JPH07278925A - 作業用手袋の製造方法 - Google Patents

作業用手袋の製造方法

Info

Publication number
JPH07278925A
JPH07278925A JP6882894A JP6882894A JPH07278925A JP H07278925 A JPH07278925 A JP H07278925A JP 6882894 A JP6882894 A JP 6882894A JP 6882894 A JP6882894 A JP 6882894A JP H07278925 A JPH07278925 A JP H07278925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glove
raw material
raw
material liquid
rubber latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6882894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540729B2 (ja
Inventor
Koichi Tsubota
晃一 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA CHEM
Showa Kako Co Ltd
Original Assignee
SHOWA CHEM
Showa Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA CHEM, Showa Kako Co Ltd filed Critical SHOWA CHEM
Priority to JP6882894A priority Critical patent/JP2540729B2/ja
Publication of JPH07278925A publication Critical patent/JPH07278925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540729B2 publication Critical patent/JP2540729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】使用中においてゴムが付着している部分としな
い部分との境界部分からゴムが手袋から剥離しにくい作
業用手袋を提供する。 【構成】編布にて構成した綿繊維製原手を漂白処理する
第1工程と、漂白した原手を撥水剤で撥水処理する第2
工程と、前記原手1を手型2に被せ後工程のゴムラテッ
クス配合物の原料液5中に浸漬する際の液面における浸
漬境界線を含む原手1表面に浸透剤を塗布し親水処理す
る第3工程と、前記原手1をゴムラテックス配合物の原
料液5中に浸漬した後引き上げ加熱して加硫させる第4
工程からなる作業用手袋の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は作業用手袋の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、編布にて構成した綿繊維製あ
るいは合成繊維製の手袋(以下原手と称す)の手の甲が
被覆されないように、原手をゴムラテックス配合物の原
料液中に浸漬して他の部分を被覆した作業用手袋は、長
時間使用しても蒸れにくいということが広く知られてい
る。
【0003】このような作業用手袋は一般に、原手を手
型に被せた状態で掌が下に向き且つ手の甲が上に向くよ
うにゴムラテックス配合物の原料液中に浸漬し、その後
引き上げ加熱して加硫させることにより作られている
が、原手が綿繊維製の場合は漂白処理することにより油
分が取り除かれることから、原料液が繊維間に深く染み
込み原手の内面に達しないように撥水処理し、また合成
繊維製の場合も原料液が繊維間に深く染み込み原手の内
面に達しないように撥水処理して疎水性を有せしめてお
り、特に原料液の液圧がかかりにくい原料液の液面に位
置する浸漬境界線における手袋の表面においては付着す
る原料液は波うったような形跡を作る。つまり、原料液
の液圧がかかりにくい手の甲側および掌側の原料液被覆
部端部においては、原料液がはじかれ、原手に対する原
料液の密着が悪く、使用中において浸漬境界線でのゴム
が原手から剥離し易いという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような課
題を解決するもので、原料液の液圧がかかりにくい原料
液の液面に位置する浸漬境界線における原手に対する原
料液の密着性を高め、使用中において浸漬境界線でのゴ
ムが原手から剥離しにくくした作業用手袋を提供するこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、編布にて構成した綿繊維製手袋を漂白処理
する第1工程と、漂白した手袋を撥水剤で撥水処理する
第2工程と、前記手袋を後工程のゴムラテックス配合物
の原料液中に浸漬する際の液面における浸漬境界線を含
む手袋の表面に浸透剤を塗布し親水処理する第3工程
と、前記手袋をゴムラテックス配合物の原料液中に浸漬
した後引き上げ加熱して加硫させる第4工程からなる作
業用手袋の製造方法を要旨とするものである。また本発
明は、編布にて構成した合成繊維製手袋を撥水剤で撥水
処理する第1工程と、前記手袋を後工程のゴムラテック
ス配合物の原料液中に浸漬する際の液面における浸漬境
界線を含む手袋の表面に浸透剤を塗布し親水処理する第
2工程と、前記手袋をゴムラテックス配合物の原料液中
に浸漬した後引き上げ加熱して加硫させる第3工程から
なる作業用手袋の製造方法を要旨とするものである。
【0006】
【作用】この構成により、編布にて構成した綿繊維製手
袋は漂白剤によって有色物質が化学的に除去され、純白
になる。それと同時に含まれていた油分も除去され、手
袋全体が親水性を有するようになる。その後、撥水剤で
処理したことで、油分のなくなった繊維表面が撥水剤で
覆われ、手袋全体の親水性がなくなる。また、編布にて
構成した合成繊維製手袋も綿繊維製手袋と同様に撥水剤
で処理することで繊維表面が撥水剤で覆われる。次の工
程では、後工程のゴムラテックス配合物の原料液中に浸
漬する際の液面における浸漬境界線を含む手袋の表面に
浸透剤を塗布し親水処理することで、浸漬境界線での繊
維表面が親水性を有する。その後、手袋をゴムラテック
ス配合物の原料液中に浸漬した後引き上げ加熱して加硫
させることにより、原料液の付着する部分としない部分
との境界部分において手袋に対する原料液の密着性が高
まり、使用中において境界部分からゴムが手袋から剥離
しにくい作業用手袋を提供することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面に基
