JPH07277112A - 衝撃吸収ステー - Google Patents

衝撃吸収ステー

Info

Publication number
JPH07277112A
JPH07277112A JP7189494A JP7189494A JPH07277112A JP H07277112 A JPH07277112 A JP H07277112A JP 7189494 A JP7189494 A JP 7189494A JP 7189494 A JP7189494 A JP 7189494A JP H07277112 A JPH07277112 A JP H07277112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
shock
shock absorbing
wall
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7189494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Shiozawa
康夫 塩沢
Masaharu Tochigi
雅晴 栃木
Yasushi Tashiro
泰 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP7189494A priority Critical patent/JPH07277112A/ja
Publication of JPH07277112A publication Critical patent/JPH07277112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量で大きな衝撃に対応できる衝撃吸収ステ
ーを低コストで提供することを目的とする。 【構成】 衝撃吸収ステーは、アルミニウム製押出形材
からなり、横断面において複数の中空部2、4が圧縮方
向に多重に形成されてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、衝撃吸収ステー、例
えば自動車の車体にバンパーを取付けるために使用され
る衝撃吸収ステーに関するものである。
【0002】なお、この明細書において、「アルミニウ
ム」の語はアルミニウムおよびその合金を含む意味で用
いられる。
【0003】
【従来の技術】バンパーを自動車の車体に取付けるため
衝撃吸収ステーとしては、従来より、図3および図4
(I)に示されているような鉄製のボックス型のステー
(21)が使用されている。このステー(21)は左右
の側壁(22)(23)の長さが異なるコの字形のステ
ー本体(24)に、自動車の車体(27)への取付板
(25)を溶接したものであり、バンパー(26)に対
しては溶接によって取付けられ、自動車の車体(27)
に対してはねじ止めによって取付けられる。
【0004】前記ステー(21)において、左右の側壁
(22)(23)が異なる長さに形成されているのは、
バンパー(26)が受けた衝撃を2段階で吸収するため
である。
【0005】即ち、バンパー(26)が衝撃を受けてス
テー(21)に圧縮荷重Fが加わった場合、圧縮荷重F
が側壁(22)の座屈荷重を超えるまでは、圧縮荷重F
とステーの圧縮量は比例的に変化するが、長い側壁(2
2)の座屈荷重を越えた時点で、図4(I)(A)に示
すように、まず長い側壁(22)が短い側壁(23)と
同じ高さまで座屈する。さらに圧縮荷重Fが加わると、
圧縮荷重Fが短い側壁(23)の座屈荷重を超えるまで
は、圧縮荷重Fとステーの圧縮量は比例的に変位し、短
い側壁(23)の座屈荷重を超えた時点で、図4(I)
(B)に示すように、両側壁(22)(23)が同時に
座屈する。このときのステー(21)の変位量(mm)
と変位に要した圧縮荷重Fとの関係をグラフで表すと、
図4(II)のようにA点およびB点において圧縮荷重
Fが極大となり、これらの点を超えると座屈することを
示している。このように衝撃を2段階で吸収することに
より、大きな衝撃エネルギーを吸収し得るのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のステー
(21)は鉄製であるため、プレス加工により製作した
ステー本体(24)に取付板(25)を溶接する必要が
あり、製造コストが高いという問題点があった。
【0007】また、鉄製で重いために、軽量化への要請
もあった。勿論、ステーの材料をアルミニウムにすると
軽量化は可能であるが、アルミニウムは鉄よりも圧縮強
度が低いために、大きな衝撃に対応することができない
という問題点がある。
【0008】この発明は、前述された問題点を解決する
ことを目的として、軽量で大きな衝撃に対応できる衝撃
吸収ステーを低コストで提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の衝撃吸収ステ
ーは、前記目的を達成するために、アルミニウム製押出
形材からなり、横断面において複数の中空部(2)
(4)が圧縮方向に多重に形成されてなることを特徴と
するものである。
【0010】前記衝撃吸収ステーの材質は、軽量でかつ
高強度のものが好ましく、通常のA6000系アルミニ
ウムの他、5000系、7000系等のアルミニウム材
を例示できる。
【0011】前記衝撃吸収ステーの横断面形状における
複数の中空部の圧縮方向の多重構造とは、図1に示され
ているような外部壁(1)により形成された中空部
(2)の内部に、内部壁(3)によりさらに中空部
(4)が形成された二重あるいは三重以上の単純な多重
構造の他、図2(I)に示されているような圧縮荷重F
方向と平行な隔壁(17)によって分割された各中空部
(16a)(16b)がそれぞれ二重または三重以上の
多重構造をとっているようなものでも良い。なお、前記
隔壁(17)は衝撃吸収ステーの全体的な座屈強度を高
めることができるため、特に高い座屈強度を必要とする
場合に有効である。
【0012】また、前記衝撃吸収ステーの外側の中空部
を形成する外部壁の左右の側壁は、図1のように同じ長
さに形成しても、また図2(I)のように異なる長さに
形成しても良く、いずれの場合も大きな衝撃エネルギー
を効果的に吸収することができる。
【0013】
【作用】この発明の衝撃吸収ステーは、アルミニウム製
であるために軽量であり、また押出形材であるために製
作に際してプレス加工や溶接の必要がなく、製造が容易
である。
【0014】また、複数の中空部(2)(4)が圧縮方
向に多重構造をとっているために、例えば図1の二重構
造の場合は、外部から受ける衝撃(圧縮荷重F)に対し
て、まず外部壁(1)が座屈し(B),さらに圧縮荷重
Fが加わると内部壁(3)も座屈する(C)。三重以上
の多重構造の場合も、この二重構造に準じて外側の側壁
から順々に座屈する。このような座屈過程において、ま
ず外部壁(1)を座屈させるには大きな圧縮荷重Fを必
要とし(A)、該外部壁(1)が座屈して内部壁(3)
によって支えられると(B)、さらに座屈させるにはよ
り大きな圧縮荷重Fを必要とする。即ち、複数の中空部
(2)(4)が多重構造をとることによって、複数の座
屈しにくい状態を作り出すとともに、これらの状態を超
えると座屈できる状態を作り出すことができる。そのた
め、衝撃エネルギーを複数の段階で吸収することがで
き、大きな衝撃に対応することができる。
【0015】
【実施例】次に、この発明の衝撃吸収ステーの具体的一
実施例について、図面を参照しつつ説明する。
【0016】図2(I)(O)に示されている衝撃吸収
