JPH07278119A - 2−アリールピリミジンおよびそれを使用する除草剤 - Google Patents

2−アリールピリミジンおよびそれを使用する除草剤

Info

Publication number
JPH07278119A
JPH07278119A JP7023485A JP2348595A JPH07278119A JP H07278119 A JPH07278119 A JP H07278119A JP 7023485 A JP7023485 A JP 7023485A JP 2348595 A JP2348595 A JP 2348595A JP H07278119 A JPH07278119 A JP H07278119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
alkoxy
halo
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7023485A
Other languages
English (en)
Inventor
Colin Michael Tice
コリン・マイケル・タイス
Vincent A Musco
ビンセント・アンジェロ・マスコ
Renee Caroline Roemmele
レニー・カロライン・ローメル
Harlow L Warner
ハーロー・レスター・ワーナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/185,579 external-priority patent/US5453414A/en
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH07278119A publication Critical patent/JPH07278119A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/56One oxygen atom and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/91Oxygen atoms with aryl or aralkyl radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広範な除草スペクトルを示す新規化合物の提
供。 【構造】 一般式 【化1】 (式中、R2は、任意的に置換されていてもよい芳香環
であり;R3は飽和または不飽和アルキル基であり;R
5は、アシル、アルコキシアルキル、アルコキシイミ
ノ、ジアルコキシアルキル、ホルミル、ヒドロキシアル
キル、アルコキシアルコキシ、シアノアルキルおよびヒ
ドロキシイミノから選択され;R6は、水素、ハロ、ア
ルキル、ハロアルキル、アリール、およびアルコキシか
ら選択され;そしてXは酸素または硫黄である)を有す
る2−アリールピリミジンは、雑草防除に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は除草活性を有する2−アリールピリミジンに関
する。
【0002】発明の背景 新規な、また改良された、除草性の化合物および組成物
に対する要求は、依然存在している。このことは次の理
由から特にそうである。除草剤の攻撃対象が既知除草剤
に対して耐性を有するようになることは、或る期間の間
にはそしてかかる組成物の使用後には、あり得るからで
ある。加えて、経済的および環境的要因は現在使用され
ているものとは異なる様式の性能を有する除草剤を好む
ことがある。本発明は新規なアリールピリミジンおよび
その広範な除草スペクトルを有する除草剤としての用途
に関する。
【0003】発明の概要 雑草の防除に有効である2−アリールピリミジンを発明
した。これら化合物は一般式
【0004】
【化8】
【0005】(式中、R2は置換または非置換のアリー
ルまたはヘテロ芳香族基であり;R3はアルキル、ハロ
アルキル、ポリハロアルキル、アルケニル、ハロアルケ
ニル、ポリハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニ
ル、ポリハロアルキニル、アルケニニル、アルコキシア
ルキル、ジアルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキ
ル、オキソアルキル、トリメチルシリルアルキニル、シ
アノアルキル、またはアリール基であり;R5は水素、
ハロ、アシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
ルコキシ、アルキルチオ、アルコキシアルキル、アルコ
キシイミノ、アルコキシカルボニルアルキル、ジアルコ
キシアルキル、ホルミル、ハロアルキル、ハロアルケニ
ル、ハロアルキニル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアル
キル、ヒドロキシイミノ、ポリハロアルキル、ポリハロ
アルケニル、ポリハロアルキニル、ポリハロアルコキ
シ、トリメチルシリルアルキニル、アルコキシアルコキ
シ、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボ
ニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、
シアノアルキル、ヒドロキシ、またはシアノ基であり;
そしてR6は水素、ハロ、アルキル、アルケニル、アル
キニル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチ
オ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アル
コキシカルボニルアルキル、ハロアルキル、ハロアルコ
キシ、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ポリハロアル
キル、ポリハロアルコキシ、ポリハロアルキルチオ、ポ
リハロアルケニル、ポリハロアルキニル、シクロアルキ
ル、アリール、アリールオキシ、複素環、アラルキル、
アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノ
カルボニル、またはシアノ基であり;そしてXは酸素ま
たは硫黄である)を有する。
【0006】冠頭語「ハロ」はハロ置換基(フッ素、塩
素、臭素またはヨウ素のような)を表わしており、そし
て冠頭語「ポリハロ」は個別に選択された2個またはそ
れ以上の置換基ハロゲンを表わしている。また、冠頭語
「ポリハロ」を使用することなく、冠頭語「ハロ」を使
用していても、それは、別に特定されていない限り、本
発明をモノハロゲン化化合物に限定することを意図して
いないということを理解すべきである。本発明はまた、
これら化合物の製造方法およびこれら化合物を除草剤と
して使用する方法も教示する。
【0007】発明の態様 本発明の態様を、下記の化合物の態様、製造方法、使用
方法および組成物(配合物)で説明する。本発明をこれ
ら説明において具体的に示すが、それらは本発明の範囲
を制限することを意図しない。
【0008】化合物の態様 本発明の一態様は、一般式
【0009】
【化9】
【0010】〔式中、R2は置換または非置換アリール
基(たとえば、6〜10個の炭素原子を有する芳香環構
造)、または置換または非置換ヘテロ芳香環基(たとえ
ば、4〜5個の炭素原子と、窒素、硫黄および酸素から
なる群から選択された1個のヘテロ原子とを有する、ヘ
テロ芳香環構造)であり;R3はアルキル、ハロアルキ
ル、ポリハロアルキル、ハロアルケニル、ポリハロアル
ケニル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキニル、ポ
リハロアルキニル、アルケニニル、アルコキシアルキ
ル、ジアルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、
オキソアルキル、トリメチルシリルアルキニル、シアノ
アルキル、またはアリール基であり;R5は水素、ハ
ロ、アシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキシ、アルキルチオ、アルコキシアルキル、アルコキ
シイミノ、アルコキシカルボニルアルキル、ジアルコキ
シアルキル、ホルミル、ハロアルキル、ハロアルケニ
ル、ハロアルキニル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアル
キル、ヒドロキシイミノ、ポリハロアルキル、ポリハロ
アルケニル、ポリハロアルキニル、ポリハロアルコキ
シ、トリメチルシリルアルキニル、アルコキシアルコキ
シ、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボ
ニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、
シアノアルキル、ヒドロキシ、またはシアノ基であり;
そしてR6は水素、ハロ、アルキル、アルケニル、アル
キニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシアルキ
ル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアル
キル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニ
ル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ポリハロアル
キル、ポリハロアルケニル、ポリハロアルキニル、ポリ
ハロアルコキシ、ポリハロアルキルチオ、シクロアルキ
ル、アリール、アリールオキシ、複素環、アラルキル、
アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノ
カルボニル、またはシアノ基であり;そしてXは酸素ま
たは硫黄である〕の化合物である。
【0011】R2はアリールまたはヘテロ芳香族基、好
ましくは、フリル、フェニル、ナフチル、ピリジル、ま
たはチエニルであり、それは任意に、ブロモ;クロロ;
フルオロ;(C1〜C12)アルキル、好ましくは、(C1
〜C6)アルキル;シクロ(C3〜C8)アルキル、好ま
しくは、シクロ(C5〜C6)アルキル;(C2〜C12
アルケニル、好ましくは、(C2〜C6)アルケニル;シ
クロ(C3〜C8)アルケニル;(C2〜C12)アルキニ
ル、好ましくは、(C2〜C6)アルキニル;ハロ(C1
〜C12)アルキル、好ましくは、ハロ(C1〜C6)アル
キル;ポリハロ(C1〜C12)アルキル、好ましくは、
ポリハロ(C1〜C6)アルキル;ハロ(C2〜C1 2)ア
ルケニル、好ましくは、ハロ(C2〜C6)アルケニル;
ポリハロ(C2〜C12)アルケニル、好ましくは、ポリ
ハロ(C2〜C6)アルケニル;ハロ(C2〜C6)アルキ
ニル;ポリハロ(C2〜C6)アルキニル;(C1
12)アルコキシ、好ましくは、(C1〜C6)アルコキ
シ;(C1〜C12)アルキルチオ、好ましくは、(C1
6)アルキルチオ;(C1〜C12)アルキルスルホニ
ル;(C1〜C12)アルキルスルフィニル;フェニル;
フェニル(C1〜C12)アルキル;フェニル(C2
12)アルケニル;フェニル(C2〜C12)アルキニ
ル;シアノ;ハロ(C1〜C12)アルコキシ、好ましく
は、ハロ(C1〜C6)アルコキシ;1,3−ジオキサラ
ン−2−イル;ヒドロキシイミノ;ポリハロ(C1〜C
12)アルコキシ;およびニトロから、個別に選択された
3個以下の置換基によって置換されていてもよい。置換
基は分枝鎖または直鎖であってもよい。好ましいフェニ
ル基は、フェニル、3−メチルフェニル、3−メトキシ
フェニル、3−ニトロフェニル、4−フルオロフェニ
ル、4−クロロフェニル、3−トリフルオロメチルフェ
ニル、3−ブロモフェニル、3−クロロフェニル、3−
フルオロフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニ
ル、3−シアノフェニル、3−(1,3−ジオキソラン
−2−イル)フェニル、3−(ヒドロキシイミノ)フェ
ニル、2−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、2
−トリフルオロメトキシフェニル、3,5−ジフルオロ
フェニル、3,5−ジクロロフェニル、2,4−ジフル
オロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、3−クロ
ロ−4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニ
ル、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル、
3,4,5−トリフルオロフェニルであり;より好まし
くは、フェニル、3−フルオロフェニル、および3−ク
ロロフェニルである。好ましいピリジル基は、6−クロ
ロ−2−ピリジル;3−ピリジル;1−メチル−3−ピ
リジニウム;5−ブロモ−3−ピリジル;5,6−ジク
ロロ−3−ピリジル;5−クロロ−3−ピリジル、1−
オキソ−3−ピリジル;4−ピリジル;2−フルオロ−
4−ピリジル;2−クロロ−4−ピリジル;2−クロロ
−6−メチル−4−ピリジル;2−メチル−4−ピリジ
ル、2−メトキシ−4−ピリジル、2−シアノ−4−ピ
リジル、1−オキソ−4−ピリジル、2,6−ジフルオ
ロ−4−ピリジルおよび2,6−ジクロロ−4−ピリジ
ルである。より好ましいのは、2−クロロ−4−ピリジ
ル;2−フルオロ−4−ピリジル;および2,6−ジク
ロロ−4−ピリジルである。ピリジル基はまた、たとえ
ば、1−メチル−3−ピリジニウムヨーダイドや、3−
ピリジニウム塩酸塩の様な、塩として存在することも可
能である。好ましいフリル基は2−フリルおよび3−フ
リルである。好ましいナフチル基は2−ナフチルであ
る。好ましいチエニル基は2−チエニル、3−チエニ
ル、4−クロロ−2−チエニル、5−クロロ−2−チエ
ニル、5−クロロ−3−チエニル、および2,5−ジク
ロロ−3−チエニルである。
【0012】R2がピリジル基である場合、付加的に選
択される置換基はピリジル環の窒素原子上に置換された
酸素である;たとえば、N−オキソ基、たとえば、1−
オキソ−3−ピリジル、または1−オキソ−4−ピリジ
ルである。任意に、フリル、フェニル、ナフチル、ピリ
ジルおよびチエニル基の各々は、それら基の隣接炭素原
子に結合しているアルキレンジオキシ、たとえば、オキ
シメチレンオキシ(−O−CH2−O−)連結またはオ
キシエチレンオキシ(−O−CH2CH2−O−)連結か
らなる縮合環部分を有することができる。たとえば、
3,4−メチレンジオキシフェニルである。
【0013】R3はアルキル、アルケニル、アルキニ
ル、アルケニニル、アルコキシアルキル、ジアルコキシ
アルキル、ハロアルコキシアルキル、オキソアルキル、
トリメチルシリルアルキニル、シアノアルキルまたはア
リール基である。好ましくは、R3は(C1〜C3)アル
キル;(C3〜C4)アルケニル;または(C3〜C6)ア
ルキニル基;それらは任意に5個以下のハロゲンによっ
て置換されていてもよい;または、(C1〜C6)アルコ
キシ(C1〜C6)アルキル、ジ(C1〜C6)アルコキシ
(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルコキシ
(C1〜C6)アルキル、2−オキソ(C2〜C3)アルキ
ル、トリメチルシリル(C3〜C4)アルキニルまたはシ
アノ(C1〜C6)アルキル基である。好ましい(C1
3)アルキル基はエチルである。好ましいアルケニル
基およびハロゲン置換アルケニル基は(C3〜C4)アル
ケニル、たとえば、アリル、および3−クロロアリルで
ある。好ましいアルキニル基は(C3〜C6)アルキニ
ル、たとえば、ペンチニル、プロピニルおよびブチニル
であり、より好ましくは、ペント−2−イニル、プロプ
−2−イニル、およびブト−2−イニルである。好まし
いハロゲン置換(C3〜C6)アルキニル基はヨードプロ
パルギル、およびブロモプロパルギルである。好ましい
(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキルは(C1
〜C2)アルコキシ(C1〜C3)アルキルであり、より
好ましくは、メトキシメチルおよび2−メトキシエチル
であり、最も好ましくは、メトキシメチルである。好ま
しいジ(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル
は、ジ(C1〜C2)アルコキシ(C1〜C3)アルキルで
あり、より好ましくは、2,2−ジメトキシプロピルで
ある。好ましい2−オキソ(C2〜C3)アルキルは、ア
セトニルである。好ましいトリメチルシリル(C3
4)アルキニルは、3−(トリメチルシリル)プロパ
ルギルである。好ましいシアノ(C1〜C6)アルキル
は、シアノメチルである。好ましいアルケニニルは、
(C5〜C6)アルケニニルであり、より好ましくは、ペ
ント−4−エン−2−イニルである。
【0014】R5は、水素、ハロ、アシル、アルキル、
アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、
アルコキシアルキル、アルコキシイミノ、アルコキシカ
ルボニルアルキル、ジアルコキシアルキル、ホルミル、
ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ハロ
アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシイミノ、
ポリハロアルキル、ポリハロアルケニル、ポリハロアル
キニル、ポリハロアルコキシ、トリメチルシリルアルキ
ニル、アルコキシアルコキシ、アミノカルボニルアルキ
ル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルア
ミノカルボニルアルキル、シアノアルキル、またはシア
ノ基である。好ましいR5置換基は、水素、(C1
6)アシル、(C1〜C5)アルキル、(C3〜C6)ア
ルケニル、(C2〜C6)アルキニル、トリメチルシリル
(C2〜C3)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシ、
(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル、ジ(C
1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル、ホルミル、
(C1〜C6)アルコキシイミノ、ハロ−またはポリハロ
−(C1〜C6)アルキル、ハロ−またはポリハロ−(C
2〜C6)アルケニル、ハロ−またはポリハロ−(C2
6)アルキニル、ハロ(C1〜C6)アルコキシ、ポリ
ハロ(C1〜C6)アルコキシ、ヒドロキシ(C1〜C6
アルキル、ヒドロキシイミノ、(C1〜C3)アルコキシ
カルボニル(C1〜C3)アルキル、(C1〜C6)アルキ
ルチオ、ハロ、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)ア
ルコキシ、アミノカルボニル(C1〜C6)アルキル、
(C1〜C6)アルキルアミノカルボニル(C1〜C6)ア
ルキル、ジ(C1〜C6)アルキルアミノカルボニル(C
1〜C6)アルキル、シアノ(C1〜C6)アルキル、およ
びシアノである。好ましい(C1〜C5)アルキルは、メ
チル、エチル、n−プロピルおよびイソプロピルであ
り、より好ましくは、メチルおよびエチルである。好ま
しい(C1〜C6)アシルは(C1〜C3)アシルである。
好ましい(C2〜C6)アルキニルは、(C2〜C4)アル
キニルであり、より好ましくは、プロプ−2−イニルで
ある。好ましい(C1〜C6)アルコキシは、(C1
2)アルコキシであり、より好ましくは、メトキシで
ある。好ましい(C1〜C6)アルキルチオは、(C1
2)アルキルチオであり、より好ましくは、メチルチ
オである。好ましいアルコキシカルボニルアルキルは、
メトキシカルボニルメチルである。好ましい(C3
6)アルケニルは、(C3〜C4)アルケニルであり、
より好ましくは、アリルである。好ましい(C1〜C6
アルコキシ(C1〜C6)アルキルは、(C1〜C2)アル
コキシ(C1〜C3)アルキルであり、より好ましくはメ
トキシメチルおよび2−メトキシエチルであり、最も好
ましくはメトキシメチルである。好ましい(C1〜C6
アルコキシ(C1〜C6)アルコキシは(C1〜C3)アル
コキシ(C1〜C3)アルコキシであり、より好ましくは
メトキシメチルである。好ましい(C1〜C6)アルコキ
シイミノは(C1〜C3)アルコキシイミノであり、より
好ましくはメトキシイミノである。好ましいシアノ(C
1〜C6)アルキルはシアノ(C1〜C3)アルキルであ
り、より好ましくはシアノメチルである。好ましいアミ
ノカルボニル(C1〜C6)アルキルはアミノカルボニル
(C1〜C3)アルキルであり、最も好ましくはアミノカ
ルボニルメチルである。好ましい(C1〜C6)アルキル
アミノカルボニル(C1〜C6)アルキルは、(C1
3)アルキルアミノカルボニル(C1〜C3)アルキル
であり、最も好ましくはメチルアミノカルボニルメチル
である。好ましいジ(C1〜C6)アルキルアミノカルボ
ニル(C1〜C6)アルキルは、ジ(C1〜C3)アルキル
アミノカルボニル(C1〜C3)アルキルであり、最も好
ましくはジメチルアミノカルボニルメチルである。好ま
しいジ(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキルは
ジ(C1〜C2)アルコキシ(C1〜C3)アルキルであ
り、より好ましくは1,3−ジオキサラン−2−イルで
ある。好ましいハロ(C1〜C6)アルキルおよびポリハ
ロ(C1〜C6)アルキルは、ハロ(C1〜C2)アルキル
およびポリハロ(C1〜C2)アルキルであり、より好ま
しくは、フルオロメチル、ジフルオロメチル、およびト
リフルオロメチルである。好ましいハロ(C1〜C6)ア
ルコキシおよびポリハロ(C1〜C6)アルコキシは、ハ
ロ(C1〜C2)アルコキシおよびポリハロ(C1〜C2
アルコキシ、より好ましくは、ジフルオロメトキシおよ
びトリフルオロメトキシである。好ましいヒドロキシ
(C1〜C6)アルキルは、ヒドロキシ(C1〜C3)アル
キルであり、より好ましくはヒドロキシメチルである。
好ましいハロはクロロおよびフルオロである。好ましい
トリメチルシリル(C2〜C3)アルキニルは、トリメチ
ルシリルエチニルである。
【0015】R6は、水素、ハロ、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキ
シアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボ
ニルアルキル、ハロアルキル、ポリハロアルキル、シク
