JPH07274849A - 調理支援装置 - Google Patents

調理支援装置

Info

Publication number
JPH07274849A
JPH07274849A JP7712194A JP7712194A JPH07274849A JP H07274849 A JPH07274849 A JP H07274849A JP 7712194 A JP7712194 A JP 7712194A JP 7712194 A JP7712194 A JP 7712194A JP H07274849 A JPH07274849 A JP H07274849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
information
analyzing
input
assistance device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7712194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3407395B2 (ja
Inventor
Kazunari Nishii
一成 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP07712194A priority Critical patent/JP3407395B2/ja
Publication of JPH07274849A publication Critical patent/JPH07274849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407395B2 publication Critical patent/JP3407395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人体が食する食物に関する情報と、人体から
の出力物である排泄物の分析情報とにより、使用者の健
康度や栄養状態を推測し、健康な食生活を可能にする調
理支援装置を提供することを目的としている。 【構成】 人体が摂取する食物に関する情報を入力する
入力手段2と、人体からの出力物を分析する分析手段4
と、入力手段2と分析手段4の出力に基づき人体の健康
度を推測する推測手段5と、推測手段5の出力を報知す
る報知手段6を備え、人体が食する食物に関する情報
と、人体からの出力物である排泄物の分析情報とによ
り、使用者の健康度や栄養状態を推測するので、健康な
食生活を可能にする調理支援装置を提供することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人間の体の健康度合や
栄養バランス、そして体の調子に合わせて、その人に適
切な食に関する情報を提供する調理支援装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】食の変遷を見てみると、腹いっぱい食べ
れば良い時代から飽食の時代を経て、現在は過食の時代
といわれている。その結果どうなっているか?成人病が
増え、子供までも成人病になっている。これは「食と健
康」という観点から見れば、明らかに現在の食はどこか
が狂っているといっても過言ではない。また高齢化社会
への突入にともない、厚生省も、「病院では、もうまか
なえきれない。自分の健康は自分で守りなさい」との見
解を出している。今後、ますます食と生体の関係が密着
してくると思われる。新婚主婦についても考えてみる
と、新婚主婦が抱える問題として、料理が苦手というこ
とがあげられる。また最近は、昔のように母親から料理
のコツ、ノウハウを教えてもらっていない人がほとんど
であり、炒め物はできても、和食の作り方や和食の味付
けができなくて毎日悪戦苦闘している新婚主婦は極めて
多い。更に、女性の社会進出により、男性との家事の分
業化も傾向の1つとして現われてきており、男性も料理
を知らないということは許されなくなってきている。男
性も女性も何を作れば良いのか、わかっていないのが現
状である。医食同源なる言葉が示すように、食と健康の
結びつきは大変深いといっても過言ではない。従来調理
に関する技術は、加熱器として進展してきたにすぎなか
った。しかし、前記のことを踏まえると、食と生体、特
に食と健康に関する情報を提供できる機器の開発が急務