ステー(10)は、A6063アルミニウム製の押出形
材を押出方向に短尺に切断したものであり、その横断面
において、長さの異なる左右側壁(12)(13)とバ
ンパーに溶接される頂部壁(14)とからなるコの字形
の外部壁(11)と、ステー(11)を自動車等に取付
けるための平板状の取付部(15)とにより輪郭形状を
なし、これら(12)(13)(14)(15)により
中空部(16)が形成されている。さらに、前記中空部
(16)内には、圧縮荷重F方向と平行に隔壁(17)
が設けられて、該中空部(16)は圧縮方向と直交する
方向に2つの中空部(16a)(16b)に分割されて
いる。さらに、二分割された各中空部(16a)(16
b)内には、前記取付部(15)の内面に接した状態
に、外部壁(11)とは分離独立している台形状の内部
壁(18a)(18b)が設けられて小さい中空部(1
9a)(19b)が形成され、前記中空部(16a)
(16b)とともに圧縮荷重方向に対して二重中空構造
をなしている。
【0017】前述の衝撃吸収ステー(10)は、圧縮荷
重Fにより図2(I)(O)〜(C)に示すような過程
を経て座屈する。
【0018】即ち、前記衝撃吸収ステー(10)に圧縮
荷重Fが加わると(O)、圧縮荷重Fが側壁(12)
(13)および隔壁(17)の座屈荷重を超えるまで
は、圧縮荷重Fとステーの圧縮量は比例的に変化する
が、座屈荷重を越えた時点で、図2(I)(A)に示す
ように、まず長い側壁(12)が、続いて前記隔壁(1
7)が短い側壁(13)と同じ高さまで座屈したのち、
図2(I)(B)に示すように、左右側壁(12)(1
3)および隔壁(17)がすべて座屈して頂部壁(1
4)が内部壁(18a)(18b)に接し、外部壁(1
1)が内部壁(18a)(18b)によって支えられ
る。そして、さらに圧縮荷重Fが加わると、圧縮荷重F
が内部壁(18a)(18b)の座屈荷重を超えるまで
は、圧縮荷重Fとステーの圧縮量は比例的に変化する
が、内部壁(18a)(18b)の座屈荷重を越えた時
点で、内部壁(18a)(18b)が座屈して(C)の
状態に至る。このような座屈過程における衝撃吸収ステ
ー(11)の変位量(mm)と変位に要した圧縮荷重F
との関係は、図2(II)に示すように、A点およびB
点において圧縮荷重Fが極大値を示す。したがって、前
記衝撃吸収ステー(10)は、概ねA点およびB点にお
いて大きな衝撃を受けることができ、かつ衝撃エネルギ
ーを2段階で吸収できるため、図4の従来の鉄製のステ
ーと同様に大きな衝撃に対応することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の衝撃吸
収ステーは、アルミニウム製押出形材からなるために、
複数の中空部が多重形成された複雑な断面形状であって
も溶接等を要する事なく簡易に製作することができ、従
来の鉄製のものに比べて低コストで製造することができ
るとともに、軽量化も実現できる。また、横断面におい
て複数の中空部が圧縮方向に多重に形成されているため
に、複数の座屈しにくい状態および座屈できる状態が作
り出され、衝撃エネルギーを複数の段階で吸収すること
ができ、大きな衝撃に対応することができる。したがっ
て、この発明によれば、大きな衝撃に対応可能で、かつ
軽量で低コストな衝撃吸収ステーとなしうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる衝撃吸収ステーであり、
(A)は初期状態、(B)〜(C)は圧縮荷重Fの付加
により座屈する過程を示す横断面図である。
【図2】この発明の実施例にかかる衝撃吸収ステーであ
り、(I)の(O)は初期状態、(A)〜(C)は圧縮
荷重Fの付加により座屈する過程を示す横断面図であ
り、(II)は変位量と変位に要する圧縮荷重Fとの関
係を示すグラフである。
【図3】従来のステー、およびステーの取付状態を示す
断面図である。
【図4】従来のステーであり、(I)の(O)は初期状
態、(A)、(B)は圧縮荷重Fの付加により座屈する
過程を示す横断面図であり、(II)は変位量と変位に
要する圧縮荷重Fとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
2、4…中空部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム製押出形材からなり、横断
    面において複数の中空部(2)(4)が圧縮方向に多重
    に形成されてなることを特徴とする衝撃吸収ステー。
JP7189494A 1994-04-11 1994-04-11 衝撃吸収ステー Pending JPH07277112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189494A JPH07277112A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 衝撃吸収ステー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189494A JPH07277112A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 衝撃吸収ステー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07277112A true JPH07277112A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13473705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7189494A Pending JPH07277112A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 衝撃吸収ステー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07277112A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315575A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kobe Steel Ltd バンパステイおよびバンパ装置
JP2007176487A (ja) * 2007-03-30 2007-07-12 Nippon Light Metal Co Ltd バンパステイ
JP2008045736A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 樹脂製部材および樹脂製部材の製造方法
JP2010185481A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toyota Motor Corp 衝撃吸収構造
KR101143078B1 (ko) * 2009-09-24 2012-05-08 주식회사 포스코 복수의 충돌에너지 흡수단계를 갖는 차량의 충돌에너지 흡수장치
WO2013164931A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収機構
GB2503095A (en) * 2013-04-30 2013-12-18 Daimler Ag Double crash box between front bumper and vehicle frame

