JPH07278894A - 電解銅箔製造用不溶性電極 - Google Patents

電解銅箔製造用不溶性電極

Info

Publication number
JPH07278894A
JPH07278894A JP6690194A JP6690194A JPH07278894A JP H07278894 A JPH07278894 A JP H07278894A JP 6690194 A JP6690194 A JP 6690194A JP 6690194 A JP6690194 A JP 6690194A JP H07278894 A JPH07278894 A JP H07278894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
layer
catalyst
electrode
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6690194A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Shimizu
俊二 清水
Tsukasa Akutsu
司 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURUKAWA SAAKIT FOIL KK
Original Assignee
FURUKAWA SAAKIT FOIL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURUKAWA SAAKIT FOIL KK filed Critical FURUKAWA SAAKIT FOIL KK
Priority to JP6690194A priority Critical patent/JPH07278894A/ja
Publication of JPH07278894A publication Critical patent/JPH07278894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 導電性金属基体上に、下地層としての酸化物
被膜層と、該酸化物被膜層上に形成した白金族金属の酸
化物を主成分とする中間層としての触媒層と、該触媒層
上に形成したβ型−二酸化鉛を主成分とする鉛酸化物か
らなる触媒保護層とを設けた電解銅箔製造用不溶性電
極。 【効果】 従来の電極の約2倍の寿命を有し長寿命であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解銅箔製造用不溶性
電極に関する。
【0002】
【従来技術】今日、最も多量に生産されているプリント
回路用電解銅箔の製造方法としては、硫酸銅を含む電解
液を、電解銅箔用陽極とステンレス、チタン等からなる
回転円筒陰極とで電解し、回転円筒陰極の周面に銅を析
出させた後、これを剥離する方法が採られている。
【0003】従来、電解銅箔用陽極には、低コストで製
造できかつ優れた陽極酸化性能を有する鉛電極が多く使
用されてきたが、酸素発生時の過電圧が高く、また電解
の進行により鉛の溶解が促進され、その結果両端の電極
間の距離が増加して槽全体の電解電圧が上昇する問題が
あった。更に溶出した鉛が電解液中にスラッジとして滞
留するため、スラッジを除去する吸着剤を多量に使用し
なければならない。また鉛スラッジにより銅箔の品質が
低下するなどの問題もあった。
【0004】近年、このような欠点を有する鉛電極に代
えて、不溶性電極が使用されるようになってきた。この
不溶性電極は、主に金属チタンまたはチタンを主成分と
するチタン合金を基材とし、その表面に触媒層として酸
化イリジウムのような白金族金属の酸化物を主成分とす
る被膜を形成した構造を有しており、従来の鉛電極と比
較して電解電圧を1V程度下げて製箔することができ、
製造にかかる消費電力を大幅に節減することが可能にな
る。また電解銅箔製造中における電極の消耗が殆ど起こ
らないので電極間距離が変化せず、かつ電解液中にスラ
ッジが蓄積しないので電解液の汚染も引き起こさない。
したがって、設備のメンテナンスコストを引き下げ、電
解銅箔の製造条件を安定させ、高品質な銅箔を供給でき
る利点を備えている。
【0005】しかしながら、酸化イリジウムのような白
金族金属の酸化物を主成分とする触媒層を有する不溶性
電極は、前述したような優れた特性を備えているにもか
かわらず、比較的短期間(数か月以内)に電極の一部が
劣化し、製造された銅箔の箔厚が不均一になるなどの問
題がある。そのため、このような現象が生じた時点で、
電極寿命に達したと判断して不溶性電極の交換を行って
いる。上記現象が起こるメカニズムは、電解時に電極表
面の一部に亀裂が生じ、これらが進行すると触媒層の一
部が剥離したり、また電解液の侵入により基体と触媒層
との間の密着性が低下したり、基体表面に電気絶縁性の
酸化被膜が形成されて不溶性電極の導電性が低下するた
めと考えられる。
【0006】したがって、上記現象の発生を防止する方
法として、導電性金属基体と触媒層との間に優れた耐食
性を有する下地層を設ける提案が種々なされている(特
