JPH0728392B2 - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPH0728392B2
JPH0728392B2 JP61104113A JP10411386A JPH0728392B2 JP H0728392 B2 JPH0728392 B2 JP H0728392B2 JP 61104113 A JP61104113 A JP 61104113A JP 10411386 A JP10411386 A JP 10411386A JP H0728392 B2 JPH0728392 B2 JP H0728392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
photoelectric conversion
lens
conversion means
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61104113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62261284A (ja
Inventor
健一 宮森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61104113A priority Critical patent/JPH0728392B2/ja
Publication of JPS62261284A publication Critical patent/JPS62261284A/ja
Publication of JPH0728392B2 publication Critical patent/JPH0728392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオカメラ等の撮影装置に関するものであ
る。
従来の技術 近年ビデオテープレコーダーの普及に伴い、ビデオカメ
ラを用いて撮影する機会が多く、三脚を使用しなくても
画ぶれが少なく安定なカメラワークを行うことが可能な
ビデオカメラが要望されている。
以下図面を参照しながら、前記した従来の撮影装置の一
例について説明する。従来この種の撮影装置は例えば特
開昭53-64175号公報に示されているように第3図、第4
図の正面図、側面図のような構造になっていた。即ち、
方向ジャイロとして中心に高速で回転するローターを内
蔵するローターケース1があり、これは左右の水平軸2
で水平ジンバル3に支持され、さらに水平ジンバル3は
左右のジンバル軸4で垂直ジンバル5に支持されてい
る。垂直ジャイロも同様に中心のローターケース6は水
平ジンバル7と垂直ジンバル8に支持されていてロータ
ーケース6上にビデオカメラ9などが設置されている。
従って方向ジャイロと垂直ジャイロを高速で回転するこ
とによって、揺れている状態で撮影してもビデオカメラ
9は安定しており、画ぶれの少ない撮影画像を得ること
が出来る。
発明が解決しようとする問題点 しかし、前記のような構成では、高速で回転するジャイ
ロを用いているため、装置が大型になり重量も増加する
ため、装置全体を据え付けて使用しなければならず、機
動性に欠けるという問題と共に、手持ち撮影を行った場
合で尚かつ、画ぶれ防止を行う必要がない時は、ジャイ
ロ等の画ぶれ防止手段を停止すればよいが、停止するこ
とによりジャイロ効果がなくなりビデオカメラが不安定
な状態になるために撮影したい方向を定めにくくなり、
操作性が悪くなるという問題点があった。
又、撮影者が撮影レンズを保護(ごみ、ちり等がレンズ
に付着するのを防ぐ)するためにレンズキャップを装着
する時、レンズ鏡胴が固定されていない状態であれば、
ビデオカメラを破損する恐れがある、あるいは操作性が
良くないという問題点があった。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の撮影装置は、被写
体を撮影する撮影レンズと、撮影レンズからの光学像を
電気信号に変換する光電変換手段と、撮影レンズと光電
変換手段とを光軸が一致するように一体的に保持する保
持手段と、保持手段をパンニング方向(もしくはピッチ
ング方向)に回動自在に回動支持する回動支持手段と、
光電変換手段の信号を利用して入射した光の照度を検出
し光電変換手段の出力値が所定の設定域に達した時保持
手段を一定位置に固定する係止手段とから構成されてい
ることを特徴とするものである。
作用 本発明は、前記した構成により、従来のような大型で重
いジャイロを使用しないため、小型・軽量に構成するこ
とが容易になり、撮影者が手持で使用することが出来
る。又、撮影者がレンズ鏡胴を係止し忘れた時にレンズ
キャップを装着しても、レンズキャップを装着する前に
レンズ鏡胴が係止されるので、ビデオカメラの破損の心