ロアルキル、ハロアルキルチオ、ハロアルケニル、ポリ
ハロアルケニル、ハロアルキニル、ポリハロアルキニ
ル、ハロアルコキシ、ポリハロアルコキシ、ポリハロア
ルキルチオ、アリール、アリールオキシ、フリルとピリ
ジルとチエニルから選択された複素環、アラルキル、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノカ
ルボニル、またはシアノ基である。好ましいR6は、水
素、ハロ、直鎖(C1〜C8)アルキル、分枝鎖(C3
8)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2
6)アルキニル、ハロ(C1〜C6)アルキルまたはポ
リハロ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C2〜C6)アルケ
ニルまたはポリハロ(C2〜C6)アルケニル、ハロ(C
2〜C6)アルキニルまたはポリハロ(C2〜C6)アルキ
ニル、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、
(C1〜C6)アルコキシ、(C1〜C6)アルキルチオ、
(C1〜C3)アルコキシカルボニル、(C1〜C3)アル
コキシカルボニル(C1〜C3)アルキル、置換または非
置換(C6〜C10)アリール、置換または非置換(C6
10)アリールオキシ、置換または非置換アリール(C
1〜C4)アルキル、シアノ(C3〜C7)アルキル、ハロ
(C1〜C6)アルキルチオ、ポリハロ(C1〜C6)アル
キルチオ、ハロ(C1〜C6)アルコキシ、ポリハロ(C
1〜C6)アルコキシ、(C4〜C5)複素環、(C1
3)アルキルアミノ、ジ(C1〜C3)アルキルアミ
ノ、ジ(C1〜C3)アルキルアミノカルボニル、および
シアノである。上記の(C6〜C10)アリール、(C6
10)アリールオキシおよびアリール(C1〜C4)アル
キル基の、アリール部分は、任意に、ブロモ;クロロ;
フルオロ;(C1〜C12)アルキル、好ましくは、(C1
〜C6)アルキル;シクロ(C3〜C8)アルキル、好ま
しくは、シクロ(C5〜C6)アルキル;(C2〜C12
アルケニル、好ましくは、(C2〜C6)アルケニル;シ
クロ(C3〜C8)アルケニル;(C2〜C1 2)アルキニ
ル、好ましくは、(C2〜C6)アルキニル;ハロ(C1
〜C12)アルキル、好ましくは、ハロ(C1〜C6)アル
キル;ポリハロ(C1〜C12)アルキル、好ましくは、
ポリハロ(C1〜C6)アルキル;ハロ(C2〜C12)ア
ルケニル、好ましくは、ハロ(C2〜C6)アルケニル;
ポリハロ(C2〜C12)アルケニル、好ましくは、ポリ
ハロ(C2〜C6)アルケニル;ハロ(C2〜C6)アルキ
ニル;ポリハロ(C2〜C6)アルキニル;(C1
12)アルコキシ、好ましくは、(C1〜C6)アルコキ
シ;(C1〜C12)アルキルチオ、好ましくは、(C1
6)アルキルチオ;(C1〜C12)アルキルスルホニ
ル;(C1〜C12)アルキルスルフィニル;フェニル;
フェニル(C1〜C12)アルキル;フェニル(C2
12)アルケニル;フェニル(C2〜C12)アルキニ
ル;シアノ;ハロ(C1〜C12)アルコキシ、好ましく
は、ハロ(C1〜C6)アルコキシ;1,3−ジオキサラ
ン−2−イル;ヒドロキシイミノ;およびニトロから、
個別に選択された3個以下の置換基によって置換されて
いてもよい。好ましい(C1〜C8)アルキルは、直鎖
(C1〜C7)アルキルおよび分枝鎖(C3〜C8)アルキ
ルであり、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピ
ル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘ
プチル、s−ブチル、i−プロピル、i−ブチルおよび
t−ブチルであり;より好ましくは、メチル、エチル、
n−プロピル、s−ブチル、i−プロピルおよびt−ブ
チルである。好ましい(C2〜C6)アルケニルは2−メ
チル−1−プロペニルである。好ましい(C6〜C10
アリールはフェニルである。好ましい(C6〜C10)ア
リールオキシはフェノキシである。好ましい(C4
5)複素環は、3−チエニル、3−フリル、2−チエ
ニル、および4−ピリジルであり;最も好ましくは、3
−チエニルである。好ましい(C1〜C6)アルコキシ
は、(C1〜C5)アルコキシであり、より好ましくは、
メトキシおよびエトキシである。好ましい(C1〜C3
アルコキシカルボニルは、エトキシカルボニルである。
好ましい(C2〜C6)アルキニルは、ブト−2−イニ
ル、ブト−3−イニル、およびプロプ−2−イニルであ
る。好ましいハロは、フルオロ、ブロモ、およびクロロ
であり;より好ましくは、クロロおよびブロモである。
好ましいハロ(C1〜C6)アルキルおよびポリハロ(C
1〜C6)アルキルは、ハロ(C1〜C3)アルキルおよび
ポリハロ(C1〜C3)アルキルであり、より好ましく
は、トリフルオロメチル、ペンタフルオロメチル、トリ
クロロメチル、ブロモメチル、クロロメチル、ジフルオ
ロメチル、およびクロロジフルオロメチルであり;最も
好ましくは、トリフルオロメチルである。好ましいハロ
(C1〜C6)アルコキシおよびポリハロ(C1〜C6)ア
ルコキシは、ハロ(C1〜C3)アルコキシおよびポリハ
ロ(C1〜C3)アルコキシであり、より好ましくは、ジ
フルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシである。
好ましい(C1〜C6)アルキルチオは、(C1〜C5)ア
ルキルチオであり、より好ましくは、メチルチオであ
る。好ましい(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C4)アル
キルは、メトキシメチルである。好ましいアリール(C
1〜C4)アルキルはベンジルである。好ましいシクロ
(C3〜C7)アルキルは、シクロプロピル、シクロブチ
ルおよびシクロペンチルである。好ましいジ(C1
3)アルキルアミノはジメチルアミノである。好まし
いジ(C1〜C3)アルキルアミノカルボニルは、ジメチ
ルアミノカルボニルである。Xは酸素または硫黄であ
り、好ましくは、酸素である。
【0016】本発明の好ましい態様は、式Iにおいて、
Xが酸素であり、そしてR2が置換または非置換のフェ
ニル、ピリジルまたはチエニルである場合の、式Iによ
って表わされる化合物である。
【0017】本発明のより好ましい態様は、式Iにおい
て、Xが酸素であり;R2が置換または非置換フェニ
ル、置換または非置換ピリジル、または置換または非置
換チエニルであり;そしてR3が(C3〜C6)アルキニ
ルである場合の、式Iによって表わされる化合物であ
る。
【0018】本発明のさらにより好ましい態様は、式I
において、Xが酸素であり;R2が置換または非置換フ
ェニル、置換または非置換ピリジル、または置換または
非置換チエニルであり;R3が(C3〜C6)アルキニル
であり;そしてR5およびR6が個別に、水素、ハロ、
(C1〜C4)アルキル、ポリハロ(C1〜C4)アルキ
ル、および(C1〜C4)アルコキシから選択される場合
の、式Iによって表わされる化合物である。R6は非置
換または置換フェニルであってもよい。R5は(C1〜C
4)アシル、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アル
キル、(C1〜C4)アルコキシイミノ、ジ(C1〜C4
アルコキシ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1
4)アルキル、ヒドロキシイミノ、(C1〜C4)アル
コキシ(C1〜C4)アルコキシ、シアノ(C1〜C4)ア
ルキル、またはホルミルであってもよい。
【0019】さらにより好ましいのは、式Iにおいて、
Xが酸素であり;R2がフェニル、3−置換フェニル
(すなわち、メタ位が置換されているフェニル)、3,
5−ジ置換−フェニルまたは3,4,5−トリ置換−フ
ェニル、2−置換−4−ピリジルまたは2,6−ジ置換
−4−ピリジル、または3−チエニルまたは5−置換−
3−チエニルであり;R3が(C3〜C6)アルキニルで
あり;そしてR5およびR6が個別に、水素、ハロ、(C
1〜C4)アルキル、ポリハロ(C1〜C4)アルキルおよ
び(C1〜C4)アルコキシから選択される場合の、式I
によって表わされる化合物である。R6は非置換または
置換フェニルであってもよい。R5は(C1〜C4)アシ
ル、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、
(C1〜C4)アルコキシイミノ、ジ(C1〜C4)アルコ
キシ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)ア
ルキル、ヒドロキシイミノ、(C1〜C4)アルコキシ
(C1〜C4)アルコキシ、シアノ(C1〜C4)アルキ
ル、またはホルミルであってもよい。
【0020】本発明のさらにより好ましい態様は、式I
において、Xが酸素であり;R2がフェニル、3−フル
オロフェニル、3−クロロフェニル、3,5−ジフルオ
ロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,4,5−
トリフルオロフェニル、2−クロロ−4−ピリジル、2
−フルオロ−4−ピリジル、2,6−ジクロロ−4−ピ
リジル、3−チエニルまたは5−クロロ−3−チエニル
であり;R3がプロパルギルであり;R5が水素、メチ
ル、エチル、メトキシ、ヒドロキシメチル、ホルミル、
アセチル、シアノメチル、メトキシメトキシ、メトキシ
メチル、ヒドロキシイミノ、1,3−ジオキソラン−2
−イル、フルオロまたはクロロであり;そしてR6がメ
チル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチ
ル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、トリフルオ
ロメチル、ジフルオロメチル、フェニル、クロロ、ブロ
モ、またはフルオロである場合の、式Iによって表わさ
れる化合物である。
【0021】好ましい化合物は、 (a)5,6−ジエチル−2−フェニル−3−プロパル
ギル−4(3H)−ピリミジノン; (b)5−エチル−2−フェニル−3−プロパルギル−
6−トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミジノン; (c)5−エチル−6−(1−メチルエチル)−2−フ
ェニル−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノ
ン; (d)6−クロロ−5−エチル−2−フェニル−3−プ
ロパルギル−4(3H)−ピリミジノン; (e)5,6−ジエチル−2−(3−フルオロフェニ
ル)−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノン; (f)2−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)−5,
6−ジエチル−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミ
ジノン; (g)5,6−ジエチル−2−(3,5−ジフルオロフ
ェニル)−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノ
ン; (h)5−エチル−2−フェニル−3−プロパルギル−
6−プロピル−4(3H)−ピリミジノン; (i)6−ジフルオロメチル−5−エチル−2−フェニ
ル−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノン;ま
たは (j)6−エチル−5−メトキシ−2−フェニル−3−
プロパルギル−4(3H)−ピリミジノン;である。
【0022】本発明に包含される化合物は、限定される
ものではないが、第1表に例証されているものを包含す
る。表中に特定されている合成方法(すなわち、A、B
またはC)は本明細書中に後述する。「合成」欄の記号
の順序は遂行された工程の相対順序を示している。たと
えば、「D+A」は、先ず手順Dの工程が行われ、その
後で手順Aの工程が行われたことを表わしている。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】
【表7】
【0030】
【表8】
【0031】
【表9】
【0032】
【表10】
【0033】
【表11】
【0034】
【表12】
【0035】上記第1表中の化合物のうち、油状の、ま
たは融点が測定されなかった固体の化合物については、
次の1H−NMRデータが与えられている。これらNM
Rスペクトルは、特記されている場合を除き、CDCl
3中で200MHzで記録された。化学シフトは、標準
として使用したテトラメチルシランからの差をppmで
表わした。
【0036】
【表13】
【0037】
【表14】
【0038】下記の化合物の表は、本発明の態様の範囲
内の例として挙げられた追加の化合物である。
【0039】
【表15】
【0040】
【表16】
【0041】
【表17】
【0042】製法 本発明の2−アリールピリミジンは下記に示すような標
準的合成経路によってた製造されてもよい。 方法A:一般的説明 上記式Iの構造を有し、R3置換基位置に水素(H)を
有する、前駆体化合物を選択する。R3Yとの反応を、
塩基と溶媒の混合物中で行う。Yはハロゲン、アルカン
スルホネート、ハロアルカンスルホネートまたは任意的
に置換されていてもよいベンゼンスルホネートである。
塩基は水素化ナトリウム、アルカリ金属水酸化物、アル
カリ金属炭酸塩、またはアルカリ金属アルコキシドであ
ることができる。溶媒はアルコール、ケトン、水、エー
テル、DMSO、またはDMFであることができる。N
−アルキル化生成物とO−アルキル化生成物の混合物が
生じる。
【0043】方法A:具体例1 6−エチル−5−メチル−2−フエニル−3−プロパル
ギル−4(3H)−ピリミジノンの製造 400mlのメタノール中の24.30g(0.45モ
ル)のナトリウムメトキシドの攪拌溶液に、100ml
のメタノール中の61.78g(0.29モル)の6−
エチル−5−メチル−2−フェニル−4(3H)−ピリ
ミジノンのスラリを、加えた。この混合物を加熱還流し
て透明な橙色の溶液を生じ、それに44.89g(0.
30モル)の80重量%臭化プロパルギルのトルエン溶
液を加えた。反応の進行はGCによって追跡した。還流
を6.5時間継続し、その時点で、さらに20.63g
(0.14モル)の80重量%臭化プロパルギルのトル
エン溶液を添加した。還流をさらに4.5時間継続し
た。この反応混合物を室温に放冷し、そして250ml
の水および250mlのNaHCO3飽和水溶液を加え
た。この混合物を回転蒸発器で蒸発させて全部のメタノ
ールを除去し、そして酢酸エチル(3×200ml)で
抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、濾過し、そして
5%HCl水溶液(3×200ml)で抽出した。合わ
せたHCl水溶液抽出物を50%NaOH水溶液でpH
llに塩基性化し、そしてエーテル(3×250ml)
で抽出した。合わせたエーテル抽出物を100mlのブ
ラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして回転蒸発
させて30.46gの黄色がかった固体を生じた。この
物質を、ヘキサン中にエーテル10%、25%および5
0%を含有する混合液各100mlによってトリチュレ
ートし、そして25mlのトルエンから再結晶化して、
15.11gの化合物5を白色固体(融点115〜11
7℃)として提供した。1H−NMR(d6−DMSO)
δ1.15(3H,t,J=7.8)、2.07(3
H,s)、2.58(2H,q,J=7.8)、3.3
2(1H,t,J=2.4)、4.55(2H,d,J
=2.4)、7.58(3H,m)、7.65(2H,
m)。
【0044】方法A:具体例2 2−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)−5,6−ジ
エチル−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノン
(化合物110)の製造 84.63g(0.28モル)の2−(2,6−ジクロ
ロ−4−ピリジル)−5,6−ジエチル−4(3H)−
ピリミジノン、12.74g(0.30モル)の水酸化
リチウムモノハイドレート、300mlの水および30
0mlの攪拌された懸濁液を還流するまで加熱し、4
8.41g(0.33モル)の80重量%臭化プロパル
ギルのトルエン溶液を10分間にわたり滴下した。混合
物は16時間還流下で加熱された。この混合物を回転蒸
発器で蒸発させて全部のメタノールを除去した。残留物
を300mlの5%塩酸水溶液と600mlの酢酸エチ
ルで処理し、濾過した。得られた灰色固体を集め、乾燥
し、22.21gの2−(2,6−ジクロロ−4−ピリ
ジル)−5,6−ジエチル−4(3H)−ピリミジノン
を得た。濾液の有機相を分離し、300mlの5%塩酸
水溶液と300mlのブラインで洗浄し、MgSO4
乾燥した。そして回転蒸発により溶媒を除去し、灰色固
体の化合物110の粗生成物56.55gを得た。させ
て30.46gの黄色がかった固体を生じた。シリカゲ
ルのクロマトグラフィーと活性IIIの中性アルミナで
精製し、12.61g(13%)の2−(2,6−ジク
ロロ−4−ピリジル)−5,6−ジエチル−3−プロパ
ルギル−4(3H)−ピリミジノン(化合物110)の
薄い黄色の固体(融点140〜142℃)を得た。1
−NMR(CDCl3)1.19(3H,t)、1.2
8(3H,t)、2.55(1H,t)、2.65(4
H,m)、4.6(2H,d)、7.68(2H,
s)。
【0045】方法B:一般的説明 N−アルキルアミジンとβ−ケトエステルとの直接縮合
は、これらをTHFのような溶媒中で、または正味のま
まで温めることによって、行われる。
【0046】
【化10】
【0047】好ましくは、R3は非反応性基であり、そ
してR3がプロパルギルである場合には、好ましくは、
6はCF3である。
【0048】方法B:具体例 5−エチル−2−フエニル−3−プロパルギル−6−ト
リフルオロメチル−4(3H)−ピリミジノンの製造 80mlのメタノール中の22.66g(0.13モ
ル)のメチルベンズイミデータ塩酸塩の攪拌溶液に、1
1.09g(0.13モル)の粉末状重炭酸ナトリウム
を添加した。この混合物を0.5時間攪拌し、そして
9.1ml(0.13モル)のプロパルギルアミンを添
加した。この混合物を室温で4時間攪拌し、それから回
転蒸発させて殆どのメタノールを除いた。橙色油状残留
物に、34.00gの80%純度2−トリフルオロアセ
チル酪酸エチル(0.13モル)を添加した。この混合
物を55〜60℃で40時間加熱した。この混合物を3
00mlエーテルで希釈し、各150ml部の5%HC
l水溶液で2回洗浄し、それから150mlの重炭酸ナ
トリウム飽和水溶液で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥
した。溶媒を除去し、高真空下で50℃で乾燥して2
2.58gの橙色固体を生じた。この物質を、325g
のシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによ
り、ヘキサン中のエーテル0%、10%、20%、30
%および最後に40%で溶出することによって、精製し
て、16.86gの黄色固体を提供した。この物質を各
100ml部の沸騰ヘキサンで2回トリチュレートし、
そして150mlの、ヘキサン中の10%エーテルから
再結晶して、10.31g(26%)の5−エチル−2
−フェニル−3−プロパルギル−6−トリフルオロメチ
ル−4(3H)−ピリミジノン(化合物46)を、白色
固体(融点111〜114℃)として、生じた。1H−
NMR(CDCl3)δ1.24(3H,t)、2.3
8(1H,t)、2.75(2H,q)、4.62(2
H,d)、7.55(3H,m)、7.74(2H,
m)。
【0049】方法C:一般的説明
【0050】
【化11】
【0051】5−(ヒドロキシメチル)−4(3H)−
ピリミジノンを、アルカリ金属水酸化物またはアルコキ
シドのような塩基、およびアルキル化剤R3X(R3は先
に定義した通り、Xはハロ、メタンスルホネートのよう
なアルカンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネ
ートのようなハロアルカンスルホネート、またはパラト
ルエンスルホネートのようなアレーンスルホネート)
と、アルコール溶剤R5aOH(R5aは(C1〜C8)アル
キル)または水(R5aはH)中で反応させる。溶剤がア
ルコールの場合には、生成物はN−(3−アルキレーテ
ィド)−5−[(C1〜C6)アルコキシメチル]−4
(3H)−ピリミジノンである。アルカリ金属アルコキ
シドを使用した場合には、アルコール溶剤も同じタイプ
のもの、たとえばメタノール中のナトリウムメトキシド
が好ましい。溶媒が水の場合には、生成物はN−(3−
アルキレーティド)−5−(ヒドロキシルメチル)−4
(3H)−ピリミジノンである。
【0052】方法C:具体例1 6−エチル−5−ヒドロキシメチル−2−フエニル−3
−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノン(化合物2
59)の製造 50mlの水中の3.0g(13ミリモル)の6−エチ
ル−5−ヒドロキシメチル−2−フェニル−4(3H)
−ピリミジノンに、586mg(13.7ミリモル)の
水酸化リチウムを加え、それに1.6ml(14.3ミ
リモル)の80重量%臭化プロパルギルのトルエン溶液
を加えた。一晩還流させた後、室温に冷却し、酢酸エチ
ル/テトラヒドロフラン=1:1の溶液75mlで2回
抽出した。有機相を一緒にし、MgSO4で乾燥し、濾
過し、真空条件下蒸発乾固させた。残留物をジエチルエ
ーテルでトリチュレートし、未反応の固形出発物質を除
去した。濾液を中圧クロマトグラフィー(1:1 酢酸
エチル/ヘキサン)で分離され、0.5g(1.86ミ
リモル;収率14%)の6−エチル−5−ヒドロキシメ
チル−2−フエニル−3−プロパルギル−4(3H)−
ピリミジノン(化合物259)の透明油状物が得られ
た。1H−NMR(d6−アセトン、200MHz)δ
1.2(t,3H)、2.7(q,2H)、2.8
(s,b,1H)、2.9(t,1H)、4.6(s,
2H)、4.65(d,2H)、7.6(m,3H)、
7.8(m,2H)
【0053】方法C:具体例2 5−エトキシメチル−6−エチル−2−フエニル−3−
プロパルギル−4(3H)−ピリミジノン(化合物27
2)の製造 40mlのエタノール/水=1:1中の2.0g(8.
