JPH07278698A - 強度特性に優れた炭素繊維/アルミニウム合金・複合材料の製造方法 - Google Patents
強度特性に優れた炭素繊維/アルミニウム合金・複合材料の製造方法Info
- Publication number
- JPH07278698A JPH07278698A JP6741894A JP6741894A JPH07278698A JP H07278698 A JPH07278698 A JP H07278698A JP 6741894 A JP6741894 A JP 6741894A JP 6741894 A JP6741894 A JP 6741894A JP H07278698 A JPH07278698 A JP H07278698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- strength
- composite material
- carbon
- carbon fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 78
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 74
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims abstract description 69
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000011156 metal matrix composite Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 94
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 28
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 27
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 9
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 53
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 45
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 11
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 10
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 8
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 8
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000011160 research Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 4
- 208000037998 chronic venous disease Diseases 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011153 ceramic matrix composite Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010406 interfacial reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 宇宙・航空分野、自動車・車両分野などに使
用される、強度特性に優れた炭素繊維/アルミニウム合
金・金属基複合材料の製造方法を提供する。 【構成】 炭素繊維に炭素系物質のコーティングを行
い、この炭素繊維を用いてアルミニウム合金との複合材
料を製造することを特徴とする、特に引張強さ、圧縮強
さの両方が同時に高い水準を示す、強度特性に優れた直
径10μm以下程度の細径の炭素繊維/アルミニウム合
金・金属基複合材料の製造方法。コーティングにより、
界面強度をある水準に確保して圧縮時の繊維の座屈を防
止し、且つ引張時の割れ発生を抑制する。 【効果】 従来、細径の炭素繊維によっては、引張強さ
か圧縮強さの一方のみが優れた材料しか製造出来なかっ
たが、本発明により、両特性に優れた材料が得られる。
用される、強度特性に優れた炭素繊維/アルミニウム合
金・金属基複合材料の製造方法を提供する。 【構成】 炭素繊維に炭素系物質のコーティングを行
い、この炭素繊維を用いてアルミニウム合金との複合材
料を製造することを特徴とする、特に引張強さ、圧縮強
さの両方が同時に高い水準を示す、強度特性に優れた直
径10μm以下程度の細径の炭素繊維/アルミニウム合
金・金属基複合材料の製造方法。コーティングにより、
界面強度をある水準に確保して圧縮時の繊維の座屈を防
止し、且つ引張時の割れ発生を抑制する。 【効果】 従来、細径の炭素繊維によっては、引張強さ
か圧縮強さの一方のみが優れた材料しか製造出来なかっ
たが、本発明により、両特性に優れた材料が得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、宇宙・航空分野、自動
車・車両分野などに使用される軽量、高強度の金属基複
合材料(MMC:Metal Matrix Comp
osites)の製造方法に関するもので、特に引張強
さ、圧縮強さの両方が同時に高い水準を示す強度特性に
優れた長繊維複合材料での炭素繊維/アルミニウム合金
・金属基複合材料の製造方法に関するものである。
車・車両分野などに使用される軽量、高強度の金属基複
合材料(MMC:Metal Matrix Comp
osites)の製造方法に関するもので、特に引張強
さ、圧縮強さの両方が同時に高い水準を示す強度特性に
優れた長繊維複合材料での炭素繊維/アルミニウム合金
・金属基複合材料の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から宇宙・航空分野を中心として、
金属基複合材料が軽量・高強度材料として厳しい環境に
耐える必要のある特殊な部分などに使用されており、ま
た自動車、車両分野などでも特にエンジンの一部の材料
として使用され、あるいは適用の為の研究が進められて
いる。しかし、従来の金属基複合材料はその各種特性の
全てが必ずしも優れた水準にあるわけでは無く、ある特
性が優れている場合でも別の特性はそれほど優れた水準
ではなく、用途を考慮して優れた特性を利用しながら、
他の特性に関しては我慢できる範囲で使用するという一
面があった。なお複合材料には、金属基複合材料の他に
プラスチック基複合材料(FRP)やセラミックス基複
合材料(CRC)など種々のものが存在しているが、本
発明においては、以下は特にことわらない限り複合材料
とは金属基複合材料、特に長繊維型金属基複合材料に限
定するものとする。
金属基複合材料が軽量・高強度材料として厳しい環境に
耐える必要のある特殊な部分などに使用されており、ま
た自動車、車両分野などでも特にエンジンの一部の材料
として使用され、あるいは適用の為の研究が進められて
いる。しかし、従来の金属基複合材料はその各種特性の
全てが必ずしも優れた水準にあるわけでは無く、ある特
性が優れている場合でも別の特性はそれほど優れた水準
ではなく、用途を考慮して優れた特性を利用しながら、
他の特性に関しては我慢できる範囲で使用するという一
面があった。なお複合材料には、金属基複合材料の他に
プラスチック基複合材料(FRP)やセラミックス基複
合材料(CRC)など種々のものが存在しているが、本
発明においては、以下は特にことわらない限り複合材料
とは金属基複合材料、特に長繊維型金属基複合材料に限
定するものとする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術上の課題と
して、特に10μm以下の細径の炭素繊維とアルミニウ
ム合金とを複合化した長繊維金属基複合材料の場合に
は、繊維方向に関する引張強さと圧縮強さとを同時に満
足する材料は得がたいのが実状であった。例えば、引張
強さが高い場合には、圧縮強さが低いことが通常であっ
て、両方高い材料を得ることは困難であった。このよう
に、特性の安定が図りにくい結果が、現在でも金属基複
合材料(MMC)が実用上大量に使用されない一つの理
由であると考えられる。
して、特に10μm以下の細径の炭素繊維とアルミニウ
ム合金とを複合化した長繊維金属基複合材料の場合に
は、繊維方向に関する引張強さと圧縮強さとを同時に満
足する材料は得がたいのが実状であった。例えば、引張
強さが高い場合には、圧縮強さが低いことが通常であっ
て、両方高い材料を得ることは困難であった。このよう
に、特性の安定が図りにくい結果が、現在でも金属基複
合材料(MMC)が実用上大量に使用されない一つの理
由であると考えられる。
【0004】但し、従来でも140μmの直径を有する
太径の繊維を用いたMMCの場合には、圧縮変形の場合
に繊維の座屈が発生し難いため、特別の対策を行わなく
とも、結果として圧縮強さが高く、引張強さを高める努
力をすれば、自然に両特性が高い水準となっており、引
張強さと圧縮強さの両立を特別に問題にする場合とは、
直径が10μm以下程度の細い繊維を用いた複合材料の
場合である。
太径の繊維を用いたMMCの場合には、圧縮変形の場合
