JPH07274953A - 細胞培養基材及びその製造方法 - Google Patents

細胞培養基材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07274953A
JPH07274953A JP6065065A JP6506594A JPH07274953A JP H07274953 A JPH07274953 A JP H07274953A JP 6065065 A JP6065065 A JP 6065065A JP 6506594 A JP6506594 A JP 6506594A JP H07274953 A JPH07274953 A JP H07274953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell culture
cell
ammonium salt
quaternary ammonium
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6065065A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanetomo Kobayashi
謙友 小林
Manabu Yamazaki
学 山崎
Hiroshi Yoshioka
浩 吉岡
Yuichi Mori
森  有一
Shizu Kubota
倭 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co Conn
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co Conn
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co Conn, WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co Conn
Priority to JP6065065A priority Critical patent/JPH07274953A/ja
Publication of JPH07274953A publication Critical patent/JPH07274953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】細胞の接着効率を向上させることができる、正
電荷を有する細胞培養基材、およびその簡便な製造方法
を提供すること。 【構成】重合性感応基及び炭素数10以上30未満の炭
化水素鎖を2本または3本有する4級アンモニウム塩モ
ノマーの重合体から成る細胞培養基材、またはその重合
体が、疎水性材料表面に吸着している細胞培養基材、お
よび、上記4級アンモニウム塩モノマーの溶液を疎水性
材料表面に接触させてその表面に吸着させ、次に吸着し
た該モノマーを重合させる工程から成る、細胞培養基材
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、細胞培養に適した基材
に関する。また、本発明は細胞培養基材の製造方法にも
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、細胞培養技術は、1)細胞産生物
の生産、2)生体病変部や欠損部への補綴材、3)薬剤
の毒性及び薬理活性評価用のシュミレーターなどの分野
で、研究、応用されている。
【0003】今日、細胞培養に用いられている動物細胞
は2種類に分類される。即ち、接着非依存性細胞(anch
orage independent cells)と接着依存性細胞(anchora
ge dependent cells)である。前者の接着非依存性細胞
は、生存、増殖、物質産生能などの細胞機能が細胞の足
場である基質が存在しなくても正常に発現される細胞で
ある。典型的な例としてミエローマ細胞、リンホーマ細
胞などから形成されるハイブリドーマがあげられる。
【0004】一方、後者の接着依存性細胞は、生存、増
殖、物質産生などの細胞機能が細胞の足場である基質が
存在しなくては正常に発現されない細胞である。初代培
養細胞をはじめとした正常二倍体細胞の大部分は接着依
存性である。さらに無限に増殖可能な樹立細胞系にも、
接着依存性を示すものが数多く知られている。例えば、
インターフェロン、インターロイキンなどのサイトカイ
ン類、エリスロポエチン、コロニー・スティミュレイテ
ィング・ファクター、トロンボポエチンなどの各種分化
成長ホルモン、ティッシュ・プラスミノーゲン・アクチ
ベーター、ワクチンなどの有用な細胞産生物を産生する
樹立細胞系にも接着依存性を示すものが多く知られてい
る。従って、これら有用な細胞産生物の生産のためにも
接着依存性細胞の培養技術の確立は非常に重要である。
【0005】一般に細胞を物質生産のために利用する場
合、細胞の機能を生体内の状態と同じレベルで維持し、
かつ高密度に培養することが重要である。このような分
野において、従来接着依存性動物細胞の培養は、ガラ
ス、プラスチック製のシャーレ、試験管、培養ビンなど
を用いて行われてきた。また、最近マイクロキャリアー
や中空糸を培養基材として用い、より高密度の培養や、
長期の培養を行う試みがなされつつある。接着依存性動
物細胞を培養基材上に接着させ、増殖させるには、該基