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】調理器として、例えば
電子レンジがあるが、この電子レンジは、家事の省力化
に関して大変な寄与をしてきたと思われる。しかし、電
子レンジは、冷凍食品やレトルト食品を買ってきて、あ
たためて食べるのには非常に便利かもしれないが、単な
る加熱器にしかすぎず、「食と健康」という観点からは
全く考慮されていないという課題を有していた。
【0004】本発明は上記課題を解決するもので、人間
が食する食情報と、人間が排泄する排泄物の情報から、
人間の健康度合や栄養バランスを推測し、最適な食事情
報を提供する調理支援装置を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために下記構成とした。
【0006】すなわち、人体が摂取する食物に関する情
報を入力する入力手段と、人体からの出力物を分析する
分析手段と、前記入力手段と前記分析手段の出力に基づ
き人体の健康度を推測する推測手段と、前記推測手段の
出力を報知する報知手段とからなる構成とした。
【0007】また、人体が摂取する食物に関する情報を
入力する入力手段と、人体からの出力物を分析する分析
手段と、食事メニューに関する知識ベースを備えた記憶
手段と、前記入力手段と前記分析手段の出力に基づき前
記記憶手段から適切な食事情報を推論する推論手段と、
推論手段の出力を報知する報知手段とからなる構成とし
た。
【0008】また、人体が摂取する食物に関する情報を
入力する第1の入力手段と、人体からの出力物を分析す
る分析手段と、人体に関する生体情報を入力する第2の
入力手段と、前記第1の入力手段と前記第2の入力手段
および前記分析手段の出力に基づき人体の健康度を推測
する推測手段と、前記推測手段の出力を報知する報知手
段とからなる構成とした。
【0009】また、人体が摂取する食物に関する情報を
入力する第1の入力手段と、人体からの出力物を分析す
る分析手段と、人体に関する生体情報を入力する第2の
入力手段と、食事メニューに関する知識ベースを備えた
記憶手段と、前記第1の入力手段と前記第2の入力手段
および前記分析手段の出力に基づき前記記憶手段から適
切な食事情報を推論する推論手段と、推論手段の出力を
報知する報知手段とからなる構成とした。
【0010】また、第1の入力手段は人体が摂取する食
物の栄養価を検出する検出手段を備えた構成とした。
【0011】また、第1の入力手段はキー操作入力手段
を備えた構成とした。また、第2の入力手段はキー操作
入力手段を備えた構成とした。
【0012】また、第2の入力手段は人体の身体を計測
する計測手段を備えた構成とした。また、計測手段は人
体の体重を計測する手段を備えた構成とした。
【0013】また、計測手段は人体の体重と身長を計測
する手段を備えた構成とした。また、分析手段は人体か
らの尿成分を分析する手段を備えた構成とした。
【0014】また、分析手段は調理支援装置とは独立し
た構成とし、ICカードにより情報が結合される構成と
した。
【0015】また、分析手段は調理支援装置とは独立し
た構成とし、ワイヤレス通信手段を介して結合される構
成とした。
【0016】また、入力手段は調理支援装置とは独立し
た構成とし、ICカードにより情報が結合される構成と
した。
【0017】また、入力手段は調理支援装置とは独立し
た構成とし、ワイヤレス通信手段を介して結合される構
成とした。
【0018】
【作用】本発明は上記した構成によって下記の作用が得
られる。
【0019】すなわち、調理支援装置の推測手段は、入
力手段から入力された人体が摂取する食物に関する情報
と、分析手段から分析された当該人体からの出力物の分
析情報に基づき、当該人体の栄養バランス、健康度を推
測し、その推測した情報を報知手段から報知するように
作用する。
【0020】また、調理支援装置の推測手段は、入力手
段から入力された人体が摂取する食物に関する情報と、
分析手段から分析された当該人体からの出力物の分析情
報に基づき、当該人体に最適な食事情報を記憶手段から
読みだし、読みだした情報を報知手段から報知するよう
に作用する。
【0021】また、調理支援装置の推測手段は、第1の
入力手段から入力された人体が摂取する食物に関する情
報と分析手段から分析された当該人体からの出力物の分
析情報および第2の入力手段から入力された当該人体の