に繊維の座屈が発生し難いため、特別の対策を行わなく
とも、結果として圧縮強さが高く、引張強さを高める努
力をすれば、自然に両特性が高い水準となっており、引
張強さと圧縮強さの両立を特別に問題にする場合とは、
直径が10μm以下程度の細い繊維を用いた複合材料の
場合である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる問題
点を解決するために種々の検討を行った結果、下記に示
すような方法を発明した。即ち、炭素繊維にたとえば気
相法により炭素系物質のコーティングを行い、この炭素
繊維を用いてアルミニウム合金との複合材料を製造する
ことを特徴とする強度特性に優れた炭素繊維/アルミニ
ウム合金・金属基複合材料の製造方法である。
点を解決するために種々の検討を行った結果、下記に示
すような方法を発明した。即ち、炭素繊維にたとえば気
相法により炭素系物質のコーティングを行い、この炭素
繊維を用いてアルミニウム合金との複合材料を製造する
ことを特徴とする強度特性に優れた炭素繊維/アルミニ
ウム合金・金属基複合材料の製造方法である。
【0006】
【作用】本発明は、複合材料の製造方法の中で使用する
炭素繊維の表面状態に関しての製造方法を規制するもの
であって、この結果として複合材料製造の際に繊維とマ
トリックス金属との界面状態を制御して、強度特性とし
て優れたものを得る製造方法に関するものである。念の
ためここで金属基複合材料の製造方法について整理して
おくと、従来から種々の製造方法が知られており、本発
明においては従来と変わらない各種の製造技術を前提と
しているが、その方法としては例えば、東京大学出版会
より1984年10月1日に出版された堂山昌男・山本
良一編、大蔵明光他著、「材料テクノロジー17:複合
材料」にも示されているように、ホットプレス法、
ロール拡散接合法、真空ホットプレス法などがあり、
さらに繊維と金属との複合化を数千本程度の繊維束に
ついて行ってプリフォームワイヤーを作成し、その後こ
れらを積層してホットプレスする方法、箔と繊維とを
積層してホットプレスを行うなどの組み合わせ法や、
溶融金属を予め作成した繊維のプリフォーム中に加圧し
て含浸させる方法など、各種の組み合わせた方法があ
る。いずれも基本的には金属の溶融状態あるいは高温状
態で繊維と複合化するものである。
炭素繊維の表面状態に関しての製造方法を規制するもの
であって、この結果として複合材料製造の際に繊維とマ
トリックス金属との界面状態を制御して、強度特性とし
て優れたものを得る製造方法に関するものである。念の
ためここで金属基複合材料の製造方法について整理して
おくと、従来から種々の製造方法が知られており、本発
明においては従来と変わらない各種の製造技術を前提と
しているが、その方法としては例えば、東京大学出版会
より1984年10月1日に出版された堂山昌男・山本
良一編、大蔵明光他著、「材料テクノロジー17:複合
材料」にも示されているように、ホットプレス法、
ロール拡散接合法、真空ホットプレス法などがあり、
さらに繊維と金属との複合化を数千本程度の繊維束に
ついて行ってプリフォームワイヤーを作成し、その後こ
れらを積層してホットプレスする方法、箔と繊維とを
積層してホットプレスを行うなどの組み合わせ法や、
溶融金属を予め作成した繊維のプリフォーム中に加圧し
て含浸させる方法など、各種の組み合わせた方法があ
る。いずれも基本的には金属の溶融状態あるいは高温状
態で繊維と複合化するものである。
【0007】次に、本発明に係わる複合材料の引張試験
方法、曲げ試験方法および圧縮試験方法について説明し
ておく。日本のJIS規格:K6911に熱硬化性プラ
スチックの試験方法として、引張試験方法、曲げ試験方
法および圧縮試験方法が、また米国ASTM規格:D6
95(1985)にプラスティックに関する圧縮試験方
法が、また米国ASTM規格:D638(1986)に
プラスティックに関する引張試験方法があり、これらの
方法で複合材料についても一般的に試験が可能である。
試験片の寸法、形状については種々のものがあるが、本
発明に関しては、必要の都度説明する。
方法、曲げ試験方法および圧縮試験方法について説明し
ておく。日本のJIS規格:K6911に熱硬化性プラ
スチックの試験方法として、引張試験方法、曲げ試験方
法および圧縮試験方法が、また米国ASTM規格:D6
95(1985)にプラスティックに関する圧縮試験方
法が、また米国ASTM規格:D638(1986)に
プラスティックに関する引張試験方法があり、これらの
方法で複合材料についても一般的に試験が可能である。
試験片の寸法、形状については種々のものがあるが、本
発明に関しては、必要の都度説明する。
【0008】複合材料の強度、特に引張強さと圧縮強さ
に関する従来の知見としては、例えば、軽金属学会より
平成3年6月25日発行の研究部会報告書No.25、
「複合材料の界面,強度,プロセッシングおよび構造材
料への適用」中に記載されており、そのP76〜80に
は本発明者らの報告として、「長繊維金属基複合材料の
機械的性質に関する一検討」が示され、この中で種々の
炭素繊維/Al合金・複合材料について引張強さと圧縮
強さが示されている。
に関する従来の知見としては、例えば、軽金属学会より
平成3年6月25日発行の研究部会報告書No.25、
「複合材料の界面,強度,プロセッシングおよび構造材
料への適用」中に記載されており、そのP76〜80に
は本発明者らの報告として、「長繊維金属基複合材料の
機械的性質に関する一検討」が示され、この中で種々の
炭素繊維/Al合金・複合材料について引張強さと圧縮
強さが示されている。
【0009】この結果によれば、引張強さが比較的高い
複合材料は圧縮強さが比較的低く、一方、圧縮強さが比
較的高い複合材料は引張強さが比較的低い傾向が認めら
れる。その例を示せば、PAN系の高弾性糸(上記の資
料中の記号はEHMSおよびM−40)、PAN系の高
強度糸(上記の資料中の記号はT300)やPitch
系の高弾性糸(上記の資料中の記号はNT30等)など
の引張強さ、圧縮強さに関するデータの例であって、引
張強さが120kgf/mm2 に近い値を示しながら、
圧縮強さが40〜80kgf/mm2 程度の複合材料
や、圧縮強さが160kgf/mm2 以上でありなが
ら、引張強さが30kgf/mm2 程度である複合材料
が示され、この理由として、繊維とマトリックスとの間
の界面強度の影響が検討されている。しかし、引張強
さ、圧縮強さを同時に高める技術およびその考え方は示
されていない。
複合材料は圧縮強さが比較的低く、一方、圧縮強さが比
較的高い複合材料は引張強さが比較的低い傾向が認めら
れる。その例を示せば、PAN系の高弾性糸(上記の資
料中の記号はEHMSおよびM−40)、PAN系の高
強度糸(上記の資料中の記号はT300)やPitch
系の高弾性糸(上記の資料中の記号はNT30等)など
の引張強さ、圧縮強さに関するデータの例であって、引
張強さが120kgf/mm2 に近い値を示しながら、
圧縮強さが40〜80kgf/mm2 程度の複合材料
や、圧縮強さが160kgf/mm2 以上でありなが
ら、引張強さが30kgf/mm2 程度である複合材料
が示され、この理由として、繊維とマトリックスとの間
の界面強度の影響が検討されている。しかし、引張強
さ、圧縮強さを同時に高める技術およびその考え方は示
されていない。
【0010】また従来技術として、繊維にコーティング
を行って複合材料の引張強さを改善する試みは多数認め
られ、例えば、「科学と工業Vol.59,P353〜
363,(1985)」には、「FRMの現状と将来」
として当該分野の権威者による現状技術の解説がなされ
ており、この中で各種の製造技術の説明および界面の問
題に対する考え方が示されている。この中で繊維とマト
リックスとの界面問題に関して、FRM(金属基複合材
料のうち、特に繊維を使用したもので本発明はすべてこ
の範囲に含まれる)は調製時あるいは高温における使用
中に界面反応を起こし、金属間化合物を形成することが
ある事、適合性を向上させるために拡散障壁としてコー
ティングをすることがあるが、これらの界面層は一般に
脆い場合が多いので界面脆性層の密着度とその厚さが重
要になる事が示されている。
を行って複合材料の引張強さを改善する試みは多数認め
られ、例えば、「科学と工業Vol.59,P353〜
363,(1985)」には、「FRMの現状と将来」
として当該分野の権威者による現状技術の解説がなされ
ており、この中で各種の製造技術の説明および界面の問
題に対する考え方が示されている。この中で繊維とマト
リックスとの界面問題に関して、FRM(金属基複合材
料のうち、特に繊維を使用したもので本発明はすべてこ
の範囲に含まれる)は調製時あるいは高温における使用
中に界面反応を起こし、金属間化合物を形成することが
ある事、適合性を向上させるために拡散障壁としてコー
ティングをすることがあるが、これらの界面層は一般に
脆い場合が多いので界面脆性層の密着度とその厚さが重
要になる事が示されている。
【0011】さらに研究結果の一例として、炭素繊維に
炭素をコーティングしさらに(アルミニウム合金との)
濡れ性を向上させるためにTi/Bコーティングをした
複合体の破断例が示されており、この場合には引張強さ
が非常に高く、繊維はプルアウトして接着力が弱いこと
を示していると述べられている。これに対比して、炭素
繊維に濡れ性を向上させるために、Ti/Bコーティン
グをした場合には、接着力が強く引張強さが低いことが
示され、さらに、今後多数の基礎的な研究が必要と述べ
られている。
炭素をコーティングしさらに(アルミニウム合金との)
