JPH07280650A - 放射温度計 - Google Patents

放射温度計

Info

Publication number
JPH07280650A
JPH07280650A JP6097970A JP9797094A JPH07280650A JP H07280650 A JPH07280650 A JP H07280650A JP 6097970 A JP6097970 A JP 6097970A JP 9797094 A JP9797094 A JP 9797094A JP H07280650 A JPH07280650 A JP H07280650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature sensor
thermopile
information
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6097970A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Nagashima
貞夫 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6097970A priority Critical patent/JPH07280650A/ja
Publication of JPH07280650A publication Critical patent/JPH07280650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被測定対象から放射されている赤外線エネル
ギーの量で該被測定対象の温度測定を行なう放射温度計
において、温度環境の変化による測定誤差を補正して常
に正確な被測定対象の温度情報が得られるようにする。 【構成】 被測定対象から放射される赤外線エネルギー
を検出するサーモパイル1と周囲温度を検出するサーミ
スタ3との間にサーモパイル1から放射される赤外線エ
ネルギーを検出するサーモパイル2を設ける。そして、
サーモパイル1、サーモパイル2およびサーミスタ3か
ら出力される温度情報△T1、△T2、T3と、Ta=
△T1−△T2+T3の式とから被測定対象の温度情報
Taを得る。これにより、温度環境の変化によりサーモ
パイル1、2の出力が変化しても測定誤差が補正される
ので、常に正確な温度情報が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被測定対象から放射さ
れている赤外線エネルギーを検出して該被測定対象の温
度測定を行なう放射温度計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、サーモパイル等の温度センサ
を利用した放射温度計がある。この放射温度計は上述し
たように、被測定対象から放射されている赤外線エネル
ギーをサーモパイル等の温度センサによって検出してそ
の被測定対象の温度測定を行なうものである。この場
合、サーモパイルは被測定対象の温度とサーモパイル自
体の温度との差を出力するので、その温度差に周囲温度
を加算することで被測定対象の温度を求めるようにして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の放射温度計にあっては、環境温度の変化によりサー
モパイル自体の温度が変化することで検出される測定温
度に誤差が生じ易くなるという問題があった。
【0004】そこで本発明は、環境温度の変化による測
定誤差を補正して常に正確な被測定対象の温度情報を得
ることができる放射温度計を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による放射温度計は、被測定対象から
放射されている赤外線エネルギーを検出して第1の温度
情報を出力する第1の温度センサと、この第1の温度セ
ンサの近傍に配置され前記第1の温度センサから放射さ
れている赤外線エネルギーを検出して第2の温度情報を
出力する第2の温度センサと、この第2の温度センサの
近傍に配置され周囲温度を検出して第3の温度情報を出
力する第3の温度センサと、前記第1の温度センサ、前
記第2の温度センサ及び前記第3の温度センサから出力
される前記第1、第2及び第3の温度情報に基づいて前
記被測定対象の温度情報を得る温度検知手段とを備える
ことを特徴とする。
【0006】また、請求項2記載の発明による放射温度
計は、被測定対象から放射されている赤外線エネルギー
を検出する第1の温度センサと、この第1の温度センサ
の近傍に配置され前記第1の温度センサから放射されて
いる赤外線エネルギーを検出して第2の温度情報を出力
する第2の温度センサと、この第2の温度センサの近傍