68ミリモル)の6−エチル−5−ヒドロキシメチル−
2−フェニル−4(3H)−ピリミジノンに、382m
g(9.12ミリモル)の水酸化リチウムモノハイドレ
ートを加え、室温で2時間攪拌した。臭化プロパルギル
(1.0ml、9.12ミリモル、トルエン中80重量
%)を加え、一晩還流させた。室温に冷却し、50ml
の氷/水上で急冷され、酢酸エチル75mlで3回抽出
した。有機相を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾
過し、真空条件下蒸発乾固させた。残留物を酢酸エチル
でトリチュレートし、未反応の固形出発物質を除去し
た。濾液を中圧クロマトグラフィー(3:1 酢酸エチ
ル/ヘキサン)で分離され、480mg(1.62ミリ
モル;収率18.7%)の5−エトキシメチル−6−エ
チル−2−フエニル−3−プロパルギル−4(3H)−
ピリミジノン(化合物272)の透明油状物が得られ
た。1H−NMR(d6−アセトン、200MHz)δ
1.2(m,6H)、2.7(q,2H)、2.9
(t,1H)、3.6(q,2H)、4.5(s,2
H)、4.7(d,2H)、7.6(m,3H)、7.
8(m,2H)
【0054】方法D:一般的説明 アミジン塩基塩またはその他の塩を、塩酸を中和する塩
基の存在下の溶媒中で、β−ケトエステルと一緒に加熱
した。使用可能な溶媒としては、キシレンまたはトルエ
ン、または、好ましくは、エタノールまたはヘプタンが
挙げられる。酢酸ナトリウムやナトリウムエトキシドは
塩基であり得る。
【0055】
【化12】
【0056】方法D:具体例 6−エチル−5−メチル−2−フェニル−4(3H)−
ピリミジノンの製造 機械攪拌機とディーン・スターク(Dean Star
k)トラップと還流冷却器を装備した、2リットルの3
口フラスコを、窒素でパージした。そこに、93.91
g(0.59モル)の2−プロピオニルプロピオン酸メ
チル、103.58g(≦0.66モル)のベンズアミ
ジン塩酸塩水和物、54.30g(0.66モル)の無
水酢酸ナトリウム、および1リットルのキシレンを装填
した。この混合物を窒素雰囲気下で攪拌しながら46時
間加熱した。ディーン・スタークトラップを蒸発ヘッド
で置き換え、そして溶媒の約75%を大気圧で蒸留除去
した。フラスコを室温に冷却した後、500mlの水と
200mlのエーテルを加えた。この混合物を濾過し、
そして集めた固体を水およびエーテルで十分に洗浄し、
そして60℃の真空炉内で乾燥して、74.73g(5
0%)の所望生成物(融点195℃〜199℃)を生じ
た。1H−NMR(d6−DMSO)δ1.23(3
H,t,J=7.8)、2.02(3H,s)、2.6
1(2H,q,J=7.8)、7.50(3H,m)、
8.13(2H,m)。濾液を水性層と有機層に分離し
た。有機層を、各125ml部の5%NaOH水溶液で
3回抽出した。合わせた水性塩基抽出物をHCl水溶液
でpH7に酸性化し、放冷してから、濾過した。回収し
た固体を水およびエーテルで洗浄し、60℃の真空炉内
で乾燥して、さらに5.16g(4%)の所望生成物
(融点196〜199℃)を生じた。
【0057】方法E:一般的説明 マロン酸ジエステルとアミジンとの縮合を、塩基性条件
下で行う。たとえば、還流メタノール中のナトリウムメ
トキシドが使用されてもよい。
【0058】
【化13】
【0059】方法E:具体例 5−エチル−6−ヒドロキシ−2−フェニル−4(3
H)−ピリミジノンの製造 45.19g(0.29モル)のベンズアミジン塩酸塩
水和物と、127.42g(0.59モル)の25%ナ
トリウムメトキシドのメタノール溶液と、55ml
(0.29モル)のエチルマロン酸ジエチルと、175
mlのメタノールとの混合物を、25時間加熱還流し
た。この混合物を回転蒸発させて全部のメタノールを除
去した。残留物を300mlの水で希釈し、そして濃塩
酸でpHを7に調節した。固体沈殿物を濾過によって集
め、そして真空下で50℃で乾燥して、31.89g
(51%)の粗生成物5−エチル−6−ヒドロキシ−2
−フェニル−4(3H)−ピリミジノンを、淡黄色固体
として生じた。1H−NMR(d6−DMSO)δ1.
05(3H,t)、2.39(2H,q)、7.5(3
H,m)、8.1(2H,m)。
【0060】方法F:一般的説明 方法Fは、β−ケトエステルの代わりに3−アルコキシ
アクリル酸エステルを使用したこと以外は、方法Dと同
じである。
【0061】
【化14】
【0062】様々な条件が有効である:たとえば、12
0℃におけるNaOAc/DMSOの中での、または5
℃におけるナトリウムメトキシド/エタノールの中で
の、アミジン塩酸塩/3−アルコキシアクリレート。
【0063】方法F:具体例 6−エトキシ−2−フェニル−4(3H)−ピリミジノ
ンの製造 3.14g(20.0ミリモル)のベンズアミジン塩酸
塩水和物と、1.65g(20.1ミリモル)の粉末状
無水酢酸ナトリウムと、4.17g(22.2ミリモ
ル)の3,3−ジエトキシアクリル酸エチルと、10m
lのDMSOとの混合物を、120℃で8時間加熱し
た。この混合物を冷却し50mlの5%NaOH水溶液
で希釈し、そして各100ml部のエーテルで2回洗浄
した。水性層を濃塩酸で酸性化し、そして沈殿物を濾過
によって集め、そして真空下で50℃で乾燥して、2.
28g(57%)の粗生成物6−エトキシ−2−フェニ
ル−4(3H)−ピリミジノンを、黄色固体として生じ
た。1H−NMR(d6−DMSO)δ1.35(3
H,t)、4.33(2H,q)、5.60(1H,
s)、7.50(3H,m)、8.2(2H,m)。
【0064】方法H:一般的説明 6−ヒドロキシ−4(3H)−ピリミジノンを、補助溶
媒を用いて又は無しで、オキシハロゲン化燐と一緒に加
熱して、6−ハロ−4(3H)−ピリミジノンを生じ
た。たとえば、オキシ臭化燐を、還流において、不活性
媒体(1,2−ジクロロエタン)と共に使用した。米国
特許第4,617,393号参照。
【0065】方法H:具体例 4,6−ジブロモ−5−エチル−2−フェニルピリミジ
ンの製造 24.50g(85.3ミリモル)のオキシ臭化燐と、
7.56g(37.3ミリモル)の5−エチル−6−ヒ
ドロキシ−2−フェニル−4(3H)−ピリミジノン
と、20mlの1,2−ジクロロエタンとの混合物を、
2時間加熱還流した。室温に冷却後、この混合物を30
0gの砕いた氷の上に注いだ。氷が溶けたら、この混合
物を、固体Na2CO3の慎重な添加によって塩基性に
し、それから各200ml部の酢酸エチルで2回抽出し
た。合わせた酢酸エチル抽出物をMgSO4で乾燥し、
そして濃縮して、11.79g(92%)の粗組成物
4,6−ジブロモ−5−エチル−2−フェニルピリミジ
ンを生じた。この物質をヘキサンから再結晶化して、
6.62g(52%)の純生成物(融点101〜103
℃)を提供した。1H−NMR(CDCl3)δ1.20
(3H,t)、2.95(2H,q)、7.45(3
H,m)、8.35(2H,m)。
【0066】方法I:一般的説明 4,6−ジハロピリミジンを酸性で加水分解して6−ハ
ロ−4(3H)−ピリミジノンを生じる。米国特許第
4,617,393号参照。
【0067】方法I:具体例 6−ブロモ−5−エチル−2−フェニル−4(3H)−
ピリミジノンの製造 8.29g(26.1ミリモル)の4,6−ジブロモ−
5−エチル−2−フェニルピリミジンに、4mlの水と
15mlの濃硫酸の混合液を添加した。この混合物を1
8時間攪拌し、そして200gの砕いた氷の上に注い
だ。氷が溶けた後に、沈殿物を濾過によって集め、そし
て真空下で乾燥して、7.21g(99%)の粗生成物
6−ブロモ−5−エチル−2−フェニル−4(3H)−
ピリミジノンを生じた。1H−NMR(d6−DMS
O)δ1.10(3H,t)、2.55(2H,q)、
7.55(3H,m)、8.10(2H,m)。
【0068】方法J:一般的説明 アミジンとアルファ−アルキリデンマロネートの誘導体
の直接縮合が、DMFのような溶剤中で試薬を攪拌する
ことによって達成される。
【0069】方法J:具体例 5−メトキシカルボニル−2−フェニル−6−トリフル
オロメチル−5,6−ジヒドロ−4(3H)ピリミジノ
ンの製造 100mlのDMF中の2−メトキシカルボニル−4,
4,4−トリフルオロクロトネートに、200mlのD
MF中の29.8g(170ミリモル)のベンズアミジ
ンと14.3g(170ミリモル)の重炭酸ナトリウム
とのスラリーを加えた。反応混合物を一晩室温で攪拌
し、600mlの氷/水上で急冷し、得られた沈澱を真
空濾過により集めた。固形物はヘキサンで洗浄され、6
0℃の真空オーブン中で一晩乾燥され、33.7g(1
12ミリモル)白色固体が得られた(融点180−18
2℃)。1H−NMR(d6−アセトン、200MHz)
δ3.8(3H,s)、3.9(1H,d)、4.8
(1H,m)、7.5(3H,m)、8.0(2H,d
d)、11.0(1H,s,b)
【0070】方法K:一般的説明 ジヒドロピリミジノンとアルコキシカルボニルとしての
R5を四塩化炭素とN−ブロモスクシネートに溶解し、
ラジカル開始剤と塩基を加え、反応物を還流させる。通
常は塩基は炭酸カルシウムであり、過酸化ベンゾイルが
開始剤として用いられ、一般には反応は2時間以内に完
結する。
【0071】方法K:具体例 5−メトキシカルボニル−2−フェニル−6−トリフル
オロメチル−4(3H)−ピリミジノンの製造 150mlの四塩化炭素中の、7.5g(25ミリモ
ル)の5−メトキシカルボニル−2−フェニル−6−ト
リフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4(3H)−ピ
リミジノンに、4.45g(25ミリモル)のN−ブロ
モスクシネート、242mg(1ミリモル)の過酸化ベ
ンゾイル、34g(250ミリモル)の炭酸カルシウム
を加え、2時間還流させた。反応物を室温に冷却し、4
00mlの水で急冷した。相を分離し、水相をジクロロ
メタン(300mlで2回)抽出し、有機相を一緒に
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下蒸発乾固させ
た融点200−203℃の白色固体6.55g(21.
9ミリモル、88%)を得た。1H−NMR(d6−ア
セトン)δ3.9(3H,s)、7.7(3H,m)、
8.3(2H,d)
【0072】方法L:一般的説明 ピリミジノンのTHF溶液を不活性溶媒中の水素化還元
剤の冷却溶液、好ましくは0℃のTHF中の水素化ほう
素リチウムの攪拌溶液に滴下する。反応は一般的には完
了せず、ピリミジノンが消滅するまで反応させると副生
成物の形成が始まる。未反応のピリミジノンはリサイク
ルされる。
【0073】方法L:具体例 5−ヒドロキシメチル−2−フェニル−6−トリフルオ
ロメチル−4(3H)−ピリミジノンの製造 0℃のTHF中50ml中の水素化ほう素リチウム1.
4g(64.4ミリモル)に、50mlのTHF中の5
−メトキシカルボニル−2−フェニル−6−トリフルオ
ロメチル−4(3H)−ピリミジノン6.4g(21.
5ミリモル)を滴下した。0℃で4時間攪拌し、400
mlの水上で注意深く急冷した。混合物を200mlの
酢酸エチルで希釈し、塩酸でpH=3にし、酢酸エチル
で抽出した(200mlで3回)。有機相を一緒にし、
硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下、蒸発乾固
した。残留物を100mlの酢酸エチルでトリチュレー
トし、真空濾過により固形生成物を集めた。濾液を蒸発
乾固し、回収された出発物質を得た。収量3.5g(1
2.95ミリモル、60%)で、融点が215℃よりも
高い白色固体を得た。1H−NMR(d6−アセトン)
δ4.7(2H,s)、7.6(3H,m)、8.3
(2H,d)
【0074】方法M:一般的説明 ホルミル置換されたピリミジノンを混合溶媒に溶解し、
塩基および、アルコキシアミンまたはヒドロキシアミン
のヒドロクロライドと反応させる。好ましくは、溶媒は
DMFとトルエンの1:1混合物であり、塩基はトリエ
チルアミンであり、反応は室温から70℃の間で行われ
る。
【0075】方法M:具体例 5−メトキシイミノ−2−フェニル−3−プロパルギル
−6−トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミジノン
(化合物248)の製造 300mlのトルエン:DMF=1:1混合溶媒中の5
−ホルミル−2−フェニル−3−プロパルギル−6−ト
リフルオロメチル−4(3H)−ピリミジノンに、39
8ml(2.68ミリモル)のトリエチルアミン、メト
キシルアミンヒドロクロライド239mg(2.86ミ
リモル)を加え、70℃で4時間加熱した。室温に冷却
後、反応物を30mlの水で急冷した。相を分離し、水
相を酢酸エチル(30mlで3回)抽出した。有機相を
一緒にし、水で洗浄し(30mlで3回)、塩化ナトリ
ウムで飽和させ(30mlで1回)、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過し、真空下蒸発乾固させ、融点131
−132℃のオフホワイトの固体600mg(1.79
ミリモル、78%)を得た。1H−NMR(CDCl3
δ2.45(1H,t)、4.0(3H,s)、4.6
5(2H,d)、7.6(3H,m)、7.8(2H,
m)、8.25(1H,s)
【0076】方法Y1 (a)5−ブロモ−2−フェニル−6−トリフルオロメ
チル−4(3H)−ピリミジノンの製造 1.0g(3.94ミリモル)の2−フェニル−6−ト
リフルオロメチル−4(3H)−ピリミジノンと20m
lの氷酢酸の溶液に、1.0g(5.6ミリモル)のN
−ブロモスクシンイミドを添加し、この混合物を室温で
16時間攪拌した。この反応系を氷水に注ぎ、そして減
圧濾過し、十分に水洗した。粗生成物を酢酸エチルから
再結晶して、1.05g(83.5%)の5−ブロモ−
2−フェニル−6−トリフルオロメチル−4(3H)−
ピリミジノンを、白色固体として生じた。1H−NMR
(d6−DMSO)δ7.6(3H,m)、8.15
(2H,m)。 (b)5−ブロモ−2,6−ジフェニル−4(3H)−
ピリミジノンの製造 13.37g(56ミリモル)の2,6−ジフェニル−
4(3H)−ピリミジノンと200mlの氷酢酸の懸濁
物に、15.1g(84.8ミリモル)のN−ブロモス
クシンイミドを添加し、この混合物を室温で60時間攪
拌した。この反応系を100gの砕いた氷の上に注ぎ、
そして減圧濾過し、十分に水洗し、それから自然乾燥し
て、8.85g(48%)の5−ブロモ−2,6−ジフ
ェニル−4(3H)−ピリミジノンを白色固体として生
じた。1H−NMR(d6−DMSO)δ7.55(6
H,m)、7.75(2H,m)、8.15(2H,
m)。
【0077】方法Y2 6−エチル−5−ヨード−2−フェニル−4(3H)−
ピリミジノンの製造 8.18g(40.9ミリモル)の6−エチル−2−フ
ェニル−4(3H)−ピリミジノンと、1.68g(4
2.0ミリモル)の水酸化ナトリウムと、10.42g
(41.0ミリモル)のヨウ素と、50mlの水との混
合物を、50℃で4時間加熱した。この混合物を冷却
し、そして濾過した。集めた白色固体を真空炉内で乾燥
して、12.60g(75%)の6−エチル−5−ヨー
ド−2−フェニル−4(3H)−ピリミジノンを生じ
た。1H−NMR(d6−DMSO)δ1.25(3
H,t)、2.85(2H,q)、7.50(3H,
m)、8.15(2H,m)。
【0078】方法Y3 4,6−ジフルオロ−5−エチル−2−フェニル−ピリ
ミジノンの製造 70〜80℃の、25mlのスルホラン中の3.14g
(12.41ミリモル)の4,6−ジクロロ−5−エチ
ル−2−フェニルピリミジノンの攪拌溶液に、6.37
g(109.8ミリモル)の噴霧乾燥したフッ化カリウ
ムを添加した。この混合物を200℃で0.5時間加熱
した。冷却後、この混合物を100mlの水で希釈し、
そしてエーテルとヘキサンの1:1混合液400mlで
抽出した。有機層を、各100ml部の水で2回洗浄
し、MgSO4で乾燥し、そして濃縮して、2.30g
の粗生成物を生じた。この物質を、もう一つの実施によ
る0.29gの粗生成物と合わせ、そして40gのシリ
カゲルのカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーに
よって精製した。カラムを、ヘキサン中のエーテル0
%、5%、10%、15%および20%で溶出して、
2.18g(71%)の4,6−ジフルオロ−5−エチ
ル−2−フェニルピリミジノンを白色固体(融点49〜
51℃)として提供した。1H−NMR(CDCl3)δ
1.2(3H,t)、2.65(2H,q)、7.50
(3H,m)、8.4(2H,m)。
【0079】方法Y4 5−クロロ−6−エチル−2−フェニル−4(3H)−
ピリミジノンの製造 100mlの氷酢酸中の7.81g(39.1ミリモ
ル)の6−エチル−2−フェニル−4(3H)−ピリミ
ジノンと5.80g(43.4ミリモル)の攪拌溶液
を、90℃で4時間加熱した。この混合物を冷却し、砕
いた氷の上に注ぎ、そして氷が溶けきるまで放置した。
この混合物を濾過し、そして集めた固体を水および1リ
ットルのエーテルで洗浄した。この固体を50℃の真空
炉内で乾燥して、7.99gの5−クロロ−6−エチル
−2−フェニル−4(3H)−ピリミジノン(化合物1
72の中間体)を、白色固体として生じた。1H−NM
R(d6−DMSO)1.30(3H,t)、2.8
(2H,q)、7.6(3H,m)、8.2(2H,
m)。
【0080】方法Y5 6−フェノキシ−2−フェニル−4(3H)ピリミジノ
ンの製造 100mlの水中の炭酸ナトリウム4.28g(40.
4ミリモル)と4.6−ジヒドロキシ−2−フェニルピ
リミジンの溶液を調製し、100mlの水中の炭酸ナト
リウム4.27g(40.3ミリモル)とヨウ化ベンゼ
ンジアセテート12.90g(40.1ミリモル)の攪
拌された溶液に加えた。混合物を40℃で3時間加熱
し、冷却した。濾過により白色の沈澱を集め真空オーブ
ン中で3日間乾燥し、13.00gのクルードの6−オ
キシ−2−フェニル−5−フェニルヨードニウム−4
(3H)−ピリミジノンを得た。これを50mlのDM
Fで2時間還流条件で加熱した。混合物を冷却し、50
0mlの水にそそぎ込み、静置した。オレンジ色の固体
を濾過により集め、真空オーブン中で乾燥し、8.54
gのクルードの5−ヨード−6−フェノキシ−2−フェ
ニル−4(3H)−ピリミジノンを得た。7.07g
(18.1ミリモル)のクルードの5−ヨード−6−フ
ェノキシ−2−フェニル−4(3H)−ピリミジノン、
2.02g(31.1ミリモル)の亜鉛粉(zinc
dust)、および25mlの氷酢酸の混合物を還流ま
で加熱した。15分後、2.06g(31.7ミリモ
ル)の亜鉛粉を追加し、さらに15分後、2.04g
(31.4ミリモル)の亜鉛粉を追加した。混合物を2
時間、還流条件に保った後、冷却し、濾過により未反応
の亜鉛を除去した。濾液を回転蒸発させ、半固体を得、
75mlの沸騰水でトリチュレートし、6.01gの6
−フェノキシ−2−フェニル−4(3H)ピリミジノン
(4,6−ジヒドロキシ−2−フェニルピリミジンから
の収率57%)の黄色固体を得た。1H−NMR(d6
−DMSO)δ5.5(1H,s)、7.1−7.5
(8H)、8.1(2H)
【0081】方法Z1 6−ジメチルアミノカルボニル−5−メチル−2−フェ
ニル−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノン
(化合物19)の製造 100mlのエタノールと50mlのTHFの中の1.