濡れ性を向上させるためにTi/Bコーティングをした
複合体の破断例が示されており、この場合には引張強さ
が非常に高く、繊維はプルアウトして接着力が弱いこと
を示していると述べられている。これに対比して、炭素
繊維に濡れ性を向上させるために、Ti/Bコーティン
グをした場合には、接着力が強く引張強さが低いことが
示され、さらに、今後多数の基礎的な研究が必要と述べ
られている。
【0012】しかし、以上のような従来のコーティング
技術の検討は、単に引張強さの向上を狙いとした考え方
によるものであって、濡れ性の向上による界面接着力
の向上、脆性層の対策の検討、引張強さを高めるた
めには、界面接着力が低い方が望ましい傾向が認められ
る事、脆性層の厚さの最適化の検討などが示されてい
るにすぎない。
技術の検討は、単に引張強さの向上を狙いとした考え方
によるものであって、濡れ性の向上による界面接着力
の向上、脆性層の対策の検討、引張強さを高めるた
めには、界面接着力が低い方が望ましい傾向が認められ
る事、脆性層の厚さの最適化の検討などが示されてい
るにすぎない。
【0013】本発明は、これら従来の技術と異なり、細
径の長繊維型複合材料において、引張強さと圧縮強さと
を同時に高くする観点からの技術であって、従来全く考
慮されなかった新しい考え方に基づく技術であって、本
発明の基本的な考え方は以下に示す通りである。複合材
料の界面問題は複雑で技術的に完全な理解は困難な点が
多く、なお未だに正確で定量的な理解では無いが、本発
明者らの研究の結果、以下の概念的な説明で本発明の案
件がほぼ説明できることが判明した。
径の長繊維型複合材料において、引張強さと圧縮強さと
を同時に高くする観点からの技術であって、従来全く考
慮されなかった新しい考え方に基づく技術であって、本
発明の基本的な考え方は以下に示す通りである。複合材
料の界面問題は複雑で技術的に完全な理解は困難な点が
多く、なお未だに正確で定量的な理解では無いが、本発
明者らの研究の結果、以下の概念的な説明で本発明の案
件がほぼ説明できることが判明した。
【0014】図1に本発明者らの研究結果に基づく、従
来技術における繊維と界面強度との関係および界面強度
が複合材料の強度に及ぼす影響の概念図を示す。これら
はあくまで正確さには欠ける概念のみを示す仮説図であ
るが、本発明と対比して技術的差異を比較説明するため
に示したものである。図1(A)は界面強度が小さい場
合の概念図であり、図1(B)は界面強度が大きい場合
の概念図である。
来技術における繊維と界面強度との関係および界面強度
が複合材料の強度に及ぼす影響の概念図を示す。これら
はあくまで正確さには欠ける概念のみを示す仮説図であ
るが、本発明と対比して技術的差異を比較説明するため
に示したものである。図1(A)は界面強度が小さい場
合の概念図であり、図1(B)は界面強度が大きい場合
の概念図である。
【0015】図1に示したように、従来の製造方法に基
づく複合材料においては、繊維1とマトリックス2との
界面強度が小さい場合と大きい場合とがある。界面強度
が小さい場合には、界面における繊維1とマトリックス
2との反応生成物が存在せず(あるいは量的に極く少な
く)、このため繊維には傷は無く、引張強さは比較的高
い水準を示し、繊維とマトリックスとの界面は剥離し易
い。この場合には、本発明者らの研究によれば、圧縮強
さが比較的低い値を示すもので、その理由は繊維がマト
リックスと剥離し易いため、圧縮の際に10μm以下の
細い繊維は座屈を発生するためである。
づく複合材料においては、繊維1とマトリックス2との
界面強度が小さい場合と大きい場合とがある。界面強度
が小さい場合には、界面における繊維1とマトリックス
2との反応生成物が存在せず(あるいは量的に極く少な
く)、このため繊維には傷は無く、引張強さは比較的高
い水準を示し、繊維とマトリックスとの界面は剥離し易
い。この場合には、本発明者らの研究によれば、圧縮強
さが比較的低い値を示すもので、その理由は繊維がマト
リックスと剥離し易いため、圧縮の際に10μm以下の
細い繊維は座屈を発生するためである。
【0016】一方、繊維とマトリックスとの反応生成物
が比較的多い複合材料の場合には、分子レベルでの強固
な結合が存在して界面強度が高いため、圧縮の際には繊
維の座屈が発生せず、大きな圧縮荷重に耐えた後剪断破
壊を発生して破壊するものである。このため圧縮強さは
相当に高い値を示すものである。しかし引張試験に際し
ては、繊維とマトリックスとの反応生成物は針状のもの
が多く、切り欠き効果が発生して、繊維に傷がついた事
と同じ状態となってしまい繊維が破壊し易くなって、こ
のために引張強さは低くなってしまうものである。
が比較的多い複合材料の場合には、分子レベルでの強固
な結合が存在して界面強度が高いため、圧縮の際には繊
維の座屈が発生せず、大きな圧縮荷重に耐えた後剪断破
壊を発生して破壊するものである。このため圧縮強さは
相当に高い値を示すものである。しかし引張試験に際し
ては、繊維とマトリックスとの反応生成物は針状のもの
が多く、切り欠き効果が発生して、繊維に傷がついた事
と同じ状態となってしまい繊維が破壊し易くなって、こ
のために引張強さは低くなってしまうものである。
【0017】本発明はこれらの現象に対して、図2に示
すように、引張強さおよび圧縮強さを同時に高める観点
から直径が10μm以下程度の炭素繊維3に対して0.
2〜4μm程度の炭素コーティング4を行い、以下の効
果を得たものである。即ち、図2は本発明に係る炭素繊
維構造を示す図である。炭素コーティング層とマトリ
ックス金属との境界には必要な反応生成物を発生させて
界面強度を高くする、この反応生成物は、コーティン
グ層が存在するため直接繊維と接触せず、繊維に対して
切り欠き効果を発生させない、炭素コーティング層と
繊維との間には、物性が近いため必要最小限度以上の接
触界面強度を有する結果となるものである。
すように、引張強さおよび圧縮強さを同時に高める観点
から直径が10μm以下程度の炭素繊維3に対して0.
2〜4μm程度の炭素コーティング4を行い、以下の効
果を得たものである。即ち、図2は本発明に係る炭素繊
維構造を示す図である。炭素コーティング層とマトリ
ックス金属との境界には必要な反応生成物を発生させて
界面強度を高くする、この反応生成物は、コーティン
グ層が存在するため直接繊維と接触せず、繊維に対して
切り欠き効果を発生させない、炭素コーティング層と
繊維との間には、物性が近いため必要最小限度以上の接
触界面強度を有する結果となるものである。
【0018】この結果として、引張の際には有る程度界
面強度が高いにもかかわらず繊維の強度が十分に得ら
れ、結局引張強さが高い。また圧縮の際には、十分な界
面強度があるため繊維の座屈が発生せず強い圧縮強さを
得られるものである。例えば、本発明に基づいて繊維を
準備した後ある特定の製造方法で作成した複合材料につ
いて、もし界面強度が不足でこれを高める必要がある場
合には、繊維とマトリックスとの結合力強化を図るため
に熱処理を行い、コーティング層とマトリックスとの間
に反応生成物を生成させても良い。ここでの炭素系物質
としては、グラファイトあるいはダイヤモンド質のもの
であって、コーティング条件次第で、幾つかの物質の混
合物になることが多い。
面強度が高いにもかかわらず繊維の強度が十分に得ら
れ、結局引張強さが高い。また圧縮の際には、十分な界
面強度があるため繊維の座屈が発生せず強い圧縮強さを
得られるものである。例えば、本発明に基づいて繊維を
準備した後ある特定の製造方法で作成した複合材料につ
いて、もし界面強度が不足でこれを高める必要がある場
合には、繊維とマトリックスとの結合力強化を図るため
に熱処理を行い、コーティング層とマトリックスとの間
に反応生成物を生成させても良い。ここでの炭素系物質
としては、グラファイトあるいはダイヤモンド質のもの
であって、コーティング条件次第で、幾つかの物質の混
合物になることが多い。
【0019】ここで、コーティング層が0.2μm以下
の場合には、反応生成物が大きくなった場合に繊維に対
して直接的悪影響を与える可能性が大きいため、0.2
μm以上が望ましい。またコーティング層が10μm以
上の場合には、繊維に比較して強度の低いコーティング
層の体積が増えるため、複合材料の強度そのものが低下
するため、上限を10μmとすることが望ましい。
の場合には、反応生成物が大きくなった場合に繊維に対
して直接的悪影響を与える可能性が大きいため、0.2
μm以上が望ましい。またコーティング層が10μm以
上の場合には、繊維に比較して強度の低いコーティング
層の体積が増えるため、複合材料の強度そのものが低下
するため、上限を10μmとすることが望ましい。
【0020】本発明の特徴、技術の要点は以上の通りで
あるが、以下に炭素繊維へのコーティング技術について
具体的に説明する。一般に繊維の表面へのコーティング
には湿式、乾式の種々の方法が用いられているが、直径
10μm以下程度の細径繊維に0.2〜4μm程度の固
体炭素のコーティングを均一な厚さで行うためには、C
VD(Chemical Vapor Deposit
ion:化学気相沈積法)あるいはPVD(Physi
cal Vaper Deposition:物理気相
沈積法)という気相での蒸着法が適している。
あるが、以下に炭素繊維へのコーティング技術について
具体的に説明する。一般に繊維の表面へのコーティング
には湿式、乾式の種々の方法が用いられているが、直径
10μm以下程度の細径繊維に0.2〜4μm程度の固
体炭素のコーティングを均一な厚さで行うためには、C
VD(Chemical Vapor Deposit
