JPH07280303A - 個別蓄熱型冷暖房装置 - Google Patents

個別蓄熱型冷暖房装置

Info

Publication number
JPH07280303A
JPH07280303A JP9554094A JP9554094A JPH07280303A JP H07280303 A JPH07280303 A JP H07280303A JP 9554094 A JP9554094 A JP 9554094A JP 9554094 A JP9554094 A JP 9554094A JP H07280303 A JPH07280303 A JP H07280303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
air
heat exchanger
medium
exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9554094A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hayashi
利雄 林
Tetsuji Izeki
徹士 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP9554094A priority Critical patent/JPH07280303A/ja
Publication of JPH07280303A publication Critical patent/JPH07280303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 省エネルギーかつ配管施工が簡略化可能な個
別蓄熱型冷暖房装置。 【構成】 この空気熱源ヒートポンプ式冷暖房装置と蓄
熱槽とを一体型ユニットとして構成した個別蓄熱型冷暖
房装置は、熱源機(2)を備えたヒートポンプ回路の第
1熱媒と排気との熱交換を行う第1熱交換器(3)と、
ポンプ(5)を備えた空調回路の第2熱媒と給気との熱
交換を行う第2熱交換器(6)と、第1熱媒と第2熱媒
との熱交換を行い蓄熱槽(10)内に蓄熱する第3熱交
換器(11)と、ヒートポンプ中の第1熱媒と給気との
熱交換を行う第4熱交換器(4)とを備え、第1熱交換
器が建物内部の空気を熱源として利用し、第1、第3お
よび第4の熱交換器がヒートポンプ回路の凝縮器または
蒸発器のいずれかに選択的に機能可能であり、第3また
は第4の熱交換器のいずれか一方が選択的にヒートポン
プ回路に組み入れられることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷暖房装置に係り、特に
空気熱源ヒートポンプ式冷暖房装置と蓄熱槽とを一体型
ユニットとして構成した個別蓄熱型冷暖房装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より夜間の安価な電力を利用して夜
間に冷熱または温熱を蓄熱し、この蓄熱を昼間の空調に
利用する蓄熱式空調システムが種々提案されているが、
その大多数は、蓄熱槽や蓄氷槽、さらには各種熱源機器
類が居室空間とは別個の空間、たとえばビルの地下空間
などに設置されるものであった。
【0003】一般に、空調設備の容量は建物全体の空調
負荷を勘案して決定されるが、オフィスビルなどにおい
ては、建設時に内部負荷量や発生位置の設定を完全に行
うことは不可能であり、したがって既存設備では十分な
空調を得ることができない場合が多く、特に、ビル機能
のインテリジェント化にともなう冷房負荷の増大傾向
や、オフィス環境の快適化要求を充足させるためには、
空調機の移動増減や配管施工に多大の労力と費用とを要
していた。
【0004】そこで、最近ではパッケージ型の空調機に
蓄熱装置を組み込んだり、あるいはパーティションなど
の間仕切り内に蓄熱装置を組み込んだりした個別蓄熱型
の冷暖房装置が提案されている。しかしながら、パッケ
ージ型の空調機では室内空間を細かく温度制御すること
ができず、上記のような個別空調のニーズに満足に応え
ることができないうえ、空気熱源側装置との配管接続な
どの施工が不可欠であるなどの問題を抱えている。また
パーティションなどの間仕切り内に蓄熱装置を組み込む
ことにより、局所的な熱負荷の増減に対応することが可
能となるが、構造的な制約により内部熱負荷全体をカバ
ーすることはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来の個別分散方式の空調機、特に個別蓄熱型の冷暖
房装置の抱える問題点に立脚してなされたものであり、
その目的とするところは、非常に廉価かつ簡単な構造で
建物内の個別熱負荷要求に柔軟に対応することが可能で
あり、冷媒配管施工などに要する多大の労力を省略可能
であり、しかも夜間電力を利用した省エネルギー運転を
行うことが可能な新規かつ改良された個別蓄熱型の冷暖
房装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1に記載の空気熱源ヒートポンプ式冷暖房装置
と蓄熱槽とを一体型ユニットとして構成した個別蓄熱型
冷暖房装置は、熱源機手段を備えたヒートポンプ回路中
の第1の熱媒と排気されるべき空気との熱交換を行うた
めの第1の熱交換器と、ポンプ手段を備えた空調回路中
の第2の熱媒と給気との熱交換を行うための第2の熱交
換器と、第1の熱媒と第2の熱媒との熱交換を行うこと
により蓄熱槽内に蓄熱を行うための第3の熱交換器と、
さらにヒートポンプ中の第1の熱媒と給気との熱交換を
行うための第4の熱交換器とを備え、前記第1の熱交換
器が建物内部の空気を熱源として利用し、前記第1、第
3および第4の熱交換器が前記ヒートポンプ回路の凝縮
器または蒸発器のいずれかに選択的に機能可能であると
ともに、前記第3または第4の熱交換器のいずれか一方
が選択的に前記ヒートポンプ回路に組み入れられること
を特徴としている。
【0007】また請求項2に記載の空気熱源ヒートポン
プ式冷暖房装置と蓄熱槽とを一体型ユニットとして構成
した個別蓄熱型冷暖房装置は、熱源機手段を備えたヒー
トポンプ回路中の第1の熱媒と排気されるべき空気との
熱交換を行うための第1の熱交換器と、ポンプ手段を備
えた空調回路中の第2の熱媒と給気との熱交換を行うた
めの第2の熱交換器と、第1の熱媒と第2の熱媒との熱
交換を行うことにより蓄熱槽内に蓄熱を行うための第3
の熱交換器と、さらにヒートポンプ中の第1の熱媒と給
気との熱交換を行うための第4の熱交換器とを備え、前
記第1の熱交換器が建物内部の空気を熱源として利用
し、前記第1、第3および第4の熱交換器が前記ヒート
ポンプ回路の凝縮器または蒸発器のいずれかに選択的に
機能可能であるとともに、前記第1、第3または第4の
熱交換器のいずれか2つが選択的に前記ヒートポンプ回
路に組み入れられることを特徴としている。
【0008】また請求項3に記載の発明は、請求項1ま
た請求項2に記載の個別蓄熱型冷暖房装置の第1の熱交
換器が、天井裏空間を排熱の排出空間とし、さらにこの
排気に見合う量の外気の取入手段として利用するように
構成されている。
【0009】さらに請求項4に記載の、空気熱源ヒート
ポンプ式冷暖房装置と蓄熱槽とを一体型ユニットとして
構成した個別蓄熱型冷暖房装置は、熱源機手段を備えた
ヒートポンプ回路中の第1の熱媒と排気されるべき空気
との熱交換を行うための第1の熱交換器と、ポンプ手段
を備えた空調回路中の第2の熱媒と給気との熱交換を行
うための第2の熱交換器と、第1の熱媒と第2の熱媒と
の熱交換を行うことにより蓄熱槽内に蓄熱を行うための
第3の熱交換器と、さらにヒートポンプ中の第1の熱媒
と給気との熱交換を行うための第4の熱交換器とを備
え、前記第1の熱交換器が前記第1の熱媒と外気とを直
接熱交換するウォールスルー型熱交換器であり、前記第