づいて説明する。なお、以下の実施例は編布にて構成し
た綿繊維製原手を手型に被せた状態で掌が下に向き且つ
手の甲が上に向くようにゴムラテックス配合物の原料液
中に浸漬し、その後引き上げ加熱して加硫させることに
より作られる作業用手袋の製造方法について説明する。
【0008】まず、編布にて構成した綿繊維製原手を漂
白処理する第1工程で用いる漂白剤は酸化漂白剤であ
り、35%の過酸化水素0.5重量%、蛍光染料0.3
重量%、水99.2重量%で配合したものを用い、この
配合液を80℃まで加熱し、綿製原手を20分間浸漬す
る。
【0009】漂白した原手を撥水剤で撥水処理する第2
工程で用いる撥水剤は、金属せっけん、シリコン、パラ
フィン乳化油、オクタデシルエチレン尿素、多価アルコ
ール脂肪酸エステルの乳化物などがあり、この内一種を
水に分散させた配合液に原手を浸漬する。
【0010】第3工程では、撥水処理後の原手を80
℃、60分で乾燥させ、図1に示すように原手1を手型
2に被せる。そしてこの第3工程において、原手1を後
工程のゴムラテックス配合物の原料液中に浸漬する際の
液面における浸漬境界線を含む原手1の表面に浸透剤を
塗布する。浸透剤はアニオン系界面活性剤(ジオクチル
スルホこはく酸ナトリウム)を用い、濃度1%の水溶液
にしてスプレーで塗布し、原手1を親水処理する。具体
的には、図1に示す2点鎖線で囲む範囲で原手1の甲側
に浸透剤を塗布するとともに、掌側の手首近傍部に浸透
剤を塗布する。
【0011】第4工程では、原手1を手型2に被せた状
態で乾燥室に入れて、原手1に付着する前記浸透剤を乾
燥させるとともに、手型2を80〜100℃に予熱し、
その後、図2に示すように原手1を手型2に被せた状態
で掌3が下に向き且つ手の甲4が上に向くように、表1
に示す配合割合で作られ約30℃に保持されたゴムラテ
ックス配合物の原料液5中に浸漬し、原手1に原料液を
背抜き状態で付着させる。その後、原手1を原料液5か
ら引き上げて100〜120℃の温度で加熱して加硫さ
せて図3に示す作業用手袋6が完成する。図3におい
て、斜線部7はゴム被覆部である。
【0012】
【表1】 天然ゴムラテックス(固形分) 100部(重量) 安定剤 0.3部 イオウ 1部 亜鉛華 1部 加硫促進剤 1部 老化防止剤 1部 顔料 1.5部 感熱ゲル化剤 1部 ところで、以上述べた実施例では編布にて構成した綿繊
維製原手を用いて漂白処理しているが、編布にて構成し
た合成繊維製原手を用いることも可能であり、その場合
は漂白処理する必要がない。合成繊維製原手の場合も綿
繊維製原手と同様に撥水剤で処理することにより繊維表
面が撥水剤で覆われ、以下同様に処理すれば良い。
【0013】また、原手を手型に被せた状態で掌が下に
向き且つ手の甲が上に向くように、ゴムラテックス配合
物の原料液中に浸漬して原手に原料液を背抜き状態で付
着させているが、指先部が下に向くように原手を原料液
中に浸漬する場合も同様に実施できるものである。
【0014】なお、上記実施例に用いるゴムラテックス
としては、天然ゴムの他、合成ゴムを用いても良い。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、編布にて
構成した綿繊維製手袋は漂白剤によって有色物質が化学
的に除去され、純白になる。それと同時に含まれていた
油分も除去され、手袋全体が親水性を有するようにな
る。その後、撥水剤で処理したことで、油分のなくなっ
た繊維表面が撥水剤で覆われ、手袋全体の親水性がなく
なる。また、編布にて構成した合成繊維製手袋も綿繊維
製手袋と同様に撥水剤で処理することで繊維表面が撥水
剤で覆われる。次の工程では、後工程のゴムラテックス
配合物の原料液中に浸漬する際の液面における浸漬境界
線を含む手袋の表面に浸透剤を塗布し親水処理すること
で、浸漬境界線での繊維表面が親水性を有する。その
後、手袋をゴムラテックス配合物の原料液中に浸漬した
後引き上げ加熱して加硫させることにより、原料液の付
着する部分としない部分との境界部分において手袋に対
する原料液の密着性が高まり、使用中において境界部分
からゴムが手袋から剥離しにくい作業用手袋を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例において手型に原手を被せた
状態を示す斜視図である。
【図2】同手型に原手を被せた状態で原料液中に浸漬さ
せた状態を示す側面図である。
【図3】同得られた作業用手袋の斜視図である。
【符号の説明】
1 原手 2 手型 3 掌 4 手の甲 5 原料液 6 作業用手袋 7 ゴム被覆部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 編布にて構成した綿繊維製手袋を漂白処
    理する第1工程と、漂白した手袋を撥水剤で撥水処理す
    る第2工程と、前記手袋を後工程のゴムラテックス配合
    物の原料液中に浸漬する際の液面における浸漬境界線を
    含む手袋の表面に浸透剤を塗布し親水処理する第3工程
    と、前記手袋をゴムラテックス配合物の原料液中に浸漬
    した後引き上げ加熱して加硫させる第4工程からなる作
    業用手袋の製造方法。
  2. 【請求項2】 編布にて構成した合成繊維製手袋を撥水
    剤で撥水処理する第1工程と、前記手袋を後工程のゴム
    ラテックス配合物の原料液中に浸漬する際の液面におけ
    る浸漬境界線を含む手袋の表面に浸透剤を塗布し親水処
    理する第2工程と、前記手袋をゴムラテックス配合物の
    原料液中に浸漬した後引き上げ加熱して加硫させる第3
    工程からなる作業用手袋の製造方法。
JP6882894A 1994-04-07 1994-04-07 作業用手袋の製造方法 Expired - Lifetime JP2540729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6882894A JP2540729B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 作業用手袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6882894A JP2540729B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 作業用手袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278925A true JPH07278925A (ja) 1995-10-24