ion:化学気相沈積法)あるいはPVD(Physi
cal Vaper Deposition:物理気相
沈積法)という気相での蒸着法が適している。
【0021】本発明では実施例として、炭素繊維の表面
にCVD法またはPVD法を用いて固体の炭素系物質の
コーティングを行っている。以下に、これらのCVD法
またはPVD法について説明する。炭素繊維への炭素コ
ーティングのためのCVD法に関しては、たとえば「第
1回超環境性先進材料シンポジウム講演集、H2.1
0.24.〜25.,東京,P144)に示されている
ように、炭化水素ガスを1000℃以上の高温で分解さ
せ、炭素を繊維上に被覆する方法が知られている。具体
的には、メタンガスを6〜10Torr、1300℃で
8時間反応させた場合には、炭素繊維上に約10μmの
厚さの炭素膜が形成される。温度がより低い場合には、
膜成長速度が低下する。炭素膜の厚さの制御は比較的容
易である。
にCVD法またはPVD法を用いて固体の炭素系物質の
コーティングを行っている。以下に、これらのCVD法
またはPVD法について説明する。炭素繊維への炭素コ
ーティングのためのCVD法に関しては、たとえば「第
1回超環境性先進材料シンポジウム講演集、H2.1
0.24.〜25.,東京,P144)に示されている
ように、炭化水素ガスを1000℃以上の高温で分解さ
せ、炭素を繊維上に被覆する方法が知られている。具体
的には、メタンガスを6〜10Torr、1300℃で
8時間反応させた場合には、炭素繊維上に約10μmの
厚さの炭素膜が形成される。温度がより低い場合には、
膜成長速度が低下する。炭素膜の厚さの制御は比較的容
易である。
【0022】PVD法については、イオン化蒸着法、ス
パッター法などの方法がある。特にイオン化蒸着による
コーティング法を説明すると、チャンバー内に被コーテ
ィング材である炭素繊維を設置して、予めチャンバー内
の空気を排気した後、メタン等の炭化水素ガスを電子衝
撃で分解してプラズマ、イオン化させ、これで生成した
炭化水素系のイオン(Cx Hy n+)に電場をかけて加速
し、対象物質に照射を行う。原料ガスとしては、メタ
ン、エタン、ベンゼン等の種々の炭化水素ガスを用いる
ことが可能で、いずれのガスを用いてもほぼ同等のコー
ティングが可能である。
パッター法などの方法がある。特にイオン化蒸着による
コーティング法を説明すると、チャンバー内に被コーテ
ィング材である炭素繊維を設置して、予めチャンバー内
の空気を排気した後、メタン等の炭化水素ガスを電子衝
撃で分解してプラズマ、イオン化させ、これで生成した
炭化水素系のイオン(Cx Hy n+)に電場をかけて加速
し、対象物質に照射を行う。原料ガスとしては、メタ
ン、エタン、ベンゼン等の種々の炭化水素ガスを用いる
ことが可能で、いずれのガスを用いてもほぼ同等のコー
ティングが可能である。
【0023】コーティング中は、炭素繊維を回転、振動
させることによって、コーティング厚さがより一層均一
になる。チャンバー内の圧力は、1から0.001To
rrが望ましい。また、炭素繊維の温度を室温から80
0℃程度まで変化させることによって、炭素繊維とコー
ティング膜との付着性をかなり自由に調節することが可
能である。以上のような、炭素繊維へのコーティングを
実施した後、既に記載した複合材料の製造方法によって
作成した複合材料は、引張強さと圧縮強さとが同時に高
くなるものである。これは、更に疲労試験で付加応力が
引張と圧縮と交互に繰り返し与えられるような場合に破
壊防止の観点から特に有用と考えられる。
させることによって、コーティング厚さがより一層均一
になる。チャンバー内の圧力は、1から0.001To
rrが望ましい。また、炭素繊維の温度を室温から80
0℃程度まで変化させることによって、炭素繊維とコー
ティング膜との付着性をかなり自由に調節することが可
能である。以上のような、炭素繊維へのコーティングを
実施した後、既に記載した複合材料の製造方法によって
作成した複合材料は、引張強さと圧縮強さとが同時に高
くなるものである。これは、更に疲労試験で付加応力が
引張と圧縮と交互に繰り返し与えられるような場合に破
壊防止の観点から特に有用と考えられる。
【0024】この効果は、複合材料の製造方法、すなわ
ち加圧含浸法、積層法、プリフォームワイヤー・積層法
などの種類によらず一般的に効果があるものであって、
さらに繊維の向きが一方向にのみ揃っている一方向材や
種々の方向に繊維を向けて積層した材料など、その構造
的な状態が変わった場合でも非常に有効である。また、
複合材料を熱処理した場合でも、界面の性質の安定を保
持する意味で有効なものである。
ち加圧含浸法、積層法、プリフォームワイヤー・積層法
などの種類によらず一般的に効果があるものであって、
さらに繊維の向きが一方向にのみ揃っている一方向材や
種々の方向に繊維を向けて積層した材料など、その構造
的な状態が変わった場合でも非常に有効である。また、
複合材料を熱処理した場合でも、界面の性質の安定を保
持する意味で有効なものである。
【0025】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 PAN系高弾性炭素繊維A(直径7μm、10000本
束)を、炉内の均熱帯の長さの約15cmに切断し、こ
の繊維束を約3cm毎に同種の炭素繊維で縛り込み、直
線性を保持できるようにした後にCVD処理装置の炉内
に設置した。この装置内には10000本束の炭素繊維
を60本設置可能であって、同時に60束(合計600
000本)のCVD処理を行うために60本を設置し
た。その後、炉内を10-2Torrまで真空ポンプで引
き、昇温速度5℃/min.で1300℃まで加熱し
た。1300℃において、窒素で希釈したメタンガスを
流した。その際には、炉内圧は10Torrに保持し
て、窒素3l/min.、メタンガス3l/min.を
混合して流した。この条件で45分間、反応処理を行っ
た。その後、ガスを停止して炉内を真空引きした後10
℃/min.で室温まで冷却した。
る。 実施例1 PAN系高弾性炭素繊維A(直径7μm、10000本
束)を、炉内の均熱帯の長さの約15cmに切断し、こ
の繊維束を約3cm毎に同種の炭素繊維で縛り込み、直
線性を保持できるようにした後にCVD処理装置の炉内
に設置した。この装置内には10000本束の炭素繊維
を60本設置可能であって、同時に60束(合計600
000本)のCVD処理を行うために60本を設置し
た。その後、炉内を10-2Torrまで真空ポンプで引
き、昇温速度5℃/min.で1300℃まで加熱し
た。1300℃において、窒素で希釈したメタンガスを
流した。その際には、炉内圧は10Torrに保持し
て、窒素3l/min.、メタンガス3l/min.を
混合して流した。この条件で45分間、反応処理を行っ
た。その後、ガスを停止して炉内を真空引きした後10
℃/min.で室温まで冷却した。
【0026】炭素束をSEMにより観察した結果、繊維
表面には約0.3μmの厚さの炭素膜が生成していた。
(抜取り調査した50本の測定の平均値が約0.3μm
であった。)全体の断面観察の結果、各々の10000
本の繊維について均一厚さの膜が生成していた。偏光顕
微鏡観察によって、炭素膜の組織は繊維を核として同芯
円状に成長したグラファイト状組織から形成されている
ことを確認した。
表面には約0.3μmの厚さの炭素膜が生成していた。
(抜取り調査した50本の測定の平均値が約0.3μm
であった。)全体の断面観察の結果、各々の10000
本の繊維について均一厚さの膜が生成していた。偏光顕
微鏡観察によって、炭素膜の組織は繊維を核として同芯
円状に成長したグラファイト状組織から形成されている
ことを確認した。
【0027】このようにコーティングして準備した12
54万本の炭素繊維を、炭素製の内面が直方体の割型を
用いて集めて、15×50×100(長さ)mmの寸法
のプリフォームを制作して加圧含浸法によってAl合金
Xをマトリックスとする複合材料を制作した。この複合
材料の制作方法は、軽金属学会1991年6月発行の軽
金属学会研究部会報告書No.25中の「複合材料の界
面,強度,プロセッシングおよび構造部材への適用」の
内、ページ76〜77および日本鉄鋼協会秋季講演大会
資料1990.09.「材料とプロセスVol.3,N
o.5」の1669ページ「CF/Al複合材料の機械
的性質に及ぼす合金元素の影響」に示された方法と同一
である。ここで使用したAl合金の組成は、表1に示す
ようにMgを7.8%、Siを0.1%含み、残部はA
lである。
54万本の炭素繊維を、炭素製の内面が直方体の割型を
用いて集めて、15×50×100(長さ)mmの寸法
のプリフォームを制作して加圧含浸法によってAl合金
Xをマトリックスとする複合材料を制作した。この複合
材料の制作方法は、軽金属学会1991年6月発行の軽
金属学会研究部会報告書No.25中の「複合材料の界
面,強度,プロセッシングおよび構造部材への適用」の
内、ページ76〜77および日本鉄鋼協会秋季講演大会
資料1990.09.「材料とプロセスVol.3,N
o.5」の1669ページ「CF/Al複合材料の機械
的性質に及ぼす合金元素の影響」に示された方法と同一
である。ここで使用したAl合金の組成は、表1に示す
ようにMgを7.8%、Siを0.1%含み、残部はA
lである。
【0028】複合材料製造条件の内、鋳型温度は610
℃、Al合金溶湯温度は710℃である。このようにし
て製造した複合材料より、軽金属学会1991年6月発
行の軽金属学会研究部会報告書No.25中の「複合材
料の界面,強度,プロセッシングおよび構造部材への適