81g(6.1ミリモル)の6−エトキシカルボニル−
5−メチル−2−フェニル−3−プロパルギル−4(3
H)−ピリミジノンの溶液に、50mlの5%水酸化ナ
トリウム水溶液を添加した。この混合物を室温で24時
間攪拌し、そして回転蒸発させて全部の有機溶媒を除去
した。残留物を50mlの5%水酸化ナリトリウム水溶
液で希釈し、そして100mlのエーテルで洗浄した。
水性相を濃塩酸で酸性にし、そして各100ml部の酢
酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を
50mlのブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、そ
して濃縮して、0.87g(53%)の粗生成物6−カ
ルボキシ−5−メチル−2−フェニル−3−プロパルギ
ル−4(3H)−ピリミジノンが褐色油状物として残っ
た。10mlのTHFの、0.87g(3.2ミリモ
ル)の未精製6−カルボキシ−5−メチル−2−フェニ
ル−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノンと、
0.32g(3.9ミリモル)のジメチルアミン塩酸塩
と、2mlのピリジンとの攪拌溶液に、0.74g
(3.6ミリモル)の固体N,N´−ジシクロヘキシル
カルボジイミドを添加した。この混合物を室温で4日間
攪拌し、そして濾過して不溶性物質を除去した。濾液を
150mlの酢酸エチルで希釈し、50mlの5%塩酸
水溶液および50mlの重炭酸ナトリウム飽和水溶液で
洗浄し、そしてMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し
て、0.40gの粗生成物が残り、それを30gのシリ
カゲルのカラムでのフラッシュ クロマトグラフィーに
より、ヘキサン中の酢酸エチル60%、80%および1
00%で溶出することによって、精製して、0.30g
(32%)の6−ジメチルアミノカルボニル−5−メチ
ル−2−フェニル−3−プロパルギル−4(3H)−ピ
リミジノン(化合物19)(融点137〜140℃)を
提供した。1H−NMR(CDCl3)δ2.15(3
H,s)、2.40(1H,t)、3.00(3H,
s)3.10(3H,s)、4.65(2H,d)、
7.55(3H,m)、7.70(2H,m)。
【0082】方法Z2 6−ジメチルアミノ−5−メチル−2−フェニル−3−
プロパルギル−4(3H)−ピリミジノン(化合物2
3)の製造 氷で冷却した、4mlのテトラヒドロフラン中の1.5
g(3.8ミリモル)の6−クロロ−5−メチル−2−
フェニル−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノ
ンの溶液に、22ml(99ミリモル)の4.5Mジメ
チルアミンのエーテル溶液を、数回にわけて(2〜4m
lずつ)、7日間かけて、添加した。各添加後、反応混
合物は温まるにまかせ室温で攪拌された。反応の進行は
気相クロマトグラフィーによって追跡し、そして80%
完了まで進行した。溶媒を真空下で除去し、そして残留
物をエーテル中に吸収させ、そして水で2回洗浄した。
有機層をMgSO4で乾燥し、そして濃縮して、1.1
5gの固体の粗生成物を生じた。シリカゲルでフラッシ
ュ カラム クロマトグラフィー(25〜30%酢酸エ
チル−ヘキサンによる勾配溶出)によって、純粋6−ジ
メチタルアミノ−5−メチル−2−フェニル−3−プロ
パルギル−4(3H)−ピリミジノン(化合物23)
を、白色固体として生じた。1H−NMR(CDCl3
δ2.2(3H,s)、2.35(1H,t)、3.5
(6H,s)4.6(2H,d)、7.65(3H,
m)、7.75(2H,m)。
【0083】方法Z3 5−エチル−3−(2−オキソプロピル)−2−フェニ
ル−6−トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミジノ
ン(化合物179)の製造 50mlのTHFの中の、4.83g(15.8ミリモ
ル)の5−エチル−3−プロパルギル−2−フェニル−
6−トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミジノン
(化合物46)の、攪拌溶液に、50mlの10%Na
OH水溶液を添加した。この混合物を2時間加熱還流し
てから、冷却し、そして150mlの酢酸エチルで希釈
した。有機層を分離し、50mlの水および50mlの
ブラインで洗浄し、そしてMgSO4で乾燥した。溶媒
を除去して4.74gの5−エチル−3−(2−オキソ
プロピル)−2−フェニル−6−トリフルオロメチル−
4(3H)−ピリミジノン(化合物179)を、白色固
体として生じた。1H−NMR(CDCl3)δ1.2
(3H)、2.2(3H,s)2.7(2H,q)、
4.7(2H,s)、7.45(5H,m)。
【0084】方法Z4 5−メチル−2−フェニル−3−プロパルギル−6−メ
チルチオ−4(3H)−ピリミジノン(化合物26)の
製造 100mlのメタノール中の2.5g(9.67ミリモ
ル)の6−クロロ−5−メチル−2−フェニル−3−プ
ロパルギル−4(3H)−ピリミジノンの溶液に、0.
8g(11.4ミリモル)のナトリウムチオメトキシド
を添加し、そしてこの反応系を室温で4時間攪拌した。
メタノールを蒸発させ、残留物を100mlの酢酸エチ
ルに溶解し、それから各50ml部の1M水酸化ナトリ
トウムで3回洗浄し、次いで50mlのブラインで洗浄
した。有機層をMgSO4で乾燥し、そして濃縮して
2.6gの粗生成物を生じた。シリカゲルでのフラッシ
ュカラム クロマトグラフィー(溶離剤: 100%塩
化メチレン)によって、5−メチル−2−フェニル−3
−プロパルギル−6−チオメチル−4(3H)−ピリミ
ジノン(化合物26)を、白色固体として生じた。1
−NMR(CDCl3)δ2.1(3H,s)、2.3
5(1H,t)、2.5(3H,s)、4.55(2
H,d)、7.5(3H,m)、7.7(2H,m)。
【0085】方法Z5 3−(2,2−ジメトキシプロピル)−6−エチル−5
−メチル−2−フェニル−4(3H)−ピリミジノン
(化合物36)の製造 30mlのメタノール中の4.51g(17.9ミリモ
ル)の6−エチル−5−メチル−2−フェニル−3−プ
ロパルギル−4(3H)−ピリミジノン(化合物5)の
攪拌溶液に、7.50g(34.7ミリモル)の25重
量%ナトリウムメトキシドのメタノール溶液を添加し
た。この混合物を均質になるまで温め、そして2.2m
l(35.5ミリモル)のヨウ化メチルを添加した。こ
の混合物を4時間還流してから、回転蒸発で全部のメタ
ノールを除去した。残留物を、100mlの水と、各1
00mlのエーテル2部との間に分配させた。合わせた
エーテル層を50mlのブラインで洗浄し、そしてMg
SO4で乾燥した。溶媒を除去して、4.35gの黄色
油状物を生じた。50gのシリカゲルのカラムでのフラ
ッシュ クロマトグラフィーにより、ヘキサン中のエー
テル20%、30%、40%および50%で溶出するこ
とによって、3.30g(58%)の3−(2,2−ジ
メトキシプロピル)−6−エチル−5−メチル−2−フ
ェニル−4(3H)−ピリミジノン(化合物36)(融
点80〜83℃)を提供した。1H−NMR(CDC
3)δ1.15(3H,s)、1.25(3H,
t)、2.15(3H,s)、2.65(2H,q)、
2.85(6H,s)、4.4(2H,m)、7.45
(5H,s)。
【0086】方法Z6 3−メトキシメチル−2−フェニル−6−トリフルオロ
メチル−4(3H)−ピリミジノン(化合物6)の製造 1.5g(5.9ミリモル)の2−フェニル−6−トリ
フルオロメチル−4(3H)−ピリミジノンと、17.
2g(226.3ミリモル)のジメトキシメタンと、3
5mlのクロロホルムとの溶液に、2.5g(17.6
ミリモル)の五酸化燐を室温で添加した。TLC(溶離
剤:ヘキサン中の25%酢酸エチル)によれば、この反
応系は4時間後に未完了であり、そしてさらに3g(2
1.1ミリモル)の五酸化燐を添加した。攪拌を16時
間継続した。この反応混合物を、砕いた氷の上に注ぎ、
そして1M水酸化ナトリウムおよび塩化メチレンを添加
した。層を分離し、そして水性層を塩化メチレンで2回
抽出した。有機抽出物を合わせ、そしてブラインで洗浄
し、それからMgSO4で乾燥し、そして濃縮して1.
1gの粗生成物を生じ、それをヘキサンからの再結晶化
によって精製した。こうして、0.55g(32%)の
3−メトキシメチル−2−フェニル−6−トリフルオロ
メチル−4(3H)−ピリミジノン(化合物6)を、黄
色固体として得た。1H−NMR(CDCl3)δ3.5
5(3H,s)、5.2(2H,d)、6.85(1
H,s)、7.65(3H,m)、7.75(2H,
m)。
【0087】方法Z7 6−エチル−2−フェニル−3−プロパルギル−5−
(2−トリメチルシリルエチニル)−4(3H)−ピリ
ミジノン(化合物92)の製造 40mlのDMF中の、3.59g(9.86ミリモ
ル)の6−エチル−5−ヨード−2−フェニル−3−プ
ロパルギル−4(3H)−ピリミジノンと、16.45
g(167.5ミリモル)のトリメチルシリルアセチレ
ンとの、攪拌溶液に、1.13g(0.98ミリモル)
のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)、0.41g(2.15ミリモル)のヨウ化銅
(I)、および2.8ml(20.0ミリモル)のトリ
エチルアミンを添加した。この混合物を室温で18時間
攪拌し、200mlの水で希釈し、そして各200ml
部のエーテルで2回抽出した。合わせたエーテル抽出物
を、MgSO4で乾燥し、そして減圧下で蒸発させて、
5.71gの黒色油状物が残った。この物質を50gの
シリカゲルのカラムでのフラッシュ クロマトグラフィ
ーにより、ヘキサン中のエーテル0%、10%、20
%、30%、40%、50%、60%および80%で溶
出して、0.80gの物質を生じた。さらに精製を、活
性度Iアルミナのカラムでのクロマトグラフィーによ
り、ヘキサン中のエーテル0%、10%、20%、35
%、50%、75%および100%で溶出することによ
って、行った。この処理によって、0.43g(13
%)の6−エチル−2−フェニル−3−プロパルギル−
5−(2−トリメチルシリルエチニル)−4(3H)−
ピリミジノンを、油状物として生じた。1H−NMR
(CDCl3)δ0.25(9H,s)、1.25(3
H,t)、2.37(1H,t)、2.85(2H,
q)、4.60(2H,d)、7.55(3H,m)、
7.75(2H,m)。
【0088】方法Z8 5−エチル−2−(1−オキソ−4−ピリジル)−3−
プロパルギル−6−トリフルオロメチル−4(3H)−
ピリミジノン(化合物133)の製造 50mlのエタノール中の、8.54g(27.8ミリ
モル)の5−エチル−プロパルギル−2−(4−ピリジ
ル)−6−トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミジ
ノン(化合物58)の、攪拌溶液に、9.07g(1
8.3ミリモル)のモノペルオキシフタル酸マグネシウ
ム塩7水和物を添加した。この混合物を室温で24時間
攪拌した。回転蒸発器によって全部のエタノールを除去
し、そして残留物を150mlの酢酸エチルと75ml
の5%塩酸水溶液との間に分配させた。有機層を、各7
5ml部のNaHCO3飽和水溶液で2回洗浄し、Mg
SO4で乾燥し、そして濃縮して、8.42gの5−エ
チル−2−(1−オキソ−4−ピリジル)−3−プロパ
ルギル−6−トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミ
ジノン(化合物133)を黄色固体として生じた。1
−NMR(CDCl3)1.25(3H,t)、1.3
0(3H,t)、2.60(1H,t)、2.8(4
H,m)、4.7(2H,d)、7.8(2H,d)、
8.35(2H,d)。
【0089】方法Z9 2−(2−シアノ−4−ピリジル)−5−エチル−3−
プロパルギル−6−トリフルオロメチル−4(3H)−
ピリミジノン(化合物141)の製造 20mlのアセトニトリル中の、6.96g(21.6
ミリモル)の5−エチル2−(1−オキソ−4−ピリジ
ル)−3−プロパルギル−6−トリフルオロメチル−4
(3H)−ピリミジノンと、6.0ml(42.8ミリ
モル)のトリエチルアミンとの、攪拌溶液に、11.5
ml(86.3ミリモル)のシアン化トリメチルシリル
を添加した。この混合物を4時間加熱還流した。一晩放
置した後、この混合物を150mlのエーテルで希釈
し、各50ml部の水で3回洗浄し、それからMgSO
4で乾燥した。溶媒を除去して、4.9gの粗生成物が
黒色タール状物として残った。この物質を、60gのシ
リカゲルでのフラッシュ クロマトグラフィーにより、
ヘキサン中のエーテル0%、20%、35%、50%、
65%、80%、および100%で溶出することによっ
て、1.78gの2−(2−シアノ−4−ピリジル)−
5−エチル−3−プロパルギル−6−トリフルオロメチ
ル−4(3H)−ピリミジノン(化合物141)を、固
体として提供した。1H−NMR(CDCl3)1.25
(3H,t)、2.60(1H,t)、2.8(2H,
q)、4.6(2H,d)、8.0(1H,d)、8.
10(1H,s)、9.0(1H,d)。
【0090】方法Z10 2−フェニル−3,5,6−トリエチル−4(3H)−
ピリミジンチオン(化合物124)の製造 1.0g(3.9ミリモル)の2−フェニル−3,5,
6−トリエチル−4(3H)−ピリミジノンと、0.8
7g(2.1ミリモル)のローソン(Lawesso
n)試薬と、35mlのトルエンとの混合物を、20時
間還流した。TLC(酢酸エチル20%−ヘキサン)に
よれば、生成物は出発物質よりも極性であった。この反
応は未完了であり、さらに1.2g(2.96ミリモ
ル)のローソン試薬を添加し、そして還流を16時間継
続した。溶媒を真空下で除去して、2.2gの黄色湿潤
固体が残った。シリカゲルでのフラッシュ カラム ク
ロマトグラフィー(ヘキサン中の20%酢酸)によっ
て、チオン含有物質を0.5g生じた。それを再びフラ
ッシュ クロマトグラフィー(酢酸エチル5%−ヘキサ
ン)によって精製して、280mg(26.4%)の2
−フェニル−3,5,6−トリエチル−4(3H)−ピ
リミジンチオン(化合物124)を、油状物として生じ
た。1H−NMR(CDCl3)δ1.25(9H,
m)、2.7(2H,q)、3.05(2H,q)、
4.6(2H,q)、7.5(5H,m)。
【0091】方法Z11 5,6−ジエチル−2−フェニル−3−(3−トリメチ
ルシリルプロプ−2−イニル)−4(3H)−ピリミジ
ノン(化合物182)の製造 炉で乾燥した50mlの3口フラスコに、0.9g
(3.38ミリモル)の5,6−ジエチル−2−フェニ
ル−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノン、お
よび25mlの新鮮蒸留THFを装填した。この溶液を
−70℃に冷却し、そこに2.2mlの1.6M(3.
52ミリモル)n−ブチルリチウムのヘキサン溶液を添
加することを、添加中の温度−62℃未満に保つような
速度で、行った。この反応混合物は黒色に変わり、それ
を−70℃で12時間攪拌した。0.47ml(3.7
0ミリモル)部の塩化トリメチルシリルを添加し、そし
てこの反応系を−70℃で20分間攪拌した。ドライア
イス浴を除去し、そしてこの反応系を一晩攪拌し室温に
温まるにまかせた。THFを真空下で除去し、そしてエ
ーテルを加えた。このエーテル溶液を水で3回洗浄して
から、MgSO4で乾燥し、そして濃縮して1.2gの
粗生成物を、褐色油状物として、生じた。この粗生成物
を、30gのシリカゲルカラムでのクロマトグラフィー
によって、ヘキサン中の18%酢酸エチルで溶出するこ
とによって精製した。0.8g(70%収率)の5,6
−ジエチル−2−フェニル−3−(3−トリメチルシリ
ル−2−プロピニル)−4(3H)−ピリミジノン(化
合物182)が、黄色油状物として得られた。1H−N
MR(CDCl3)0.18(9H,s)、1.25
(6H,m)、2.65(4H,q)、4.6(2H,
s)、7.6(3H,m)、7.42〜7.8(5H,
m)。
【0092】方法Z12 5−エチル−3−(ペント−2−イン−4−エン−1−
イル)−2−フェニル−6−トリフルオロメチル−4
(3H)−ピリミジノン(化合物111)の製造 25mlのトリエチルアミン中の、1.01g(3.2
8ミリモル)の5−エチル−2−フェニル−3−プロパ
ルギル−6−トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミ
ジノンと、0.61g(3.96ミリモル)のヨウ化ビ
ニルとの、脱酸素溶液に、60mgのヨウ化銅(I)と
60mgのビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(II)クロライドの混合物を添加した。この混合物を
室温で22時間攪拌し、そして回転蒸発によって全部の
トリエチルアミンを除去した。残留物を150mlの酢
酸エチルに吸収させ、75mlの5%塩酸水溶液、75
mlの重炭酸ナトリウム飽和水溶液、および75mlの
ブラインで洗浄し、そして乾燥した。溶媒の除去によっ
て1.51gの褐色タール状物が残った。30gのシリ
カゲルのカラムでのフラッシュ クロマトグラフィーに
より、ヘキサン中のエーテル20%、40%、60%で
溶出することによって、0.31gの粗生成物5−エチ
ル−3−(ペント−2−イン−4−エン−1−イル)−
2−フェニル−6−トリフルオロメチル−4(3H)−
ピリミジノンを生じた。第二のクロマトグラフィーによ
って、0.25g(23%)の純粋な5−エチル−3−
(ペント−2−イン−4−エン−1−イル)−2−フェ
ニル−6−トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミジ
ノン(化合物111)を、固体(融点104〜106
℃)として生じた。1H−NMR(CDCl3)d1.2
5(3H,t)、2.8(2H,q)、4.75(2
H,s)、5.5〜5.9(3H,m)、7.55(3
H,m)、7.7(2H,m)。
【0093】方法Z13 2−(1−メチル−3−ピリジニウム)−5−エチル−
3−プロパルギル−6−トリフルオロメチル−4(3
H)−ピリミジノン ヨーダイド(化合物61)の製造 5mlのCHCl3中の、1.23g(4.01ミリモ
ル)の5−エチル−3−プロパルギル−2−(3−ピリ
ジル)−6−トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミ
ジノンと、1.0ml(16.1ミリモル)のヨウ化メ
チルとの溶液を、6時間加熱還流した。さらに1.0m
l部のヨウ化メチルを添加して、還流を一晩継続した。
この混合物を回転蒸発させた後に、1.86gの2−
(1−メチル−3−ピリジニウム)−5−エチル−3−
プロパルギル−6−トリフルオロメチル−4(3H)−
ピリミジノン ヨーダイドが、褐色固体として、残っ
た。1H−NMR(CDCl3)δ1.2(3H,t)、
2.7(1H,t)、2.75(2H,q)、4.65
(3H,s)、4.9(2H,d)、8.4(1H,
t)、8.9(1H,d)、9.2(1H,s)、9.
5(1H,d)。
【0094】方法Z14 5,6−ジエチル−2−(3−ホルミルフェニル)−3
−プロパルギル−4−(3H)−ピリミジノン(化合物
69)の製造 1mlの酢酸エチル中の2.3g(6.8ミリモル)の
5,6−ジエチル−2−[3−(2−ジオキソラニル)
フェニル]−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジ
ノンの溶液に、50mlの6M塩酸を添加し、そしてこ
の混合物を4時間攪拌した。この反応はガスクロマトグ
ラフィーおよびTLC(ヘキサン中の20%酢酸エチ
ル)によって追跡した。反応が完了したら、この反応混
合物に75mlのエーテルと150mlの水を加えた。
層を分離し、そして水性層を各50ml部のエーテルで
2回抽出した。有機層を合わせ、MgSO4で乾燥し、
そして濃縮して、1.73gの5,6−ジエチル−2−
(3−ホルミルフェニル)−3−プロパルギル−4(3
H)−ピリミジノン(化合物69)を、黄色油状物(8
6%)として生じた。それは放置によって固化した。融
点=82〜86℃。1H−NMR(CDCl3)δ1.2
5(6H,m)、2.4(1H,t)、2.65(4
H,q)、4.6(2H,d)、7.7(1H,t)、
8.05(2H,m)、8.25(1H,s)、10.