1、第3および第4の熱交換器が前記ヒートポンプ回路
の凝縮器または蒸発器のいずれかに選択的に機能可能で
あるとともに、前記第3または第4の熱交換器のいずれ
か一方が選択的に前記ヒートポンプ回路に組み入れられ
るように構成したことを特徴としている。
【0010】さらに請求項6に記載の、空気熱源ヒート
ポンプ式冷暖房装置と蓄熱槽とを一体型ユニットとして
構成した個別蓄熱型冷暖房装置は、熱源機手段を備えた
ヒートポンプ回路中の第1の熱媒と排気されるべき空気
との熱交換を行うための第1の熱交換器と、ポンプ手段
を備えた空調回路中の第2の熱媒と給気との熱交換を行
うための第2の熱交換器と、第1の熱媒と第2の熱媒と
の熱交換を行うことにより蓄熱槽内に蓄熱を行うための
第3の熱交換器と、さらにヒートポンプ中の第1の熱媒
と給気との熱交換を行うための第4の熱交換器とを備
え、前記第1の熱交換器が前記第1の熱媒と外気とを直
接熱交換するウォールスルー型熱交換器であり、前記第
1、第3および第4の熱交換器が前記ヒートポンプ回路
の凝縮器または蒸発器のいずれかに選択的に機能可能で
あるとともに、前記第1、第3または第4の熱交換器の
いずれか2つが選択的に前記ヒートポンプ回路に組み入
れられるように構成したことを特徴としている。
【0011】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、電力料金の安
い夜間に蓄熱運転を行い蓄熱槽に冷水または氷による冷
熱、あるいは温水による温熱を蓄熱することが可能であ
る。すなわち冷熱蓄熱を行う場合には、第1の熱交換器
を凝縮器として機能させ、第3の熱交換器を蒸発器とし
て機能させて蓄熱槽内に冷熱を蓄熱することが可能であ
り、温熱蓄熱を行う場合には、第1の熱交換器を蒸発器
として機能させ、第3の熱交換器を凝縮器として機能さ
せて蓄熱槽内に温熱を蓄熱することが可能である。その
際に、第1の熱交換器は空調が不要な夜間の建物内部の
空気を熱源として利用するので、室内自立型でありかつ
設置位置が制約されない省エネルギーの簡便な構成の空
気調和機を構築することができる。さらに、本発明にお
いては、蓄熱槽が圧縮機などの熱源機とは独立した熱源
装置として構成されているので、空調回路のポンプ手段
を駆動することにより、圧縮機の運転とは独立に第2の
熱交換器により、蓄熱槽に蓄熱された熱を取り出し、空
調空間に冷熱または温熱を供給することが可能である。
さらに空調負荷が大きい場合には、第1の熱交換器と第
4の熱交換器によりヒートポンプ回路を構成し、第4の
熱交換器により空調空間に冷熱または温熱を供給するこ
とが可能である。すなわち、空調空間において冷熱が要
求されている場合には、第1の熱交換器を凝縮器として
機能させ、第4の熱交換器を蒸発器として機能させるこ
とにより、空調空間に冷風を供給することができる。こ
れに対して、空調空間において温熱が要求されている場
合には、第1の熱交換器を蒸発器として機能させ、第4
の熱交換器を凝縮器として機能させることにより、空調
空間に温風を供給することが可能である。その際にも、
第1の熱交換器が、建物内部、たとえば天井裏空間を排
熱の排出空間とし、さらにこの排気に見合う量の外気の
取入手段として利用するので、室内自立型でありかつ設
置位置が制約されない省エネルギーの簡便な構成の空気
調和機を構築することができる。なお熱源機手段として
は圧縮機を採用することが可能である。また空調回路
は、水やブラインを循環し、室内の熱負荷をまかなう熱
源水循環路として構成することができる。
【0012】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明と同様に、建物内部の空気を熱源として利
用して夜間蓄熱を行い、空調運転時には、その熱を第2
の熱交換器を介して温風または冷風として空調空間に供
給することが可能である。さらに請求項2に記載の構成
によれば、第2の熱交換器と第4の熱交換器によりヒー
トポンプ回路を構成し、空調運転時の排熱を蓄熱槽に蓄
熱することが可能である。すなわち、暖房運転時には、
第2の熱交換器を蒸発器として機能させ、第4の熱交換
器を凝縮器として機能させることにより、空調空間には
第4の熱交換器を介して温熱を供給するとともに、その
排熱を冷熱として蓄熱槽に蓄熱することが可能である。
これに対して、冷房運転時には、第2の熱交換器を凝縮
器として機能させ、第4の熱交換器を蒸発器として機能
させることにより、空調空間には第4の熱交換器を介し
て冷熱を供給するとともに、その排熱を温熱として蓄熱
槽に蓄熱することが可能である。
【0013】請求項3に記載の発明によれば、天井裏空
間を排熱の排出空間とし、さらにこの排気に見合う量の
外気の取入手段として利用するので、夜間の蓄熱運転時
であっても、空調空間の熱環境を悪化させることなく、
蓄熱を行うことができる。
【0014】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
に記載の構成の第1の熱交換器を外気と直接熱交換を行
うウォールスルー型に構成しているので、請求項1に記
載の個別蓄熱型冷暖房装置と同様の効果を、より簡単な
構成で、より省エネルギー、高効率に達成することが可
能である。
【0015】請求項5に記載の発明によれば、請求項2
に記載の構成の第1の熱交換器を外気と直接熱交換を行
うウォールスルー型に構成しているので、請求項1に記
載の個別蓄熱型冷暖房装置と同様の効果を、より簡単な
構成で、より省エネルギー、高効率に達成することが可
能である。
【0016】
【実施例】以下に添付図面を参照しながら、本発明に基
づいて構成された個別蓄熱型冷暖房装置の好適な実施例
について詳細に説明する。
【0017】図1および図2は、本発明に基づいて構成
された個別蓄熱型冷暖房装置の概略的な正面図および側
面図を示している。図示のように、この個別蓄熱型冷暖
房装置は、ケーシング1の上部に、圧縮機2などから構
成される熱源機手段を備えたヒートポンプ回路中を循環
する冷媒などの第1の熱媒と排気されるべき空気との熱
交換を行うための第1の熱交換器3と、ヒートポンプ回
路中を第1の熱媒と給気との熱交換を行うための第4の
熱交換器4と、ポンプ手段5を備えた空調回路中を循環
する水などの第2の熱媒と給気との熱交換を行うための
第2の熱交換器6と、これら第1、第2および第4の熱
交換器にそれぞれ排気または給気を通風させるための送
風機7、8、9とを備えている。またこのケーシング1
の下部には、蓄熱槽10が設置されており、ヒートポン
プ回路中の第1の熱媒と空調回路中の第2の熱媒との熱
交換を行うことにより蓄熱槽内に冷熱または温熱を蓄熱
するための第3の熱交換器11が設置されている。
【0018】そして第1の熱交換器3は図示しないダク
トを介して天井裏空間などに連通しており、そこに排気
を行うことが可能なように構成されている。また図示の
装置では、後述するように、第1の熱交換器3、圧縮機
2、図示しない複数の膨張弁、第3の熱交換器11、第
4の熱交換器4を選択的に組み合わせることにより何種
類かのヒートポンプ回路が構成されるが、本発明によれ
ば、第1の熱交換器3、第3の熱交換器11および第4
の熱交換器4は、運転モードに応じて、これらのヒート
ポンプ回路の凝縮器または蒸発器のいずれかとして選択
的に機能させることが可能である。なお図示の例では、
ケーシングの上方より下方に向かって、第2の熱交換器
6、第4の熱交換器4、第1の熱交換器3の順に設置し
ているが、本発明はかかる構成に限定されず、特許請求
の範囲に記載された構成を採用する限り、ケーシング1
内に各要素を自由に配置することが可能である。また本
発明に基づいて構成された個別蓄熱型冷暖房装置は、た
とえばインテリア側の壁際またはパネルで区画された小
機械室に設置することが可能であり、たとえば図1に示
す正面を吸込(吹出)口、図2の正面を吹出(吸込)口
としてダクト接続することができる。