開昭57−116786号、特公昭60−21232
号、特公平3−27635号及び特開平2−61083
号の各公報参照)。しかしながら、これら公報に記載さ
れている電極の下地層は、いずれも導電性は良好である
が耐酸性に劣る問題を残していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電解銅箔製
造に使用される従来の不溶性電極における上記諸問題を
解決し、長期間安定して操業することができる、長寿命
の電解銅箔製造用不溶性電極を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決しようとする手段】すなわち、本発明の電
解銅箔製造用不溶性電極は、導電性金属基体上に、下地
層としての酸化物被膜層と、該酸化物被膜層上に形成し
た白金族金属の酸化物を主成分とする中間層としての触
媒層と、該触媒層上に形成したβ型−二酸化鉛を主成分
とする鉛酸化物からなる触媒保護層とを設けたことを特
徴とする。
【0009】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
における導電性金属基体は、機械的強度や耐食性が十分
なものであれば特に限定されないが、酸性電解液、特に
硫酸酸性電解液を使用した電解銅箔の製造に際しては、
従来より使用されている周期律表4A族に属するチタン
族金属またはチタン族金属を主成分とする合金を使用す
ることが好ましい。導電性金属基体の形状は、特に限定
されるものではなく、電極としての用途に応じて適宜な
形状、例えば、板状、棒状、多孔板状、網状等でよく、
通常は板状で使用される。
【0010】本発明における下地層としての酸化物被膜
層は、導電性金属基体上に形成され、チタン酸化物、タ
ンタル酸化物又はこれらの混合酸化物であることが好ま
しい。下地層を形成することにより、導電性金属基体と
後述する触媒層との密着性を高め、かつ基体の腐食を防
止することができる。この観点からすれば、導電性金属
基体として通常使用されるチタン族金属またはチタン族
金属を主成分とする合金上に同一種の酸化物、即ちチタ
ン酸化物またはチタン酸化物とタンタル酸化物との混合
酸化物を緻密な被膜として形成することが最も好まし
い。下地層を混合酸化物にする場合、チタン酸化物とタ
ンタル酸化物の混合比は、特に限定されず任意の割合で
良い。
【0011】これらの酸化物層を形成する方法として
は、前記基体を電解液に浸漬して基体表面を電解酸化す
る方法や、所定の溶質が溶解している溶液を基体表面に
塗布した後、その塗布層を含酸素雰囲気中で加熱分解す
る熱分解法、CVD法等が好適である。電解酸化法とし
ては、例えば、硫酸、リン酸等の無機酸水溶液、硫酸
銅、リン酸ナトリウムのような無機塩水溶液に基体を浸
漬し、基体を陽極とし、例えば銅板等を陰極として、両
極間に0.1〜50Vの電圧を印加して1〜60分間通
電する方法が好適である。この場合、酸化物被膜の厚さ
は、印加電圧及び通電時間に依存するため、これらの条
件を任意に選択することにより任意の厚さの酸化物被膜
層が基体上に形成される。
【0012】本発明における中間層となる触媒層は、酸
化物被膜層上に形成され、イリジウム、ルテニウム、パ
ラジウム、白金などの白金族金属から選ばれる酸化物を
主成分とする酸化物である。これらの酸化物は各々単独
でもしくは2種以上混合して、又はタンタル酸化物との
混合酸化物を使用してもよい。特にイリジウム酸化物単
独またはイリジウム酸化物とタンタル酸化物の混合酸化
物を使用するのが最適である。
【0013】この触媒層を形成する方法としては、前記
したCVD法等の成膜法、または熱分解法を採用すれば
よいが、特に好ましくは熱分解法がよい。例えば、上記
イリジウム酸化物とタンタル酸化物の混合酸化物からな
る触媒層は、塩化イリジウム酸とタンタルペンタ−n−
ブトキシドを所望の割合でn−ブタノールに溶解した溶
液を下地層上に塗布し、乾燥後、大気中で400〜60
0℃、好ましくは450〜550℃で5〜30分間、好
ましくは10〜20分間焼成する。この操作を5回〜数
十回繰り返すことにより、下地層上に所望の厚さの触媒
層が形成される。なお上記混合酸化物中におけるイリジ
ウム酸化物の比率としては、イリジウム金属に換算して
50〜80重量%含有されていることが好ましい。イリ
ジウム含有量が50重量%未満では触媒活性が低下し、
80重量%を超えると緻密な触媒層の形成が困難になる
からでる。
【0014】本発明における触媒保護層は、触媒層表面
上に形成されたβ型−二酸化鉛を主成分とする鉛酸化物
である。触媒層をβ型−二酸化鉛を主成分とする鉛酸化
物からなる薄膜で被覆することにより、触媒層の消耗を
抑制し、不溶性電極の寿命を延ばすことができる。しか
も好ましいことは、本発明の電極を電解銅箔の製造に使
用しても、電解電圧はほとんど上昇することがない。
【0015】触媒保護層は、既知の鉛イオンを含む酸性
溶液、特に好ましくは硫酸酸性硫酸銅溶液中に、触媒層
を形成した電極基体を陽極として浸漬し、チタンまたは
ステンレス等を陰極として電解することにより、容易に