15(1H,s)。
【0095】方法Z15 3,6−ジエチル−2−フェニル−5−トリフルオロメ
チル−4(3H)−ピリミジノン(化合物185)の製
造 1.00g(2.8ミリモル)の3,6−ジエチル−5
−ヨード−2−フェニル−4(3H)−ピリミジノン
と、1.08g(5.7ミリモル)のヨウ化銅(I)
と、1.54g(11.3ミリモル)のトリフルオロ酢
酸ナトリウムと、8mlの無水N−メチルピロリジノン
との混合物を、175℃に2時間加熱した。この混合物
を冷却し、175mlのエーテルで希釈し、各50ml
部の水で4回洗浄し、そしてMgSO4で乾燥した。回
転蒸発器で溶媒を除去して、0.92gの粗生成物を褐
色油状物として生じた。この物質を、25gのシリカゲ
ルカラムでのフラッシュ クロマトグラフィーによっ
て、ヘキサン中のエーテル0%、10%、20%、30
%、40%、50%および75%の溶離剤各100ml
で溶出することによって、精製して、0.36gの3,
6−ジエチル−2−フェニル−5−トリフルオロメチル
−4(3H)−ピリミジノン(化合物185)を、白色
固体として生じた。1H−NMR(CDCl3)1.25
(3H,t)、1.30(3H,t)、2.8(2H,
q)、4.0(2H,q)、7.5(5H)。
【0096】方法Z16 5,6−ジエチル−2−(3−ヒドロキシイミノフェニ
ル)−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノン
(化合物139)の製造 100mlの丸底フラスコに、1.1g(3.7ミリモ
ル)の5,6−ジエチル−2−(3−ホルミル−フェニ
ル)−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノン、
0.52g(7.5ミリモル)のヒドロキシルアミン塩
酸塩、および50mlのエタノールを装填した。この反
応混合物を17時間還流した。エタノールを真空下で除
去し、そして残留物にエーテルと酢酸エチルを加えた。
この有機物を水で3回洗浄した。有機層を重力濾過し
て、0.22gの5,6−ジエチル−2−(3−ヒドロ
キシイミノフェニル)−3−プロパルギル−4(3H)
−ピリミジノン(化合物139)を、白色固体として取
り出した。有機層をMgSO4で乾燥し、そして濃縮し
て、さらに0.67gの5,6−ジエチル−2−(3−
ヒドロキシイミノフェニル)−3−プロパルギル−4
(3H)−ピリミジノン(化合物139)を、白色固体
として生じた。合わせて、77.6%の収率を得た。1
H−NMR(CDCl3)1.25(6H,m)、2.
35(1H,t)、2.65(4H,m)、4.6(2
H,d)、7.49〜8.15(4H,m)、8.7
(1H,s)。
【0097】方法Z17 5,6−ジエチル−2−(3−シアノフェニル)−3−
プロパルギル−4(3H)−ピリミジノン(化合物13
7)の製造 氷で冷却した、10mlの塩化メチレン中の0.64g
(2.07ミリモル)の5,6−ジエチル−2−(3−
ヒドロキシイミノフェニル)−3−プロパルギル−4
(3H)−ピリミジノンの溶液に、1.5ml(20.
5ミリモル)の塩化チオニルを滴下した。氷浴を除去
し、そしてこの反応系を室温で16時間攪拌した。この
反応混合物を濃縮し、そして各10ml部の塩化メチレ
ンを加え、そして真空除去することを、2回行った。粗
生成物として、0.65gの淡褐色固体が得られた。こ
れを、先の実施からの0.15gの粗生成物と合わせ
た。この粗生成物を、4インチ充填の塩基性アルミナに
通し、そして700mlの塩化メチレンで洗浄すること
によって、精製した。400mgの5,6−ジエチル−
2−(3−シアノフェニル)−3−プロパルギル−4
(3H)−ピリミジノン(化合物137)が得られた。
1H−NMR(CDCl3)1.25(6H,m)、2.
4(1H,t)、2.65(4H,m)、4.58(2
H,d)、7.64〜8.1(4H,m)。
【0098】方法Z18 5−エチル−3−(3−ヨードプロパルギル)−2−フ
ェニル−6−トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミ
ジノン(化合物219)の製造 30mlのTHF中の1.53g(5.0ミリモル)の
5−エチル−2−フェニル−3−プロパルギル−6−ト
リフルオロメチル−4(3H)−ピリミジノン(化合物
46)の攪拌溶液を、−70℃に冷却し、そして4.5
mlの1.6M(7.2ミリモル)n−BuLiのヘキ
サン溶液を15分間かけて滴下した。この混合物を−7
0℃で45分間攪拌し、そして10mlのTHF中の
1.50g(6.7ミリモル)のN−ヨードスクシンイ
ミドの溶液を、15分間かけて滴下した。この混合物を
175mlのエーテルで希釈し、各50ml部の水で2
回洗浄し、次いで50mlのNaHCO3飽和水溶液で
洗浄し、そしてMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し
て、2.36gの粗生成物が褐色固体として残った。そ
れを、30gのシリカゲルでのフラッシュ クロマトグ
ラフィーにより、ヘキサン中のエーテル0%、10%、
20%、30%および40%で溶出することによって、
0.96g(44%)の5−エチル−3−(3−ヨード
プロパルギル)−2−フェニル−6−トリフルオロメチ
ル−4(3H)−ピリミジノン(化合物219)を、オ
フホワイト固体(融点=120〜125℃(分解))と
して提供した。1H−NMR(CDCl3)δ1.25
(3H,t)、2.75(2H,q)、4.75(2
H,s)、7.5〜7.7(5H)。
【0099】方法Z19:一般的説明 ヒドロキシメチルピリミジノンと、好ましくはジメチル
サルフェートであるメチル化剤とを、好ましくはジクロ
ロメタンである不活性溶媒と塩基性の水との間での相間
移動条件下、通常はベンジルトリエチルアンモニウムク
ロライドである4級アンモニウム触媒の存在下で反応さ
せる。
【0100】方法Z19:具体例 5−メトキシメチル−2−フェニル−3−プロパルギル
−6−トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミジノン
(化合物240)の製造 ジクロロメタン7ml中のジメチルサルフェート0.2
2ml(2.38ミリモル)に、50%水酸化ナトリウ
ム272mg(3.4ミリモル)、水1ml、触媒量の
ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、5−ヒド
ロキシメチル−2−フェニル−3−プロパルギル−6−
トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミジノン700
mg(2.27ミリモル)を迅速に加えた。反応混合物
を室温で一晩攪拌し、30mlの水上で急冷した。相を
分離して、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発
乾固した。生成物を中圧液体クロマトグラフィー、ヘキ
サン/酢酸エチル=2:1で精製し、200mg(0.
62ミリモル、27%)の白色固体(融点131−13
2℃)を得た。1HNMR(CDCl3)d1.45(1
H,t)、3.5(3H,s)、4.6(2H,s)、
4.7(2H,d)、7.6(3H,m)、7.8(3
H,m)
【0101】方法Z20:一般的説明 ジクロロメタンのような不活性溶媒中のヒドロキシメチ
ルピリミジノンを、好ましくは−78℃である低温で、
同じ溶媒中のジエチルアミノサルファートリフルオライ
ドの溶液に滴下し、反応させる。
【0102】方法Z20:具体例 5−モノフルオロメチル−2−フェニル−3−プロパル
ギル−6−トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミジ
ノン(化合物241)の製造 −78℃の、ジクロロメタン5ml中のジエチルアミノ
サルファートリフルオライドの溶液0.29ml(36
5mg、2.27ミリモル)に、0.5時間にわたり、
ジクロロメタン10ml中の5−ヒドロキシメチル−2
−フェニル−3−プロパルギル−6−トリフルオロメチ
ル−4(3H)−ピリミジノンの溶液0.7g(2.2
7ミリモル)を滴下した。滴下終了後、反応混合物を−
78℃で0.5時間攪拌し、室温に暖め、100mlの
氷上で注意深く急冷した。相を分離し、水相を酢酸エチ
ルで抽出した(50mlで2回)。有機相を一緒にし、
硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。
520mg(1.78ミリモル、79%)の白色固体
(融点134−135℃)を得た。1HNMR(CDC
3)δ2.8(1H,t,J=2.4Hz)、5.0
(2H,d,J=2.4Hz)、5.9(2H,dd,
J=46.8,1.2Hz)、7.9(3H,m)、
8.1(2H,m)
【0103】方法Z22 2−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)−6−エチル
−5−メトキシ−3−(2−オキソ−プロピル)−4
(3H)−ピリミジノン(化合物221)の製造1.0
gのクルードの2−(2,6−ジクロロ−4−ピリジ
ル)−6−エチル−5−メトキシ−3−プロパルギル−
4(3H)−ピリミジノン(化合物199)を極少量の
メチレンクロライドに溶解し、中性アルミナの4インチ
プラグを介して真空濾過し、500mlのメチレンクロ
ライドで洗浄し、次いで500mlのエーテルで洗浄し
た。64時間静置し、アルミナを500mlのTHFで
洗浄した。THFを除去すると1.0gの固形物が残っ
た。残留物をTLC(20%酢酸エチル/ヘキサン)で
2つのスポットを有していた。30%酢酸エチル/ヘキ
サンを使用し、40gのシリカゲルカラムで精製され
た。TLC測定では、化合物199に対応する極性スポ
ットはほとんどなく、多くの極性スポットが化合物22
1に対応していた。2−(3,5−ジクロロ−4−ピリ
ジル)−6−エチル−5−メトキシ−3−(2−オキソ
−プロパン)−4(3H)−ピリミジノン(化合物22
1)が固体として単離された。1H−NMR(CDC
3)1.25(3H,t)、2.3(3H,s)、
2.68(2H,q)、3.94(3H,s)、4.6
5(2H,s)、7.4(2H,s)
【0104】方法Z23:一般的説明 ジクロロメタンのような溶媒中のヒドロキシメチルピリ
ミジノンに、好ましくは−50から−60℃である低温
で、同じ溶媒中の活性ジメチルスルホキシド試薬を加え
る。所定時間攪拌した後、通常はトリエチルアミンであ
る塩基を加え、室温に暖め、生成物を単離する。
【0105】方法Z23:具体例 5−ホルミル−2−フェニル−3−プロパルギル−6−
トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミジノン(化合
物246)の製造 −60℃の、ジクロロメタン30mlに、433ml
(630mg、4.96ミリモル)のオキサリルクロラ
イドを加え、次いで704ml(755mg、9.92
ミリモル)のジメチルスルホキシドを滴下した。10分
間攪拌し、20mlのジクロロメタン中の5−ヒドロキ
シメチル−2−フェニル−3−プロパルギル−6−トリ
フルオロメチル−4(3H)−ピリミジノンの溶液1.
39g(4.5ミリモル)を添加した。反応混合物を−
60℃で1時間攪拌し、トリエチルアミン3.13ml
(2.28g、22.5ミリモル)を滴下した。室温に
暖め、20mlの水上で急冷した。相を分離し、水相を
ジクロロメタンで抽出した(30mlで2回)。有機相
を一緒にし、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。1.22
g(3.98ミリモル、88%)の白色固体(融点11
0−112℃)を得た。1HNMR(CDCl3)d2.
5(1H,t)、4.7(2H,d)、7.6(3H,
m)、7.8(2H,m)、10.4(1H,s)
【0106】方法Z24:一般的説明 アルデヒド置換されたピリミジノンを不活性溶媒とアル
コール、たとえばエチレングリコール、に溶解し、触媒
を添加し、反応混合物を、ディーンスタック管で水を除
去しながら還流させる。通常の溶媒はトルエンであり、
触媒はトルエンスルホン酸である。
【0107】方法Z24:具体例 5−(1,3−ジオキサラン−2−イル)−2−フェニ
ル−3−プロパルギル−6−トリフルオロメチル−4
(3H)−ピリミジノン(化合物249)の製造 30mlのトルエン中の5−ホルミル−2−フェニル−
3−プロパルギル−6−トリフルオロメチル−4(3
H)−ピリミジノン650mg(2.12ミリモル)
に、エチレングリコール130ml(144mg、2.
33ミリモル)と触媒量のトルエンスルホン酸を加え
た。反応混合物を、ディーンスタック管で水を除去しな
がら一晩還流させた。室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリ
ウム(40mlで1回)および飽和塩化ナトリウム(4
0mlで1回)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過し、蒸発乾固した。620mg(1.85ミリ
モル、87%)の白色固体(融点185−187℃)を
得た。1HNMR(CDCl3)d2.4(1H,t)、
4.1(2H,t)、4.4(2H,t)、4.6(2
H,d)、6.2(1H,s)、7.55(3H,
m)、7.75(2H,m)
【0108】方法Z25 6−エチル−5−(2−ヒドロキシエチル)−2−フェ
ニル−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノン
(化合物274)の製造 30mlのTHF中の6−エチル−5−メトキシカルボ
ニルメチル−2−フェニル−3−プロパルギル−4(3
H)−ピリミジノン(化合物105)の溶液1.35g
(4.4ミリモル)を攪拌下アイスバス中で冷却し、1
0mlのエーテル中のリチウムアルミニウムハイドライ
ド0.10g(2.6ミリモル)を加えた。氷を溶か
し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。リチウムアル
ミニウムハイドライド0.05g(1.3ミリモル)を
追加した。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混
合物を100mlの水と100mlのエーテル中にそそ
ぎ込み、1時間静置した。相を分離し、水相を酢酸エチ
ル100mlで抽出した。有機相抽出物を一緒にし、5
0mlの5%水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した。溶剤を除去し、琥珀色のシロッ
プの1.36gのクルード生成物を得た。30gのシリ
カゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキ
サン中の酢酸エチル20%、40%、60%、80%、
最後に100%で溶出することにより、6−エチル−5
−(2−ヒドロキシエチル)−2−フェニル−3−プロ
パルギル−4(3H)−ピリミジノン(化合物274)
を油状物として得た。1HNMR(CDCl3)1.2
(3H,t)、2.35(1H,t)、2.65(2
H,q)、2.90(2H,t)、3.85(2H,
t)、4.55(2H,d)、7.5(3H,m)、
7.7(2H,m)
【0109】方法Z26 5−アミノカルボニルメチル−6−エチル−2−フェニ
ル−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノン(化
合物275)の製造 THF100ml中の6−エチル−5−メトキシカルボ
ニルメチル−2−フェニル−3−プロパルギル−4(3
H)−ピリミジノン1.75g(5.7ミリモル)の溶
液に、攪拌下NH4OH濃縮水溶液200mlを添加し
た。混合物を2週間攪拌し、回転蒸留によりTHFを除
去した。混合物を100mlの酢酸エチルでシェイク
し、濾過した。集められた固体を真空オーブン中50℃
で乾燥し、0.57gの5−アミノカルボニルメチル−
6−エチル−2−フェニル−3−プロパルギル−4(3
H)−ピリミジノン(化合物275)、融点196−1
98℃を得た。1HNMR(d6−DMSO)1.15
(3H,t)、2.5(2H,q)、3.2(1H,
t)、3.4(2H,s)、4.55(2H,d)、
6.9(1H,brs)、7.35(1H,brs)、
7.55(3H,m)、7.7(2H,m) 濾液の水相を酢酸エチル100mlで2回抽出した。酢
酸エチル抽出物を一緒にし、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、回転蒸留し、化合物275をさらに0.54g得
た。
【0110】方法Z27 6−エチル−5−ヒドロキシ−2−フェニル−3−プロ
パルギル−4(3H)−ピリミジノン(化合物276)
の製造 マグネチックスターラー、温度計、添加漏斗、セプタム
と窒素供給口を設けた、オーブンで乾燥させた3つ口丸
底フラスコに、シリンジでメチレンクロライド中の1M
ボロントリブロマイド10mlを加えた。BBr3をド
ライアイス/アセトン浴で−65℃に冷却し、0.9g
(3.3ミリモル)の6−エチル−5−メトキシ−2−
フェニル−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノ
ン(化合物183)を添加漏斗から滴下した。反応混合
物を低温で1.5時間攪拌された。反応の進行がGCで
チェックされ、この時点で終了していた。水をゆっくり
と加え、反応混合物を1時間室温で攪拌した。反応混合
物を添加漏斗に移し、メチレンクロライドで3回抽出し
た。有機相を一緒にし、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
濃縮し、0.6g(収率72%)の6−エチル−5−ヒ
ドロキシ−2−フェニル−3−プロパルギル−4(3
H)−ピリミジノンの白色固体(融点152−154
℃)を得た。1HNMR(CDCl3)1.25(3H,
t)、2.4(1H,t)、2.7(2H,q)、4.
65(2H,d)、6.25(1H,s)、7.55
(3H,m)、7.65(2H,m)
【0111】方法Z28 5−シアノメチル−6−エチル−2−フェニル−3−プ
ロパルギル−4(3H)−ピリミジノン(化合物27
7)の製造 12mlのTHF中の5−アミノカルボニルメチル−6
−エチル−2−フェニル−3−プロパルギル−4(3
H)−ピリミジノン(化合物275)0.25g(0.