生体情報とに基づき、当該人体の栄養バランス、健康度
を推測し、その推測した情報を報知手段から報知するよ
うに作用する。
【0022】また、調理支援装置の推測手段は、第1の
入力手段から入力された人体が摂取する食物に関する情
報と分析手段から分析された当該人体からの出力物の分
析情報および第2の入力手段から入力された当該人体の
生体情報とに基づき、当該人体に最適な食事情報を記憶
手段から読みだし、読みだした情報を報知手段から報知
するように作用する。
【0023】また、検出手段は食物の栄養価を検出する
手段であり、キー操作により入力しなくても、調理支援
装置は検出手段からの出力情報で、食物の栄養価を認識
できるようになる。
【0024】また、食物に関する情報として、例えばホ
ウレンソウを何グラム、牛肉を何グラムとキー操作によ
り入力することにより推測手段は該食物の栄養価を算出
し、その栄養価情報と分析手段から分析された当該人体
からの出力物の分析情報に基づき、当該人体の栄養バラ
ンス、健康度を推測し、その推測した情報を報知手段か
ら報知するように作用する。
【0025】また、食物に関する情報として、例えばホ
ウレンソウを何グラム、牛肉を何グラムとキー操作によ
り入力することにより推測手段は該食物の栄養価を算出
する。また人体に関する生体情報として年齢、体重等が
あるが、それらの生体情報もキー操作により入力するこ
とによりその栄養価情報と分析手段から分析された当該
人体からの出力物の分析情報に基づき、当該人体の栄養
バランス、健康度を推測し、その推測した情報を報知手
段から報知するように作用する。
【0026】また、第2の入力手段は人体の身体を計測
する計測手段であり、キー操作により入力しなくても、
調理支援装置は計測手段の出力情報で人体に関する生体
情報が認識できるようになる。
【0027】また、計測手段は人体の体重を計測する手
段であり、キー操作により入力しなくても、調理支援装
置は計測手段の出力情報で体重情報が認識できるように
なる。
【0028】また、計測手段は人体の体重と身長を計測
する手段であり、キー操作により入力しなくても、調理
支援装置は計測手段の出力情報で体重情報が認識できる
ようになる。
【0029】また、分析手段は人体から排泄される尿成
分を分析する手段であり、調理支援装置は分析手段の出
力情報で、人体からの出力物として尿成分情報が認識で
きるようになる。
【0030】また、分析手段と調理支援装置は分離独立
した構成とし、それぞれの間をICカードを介して結合
しているので、分析手段をトワレ等に取り付けて、分析
結果が記録されたICカードを、例えば台所にある調理
支援装置に読ませるようにすれば、同様に作用する。
【0031】また、分析手段と調理支援装置は分離独立
した構成とし、それぞれの間をワイヤレス通信手段を介
して結合しているので、分析手段をトワレ等に取り付け
ておけば、例えば台所にある調理支援装置に自動的に分
析結果情報が格納されるように作用する。
【0032】また、入力手段と調理支援装置は分離独立
した構成とし、それぞれの間をICカードを介して結合
しているので、入力手段を台所の任意の場所に設置する
ことができ、そこから検出される食物の栄養価情報が記
録されたICカードを、台所の別の場所にある調理支援
装置に読ませるようにすれば、同様に作用する。
【0033】また、入力手段と調理支援装置は分離独立
した構成とし、それぞれの間をワイヤレス通信手段を介
して結合しているので、入力手段を台所の任意の場所に
設置することができ、そこから検出される食物の栄養価
情報が、台所の別の場所にある調理支援装置に自動的に
格納されるように作用する。
【0034】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1から図13を
参照しながら説明する。
【0035】(実施例1)図1は本実施例の回路ブロッ
ク図である。調理支援装置1は、人体が摂取する食物に
関する情報を入力する入力手段2と、健康情報等に関す
る情報を記憶する記憶手段3と、人体の出力物を分析す
る分析手段4と、入力手段2の情報と分析手段4からの
情報をもとに、人体の健康度を推測する推測手段5と、
その推測手段5からの健康度情報を報知する報知手段6
よりなる。本実施例では、報知手段として液晶表示手段
を用い、記憶手段3はSRAM(読みだし、書き込み可
能なメモリ)とROM(読みだし専用メモリ)から構成