材表面と細胞の接着性が良好であると共に、接着した細
胞の形態、配列が、細胞の伸展、増殖に適した状態にな
っていることが必要である。しかしながら、従来から細
胞培養基材として用いられている高分子材料、特にポリ
スチレンは、賦形性、耐久性、透明性、無毒性、低コス
トの点で優れているものの、ポリスチレン表面は疎水性
のため、上記接着性の点に関して不適当であった。そこ
で、ポリスチレン表面をコロナ放電処理することにより
表面にのみ陰イオン基を導入し、親水性を付与すること
により、細胞の接着性、増殖性を改善した細胞培養基材
が開発され広く用いられている。また、細胞外マトリク
スを培養基材表面に固定した培養基材が開発された。例
えば、細胞外マトリクスの主成分であるコラーゲン、細
胞外マトリクスの第2成分である、フィブロネクチン、
ラミニン、ビトロネクチン、プロテオグリカン、グリコ
サミノグリカンなどは、コラーゲンおよび細胞膜に対し
て特異的な結合部位を有し、細胞基質への接着に重要な
役割を果たしている。上記の細胞の接着、増殖を制御す
る因子を培養基材に組み合わせた例としては、コラーゲ
ンをコートした培養基材(K.Yoshizato, et al., Annal
sof Plastic Surgery, Vol 13, No.1, July 1984)、ま
たフィブロネクチンをコートした基材(F.Grinnell, Ex
pl. Cell Res., 102, 51, 1984)、また、イガイから得
られた細胞接着タンパク質をコートした基材(P.T.Picc
iano, et al., InVitro Cellular and Developmental B
iology, 22(3), 24A, 1986)、などが開発され、細胞接
着及び増殖の効果の改善が認められている。
【0006】しかしながら、マイクロキャリアーや、中
空糸のように細胞接着面が平面(2次元)でなく、丸み
を帯びた3次元体の場合は、上記のような改良では細胞
の接着性を十分に改良することはできず、何か細胞を積
極的に引きつける手段が必要であった。細胞膜は負電荷
を帯びているために、基材に正電荷を導入することによ
り、電荷の力で細胞を引きつける方法が開発された。一
般には、ジメチルアミノエチル基(DEAE)、N,
N,N−トリメチル−2−ハイドロキシアミノプロピル
基を直接マイクロキャリアーに導入する方法、または、
ポリ−L−リジン、ポリ−D−リジン、ポリエチレンイ
ミンをコートする方法がある。しかしながら、多量の正
電荷を導入することは、細胞に毒性を与えることが知ら
れており、適当な電荷密度が必要である。例えば、マイ
クロキャリアーの場合は、約2.0(meq/gm)が
適当なことが知られている(D.W.Levin, et al., Biote
chnol. Bioeng. 21, 821, 1979)。
【0007】以上に示した方法はどれも細胞の接着の改
良には有効な手段ではあるが、正電荷導入操作が煩雑で
あったり、コートする基材の形状が中空糸のように複雑
な場合、コートむらが出来、性能にばらつきがでる欠点
を有していた。
【0008】前にも述べたように、中空糸やマイクロキ
ャリアーの場合、細胞接着面が3次元であるので、ディ
ッシュやフラスコのような平面(2次元)の接着面と比
較すると、細胞の接着効率が良くなかった。従って、こ
れを改良するには、細胞を播種した後、直ちに細胞が接
着面に接着できるような改良が必要とされていた。
【0009】また、上記モノマーやポリマーをコートす
る場合、一般的に有機溶媒を用いると、コートの均一性
や乾燥工程の経済性が向上するが、作業環境が悪化する
欠点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の培養
基材における問題点を解決した、正電荷を有する培養基
材を提供することを目的とする。また、正電荷を有する
培養基材の簡便な製造方法を提供することも目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明の重
合性感応基及び炭素数10以上30未満の炭化水素鎖を
2本または3本有する4級アンモニウム塩モノマーの重
合体から成ることを特徴とする細胞培養基材によって達
成される。または、上記4級アンモニウム塩モノマーの
重合体が、疎水性材料表面に吸着していることを特徴と
する細胞培養基材によっても達成することができる。
【0012】また、本発明は、上記4級アンモニウム塩
モノマーを疎水性材料表面に接触させ、その表面に吸着
させた後、吸着した該モノマーを重合させることを特徴
とする細胞培養基材の製造方法を提供する。
【0013】本発明に用いられる4級アンモニウム塩モ
ノマーは、その分子内に少なくとも1個の重合性官能基
と炭素数10以上30未満の炭化水素鎖を2本または3
本有することが必要である。
【0014】炭素数10以上30未満の炭化水素鎖は4
級アンモニウム塩モノマーを水相中で材料表面に吸着さ
せるために必要であり、さらに1分子中にこれが2本ま
たは3本存在することで、4級アンモニウム塩モノマー
は材料表面において該疎水性炭化水素基が材料表面側に
吸着し、親水性の4級窒素が水相側を向いて緻密に配列
するので、材料表面に2次元的に高密度の正電荷を導入
することができる。このような性質を付与できる炭化水
素鎖の炭素数は10以上30未満であるがより好ましく
は14以上23未満である。また、炭化水素鎖の構造