に配置され周囲温度を検出して第3の温度情報を出力す
る第3の温度センサと、前記第1の温度センサ、前記第
2の温度センサ及び前記第3の温度センサから出力され
る前記第1、第2及び第3の温度情報をそれぞれに対応
してデジタル温度データΔT1、ΔT2、T3に変換す
る変換手段と、この変換手段で得られたデジタル温度デ
ータを用いて、Ta=ΔT1−ΔT2+T3の式であら
わされる補正された測定対象の温度情報Taを得る補正
手段とを備えることを特徴とする。また、請求項3記載
の発明による放射温度計は、請求項1又は請求項2いず
れかの項記載の放射温度計において、前記第1、第2の
温度センサの各々は、サーモパイルからなることを特徴
とする。
【0007】
【作用】本発明では、赤外線エネルギーを検出する第1
の温度センサと周囲温度を検出する第3の温度センサと
の間に第1の温度センサから放射される赤外線エネルギ
ーを検出する第2の温度センサを設ける。そして、第1
の温度センサ、第2の温度センサおよび第3の温度セン
サから出力される第1、第2および第3の温度情報をそ
れぞれに対応してデジタル温度データ△T1、△T2、
T3に変換して、Ta=△T1−△T2+T3の式に代
入することで、温度補正された被測定対象の温度情報T
aが得られる。したがって、環境温度の変化により第
1、第2の温度センサの出力が変化しても測定誤差が補
正されるので、常に正確な被測定対象の温度情報が得ら
れる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。図1は本発明に係る放射温度計の一実施
例の回路構成を示すブロック図である。この図におい
て、1はサーモパイル(第1の温度センサ)であり、被
測定対象から放射されている赤外線エネルギーを吸収し
て、その量に応じた電圧(第1の温度情報)を出力す
る。2はサーモパイル(第2の温度センサ)であり、サ
ーモパイル1に近接して配置され、このサーモパイル1
から放射されている赤外線エネルギーを吸収して、その
量に応じた電圧(第2の温度情報)を出力する。この場
合、サーモパイル1、2が環境温度の影響によって測定
誤差を生じないように予め使用が予想される環境温度を
23℃(室温)とし、その室温23℃の時のこれらサー
モパイル1、2の出力(第1、第2の温度情報)が増幅
器9にて増幅されるときに出力電圧がゼロになるように
測定精度の調整を行なっている。3はサーミスタ(第3
の温度センサ)であり、周囲温度に応じて抵抗値が変化
する。この抵抗値の変化が第3の温度情報として利用さ
れる。このサーミスタ3はサーモパイル2に近接して配
置されている。サーモパイル1、2およびサーミスタ3
はセンサ部100を構成する。このセンサ部100は図
2の縦断面図に示すように、外ケース4の表面にフィル
タ5が設けられており、このフィルタ5から外ケース4
の内部に向ってサーモパイル1、サーモパイル2、サー
ミスタ3の順で近接配置されている。フィルタ5はサー
モパイル1の波長特性を決定するものであり、通常、S
iフィルタが用いられ、その透過波長域が1.2μ〜1
5μmの赤外域になっている。
【0009】図1に戻り、6は第1の入力選択器であ
り、外部より供給される制御信号にしたがってサーモパ
イル1、2の選択を行なう。この場合、CPU7より制
御信号Bが供給されている期間はサーモパイル1を選択
し、制御信号Cが供給されている期間はサーモパイル2
を選択する。8は増幅器であり、第1の入力選択器6に
て選択されたサーモパイル1または2の出力を増幅して
出力する。9は増幅器であり、サーミスタ3の出力を増
幅して出力する。10は第2の入力選択器であり、外部
より供給される制御信号にしたがって増幅器8、9の選
択を行なう。この場合、CPU7より制御信号Aが供給
されている期間は増幅器8を選択し、制御信号Dが供給
されている期間は増幅器9を選択する。11はA/D変
換器であり、アナログ信号をデジタル変換して出力す
る。このA/D変換器11の出力はCPU7に取り込ま
れる。
【0010】CPU7は装置各部の制御を行なうもので
あり、特に出力端子A、B、C、Dより上述した制御信
号A、B、C、Dを出力する。12はROMであり、C
PU7を制御するためのプログラムと、少なくとも1つ
の放射率(例えば0.98)が記憶されている。また、
このROM12には後述する式(1)がプログラム形式
で記憶されている。 Ta=△T1−△T2+T3 …(1) 13はRAMであり、ワーキングエリアとして使用され
る。14はLED(発光ダイオード)、EL(エレクト
ロルミネセンス)、液晶またはプラズマディスプレイ等
を用いた表示部であり、温度データ等の表示を行なう。
上記サーモパイル1は第1の温度センサに対応する。ま
た、サーモパイル2は第2の温度センサに対応する。ま
た、サーミスタは第3の温度センサに対応する。また、