用」の76〜77ページに示された方法と同一の引張試
験および圧縮試験を実施した結果、表2に示すように、
引張強さが100.5kgf/mm2 、圧縮強さが8
6.1kgf/mm2 であり、引張強さのみが高い比較
例1に対比して若干引張強さは低いが、両者ともにバラ
ンスのとれた比較的高い水準であった。この場合、複合
材料中の元の繊維としてのVf(繊維体積率)は64%
であり、コーティングを含めた繊維のVfは70%であ
った。
℃、Al合金溶湯温度は710℃である。このようにし
て製造した複合材料より、軽金属学会1991年6月発
行の軽金属学会研究部会報告書No.25中の「複合材
料の界面,強度,プロセッシングおよび構造部材への適
用」の76〜77ページに示された方法と同一の引張試
験および圧縮試験を実施した結果、表2に示すように、
引張強さが100.5kgf/mm2 、圧縮強さが8
6.1kgf/mm2 であり、引張強さのみが高い比較
例1に対比して若干引張強さは低いが、両者ともにバラ
ンスのとれた比較的高い水準であった。この場合、複合
材料中の元の繊維としてのVf(繊維体積率)は64%
であり、コーティングを含めた繊維のVfは70%であ
った。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】実施例2 PAN系高弾性炭素繊維A(直径7μm、10000本
束)について、実施例1と同様に炭素膜のコーティング
を行った。ただしここでは必要な繊維の大部分につい
て、10000本束の繊維を長さの約15cmに切断
し、この繊維束を合計60本まとめて同一方向に揃え、
約3cm毎に炭素繊維で縛り込み、直線性を保持できる
ようにした後にCVD処理装置の炉内に設置した。即
ち、合計600000本をまとめてCVD処理を行っ
た。炭素束をSEMにより観察した結果、繊維表面には
約0.3μmの厚さの炭素膜が生成していた。コーティ
ングした1254万本の炭素繊維を、実施例1と同様な
方法によって15×50×100(長さ)mmの寸法の
Al合金Yをマトリックスとする複合材料を制作した。
ここで使用したAl合金の組成は、表1に示すようにS
iを7.1%、Mgを0.36%含み、残部はAlであ
る。複合材料製造条件の内、鋳型温度は600℃、Al
合金溶湯温度は700℃である。実施例1と同様な試験
の結果、表2に示すように、引張強さが76.6kgf
/mm2 、圧縮強さが90.9kgf/mm2 であり、
圧縮強さのみが高い比較例2に対比して両者ともにバラ
ンスのとれた比較的高い水準であった。この場合、複合
材料中の元の繊維としてのVfは64%であり、コーテ
ィングを含めた繊維のVfは70%であった。
束)について、実施例1と同様に炭素膜のコーティング
を行った。ただしここでは必要な繊維の大部分につい
て、10000本束の繊維を長さの約15cmに切断
し、この繊維束を合計60本まとめて同一方向に揃え、
約3cm毎に炭素繊維で縛り込み、直線性を保持できる
ようにした後にCVD処理装置の炉内に設置した。即
ち、合計600000本をまとめてCVD処理を行っ
た。炭素束をSEMにより観察した結果、繊維表面には
約0.3μmの厚さの炭素膜が生成していた。コーティ
ングした1254万本の炭素繊維を、実施例1と同様な
方法によって15×50×100(長さ)mmの寸法の
Al合金Yをマトリックスとする複合材料を制作した。
ここで使用したAl合金の組成は、表1に示すようにS
iを7.1%、Mgを0.36%含み、残部はAlであ
る。複合材料製造条件の内、鋳型温度は600℃、Al
合金溶湯温度は700℃である。実施例1と同様な試験
の結果、表2に示すように、引張強さが76.6kgf
/mm2 、圧縮強さが90.9kgf/mm2 であり、
圧縮強さのみが高い比較例2に対比して両者ともにバラ
ンスのとれた比較的高い水準であった。この場合、複合
材料中の元の繊維としてのVfは64%であり、コーテ
ィングを含めた繊維のVfは70%であった。
【0032】実施例3 PAN系高弾性炭素繊維B(直径7μm、12000本
束)について、実施例1と同様に炭素膜のコーティング
を行った。ただし窒素3l/min.,メタンガス3l
/min.を混合して流した反応処理を、1時間実施し
た。その後炭素束をSEMにより観察した結果、繊維表
面には約0.4μmの厚さの炭素膜が生成していた。コ
ーティングした1218万本の炭素繊維を、実施例1と
同様な方法によって15×50×100(長さ)mmの
寸法のAl合金Xをマトリックスとする複合材料を制作
した。実施例1と同様な試験の結果、表2に示すよう
に、引張強さが106.5kgf/mm2 、圧縮強さが
99.0kgf/mm2 であり、引張強さのみが高い比
較例3に対比して両者ともにバランスのとれた比較的高
い水準であった。元の繊維のVfは66%であり、コー
ティングを含めたVfは70%であった。
束)について、実施例1と同様に炭素膜のコーティング
を行った。ただし窒素3l/min.,メタンガス3l
/min.を混合して流した反応処理を、1時間実施し
た。その後炭素束をSEMにより観察した結果、繊維表
面には約0.4μmの厚さの炭素膜が生成していた。コ
ーティングした1218万本の炭素繊維を、実施例1と
同様な方法によって15×50×100(長さ)mmの
寸法のAl合金Xをマトリックスとする複合材料を制作
した。実施例1と同様な試験の結果、表2に示すよう
に、引張強さが106.5kgf/mm2 、圧縮強さが
99.0kgf/mm2 であり、引張強さのみが高い比
較例3に対比して両者ともにバランスのとれた比較的高
い水準であった。元の繊維のVfは66%であり、コー
ティングを含めたVfは70%であった。
【0033】実施例4 PAN系高強度炭素繊維C(直径7μm、10000本
束、この繊維は引張強さに対して比較的圧縮強さが高い
特徴を有する)について、実施例1と同様に炭素膜のコ
ーティングを行った。ただし窒素3l/min.,メタ
ンガス3l/min.を混合して流した反応処理を、1
時間実施した。その後炭素束をSEMにより観察した結
果、繊維表面には約0.4μmの厚さの炭素膜が生成し
ていた。コーティングした1220万本の炭素繊維を、
実施例1と同様な方法によって15×50×100(長
さ)mmの寸法のAl合金Xをマトリックスとする複合
材料を制作した。実施例1と同様な試験の結果、表2に
示すように、引張強さが56.6kgf/mm2 、圧縮
強さが132.0kgf/mm2 であり、圧縮強さのみ
が高い比較例4に対比して少し圧縮強さは低いが、全体
として両者ともにバランスのとれた比較的高い水準であ
った。なお、この繊維は引張強さに対して圧縮強さが比
較的高い特徴を有するため、特に圧縮強さが高い複合材
料が得られた。元の繊維のVfは62%であり、コーテ
ィングを含めたVfは70%であった。
束、この繊維は引張強さに対して比較的圧縮強さが高い
特徴を有する)について、実施例1と同様に炭素膜のコ
ーティングを行った。ただし窒素3l/min.,メタ
ンガス3l/min.を混合して流した反応処理を、1
時間実施した。その後炭素束をSEMにより観察した結
果、繊維表面には約0.4μmの厚さの炭素膜が生成し
ていた。コーティングした1220万本の炭素繊維を、
実施例1と同様な方法によって15×50×100(長
さ)mmの寸法のAl合金Xをマトリックスとする複合
材料を制作した。実施例1と同様な試験の結果、表2に
示すように、引張強さが56.6kgf/mm2 、圧縮
強さが132.0kgf/mm2 であり、圧縮強さのみ
が高い比較例4に対比して少し圧縮強さは低いが、全体
として両者ともにバランスのとれた比較的高い水準であ
った。なお、この繊維は引張強さに対して圧縮強さが比
較的高い特徴を有するため、特に圧縮強さが高い複合材
料が得られた。元の繊維のVfは62%であり、コーテ
ィングを含めたVfは70%であった。
【0034】実施例5 Pitch系高強度炭素繊維D(直径7μm、1200
0本束)について、実施例1と同様に炭素膜のコーティ
ングを行った。ただし窒素3l/min.、メタンガス
3l/min.を混合して流した反応処理を、1時間実
施した。その後炭素束をSEMにより観察した結果、繊
維表面には約0.4μmの厚さの炭素膜が生成してい
た。コーティングした1218万本の炭素繊維を、実施
例1と同様な方法によって15×50×100(長さ)
mmの寸法のAl合金Xをマトリックスとする複合材料
を制作した。実施例1と同様な試験の結果、表2に示す
ように、引張強さが99.4kgf/mm2 、圧縮強さ
が85.3kgf/mm2 であり、引張強さのみが高い
比較例5に対比して両者ともにバランスのとれた比較的
高い水準であった。元の繊維のVfは62%であり、コ
ーティングを含めたVfは70%であった。
0本束)について、実施例1と同様に炭素膜のコーティ
ングを行った。ただし窒素3l/min.、メタンガス
3l/min.を混合して流した反応処理を、1時間実
施した。その後炭素束をSEMにより観察した結果、繊
維表面には約0.4μmの厚さの炭素膜が生成してい
た。コーティングした1218万本の炭素繊維を、実施
例1と同様な方法によって15×50×100(長さ)
mmの寸法のAl合金Xをマトリックスとする複合材料
を制作した。実施例1と同様な試験の結果、表2に示す
ように、引張強さが99.4kgf/mm2 、圧縮強さ
が85.3kgf/mm2 であり、引張強さのみが高い
比較例5に対比して両者ともにバランスのとれた比較的
高い水準であった。元の繊維のVfは62%であり、コ
ーティングを含めたVfは70%であった。