触媒保護層を設けることができる。このときの電流密度
は、100A/dm2 以下が好ましく、特に好ましくは50
A/dm2 以下である。また電解液温度は20〜70℃が好
適である。液中の鉛イオン濃度は飽和濃度までの任意の
濃度でよく、触媒保護層の厚さも特に限定されないが、
余り厚くすると保護層が剥離する問題が発生するため1
mm以下の厚さが好ましい。また触媒保護層を形成した
後、電極を乾燥させるときには電極表面を中和してから
十分洗浄する。
【0016】
【実施例】以下に、実施例により本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるもの
ではない。 実施例1〜2、比較例1 アセトンで脱脂した長さ300mm、幅20mm、厚さ3mm
のチタン板3枚をそれぞれ熱シュウ酸水溶液でエッチン
グした後、水洗、乾燥して基体とした。この基体を陽極
とし、白金板を陰極にして、濃度5重量%硫酸水溶液
(液温30℃)を電解液にして、両極間に10Vの電圧
を印加して約10分間電解酸化処理を行い、チタン基体
上にチタン酸化物被膜層を形成した。次に、タンタルペ
ンタ−n−ブトキシド41gをn−ブタノールに溶解し
て全体で100mlの溶液を調製し、この溶液を上記チタ
ン酸化物表面にはけ塗りした後、その塗布層を130℃
で3分間かけて乾燥し、更に470℃の大気中で10分
間加熱してタンタル酸化物層を形成して下地層とした。
次に、塩化イリジウム酸・6水和物とタンタルペンタ−
n−ブトキシドを、金属モル比に換算して7:3となる
ように、n−ブタノール中に溶解して塗布液を調製し、
下地層を有する3枚のチタン板表面の上に、該塗布液を
はけ塗りした後、その塗布層を130℃で3分間かけて
乾燥し、更に470℃の大気中で10分間加熱して混合
酸化物の被膜を形成した。次いで、前記塗布液のはけ塗
り−乾燥−加熱の操作を10回繰り返して、イリジウム
酸化物とタンタル酸化物の混合酸化物からなる触媒層を
形成した。次に、触媒層を形成したチタン板基体2枚を
それぞれ陽極とし、陰極にはチタン板を使用して鉛イオ
ンが飽和している硫酸酸性硫酸銅溶液(銅イオン濃度:
30g/L)中、液温50℃、電流密度30A/dm2 の条件で
β型−二酸化鉛の厚さが0.1mm、及び0.5mmになる
まで電解を行い、実施例1及び実施例2の電極とした。
触媒保護層を形成しない触媒層を有するチタン板基板を
比較例1とした。
【0017】実施例3、比較例2 実施例1の電極と同じ下地層を有する同一チタン板基板
の表面に、触媒層として、塩化イリジウム酸・6水和物
とタンタルペンタ−n−ブトキシドを、金属モル比に換
算して8:2となるように、n−ブタノール中に溶解し
た塗布液を調製し、下地層を有する2枚のチタン板表面
上に該塗布液をはけ塗りした後、その塗布液を130℃
で3分間かけて乾燥し、更に470℃の大気中で10分
間加熱して混合酸化物の被膜を形成した。次いで、前記
塗布液のはけ塗り−乾燥−加熱の操作を10回繰り返し
て、イリジウム酸化物とタンタル酸化物の混合酸化物か
らなる触媒層を形成した。次に、前記触媒層を有するチ
タン板基体を陽極とし、陰極にはチタン板を使用して鉛
イオンが飽和している硫酸酸性硫酸銅溶液(銅イオン濃
度:30g/L)中、液温50℃、電流密度30A/dm2 の条
件で、β型−二酸化鉛の熱さが0.2mmになるまで電解
を行い、実施例3の電極とした。触媒保護層を形成しな
い触媒層を有するチタン板基板を比較例2とした。
【0018】通電試験 得られた5枚の電極をそれぞれ液温60℃、硫酸濃度
(150g/L)水溶液に浸漬して陽極とし、銅板を陰極と
して両極間に電流を電流密度100A/dm2 で通電し、電
極寿命を評価した。電極寿命の評価方法は、上記条件で
通電試験を行う場合、陽極が正常に作動しているときは
約3〜4V の端子電圧を示し、陽極が劣化すると陽極電
位は急激に上昇し、劣化が進行するとそれに伴って端子
電圧も急上昇して10V 以上になるので、上記条件で端
子電圧が10V を超えるまでの時間を測定する方法を採
用し、通電開始から10V を超えるまでの時間を各電極
について測定した。その結果を表1に示した。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明の電解銅箔製造用不溶性電極は、
従来の電極の約2倍の寿命を有し長寿命である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性金属基体上に、下地層としての酸
    化物被膜層と、該酸化物被膜層上に形成した白金族金属
    の酸化物を主成分とする中間層としての触媒層と、該触
    媒層上に形成したβ型−二酸化鉛を主成分とする鉛酸化
    物からなる触媒保護層とを設けたことを特徴とする電解
    銅箔製造用不溶性電極。
  2. 【請求項2】 該酸化物被膜層が、チタン酸化物、タン
    タル酸化物又はこれらの混合酸化物である請求項1記載
    の電極。
  3. 【請求項3】 該触媒層が、イリジウム、ルテニウム、
    パラジウム及び白金から選ばれた1種又は2種以上の金