配もなく安心して操作出来る。又、入射光の照度の検出
に光電変換手段を用いたことにより、照度を検出するた
めに別個に光学検出素子を設ける必要がなくなり、構成
が簡単になる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は撮影装置全体の構成図、第2図は第1図のX-X
断面図である。第1図、第2図において被写体を撮影す
るための撮影レンズ10と、撮影レンズの焦点面に設けら
れたCCD等の撮影素子11は、レンズ鏡胴12に保持されて
いる。また、レンズ鏡胴12の前面には、撮影レンズ10に
傷がつかないようにするために、レンズキャップ47が取
り付くように構成されている。又、撮像素子11により光
学像から変換された電気信号は、映像回路13で所定の映
像信号に変換される。レンズ鏡胴12の上部12a、下部12b
には、それぞれ玉軸受14,15が圧入されており、第1の
フレーム16の上下からそれぞれ回動軸17,18が玉軸受14,
15に回動自在に嵌合されておりレンズ鏡胴12は、第1の
フレームに対して回動自在となっている。又、レンズ鏡
胴12の下部12bには磁性材料製のバックプレート19を介
して所要の着磁がなされたリング状のマグネット20が固
定されている。そのマグネット20と対向して、第1のフ
レーム16には、磁性材料製の固定子平板21に接着された
固定子捲線22が固定されている。
又、レンズ鏡胴12の回動位置を検出するために、マグネ
ット20と対向して固定子平板21にホール素子21aが設け
られている。第1のフレーム16の左右には、それぞれ玉
軸受23,24が圧入されており、第2のフレーム25の左右
からそれぞれ回動軸26,27が玉軸受け23,24に回動自在に
嵌合されており、レンズ鏡胴12と第1のフレーム16は、
第2のフレーム25に対して回動自在となっている。又、
第1のフレーム16の右側には磁性材料製のバックプレー
ト28を介して所要の着磁がなされたリング状のマグネッ
ト29が固定されている。このマグネット29と対向して第
2のフレーム25には、磁性材料製の固定子平板30に接着
された固定子捲線31が固定されている。又、第1のフレ
ーム16とレンズ鏡胴12のチルティング方向の回動位置を
検出するために、マグネット29と対向して固定子平板30
にはホール素子30aが設けられている。レンズ鏡胴12に
は、パンニング方向の角速度を検出するための角速度セ
ンサ32が固定されており、第1のフレーム16にはレンズ
鏡胴12と第1のフレーム16のチルティング方向の角速度
を検出するための角速度センサー33が固定されている。
この角速度センサー32,33の出力信号がゼロになるよう
に制御回路34は、レンズ鏡胴12のパンニング方向に回動
させるマグネット20及び固定子捲線22等からなるアクチ
ュエーター35と、レンズ鏡胴12及び第1のフレーム16を
チルティング方向に回動させるマグネット29及び固定子
捲線31からなるアクチュエーター36を駆動制御する。
レンズ鏡胴12をロックする場合は、ロックスイッチ38を
ONにすることにより制御回路34からロック基盤39に固定
されたモーター40へ電源が供給されモーター40が回転す
る。このモーター40の回転力をロック基盤39に植設され
たアイドラーギア41,42からなる減速機構を介してロッ
ク軸43に設けたロックギア44に伝達される。ロック軸43
は、支持部材45と摺動可能なように係合しており、支持
部材45に設けたカム溝45aは、ロック軸43に設けたカム
ピン43aと係合しロック軸43の移動をガイドしている。
又、ロック軸43の端部形状は球面であり、レンズ鏡胴12
の後部に設けた円錐状の凹部46と当接することによりレ
ンズ鏡胴12をロックする。
上記のように構成し、さらにレンズ鏡胴12の入射光の照
度を光電変換手段11により検出し、光電変換手段11の出
力値が設定域に達した時、制御回路34によってレンズ鏡
胴12をロックする。
又、光電変換手段11の出力値が設定域から外れたとき
で、しかも画ぶれ防止効果をONにしてビデオカメラを用
いているときには、レンズ鏡胴12のロックを解除するよ
うに構成している。
上記のように構成された撮影装置について以下、第1
図、第2図を用いてその動作を説明する。
ビデオカメラで手持ち撮影を行うと手ぶれや疲労からビ
デオカメラが揺れ、そのために撮影画像の揺れ(いわゆ
る画ぶれ)が生じる。このビデオカメラに伴うレンズ鏡
胴12の揺れを角速度センサー32(パンニング方向)、33
(チルティング方向)により検出してこの角速度センサ
ー32,33からの出力がゼロになるように制御回路34がア
クチュエーター35,36の固定子捲線22,31に電源を供給し
て制御することにより、絶対座標に対してのレンズ鏡胴
12の揺れがなくなり水平、垂直方向の画ぶれを減少させ
ることが出来る。例えば、レンズ鏡胴12がチルティング