【0019】図3〜図6は、図1および図2に示す個別
蓄熱型冷暖房装置の熱媒配管の系統図を示しており、図
3は冷房運転モードの冷熱蓄熱運転時、図4は冷房運転
モードの冷房運転時、図5は暖房運転モードの温熱蓄熱
運転時、図6は暖房運転モードの暖房運転時の状態をそ
れぞれ示している。いずれの系統図も、熱媒の循環方向
が異なっているが、機器配置は同じである。これらの図
において、2は圧縮機、3は第1の熱媒と排気されるべ
き空気との熱交換を行うための第1の熱交換器、4は第
1の熱媒と給気との熱交換を行うための第4の熱交換
器、5は第2の熱媒を循環させるためのポンプ手段、6
は第2の熱媒と給気との熱交換を行うための第2の熱交
換器、7は第2の熱交換器用の送風機、8は第4の熱交
換器用の送風機、9は第1の熱交換器用の送風機、10
は第2の熱媒を冷熱または温熱として蓄熱するための蓄
熱槽、11はその蓄熱槽8内に設置されて第1の熱媒と
第2の熱媒との熱交換を行うための第3の熱交換器であ
る。
【0020】まず第2の熱媒が循環する空調回路Aから
説明すると、空調回路Aは蓄熱槽11内に設置される第
3の熱交換器と、ポンプ5と、第2の熱媒と給気との熱
交換を行う第2の熱交換器とから構成され、第2の熱媒
循環路12、13により循環路が形成されている。
【0021】これに対してヒートポンプ回路Bは、圧縮
機2と、第1の熱交換器3と、第3の熱交換器11と、
第4の熱交換器4とを選択的に組み合わせることにより
構成される。まず、第1の熱交換器3の一方の側には管
路14、15を介して受液器16が接続されるととも
に、他方の側には管路17を介して四方弁18が接続さ
れる。第1の熱交換器3と受液器16とは、図示のよう
にバルブG1が介挿された管路14と、バルブGH3お
よび膨張弁EV3が介挿された管路15とにより2系統
で接続され、運転時には、各バルブG1、GH3の開閉
によりいずれか一方の系統を介して第1の熱交換器3と
受液器16とを連通させることが可能である。また受液
器16は管路19、20を介して2系統で第3の熱交換
器10に接続されている。そして、第3の熱交換器10
の一方の側に接続する管路19にはバルブG2と膨張弁
EV1が介挿され、第3の熱交換器10の他方の側に接
続する管路20にはバルブGH2が介挿されており、運
転時には、各バルブG2、GH2の開閉により管路19
または管路20のいずれかの系統を有効にすることが可
能である。
【0022】また四方弁18は管路21と管路22との
2系統で第3の熱交換器11に接続されている。そして
第3の熱交換器11の一方の側、すなわち管路19が接
続する側に接続する管路21にはバルブGH1が介挿さ
れ、第3の熱交換器11の他方の側、すなわち管路20
が接続する側に接続する管路22にはバルブG3が介挿
されており、運転時には、各バルブG3、GH1の開閉
によりいずれかの系統を有効にすることが可能である。
また管路21はバルブG5が介挿された管路23を介し
て第4の熱交換器4の一方の側に接続しており、この管
路23は管路21のバルブGH1よりも四方弁18側に
おいて管路21に連通しているので、運転時に、バルブ
GH1を閉止し、バルブG5を開放することにより、四
方弁18と第4の熱交換器4とを連通させることが可能
である。そして四方弁18は圧縮機2の入力側および出
力側にも接続されているので、四方弁18を運転モード
に応じて切り換えることにより、圧縮機2による第1の
熱媒の流れ方向を、管路17により接続される第1の熱
交換器3方向に向けたり、あるいは管路21、22、2
3により接続される第3の熱交換器11または第4の熱
交換器4方向に向けたりすることが可能である。
【0023】そして、第4の熱交換器4の他方の側、す
なわち管路23が接続される側とは反対側には、管路2
4および管路25が接続されている。管路24はバルブ
G4および膨張弁EV2を介して管路19に受液器16
とバルブG2との間において接続されており、管路25
はバルブ23を介して管路20に受液器16とバルブG
H2との間において接続されており、運転時には、各バ
ルブG4、GH4の開閉により、管路19または管路2
0のいずれか一方を第4の熱交換器4に接続することが
可能なように構成されている。
【0024】さらにまた、図7は、本発明に基づいて構
成された個別蓄熱型冷暖房装置の熱媒配管とともに空気
配管の系統図を示しているが、図示のように、ダクト5
0により室内側換気または外気(RA/OA)から取り
入れた空気は、それぞれ、ダンパ51が介挿されたダク
ト52により第1の熱交換器3に送られ、ダンパ53が
介挿されたダクト54により第4の熱交換器4に送ら
れ、ダンパ55が介挿されたダクト56により第2の熱
交換器6に送られる。そして、第1の熱交換器3におい
て第1の熱媒と熱交換された排気は、ダクト57により
天井裏空間などに排気(EA)され、第2の熱交換器6
により蓄熱槽10から汲み上げられた蓄熱と熱交換され
た空調空気は、あるいは第4の熱交換器4により第1の
熱媒より熱交換された空調空気は、たとえば天井裏空間
に配管されたダクト58、59を介して、空調空間に給
気(SA)される。なお図示はしていないが、必要に応
じて、各空気経路中にフィルタを介挿することも可能で
ある。また排気の建物内への排気量に見合う外気を外調
機、全熱交換器またはフィルタとファンを介して導入す
る構成をとることも可能である。
【0025】次に以上のように本発明に基づいて構成さ
れた個別蓄熱型冷暖房装置のそれぞれの運転モードにつ
いて、図3〜図6を参照しながら説明する。まず図3に
示す冷房運転モード・蓄熱運転は、たとえば電力が廉価
な夜間に行われ、四方弁18が図のように切り換えられ
るとともに、バルブG1、バルブG2、膨張弁EV1、
バルブG3が開放され、その他のバルブ、すなわちバル
ブG4、バルブG5、バルブGH1、バルブGH2、バ
ルブGH3、バルブGH4、膨張弁EV2および膨張弁
EV3は閉止されて、第1の熱媒が圧縮機2→第1の熱
交換器3→受液器16→膨張弁EV1→第3の熱交換器
11→圧縮機2の順に循環し、第1の熱交換器3が凝縮
器、第3の熱交換器11が蒸発器として機能するヒート
ポンプ回路B1が構成される。すなわち、圧縮機2によ
り第1の熱交換器3に送られた第1の熱媒は、第1の熱
交換器3により天井裏空間の空気に放熱して凝縮し、第
3の熱交換器11により蓄熱槽10内の第2の熱媒から
抜熱して蒸発し、その際に、蓄熱槽10内の第2の熱媒
を冷却し、その冷熱が冷水あるいは氷として蓄熱槽10
内に蓄熱される。なお、この冷房運転モード・蓄熱運転
時には、ポンプ5は駆動されず、空調回路Aは停止状態
に保持される。
【0026】そして本発明によれば、第1の熱交換器3
が昼間の空調運転時に冷却された建物内部の空気を熱源
として使用するので、省エネルギー運転が可能となるう
え、余分な配管施工が不要となり、建物内部の空調負荷
に応じて本発明装置を自由にレイアウトすることが可能
である。なお、建物内部の空気を熱源として使用した場
合に、建物内部の空気の熱環境の悪化が懸念されるが、
蓄熱運転は通常夜間に行われるので、熱環境の悪化は実
際上はほとんど問題とならない。さらに天井裏空間を排
熱の排出空間とし、この排気に見合う量の外気の取入手
段として使用することにより、熱環境の悪化の問題を解
決可能である。そしてこの実施例では天井チャンバより
換気扇等で排気することが可能なので、ダクト工事を低
減することができる。さらにまた、本発明によれば、外
調機(図示せず)を設けて建物内部の空気を適当に循環
させることにより、熱環境の劣化の問題を緩和すること
が可能である。
【0027】図4には、冷房運転モードにおいて、冷房
運転を行う場合の熱媒配管の構成が示されている。冷房
運転を行う場合には、まずポンプ5が駆動されて、空調
回路Aが有効化されて、蓄熱槽11に夜間蓄熱された冷