85ミリモル)の懸濁液を、攪拌下で氷浴で冷却し、
0.15ml(1.9ミリモル)のピリジン、次いで
0.13ml(0.92ミリモル)のトリフルオロ酢酸
無水物を加えた。反応混合物を氷浴中で4時間攪拌し、
80mlのエーテルで希釈した。NaHCO3の飽和水
溶液20mlで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し
た。溶剤を除去し、黄色固体の粗生成物0.24gを得
た。30gのシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフ
ィーにより、ヘキサン中のエーテル50%、75%、最
後に100%で溶出することにより、0.13gの5−
シアノメチル−6−エチル−2−フェニル−3−プロパ
ルギル−4(3H)−ピリミジノン(化合物277)の
白色固体(融点178−180℃)を得た。1HNMR
(CDCl3)1.3(3H,t)、2.4(1H,
t)、2.75(2H,q)、3.75(2H,s)、
4.6(2H,d)、7.55(3H,m)、7.7
(2H,m)
【0112】使用方法 別の態様では、本発明は雑草の防除方法に関し、前記雑
草に、または前記雑草の場所に、または前記雑草の生育
媒体の表面に、除草上有効量の、式
【0113】
【化15】
【0114】〔式中、R2は置換または非置換アリール
(たとえば、4〜10個の炭素原子を有する芳香環構
造)、または置換または非置換ヘテロ芳香族基(たとえ
ば、4〜5個の炭素原子と、窒素、酸素または硫黄から
選択された1個のヘテロ原子とを有するヘテロ芳香環構
造)であり;R3はアルキル、ハロアルキル、ポリハロ
アルキル、アルケニル、ハロアルケニル、ポリハロアル
ケニル、アルキニル、ハロアルキニル、ポリハロアルキ
ニル、アルケニニル、アルコキシアルキル、ジアルコキ
シアルキル、ハロアルコキシアルキル、オキソアルキ
ル、トリメチルシリルアルキニル、シアノアルキルまた
はアリール基であり;R5は水素、ハロゲン、アシル、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アル
キルチオ、アルコキシアルキル、アルコキシイミノ、ア
ルコキシカルボニルアルキル、ジアルコキシアルキル、
ホルミル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキ
ニル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキ
シイミノ、ポリハロアルキル、ポリハロアルケニル、ポ
リハロアルキニル、ポリハロアルコキシ、トリメチルシ
リルアルキニル、アルコキシアルコキシ、アミノカルボ
ニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジ
アルキルアミノカルボニルアルキル、シアノアルキル、
ヒドロキシ、またはシアノ基であり;そしてR6は水
素、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコ
キシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチ
オ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アル
コキシカルボニルアルキル、ハロアルキル、ハロアルケ
ニル、ハロアルキニル、ポリハロアルキル、ポリハロア
ルケニル、ポリハロアルキニル、ポリハロアルコキシ、
ポリハロアルキルチオ、シクロアルキル、アリール、複
素環、アラルキル、アリールオキシ、アルキルアミノ、
ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノカルボニル、また
はシアノ基であり;前記アリール、アラルキルおよびア
リールオキシ基は置換されていてもよいし、または非置
換であってもよく;そしてXは酸素または硫黄である〕
の化合物を施用することからなる。
【0115】置換基に関する詳細およびその好ましいも
のは、化合物の態様について先に詳述した通りである。
かかる除草性組成物は、さらに、一つまたはそれ以上
の、除草性組成物に適する担体を含んでいることができ
る。
【0116】本発明の化合物は、出芽前除草剤および出
芽後除草剤として有効である。一般に、それらは出芽前
に雑草を防除するためには、より低い投与量で済む。出
芽前除草剤は通常、種を蒔く前に、蒔く時に、または蒔
いた後であるが作物が出芽する前に、土壌に施用され
る。出芽後除草剤は、植物が出芽した後に、そして生長
期間中に、施用される。具体的材料は、一般に、トウモ
ロコシ、ワタ、イネ、大豆、サトウキビ、サンフラワ
ー、落花生および小麦のような、幾つかの農業上重要な
作物に対して選択性を示す。
【0117】或る条件下では、本発明の化合物は作物を
植える前に土壌またはその他の生育媒体の中に混入して
もよい。この混入は通常の手法によって行われてもよ
く、たとえば、土壌と混合すること、化合物を土壌表面
に施用し、それから土壌を所望の深さにうなう又は鋤く
ことによって、または液体担体を使用することによっ
て、行われてもよい。
【0118】本発明の2−アリールピリミジンは、土壌
や茎葉のような様々な場所に施用することができる。か
かる目的のためには、これら化合物は、製造されたとき
の工業級または精製形態で、溶液としてまたは配合物と
して使用できる。これら化合物は、通常、担体に吸収さ
れているか、またはそれらを後に除草剤として散布する
のに適するように配合されている。たとえば、これら薬
剤は、水和剤、乳化性濃厚物、粉剤、粒状配合物、煙霧
剤、または流動性乳化濃厚液として配合することができ
る。かかる配合物においては、それら化合物は液体また
は固体の担体によって増量されており、そして望むなら
ば、適する界面活性剤が組み入れられている。
【0119】通常、特に、茎葉噴霧用配合物の場合に
は、農業上の実施に従って、湿潤剤、展着剤、分散剤、
粘着付与剤、接着剤などのような助剤を含むことが望ま
しい。この分野で慣用されているかかる助剤は、Joh
n W. MucCutcheon Inc.の刊行物
「Detergents and Emulsifie
rs, Annual」(米国、ニュージャージー州、
リッジウッド在、Allured Publishin
g Company)の中に見出すことができる。
【0120】2−アリールピリミジンは、通常の高ガロ
ン量液圧噴霧、低ガロン量噴霧、空気ブラスト、空中散
布および散粉のような慣用されている方法によって、除
草剤散布として施用することができる。希釈および施用
量は使用される装置のタイプ、施用方法、および防除さ
れるべき雑草に依存するが、好ましい有効量は、通常、
エーカー当たり活性成分約0.01ポンド〜約10ポン
ドの量で施用される。
【0121】土壌処理としては、薬剤はエーカー当たり
約0.01ポンド〜約10ポンドの量で、土壌中に混入
または土壌表面に施用することができる。茎葉散布とし
ては、毒剤は、通常、エーカー当たり約0.01ポンド
〜約10ポンドの量で、生長植物に施用される。
【0122】本発明の2−アリールピリミジンはまた、
その施用前に肥料や施肥材料と混合することも可能であ
る。アリールピリミジンを使用できる固体の施肥組成物
の一つのタイプにおいては、硫酸アンモニウム、硝酸ア
ンモニウム、または燐酸アンモニウムのような、肥料ま
たは施肥成分の粒子を、一つまたはそれ以上の本化合物
で被覆することができる。固体の化合物と固体の施肥材
料は混合装置またはブレンド装置で混ぜ合わせることも
可能であり、またはそれらは粒状配合物の中に肥料と一
緒に組み入れることも可能である。肥料は処理されるべ
き作物および雑草に適するあらゆる相対割合で使用する
ことができる。2−アリールピリミジンは通常、施肥組
成物の約5%〜約25%であろう。これら組成物は所望
の植物の迅速成長を促進すると同時に不要植物の生長を
防除する施肥材料を提供する。
【0123】幾つかの適用のためには、本発明の除草剤
に、一つまたはそれ以上の他の除草剤を添加してもよ
く、それによって、付随的利点および有効性が与えられ
る。除草剤の混合物が使用される場合には、使用される
相対的割合は、処理されるべき植物に対する、混合物中
の化合物の相対的効力に依存するであろう。本発明の除
草剤と組み合わせることができる他の除草剤の例には、
次のものが含有される:
【0124】カルボン酸および誘導体 2,3,6−トリクロロ安息香酸およびその塩;2,
3,5,6−テトラクロロ安息香酸およびその塩;2−
メトキシ−3,5,6−トリクロロ安息香酸およびその
塩;2−メトキシ−3,6−ジクロロ安息香酸およびそ
の塩;2−メチル−3,6−ジクロロ安息香酸およびそ
の塩;2,3−ジクロロ−6−メチル安息香酸およびそ
の塩;2,4−ジクロロフェノキシ酢酸およびその塩お
よびエステル;2,4,5−トリクロロフェノキシ酢酸
およびその塩およびエステル;2−メチル−4−クロロ
フェノキシ酢酸およびその塩およびエステル;2−
(2,4,5−トリクロロフェノキシ)プロピオン酸お
よびその塩およびエステル;4−(2,4−ジクロロフ
ェノキシ)酪酸およびその塩およびエステル;4−(2
−メチル−4−クロロフェノキシ)酪酸およびその塩お
よびエステル;2,3,6−トリクロロフェニル酢酸お
よびその塩;3,6−エンドキソヘキサヒドロフタル酸
およびその塩;2,3,5,6−テトラクロロテレフタ
ル酸ジメチル;トリクロロ酢酸およびその塩;2,2−
ジクロロプロピオン酸およびその塩;2,3−ジクロロ
イソ酪酸およびその塩;2−(4−イソプロピル−4−
メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニ
コチン酸イソプロピルアンモニウム;2−〔4,5−ジ
ヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−
オキソ−1H−イミダゾル−2−イル〕−3−キノリン
カルボン酸;6−(4−イソプロピル−4−メチル−5
−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)−m−トルイ
ル酸、メチルエステルおよび6−(4−イソプロピル−
4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イ
ル)−p−トルイル酸、メチルエステル;N−(ホスホ
メチル)グリシン イソプロピルアンモニウム塩;
〔3,5,6−トリクロロ−(2−ピリジニル)オキ
シ〕酢酸;3,7−ジクロロ−8−キノリンカルボン
酸;DL−ホモアラニン−4−イル(メチル)ホスフィ
ン酸アンモニウム;
【0125】カルバミン誘導体 N,N−ジ(n−プロピル)チオールカルバミン酸エチ
ル;N,N−ジ(n−プロピル)チオールカルバミン酸
n−プロピル;N−エチル−N−(n−ブチル)チオー
ルカルバミン酸エチル;N−エチル−N−(n−ブチ
ル)チオールカルバミン酸n−プロピル;N,N−ジエ
チルジチオカルバミン酸2−クロロアリル;N−フェニ
ルカルバミン酸イソプロピル;N−(m−クロロフェニ
ル)カルバミン酸イソプロピル;4−クロロ−2−ブチ
ニル−N−(m−クロロフェニル)カルバメート;N−
(3,4−ジクロロフェニル)カルバミン酸メチル;ジ
ニトロ−o−(sec−ブチル)フェノールおよびその
塩;ペンタクロロフェノールおよびその塩;S−(4−
クロロベンジル)−N,N−ジエチルチオールカルバメ
ート;
【0126】置換尿素 3−(m−トリフルオロメチルフェニル)−1,1−ジ
メチル尿素 2−クロロ−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,
3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕−
ベンゼンスルホンアミド;3−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−1,1−ジチメル尿素;3−フェニル−1,1
−ジメチル尿素;3−(3,4−ジクロロフェニル)−
3−メトキシ−1,1−ジメチル尿素;3−(4−クロ
ロフェニル)−3−メトキシ−1,1−ジメチル尿素;
3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−n−ブチル−
1−メチル尿素;3−(3,4−ジクロロフェニル)−
1−メトキシ−1−メチル尿素;3−(4−クロロフェ
ニル)−1−メトキシ−1−メチル尿素;3−(3,4
−ジクロロフェニル)−1,1,3−トリメチル尿素;
3−(3,4−ジクロロフェニル)ジエチル尿素;N−
(4−イソプロピルフェニル)−N,N,−ジメチル尿
素;ジクロラール尿素;2−〔〔〔〔(4,6−ジメチ
ル−2−ピリミジニル)アミノ〕カルボニル〕アミノ〕
スルホニル〕安息香酸メチル;N−((6−メトキシ−
4−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミ
ノカルボニル)−2−(2−クロロエトキシ)ベンゼン
スルホンアミド;2−〔〔〔(4−クロロ−6−メトキ
シピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕アミノ〕
スルホニル〕安息香酸、エチルエステル;2−
〔〔〔〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−ト
リアジン−2−イル)アミノ〕カルボニル〕アミノ〕ス
ルホニル〕安息香酸メチル;3−〔〔(4−メトキシ−
6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミ
ノカルボニル〕アミノスルホニル〕−2−チオフェンカ
ルボン酸メチル;2−〔〔〔〔〔(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イル)アミノ〕カルボニル〕アミノ〕
スルホニル〕メチル〕安息香酸メチル;2−
〔〔〔〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−ト
リアジン−2−イル)メチルアミノ〕カルボニル〕アミ
ノ〕スルホニル〕安息香酸メチル;
【0127】置換トリアジン 2−クロロ−4,6−ビス(エチルアミノ)−s−トリ
アジン;2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イソプロ
ピルアミノ−s−トリアジン;2−クロロ−4,6−ビ
ス(3−メトキシ−n−プロピルアミノ)−s−トリア
ジン;2−メトキシ−4,6−ビス(イソプロピルアミ
ノ)−s−トリアジン;2−クロロ−4−エチルアミノ
−6−(3−メトキシ−n−プロピルアミノ)−s−ト
リアジン;2−メチルメルカプト−4,6−ビス(イソ
プロピルアミノ)−s−トリアジン;2−メチルメルカ
プト−4,6−ビス(エチルアミノ)−2−トリアジ
ン;2−メチルメルカプト−4−エチルアミノ−6−イ
ソプロピルアミノ−s−トリアジン;2−クロロ−4,
6−ビス(イソプロピルアミノ)−s−トリアジン;2
−メトキシ−4−エチルアミノ−6−イソプロピルアミ
ノ−s−トリアジン;2−メチルメルカプト−4−(2
−メトキシエチルアミノ)−6−イソプロピルアミノ−
s−トリアジン;4−アミノ−6−(t−ブチル)−3
−(メチルチオ)−1,2,4−トリアジン−5(4
H)−オン;
【0128】ジフェニルエーテル誘導体 2,4−ジクロロ−4´−ニトロジフェニルエーテル;
2,4,6−トリクロロ−4´−ニトロジフェニルエー
テル;2,4−ジクロロ−6−フルオロ−4´−ニトロ
ジフェニルエーテル;3−メチル−4´−ニトロジフェ
ニルエーテル;3,5−ジメチル−5´−ニトロジフェ
ニルエーテル;2,4´−ジニトロ−4−(トリフルオ
ロメチル)ジフェニルエーテル;2,4−ジクロロ−3
´−メトキシ−4´−ニトロジフェニルエーテル;5−
(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキ
シ)−2−ニトロ安息香酸ナトリウム;2−クロロ−1
−(3−エトキシ−4−ニトロフェノキシ)−4−(ト
リフルオロメチル)ベンゼン;5−〔2−クロロ−4−
(トリフルオロメチル)フェノキシ〕−2−ニトロ安息
香酸1−(カルボエトキシ)エチル;5−〔2−クロロ
−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕−N−(メ
チルスルホニル)−2−ニトロベンズアミド;
【0129】アニリド 2−クロロ−N−(2−エチル−6−メチルフェニル)
−N−(2−メトキシ−1−メチルエチル)アセトアミ
ド;2−クロロ−2´,6´−ジエチル−N−(2−プ
ロピルオキシエチル)アセトアニリド;N−(3,4−
ジクロロフェニル)プロピオンアミド;N−(3,4−
ジクロロフェニル)メタクリルアミド;N−(3−クロ
ロ−4−メチルフェニル)−2−メチルペンタンアミ
ド;N−(3,4−ジクロロフェニル)トリメチルアセ
トアミド;N−(3,4−ジクロロフェニル)−α,α
−ジメチルバレルアミド;N−イソプロピル−N−フェ
ニルクロロアセトアミド;N−n−ブトキシメチル−N
−(2,6−ジエチルフェニル)クロロアセトアミド;
N−メトキシメチル−N−(2,6−ジエチルフェニ
ル)クロロアセトアミド;
【0130】オキシフェノキシ除草剤 2−(4−(2,4−ジクロロフェノキシ)フェノキ
シ)メチルプロピオネート;2−(4−(3−クロロ−
5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニルオキシ)
フェノキシ)プロピオン酸メチル;(R)−2−〔4−
〔5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニルオキ
シ〕フェノキシ〕プロピオン酸ブチル;2−〔4−
〔(6−クロロ−2−ベンゾキサゾリル)オキシ〕フェ
ノキシ〕プロピオン酸エチル;2−〔4−〔〔5−(ト
リフルオロメチル)−2−ピリジニル〕オキシ〕フェノ
キシ〕プロピオン酸ブチル;2−〔4−〔(6−クロロ
−2−キノキサリニル〕オキシ〕フェノキシ〕プロピオ
ン酸、エチルエステル;
【0131】ウラシル 5−ブロモ−3−s−ブチル−6−メチルウラシル;5
−ブロモ−3−シクロヘキシル−1,6−ジメチルウラ
シル;3−シクロヘキシル−5,6−トリメチレンウラ
シル;5−ブロモ−3−イソプロピル−6−メチルウラ
シル;3−tert−ブチル−5−クロロ−6−メチル
ウラシル;
【0132】ニトリル 2,6−ジクロロベンゾニトリル;ジフェニルアセトニ
トリル;3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベンゾニト
リル;3,5−ジヨード−4−ヒドロキシベンゾニトリ
ル;
【0133】その他の有機除草剤 2−クロロ−N,N−ジアリルアセトアミド;N−
(1,1−ジメチル−2−プロピニル)−3,5−ジク
ロロベンズアミド;マレインヒドラジド;3−アミノ−
1,2,4−トリアゾール;メタンアルソン酸一ナトリ
ウム;メタンアルソン酸二ナトリウム;N,N−ジメチ
ル−α,α−ジフェニルアセトアミド;N,N−ジ(n
−プロピル)−2,6−ジニトロ−4−(トリフルオロ
メチル)アニリン;N,N−ジ(n−プロピル)−2,
6−ジニトロ−4−メチルアニリン;N,N−ジ(n−
プロピル)−2,6−ジニトロ−4−メチルスルホニル
アニリン;イソプロピルホスホルアミドチオ酸−O−
(2,4−ジクロロフェニル)−O−メチル;4−アミ
ノ−3,5,6−トリクロロピコリン酸;2,3−ジク
ロロ−1,4−ナフトキノン;ジ(メトキシチオカルボ
ニル)ジスルフィド;3−(1−メチルエチル)−1H
−2,1,3−ベンゾチアジアジン−(4)3H−オン
−2,2−ジオキシド;6,7−ジヒドロジピリドール
〔1,2−a:2´,1´−c〕ピラジジウム塩;1,
1´−ジメチル−4,4´−ビピリジニウム塩;3,
4,5,6−テトラヒドロ−3,5−ジメチル−2−チ
オ−2H−1,3,5−チアジアジン;2−〔1−(エ
トキシイミノ)ブチル〕−5−〔s−(エチルチオ)プ
ロピル〕−3−ヒドロキシ−2−シクロヘキセン−1−
オン;2−(2−クロロフェニル)メチル−4,4−ジ
メチル−3−イソキサゾリジノン;N−(1−エチルプ
ロピル)−3,4−ジメチル−2,6−ジニトロベンズ
アミド;4−クロロ−5−(メチルアミノ)−2−
(a,a,a−トリフルオロ−m−トルイル)−3−
(2H)−ピリダジノン;2−(3,5−ジクロロフェ
ニル)−2−(2,2,2−トリクロロメチル)オキシ
ラン。
【0134】除草剤の混合物を使用する場合、使用され
る相対的割合は、処理されるべき作物や、望まれる雑草
防除のおける選択度に依存するであろう。本発明の2−
アリールピリミジンの、多数の通常の雑草に対する除草
活性は、温室試験方法を使用して評価した。下記の手順
を使用して、本発明のアリールピリミジンを、次のもの
から選択された作物への安全性および雑草の防除に関し
て評価した。
【0135】 作物 普通名称 学名 秋まき大麦(Winter Barley)(BAR) Hordeum sativium 秋まき小麦(Winter Wheat)(WHE) Triticum aestivum 米(Rice)(RI) Oryza sativa
【0136】 単子葉植物 普通名称 学名 スズメノカタビラ(Annual Bluegrass)(POA) Poa Annua ノビエ(Barnyardgrass)(BYG) Echinochloa crus-galli ヒメシバ(Crabgrass) (CRB) Digitaria sanguinalis エノコログサ(Foxtail)(FOX) Setaria viridis セイバンモロコシ(Johnsongrass)(JON) Sorghum halepense オオスズメノテッポウ (Meadow Foxtail)(MF) Alopecurus pratensis ハマスゲ(Nutsedge)(NUT) Cyperus esculentus ホソムギ(Ryegrass)(RYE) Lolium perenne カラスムキ(Wild Oat)(WO) Avena fatua シグナルグラス(Signalgrass)(SIG) Brachiaria Platyphylla スプラングルトップ(Sprangletop)(SPR) Leptochloa dubia スプリングオート(Spring Oat)(OAT) Avena sativa
【0137】 双子葉植物 普通名称 学名 アメリカンセンダングサ(Beggartick)(BID) Bidens pilosa ハコベ(Chickweed)(CW) Stellaria media オナモミ(Cocklebur)(CKL) Xanthium strumarium ヘンプセスバニア(Hemp Sesbania)(CFW) Sesbania exaltata マルバアサガオ(Morning glory)(MG) Ipomoea Iacunosa イヌホオズキ(Nightshade)(NS) Solanum nigrum ヒユ(Pigweed)(PIG) Amaranthus retroflexus コシカギク(Pineappleweed)(MAT) Matricaria matricariodies ヤナギタデ(Smartweed)(SMT) Polygonum lapathifolium ベルベットリーフ(Velvetleaf)(VEL) Abutilon theophrasti ハルザキヤマガラシ(Yellow Rocket)(YR) Barbarea vulgaris
【0138】温室試験方法 次の試験手順を使用した。選択植物の種子を平箱または
鉢に蒔いた。出芽前試験においては、種を蒔いた後、直
ちに、試験化合物を土壌表面に直接噴霧した。それか
ら、平箱または鉢を温室に入れ、それから給水した。出
芽後試験においては、種が出芽し、10〜21日間生長
した。施用前に、各種の試験植物を、発育の大きさおよ
び段階が一様になるように選択した。それから、試験植
物を試験化合物で処理し、温室にもどし、そして給水し
た。
【0139】評価されるべき化合物は、適切な溶媒、通
常、アセトンの中に溶解し、そして下記の表に特定され
ている施用率、エーカー当たりのポンド数(LB/A)
またはヘクタール当たりのグラム数(g/HA)におい
て、25〜50ガロン/エーカーに等しい担体容量を使
用して、平箱または鉢に噴霧した。試験化合物の適用か
ら約2,3週間後に、植物の生長状態を観察した。各種
類は、0〜100の尺度で評価され、0は活性度が無
く、そして100は完全防除を表わす。
【0140】圃場試験 圃場試験操作は、一般的には幅8フィート、長さ20フ
ィートである鉢のそれぞれに処理を施すことにより行っ
た。それぞれの処理は3回反復された。試験種は、鉢に
蒔かれるか試験場所で自生のものであった。鉢が均一に
スプレーされるよう、一定速度、一定高さで鉢を横切る
ようにスプレーノズノをスプレーの目標上を動かすこと
により施された。それぞれの処理における施用速度は、
スプレー溶液の濃度の変化に応じて決定された。スプレ
ー溶液は、計量された量の配合試験物質を、キャリアー
の水と混合することにより調製した。試験物質は農学上
許容される配合で配合された。配合物質は水と混合され
てスプレー可能な懸濁液にされた。鉢は温室試験におけ
る評価で用いられたものと類似の評価システムにより評
価された。
【0141】下記の表に示された試験植物の略称は上記
の単子葉植物および双子葉植物の略称と同じである。
「−」はそこに指定されている条件では試験しなかった
ことを表わしている。下記の表は、試験化合物について
指定の施用率において得られた結果を示しているが、そ
れは単なる例証であって、本発明の範囲を制約または限
定するものとして解釈されるべきでない。