されており、推測手段5に内蔵されている。また入力手
段2として、食物の栄養価を検出する検出手段で構成し
ており、詳細は後述する。
【0036】人間が健康を保ち、十分に活動をし、順調
に成長するためには、どんな栄養素をどれだけとらなけ
ればならないかは、現在では既に解明されている。例え
ば、厚生省から5年ごとに日本人の栄養所要量が発表さ
れている。その栄養素としては次の2つに大別されてい
る。人間の体内では体温を保つためにも、手足や体の一
部を動かし、内蔵や神経系統が働くためにも、絶えずエ
ネルギーが消費されている。また体内では、体組織も部
分的にこわれては新しく作られることが絶え間なく行な
われている。1つは、このエネルギー源となる食物の栄
養素(熱量素)であり、炭水化物、脂肪、タンパク質が
ある。もう1つは、発育や組織の新生に必要なたんぱく
質、全身の機能を高め体調を整えるのに必要なビタミン
やミネラルの栄養素(保全素)である。人間はこれらの
栄養素を食物からバランスよく摂取しなければならな
い。しかし、ビタミンやミネラル等の栄養素は、食物か
らとりすぎても、分解されて体外に排泄されて、取りす
ぎて問題となることはないが、炭水化物等の栄養素を取
りすぎると脂肪として体内に蓄積されていき、その結
果、肥満等が生じる。
【0037】人間の健康度は、その人に必要な栄養素を
摂取しているかで、ほぼ傾向が把握できる。つまり、日
々食べている食物の蓄積結果と個別的栄養素必要量がわ
かれば、健康度が推測できるのである。本実施例で述べ
る健康度とは、このままで放置しておけば、将来発生し
そうな病気の予想であり、又これだけの栄養素量が必要
であるのに、これだけしか摂取しいていないという相対
的な割合を云う。また、個別的栄養素必要量の代わり
に、人体の代謝産物である尿成分を検出して、栄養素の
代謝がどうなっているかを検出してもよい。
【0038】本実施例の構成図を図2に示す。本実施例
では、人体が摂取する食物に関する情報を入力する入力
手段2は、食物の栄養価を検出する検出手段の構成と
し、人体の出力物を分析する分析手段4は、代謝産物の
尿を分析して栄養素の代謝を分析する構成としている。
本実施例では、調理支援装置1に、食物の栄養価を検出
する検出手段を内蔵させている。食物の栄養価を検出す
る方法として、本実施例では近赤外線分光分析により検
出している。近赤外線は波長が0.8〜2.5ミクロン
の電磁波であり、食物に近赤外線を照射した時に、食物
の成分が特定の波長の電磁波を吸収することを利用して
いる。吸収する波長電磁波の割合は、食物の成分により
それぞれ異なるので、栄養価を検出することができる。
つまり、ある波長の近赤外光を食物に照射した時に、照
射時のパワーと食物を透過したパワーの差が、食物に含
まれるある成分が吸収した波長のパワーとして検出する
ことができる。
【0039】具体的な説明を述べる。まず料理をする前
に、食物材料を調理支援装置1の検査室7に入れる。操
作手段8のスタートボタン8aを押せば、制御手段9
は、近赤外発光手段10より近赤外光を波長を少しずつ
変化させながら食物に照射し、近赤外受光手段11は、
食物を透過した赤外光を受光していく。その差が食物が
吸収した近赤外光のパワーである。つまり、制御手段9
は食物の近赤外光の吸収パワースペクトルを認識し、食
物に含まれる炭水化物、脂肪、たんぱく質、ビタミン、
ミネラル、鉄分等の割合を検出していく。これをすべて
の食物材料について行う。その結果は、記憶手段3に記
憶されていき、人体が日々摂取する食物の栄養素が蓄積
されていく。
【0040】次に人体の出力物を分析する分析手段4に
ついて述べる。分析手段4は、代謝産物である尿成分を
分析するが、この分析手段4はトワレ12に備え付けら
れている。分析方法は、前記した食物の栄養価を検出す
る方法と同様であり、近赤外線分光分析により尿が吸収
する近赤外光のパワースペクトルを認識し、栄養素の代
謝を検出する。つまり、前記したように栄養素の中に
は、熱量素と保全素があるが、熱量素は、その人の活動
エネルギー量に比例して摂取すればよく、少なくても問
題はない。しかし、摂取し過ぎると人体の中に脂肪とな
って蓄積されていく。保全素は人体の新陳代謝のために
も絶対に摂取しなければならない栄養素であり、取りす
ぎても問題はなく、余った分は分解されて、尿の中に排
出される。よって尿中の保全素成分を検出すれば、人体
にとっての保全素が充分に摂取できているかどうかが認
