JPH07281288A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH07281288A
JPH07281288A JP6073537A JP7353794A JPH07281288A JP H07281288 A JPH07281288 A JP H07281288A JP 6073537 A JP6073537 A JP 6073537A JP 7353794 A JP7353794 A JP 7353794A JP H07281288 A JPH07281288 A JP H07281288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
limiting
camera
lens
limiting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6073537A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Soshi
功 曽雌
Hiroshi Terunuma
宏志 照沼
Hiroshi Wakabayashi
央 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6073537A priority Critical patent/JPH07281288A/ja
Priority to US08/389,809 priority patent/US5604555A/en
Publication of JPH07281288A publication Critical patent/JPH07281288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カメラ本体の外レール面及びフィルム制限面が
撮影フィルムの撮影に必要な平面性を保ちつつ、フィル
ム制限部材をカメラ本体に直接固定できるカメラを提供
することを目的とする。 【構成】カメラ本体1とフィルム制限部材2との寸法及
びカメラ本体1とフィルム制限部材2との寸法公差を、
フィルム制限部材取り付け面1cとフィルム制限部材2
の本体取り付け面2bとが当接したときに、撮影フィル
ム3の厚みt未満の小さな隙間S1を形成する関係とな
るような構成としたので、カメラ本体1の外レール面1
a及びフィルム制限部材2のフィルム制限面2aが平面
性を保ちつつ、カメラ本体1にフィルム制限部材2を直
接固定することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の構造としては、例えば図6に示す
ものが存在する。図6は従来のカメラの撮影フィルムの
保持構造を示す断面図である。図6において、裏蓋14
には板バネ等のバネ性を持ったバネ部材13を介して、
圧板部材12が取り付けられている。撮影フィルム3を
スムーズに移動させるために圧板部材12の圧板面12
aと内レール11fの圧板部材12に対向する面、即ち
内レール面11bとの間の隙間寸法をトンネル間隔Uと
定義し、このトンネル間隔Uは、フィルム3の厚さより
わずかに広く設定している。
【0003】圧板部材12はバネ部材13の力によって
フィルム3を裏蓋14から内レール面11bに向かって
押圧している。それによって、フィルム3は、カメラ本
体11のフィルム露光のための開口部Aに対向する位置
において良好な平面性が保持されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図6に示すよ
うに従来の構造においては、圧板部材12を裏蓋14側
から外レール面11eの圧板部材12に対向する外レー
ル面11aに押し当てるバネ部材13が必要となるた
め、バネ部材13を構成することによって撮影フィルム
3から裏蓋14側の空間L2が大きくなりカメラが大型
になるという問題点があった。
【0005】この問題を解決するために、出願人は図5
に示すようにフィルム制限部材22をカメラ本体21に
直接固定し、撮影フィルム3から後カバー24側の空間
を小さくすることを考えた。図5において、制限部材2
2はカメラ本体21に取り付けネジ26で直接取り付け
られ、フィルム3をスムーズに移動させるためのトンネ
ル間隔Uが設けられている。即ち、撮影レンズ17の光
軸方向のフィルム3の位置は、制限部材22のフィルム
制限面22aと内レール面21bとで規制されている。
それによって、フィルム3は、開口部Aに対向する位置
において良好な平面性が保持されている。
【0006】ところが、寸法公差内での製造上のばらつ
きが原因で、レンズ17の光軸と垂直な軸Tからフィル
ム制限部材取り付け面21cまでの距離X’と、レンズ