【0142】
【表18】
【0143】
【表19】
【0144】
【表20】
【0145】
【表21】
【0146】
【表22】
【0147】
【表23】
【0148】
【表24】
【0149】
【表25】
【0150】
【表26】
【0151】
【表27】
【0152】
【表28】
【0153】
【表29】
【0154】
【表30】
【0155】
【表31】
【0156】
【表32】
【0157】
【表33】
【0158】
【表34】
【0159】
【表35】
【0160】
【表36】
【0161】
【表37】
【0162】
【表38】
【0163】
【表39】
【0164】
【表40】
【0165】
【表41】
【0166】我々は、本発明にかかる化合物と上記の他
の除草剤のある種のものとの組み合わせが予想外のすば
らしい効果を挙げることも見いだした。表4−7のデー
タはこの効果を示す。これらのデータは加算的な効果で
はなく、相乗効果が得られることを示している。
【0167】
【表42】
【0168】A=N−(4−イソプロピルフェニル)
N,N’−ジメチル尿素 B=62.5% 2−クロロ−N−[[(4−メトキシ
−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)ア
ミノ]カルボニル]ベンゼンスルホンアミド 12.5% 2−[[[[(4−メトキシ−6−メチル
−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]カルボ
ニル]アミノ]−スルホニル]ベンゾエート
【0169】
【表43】
【0170】
【表44】
【0171】
【表45】
【0172】
【表46】
【0173】C=N−(3,4−ジクロロフェニル−プ
ロピオンアミド)
【0174】本発明にかかる化合物と共に使用され、優
れた効果を示す他の除草剤としては、フェニル置換尿
素、ベンゼンスルホニル置換尿素、およびN−(3,4
−ジクロロフェニル)プロピオンアミドが挙げられる。
好ましいフェニル置換尿素、およびベンゼンスルホニル
置換尿素としては、2−クロロ−N−[[(4−メトキ
シ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)
アミノ]カルボニル]ベンゼンスルホンアミド、N−
(4−イソプロピルフェニル)−N,N’−ジメチル尿
素、およびメチル−2−[[[[(4−メトキシ−6−
メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]
−カルボニル]アミノ]−スルホニル]ベンゾエートが
ある。本発明の好ましい化合物は、5−エチル−2−フ
ェニル−3−プロパルギル−6−トリフルオロメチル−
4(3H)ピリミジノン、および6−ジフルオロメチル
−5−エチル−2−フェニル−3−プロパルギル−4
(3H)ピリミジノンが挙げられる。
【0175】本発明の思想および範囲を逸脱することな
く、変更および変動が可能であることが理解されるべき
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 409/04 239 (72)発明者 ビンセント・アンジェロ・マスコ アメリカ合衆国ペンシルバニア州18966、 サウザンプトン、ホイットニー・ロード 1206 (72)発明者 レニー・カロライン・ローメル アメリカ合衆国ペンシルバニア州19002、 メープル・グレン、フルトン・ロード 1030 (72)発明者 ハーロー・レスター・ワーナー アメリカ合衆国ペンシルバニア州19040、 ハットボロ、クインス・ドライブ 111

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 〔式中、(a)R2はフリル、フェニル、ナフチル、ピ
    リジル、またはチエニル基であり、前記基の各々は任意
    に、ブロモ、クロロ、フルオロ、(C1〜C12)アルキ
    ル、シクロ(C3〜C8)アルキル、(C2〜C12)アル
    ケニル、シクロ(C3〜C8)アルケニル、(C2
    12)アルキニル、ハロ(C1〜C12)アルキル、ポリ
    ハロ(C1〜C12)アルキル、ハロ(C2〜C12)アルケ
    ニル、ポリハロ(C2〜C12)アルケニル、ハロ(C2
    6)アルキニル、ポリハロ(C2〜C6)アルキニル、
    (C1〜C12)アルコキシ、(C1〜C12)アルキルチ
    オ、(C1〜C12)アルキルスルホニル、(C1〜C12
    アルキルスルフィニル、フェニル、フェニル(C1〜C
    12)アルキル、フェニル(C2〜C12)アルケニル、フ
    ェニル(C2〜C12)アルキニル、シアノ、ハロ(C1
    12)アルコキシ、ヒドロキシイミノ、またはニトロ基
    から、個別に選択された3個以下の置換基によって置換
    されていてもよく;そして、R2がビリジルである場合
    には、このピリジル基は任意に、ピリジル基の窒素上で
    酸素によって置換されていてもよく;または、R2は、
    フリル、フェニル、ナフチル、ピリジルまたはチエニル
    基であって、前記基の隣接炭素原子に対してオキシメチ
    レンオキシまたはオキソエチレンオキシ連結を成す縮合
    環部分を有している前記基であり;(b)R3は(C1
    3)アルキル、ハロ(C1〜C3)アルキル、ポリハロ
    (C1〜C3)アルキル、(C3〜C4)アルケニル、(C
    5〜C6)アルケニニル、(C3〜C6)アルキニル、(C
    1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル、ジ(C1
    6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C
    6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル、または2−オキ
    ソ(C2〜C3)アルキル、フェニル、トリメチルシリル
    (C3〜C4)アルキニル、またはシアノ(C1〜C6)ア
    ルキル基であり、前記(C3〜C4)アルケニルまたは
    (C3〜C6)アルキニル基の各々は任意に5個以下のハ
    ロゲンによって置換されていてもよく;そして(c)R
    5は(C1〜C6)アシル、(C1〜C6)アルコキシ(C1
    〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシイミノ、ジ
    (C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル、ホルミ
    ル、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル、ヒドロキシ、
    (C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルコキシ、アミ
    ノカルボニル(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アル
    キルアミノカルボニル(C1〜C6)アルキル、ジ(C1
    〜C6)アルキルアミノカルボニル(C1〜C6)アルキ
    ル、シアノ(C1〜C6)アルキル、またはヒドロキシイ
    ミノであり、(d)R6は水素、ハロ、(C1〜C8)ア
    ルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキ
    ニル、ハロ(C1〜C6)アルキル、ポリハロ(C1
    6)アルキル、ハロ(C2〜C6)アルケニル、ポリハ
    ロ(C2〜C6)アルケニル、ハロ(C2〜C6)アルキニ
    ル、ポリハロ(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)ア
    ルコキシ、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C4)アルキ
    ル、(C1〜C6)アルキルチオ、(C1〜C3)アルコキ
    シカルボニル、(C1〜C3)アルコキシカルボニル(C
    1〜C3)アルキル、(C6〜C10)アリール、アリール
    (C1〜C4)アルキル、シクロ(C3〜C7)アルキル、
    フリルとピリジルとチエニルからなる群より選択された
    (C4〜C5)複素環、(C1〜C3)アルキルアミノ、ジ
    (C1〜C3)アルキルアミノ、ジ(C1〜C3)アルキル
    アミノカルボニル、ハロ(C1〜C6)アルキルチオ、ポ
    リハロ(C1〜C6)アルキルチオ、ハロ(C1〜C6)ア
    ルコキシ、ポリハロ(C1〜C6)アルコキシ、(C6
    10)アリールオキシ、またはシアノ基であり;前記
    (C6〜C10)アリール、アリール(C1〜C4)アルキ
    ルおよび(C6〜C10)アリールオキシ基は任意に、ブ
    ロモ、クロロ、フルオロ、(C1〜C12)アルキル、シ
    クロ(C3〜C8)アルキル、(C2〜C12)アルケニ
    ル、シクロ(C3〜C8)アルケニル、(C2〜C12)ア
    ルキニル、ハロ(C1〜C12)アルキル、ポリハロ(C1
    〜C12)アルキル、ハロ(C2〜C12)アルケニル、ポ
    リハロ(C2〜C12)アルケニル、ハロ(C2〜C6)ア
    ルキニル、ポリハロ(C2〜C6)アルキニル、(C1
    12)アルコキシ、(C1〜C12)アルキルチオ、(C1
    〜C12)アルキルスルホニル、(C1〜C12)アルキル
    スルフィニル、フェニル、フェニル(C1〜C12)アル
    キル、フェニル(C2〜C12)アルケニル、フェニル
    (C2〜C12)アルキニル、シアノ、ハロ(C1〜C12
    アルコキシ、1,3−ジオキサラン−2−イル、ヒドロ
    キシイミノ、またはニトロから、個別に選択された3個
    以下の置換基によって置換されていてもよく;そして、
    (e)Xは酸素または硫黄である〕の化合物。
  2. 【請求項2】 R2が、(a)フェニル、3−メチルフ
    ェニル、3−メトキシフェニル、3−ニトロフェニル、
    4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−トリ
    フルオロメチルフェニル、3−ブロモフェニル、3−ク
    ロロフェニル、3−フルオロフェニル、3−トリフルオ
    ロメトキシフェニル、3−シアノフェニル、3−(1,
    3−ジオキソラン−2−イル)フェニル、3−(ヒドロ
    キシイミノ)フェニル、2−フルオロフェニル、2−ク
    ロロフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、
    3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニ
    ル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロ
    フェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、3,4
    −ジフルオロフェニル、3−フルオロ−5−トリフルオ
    ロメチルフェニル、または3,4,5−トリフルオロフ
    ェニル基;または(b)6−クロロ−2−ピリジル、3
    −ピリジル、1−メチル−3−ピリジニウムハライド、
    5−ブロモ−3−ピリジル、5,6−ジクロロ−3−ピ
    リジル、5−クロロ−3−ピリジル、1−オキソ−3−
    ピリジル、4−ピリジル、2−フルオロ−4−ピリジ
    ル、2−メチル−4−ピリジル、2−メトキシ−4−ピ
    リジル、2−シアノ−4−ピリジル、1−オキソ−4−
    ピリジル、2−クロロ−4−ピリジル、2−クロロ−6
    −メチル−4−ピリジル、2,6−ジフルオロ−4−ピ
    リジル、または2,6−ジクロロ−4−ピリジル基;ま
    たは(c)2−フリルまたは3−フリル基;または
    (d)2−チエニル、3−チエニル、4−クロロ−2−
    チエニル、5−クロロ−2−チエニル、5−クロロ−3
    −チエニル、または2,5−ジクロロ−3−チエニル
    基;である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R3がアリル、ペント−2−イニル、プ
    ロプ−2−イニル、ブト−2−イニル、メトキシメチ
    ル、2−メトキシエチル、アセトニル、2,2−ジメト
    キシプロピル、ペント−4−エン−2−イニル、3−ク
    ロロアリル、3−ヨードプロパルギル、3−トリメチル
    シリルプロパルギル、フェニル、またはシアノメチル基
    である、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R5が(C1〜C4)アシル、(C1
    4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4
    アルコキシイミノ、ジ(C1〜C4)アルコキシ(C1
    4)アルキル、ホルミル、ヒドロキシ(C1〜C4)ア
    ルキル、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキシ(C1
    6)アルコキシ、シアノ(C1〜C6)アルキル、アミ
    ノカルボニル(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アル
    キルアミノカルボニル(C1〜C4)アルキル、ジ(C1
    〜C4)アルキルアミノカルボニル(C1〜C4)アルキ
    ル、またはヒドロキシイミノである、請求項1の化合
    物。
  5. 【請求項5】 R6が、(a)メチル、エチル、n−プ
    ロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n
    −ヘプチル、i−プロピル、i−ブチル、s−ブチル、
    またはt−ブチル基;または(b)2−メチル−1−プ
    ロペニル基;または(c)置換または非置換フェニル
    基;または(d)3−チエニル、3−フリル、2−チエ
    ニル、または4−ピリジル基;または(e)メトキシま
    たはエトキシ基;または(f)エトキシカルボニル基;
    または(g)フルオロ、ブロモ、またはクロロ基;また
    は(h)トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、また
    はペンタフルオロエチル、トリクロロメチル、ブロモメ
    チル、クロロメチル、またはクロロジフルオロメチル
    基;または(i)メチルチオ基;または(j)メトキシ
    メチル基;または(k)ベンジル基;または(l)シク
    ロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチル基;ま
    たは(m)ジメチルアミノ基;または(n)ジメチルア
    ミノカルボニル基;または(o)水素;である、請求項
    1の化合物。
  6. 【請求項6】 Xが酸素である、請求項1の化合物。
  7. 【請求項7】 式 【化2】 〔式中、(a)R2は、フェニル、ピリジル、またはチ
    エニル基であり、前記基の各々は任意に、ブロモ、クロ
    ロ、フルオロ、(C1〜C12)アルキル、シクロ(C3
    8)アルキル、(C2〜C12)アルケニル、シクロ(C
    3〜C8)アルケニル、(C2〜C12)アルキニル、ハロ
    (C1〜C12)アルキル、ポリハロ(C1〜C12)アルキ
    ル、ハロ(C2〜C12)アルケニル、ポリハロ(C2〜C
    12)アルケニル、ハロ(C2〜C6)アルキニル、ポリハ
    ロ(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C12)アルコキ
    シ、(C1〜C12)アルキルチオ、(C1〜C12)アルキ
    ルスルホニル、(C1〜C12)アルキルスルフィニル、
    フェニル、フェニル(C1〜C12)アルキル、フェニル
    (C2〜C12)アルケニル、フェニル(C2〜C12)アル
    キニル、シアノ、ハロ(C1〜C12)アルコキシ、1,
    3−ジオキソラン−2−イル、ヒドロキシイミノ、また
    はニトロ基から、個別に選択された3個以下の置換基に
    よって置換されていてもよく;そして、R2がビリジル
    である場合には、このピリジル基は任意に、ピリジル基
    の窒素上で酸素によって置換されていてもよく;(b)
    3は任意に5個以下のハロゲンによって置換された
    (C3〜C6)アルキニル基であり;(c)R5は(C1
    6)アシル、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)ア
    ルキル、(C1〜C6)アルコキシイミノ、ジ(C1
    6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル、ホルミル、ヒ
    ドロキシ(C1〜C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1
    6)アルコキシ(C1〜C6)アルコキシ、アミノカル
    ボニル(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルア
    ミノカルボニル(C1〜C6)アルキル、ジ(C1〜C6
    アルキルアミノカルボニル(C1〜C6)アルキル、シア
    ノ(C1〜C6)アルキル、またはヒドロキシイミノであ
    り、(d)R6は水素、ハロ、(C1〜C8)アルキル、
    (C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、ハ
    ロ(C1〜C6)アルキル、ポリハロ(C1〜C6)アルキ
    ル、ハロ(C2〜C6)アルケニル、ポリハロ(C2
    6)アルケニル、ハロ(C2〜C6)アルキニル、ポリ
    ハロ(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキ
    シ、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、
    (C1〜C6)アルキルチオ、(C1〜C3)アルコキシカ
    ルボニル、(C1〜C3)アルコキシカルボニル(C1
    3)アルキル、(C6〜C10)アリール、アリール(C
    1〜C4)アルキル、シクロ(C3〜C7)アルキル、フリ
    ルとピリジルとチエニルからなる群より選択された(C
    4〜C5)複素環、(C1〜C3)アルキルアミノ、ジ(C
    1〜C3)アルキルアミノ、ジ(C1〜C3)アルキルアミ
    ノカルボニル、ハロ(C1〜C6)アルキルチオ、ポリハ
    ロ(C1〜C6)アルキルチオ、ハロ(C1〜C6)アルコ
    キシ、ポリハロ(C1〜C6)アルコキシ、(C6
    10)アリールオキシ、またはシアノ基であり;前記
    (C6〜C10)アリール、アリール(C1〜C4)アルキ
    ルおよび(C6〜C10)アリールオキシ基は任意に、ブ
    ロモ、クロロ、フルオロ、(C1〜C12)アルキル、シ
    クロ(C3〜C8)アルキル、(C2〜C12)アルケニ
    ル、シクロ(C3〜C8)アルケニル、(C2〜C12)ア
    ルキニル、ハロ(C1〜C12)アルキル、ポリハロ(C1
    〜C12)アルキル、ハロ(C2〜C12)アルケニル、ポ
    リハロ(C2〜C12)アルケニル、ハロ(C2〜C6)ア
    ルキニル、ポリハロ(C2〜C6)アルキニル、(C1
    12)アルコキシ、(C1〜C12)アルキルチオ、(C1
    〜C12)アルキルスルホニル、(C1〜C12)アルキル
    スルフィニル、フェニル、フェニル(C1〜C12)アル
    キル、フェニル(C2〜C12)アルケニル、フェニル
    (C2〜C12)アルキニル、シアノ、ハロ(C1〜C12
    アルコキシ、1,3−ジオキサラン−2−イル、ヒドロ
    キシイミノ、またはニトロから、個別に選択された3個
    以下の置換基によって置換されていてもよく;そして、
    (e)Xは酸素または硫黄である〕の化合物。
  8. 【請求項8】 R5が(C1〜C4)アシル、(C1
    4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4
    アルコキシイミノ、ジ(C1〜C4)アルコキシ(C1
    4)アルキル、ホルミル、ヒドロキシ(C1〜C4)ア
    ルキル、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルコキ
    シ、シアノ(C1〜C4)アルキル、またはヒドロキシイ
    ミノであり;R6が、水素、ハロ、(C1〜C4)アルキ
    ル、非置換フェニル、置換フェニル、ポリハロ(C1
    4)アルキル、および(C1〜C4)アルコキシから選
    択される;請求項7の化合物。
  9. 【請求項9】 Xが酸素であり;R2がフェニル、3−
    置換−フェニル、3,5−ジ置換−フェニル、3,4,
    5−トリ置換−フェニル、2−置換−4−ピリジル、
    2,6−ジ置換−4−ピリジル、3−チエニル、または
    5−置換−3−チエニルであり;R3が(C3〜C6)ア
    ルキニルであり;R5が(C1〜C4)アシル、(C1〜C
    4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)ア
    ルコキシイミノ、ジ(C1〜C4)アルコキシ(C1
    4)アルキル、ホルミル、ヒドロキシ(C1〜C4)ア
    ルキル、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルコキ
    シ、シアノ(C1〜C4)アルキル、またはヒドロキシイ
    ミノであり;そして、R6が、水素、ハロ、(C1
    4)アルキル、非置換フェニル、置換フェニル、ポリ
    ハロ(C1〜C4)アルキル、および(C1〜C4)アルコ
    キシから選択される;請求項8の化合物。
  10. 【請求項10】 Xが酸素であり;R2がフェニル、3
    −フルオロフェニル、3−クロロフェニル、3,5−ジ
    フルオロフェニル、3,4,5−トリフルオロフェニ
    ル、3,5−ジクロロフェニル、2−クロロ−4−ピリ
    ジル、2−フルオロ−4−ピリジル、2,6−ジクロロ
    −4−ピリジル、3−チエニル、または5−クロロ−3
    −チエニルであり;R3がプロパルギルであり;R5がア
    セチル、メトキシメチル、メトキシイミノ、1,3−ジ
    オキソラン−2−イル、ヒドロキシイミノ、ヒドロキシ
    メチル、メトキシメトキシ、シアノメチル、またはホル
    ミルであり;そしてR6が水素、メチル、エチル、イソ
    プロピル、n−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i
    −ブチル、t−ブチル、ジフルオロメチル、トリフルオ
    ロメチル、フェニル、クロロ、ブロモ、またはフルオロ
    である;請求項9の化合物。
  11. 【請求項11】 除草上有効量の、式 【化3】 〔式中、(a)R2はフリル、フェニル、ナフチル、ピ
    リジル、またはチエニル基であり、前記基の各々は任意
    に、ブロモ、クロロ、フルオロ、(C1〜C12)アルキ
    ル、シクロ(C3〜C8)アルキル、(C2〜C12)アル
    ケニル、シクロ(C3〜C8)アルケニル、(C2
    12)アルキニル、ハロ(C1〜C12)アルキル、ポリ
    ハロ(C1〜C12)アルキル、ハロ(C2〜C12)アルケ
    ニル、ポリハロ(C2〜C12)アルケニル、ハロ(C2
    6)アルキニル、ポリハロ(C2〜C6)アルキニル、
    (C1〜C12)アルコキシ、(C1〜C12)アルキルチ
    オ、(C1〜C12)アルキルスルホニル、(C1〜C12
    アルキルスルフィニル、フェニル、フェニル(C1〜C
    12)アルキル、フェニル(C2〜C12)アルケニル、フ
    ェニル(C2〜C12)アルキニル、シアノ、ハロ(C1
    12)アルコキシ、1,3−ジオキソラン−2−イル、
    ヒドロキシイミノ、またはニトロ基から、個別に選択さ
    れた3個以下の置換基によって置換されていてもよく;
    そして、R2がビリジルである場合には、このピリジル
    基は任意に、ピリジル基の窒素上で酸素によって置換さ
    れていてもよく;または、R2は、フリル、フェニル、
    ナフチル、ピリジルまたはチエニル基であって、前記基
    の隣接炭素原子に対してオキシメチレンオキシまたはオ
    キソエチレンオキシ連結を成す縮合環部分を有している
    前記基であり;(b)R3は(C1〜C3)アルキル、
    (C3〜C4)アルケニル、(C5〜C6)アルケニニル、
    (C3〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシ(C
    1〜C6)アルキル、ジ(C1〜C6)アルコキシ(C1
    6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C
    6)アルキル、または2−オキソ(C2〜C3)アルキ