JP2540729B2 JP2540729B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=13384965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6882894A Expired - Lifetime JP2540729B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 作業用手袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540729B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303331A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Yuasa Globe Kk 革手袋および手袋の製造方法
JP2008050745A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Satoru Mimura 作業用手袋
JP2008081924A (ja) * 2007-12-18 2008-04-10 Showa Glove Kk 手袋の製造方法
EP2253234A1 (en) * 2008-02-15 2010-11-24 Towa Corporation Ltd. Glove and process for producing the same
CN103519439A (zh) * 2013-11-04 2014-01-22 山东星宇手套有限公司 一种七针纯棉浸白色平胶手套及其制备工艺
US9578906B2 (en) 2012-05-18 2017-02-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method of producing elastic glove

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303331A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Yuasa Globe Kk 革手袋および手袋の製造方法
JP2008050745A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Satoru Mimura 作業用手袋
JP2008081924A (ja) * 2007-12-18 2008-04-10 Showa Glove Kk 手袋の製造方法
JP4725576B2 (ja) * 2007-12-18 2011-07-13 ショーワグローブ株式会社 手袋の製造方法
EP2253234A1 (en) * 2008-02-15 2010-11-24 Towa Corporation Ltd. Glove and process for producing the same
EP2253234A4 (en) * 2008-02-15 2014-06-25 Towa Corp Ltd GLOVE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US9578906B2 (en) 2012-05-18 2017-02-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method of producing elastic glove
CN103519439A (zh) * 2013-11-04 2014-01-22 山东星宇手套有限公司 一种七针纯棉浸白色平胶手套及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540729B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138719A (en) Gloves, finger stalls and similar protective and operational articles, and processes for their manufacture
US4482577A (en) Coating process of elastomeric material
EP2181826B1 (en) Production of coated gloves
WO2009101943A1 (ja) 手袋及びその製造方法
JP2540729B2 (ja) 作業用手袋の製造方法
CN108433217A (zh) 一种丁腈假发泡防滑手套的制备方法
US2526431A (en) Method of making rubber coated fabric articles
JP6021198B2 (ja) ゴム手袋の製造方法
JP3782268B2 (ja) 作業用手袋の製造方法
US5246658A (en) Method of manufacturing working glove
KR100429310B1 (ko) 코팅장갑의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조되는 코팅장갑
CN108442128A (zh) 一种耐水性橡胶手套及其制备方法
CN107675508B (zh) 一种海岛超纤革加工工艺
FR2935994A1 (fr) Procede de fonctionnalisation d'un substrat textile en vue de lui conferer des proprietes de transfert d'humidite.
CN112725547B (zh) 一种绒山羊针毛的拔除方法及装置
US2121717A (en) Method of coating fabrics and product thereof
CN114514331A (zh) 用于生皮的功能化处理方法
GB2142556A (en) Coating of porous substrates
KR100547704B1 (ko) 원단조직의 전이가공을 통한 인공피혁의 제조방법
US2060342A (en) Method of making coated fabric articles
AU2009230758B2 (en) Production of coated gloves
KR100346651B1 (ko) 고무코팅장갑 및 제조방법
RU2178257C1 (ru) Способ изготовления защитных перчаток и рукавиц
CN108998588A (zh) 一种灵长类动物标本皮张的加工方法
JPH0310679B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term