17の光軸と垂直な軸Tから外レール面21aまでの距
離Y’とが一致しない場合に、外レール面21aに制限
面22aが密着すると、制限部材22及びカメラ本体2
1が歪む。その結果、レンズ17の所定の結像面に対し
て制限面22aが傾いたり歪んだりし、フィルム3の撮
影に必要な平面性を保つことができず、制限部材取り付
け面21cと本体取り付け面22bとの間にワッシャー
などを介する余分な調整が必要となる。その結果、製造
工程が増えるという問題がある。
【0007】そこで本発明は、このような問題点に鑑み
てなされたものであり、フィルムの平面性を保つ為の余
分な調整を必要としない小型のカメラを提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の請求項1では、取り付けネジ6によってカ
メラ本体1へ固定された制限部材2の外レール1eに対
向する面と外レール1eとの間に隙間S1が形成される
構成とした。請求項2では、隙間S1をフィルムの厚み
tよりも小さいことである構成とした。
【0009】請求項3では、制限部材の面2aに、制限
する面よりもレンズ7と反対側にへこみ2dがある構成
とした。請求項4では、外レール面1aの配設位置を規
定する構成とした。請求項5では、カメラ本体1へ取り
付け部2cによって固定された制限部材2の外レール面
1aと外レール1eに対向するカメラ本体1の面1gと
の間に隙間が形成される構成とした。
【0010】請求項6では、外レール面1aの配設位置
を規定する構成とした。
【0011】
【作用】本発明において請求項1では、フィルム制限部
材取り付け面1cと本体取り付け面2bとが当接したと
きに、外レール面1aとフィルム制限部材2との接触を
抑えられる。仮に両者が接触しても接触量が少なく抑え
られるので、フィルム制限部材2のフィルム制限面2a
が平面性を保ちつつカメラ本体1に固定することが可能
となる。
【0012】請求項2では、撮影フィルム3が隙間S1
に入り込まないようになる。請求項3では、撮影フィル
ム3の給送方向と撮影レンズ7の光軸方向とに垂直な方
向の撮影フィルム3のずれをを確実に抑えられる。請求
項5では、フィルム制限部材取り付け面1cと本体取り
付け面2bとが当接したときに、外レール面1aとカメ
ラ本体1との接触を抑えられる。仮に両者が接触しても
接触量が少なく抑えられるので、フィルム制限部材2の
フィルム制限面2aが平面性を保ちつつカメラ本体1に
固定することが可能となる。
【0013】
【実施例】図1は本発明の第一実施例の断面を示す図で
あり、図2はその斜視図である。カメラ本体1はアルミ
ダイキャスト等の金属材料、或いはポリカーボネイト
(PC)やアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共
重合樹脂(ABS樹脂)等の非金属材料で形成され、ア
ルミダイキャスト等の金属材料、或いはPCやABS樹
脂等の非金属材料で形成されたフィルム制限部材(圧
板、押圧部材)2が、取り付けネジ6を介してカメラ本
体1に固定されている。カメラ本体1のフィルム制限部
材2側には後カバー4が、反対側には撮影レンズ7が設
けられている。カメラ本体1と制限部材2との間に、厚
さtの撮影フィルム3が紙面に対して垂直方向に送り出
される構成となっている。図2を参照のように、フィル
ムカートリッジ5は、フィルム3が給送できるようにフ
ィルム露光のための開口部Aの近傍に配置される。
【0014】カメラ本体1は、開口部Aのレンズ7の光
軸方向に垂直な方向に、内レール1f、その外側部に外
レール1eを有する。内レール1f及び外レール1eの
後カバー4に向いた内レール面1b及び外レール面1a
はそれぞれ平面性を備えている。カメラ本体1はフィル
ム制限部材取り付け部1dを有し、取り付け部1dには
制限部材2と当接するフィルム制限部材取り付け面1c
が形成されている。ここで、一対の外レール間の最小距
離を外レール1eの内側間隔Wとする。
【0015】制限部材2のフィルム制限面2aは、フィ
ルム3が撮影に必要な平面性を保つのに十分な平面性を
備えている。制限部材2はカメラ本体1と当接する本体
取り付け面2bを備えた本体取り付け部2cを有する。
本実施例が適用されるカメラには、カメラ本体1と制限
部材2との隙間にフィルム3を挿入する機構が必要であ
り、このような機構は公知である。例えば、135型の
フィルムカートリッジの場合は、特許公開公報昭62−
156641号に提案されているように、フィルムカー
トリッジから少し出ているフィルムの先端を2つの回転
するローラではさんでカートリッジから引き出し、フィ
ルム給送口に導く構成となっている。
【0016】また、135型のフィルムカートリッジと