    属酸化物、又は該金属酸化物とタンタル酸化物との混合
    酸化物である請求項1記載の電極。
JP6690194A 1994-04-05 1994-04-05 電解銅箔製造用不溶性電極 Pending JPH07278894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6690194A JPH07278894A (ja) 1994-04-05 1994-04-05 電解銅箔製造用不溶性電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6690194A JPH07278894A (ja) 1994-04-05 1994-04-05 電解銅箔製造用不溶性電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278894A true JPH07278894A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13329314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6690194A Pending JPH07278894A (ja) 1994-04-05 1994-04-05 電解銅箔製造用不溶性電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07278894A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110872723A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 株式会社大阪曹达 电解电镀用的电极

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110872723A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 株式会社大阪曹达 电解电镀用的电极

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098546A (en) Oxygen-generating electrode
US7247229B2 (en) Coatings for the inhibition of undesirable oxidation in an electrochemical cell
EP0298055B1 (en) Cathode for electrolysis and process for producing the same
JP4771130B2 (ja) 酸素発生用電極
KR100196094B1 (ko) 산소발생전극
US3684543A (en) Recoating of electrodes
JP4734664B1 (ja) 電解用電極、オゾン電解生成用陽極、過硫酸電解生成用陽極及びクロム電解酸化用陽極
JP2004238697A (ja) 酸素発生用電極
JP3612365B2 (ja) 活性陰極及びその製造法
JP2617496B2 (ja) 高電流密度亜鉛めっきプロセスのための永久陽極
EP0955395B1 (en) Electrolyzing electrode and process for the production thereof
JP2768904B2 (ja) 酸素発生用電極
EP0063540A2 (en) Recoating of electrodes
JP2574699B2 (ja) 酸素発生陽極及びその製法
US5665218A (en) Method of producing an oxygen generating electrode
JP2925938B2 (ja) 酸素発生用電極とその製造方法
EP0046449A1 (en) Dimensionally stable coated electrode for electrolytic process, comprising protective oxide interface on valve metal base, and process for its manufacture
EP0475914B1 (en) Anode for chromium plating and processes for producing and using the same
JPH0660427B2 (ja) 酸素発生用電極及びその製造方法
JPH07278894A (ja) 電解銅箔製造用不溶性電極
FI56402C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en anod avsedd att anvaendas i elektrolytiska processer
JPH0633481B2 (ja) 電解用陰極及びその製造方法
JPH08269763A (ja) 電極及びその製造方法
JPH0355558B2 (ja)
JP3769492B2 (ja) ガス拡散電極の性能回復方法