識できる。尿の分光分析結果は、ICカード13を分析
手段4の近傍にある挿入口4aに挿入すれば、結果がI
Cカード13に記録され、そのICカード13を調理支
援装置1のICカード挿入口1aに挿入すれば、調理支
援装置1内の記憶手段6に蓄積記憶されていく。ICカ
ード13には、個人識別コードが記録されてあり、家庭
で誰の情報であるかはICカード13を推測手段5が読
み取れば自動的に認識できる。
【0041】健康度をチェックしたい場合は、調理支援
装置1の操作手段8のチェックボタン8bを押せば、推
測手段5が、記憶手段6から日々摂取している食物から
の栄養素と分析手段4からの尿中の栄養素の代謝割合を
読み出し、それらの情報に基づき、このままの食生活が
継続すれば、将来発生しそうな病気と、必要栄養素量に
対して現在摂取している栄養素量を報知手段6に報知す
る。
【0042】以上のように本実施例によれば、人体が食
する食物の栄養素と、人体からの排泄物である尿から栄
養素代謝を検出分析し、それらの蓄積された情報に基づ
き、人体の健康度や栄養バランス等がわかるので、最適
な食に関する支援装置を提供することができる。
【0043】(実施例2)本実施例の構成を図3に示
す。本実施例は、実施例1とほぼ同様の構成であるが、
あらかじめ食事情報に関する知識ベースを記憶させた記
憶手段14と、実施例1の人体の健康度を推測する推測
手段5の出力に基づき記憶手段14から最適な食事情報
を推論する推論手段15を備えている点が異なる。記憶
手段14はROM(読みだし専用メモリー)であり、こ
の中には食事に関する料理メニューとメニューに対応し
た栄養素情報等が予め記憶されている。つまり、日々摂
取している食物からの栄養素と尿からの代謝割合を推測
手段5で推測することにより、推論手段15はその人体
が理想の栄養度に対して、どのレベルにあるかが認識で
きるので、どういう料理メニューを摂取すれば良いかを
記憶手段14から読みだし報知手段6に報知する。
【0044】以上のように本実施例によれば、食事情報
に関する知識ベースを記憶させた記憶手段を備えている
ので、健康度、栄養バランスの点から食事に関して、最
適な情報を提供することができる。
【0045】(実施例3)本実施例の構成を図4に示
す。本実施例は、実施例1とほぼ同様の構成であるが、
人体に関する生体情報を入力する第2の入力手段16を
備えた点が異なる。実施例1や実施例2では、人体に入
る栄養素と、その尿からの代謝物を検出することによ
り、人体の健康度を推測していたが、本実施例では、人
体に関する生体情報として、身体的特徴を入力すること
により、さらに健康度の推測の精度を向上させている。
本実施例では、これらの情報をキー操作により入力する
構成としている。図5にその構成図を示す。体重、身長
の入力は体重キー16aと身長キー16bとアップダウ
ンキー16cとセットキー16dより行なう。アップダ
ウンキー18cを用いて体重を設定し、セットキー16
dで設定を完了する。身長の設定に関しても同様であ
る。推測手段5は、身長が認識できれば理想標準体重が
計算され、実際の体重も入力されているので肥満度とう
が認識できる。これらの設定された情報は記憶手段3に
記憶されていく。つまり、推測手段11は、記憶手段3
から日々摂取している食物からの栄養素と分析手段4か
らの尿中の栄養素の代謝割合および第2の入力手段から
入力された体重、身長の情報を読み出し、それらの情報
に基づき、このままの食生活が継続すれば、将来発生し
そうな病気と、必要栄養素量に対して現在摂取している
栄養素量を報知手段6に報知する。
【0046】以上のように本実施例によれば、人体が食
する食物の栄養素と、人体からの排泄物である尿から栄
養素代謝を検出分析する手段に加え、人体の生体情報で
ある身長と体重を入力できる入力手段も備えているの
で、健康度、栄養バランス等の推測精度がより向上す
る。
【0047】(実施例4)本実施例の構成を図6に示
す。本実施例は、実施例3とほぼ同様の構成であるが、
あらかじめ食事情報に関する知識ベースを記憶させた記
憶手段14と、人体の健康度を推測する推測手段5の出
力に基づき記憶手段14から最適な食事情報を推論する
推論手段15を備えている点が異なる。つまり、日々摂
取している食物からの栄養素と尿からの代謝割合および
第2の入力手段16からの人体に関する生体情報に基づ
き、推測手段5で人体の健康度を推測することにより、