異なり、カートリッジ内のスプール軸の回転によってカ
ートリッジからのフィルムの押し出しが可能なカートリ
ッジの場合には、特許公開公報平3−287150号に
提案されている構成が適用される。この場合、カメラ側
の駆動系によってスプール軸が回転駆動されることでフ
ィルム先端がカートリッジから押し出される。
【0017】次に、制限部材2がカメラ本体1に取り付
けられた状態を説明する。取り付け面1cに取り付け面
2bが当接し、制限部材2がカメラ本体1に取り付けネ
ジ6を介して固定されている。外レール1eには、レン
ズ7方向の予め決められた逃げ量S1 0<S1<t ・・・・・ 式(1) の逃げの寸法公差を設定しているので、たとえ、レンズ
7の光軸と垂直な軸Tから制限部材取り付け面1cまで
の距離Xと、レンズ7の光軸と垂直な軸Tから外レール
面1aまでの距離Yとが寸法公差内で製造上ばらついて
も、制限部材2と外レール面1aとの接触を抑えられ
る。仮に両者が接触しても接触量が少なく抑えられるの
で、制限面2a及び外レール面1aの歪み及び変形を防
止できる。また、内レール面1bと制限面2aとの間
は、従来通り隙間があるので内レール面1bには歪み及
び変形は生じない。その結果、フィルム3は撮影に必要
な平面を保つことができる。
【0018】逃げ量S1とは、取り付け面1cに取り付
け面2bが当接したとき、制限面2aと外レール面1a
とが形成する隙間である。フィルム3がこの隙間に入り
込むのを防止するために、フィルム3の厚みt未満とな
るように逃げ量S1は決められている。フィルム3の外
レール1e近傍部はレンズ7側にカールしていること並
び逃げ量S1の大きさから、制限面2aと外レール面1
aとが当接していなくても、逃げ量S1の隙間にフィル
ム3が入り込むことが防止される。その結果、フィルム
3は、カメラ本体1の開口部Aに対向する位置において
良好に保持される。
【0019】以上のことにより、制限部材2の制限面2
aが変形したり歪んだりすることなく、フィルム3の撮
影に必要な平面性を保ちつつ、カメラ本体1に制限部材
2を直接固定できる。図3は、本発明の第二実施例の断
面を示す図である。第一実施例との違いは、撮影フィル
ム3の給送方向と撮影レンズ7の光軸方向とに垂直な方
向のフィルム3のずれを確実に抑えるために、フィルム
制限面2aより後カバー4側に外レール面1aが構成さ
れた点である。図1と同一部分については同じ番号を付
し、説明を省略する。図3において、外レール面1aを
逃げるため制限部材2に、レール面の逃げ部2dを構成
し、逃げ部2dの外レール面1aに対向するレール面の
逃げ面2eと外レール面1aとの間に小さな隙間S2を
設けた。以上の構成によって、取り付け面1cと取り付
け面2bとが当接しても、外レール面1aと逃げ面2e
とが当接することはないので、制限面2a及び外レール
面1aの歪み及び変形を防止できる。また、内レール面
1bと制限面2aとの間は、従来通り隙間があるので内
レール面1bには歪み及び変形は生じない。その結果、
フィルム3は撮影に必要な平面を保つことができる。
【0020】以上のことにより、制限部材2の制限面2
aが変形したり歪んだりすることなく、フィルム3の撮
影に必要な平面性を保ちつつ、カメラ本体1に制限部材
2を直接固定できる。また、制限部材2の断面形状を後
カバー4側にクランク状としたので、カメラ本体1と制
限部材2との間からのごみの侵入を抑えられる。図4
は、本発明の第三実施例の断面を示す図である。第一実
施例との違いは、撮影フィルム3の給送方向と撮影レン
ズ7の光軸方向とに垂直な方向のずれを確実に抑えるた
めの、外レール1eがフィルム制限部材2に構成された
点である。図1と同一部分については同じ番号を付し、
説明を省略する。図4において、取り付け面1cと取り
付け面2bとが当接しても、外レール面1aと外レール
1eに対向するカメラ本体1の面1gが当接することは
ないので、制限面2a及び外レール面1aの歪み及び変
形を防止できる。また、内レール面1bと制限面2aと
の間は、従来通り隙間があるので内レール面1bには歪
み及び変形は生じない。その結果、フィルム3は撮影に
必要な平面を保つことができる。
【0021】以上のことにより、制限部材2の制限面2
aが変形したり歪んだりすることなく、フィルム3の撮
影に必要な平面性を保ちつつ、カメラ本体1に制限部材
2を直接固定できる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1によれ
ば、従来の裏蓋に設けられたバネ部材を必要としないの
でカメラを小型化できる。更に、フィルム制限部材取り
付け面と本体取り付け面とが当接したときに、外レール
と制限部材との間に隙間を形成するような構成としたの