    ル、トリメチルシリル(C3〜C4)アルキニル、シアノ
    (C1〜C6)アルキル基、またはフェニル基であり、前
    記(C1〜C3)アルキル、(C3〜C4)アルケニルまた
    は(C3〜C6)アルキニル基の各々は任意に5個以下の
    ハロゲンによって置換されていてもよく;そして(c)
    5は水素、(C1〜C6)アシル、(C1〜C6)アルコ
    キシ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシイ
    ミノ、ジ(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキ
    ル、ホルミル、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル、ヒド
    ロキシ、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルコキ
    シ、アミノカルボニル(C1〜C6)アルキル、(C1
    6)アルキルアミノカルボニル(C1〜C6)アルキ
    ル、ジ(C1〜C6)アルキルアミノカルボニル(C1
    6)アルキル、シアノ(C1〜C6)アルキル、(C1
    5)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C2
    6)アルキニル、ハロ(C1〜C6)アルキル、ポリハ
    ロ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C2〜C6)アルケニ
    ル、ポリハロ(C2〜C6)アルケニル、ハロ(C2
    6)アルキニル、ポリハロ(C2〜C6)アルキニル、
    ハロ(C1〜C6)アルコキシ、ポリハロ(C1〜C6)ア
    ルコキシ、トリメチルシリル(C2〜C3)アルキニル、
    (C1〜C6)アルコキシ、(C1〜C6)アルキルチオ、
    (C1〜C3)アルコキシカルボニル(C1〜C3)アルキ
    ル、ハロ、シアノ、またはヒドロキシイミノであり、
    (d)R6は水素、ハロ、(C1〜C8)アルキル、(C2
    〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、ハロ
    (C1〜C6)アルキル、ポリハロ(C1〜C6)アルキ
    ル、ハロ(C2〜C6)アルケニル、ポリハロ(C2
    6)アルケニル、ハロ(C2〜C6)アルキニル、ポリ
    ハロ(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキ
    シ、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、
    (C1〜C6)アルキルチオ、(C1〜C3)アルコキシカ
    ルボニル、(C1〜C3)アルコキシカルボニル(C1
    3)アルキル、(C6〜C10)アリール、アリール(C
    1〜C4)アルキル、シクロ(C3〜C7)アルキル、フリ
    ルとピリジルとチエニルからなる群より選択された(C
    4〜C5)複素環、(C1〜C3)アルキルアミノ、ジ(C
    1〜C3)アルキルアミノ、ジ(C1〜C3)アルキルアミ
    ノカルボニル、ハロ(C1〜C6)アルキルチオ、ポリハ
    ロ(C1〜C6)アルキルチオ、ハロ(C1〜C6)アルコ
    キシ、ポリハロ(C1〜C6)アルコキシ、(C6
    10)アリールオキシ、またはシアノ基であり;前記
    (C6〜C10)アリール、アリール(C1〜C4)アルキ
    ルおよび(C6〜C10)アリールオキシ基は任意に、ブ
    ロモ、クロロ、フルオロ、(C1〜C12)アルキル、シ
    クロ(C3〜C8)アルキル、(C2〜C12)アルケニ
    ル、シクロ(C3〜C8)アルケニル、(C2〜C12)ア
    ルキニル、ハロ(C1〜C12)アルキル、ポリハロ(C1
    〜C12)アルキル、ハロ(C2〜C12)アルケニル、ポ
    リハロ(C2〜C12)アルケニル、ハロ(C2〜C6)ア
    ルキニル、ポリハロ(C2〜C6)アルキニル、(C1
    12)アルコキシ、(C1〜C12)アルキルチオ、(C1
    〜C12)アルキルスルホニル、(C1〜C12)アルキル
    スルフィニル、フェニル、フェニル(C1〜C12)アル
    キル、フェニル(C2〜C12)アルケニル、フェニル
    (C2〜C12)アルキニル、シアノ、ハロ(C1〜C12
    アルコキシ、1,3−ジオキサラン−2−イル、ヒドロ
    キシイミノ、またはニトロから、個別に選択された3個
    以下の置換基によって置換されていてもよく;そして、
    (e)Xは酸素または硫黄である〕の化合物を含んでい
    る除草性組成物。
  12. 【請求項12】 除草上有効量の請求項11の組成物
    を、雑草または雑草の場所または雑草の生育媒体に適用
    することを含んでいる、前記雑草の防除方法。
  13. 【請求項13】 (a)請求項11記載の除草性組成
    物、および(b)フェニル置換尿素、ベンゼンスルホニ
    ル置換尿素、およびN−(3,4−ジクロロフェニル)
    プロピオンアミドから選ばれた少なくとも1種の除草
    剤、を含む、除草性組成物。
  14. 【請求項14】 除草剤が、N−(4−イソプロピルフ
    ェニル)−N,Nジメチル尿素、2−クロロ−N−
    (((4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリア
    ジ−2−イル)アミノ)カルボニル)−ベンゼンスルホ
    ンアミド、メチル2−(((((4−メトキシ−6−メ
    チル−1,3,5−トリアジ−2−イル)アミノ)カル
    ボニル)アミノ)スルホニル)ベンゾエート、およびN
    −(3,4−ジクロロフェニル)プロピオンアミドから
    選択される、請求項13記載の除草性組成物。
  15. 【請求項15】 【化4】 の化合物が、5−エチル−2−フェニル−3−プロパル
    ギル−6−トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミジ
    ノン、および6−ジフルオロメチル−5−エチル−2−
    フェニル−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノ
    ンから選ばれる、請求項13記載の除草性組成物。
  16. 【請求項16】 【化5】 の化合物が、5−エチル−2−フェニル−3−プロパル
    ギル−6−トリフルオロメチル−4(3H)−ピリミジ
    ノン、および6−ジフルオロメチル−5−エチル−2−
    フェニル−3−プロパルギル−4(3H)−ピリミジノ
    ンから選ばれる、請求項14記載の除草性組成物。
  17. 【請求項17】 構造式: 【化6】 〔式中、(a)R2はフリル、フェニル、ナフチル、ピ
    リジル、またはチエニル基であり、前記基の各々は任意
    に、ブロモ、クロロ、フルオロ、(C1〜C12)アルキ
    ル、シクロ(C3〜C8)アルキル、(C2〜C12)アル
    ケニル、シクロ(C3〜C8)アルケニル、(C2
    12)アルキニル、ハロ(C1〜C12)アルキル、ポリ
    ハロ(C1〜C12)アルキル、ハロ(C2〜C12)アルケ
    ニル、ポリハロ(C2〜C12)アルケニル、ハロ(C2
    6)アルキニル、ポリハロ(C2〜C6)アルキニル、
    (C1〜C12)アルコキシ、(C1〜C12)アルキルチ
    オ、(C1〜C12)アルキルスルホニル、(C1〜C12
    アルキルスルフィニル、フェニル、フェニル(C1〜C
    12)アルキル、フェニル(C2〜C12)アルケニル、フ
    ェニル(C2〜C12)アルキニル、シアノ、ハロ(C1
    12)アルコキシ、1,3−ジオキソラン−2−イル、
    ヒドロキシイミノ、またはニトロ基から、個別に選択さ
    れた3個以下の置換基によって置換されていてもよく;
    そして、R2がビリジルである場合には、このピリジル
    基は任意に、ピリジル基の窒素上で酸素によって置換さ
    れていてもよく;または、R2は、フリル、フェニル、
    ナフチル、ピリジルまたはチエニル基であって、前記基
    の隣接炭素原子に対してオキシメチレンオキシまたはオ
    キソエチレンオキシ連結を成す縮合環部分を有している
    前記基であり;(b)R3は(C1〜C3)アルキル、
    (C3〜C4)アルケニル、(C5〜C6)アルケニニル、
    (C3〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシ(C
    1〜C6)アルキル、ジ(C1〜C6)アルコキシ(C1
    6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C
    6)アルキル、または2−オキソ(C2〜C3)アルキ
    ル、トリメチルシリル(C3〜C4)アルキニル、シアノ
    (C1〜C6)アルキル基、またはフェニル基であり、前
    記(C1〜C3)アルキル、(C3〜C4)アルケニルまた
    は(C3〜C6)アルキニル基の各々は任意に5個以下の
    ハロゲンによって置換されていてもよく;そして(c)
    6は水素、ハロ、(C1〜C8)アルキル、(C2
    6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、ハロ(C1
    〜C6)アルキル、ポリハロ(C1〜C6)アルキル、ハ
    ロ(C2〜C6)アルケニル、ポリハロ(C2〜C6)アル
    ケニル、ハロ(C2〜C6)アルキニル、ポリハロ(C2
    〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシ、(C1
    6)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C6
    アルキルチオ、(C1〜C3)アルコキシカルボニル、
    (C1〜C3)アルコキシカルボニル(C1〜C3)アルキ
    ル、(C6〜C10)アリール、アリール(C1〜C4)ア
    ルキル、シクロ(C3〜C7)アルキル、フリルとピリジ
    ルとチエニルからなる群より選択された(C4〜C5)複
    素環、(C1〜C3)アルキルアミノ、ジ(C1〜C3)ア
    ルキルアミノ、ジ(C1〜C3)アルキルアミノカルボニ
    ル、ハロ(C1〜C6)アルキルチオ、ポリハロ(C1
    6)アルキルチオ、ハロ(C1〜C6)アルコキシ、ポ
    リハロ(C1〜C6)アルコキシ、(C6〜C10)アリー
    ルオキシ、またはシアノ基であり;前記(C6〜C10
    アリール、アリール(C1〜C4)アルキルおよび(C6
    〜C10)アリールオキシ基は任意に、ブロモ、クロロ、
    フルオロ、(C1〜C12)アルキル、シクロ(C3
    8)アルキル、(C2〜C12)アルケニル、シクロ(C
    3〜C8)アルケニル、(C2〜C12)アルキニル、ハロ
    (C1〜C12)アルキル、ポリハロ(C1〜C12)アルキ
    ル、ハロ(C2〜C12)アルケニル、ポリハロ(C2〜C
    12)アルケニル、ハロ(C2〜C6)アルキニル、ポリハ
    ロ(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C12)アルコキ
    シ、(C1〜C12)アルキルチオ、(C1〜C12)アルキ
    ルスルホニル、(C1〜C12)アルキルスルフィニル、
    フェニル、フェニル(C1〜C12)アルキル、フェニル
    (C2〜C12)アルケニル、フェニル(C2〜C12)アル
    キニル、シアノ、ハロ(C1〜C12)アルコキシ、1,
    3−ジオキサラン−2−イル、ヒドロキシイミノ、また
    はニトロから、個別に選択された3個以下の置換基によ
    って置換されていてもよく;そして、(d)R5aは(C
    1〜C8)アルキルである〕を有するN−(3−アルキレ
    イティド)−5−[(C1〜C8)アルコキシメチル]−
    4(3H)−ピリミジノンの製造方法であって、式: 【化7】 [式中、R2およびR6は先に定義された通りである]を
    有する5−(ヒドロキシメチル)−4(3H)−ピリミ
    ジノンを、アルカリ金属水酸化物またはアルコキシドの
    ような塩基、および式R3X(ここでR3は先に定義され
    た通りであり、Xはハロ、アルカンスルホネート、ハロ
    アルカンスルホネート、またはアレーンスルホネートで
    ある)で表されるアルキル化剤と、溶剤として式R5a
    H(ここでR5aは先に定義した通りである)で表される
    アルコールの存在下で反応させる、前記の製造方法。
JP7023485A 1994-01-18 1995-01-18 2−アリールピリミジンおよびそれを使用する除草剤 Withdrawn JPH07278119A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US185,579 1994-01-18
US08/185,579 US5453414A (en) 1993-05-20 1994-01-18 2-arylpyrimidines and herbicidal use thereof
US08/331,249 US5726124A (en) 1992-07-17 1994-10-28 2-arylpyrimidines and herbicidal use thereof
US331,249 1994-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278119A true JPH07278119A (ja) 1995-10-24

Family

ID=26881264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7023485A Withdrawn JPH07278119A (ja) 1994-01-18 1995-01-18 2−アリールピリミジンおよびそれを使用する除草剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5726124A (ja)
EP (1) EP0663396A1 (ja)
JP (1) JPH07278119A (ja)
KR (1) KR950032170A (ja)
CN (1) CN1109879A (ja)
AU (1) AU697648B2 (ja)
BR (1) BR9500248A (ja)
CA (1) CA2140182A1 (ja)
HU (1) HUT70087A (ja)
IL (1) IL112163A0 (ja)
NZ (1) NZ270297A (ja)
TR (1) TR28936A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6629896A (en) * 1995-08-10 1997-03-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidin-4-one derivatives, their use as herbicides, intermediates for their production and processes for producing these compounds
AU738222B2 (en) * 1998-04-08 2001-09-13 Novartis Ag N-pyridonyl herbicides
US6107485A (en) * 1998-12-22 2000-08-22 Rohm And Haas Company High pressure process to produce 2-aryl-3-substituted pyrimidione herbicides
US6495558B1 (en) 1999-01-22 2002-12-17 Amgen Inc. Kinase inhibitors
US20030232813A1 (en) * 2002-04-10 2003-12-18 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Limited Novel amino substituted pyrimidinone derivatives
ATE489368T1 (de) * 2003-04-07 2010-12-15 Nps Pharma Inc Pyrimidinonverbindungen als calcilytica
WO2007000655A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Orchid Research Laboratories Limited Novel pyrazolopyrimidinone derivatives
GB0808664D0 (en) * 2008-05-13 2008-06-18 Syngenta Ltd Chemical compounds
US9260413B2 (en) 2010-03-04 2016-02-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of catechol O-methyl transferase and their use in the treatment of psychotic disorders
MX336711B (es) * 2010-03-04 2016-01-28 Merck Sharp & Dohme Inhibidores de catecol o-metil transferasa y su uso en el tratamiento de transtornos psicoticos.
TW202100015A (zh) 2019-02-28 2021-01-01 瑞士商先正達農作物保護公司 具有含硫取代基之殺有害生物活性雜環衍生物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE243496C (ja) *
US3235357A (en) * 1959-08-14 1966-02-15 Du Pont Method for the control of undesirable vegetation
US3374083A (en) * 1966-02-04 1968-03-19 Du Pont Method for the control of undesirable vegetation with 3, 5, 6-substituted uracils
US3497515A (en) * 1966-02-04 1970-02-24 Du Pont 3,5,6-substituted uracils
US4431440A (en) * 1981-02-20 1984-02-14 American Cyanamid Company Method to alter or control the development and/or the life cycle of various plant species
DE3605002A1 (de) * 1986-02-18 1987-08-20 Bayer Ag Phosphorsaeureester
JPS63112566A (ja) * 1986-10-28 1988-05-17 Nissan Chem Ind Ltd ピリミジノン誘導体、その製法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤
EP0579424B1 (en) * 1992-07-17 1996-10-23 Rohm And Haas Company 2-substituted pyrimidines and herbicidal use thereof
US5300477A (en) * 1992-07-17 1994-04-05 Rohm And Haas Company 2-arylpyrimidines and herbicidal use thereof
US5453414A (en) * 1993-05-20 1995-09-26 Rohm And Haas Company 2-arylpyrimidines and herbicidal use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
IL112163A0 (en) 1995-03-15
EP0663396A1 (en) 1995-07-19
KR950032170A (ko) 1995-12-20
HUT70087A (en) 1995-09-28
CA2140182A1 (en) 1995-07-19
US5726124A (en) 1998-03-10
HU9500135D0 (en) 1995-03-28
NZ270297A (en) 1997-11-24
BR9500248A (pt) 1995-10-17
AU8181294A (en) 1995-07-27
TR28936A (tr) 1997-08-06
CN1109879A (zh) 1995-10-11
AU697648B2 (en) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300477A (en) 2-arylpyrimidines and herbicidal use thereof
EP0347811B1 (en) Alkanoic acid derivatives and herbicidal compositions
DK165108B (da) 3-phenyluraciler og enolethere og salte deraf, fremgangsmaade til fremstilling deraf, ukrudtsbekaempelsesmiddel indeholdende disse forbindelser samt anvendelse af forbindelserne til bekaempelse af ukrudt
US4973690A (en) Novel ureas
JPH07278119A (ja) 2−アリールピリミジンおよびそれを使用する除草剤
US5397767A (en) 6-arylpyrimidines and herbicidal use
JP2001516758A (ja) 除草剤としての置換3(−1,2−ベンズイソチアゾールまたはイソオキサゾール−5イル)−置換ピリミジン
US5453414A (en) 2-arylpyrimidines and herbicidal use thereof
CA2078336A1 (en) Pyridine derivative, method for preparing the same, herbicidal composition containing the same, and method for killing weeds
KR20020000140A (ko) 1,3-옥사진-6-온 및 우라실의 제조 방법 및 그에 사용되는제조 중간체
US5451565A (en) 2-aryl-5,6-ring-fused pyrimidines and herbicidal use
AU672605B2 (en) 2-Arylpyrimidines and herbicidal use thereof
EP0768298A1 (en) Aryl-substituted cycloalkanes and cycloalkenes and herbicidal use thereof
AU710045B2 (en) 2-aryl-5,6-dihydropyrimidinones and herbicidal use thereof
NZ226419A (en) 1,5-diphenyl-1,2,4-triazole-3-carboxylic acid derivatives and compositions affording protection from the phytotoxic action of herbicides
JPH10251103A (ja) インダノン除草剤組成物
WO1998034898A1 (en) Phenoxyacetic acid derivatives and their use as herbicides
US5723414A (en) 5-aryl-isoxazolinones and herbicidal use thereof
US6117821A (en) N-(heterocyclylcarbonyl)sulfonamide herbicides
WO2000049016A1 (en) Process for the preparation of 6-(perfluoroalkyl)uracil compounds
JP3276223B2 (ja) ニコチン酸誘導体及び除草剤
WO1998029412A1 (fr) Derives de piperidinedione a substitution et herbicides
US6358885B1 (en) Substituted phenylheterocyclic herbicides

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402