熱が第2の熱媒を介して汲み上げられ、第2の熱交換器
6において給気中に放熱されることにより、所望の冷風
を空調空間に供給することが可能である。さらに、空調
空間において要求される熱負荷が大きい場合、あるいは
蓄熱槽11内の蓄熱水の温度が所定の温度を上回った場
合には、ヒートポンプ回路B2が構成され、冷熱が第4
の熱交換器4を介して空調空間に供給される。すなわ
ち、四方弁18が図のように切り換えられるとともに、
バルブG1、バルブG4、膨張弁EV2、バルブG5が
開放され、その他のバルブ、すなわちバルブG2、バル
ブG3、バルブGH1、バルブGH1、バルブGH2、
バルブHG3、膨張弁EV1および膨張弁EV3は閉止
されて、第1の熱媒が、圧縮機2→第1の熱交換器3→
受液器16→膨張弁EV2→第4の熱交換器4→圧縮機
2の順に循環し、第1の熱交換器3が凝縮器、第4の熱
交換器4が蒸発器として機能するヒートポンプ回路B2
が構成される。すなわち、圧縮機2により第1の熱交換
器3に送られた第1の熱媒は、第1の熱交換器3により
天井裏空間の空気に放熱して凝縮し、第4の熱交換器4
により給気から抜熱して蒸発し、その際に、第4の熱交
換器4において給気を冷却し、冷風として空調空間に供
給することが可能である。
【0028】このように、本発明によれば、空調空間に
おいて要求される冷房負荷が高くない場合には、空調回
路Aを駆動するだけで蓄熱槽に蓄熱された冷熱を汲み上
げ、所望の冷風を得ることが可能である。さらに空調空
間においてより大きな冷房負荷が要求される場合には、
ヒートポンプ回路B2を構成し、第4の熱交換器4を介
して冷風を得ることにより、必要な冷熱を確保すること
ができる。このように、本発明構成によれば、空調空間
において要求される熱負荷に応じて、無駄のない最適な
回路が構成されるので、省エネルギーな熱源が提供され
る。
【0029】図5には、暖房運転モードの蓄熱運転時の
熱媒経路の様子が示されている。この暖房運転モード・
蓄熱運転も、図3に示すモードと同様に、たとえば電力
が廉価な夜間に行われる。そして、四方弁18が図のよ
うに切り換えられるとともに、バルブGH1、バルブG
H2、バルブGH3、膨張弁EV3が開放され、その他
のバルブ、すなわちバルブG1、バルブG2、バルブG
3、バルブG4、バルブG5、バルブGH4、膨張弁E
V1および膨張弁EV2は閉止されて、第1の熱媒が圧
縮機2→第3の熱交換器11→受液器16→膨張弁EV
3→第1の熱交換器3→圧縮機2の順に循環し、第1の
熱交換器3が蒸発器、第3の熱交換器11が凝縮器とし
て機能するヒートポンプ回路B3が構成される。すなわ
ち、圧縮機2により第3の熱交換器11に送られた第1
の熱媒は、第3の熱交換器11により第2の熱媒に放熱
して凝縮し、第1の熱交換器3により天井裏空間の空気
から抜熱して蒸発し、その際に、蓄熱槽10内の第2の
熱媒を暖め、その温熱が温水として蓄熱槽10内に蓄熱
される。また、厳寒期など天井裏空間の空気が冷たく、
充分な熱が確保できない場合には、蓄熱槽内にヒータな
どの加熱装置(図示せず)を設置して、安価な夜間電力
を利用して温水を蓄熱する構成を採用することも可能で
ある。なお、この暖房運転モード・蓄熱運転時において
も、冷房運転モード・蓄熱運転時と同様に、ポンプ5は
駆動されず、空調回路Aは停止状態に保持される。
【0030】このように、暖房運転モード・蓄熱運転時
においても、第1の熱交換器3が昼間の空調運転時に暖
められた建物内部の空気を熱源として使用するので、省
エネルギー運転が可能となるうえ、余分な配管施工が不
要となり、建物内部の空調負荷に応じて本発明装置を自
由にレイアウトすることが可能である。なお、建物内部
の空気を熱源として使用した場合に、建物内部の空気の
熱環境の悪化が懸念されるが、蓄熱運転は通常夜間に行
われるので、熱環境の悪化は実際上はほとんど問題とな
らない。さらに天井裏空間を排熱の排出空間とし、さら
にこの排気に見合う量の外気の取入手段Xとして使用す
ることにより、熱環境の悪化の問題は解決可能である。
さらにまた、本発明によれば、外調機(図示せず)を設
けて建物内部の空気を適当に循環させることにより、熱
環境の劣化の問題を緩和することが可能である。
【0031】図6には、暖房運転モードにおいて、暖房
運転を行う場合の熱媒配管の構成が示されている。暖房
運転を行う場合には、まずポンプ5が駆動されて、空調
回路Aが有効化されて、蓄熱槽11に夜間蓄熱された温
熱が第2の熱媒を介して汲み上げられ、第2の熱交換器
6において給気中に放熱されることにより、所望の温風
を空調空間に供給することが可能である。さらに、空調
空間において要求される熱負荷が大きい場合、あるいは
蓄熱槽1内の蓄熱水の温度が所定の温度を下回った場合
には、ヒートポンプ回路B4が構成され、温熱が第4の
熱交換器4を介して空調空間に供給される。すなわち、
四方弁18が図のように切り換えられるとともに、バル
ブG5、バルブGH3、バルブGH4、膨張弁EV3が
開放され、その他のバルブ、すなわちバルブG1、バル
ブG2、バルブG3、バルブG4、バルブGH1、バル
ブHG2、膨張弁EV1および膨張弁EV2は閉止され
て、第1の熱媒が、圧縮機2→第4の熱交換器4→受液
器16→膨張弁EV3→第1の熱交換器3→圧縮機2の
順に循環し、第1の熱交換器3が蒸発器、第4の熱交換
器4が凝縮器として機能するヒートポンプ回路B4が構
成される。すなわち、圧縮機2により第4の熱交換器4
に送られた第1の熱媒は、第4の熱交換器4により給気
中に放熱して凝縮し、第1の熱交換器3により天井裏空
間の空気から抜熱して蒸発し、その際に、第4の熱交換
器4において給気を暖め、温風として空調空間に供給す
ることが可能である。
【0032】このように、本発明によれば、空調空間に
おいて要求される暖房負荷が高くない場合には、空調回
路Aを駆動するだけで蓄熱槽に蓄熱された温熱を汲み上
げ、所望の温風を得ることが可能である。さらに空調空
間においてより大きな暖房負荷が要求される場合には、
ヒートポンプ回路B4を構成し、第4の熱交換器4を介
して温風を得ることにより、必要な温熱を確保すること
ができる。このように、本発明構成によれば、空調空間
において要求される熱負荷に応じて、無駄のない最適な
回路が構成されるので、省エネルギーな熱源が提供され
る。
【0033】図8〜図13には、本発明に基づいて構成
された個別蓄熱型冷暖房装置のさらに別の実施例が示さ
れており、図8は冷房運転モードの冷熱蓄熱運転時、図
9は冷房運転モードの冷房運転時、図10は暖房運転モ
ードの温熱蓄熱運転時、図11は暖房運転モードの暖房
運転時、図12は暖房運転モードにおいて暖房運転を行
いかつ蓄熱部に排熱して冷熱を蓄熱する場合、図13は
冷房運転モードにおいて冷房運転を行いかつ蓄熱部に排
熱して温熱を蓄熱する場合の状態をそれぞれ示してい
る。いずれの系統図も、熱媒の循環方向が異なっている
が、機器配置は同じである。また図1〜図7に示す個別
蓄熱型冷暖房装置の構成要素と実質的に同じ機能を有す
る構成要素については、同じ番号を付することにより詳
細な説明は省略することにする。
【0034】すなわち、図8〜図13に示す個別蓄熱型
冷暖房装置においては、図3〜図6に示す個別蓄熱型冷
暖房装置の第1の熱交換器3と四方弁18とを結ぶ管路
17にバルブG6を介挿するとともに、管路22(第3
の熱交換器11とバルブG3との間)と管路17(バル
ブG6と四方弁18との間)とを、途中バルブGD1が
介挿された管路26で接続し、さらに管路21(第3の
熱交換器11とバルブGH1との間)と管路22(第3
の熱交換器11とバルブG3との間)とを、途中バルブ
GD2が介挿された管路27で接続し、必要に応じて、
第1の熱交換器3をヒートポンプ回路から切り離すこと
を可能にした点を除き、基本的な構成は、図3〜図6に
示す個別蓄熱型冷暖房装置と同様である。
【0035】この実施例では、上記のように構成されて
