ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07286906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540248B1 (ko) * 2013-12-26 2015-07-29 주식회사 포스코 고로용 취발 징후 감지장치 및 감지방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540248B1 (ko) * 2013-12-26 2015-07-29 주식회사 포스코 고로용 취발 징후 감지장치 및 감지방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769545A (en) Motion detector
US8483991B2 (en) Method and system for measuring thermal radiation to determine temperature and emissivity of an object
JPH023150B2 (ja)
US4427888A (en) Infrared imaging system
JPS6146768B2 (ja)
JPH08261835A (ja) 焦電型赤外線センサ
JPH07286906A (ja) 温度検知ユニット
JP2000516736A (ja) 熱放射検出装置及びこの装置を用いた存在検出装置
JPH08145787A (ja) 焦電型赤外線センサ
JP2999534B2 (ja) 物体検知器
JPH09113365A (ja) 焦電型赤外線センサ
JPH1019670A (ja) 人体検知センサ装置
KR100554618B1 (ko) 적외선 인체 감지 열선 센서 장치
JPH0266415A (ja) 赤外線検出装置
JPH08261833A (ja) 焦電型赤外線検出装置
WO2002084239A2 (en) Pyroelectric infrared detector with parabolic reflector
JPH0772015A (ja) 赤外線センサー
JPH05196506A (ja) 非接触型温度センサー及びこれを備えたヘアドライヤー
JPS634652B2 (ja)
JPH09105668A (ja) 焦電型赤外線センサ
JP2002048637A (ja) 赤外線検出器およびこれを備えた測温計
JPH1038696A (ja) 赤外線検出装置
JPH08193886A (ja) 輻射温度センサ
JPS61194323A (ja) 放射温度計
JPH10227699A (ja) 非接触測温センサ