CPU7およびROM12は温度検知手段110を構成
すると共に補正手段120を構成する。また、第1の入
力選択器6、CPU7、第2の入力選択器10、A/D
変換器11およびROM12は変換手段130を構成す
る。
【0011】このような構成において、CPU7の動作
について図3に示すタイムチャートを参照しながら説明
する。まず、図示せぬ電源スイッチをオンすると、時刻
1においてCPU7は制御信号A、Bを出力する。こ
れによってサーモパイル1およびサーモパイル2側が選
択されると共にそのうちのサーモパイル1が選択され、
サーモパイル1の出力(第1の温度情報)が増幅器8に
て増幅された後、A/D変換器11にてデジタル変換さ
れ、そして、デジタル温度データ△T1としてCPU7
に取り込まれる。CPU7はA/D変換器11の出力、
すなわちサーモパイル1の出力を取り込んだ後、この値
をRAM13のメモリ領域に書き込む。次いで、時刻t
1から時刻t2になると、CPU7は制御信号Bの出力を
停止すると同時に制御信号Cを出力する。これによって
サーモパイル2が選択され、その出力(第2の温度情
報)が増幅器8にて増幅された後、A/D変換器11に
てデジタル変換され、そして、デジタル温度データ△T
2としてCPU7に取り込まれる。この場合、制御信号
Aは継続して出力されている。CPU7はA/D変換器
11の出力、すなわちサーモパイル2の出力を取り込ん
だ後、この値をRAM13のメモリ領域に書き込む。
【0012】次いで、時刻t2から時刻t3になると、C
PU7は制御信号AおよびCの出力を停止すると同時に
制御信号Dを出力する。これによってサーミスタ3が選
択され、その出力(第3の温度情報)が増幅器9にて増
幅された後、A/D変換器11にてデジタル変換され、
そして、デジタル温度データT3としてCPU7に取り
込まれる。CPU7はA/D変換器11の出力、すなわ
ちサーミスタ3の出力を取り込んだ後、この値をRAM
13のメモリ領域に書き込む。次いで、時刻t4で制御
信号Dの出力を停止した後、CPU7はサーミスタ3の
出力を取り込んでこの値をRAM13のメモリ領域に書
き込む。RAM13への書き込み処理を行なった後、R
AM13のメモリ領域に記憶したデジタル温度データ△
T1、△T2およびT3を読み出し、また、ROM12
に記憶された前述の式(1)を読み出し、この式(1)
にデジタル温度データ△T1、△T2およびT3を代入
して被測定対象の温度情報Taを求める。そして、被測
定対象の温度情報Taを求めた後、この値をRAM13
のメモリ領域に書き込む。また、この値を表示部14に
て数値表示する。
【0013】ここで、図4を参照して本発明の補正原理
について説明する。なお、この説明において、センサ部
の内部温度が均一であると仮定する。図4(a)におい
て、被測定対象の温度が100℃、サーモパイル1、2
およびサーミスタ3の温度がそれぞれ18℃であるとす
ると、被測定対象を計測した時にサーモパイル1から
は”100−18=82℃”が得られる。この場合、サ
ーモパイル1の温度”18℃”には誤差があるので、実
際は”100−18=82±x(=△T1)℃”にな
る。また、サーモパイル2からは”18−18=0℃”
が得られるが、この場合も±xの誤差があるので、実際
は”18−18=0±x(=△T2)℃”になる。一
方、サーミスタ3からはサーモパイル2の温度、すなわ
ちサーモパイル1の温度”18(=△T3)℃”が得ら
れる。これらの値を前述の式(1)に代入すると、被測
定対象の温度、すなわち”100℃”が得られる。
【0014】上記例では被測定対象の温度がサーモパイ
ル1、2の温度よりも高い場合であったが、被測定対象
がサーモパイル1、2の温度よりも低い場合でも同様で
ある。すなわち、図4(b)において、被測定対象の温
度が10℃であるとすると、被測定対象を計測した時に
サーモパイル1からは”10−18=−8℃”が得られ
る。この場合、サーモパイル1の温度”−8℃”には誤
差があるので、実際は”−8±x(=△T1)℃”にな
る。また、サーモパイル2とサーミスタ3では上記同様
に”18−18=0±x(=△T2)℃”と、”18
(=△T3)℃”が得られる。これらの値を前述の式
(1)に代入すると、被測定対象の温度、すなわち”1
0℃”が得られる。このように被測定対象の温度がサー
モパイル1、2の温度より低い場合でも同様の結果が得
られる。
【0015】なお、上記実施例では、温度センサとして
サーモパイル1、2を用いたが、被測定対象から放射さ
れている赤外線エネルギーを吸収してその被測定対象の
温度と周囲の温度との温度差を検出するものであれば、
サーモパイルに限定されない。また、上記実施例では、
周囲温度を求めるために抵抗値の変化から温度を求める
ことが可能なサーミスタを第3の温度センサとして用い