いるため、以下に説明するような各種運転モードで駆動
することが可能である。まず図8に示す冷房運転モード
・蓄熱運転は、たとえば電力が廉価な夜間に行われ、四
方弁18が図のように切り換えられるとともに、バルブ
G1、バルブG2、膨張弁EV1、バルブG3、バルブ
G6が開放され、その他のバルブ、すなわちバルブG
4、バルブG5、バルブGH1、バルブGH2、バルブ
GH3、バルブGH4、バルブGD1、バルブGD2、
膨張弁EV2および膨張弁EV3は閉止されて、第1の
熱媒が圧縮機2→第1の熱交換器3→受液器16→膨張
弁EV1→第3の熱交換器11→圧縮機2の順に循環
し、第1の熱交換器3が凝縮器、第3の熱交換器11が
蒸発器として機能するヒートポンプ回路B1’が構成さ
れる。すなわち、圧縮機2により第1の熱交換器3に送
られた第1の熱媒は、第1の熱交換器3により天井裏空
間の空気に放熱して凝縮し、第3の熱交換器11により
蓄熱槽10内の第2の熱媒から抜熱して蒸発し、その際
に、蓄熱槽10内の第2の熱媒を冷却し、その冷熱が冷
水あるいは氷として蓄熱槽10内に蓄熱される。なお、
この冷房運転モード・蓄熱運転時には、ポンプ5は駆動
されず、空調回路Aは停止状態に保持される。
【0036】そしてこの実施例によれば、図3に示す装
置と同様に、第1の熱交換器3が昼間の空調運転時に冷
却された建物内部の空気を熱源として使用するので、省
エネルギー運転が可能となるうえ、余分な配管施工が不
要となり、建物内部の空調負荷に応じて本発明装置を自
由にレイアウトすることが可能である。なお、建物内部
の空気を熱源として使用した場合に、建物内部の空気の
熱環境の悪化が懸念されるが、蓄熱運転は通常夜間に行
われるので、熱環境の悪化は実際上はほとんど問題とな
らない。さらに天井裏空間を排熱の排出空間とし、さら
にこの排気に見合う量の外気の取入手段ととして使用す
ることにより、熱環境の悪化の問題は解決可能である。
さらにまた、本発明によれば、外調機(図示せず)を設
けて建物内部の空気を適当に循環させることにより、熱
環境の劣化の問題を緩和することが可能である。すなわ
ち、昼間は新鮮外気処理を行い、夜間は蓄熱時の排気量
を確保するために外気取り入れを行うことができる。
【0037】図9には、冷房運転モードにおいて、冷房
運転を行う場合の熱媒配管の構成が示されている。冷房
運転を行う場合には、まずポンプ5が駆動されて、空調
回路Aが有効化されて、蓄熱槽11に夜間蓄熱された冷
熱が第2の熱媒を介して汲み上げられ、第2の熱交換器
6において給気中に放熱されることにより、所望の冷風
を空調空間に供給することが可能である。さらに、空調
空間において要求される熱負荷が大きい場合、あるいは
蓄熱槽11内の蓄熱水の温度が所定の温度を上回った場
合には、ヒートポンプ回路B2’が構成され、冷熱が第
4の熱交換器4を介して空調空間に供給される。すなわ
ち、四方弁18が図のように切り換えられるとともに、
バルブG1、バルブG4、膨張弁EV2、バルブG5、
バルブG6が開放され、その他のバルブ、すなわちバル
ブG2、バルブG3、バルブGH1、バルブGH1、バ
ルブGH2、バルブHG3、バルブGD1、バルブGD
2、膨張弁EV1および膨張弁EV3は閉止されて、第
1の熱媒が、圧縮機2→第1の熱交換器3→受液器16
→膨張弁EV2→第4の熱交換器4→圧縮機2の順に循
環し、第1の熱交換器3が凝縮器、第4の熱交換器4が
蒸発器として機能するヒートポンプ回路B2’が構成さ
れる。すなわち、圧縮機2により第1の熱交換器3に送
られた第1の熱媒は、第1の熱交換器3により天井裏空
間の空気に放熱して凝縮し、第4の熱交換器4により給
気から抜熱して蒸発し、その際に、第4の熱交換器4に
おいて給気を冷却し、冷風として空調空間に供給するこ
とが可能である。
【0038】このように、本発明によれば、空調空間に
おいて要求される冷房負荷が高くない場合には、空調回
路Aを駆動するだけで蓄熱槽に蓄熱された冷熱を汲み上
げ、所望の冷風を得ることが可能である。さらに空調空
間においてより大きな冷房負荷が要求される場合には、
ヒートポンプ回路B2’を構成し、第4の熱交換器4を
介して冷風を得ることにより、必要な冷熱を確保するこ
とができる。このように、本発明構成によれば、図4に
示す装置と同様に、空調空間において要求される熱負荷
に応じて、無駄のない最適な回路が構成されるので、省
エネルギーな熱源が提供される。
【0039】図10には、暖房運転モードの蓄熱運転時
の熱媒経路の様子が示されている。この暖房運転モード
・蓄熱運転も、図8に示すモードと同様に、たとえば電
力が廉価な夜間に行われる。そして、四方弁18が図の
ように切り換えられるとともに、バルブG6、バルブG
H1、バルブGH2、バルブGH3、膨張弁EV3が開
放され、その他のバルブ、すなわちバルブG1、バルブ
G2、バルブG3、バルブG4、バルブG5、バルブG
H4、バルブGD1、バルブGD2、膨張弁EV1およ
び膨張弁EV2は閉止されて、第1の熱媒が圧縮機2→
第3の熱交換器11→受液器16→膨張弁EV3→第1
の熱交換器3→圧縮機2の順に循環し、第1の熱交換器
3が蒸発器、第3の熱交換器11が凝縮器として機能す
るヒートポンプ回路B3’が構成される。すなわち、圧
縮機2により第3の熱交換器11に送られた第1の熱媒
は、第3の熱交換器11により第2の熱媒に放熱して凝
縮し、第1の熱交換器3により天井裏空間の空気から抜
熱して蒸発し、その際に、蓄熱槽10内の第2の熱媒を
暖め、その温熱が温水として蓄熱槽10内に蓄熱され
る。また、厳寒期など天井裏空間の空気が冷たく、充分
な熱が確保できない場合には、蓄熱槽内にヒータなどの
加熱装置(図示せず)を設置して、安価な夜間電力を利
用して温水を蓄熱する構成を採用することも可能であ
る。なお、この暖房運転モード・蓄熱運転時において
も、冷房運転モード・蓄熱運転時と同様に、ポンプ5は
駆動されず、空調回路Aは停止状態に保持される。
【0040】このように、図10に示す暖房運転モード
・蓄熱運転時においても図5の装置と同様に、第1の熱
交換器3が昼間の空調運転時に暖められた建物内部の空
気を熱源として使用するので、省エネルギー運転が可能
となるうえ、余分な配管施工が不要となり、建物内部の
空調負荷に応じて本発明装置を自由にレイアウトするこ
とが可能である。なお、建物内部の空気を熱源として使
用した場合に、建物内部の空気の熱環境の悪化が懸念さ
れるが、蓄熱運転は通常夜間に行われるので、熱環境の
悪化は実際上はほとんど問題とならない。さらに天井裏
空間を排熱の排出空間とし、この排気に見合う量の外気
の取入手段として使用することにより、熱環境の悪化の
問題は解決可能である。さらにまた、本発明によれば、
外調機(図示せず)を設けて建物内部の空気を適当に循
環させることにより、熱環境の劣化の問題を緩和するこ
とが可能である。
【0041】図11には、暖房運転モードにおいて、暖
房運転を行う場合の熱媒配管の構成が示されている。暖
房運転を行う場合には、まずポンプ5が駆動されて、空
調回路Aが有効化されて、蓄熱槽11に夜間蓄熱された
温熱が第2の熱媒を介して汲み上げられ、第2の熱交換
器6において給気中に放熱されることにより、所望の温
風を空調空間に供給することが可能である。さらに、空
調空間において要求される熱負荷が大きい場合、あるい
は蓄熱槽11内の蓄熱水の温度が所定の温度を下回った
場合には、ヒートポンプ回路B4’が構成され、温熱が
第4の熱交換器4を介して空調空間に供給される。すな
わち、四方弁18が図のように切り換えられるととも
に、バルブG5、バルブG6、バルブGH3、バルブG
H4、膨張弁EV3が開放され、その他のバルブ、すな
わちバルブG1、バルブG2、バルブG3、バルブG
4、バルブGH1、バルブHG2、バルブGD1、バル
ブGD2、膨張弁EV1および膨張弁EV2は閉止され
て、第1の熱媒が、圧縮機2→第4の熱交換器4→受液
器16→膨張弁EV3→第1の熱交換器3→圧縮機2の
順に循環し、第1の熱交換器3が蒸発器、第4の熱交換
器4が凝縮器として機能するヒートポンプ回路B4’が
構成される。すなわち、圧縮機2により第4の熱交換器
4に送られた第1の熱媒は、第4の熱交換器4により給
気中に放熱して凝縮し、第1の熱交換器3により天井裏
空間の空気から抜熱して蒸発し、その際に、第4の熱交
換器4において給気を暖め、温風として空調空間に供給
することが可能である。
【0042】このように、図11に示す装置構成によれ
ば、図6に示す装置構成と同様に、空調空間において要
求される暖房負荷が高くない場合には、空調回路Aを駆
動するだけで蓄熱槽に蓄熱された温熱を汲み上げ、所望
の温風を得ることが可能である。さらに空調空間におい
てより大きな暖房負荷が要求される場合には、ヒートポ
ンプ回路B4’を構成し、第4の熱交換器4を介して温
風を得ることにより、必要な温熱を確保することができ
る。このように、本発明構成によれば、空調空間におい
て要求される熱負荷に応じて、無駄のない最適な回路が
構成されるので、省エネルギーな熱源が提供される。
【0043】図12には、暖房運転モードの暖房運転時
に蓄熱槽10内に冷熱蓄熱する運転モード時の熱媒経路
の様子が示されている。この暖房運転モード・暖房運転
・冷熱蓄熱時には、四方弁18が図のように切り換えら
れるとともに、バルブG2、バルブG5、バルブGH
4、バルブGD1、膨張弁EV1が開放され、その他の
バルブ、すなわちバルブG1、バルブG3、バルブG
4、バルブG6、バルブGH1、バルブGH2、バルブ
GH3、バルブGD2、膨張弁EV2および膨張弁EV
3は閉止されて、第1の熱媒が圧縮機2→第4の熱交換
器4→受液器16→膨張弁EV1→第3の熱交換器11
→圧縮機2の順に循環し、第3の熱交換器11が蒸発
器、第4の熱交換器4が凝縮器として機能するヒートポ
ンプ回路B5が構成される。すなわち、圧縮機2により
第3の熱交換器11に送られた第1の熱媒は、第3の熱
交換器11により第2の熱媒から抜熱して蒸発し、第4
の熱交換器4により給気中に放熱して凝縮し、その際
に、第4の熱交換器4を介して空調空間に温風を供給す
るとともに、蓄熱槽10内の第2の熱媒を冷却し、その
冷熱を冷水または氷として蓄熱槽10内に蓄熱すること
が可能である。そして、冷熱が必要とされる場合には、
ポンプ5を駆動することにより、空調回路Aを有効に
し、第2の熱交換器6により冷風を空調空間に供給する
ことが可能である。
【0044】以上のように図12の構成によれば、空調
空間において、暖房負荷が主体的であるが、冷房負荷も
要求されるような場合に、第4の熱交換器4により温風
を空調空間に供給するとともに、その排熱を蓄熱槽10
内に冷熱として蓄熱することにより、冷房負荷が要求さ
れる場合に、蓄熱槽10から冷熱を汲み出して第2の熱
交換器により冷風として空調空間に供給することが可能
である。このように図12の構成によれば、暖房負荷と
冷房負荷の双方が要求される場合にも対応できる冷暖房
装置が提供できる。
【0045】図13には、冷房運転モードの冷房運転時
に蓄熱槽10内に温熱蓄熱する運転モード時の熱媒経路
の様子が示されている。この冷房運転モード・冷房運転
・温熱蓄熱時には、四方弁18が図のように切り換えら
れるとともに、バルブG4、バルブG5、バルブGH
2、バルブGD1、バルブGD2、膨張弁EV2が開放
され、その他のバルブ、すなわちバルブG1、バルブG
2、バルブG3、バルブG6、バルブGH1、バルブG
H3、バルブGH4、膨張弁EV1および膨張弁EV3
は閉止されて、第1の熱媒が圧縮機2→第3の熱交換器
11→受液器16→膨張弁EV2→第4の熱交換器4→
圧縮機2の順に循環し、第4の熱交換器4が蒸発器、第
3の熱交換器11が凝縮器として機能するヒートポンプ
回路B6が構成される。すなわち、圧縮機2により第4
の熱交換器4に送られた第1の熱媒は、第4の熱交換器
4により給気から抜熱して蒸発し、第3の熱交換器11
により蓄熱槽10内の第2の熱媒に放熱して凝縮し、そ
の際に、第4の熱交換器4を介して空調空間に冷風を供
給するとともに、蓄熱槽10内の第2の熱媒を暖め、そ
の温熱を温水として蓄熱槽10内に蓄熱することが可能
である。そして、温熱が必要とされる場合には、ポンプ
5を駆動することにより、空調回路Aを有効にし、第2
の熱交換器6により温風を空調空間に供給することが可
能である。
【0046】以上のように図13の構成によれば、空調
空間において、冷房負荷が主体的であるが、暖房負荷も
要求されるような場合に、第4の熱交換器4により冷風
を空調空間に供給するとともに、その排熱を蓄熱槽10
内に温熱として蓄熱することにより、暖房負荷が要求さ
れる場合に、蓄熱槽10から温熱を汲み出して第2の熱
交換器により温風として空調空間に供給することが可能
である。このように図13の構成によれば、冷房負荷と
暖房負荷の双方が要求される場合にも対応できる冷暖房
装置が提供できる。
【0047】最後に図14を参照しながら、外調機30
および外気導入用の換気用装置31および32を設置し
たさらに別の実施例について説明する。図示のように、
この実施例では、建物33の内部に、本発明に基づいて
構成された複数の個別蓄熱型冷暖房装置34、35が、
所定の空調空間内に設置されている。そして、夜間の蓄
熱運転時には、送風機31を駆動することにより、外気
を天井裏空間を介して室内に導入するとともに、送風機
32を駆動することにより、各個別蓄熱型冷暖房装置3
4、35により熱交換された排熱は天井裏空間34を介
して排気することが可能である。このように、夜間に換
気用装置31、32を駆動することにより、より効率的
に各冷暖房装置34、35において蓄熱を行うことが可
能となる。また外調機30を設けることにより、室内の
換気および/または空調を行うことにより、建物内部の
空気汚染および熱環境の悪化を有効に防止することが可
能となる。
【0048】なお如上の実施例においては、第1の熱交
換器3による排熱を建物内部、好ましくは天井裏空間の
空気に捨てる構成を示したが、本発明はかかる構成に限
定されない。たとえば第1の熱交換器3を外気と直結す
ることによりウォールスルー方式の個別蓄熱型冷暖房装
置を構成することも可能である。このウォールスルー方
式のものは、レイアウトの自由性および省エネルギー性
においては、如上の室内自立型冷暖房装置に劣るもの
の、外気を直接熱源として利用するため、熱交換効率に
優れた冷暖房システムを構築することが可能である。そ
してこの実施例によれば、ダクト工事が不要になる上、
間仕切りの少ない大部屋に設置するのに最適なシステム
を提供できる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な装置構成で、要求される熱負荷および時間帯に応
じて、蓄熱運転や冷暖房運転など最適な運転モードで冷
暖房装置を駆動することが可能であり、省エネルギーに
優れた装置を構築できるうえ、従来の装置のように複雑
な熱媒および空気流用の配管が不要となるので、個別空
調空間に即応する個別蓄熱型冷暖房装置を提供すること
が可能である。そして、結果的に夜間電力を有効に活か
し、電力需要の平準化に資することができる。
【0050】すなわち、請求項1に記載の発明によれ
ば、電力料金の安い夜間に蓄熱運転を行い蓄熱槽に冷水
または氷による冷熱、あるいは温水による温熱を蓄熱す
ることが可能である。すなわち冷熱蓄熱を行う場合に
は、第1の熱交換器を凝縮器として機能させ、第3の熱
交換器を蒸発器として機能させて蓄熱槽内に冷熱を蓄熱
することが可能であり、温熱蓄熱を行う場合には、第1
の熱交換器を蒸発器として機能させ、第3の熱交換器を
凝縮器として機能させて蓄熱槽内に温熱を蓄熱すること
が可能である。その際に、第1の熱交換器は空調が不要