推論手段15はその人体が理想の栄養度に対して、どの
レベルにあるかが認識できるので、どういう料理メニュ
ーを摂取すれば良いかを記憶手段14から読みだし報知
手段6に報知する。
【0048】以上のように本実施例によれば、人体が食
する食物の栄養素と、人体からの排泄物である尿から栄
養素代謝を検出分析する手段に加え、人体の生体情報で
ある身長と体重を入力できる入力手段も備え、さらに食
事情報に関する知識ベースを記憶させた記憶手段を備え
ているので、健康度、栄養バランスの点から食事に関し
て、より精度の高い最適な情報を提供することができ
る。
【0049】(実施例5)本実施例の構成を図7に示
す。本実施例は、実施例3と実施例4の構成の人体の生
体情報に関する第2の入力手段16として、キー操作入
力で入力する構成としていたが、本実施例は体重計測手
段17を備えた点が異なる。つまり、日々の体重を測定
することにより体重の微分値が検出でき、使用者の体重
変化がわかることになる。体重計測手段17で計測した
前記の情報はICカード13に記録できる構成としてお
り、記録したICカード13を調理支援装置1のICカ
ード挿入口1aに挿入することにより、調理支援装置1
内の記憶手段3に蓄積記憶されていく。また本実施例で
は、調理支援装置1は、第2の入力手段である体重測定
手段17、分析手段4とはそれぞれ独立した構成となっ
ており、情報はICカードで結合されている。
【0050】以上のように本実施例によれば、人体の生
体情報を入力する手段として、体重測定手段を備えてい
るので、キー操作により入力するより正確に入力できる
効果がある。
【0051】(実施例6)本実施例の構成を図8に示
す。本実施例は、実施例3と実施例4の構成の人体の生
体情報に関する第2の入力手段16として、キー操作入
力で入力する構成としていたが、本実施例は体重計測手
段17と身長計測手段18を備えた点が異なる。つまり
身長が計測できれば使用者の理想体重が認識でき、体重
計測手段17により実際の体重もわかるので、使用者の
肥満度が検出できることになる。また、日々の体重を測
定することにより体重の微分値も検出でき、使用者の体
重変化がわかることになる。体重計測手段17と身長計
測手段18で計測した前記の情報はICカード13に記
録できる構成としており、記録したICカード13を調
理支援装置1のICカード挿入口1aに挿入することに
より、調理支援装置1内の記憶手段3に蓄積記憶されて
いく。また本実施例では、調理支援装置1は第2の入力
手段16である体重測定手段17、身長体重測定手段1
8、分析手段4とはそれぞれ独立した構成となってお
り、情報はICカードで結合されている。
【0052】以上のように本実施例によれば、人体の生
体情報を入力する手段として、体重測定手段に加え身長
計測手段も備えているので、実施例6より更に人体の健
康度を推測する精度が向上する。
【0053】(実施例7)本実施例の構成を図9に示
す。実施例1ないし実施例5は、人体が摂取する食物に
関する情報の入力手段2として、食物の栄養価を検出す
る検出手段から入力する構成をとっていたが、本実施例
はキー操作により入力する構成としている点が異なる。
具体的には、記憶手段3に予め料理材料と分量に対する
栄養素量を記憶させておく。報知手段6として液晶表示
手段を用いているので、推測手段5は記憶手段3より料
理材料とその分量を読みだし報知手段6に表示する。使
用者は使用する材料とその分量を入力手段2を用いて決
定することができる。入力手段2は、上下キー2aとア
ップダウンキー2bとセットキー2cよりなり、上下キ
ー2aで材料を選択し、アップダウンキー2bで分量を
決め、セットキー2cで設定を完了する。この動作を使
用する材料すべてについて行なう。推測手段5は入力手
段2で決定された材料と分量情報により、記憶手段3よ
り材料と分量に対応した栄養素量情報を読みだす。以後
の動作は実施例1ないし実施例5と同様であるので省略
する。
【0054】以上のように本実施例によれば、食物の材
料と分量をキー操作により入力すれば、記憶手段3から
対応した栄養素情報を抽出できる構成にしている。その
ため実施例1のような人体が食する食物の栄養素を自動
的に検出する検出手段を備える必要はなく、調理支援装
置を簡易に構成できコスト的にも安く提供することがで
きる。
【0055】(実施例8)本実施例の構成を図10に示
す。実施例1の構成とほぼ同様であるが、実施例1では