は、枝分かれを持たない構造が緻密な配列には望ましい
が、不飽和結合を有していても良い。好ましい炭化水素
鎖として例えば、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタ
デシル等のアルキル基やステアロイル、オレイル等のア
シル基などがあげられる。これらの長鎖炭化水素基は直
接4級窒素に結合していても良いし、グリセリン脂肪酸
エステル等として間接的に4級窒素に結合していても良
い。
【0015】重合性官能基は、材料表面に吸着した4級
アンモニウム塩モノマーを重合させて培養液中への溶出
を防止するために必要である。重合性官能基としては、
例えば、ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル
基等の、二重結合を有する官能基が用いられる。本発明
の4級アンモニウム塩モノマーは、それ単独で重合させ
ても良いし、他の重合性モノマーと共重合させても良
い。重合の手段としては、通常のラジカル重合開始剤を
使用しても良いし、電子線やγ線を照射して重合させて
も良い。
【0016】4級アンモニウム塩モノマーの重合体を吸
着させる疎水性材料は、培養する細胞に毒性を与えるも
のでなければどんなものでも良い。例えば、ポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスルホン、ポ
リエステル、などの疎水性高分子材料をあげることがで
きる。しかしながら、これらの材料に限定されるもので
はないが、成型加工性を考慮に入れるならば、上記高分
子材料が望ましい。疎水性材料の形状は、特に限定され
るものではないが、一般に、ディッシュ、フラスコ、チ
ューブ、中空糸、マイクロスフェアーの形状をもってい
る。
【0017】次に本発明の細胞培養基材の製造方法につ
いて説明する。本発明は、上記4級アンモニウム塩モノ
マーを疎水性材料表面に接触させ、その表面に吸着させ
る工程と、吸着した該モノマーを重合させる工程からな
ることを特徴とする。本発明に用いられる4級アンモニ
ウム塩モノマーは、単分子での水への溶解度は極めて低
いが、ミセルあるいは二分子膜ベシクル等の微細な分子
集合体として水中に均一に分散させることができる。従
って、4級アンモニウム塩モノマーは、溶液または分散
液または懸濁液として使用される。ここに疎水的な性質
をもつ材料表面が共存すると、4級アンモニウム塩モノ
マーは疎水性相互作用によって自発的に材料表面に吸着
する。従って該分散液中の4級アンモニウム塩モノマー
濃度は、材料の表面積によって決められるが、通常0.
001wt%〜1wt%の範囲である。そのまま該分散
液を窒素バブリング等によって脱酸素化し、重合開始剤
を添加して、あるいは電子線やγ線を照射して4級アン
モニウム塩モノマーを材料表面に吸着させた状態のまま
重合させる。この場合は分散液中に残存するミセルある
いは二分子膜ベシクル内でも重合が起こる。また、4級
アンモニウム塩モノマーが表面に吸着した材料を分散液
から取り出し、窒素等の不活性ガス雰囲気下で電子線や
γ線を照射して材料表面に吸着した4級アンモニウム塩
モノマーのみを重合させることもできる。
【0018】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的
に説明する。本発明の範囲は特許請求の範囲により限定
されるものであり、以下の実施例により限定されるもの
ではない。[4級アンモニウム塩モノマーの合成]ジオ
レイルアミン(日本油脂(株)製、アミン2−OLR)
10gをクロロホルム20mlに溶解し、臭化アリル1
0gおよび炭酸ナトリウム5gを加え、室温で終夜、撹
拌反応させた。濾過後、溶媒を減圧除去してジアリル
(ジオレイル)アンモニウムブロマイド(DADOA)
13gを得た。
【0019】[DADOAのコーティング]合成したD
ADOA 1gを蒸留水1000mlに超音波照射して
分散させた。ポリスチレンディッシュ(Falcon
1008,日本ベクトン・ディッキンソン製)またはポ
リスルホンフィルム(スミライトFS−1200,厚み
0.2mm,住友ベークライト製)をDADOA分散液
に浸し、DADOAモノマーをポリスチレンディッシュ
またはポリスルホンフィルム表面に吸着させた。窒素通
気により分散液を脱酸素化した後、10wt%の過硫酸
アンモニウム(APS)水溶液176μlとN,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TEME
D)18μlを加え、室温で終夜、窒素下で振とうし、
DADOAを重合させた。DADOA分散液からポリス
チレンディッシュまたはポリスルホンフィルムを取り出
し、蒸留水で十分洗浄後、乾燥して培養実験に使用し
た。
【0020】[培養実験] 実施例1、比較例1 ヒト真皮由来の線維芽細胞をダルベッコ改変イーグル培
地(D−MEM.10%牛胎児血清含有、GIBCO社
製)を用いて、最終細胞濃度が約2×105細胞/ml
になるように細胞分散液を調製し、DADOAをコート
した疎水性培養ディッシュ(Falcon 1008,
日本ベクトン・ディッキンソン製)に細胞分散液を2m
lずつ注入した。これを素早く37℃の炭酸ガスインキ
ュベーター(5%炭酸ガス)内に移し15分後、30分
後、60分後、及び120分経過後、各ディッシュから
培養液を回収し、これに含まれる未接着の細胞数をトリ