で、制限部材をカメラ本体に取り付けるときの調整作業
がなくなる。余分な調整作業がなくなるので、製造コス
トの安いカメラが提供できる。
【0023】請求項2によれば、隙間にフィルムが入り
込まないので、フィルム給送上の問題がない。請求項4
によれば、フィルムの給送方向とレンズの光軸方向とに
垂直方向のフィルムのずれを確実に抑えられるので、フ
ィルム給送上の問題がなく、制限部材の断面形状を後カ
バー側にクランク状としたので、カメラ本体と制限部材
との間からのごみの侵入を抑えられる。
【0024】請求項5によれば、従来の裏蓋に設けられ
たバネ部材を必要としないのでカメラを小型化できる。
更に、制限部材取り付け面と本体取り付け面とが当接し
たときに、カメラ本体と外レールとの間に隙間を形成す
るような構成としたので、制限部材をカメラ本体に取り
付けるときの調整作業がなくなる。余分な調整作業がな
くなるので、製造コストの安いカメラが提供できる。
【0025】請求項6によれば、フィルムの給送方向と
レンズの光軸方向とに垂直方向のフィルムのずれを確実
に抑えられるので、フィルム給送上の問題がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の断面を示す図である。
【図2】本発明の第一実施例の斜視図を示す図である。
【図3】本発明の第二実施例の断面図を示す図である。
【図4】本発明の第三実施例の断面図を示す図である。
【図5】撮影フィルムの保持構造の断面を示す図であ
る。
【図6】従来例による撮影フィルムの保持構造の断面を
示す図である。
【符号の説明】
1、11、21 ・・・カメラ本体 1a、11a、21a ・・・外レール面 1b、11b、21b ・・・内レール面 1c、21c ・・・フィルム制限部材取り付
け面 1d ・・・フィルム制限部材取り付
け部 2 ・・・フィルム制限部材 2a ・・・フィルム制限面 2b ・・・本体取り付け面 2c ・・・本体取り付け部 2d ・・・レール面の逃げ部 2e ・・・レール面の逃げ面 3 ・・・撮影フィルム 6 ・・・取り付けネジ 7、17 ・・・撮影レンズ 12 ・・・圧板部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズによる被写界像をフィルムに露
    光するための開口部と、前記開口部近傍に配設された一
    対の内レールと、該内レールの外側にそれぞれ配設され
    前記レンズの光軸と前記フィルムの給送方向とに垂直な
    方向の前記フィルムの給送位置を規制する外レールとが
    形成されたカメラ本体を有するカメラにおいて、 前記レンズの光軸方向への前記フィルムの位置を前記内
    レールと共同して制限する制限部材と、 該制限部材を前記カメラ本体に固定する固定部材とを備
    え、前記制限部材の寸法は、前記レンズの光軸と前記フ
    ィルムの給送方向とに垂直な方向の寸法が前記一対の外
    レールの内側間隔を越え、前記フィルムの給送方向の寸
    法が前記開口部を越え、 前記カメラ本体へ前記固定部材によって固定された前記
    制限部材の前記外レールに対向する面と前記外レールと
    の間に隙間が形成されていることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】前記隙間は、前記フィルムの厚みよりも小
    さいことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 【請求項3】前記制限部材は、前記フィルムの位置を制
    限するための制限面と、前記外レールに対向する前記レ
    ンズと反対側に前記制限面よりへこんだ逃げ面とを有す
    ることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  4. 【請求項4】前記逃げ面に対向する前記外レールの面
    は、前記レンズの光軸方向において、前記制限面と同じ
    位置、又は前記制限面を越える位置まで突出するように
    形成されていることを特徴とする請求項3記載のカメ
    ラ。
  5. 【請求項5】撮影レンズによる被写界像をフィルムに露
    光するための開口部が形成されたカメラ本体と、前記開
    口部近傍に配設された一対の内レールと、該内レールの
    外側にそれぞれ配設され前記レンズの光軸と前記フィル
    ムの給送方向とに垂直な方向の前記フィルムの給送位置
    を規制する外レールを規制する外レールとを有するカメ
    ラにおいて、 前記レンズの光軸方向への前記フィルムの位置を前記内
    レールと共同して制限する制限部材と、 該制限部材を前記カメラ本体に固定する固定部材とを備