方向(第1図における矢印I方向)に揺れたとすると、
チルティング方向の揺れを検出する角速度センサー33の
出力がゼロになるように制御回路34がアクチュエーター
36の固定子捲線31に電源を供給して矢印I方向と反対方
向に駆動制御することによりチルティング方向の画ぶれ
を防止することが出来る。パンニング方向も同様に画ぶ
れを防止することができる。また、斜め方向の画ぶれが
生じた場合には、角速度センサー32(パンニング方
向)、角速度センサー33(チルティング方向)により揺
れ量を(角速度)を検出してこの両方向の角速度センサ
ー32,33からの出力がゼロになるように制御回路34がア
クチュエーター35,36の固定子捲線22、21に電源を供給
することにより、斜め方向の画ぶれに対しても防止でき
る。
光電変換手段11の出力の一部は制御回路34に導かれてお
り、レンズ鏡胴12の入射部近傍にレンズキャップ47が近
づくことによって、入射光の一部を遮蔽し、光電変換手
段11の出力値が低くなり、制御回路34に定められた設定
域に達した時又は画ぶれ防止効果をOFFにするためにロ
ックスイッチ38をONにするときは制御回路34により、モ
ーター40に電源を供給してモーター40を回転させる。モ
ーター40の回転力がアイドラーギア41,42からなる減速
機構を介してロック軸43に設けたロックギア43に伝達さ
れロック軸43に設けたカムピン43aは支持部材45のカム
溝45aをガイドとしてロック軸43を光軸方向(矢印H方
向)に移動してレンズ鏡胴12の後部に設けた円錐状の凹
部46にロック軸43を当接してレンズ鏡胴12をロックす
る。
また、光電変換手段11の出力値が設定域から外れた時で
しかも画ぶれ防止効果がONの状態でビデオカメラを用い
ている時、あるいは画ぶれ防止効果をONにする時のため
にロックスイッチ38をOFFにすると、制御回路34によ
り、まずモーター40に電源を供給してモーター40を回転
させる。モーター40の回転力がアイドラーギア41,42か
らなる減速機構を介してロック軸43に設けたロックギア
44に伝達されロック軸43に設けたカムピン43aは支持部
材45のカム溝45aをガイドとしてロック軸43を光軸方向
(矢印Hと反対方向)に移動してロック軸)43とレンズ
鏡胴12の後部に設けた円錐状の凹部46とが離間し、レン
ズ鏡胴12がアンロック状態になり、画ぶれ防止状態とな
る。
以上のように本実施例によれば、被写体を撮影する撮影
レンズと、撮影レンズからの光学像を電気信号に変換す
る光電変換手段と、撮影レンズと光電変換手段とを光軸
が一致するように一体的に保持する保持手段と、保持手
段をパンニング方向(もしくはピッチング方向)に回動
自在に回動支持する回動支持手段と、光電変換手段の信
号を利用して入射した光の照度を検し光電変換手段の出
力値が所定の設定域に達した時保持手段を一定位置に固
定する係止手段とから構成したことにより撮影装置全体
が小型、軽量となり、気軽に手持撮影をすることが出来
る。また、レンズ鏡胴をロックすることによりカメラ本
体の撮影軸と撮影レンズの光軸が一致するのでロック後
も違和感がなく撮影できる。さらに持ち運ぶ際もレンズ
鏡胴が外装等に当接することもなく安心して持ち運ぶこ
とができる。
又、撮影者が画ぶれ防止ONの状態でビデオカメラを使用
している時にレンズ鏡胴をロックし忘れてレンズキャッ
プをレンズ鏡胴に装着してもレンズ鏡胴はロックされる
ので、光軸のずれを起こさない。
又、撮影者がレンズキャップを装着したままでビデオカ
メラを画ぶれ防止ONの状態にしても、照度が低いために
レンズ鏡胴はロックされている。撮影者がレンズキャッ
プを装着したまま撮影しているのに気付いてレンズキャ
ップをはずしても、レンズキャップが装着されている時
はレンズ鏡胴はロックされているので、ビデオカメラを
破損する恐れがない。(レンズキャップを装着したまま
でビデオカメラを画ぶれ防止ONの状態のとき、レンズ鏡
胴がロックされていないと、レンズ鏡胴が不随意に動く
ので、レンズキャップをはずすために力を加えるとレン
ズ鏡胴が外装等に当接するためにビデオカメラを破損す
る恐れがある)。
また、照度の検出手段に光電変換手段を利用したので、
別個に照度の検出手段を設けることなく、有効な機能を
持たせることが出来る。
なお、本実施例においては、ロック軸の移動をカムによ
り行ったがネジ等で行ってもよい。
発明の効果 以上のように、被写体を撮影する撮影レンズと、撮影ン
ズからの光学像を電気信号に変換する光電変換手段と、
撮影レンズと光電変換手段とを光軸が一致するように一
体的に保持する保持手段と、保持手段をパンニング方向
(もしくはピッチング方向)に回動自在に回動支持する
回動支持手段と、光電変換手段の信号を利用して入射し
た光の照度を検出し光電変換手段の出力値が所定の設定
域に達した時保持手段を一定位置に固定する係止手段と
から構成したことにより、撮影装置全体が小型、軽量と