な夜間の建物内部の空気を熱源として利用するので、室
内自立型でありかつ設置位置が制約されない省エネルギ
ーの簡便な構成の空気調和機を構築することができる。
さらに、本発明においては、蓄熱槽が圧縮機などの熱源
機とは独立した熱源装置として構成されているので、空
調回路のポンプ手段を駆動することにより、圧縮機の運
転とは独立に第2の熱交換器により、蓄熱槽に蓄熱され
た熱を取り出し、空調空間に冷熱または温熱を供給する
ことが可能である。さらに空調負荷が大きい場合には、
第1の熱交換器と第4の熱交換器によりヒートポンプ回
路を構成し、第4の熱交換器により空調空間に冷熱また
は温熱を供給することが可能である。すなわち、空調空
間において冷熱が要求されている場合には、第1の熱交
換器を凝縮器として機能させ、第4の熱交換器を蒸発器
として機能させることにより、空調空間に冷風を供給す
ることができる。これに対して、空調空間において温熱
が要求されている場合には、第1の熱交換器を蒸発器と
して機能させ、第4の熱交換器を凝縮器として機能させ
ることにより、空調空間に温風を供給することが可能で
ある。その際にも、第1の熱交換器が、建物内部、たと
えば天井裏空間を排熱の排出空間とし、この排気に見合
う量の外気の取入手段として利用するので、室内自立型
でありかつ設置位置が制約されない省エネルギーの簡便
な構成の空気調和機を構築することができる。
【0051】また請求項2に記載の発明によれば、請求
項1に記載の発明と同様に、建物内部の空気を熱源とし
て利用して夜間蓄熱を行い、空調運転時には、その熱を
第2の熱交換器を介して温風または冷風として空調空間
に供給することが可能である。さらに請求項2に記載の
構成によれば、第2の熱交換器と第4の熱交換器により
ヒートポンプ回路を構成し、空調運転時の排熱を蓄熱槽
に蓄熱することが可能である。すなわち、暖房運転時に
は、第2の熱交換器を蒸発器として機能させ、第4の熱
交換器を凝縮器として機能させることにより、空調空間
には第4の熱交換器を介して温熱を供給するとともに、
その排熱を冷熱として蓄熱槽に蓄熱することが可能であ
る。これに対して、冷房運転時には、第2の熱交換器を
凝縮器として機能させ、第4の熱交換器を蒸発器として
機能させることにより、空調空間には第4の熱交換器を
介して冷熱を供給するとともに、その排熱を温熱として
蓄熱槽に蓄熱することが可能である。
【0052】さらにまた請求項3に記載の発明によれ
ば、外調機により室内の換気および/または空調を行う
ので、夜間の蓄熱運転時であっても、建物内部の熱環境
の悪化を防止することができる。
【0053】さらにまた請求項4に記載の発明によれ
ば、請求項1に記載の構成の第1の熱交換器を外気と直
接熱交換を行うウォールスルー型に構成しているので、
請求項1に記載の個別蓄熱型冷暖房装置と同様の効果
を、より簡単な構成で、より省エネルギー、高効率に達
成することが可能である。
【0054】さらにまた請求項5に記載の発明によれ
ば、請求項2に記載の構成の第1の熱交換器を外気と直
接熱交換を行うウォールスルー型に構成しているので、
請求項1に記載の個別蓄熱型冷暖房装置と同様の効果
を、より簡単な構成で、より省エネルギー、高効率に達
成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づいて構成された個別蓄熱型冷暖房
装置の概略的な正面図を示している。
【図2】本発明に基づいて構成された個別蓄熱型冷暖房
装置の概略的な断面図を示している。
【図3】本発明に基づいて構成された個別蓄熱型冷暖房
装置の第1の実施例の内部機器の配置と熱媒回路示す図
であり、冷房運転モード・冷熱蓄熱運転時の状態を示し
ている。
【図4】本発明に基づいて構成された個別蓄熱型冷暖房
装置の第1の実施例の内部機器の配置と熱媒回路示す図
であり、冷房運転モード・冷房運転時の状態を示してい
る。
【図5】本発明に基づいて構成された個別蓄熱型冷暖房
装置の第1の実施例の内部機器の配置と熱媒回路示す図
であり、暖房運転モード・蓄熱運転時の状態を示してい
る。
【図6】本発明に基づいて構成された個別蓄熱型冷暖房
装置の第1の実施例の内部機器の配置と熱媒回路示す図
であり、暖房運転モード・暖房運転時の状態を示してい
る。
【図7】本発明に基づいて構成された個別蓄熱型冷暖房
装置の内部機器の配置と熱媒回路に加えて空気流通系統
を示す説明図である。
【図8】本発明に基づいて構成された個別蓄熱型冷暖房
装置の第2の実施例の内部機器の配置と熱媒回路示す図
であり、冷房運転モード・蓄熱運転時の状態を示してい
る。
【図9】本発明に基づいて構成された個別蓄熱型冷暖房
装置の第2の実施例の内部機器の配置と熱媒回路示す図
であり、冷房運転モード・冷房運転時の状態を示してい
る。
【図10】本発明に基づいて構成された個別蓄熱型冷暖
房装置の第2の実施例の内部機器の配置と熱媒回路示す
図であり、暖房運転モード・蓄熱運転時の状態を示して
いる。
【図11】本発明に基づいて構成された個別蓄熱型冷暖
房装置の第2の実施例の内部機器の配置と熱媒回路示す
図であり、暖房運転モード・暖房運転時の状態を示して
いる。
【図12】本発明に基づいて構成された個別蓄熱型冷暖
房装置の第2の実施例の内部機器の配置と熱媒回路示す
図であり、暖房運転モード・暖房運転・冷熱蓄熱時の状
態を示している。
【図13】本発明に基づいて構成された個別蓄熱型冷暖
房装置の第2の実施例の内部機器の配置と熱媒回路示す
図であり、冷房運転モード・冷房運転・温熱蓄熱時の状
態を示している。
【図14】本発明に基づいて構成された個別蓄熱型冷暖
房装置に外気換気用の外調機をふかしたさらに別の実施
例の空気流通系統図である。
【符号の説明】
1 ケーシング 2 圧縮機 3 第1の熱交換器 4 第4の熱交換器 5 ポンプ 6 第2の熱交換器 7 送風機 8 送風機 9 送風機 10 蓄熱槽 11 第3の熱交換器 18 四方弁 EV1 膨張弁 EV2 膨張弁 EV3 膨張弁 A 空調回路 B ヒートポンプ回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気熱源ヒートポンプ式冷暖房装置と蓄
    熱槽とを一体型ユニットとして構成した個別蓄熱型冷暖
    房装置であって、熱源機手段を備えたヒートポンプ回路
    中の第1の熱媒と排気されるべき空気との熱交換を行う
    ための第1の熱交換器と、ポンプ手段を備えた空調回路
    中の第2の熱媒と給気との熱交換を行うための第2の熱
    交換器と、第1の熱媒と第2の熱媒との熱交換を行うこ
    とにより蓄熱槽内に蓄熱を行うための第3の熱交換器
    と、さらにヒートポンプ中の第1の熱媒と給気との熱交
    換を行うための第4の熱交換器とを備え、前記第1の熱
    交換器が建物内部の空気を熱源として利用し、前記第
    1、第3および第4の熱交換器が前記ヒートポンプ回路
    の凝縮器または蒸発器のいずれかに選択的に機能可能で
    あるとともに、前記第3または第4の熱交換器のいずれ
    か一方が選択的に前記ヒートポンプ回路に組み入れられ
    ることを特徴とする、個別蓄熱型冷暖房装置。
  2. 【請求項2】 空気熱源ヒートポンプ式冷暖房装置と蓄
    熱槽とを一体型ユニットとして構成した個別蓄熱型冷暖
    房装置であって、熱源機手段を備えたヒートポンプ回路
    中の第1の熱媒と排気されるべき空気との熱交換を行う
    ための第1の熱交換器と、ポンプ手段を備えた空調回路
    中の第2の熱媒と給気との熱交換を行うための第2の熱
    交換器と、第1の熱媒と第2の熱媒との熱交換を行うこ
    とにより蓄熱槽内に蓄熱を行うための第3の熱交換器
    と、さらにヒートポンプ中の第1の熱媒と給気との熱交
    換を行うための第4の熱交換器とを備え、前記第1の熱