    え、前記制限部材の寸法は、前記レンズの光軸と前記フ
    ィルムの給送方向とに垂直な方向の寸法が前記一対の外
    レールの内側間隔を越え、前記フィルムの給送方向の寸
    法が前記開口部を越え、 前記内レールは前記カメラ本体に配設され、前記外レー
    ルは前記制限部材に配設され、 前記カメラ本体へ前記固定部材によって固定された前記
    制限部材の前記外レールと前記外レールに対向する前記
    カメラ本体の面との間に隙間が形成されていることを特
    徴とするカメラ。
  6. 【請求項6】前記レンズの光軸方向への前記外レールの
    突出量は前記制限部材に対向する前記内レールの面と前
    記制限部材との隙間を越える量であることを特徴とする
    請求項5記載のカメラ。
JP6073537A 1994-04-12 1994-04-12 カメラ Pending JPH07281288A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073537A JPH07281288A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 カメラ
US08/389,809 US5604555A (en) 1994-04-12 1995-02-16 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073537A JPH07281288A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07281288A true JPH07281288A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13521087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6073537A Pending JPH07281288A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07281288A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8554069B2 (en) Imaging unit
JP4900118B2 (ja) カメラモジュールおよび電子機器
US5371569A (en) Mounting apparatus of flexible printed circuit board
US20130113979A1 (en) Imaging unit
JPH07281288A (ja) カメラ
JPH086149A (ja) カメラ
US7561345B2 (en) Method for fabricating lens unit, lens unit and imaging apparatus
US5604555A (en) Camera
JPH086150A (ja) カメラ
JPH09281539A (ja) カメラ
US6006044A (en) Camera
JP4537299B2 (ja) バックフォーカス調整機構
US6186678B1 (en) Film guide structure in camera body
JP4383256B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP4200814B2 (ja) フランジバック調整機構
JP3642974B2 (ja) レンズ鏡胴
JP3013994B2 (ja) 撮像素子支持装置
US5357296A (en) Camera with a built-in magnetic head
US20160238919A1 (en) Imaging apparatus
JP2023184354A (ja) レンズユニット
US5878297A (en) Camera with guiderails shaped to provide film flatness in the image region
US5805946A (en) Camera having an image frame and a cartridge chamber separated by a distance to prevent film subjected to forces in a width direction from degrading a focus of an image on the film
US6328486B1 (en) Camera
JP2003228110A (ja) カメラ
JPH11305098A (ja) カメラおよびレンズ鏡胴