【0035】実施例6 Pitch系高強度炭素繊維E(直径7μm、1200
0本束)について、実施例1と同様に炭素膜のコーティ
ングを行った。ただし窒素3l/min.、メタンガス
3l/min.を混合して流した反応処理を、1時間実
施した。その後炭素束をSEMにより観察した結果、繊
維表面には約0.4μmの厚さの炭素膜が生成してい
た。コーティングした1218万本の炭素繊維を、実施
例1と同様な方法によって15×50×100(長さ)
mmの寸法のAl合金Yをマトリックスとする複合材料
を制作した。ここで使用したAl合金の組成は、表1に
示すようにSiを7.1%、Mgを0.36%含み、残
部はAlである。複合材料製造条件の内、鋳型温度は6
00℃、Al合金溶湯温度は700℃である。実施例1
と同様な試験の結果、表2に示すように、引張強さが7
1.1kgf/mm2 、圧縮強さが83.4kgf/m
m2 であり、圧縮強さのみが高い比較例6に対比して両
者ともにバランスのとれた比較的高い水準であった。元
の繊維のVfは62%であり、コーティングを含めたV
fは70%であった。
0本束)について、実施例1と同様に炭素膜のコーティ
ングを行った。ただし窒素3l/min.、メタンガス
3l/min.を混合して流した反応処理を、1時間実
施した。その後炭素束をSEMにより観察した結果、繊
維表面には約0.4μmの厚さの炭素膜が生成してい
た。コーティングした1218万本の炭素繊維を、実施
例1と同様な方法によって15×50×100(長さ)
mmの寸法のAl合金Yをマトリックスとする複合材料
を制作した。ここで使用したAl合金の組成は、表1に
示すようにSiを7.1%、Mgを0.36%含み、残
部はAlである。複合材料製造条件の内、鋳型温度は6
00℃、Al合金溶湯温度は700℃である。実施例1
と同様な試験の結果、表2に示すように、引張強さが7
1.1kgf/mm2 、圧縮強さが83.4kgf/m
m2 であり、圧縮強さのみが高い比較例6に対比して両
者ともにバランスのとれた比較的高い水準であった。元
の繊維のVfは62%であり、コーティングを含めたV
fは70%であった。
【0036】実施例7 PAN系高弾性炭素繊維A(直径7μm、10000本
束)について、実施例1と同様に炭素膜のコーティング
を行った。ただし窒素3l/min.,メタンガス3l
/min.を混合して流した反応処理を4時間実施し
た。その後炭素束をSEMにより観察した結果、繊維表
面には約4μmの厚さの炭素膜が生成していた。コーテ
ィングした552万本の炭素繊維を、実施例1と同様な
方法によって15×50×100(長さ)mmの寸法の
Al合金Xをマトリックスとする複合材料を制作した。
実施例1と同様な試験の結果、表2に示すように、引張
強さが73.8kgf/mm2 、圧縮強さが63.3k
gf/mm2 であり、コーティング層の存在によって、
元の炭素繊維の体積率(Vf)が低くなったために実施
例1に対比して両者ともに若干低下した水準であった
が、比較例1に対比して、尚引張強さおよび圧縮強さの
両者ともにバランスのとれた比較的高い水準であった。
元の繊維のVfは28%であり、コーティングを含めた
Vfは70%であった。
束)について、実施例1と同様に炭素膜のコーティング
を行った。ただし窒素3l/min.,メタンガス3l
/min.を混合して流した反応処理を4時間実施し
た。その後炭素束をSEMにより観察した結果、繊維表
面には約4μmの厚さの炭素膜が生成していた。コーテ
ィングした552万本の炭素繊維を、実施例1と同様な
方法によって15×50×100(長さ)mmの寸法の
Al合金Xをマトリックスとする複合材料を制作した。
実施例1と同様な試験の結果、表2に示すように、引張
強さが73.8kgf/mm2 、圧縮強さが63.3k
gf/mm2 であり、コーティング層の存在によって、
元の炭素繊維の体積率(Vf)が低くなったために実施
例1に対比して両者ともに若干低下した水準であった
が、比較例1に対比して、尚引張強さおよび圧縮強さの
両者ともにバランスのとれた比較的高い水準であった。
元の繊維のVfは28%であり、コーティングを含めた
Vfは70%であった。
【0037】実施例8 PAN系高弾性炭素繊維A(直径7μm、10000本
束)を、長さ約15cmに切断し、この繊維束を約3c
m毎に同種の炭素繊維で縛り込み、直線性を保持できる
ようにした後にイオン化蒸着装置の内部に設置した。こ
の装置内には10000本束の炭素繊維を60本設置可
能であって、同時に60束(合計600000本)のイ
オン化蒸着処理を行うために60本を設置した。このイ
オン化蒸着装置は、「Hydrogen conten
t and bondingstructure of
diamond−like carbon film
sdeposited by ion beam de
position;Koki Tanaka et.a
l.,‘Nuclear Instruments a
nd Methods in Physics Res
earch B58(1991)34〜38,(Els
evier Science Publishers
B.V.(North−Holland)’」の35ペ
ージに記載されたものと同様の装置である。このイオン
化蒸着装置を用いて、炭素膜のコーティングのため、メ
タンを原料として繊維への蒸着を行った。蒸着の条件と
しては、チャンバー内の圧力を0.001Torr、イ
オン加速電圧を800Vとし、繊維を300℃に加熱し
て20分間照射した。生成した膜の構造をラマン分光法
や電子線回折法で調査した結果、典型的なダイヤモンド
状炭素膜(アモルファス硬質炭素膜)と同等の結果が得
られた。また、繊維束をSEMにより観察した結果、繊
維表面には約0.5μmの厚さの炭素膜が蒸着されてい
た。
束)を、長さ約15cmに切断し、この繊維束を約3c
m毎に同種の炭素繊維で縛り込み、直線性を保持できる
ようにした後にイオン化蒸着装置の内部に設置した。こ
の装置内には10000本束の炭素繊維を60本設置可
能であって、同時に60束(合計600000本)のイ
オン化蒸着処理を行うために60本を設置した。このイ
オン化蒸着装置は、「Hydrogen conten
t and bondingstructure of
diamond−like carbon film
sdeposited by ion beam de
position;Koki Tanaka et.a
l.,‘Nuclear Instruments a
nd Methods in Physics Res
earch B58(1991)34〜38,(Els
evier Science Publishers
B.V.(North−Holland)’」の35ペ
ージに記載されたものと同様の装置である。このイオン
化蒸着装置を用いて、炭素膜のコーティングのため、メ
タンを原料として繊維への蒸着を行った。蒸着の条件と
しては、チャンバー内の圧力を0.001Torr、イ
オン加速電圧を800Vとし、繊維を300℃に加熱し
て20分間照射した。生成した膜の構造をラマン分光法
や電子線回折法で調査した結果、典型的なダイヤモンド
状炭素膜(アモルファス硬質炭素膜)と同等の結果が得
られた。また、繊維束をSEMにより観察した結果、繊
維表面には約0.5μmの厚さの炭素膜が蒸着されてい
た。
【0038】コーティングした1185万本の炭素繊維
を、実施例1と同様な方法によって15×50×100
(長さ)mmの寸法のAl合金Xをマトリックスとする
複合材料を制作した。実施例1と同様な試験の結果、表
2に示すように、引張強さが97.8kgf/mm2 、
圧縮強さが83.8kgf/mm2 であり、コーティン
グ層の存在によって、元の炭素繊維の体積率(Vf)が
低くなったために実施例1に対比して両者ともに若干低
下した水準であったが、比較例1に対比して、尚引張強
さおよび圧縮強さの両者ともにバランスのとれた比較的
高い水準であった。元の繊維のVfは66%であり、コ
ーティングを含めたVfは70%であった。
を、実施例1と同様な方法によって15×50×100
(長さ)mmの寸法のAl合金Xをマトリックスとする
複合材料を制作した。実施例1と同様な試験の結果、表
2に示すように、引張強さが97.8kgf/mm2 、
圧縮強さが83.8kgf/mm2 であり、コーティン
グ層の存在によって、元の炭素繊維の体積率(Vf)が
低くなったために実施例1に対比して両者ともに若干低
下した水準であったが、比較例1に対比して、尚引張強
さおよび圧縮強さの両者ともにバランスのとれた比較的
高い水準であった。元の繊維のVfは66%であり、コ
ーティングを含めたVfは70%であった。
【0039】実施例9 PAN系高弾性炭素繊維A(直径7μm、10000本
束)について、実施例8と同様の装置により炭素膜のコ
ーティングを行った。そのコーティングは、ベンゼンを
原料として繊維への蒸着を行い、蒸着の条件としては、
チャンバー内の圧力を0.01Torr、イオン加速電
圧を200Vとし、繊維を700℃に加熱して100分
間照射した。生成した膜の構造をラマン分光法や電子線
回折法で調査した結果、黒鉛構造を一部含有するアモル
ファス炭素膜と同等の結果が得られた。また、炭素束を
SEMにより観察した結果、繊維表面には約4μmの厚
さの炭素膜が蒸着されていた。コーティングした552
万本の炭素繊維を、実施例1と同様な方法によって15
×50×100(長さ)mmの寸法のAl合金Xをマト
リックスとする複合材料を制作した。実施例1と同様な
試験の結果、表2に示すように、引張強さが78.3k
gf/mm2 、圧縮強さが67.6kgf/mm2 であ