パンブルー染色法を用い血球計算板(TATAI型.萓
垣製作所製)で計測した。
【0021】この方法により得られた未接着の細胞数と
当初ディッシュに播種した細胞数からコート面への細胞
接着率を以下の式を用い算出した。
【0022】
【化1】 また、比較例としてDADOAコートディッシュの代わ
りに未コートの上記疎水性培養ディッシュを用い実施例
1と同様の操作を行った。
【0023】結果を図1に示す。DADOAをコートす
ることにより、培養開始初期(15分、30分)の細胞
の接着率を改良することができた。
【0024】実施例2、比較例2 ポリスルホンフィルム(スミライト FS−1200,
厚み0.2mm,住友ベークライト製)をφ22mmの
円に打ち抜き、DADOAをコート、浮遊培養用12ウ
ェルプレート(MS−8012R,住友ベークライト
製)の各ウェルに装着し細胞分散液を上記実施例1に従
い調製、0.8mlずつ各ウェルに注入した。
【0025】比較例としてDADOAコートポリスルホ
ンフィルムの代わりに未コートの上記ポリスルホンフィ
ルムを上記浮遊培養用12ウェルプレートの各ウェルに
装着し同様の操作を行った。
【0026】結果を図2に示す。DADOAをコートす
ることにより、培養開始初期(15分)の細胞の接着率
を改良することができた。特に、ポリスルホン中空糸の
ように細胞接着面が平面でなく、丸みを帯びた3次元体
の場合には効果があるように思われた。
【0027】実施例3、比較例3 肝実質細胞は、雄性SD系ラットから、Seglenの
コラゲナーゼ灌流法(Seglen,P.O.:Met
h.Biol.13:29−83,1976)に準じて
分離した。こうして得た細胞は、ウィリアムE培地(W
E、1%牛胎児血清含有、GIBCO社製)を用いて最
終細胞濃度が約6×104細胞/mlになるように細胞
分散液を調製した。培養基材は上記実施例2に従い調製
し、各ウェルに細胞分散液を1mlずつ注入した。以降
の操作は上記実施例2と同様に行った。
【0028】比較例として未コートのポリスルホンフィ
ルムを浮遊培養用12ウェルプレートの各ウェルに装着
し実施例3と同様の操作を行った。
【0029】結果を図3に示す。DADOAをコートす
ることにより、肝細胞の接着率を改良することができ
た。特に、ポリスルホン中空糸のように細胞接着面が平
面でなく、丸みを帯びた3次元体の場合には効果がある
ように思われた。
【0030】
【発明の効果】以上、詳しく述べたように、本発明の細
胞培養基材は、正電荷を有しているので、培養する細胞
の接着を改良することができる。特に、培養開始初期の
細胞の接着率を改良することができるため、疎水性のマ
イクロキャリアーや中空糸のように細胞接着面が平面で
なく、丸みを帯びた3次元体の場合には効果がある。本
発明の細胞培養基材の製造方法は、従来法に比べて操作
が簡便で、また4級アンモニウム塩モノマー中の長鎖炭
化水素基が疎水性相互作用により材料表面に吸着する性
質に基づくので、有機溶媒を使用せず広範な素材に適用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1および比較例1における、培
養時間と線維芽細胞の接着率の変化を示す。
【図2】図2は、実施例2および比較例2における、培
養時間と線維芽細胞の接着率の変化を示す。
【図3】図3は、実施例3および比較例3における、培
養時間と肝細胞の接着率の変化を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 11/08 A (72)発明者 吉岡 浩 神奈川県小田原市小竹815−452 (72)発明者 森 有一 神奈川県横浜市金沢区釜利谷町1642−212 B−4 (72)発明者 窪田 倭 東京都国立市東3−21−24

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重合性感応基及び炭素数10以上30未満
    の炭化水素鎖を2本または3本有する4級アンモニウム
    塩モノマーの重合体から成る細胞培養基材。
  2. 【請求項2】重合性感応基及び炭素数10以上30未満
    の炭化水素鎖を2本または3本有する4級アンモニウム
    塩モノマーの重合体が、疎水性材料表面に吸着している
    細胞培養基材。
  3. 【請求項3】請求項2に記載された細胞培養基材におい
    て、該疎水性材料が、疎水性高分子材料である細胞培養
    基材。
  4. 【請求項4】請求項3に記載された細胞培養基材におい
    て、該疎水性高分子材料が、ポリスチレン、ポリエチレ
    ン、ポリプロピレン、ポリスルホン、ポリエステルのい
    ずれかである細胞培養基材。
  5. 【請求項5】重合性感応基及び炭素数10以上30未満
    の炭化水素鎖を2本または3本有する4級アンモニウム
    塩モノマーが、ジアリル(ジオレイル)アンモニウムブ
    ロマイドである、請求項1から4のいずれかに記載の細
    胞培養基材。
  6. 【請求項6】(a)上記4級アンモニウム塩モノマーを
    疎水性材料表面に接触させ、その表面に吸着させる工
    程、および(b)吸着した該モノマーを重合させる工程
    から成る、請求項2から5のいずれかに記載の細胞培養
    基材の製造方法。