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315575A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kobe Steel Ltd バンパステイおよびバンパ装置
JP2008045736A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 樹脂製部材および樹脂製部材の製造方法
JP2007176487A (ja) * 2007-03-30 2007-07-12 Nippon Light Metal Co Ltd バンパステイ
JP2010185481A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toyota Motor Corp 衝撃吸収構造
KR101143078B1 (ko) * 2009-09-24 2012-05-08 주식회사 포스코 복수의 충돌에너지 흡수단계를 갖는 차량의 충돌에너지 흡수장치
WO2013164931A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収機構
GB2503095A (en) * 2013-04-30 2013-12-18 Daimler Ag Double crash box between front bumper and vehicle frame

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502874B2 (en) Coupling structure of shock transmitting member and shock absorbing member, and bumper
US20190176892A1 (en) Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US9073582B2 (en) Multi-cornered strengthening members
EP1426270B1 (en) Vehicle body frame
US5996645A (en) Aluminum alloy extruded square pipe excellent in axially compressive properties for automobile front side member
EP1426271B1 (en) Vehicle body frame
CA2416081A1 (en) Energy-absorbing deformation element for vehicles
US6467831B2 (en) Bumper apparatus for vehicle
US6170872B1 (en) Deformation element for a motor vehicle dashboard and the like
US10695817B2 (en) Thirty-six-cornered strengthening member
JPH07277112A (ja) 衝撃吸収ステー
JP4045846B2 (ja) 衝突エネルギー吸収部材
US10065682B1 (en) Thirty-two-cornered strengthening member
KR100775806B1 (ko) 차량용 크래쉬 박스
US20020060463A1 (en) Shock absorbing member and bumper
US11167797B2 (en) Multi-cell energy absorbing structures
JPH06227333A (ja) バンパー装置
US4133549A (en) Longitudinal bearer
JPH06127428A (ja) 構造部材の構造
JPH05116645A (ja) 自動車のフロントボデー構造
JPH1016822A (ja) 自動車の車体側部のエネルギ吸収構造
US10144454B1 (en) Thirty-six cornered vehicle beam
JP4759871B2 (ja) 衝突エネルギー吸収部材
JPH08244650A (ja) 箱型構造部材の補強構造
JP3562919B2 (ja) 衝撃吸収バンパー