なり、気軽に手持撮影をすることが出来る。また、レン
ズ鏡胴をロックすることによりカメラ本体の撮影軸と撮
影レンズの光軸が一致するのでロック後も違和感がなく
撮影できる。さらに持ち運ぶ際もレンズ鏡胴が外装等に
当接することもなく安心して持ち運ぶことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例における撮影装置の構成図、
第2図は、第1図のX-X断面図、第3図は従来の撮影装
置の正面図、第4図は、従来の撮影装置の側面図であ
る。 10……撮影レンズ、11……光電変換手段、12……レンズ
鏡胴、16……第1のフレーム、25……第2のフレーム、
34……制御回路、38……ロックスイッチ、40……モータ
ー、43……ロック軸、46……円錐状の凹部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体を撮影する撮影レンズと、前記撮影
    レンズからの光学像を電気信号に変換する光電変換手段
    と、前記撮影レンズと前記光電変換手段とを光軸が一致
    するように一体的に保持する保持手段と、前記保持手段
    がパンニング方向(もしくはピッチング方向)に回動自
    在に回動支持する回動支持手段と、前記光電変換手段の
    信号を利用して入射した光の照度を検出し前記光電変換
    手段の出力値が所定の設定域に達した時前記保持手段を
    一定位置に固定する係止手段とを具備する撮影装置。
JP61104113A 1986-05-07 1986-05-07 撮影装置 Expired - Fee Related JPH0728392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61104113A JPH0728392B2 (ja) 1986-05-07 1986-05-07 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61104113A JPH0728392B2 (ja) 1986-05-07 1986-05-07 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62261284A JPS62261284A (ja) 1987-11-13
JPH0728392B2 true JPH0728392B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=14372071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61104113A Expired - Fee Related JPH0728392B2 (ja) 1986-05-07 1986-05-07 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728392B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918230B2 (ja) * 1988-08-23 1999-07-12 キヤノン株式会社 カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62261284A (ja) 1987-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6399680A (ja) 撮影装置
JPH0728392B2 (ja) 撮影装置
JPH0620268B2 (ja) 撮影装置
JPH0628407B2 (ja) 撮影装置
JPS62277860A (ja) 撮影装置
JPH0636575B2 (ja) 撮影装置
JPH01152875A (ja) 撮影装置
JPH0636574B2 (ja) 撮影装置
JPH0546385Y2 (ja)
JPH0619257Y2 (ja) 撮影装置
JPH0683391B2 (ja) 撮影装置
JPH0783449B2 (ja) 撮影装置
JPH0681274B2 (ja) 撮影装置
JPH0513427B2 (ja)
JPH0683385B2 (ja) 撮影装置
JPH0194769A (ja) 撮影装置
JPS63217773A (ja) 撮影装置
JPS6350170A (ja) 撮影装置
JPH0628408B2 (ja) 撮影装置
JPS6350171A (ja) 撮影装置
JPH0578985B2 (ja)
JPS62277858A (ja) 撮影装置
JPH01123576A (ja) 撮影装置
JPH0628409B2 (ja) 撮影装置
JPH0789654B2 (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees