JPH07279166A - 鋼管杭内の流動性硬化材注入管の連結方法 - Google Patents

鋼管杭内の流動性硬化材注入管の連結方法

Info

Publication number
JPH07279166A
JPH07279166A JP7298494A JP7298494A JPH07279166A JP H07279166 A JPH07279166 A JP H07279166A JP 7298494 A JP7298494 A JP 7298494A JP 7298494 A JP7298494 A JP 7298494A JP H07279166 A JPH07279166 A JP H07279166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
new
injection
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7298494A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Ota
哲次 太田
Takao Mihara
孝夫 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7298494A priority Critical patent/JPH07279166A/ja
Publication of JPH07279166A publication Critical patent/JPH07279166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来工法における作業性の問題、作業の危険
性の問題、段取作業の問題等、複数の問題を一挙に解消
し得る手段を提供する。 【構成】 鋼管杭要素3内へ挿入された注入管4の上端
部に、管径方向から操作自在な六角穴付きボルト5の締
付けによって管への固定が自在なメカニカル継手6の下
側部分を予め嵌合固定しておき、前記鋼管杭要素3の上
方に上から継ぐべき新たな鋼管杭要素3を吊下げ姿勢で
配置し、且つ、その新たな鋼管杭要素3内で前記注入管
4の上方へ上から継ぐべき新たな注入管4を吊下げ姿勢
で挿入した上で、その新たな注入管3の下端部を前記メ
カニカル継手6の上側部分内へ嵌め込むと共に、前記上
下の鋼管杭要素3の隙間から挿し込まれた遠隔操作自在
な締付工具7を用いて、前記新たな注入管4の下端部に
対する前記メカニカル継手6の上側部分の締付け固定を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼管杭内の流動性硬化
材注入管の連結方法に関し、更に詳しくは、地表面から
地中へ掘り下げられた下穴内へ吊下げ姿勢で順次挿入さ
れる複数本の鋼管杭要素の継ぎ目を、前記地表面の近傍
にて順次連結する作業と並行して、流動性硬化材の注入
管の複数本を前記鋼管杭要素内へ順次挿入し、且つ、そ
れら注入管の継ぎ目を前記地表面の近傍にて順次連結す
る鋼管杭内の流動性硬化材注入管の連結方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、山間地等の一部には、地滑りが
発生しそうな箇所が存在するが、そのような箇所での地
滑り発生を防止する手段の一つとして、複数の鋼管杭要
素を、前記箇所の地表面から地中へ向けて打ち込んだ状
態に設置することが行われている。前記複数の鋼管杭要
素よりなる鋼管杭を実際に設置するには、先ず、前記地
表面から安定地層にまで達する下穴を掘り下げた後、そ
の下穴内へ複数本の鋼管杭要素を吊下げ姿勢で順次挿入
する。そして、前記下穴内へ吊下げ姿勢で順次挿入され
る複数本の鋼管杭要素の継ぎ目を、前記地表面の近傍に
て順次連結するが、その作業と並行して、流動性硬化材
の注入管の複数本を前記鋼管杭要素内へ順次挿入し、且
つ、それら注入管の継ぎ目を前記地表面の近傍にて順次
連結する。更に、前記鋼管杭を前記下穴内へ挿入する作
業、及び、その鋼管杭内へ前記複数の注入管を連結した
ものからなる注入装置を挿入する作業がいずれも完了し
た後には、モルタル等の流動性硬化材を、前記注入装置
経由で、前記鋼管杭の最下部まで供給した上で、その最
下部から前記流動性硬化材を、前記下穴と前記鋼管杭と
の間の隙間へ送り込んで硬化させることにより、前記鋼
管杭の前記下穴内への挿入状態の固定を前記鋼管杭の根
元部から行う、という現場作業(所謂、根固め作業)が
行われている。このような現場作業のうち、前記複数本
の注入管の継ぎ目を前記地表面の近傍にて順次連結する
作業を実際に実行するには、前記下穴内の鋼管杭要素内
へ既に挿入された注入管の上端部(その部分には、雄ネ
ジを形成しておく)に、雌ネジ筒状の継手の下側部分を
手動で予め螺合締結しておき、前記鋼管杭要素内で前記
注入管の上方へ、上から継ぐべき新たな注入管を吊下げ
姿勢で挿入した上で、その新たな注入管の下端部(その
部分にも、雄ネジを形成しておく)を、前記継手の上側
部分に手動で螺合締結していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記注
入管の継ぎ目の連結作業を、上述したように実行する場
合には、既挿入の注入管の上端部に前記継手の下側部分
を手動で螺合締結する作業、及び、前記新たな注入管の
下端部を前記継手の上側部分に手動で螺合締結する作業
が、前記継手を狭いスペースで回転させなければならな
いが故に、非常に面倒な作業となる上、その作業を遂行
するのに非常に時間がかかる、という作業性の問題があ
った。また、前記作業の遂行中、新たな鋼管杭要素が前
記手動作業の現場の上方に吊り荷状態で存在するため、
その上方の吊り荷が落下して作業者の怪我を負わせる危
険性がある、という問題もあった。更に、前記注入管の
上下両端部に予め雄ネジを形成しておかなければならな
い、という段取作業の問題もあった。本発明は、このよ
うな実情に着目してなされたものであり、上述した作業
性の問題、作業の危険性の問題、段取作業の問題等、従
来工法における複数の問題を一挙に解消し得る手段を提
供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る鋼管杭内の
流動性硬化材注入管の連結方法(以下、本発明方法とい
う)は、地表面から地中へ掘り下げられた下穴内へ吊下
げ姿勢で順次挿入される複数本の鋼管杭要素の継ぎ目
を、前記地表面の近傍にて順次連結する作業と並行し
て、流動性硬化材の注入管の複数本を前記鋼管杭要素内
へ順次挿入し、且つ、それら注入管の継ぎ目を前記地表
面の近傍にて順次連結する鋼管杭内の流動性硬化材注入
管の連結方法であって、前記下穴内の鋼管杭要素内へ挿
入直後で前記地表面の近傍に位置する前記注入管の上端
部に、管径方向からの操作で締付け自在な締付部材の締
付けによって管への固定が自在なメカニカル継手の下側
部分を予め嵌合固定しておき、前記鋼管杭要素の上方に
上から継ぐべき新たな鋼管杭要素を吊下げ姿勢で配置
し、且つ、その新たな鋼管杭要素内で前記注入管の上方
へ上から継ぐべき新たな注入管を吊下げ姿勢で挿入した
上で、その新たな注入管の下端部を前記メカニカル継手
の上側部分内へ嵌め込むと共に、前記上下の鋼管杭要素
の隙間から挿し込まれた遠隔操作自在な締付工具を用い
て、前記新たな注入管の下端部に対する前記メカニカル
継手の上側部分の締付け固定を行った後、新たな鋼管杭
要素をその下端が下方の鋼管杭要素の上端に略接当する
まで下降させつつ、それら両鋼管杭要素同士を連結する
点に特徴を有している。
【0005】
【作用】このような本発明方法によれば、前記注入管の
継ぎ目の連結作業を実行する場合に、既挿入の注入管の
上端部に前記メカニカル継手の下側部分を締付け固定す
る作業、及び、その締付け固定を終えたメカニカル継手
の上側部分に新たな注入管の下端部を締付け固定する作
業のいずれもが、前記締付工具を用いた前記締付部材の
締付けという簡単な操作で済むため、その作業が従来と
異なって非常に作業性良好な作業となる上、その作業を
短時間で遂行できるようになる。また、前記締付け固定
の作業は、前記上下の鋼管杭要素の隙間から挿し込まれ
る遠隔操作自在な締付工具を用いた作業となるので、作
業者は、吊支姿勢で上方に存在する新たな鋼管杭要素の
下方に手を位置させなくてもよいことになる。従って、
上方の吊り荷が落下して作業者に怪我を負わせるという
従来作業の危険性を回避することができる。更に、前記
メカニカル継手の上側部分及び下側部分に前記注入管の
端部を固定するのに、本発明方法では、前記上側部分及
び下側部分に前記注入管の端部を嵌合した上で前記締付
部材の締付けも行うこととしているので、前記嵌合をネ
ジ嵌合でない単なる嵌合にしても、後の締付部材の締付
けによって前記固定が有効に行えるようになり、前記注
入管の端部に従来のように雄ネジを予め形成しておかな
くても済む。
【0006】
【発明の効果】従って、本発明方法によれば、従来工法
における作業性の問題、作業の危険性の問題、段取作業
の問題等、複数の問題が一挙に解消され、もって、本発
明の目的が達成されるようになる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図4には、本発明方法の一実施例が示され
ている。
【0008】図3及び図4において、1は、山間地で地
滑りが発生しそうな箇所の地表面であり、その地表面1
から地中へ(更に詳しくは、地中の安定地層にまで達す
るように)掘り下げられた下穴2内へ、図3に示すよう
に、複数本の鋼管杭要素3(具体的には、長さ:10m
程度の遠心力鋳造管)が順次挿入される。そして、それ
ら複数本の鋼管杭要素3の継ぎ目が、前記地表面1の近
傍にて順次連結されるが、その作業と並行して、流動性
硬化材(具体的には、モルタル)の注入管4の複数本を
前記鋼管杭要素3内へ順次挿入し、且つ、それら注入管
4の継ぎ目を前記地表面1の近傍にて順次連結する作業
が本発明方法によって遂行される。そして、前記複数本
の鋼管杭要素3からなる鋼管杭を前記下穴2内へ挿入す
る作業、及び、その鋼管杭内へ前記複数の注入管4を連
結したものからなる注入装置(本実施例では、複数組の
注入装置)を挿入する作業がいずれも完了した後には、
図4に示すように、前記流動性硬化材を前記注入装置経
由で、前記鋼管杭の最下部まで供給した上で、その最下
部から前記流動性硬化材を、前記下穴2と前記鋼管杭と
の間の隙間へ送り込んで硬化させることにより、前記鋼
管杭の前記下穴2内への挿入状態の固定が、前記鋼管杭
の根元部から行われて、所謂、根固め作業が遂行され
る。尚、前記複数組の注入装置の各最下部には、先端部
が前記鋼管杭の外へ開口するエルボ3a(図4参照)が
設けられ、その先端開口からは、前記流動性硬化材が前
記下穴2と前記鋼管杭との間の隙間へ送り出されるよう
になっている。
【0009】前記複数本の鋼管杭要素3の継ぎ目を順次
連結する作業と並行して、前記流動性硬化材の注入管4
の複数本を前記鋼管杭要素3内へ順次挿入し、且つ、そ
れら注入管4の継ぎ目を前記地表面1の近傍にて順次連
結する作業は、具体的には、以下のようにして行われ
る。即ち、図1に示すように、前記下穴2内の鋼管杭要
素3内へ挿入直後で前記地表面1の近傍に位置する前記
注入管4の上端部に、管径方向からの操作で締付け自在
な締付部材5(具体的には、六角穴付き締付ボルト)の
締付けによって管への固定が自在なメカニカル継手6の
下側部分を予め嵌合固定しておき、前記鋼管杭要素3の
上方に上から継ぐべき新たな鋼管杭要素3を吊下げ姿勢
で配置し、且つ、その新たな鋼管杭要素3内で前記注入
管4の上方へ上から継ぐべき新たな注入管4を吊下げ姿
勢で挿入した上で、その新たな注入管3の下端部を前記
メカニカル継手6の上側部分内へ嵌め込む。そして、前
記上下の鋼管杭要素3の隙間から挿し込まれた遠隔操作
自在な締付工具7(具体的には、前記締付ボルトの六角
穴に係入自在な先端部を備える棒状ドライバー)を用い
て、前記新たな注入管4の下端部に対する前記メカニカ
ル継手6の上側部分の締付け固定を行う。尚、前記メカ
ニカル継手6は、具体的には図2に示すように、側面視
C字状に成形された帯状体からなって拡縮のための弾性
変形が可能な外殻体6aと、その外殻体6aの両端部間
を前記六角穴付き締付ボルトを用いて解除自在に連結す
る連結部6bと、前記外殻体6aに内嵌されたゴムスリ
ーブ6dとを主要構成部材としている。そして、前記メ
カニカル継手6の上側部分の締付け固定が完了した後、
新たな鋼管杭要素3をその下端が下方の鋼管杭要素3の
上端に略接当するまで下降させつつ、それら両鋼管杭要
素3同士をアーク溶接によって連結する。尚、前記新た
な鋼管杭要素3の下端部には、前記アーク溶接用の開先
加工が施されている。また、前記新たな鋼管杭要素3の
下端部は、その内周面が僅かに拡径され、その下端部に
は、前記アーク溶接用の裏当て部材となる薄肉円筒体8
が内嵌装着されている。更に、前記下方の鋼管杭要素3
の上端部は、その内周面が僅かに拡径され、その上端部
の内周面の一部には、前記新たな鋼管杭要素3をその下
端が下方の鋼管杭要素3の上端に略接当するまで下降さ
せるときのストッパーとして機能するブロック9が取り
付けられている。
【0010】このような手順で行われる本発明方法によ
れば、注入管4の継ぎ目の連結作業を実行する場合に、
鋼管杭要素3内へ挿入された注入管4の上端部にメカニ
カル継手6の下側部分を締付け固定する作業、及び、そ
の締付け固定を終えたメカニカル継手6の上側部分に新
たな注入管4の下端部を締付け固定する作業のいずれも
が、前記締付工具7を用いた締付部材5の締付けという
簡単な操作で済む。また、前記締付け固定の作業は、前
記上下の鋼管杭要素3の隙間から挿し込まれる遠隔操作
自在な締付工具7を用いた作業となるので、作業者は、
吊支姿勢で上方に存在する新たな鋼管杭要素3の下方に
手を位置させなくても済むようになる。更に、前記メカ
ニカル継手6の上側部分及び下側部分に前記注入管4の
端部を固定するのに、本発明方法では、前記上側部分及
び下側部分に前記注入管4の端部を嵌合した上で前記締
付部材5の締付けも行うこととしているので、前記嵌合
をネジ嵌合でない単なる嵌合にしても、後の締付部材の
締付けによって前記固定が有効に行えるようになる。
【0011】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施例の要部を示す説明図
【図2】その方法の実施時に使用されるメカニカル継手
を示す斜視図
【図3】鋼管杭要素の下穴への挿入作業を示す説明図
【図4】鋼管杭の根固め作業を示す説明図
【符号の説明】
1 地表面 2 下穴 3 鋼管杭要素 4 注入管 5 締付部材 6 メカニカル継手 7 締付工具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地表面(1)から地中へ掘り下げられた
    下穴(2)内へ吊下げ姿勢で順次挿入される複数本の鋼
    管杭要素(3)の継ぎ目を、前記地表面(1)の近傍に
    て順次連結する作業と並行して、流動性硬化材の注入管
    (4)の複数本を前記鋼管杭要素(3)内へ順次挿入
    し、且つ、それら注入管(4)の継ぎ目を前記地表面の
    近傍にて順次連結する鋼管杭内の流動性硬化材注入管の
    連結方法であって、 前記下穴(2)内の鋼管杭要素(3)内へ挿入直後で前
    記地表面(1)の近傍に位置する前記注入管(4)の上
    端部に、管径方向からの操作で締付け自在な締付部材
    (5)の締付けによって管への固定が自在なメカニカル
    継手(6)の下側部分を予め嵌合固定しておき、前記鋼
    管杭要素(3)の上方に上から継ぐべき新たな鋼管杭要
    素(3)を吊下げ姿勢で配置し、且つ、その新たな鋼管
    杭要素(3)内で前記注入管(4)の上方へ上から継ぐ
    べき新たな注入管(4)を吊下げ姿勢で挿入した上で、
    その新たな注入管(3)の下端部を前記メカニカル継手
    (6)の上側部分内へ嵌め込むと共に、前記上下の鋼管
    杭要素(3)の隙間から挿し込まれた遠隔操作自在な締
    付工具(7)を用いて、前記新たな注入管(4)の下端
    部に対する前記メカニカル継手(6)の上側部分の締付
    け固定を行った後、新たな鋼管杭要素(3)をその下端
    が下方の鋼管杭要素(3)の上端に略接当するまで下降
    させつつ、それら両鋼管杭要素(3)同士を連結する鋼
    管杭内の流動性硬化材注入管の連結方法。
JP7298494A 1994-04-12 1994-04-12 鋼管杭内の流動性硬化材注入管の連結方法 Pending JPH07279166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298494A JPH07279166A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 鋼管杭内の流動性硬化材注入管の連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298494A JPH07279166A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 鋼管杭内の流動性硬化材注入管の連結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07279166A true JPH07279166A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13505173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7298494A Pending JPH07279166A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 鋼管杭内の流動性硬化材注入管の連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07279166A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007284046B2 (en) Friction bolt and expansion adaptor for said anchor
IL171670A (en) Threading system in rocks
AU2018319717B2 (en) Rock bolt with meshing adapter
WO2008004039A2 (en) Limited torque bolt mechanism
JPH07279166A (ja) 鋼管杭内の流動性硬化材注入管の連結方法
AU2018373535B2 (en) Rock bolt with meshing adapter
KR20190116789A (ko) 걸림턱 관 체결용 후크볼트
WO2000052304A1 (en) Friction bolt with flexible core
JP3605688B2 (ja) 管体の連結方法及び連結構造
JP2024077276A (ja) 吊り用治具及びこれを用いた鋼管杭建込方法
JP6216008B1 (ja) フットパイル頭部金具およびそれを用いた、支保工とフットパイルの接続方法
GB2254367A (en) Scaffold fitting for attaching to walls etc.
JPS6192211A (ja) アンカ−工法
JP3042154U (ja) 鋼管杭の継手
JP2501704B2 (ja) 自穿孔ロックボルト用接続金具
JPH0540935Y2 (ja)
JPH034093A (ja) 管の連結装置
JPH09100531A (ja) 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法
JPS587025A (ja) アンカ−取付方法
JPH0412107Y2 (ja)
CN111156239A (zh) 螺帽及其使用方法
WO2010060122A9 (en) Rock bolt component
JP2004084269A (ja) 鋼管膨張型ロックボルト及び鋼管膨張型ロックボルト施工方法
JPH0363610B2 (ja)
JPH08210073A (ja) ケーシングチューブ