り、コーティング層の存在によって元の炭素繊維のVf
が低くなったために実施例1に対比して両者ともに若干
低下した水準であったが、比較例1に対比して、尚引張
強さおよび圧縮強さの両者ともにバランスのとれた比較
的高い水準であった。元の繊維のVfは28%であり、
コーティングを含めたVfは70%であった。
束)について、実施例8と同様の装置により炭素膜のコ
ーティングを行った。そのコーティングは、ベンゼンを
原料として繊維への蒸着を行い、蒸着の条件としては、
チャンバー内の圧力を0.01Torr、イオン加速電
圧を200Vとし、繊維を700℃に加熱して100分
間照射した。生成した膜の構造をラマン分光法や電子線
回折法で調査した結果、黒鉛構造を一部含有するアモル
ファス炭素膜と同等の結果が得られた。また、炭素束を
SEMにより観察した結果、繊維表面には約4μmの厚
さの炭素膜が蒸着されていた。コーティングした552
万本の炭素繊維を、実施例1と同様な方法によって15
×50×100(長さ)mmの寸法のAl合金Xをマト
リックスとする複合材料を制作した。実施例1と同様な
試験の結果、表2に示すように、引張強さが78.3k
gf/mm2 、圧縮強さが67.6kgf/mm2 であ
り、コーティング層の存在によって元の炭素繊維のVf
が低くなったために実施例1に対比して両者ともに若干
低下した水準であったが、比較例1に対比して、尚引張
強さおよび圧縮強さの両者ともにバランスのとれた比較
的高い水準であった。元の繊維のVfは28%であり、
コーティングを含めたVfは70%であった。
【0040】比較例1 PAN系高弾性炭素繊維A(直径7μm、10000本
束)を集めて1360万本となし、この炭素繊維を炭素
製の内面が直方体の割型を用いて集めて、15×50×
100(長さ)mmの寸法のプリフォームを制作して加
圧含浸法によってAl合金Xをマトリックスとする複合
材料を制作した。この複合材料の制作方法、Al合金の
組成、金型温度、Al合金溶湯温度は、実施例1と同一
である。実施例1と同一の引張試験および圧縮試験を実
施した結果、表2に示すように、引張強さが110.3
kgf/mm2 、圧縮強さが50.7kgf/mm2 で
あった。即ちこれは、引張強さが高く、圧縮強さが低い
特徴を有しているものである。繊維のVfは70%であ
る。
束)を集めて1360万本となし、この炭素繊維を炭素
製の内面が直方体の割型を用いて集めて、15×50×
100(長さ)mmの寸法のプリフォームを制作して加
圧含浸法によってAl合金Xをマトリックスとする複合
材料を制作した。この複合材料の制作方法、Al合金の
組成、金型温度、Al合金溶湯温度は、実施例1と同一
である。実施例1と同一の引張試験および圧縮試験を実
施した結果、表2に示すように、引張強さが110.3
kgf/mm2 、圧縮強さが50.7kgf/mm2 で
あった。即ちこれは、引張強さが高く、圧縮強さが低い
特徴を有しているものである。繊維のVfは70%であ
る。
【0041】比較例2 PAN系高弾性炭素繊維A(直径7μm、10000本
束)を集めて1360万本となし、この炭素繊維を、炭
素製の内面が直方体の割型を用いて集めて、15×50
×100(長さ)mmの寸法のプリフォームを制作して
加圧含浸法によってAl合金Yをマトリックスとする複
合材料を制作した。この複合材料の制作方法、Al合金
の組成、金型温度、Al合金溶湯温度は実施例2と同一
である。実施例1と同一の引張試験および圧縮試験を実
施した結果、表2に示すように、引張強さが51.4k
gf/mm2 、圧縮強さが105.9kgf/mm2 で
あった。即ちこれは、引張強さが低く、圧縮強さが高い
特徴を有しているものである。繊維のVfは70%であ
る。
束)を集めて1360万本となし、この炭素繊維を、炭
素製の内面が直方体の割型を用いて集めて、15×50
×100(長さ)mmの寸法のプリフォームを制作して
加圧含浸法によってAl合金Yをマトリックスとする複
合材料を制作した。この複合材料の制作方法、Al合金
の組成、金型温度、Al合金溶湯温度は実施例2と同一
である。実施例1と同一の引張試験および圧縮試験を実
施した結果、表2に示すように、引張強さが51.4k
gf/mm2 、圧縮強さが105.9kgf/mm2 で
あった。即ちこれは、引張強さが低く、圧縮強さが高い
特徴を有しているものである。繊維のVfは70%であ
る。
【0042】比較例3 PAN系高弾性炭素繊維B(直径7μm、12000本
束)を集めて1360万本となし、この炭素繊維を、炭
素製の内面が直方体の割型を用いて集めて、15×50
×100(長さ)mmの寸法のプリフォームを制作して
加圧含浸法によってAl合金Xをマトリックスとする複
合材料を制作した。この複合材料の制作方法、Al合金
の組成、金型温度、Al合金溶湯温度は実施例3と同一
である。実施例1と同一の引張試験および圧縮試験を実
施した結果、表2に示すように、引張強さが115.1
kgf/mm2 、圧縮強さが85.2kgf/mm2 で
あった。即ちこれは、引張強さが高く、圧縮強さが若干
低い特徴を有しているものである。繊維のVfは70%
である。
束)を集めて1360万本となし、この炭素繊維を、炭
素製の内面が直方体の割型を用いて集めて、15×50
×100(長さ)mmの寸法のプリフォームを制作して
加圧含浸法によってAl合金Xをマトリックスとする複
合材料を制作した。この複合材料の制作方法、Al合金
の組成、金型温度、Al合金溶湯温度は実施例3と同一
である。実施例1と同一の引張試験および圧縮試験を実
施した結果、表2に示すように、引張強さが115.1
kgf/mm2 、圧縮強さが85.2kgf/mm2 で
あった。即ちこれは、引張強さが高く、圧縮強さが若干
低い特徴を有しているものである。繊維のVfは70%
である。
【0043】比較例4 PAN系高強度炭素繊維C(直径7μm、10000本
束)を集めて1360万本となし、この炭素繊維を、炭
素製の内面が直方体の割型を用いて集めて、15×50
×100(長さ)mmの寸法のプリフォームを制作して
加圧含浸法によってAl合金Xをマトリックスとする複
合材料を制作した。この複合材料の制作方法、Al合金
の組成、金型温度、Al合金溶湯温度は実施例4と同一
である。実施例1と同一の引張試験および圧縮試験を実
施した結果、表2に示すように、引張強さが25.8k
gf/mm2 、圧縮強さが164.9kgf/mm2 で
あった。即ちこれは、引張強さが低く、圧縮強さが高い
特徴を有しているものであり、特にこの繊維は引張強さ
に対して圧縮強さが非常に高い特徴を有するため、特別
に圧縮強さが高い複合材料である。繊維のVfは70%
である。
束)を集めて1360万本となし、この炭素繊維を、炭
素製の内面が直方体の割型を用いて集めて、15×50
×100(長さ)mmの寸法のプリフォームを制作して
加圧含浸法によってAl合金Xをマトリックスとする複
合材料を制作した。この複合材料の制作方法、Al合金
の組成、金型温度、Al合金溶湯温度は実施例4と同一
である。実施例1と同一の引張試験および圧縮試験を実
施した結果、表2に示すように、引張強さが25.8k
gf/mm2 、圧縮強さが164.9kgf/mm2 で
あった。即ちこれは、引張強さが低く、圧縮強さが高い
特徴を有しているものであり、特にこの繊維は引張強さ
に対して圧縮強さが非常に高い特徴を有するため、特別
に圧縮強さが高い複合材料である。繊維のVfは70%
である。
【0044】比較例5 Pitch系高強度炭素繊維D(直径7μm、1200
0本束)を集めて1360万本となし、この炭素繊維
を、炭素製の内面が直方体の割型を用いて集めて、15
×50×100(長さ)mmの寸法のプリフォームを制
作して加圧含浸法によってAl合金Xをマトリックスと
する複合材料を制作した。この複合材料の制作方法、A
l合金の組成、金型温度、Al合金溶湯温度は、実施例
5と同一である。実施例1と同一の引張試験および圧縮
試験を実施した結果、表2に示すように、引張強さが1
10.6kgf/mm2 、圧縮強さが65.1kgf/
mm2 であった。即ちこれは、引張強さが高く、圧縮強
さが若干低い特徴を有しているものである。繊維のVf
(繊維体積率)は70%である。
0本束)を集めて1360万本となし、この炭素繊維
を、炭素製の内面が直方体の割型を用いて集めて、15
×50×100(長さ)mmの寸法のプリフォームを制
作して加圧含浸法によってAl合金Xをマトリックスと
する複合材料を制作した。この複合材料の制作方法、A
l合金の組成、金型温度、Al合金溶湯温度は、実施例
5と同一である。実施例1と同一の引張試験および圧縮
試験を実施した結果、表2に示すように、引張強さが1
10.6kgf/mm2 、圧縮強さが65.1kgf/
mm2 であった。即ちこれは、引張強さが高く、圧縮強
さが若干低い特徴を有しているものである。繊維のVf
(繊維体積率)は70%である。
【0045】比較例6Pitch系高強度炭素繊維E
(直径7μm、12000本束)を集めて1360万本
となし、この炭素繊維を、炭素製の内面が直方体の割型
を用いて集めて、15×50×100(長さ)mmの寸
法のプリフォームを制作して加圧含浸法によってAl合
金Yをマトリックスとする複合材料を制作した。この複
合材料の制作方法、Al合金の組成、金型温度、Al合
金溶湯温度は、実施例6と同一である。実施例1と同一
の引張試験および圧縮試験を実施した結果、表2に示す
ように、引張強さが46.1kgf/mm2 、圧縮強さ
が74.9kgf/mm2 であった。即ちこれは、引張
強さが高く、圧縮強さが若干低い特徴を有しているもの