    交換器が建物内部の空気を熱源として利用し、前記第
    1、第3および第4の熱交換器が前記ヒートポンプ回路
    の凝縮器または蒸発器のいずれかに選択的に機能可能で
    あるとともに、前記第1、第3または第4の熱交換器の
    いずれか2つが選択的に前記ヒートポンプ回路に組み入
    れられることを特徴とする、個別蓄熱型冷暖房装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の熱交換器が天井裏空間を排熱
    の排出空間とし、さらにこの排気に見合う量の外気の取
    入手段とすることを特徴とする、請求項1または2に記
    載の個別蓄熱型冷暖房装置。
  4. 【請求項4】 空気熱源ヒートポンプ式冷暖房装置と蓄
    熱槽とを一体型ユニットとして構成した個別蓄熱型冷暖
    房装置であって、熱源機手段を備えたヒートポンプ回路
    中の第1の熱媒と排気されるべき空気との熱交換を行う
    ための第1の熱交換器と、ポンプ手段を備えた空調回路
    中の第2の熱媒と給気との熱交換を行うための第2の熱
    交換器と、第1の熱媒と第2の熱媒との熱交換を行うこ
    とにより蓄熱槽内に蓄熱を行うための第3の熱交換器
    と、さらにヒートポンプ中の第1の熱媒と給気との熱交
    換を行うための第4の熱交換器とを備え、前記第1の熱
    交換器が前記第1の熱媒と外気とを直接熱交換するウォ
    ールスルー型熱交換器であり、前記第1、第3および第
    4の熱交換器が前記ヒートポンプ回路の凝縮器または蒸
    発器のいずれかに選択的に機能可能であるとともに、前
    記第3または第4の熱交換器のいずれか一方が選択的に
    前記ヒートポンプ回路に組み入れられることを特徴とす
    る、個別蓄熱型冷暖房装置。
  5. 【請求項5】 空気熱源ヒートポンプ式冷暖房装置と蓄
    熱槽とを一体型ユニットとして構成した個別蓄熱型冷暖
    房装置であって、熱源機手段を備えたヒートポンプ回路
    中の第1の熱媒と排気されるべき空気との熱交換を行う
    ための第1の熱交換器と、ポンプ手段を備えた空調回路
    中の第2の熱媒と給気との熱交換を行うための第2の熱
    交換器と、第1の熱媒と第2の熱媒との熱交換を行うこ
    とにより蓄熱槽内に蓄熱を行うための第3の熱交換器
    と、さらにヒートポンプ中の第1の熱媒と給気との熱交
    換を行うための第4の熱交換器とを備え、前記第1の熱
    交換器が前記第1の熱媒と外気とを直接熱交換するウォ
    ールスルー型熱交換器であり、前記第1、第3および第
    4の熱交換器が前記ヒートポンプ回路の凝縮器または蒸
    発器のいずれかに選択的に機能可能であるとともに、前
    記第1、第3または第4の熱交換器のいずれか2つが選
    択的に前記ヒートポンプ回路に組み入れられることを特
    徴とする、個別蓄熱型冷暖房装置。
JP9554094A 1994-04-07 1994-04-07 個別蓄熱型冷暖房装置 Pending JPH07280303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9554094A JPH07280303A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 個別蓄熱型冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9554094A JPH07280303A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 個別蓄熱型冷暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07280303A true JPH07280303A (ja) 1995-10-27

Family

ID=14140405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9554094A Pending JPH07280303A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 個別蓄熱型冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07280303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018397A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Daikin Industries, Ltd. Système de chauffage à circulation d'eau chaude permettant de chauffer un bâtiment par circulation d'eau chaude

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018397A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Daikin Industries, Ltd. Système de chauffage à circulation d'eau chaude permettant de chauffer un bâtiment par circulation d'eau chaude
JP2008039306A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Daikin Ind Ltd 建物において温水を循環させて暖房を行う温水循環暖房システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533357A (en) Air conditioning apparatus
JP2006292313A (ja) 地中熱利用装置
JP4293646B2 (ja) 空調機及び空調の方法
JP4781809B2 (ja) 空調装置
JPH0387535A (ja) 空調システム及び空気調和装置
JPH1054619A (ja) 空気調和方法及び空気調和システム
JP3078746B2 (ja) 空気調和機
JP3818378B2 (ja) スリム形エアコン
JPH07280303A (ja) 個別蓄熱型冷暖房装置
JP2938759B2 (ja) 空気熱源型ヒートポンプ式空調設備
JP2002181349A (ja) ヒートポンプ式空調機
JPH05118595A (ja) 水熱源空気調和機ユニツトおよびこれを用いた空気調和設備
JP2899517B2 (ja) 空気熱源型空調機および空調システム
JP3548015B2 (ja) 熱回収方法
JP3081516B2 (ja) 空気熱源型個別空調システム及びその運転方法
JP3420660B2 (ja) 熱源ユニット、その運転方法、およびその熱源ユニットを利用した空調システム
JPH06213478A (ja) 空気調和機
JPH07280302A (ja) 個別蓄熱型冷暖房装置
JP3582755B2 (ja) 熱源装置、熱回収装置および熱供給方法
JP3239918B2 (ja) 空気熱源型個別空調システム
JP3241939B2 (ja) 空調システム
JP3048109B2 (ja) 空気熱源型個別空調システム
JP3142897B2 (ja) 蓄熱機能を備えた冷暖房装置
JP3231958B2 (ja) 空気熱源型空調システム
JP3484693B2 (ja) 空冷ヒートポンプ式蓄熱空調機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030318