JP6065065A 1994-04-01 1994-04-01 細胞培養基材及びその製造方法 Pending JPH07274953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065065A JPH07274953A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 細胞培養基材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065065A JPH07274953A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 細胞培養基材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07274953A true JPH07274953A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13276190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065065A Pending JPH07274953A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 細胞培養基材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07274953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510407A (ja) * 2003-10-24 2007-04-26 イージーン,インコーポレイティド 統合された生物分析及びサンプル調製システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510407A (ja) * 2003-10-24 2007-04-26 イージーン,インコーポレイティド 統合された生物分析及びサンプル調製システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Konno et al. Temporal and spatially controllable cell encapsulation using a water-soluble phospholipid polymer with phenylboronic acid moiety
US5512474A (en) Cell culture support containing a cell adhesion factor and a positively-charged molecule
US11441120B2 (en) Cell culture substrate
EP3315596A1 (en) Cell culture container
EP2854885B1 (en) Micro-engineered hydrogels
CA2012309A1 (en) Cell culture substrate, cell sheet, cell cluster and preparations thereof
US11499136B2 (en) Cell culture substrate
JP2024100854A (ja) 細胞培養基材、細胞培養基材の製造方法、及びスフェロイドの製造方法
WO2019035436A1 (ja) 多能性幹細胞の培養基材及び多能性幹細胞の製造方法
EP0905231B1 (en) Method for increasing the stability and/or shelf-life of various substrates
Liu et al. Cell attachment and detachment on micropattern-immobilized poly (N-isopropylacrylamide) with gelatin
US5173421A (en) Cell culture carriers
JP3511399B2 (ja) 細胞培養基材及び細胞培養方法
Denizli et al. Collagen and fibronectin immobilization on PHEMA microcarriers for hepatocyte attachment
WO2022114074A1 (ja) 細胞塊の製造方法
JPH07274953A (ja) 細胞培養基材及びその製造方法
JPH03266980A (ja) 細胞培養用基材およびそれを用いた細胞集合体の製造方法
JP7271870B2 (ja) 多能性幹細胞の培養基材及び多能性幹細胞の製造方法
JP2006288217A (ja) 細胞培養基材及び細胞培養方法
JP2021151210A (ja) マイクロキャリアおよびそれを用いた細胞の培養方法
JP2006280206A (ja) 細胞培養基材及び細胞培養方法
JPH06153905A (ja) 細胞培養基材および細胞培養方法
Ayhan et al. A potential cell affinity sorbent: Fibronectin carrying poly (EGDMA/HEMA) microbeads
JP3428133B2 (ja) 細胞培養材料、製造および培養方法
JPH05276923A (ja) 細胞培養用基材およびその製造方法