である。繊維のVf(繊維体積率)は70%である。
(直径7μm、12000本束)を集めて1360万本
となし、この炭素繊維を、炭素製の内面が直方体の割型
を用いて集めて、15×50×100(長さ)mmの寸
法のプリフォームを制作して加圧含浸法によってAl合
金Yをマトリックスとする複合材料を制作した。この複
合材料の制作方法、Al合金の組成、金型温度、Al合
金溶湯温度は、実施例6と同一である。実施例1と同一
の引張試験および圧縮試験を実施した結果、表2に示す
ように、引張強さが46.1kgf/mm2 、圧縮強さ
が74.9kgf/mm2 であった。即ちこれは、引張
強さが高く、圧縮強さが若干低い特徴を有しているもの
である。繊維のVf(繊維体積率)は70%である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は軽量、高
強度の金属基複合材料の製造方法に関するもので、特に
引張強さ、圧縮強さの両方が同時に高い水準を示す、強
度特性に優れた長繊維複合材料、特に炭素繊維/アルミ
ニウム合金・金属基複合材料の製造を可能とするもので
ある。
強度の金属基複合材料の製造方法に関するもので、特に
引張強さ、圧縮強さの両方が同時に高い水準を示す、強
度特性に優れた長繊維複合材料、特に炭素繊維/アルミ
ニウム合金・金属基複合材料の製造を可能とするもので
ある。
【図1】本発明を実施しない場合の従来技術における繊
維と界面強度との関係および界面強度が複合材料強度に
及ぼす影響の概念図、
維と界面強度との関係および界面強度が複合材料強度に
及ぼす影響の概念図、
【図2】本発明に係る炭素繊維構造を示す図である。
1 繊維 2 マトリックス 3 炭素繊維 4 炭素コーティング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成田 暢彦 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新日 本製鐵株式会社先端技術研究所内
Claims (1)
- 【請求項1】 炭素繊維に炭素系物質のコーティングを
行い、この炭素繊維を用いてアルミニウム合金との複合
材料を製造することを特徴とする強度特性に優れた炭素
繊維/アルミニウム合金・金属基複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6741894A JPH07278698A (ja) | 1994-04-05 | 1994-04-05 | 強度特性に優れた炭素繊維/アルミニウム合金・複合材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6741894A JPH07278698A (ja) | 1994-04-05 | 1994-04-05 | 強度特性に優れた炭素繊維/アルミニウム合金・複合材料の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07278698A true JPH07278698A (ja) | 1995-10-24 |
Family
ID=13344347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6741894A Withdrawn JPH07278698A (ja) | 1994-04-05 | 1994-04-05 | 強度特性に優れた炭素繊維/アルミニウム合金・複合材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07278698A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110042329A (zh) * | 2019-06-05 | 2019-07-23 | 哈尔滨工业大学 | 一种高强度Cf/Al复合材料及其制备方法 |
-
1994
- 1994-04-05 JP JP6741894A patent/JPH07278698A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110042329A (zh) * | 2019-06-05 | 2019-07-23 | 哈尔滨工业大学 | 一种高强度Cf/Al复合材料及其制备方法 |
CN110042329B (zh) * | 2019-06-05 | 2021-01-29 | 哈尔滨工业大学 | 一种高强度Cf/Al复合材料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jen et al. | Critical tensile strain and water vapor transmission rate for nanolaminate films grown using Al2O3 atomic layer deposition and alucone molecular layer deposition | |
KR100420198B1 (ko) | 섬유강화형 알루미늄 모재 복합재료 | |
US6291058B1 (en) | Composite material with ceramic matrix and SiC fiber reinforcement, method for making same | |
KR100465267B1 (ko) | 개선된기계적특성을갖는다이아몬드형탄소로코팅된아라미드섬유및이를제조하는방법 | |
EP0921202B1 (en) | Method of forming metal matrix fiber composites | |
JPS6169448A (ja) | 炭素繊維強化金属とその製造法 | |
US5541003A (en) | Articles having diamond-like protective thin film | |
JPS63309672A (ja) | 繊維に珪素層を形成する方法 | |
Dai et al. | Effect of BN/SiC interfacial coatings on the tensile properties of SiC/SiC minicomposites fabricated by PIP | |
Shimel et al. | Enhancement of Wetting and Mechanical Properties of UHMWPE‐Based Composites through Alumina Atomic Layer Deposition | |
JPH03115140A (ja) | 窒化硼素皮膜と窒化硼素皮膜形成方法と窒化硼素被覆繊維と窒化硼素被覆繊維を有する複合材料 | |
Drzal | Fiber-matrix interphase structure and its effect on adhesion and composite mechanical properties | |
McCullough et al. | Mechanical response of continuous fiber-reinforced Al2O3 Al composites produced by pressure infiltration casting | |
JPH07278698A (ja) | 強度特性に優れた炭素繊維/アルミニウム合金・複合材料の製造方法 | |
JPH07268509A (ja) | 強度特性に優れたSiC繊維/アルミニウム合金・複合材料の製造方法 | |
US3967029A (en) | Boron-carbon alloy tape | |
JPH07278699A (ja) | 強度特性に優れたAl2 O3 繊維/アルミニウム合金・複合材料の製造方法 | |
EP0499052A2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Formteilen mit guten Oberflächeneigenschaften | |
JPH062269A (ja) | 炭素繊維の被覆方法および複合材 | |
Kieschke et al. | Sputter deposited barrier coatings on SiC monofilaments for use in reactive metallic matrices—III. Microstructural stability in composites based on magnesium and titanium | |
JPH0864110A (ja) | 炭化物膜被覆電子放射材料およびその製造方法 | |
US6376074B1 (en) | In situ-formed debond layer for fibers | |
JPH0789777A (ja) | 繊維状強化材とガラス、ガラス−セラミック又はセラミックマトリックスとを有する複合材料の酸化安定性を向上させる方法 | |
Pinchin et al. | Pyrolytic surface treatment of graphite fibres | |
Park et al. | Fatigue crack growth behaviour of Ti-6 Al-4 V metal matrix/continuous SiC and B 4 C/B fibre composites |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010605 |