ているが、サーミスタの他に白金測温体や熱電対などを
用いても良い。
【0016】また、上記実施例では、サーモパイル1、
2が温度環境の影響によって測定誤差を生じないように
予め使用が予想される温度環境を23℃(室温)とし、
その室温23℃の時のサーモパイル1、2の出力(第
1、第2の温度情報)が増幅器9にて増幅されるときに
出力電圧がゼロになるように測定精度を調整している
が、使用が予想される温度環境が本実施例と異なるよう
であれば、その異なる他の温度でサーモパイル1、2の
出力(第1、第2の温度情報)が増幅器9にて増幅され
るときに出力電圧がゼロになるように測定精度を調整し
ても良い。また、上記実施例では表示のみ行なうように
したが、データ出力機能を設けてプリンタにデータ転送
して印刷できるようにしても良い。また、パソコンや電
子手帳等に転送して外部にデータを記憶させるようにし
ても良いし、また、記憶したデータを光に変換して光出
力できるようにしても良い。また、上記実施例は温度計
そのものであったが、腕時計等と組み合わせても良い。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、赤外線エネルギーを検
出する第1の温度センサ(実施例ではサーモパイル1)
と周囲温度を検出する第3の温度センサ(実施例ではサ
ーミスタ3)との間に第1の温度センサより放射される
赤外線エネルギーを検出する第2の温度センサ(実施例
ではサーモパイル2)を設け、これら第1の温度セン
サ、第2の温度センサおよび第3の温度センサから出力
される第1、第2および第3の温度情報をそれぞれに対
応してデジタル温度データ△T1、△T2、T3に変換
してTa=△T1−△T2+T3の式に代入することで
温度補正された被測定対象の温度情報Taを得るように
したので、常に正確な温度情報が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る放射温度計の一実施例の回路構成
を示すブロック図である。
【図2】同実施例の放射温度計のセンサ部を示す縦断面
図である。
【図3】同実施例の放射温度計のCPUの動作を示すタ
イムチャートである。
【図4】同実施例の放射温度計の補正原理を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1 サーモパイル(第1の温度センサ) 2 サーモパイル(第2の温度センサ) 3 サーミスタ(第3の温度センサ) 6 第1の入力選択器 7 CPU 10 第2の入力選択器 11 A/D変換器 12 ROM 13 RAM 14 表示部 100 センサ部 110 温度検知手段 120 補正手段 130 変換手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定対象から放射されている赤外線エ
    ネルギーを検出して第1の温度情報を出力する第1の温
    度センサと、 この第1の温度センサの近傍に配置され前記第1の温度
    センサから放射されている赤外線エネルギーを検出して
    第2の温度情報を出力する第2の温度センサと、 この第2の温度センサの近傍に配置され周囲温度を検出
    して第3の温度情報を出力する第3の温度センサと、 前記第1の温度センサ、前記第2の温度センサ及び前記
    第3の温度センサから出力される前記第1、第2及び第
    3の温度情報に基づいて前記被測定対象の温度情報を得
    る温度検知手段と、を備えることを特徴とする放射温度
    計。
  2. 【請求項2】 被測定対象から放射されている赤外線エ
    ネルギーを検出する第1の温度センサと、 この第1の温度センサの近傍に配置され前記第1の温度
    センサから放射されている赤外線エネルギーを検出して
    第2の温度情報を出力する第2の温度センサと、 この第2の温度センサの近傍に配置され周囲温度を検出
    して第3の温度情報を出力する第3の温度センサと、 前記第1の温度センサ、前記第2の温度センサ及び前記
    第3の温度センサから出力される前記第1、第2及び第
    3の温度情報をそれぞれに対応してデジタル温度データ
    ΔT1、ΔT2、T3に変換する変換手段と、 この変換手段で得られたデジタル温度データを用いて、 Ta=ΔT1−ΔT2+T3 の式であらわされる補正された測定対象の温度情報Ta
    を得る補正手段とを備えることを特徴とする放射温度
    計。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2の温度センサの各々は、
    サーモパイルからなることを特徴とする請求項1又は請
    求項2いずれかの項記載の放射温度計。
JP6097970A 1994-04-11 1994-04-11 放射温度計 Pending JPH07280650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097970A JPH07280650A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 放射温度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097970A JPH07280650A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 放射温度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07280650A true JPH07280650A (ja) 1995-10-27

Family

ID=14206535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097970A Pending JPH07280650A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 放射温度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07280650A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281250A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sunx Ltd レーザ加工装置及びその出力制御方法
CN113607289A (zh) * 2021-07-13 2021-11-05 上海商皓电子科技有限公司 一种减小热滞误差的红外线测温方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281250A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sunx Ltd レーザ加工装置及びその出力制御方法
JP4664718B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-06 パナソニック電工Sunx株式会社 レーザ加工装置及びその出力制御方法
CN113607289A (zh) * 2021-07-13 2021-11-05 上海商皓电子科技有限公司 一种减小热滞误差的红外线测温方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932789A (en) Radiation clinical thermometer
JP3333353B2 (ja) 温度測定装置
USRE34507E (en) Radiation clinical thermometer
WO1999015866A1 (fr) Thermometre de mesure du rayonnement et procede de reglage
US20040057494A1 (en) Ear thermometer with improved temperature coefficient and method of calibration thereof
JP3873528B2 (ja) 放射体温計
CN111272289A (zh) 一种用于红外热像仪的实时校准装置
US20090067474A1 (en) Adjusting method and system thereof for a temperature sensing element
JP2009189784A (ja) 温度センサーモジュール
JPH05115443A (ja) 生物医学的温度計で温度の決定及び較正を 行うためのシステム
JP2006300748A (ja) 温度分布測定装置
CN2368020Y (zh) 红外线温度测量装置
JPH07280650A (ja) 放射温度計
JP2828258B2 (ja) 放射体温計
JP2003070750A (ja) 耳式体温計の温度補正装置
JP2012198037A (ja) 温度ドリフト補正装置
JP2001281182A (ja) 湿度検出装置
JP3733846B2 (ja) 補正システムの制御方法、測温計および補正装置
JP2813331B2 (ja) 放射温度計
JPH05288611A (ja) 温度測定装置
JPH03251729A (ja) 検温装置
JPH08278203A (ja) 赤外線放射温度計
KR100202694B1 (ko) 온도측정장치
JPH11281489A (ja) 温度計及び温度測定方法
JP3455922B2 (ja) 放射体温計