調理支援装置1と分析手段4は独立した構成とし、情報
はICカードで結合されていたが、本実施例はワイヤレ
ス通信を介して結合した点が異なる。ワイヤレス通信を
行なう手段として、分析手段4と調理支援装置1には、
それぞれ無線通信手段19を備えている。無線通信手段
19としては、電波を用いている。ICカードを用いる
場合は、個人の識別はICカード内に識別コードを記録
させておけば、良かったが、無線通信では不可能とな
る。そこで、本実施例では分析手段4に個人識別用のキ
ースイッチ20を複数設けている。つまり家庭内では、
それらのスイッチがそれぞれ誰用なのかを家族全員に割
り振っておくことになる。
【0056】以上のように本実施例によれば、調理支援
装置1と分析手段4の間を電波により、無線で結合して
いるので、使い勝手が向上する。
【0057】(実施例9)本実施例の構成を図11に示
す。実施例5、実施例6の構成とほぼ同様であるが、実
施例5、実施例6では調理支援装置1と人体の生体情報
を入力する第2の入力手段16である体重計測手段17
や身長計測手段18と分析手段4はそれぞれ独立した構
成とし、情報はICカードで結合されていたが、本実施
例はワイヤレス通信を介して結合した点が異なる。以降
の説明は実施例8と同様である。
【0058】以上のように本実施例によれば、調理支援
装置1と分析手段4および体重計測手段17や身長計測
手段18の間を電波により、無線で結合しているので、
設置場所や持ち運びが自由となり、使い勝手が向上す
る。
【0059】(実施例10)本実施例の構成を図12に
示す。実施例1の構成とほぼ同様であるが、実施例1で
は人体が摂取する食物に関する情報を入力する入力手段
2である食物の栄養価検出手段を調理支援装置1に内蔵
していたが、この入力手段2を調理支援装置1と独立し
た構成とし、調理支援装置1とはICカードで結合され
ている点が異なる。
【0060】以上のように本実施例によれば、食物に関
する情報を入力する入力手段である栄養価を検出する栄
養価検出手段と調理支援装置を分離独立しICカードで
結合する構成としたので、調理支援装置自身が計量小型
になるとともに、栄養価検出手段も台所のどこへでも持
ち運びができるようになり使い勝手が向上する。
【0061】(実施例11)本実施例の構成を図13に
示す。実施例10の構成とほぼ同様であるが、実施例1
0では人体が摂取する食物に関する情報を入力する入力
手段2である食物の栄養価検出手段を調理支援装置1と
独立した構成とし、調理支援装置1とはICカードで結
合されていたが、本実施例はワイヤレス通信を介して結
合されている点が異なる。効果は実施例10と同様であ
る。
【0062】上記で説明した推測手段5、推論手段15
は8ビットマイクロコンピュータで構成したが、これは
本発明を拘束するものではない。
【0063】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
によれば、下記の効果が得られる。
【0064】(1)食物に関する情報を入力する入力手
段から入力された食物情報と、人体からの出力物を分析
する分析手段からの分析情報とから、人体の健康度、つ
まり、このままの食生活を続ければ将来発生しそうな病
気や栄養状態を提供するので使用者は健康な食生活を営
むことができる。
【0065】(2)食物に関する情報を入力する入力手
段から入力された食物情報と、人体からの出力物を分析
する分析手段からの分析情報とから、人体の健康度を推
測し、その健康度から最適な食事情報を提供する推論手
段を備えているので、使用者は健康な食生活を営むこと
ができる。
【0066】(3)食物に関する情報を入力する入力手
段から入力された食物情報と、人体からの出力物を分析
する分析手段からの分析情報と、さらに人体の生体情報
を入力する入力手段からの生体情報に基づき、より精度
よく人体の健康度、つまり、このままの食生活を続けれ
ば将来発生しそうな病気や栄養状態を提供するので使用
者は健康な食生活を営むことができる。
【0067】(4)食物に関する情報を入力する入力手
段から入力された食物情報と、人体からの出力物を分析
する分析手段からの分析情報と、さらに人体の生体情報
を入力する入力手段からの生体情報に基づき、より精度
よく人体の健康度を推測し、その健康度から最適な食事
情報を提供する推論手段を備えているので、使用者は健
康な食生活を営むことができる。
【0068】(5)食物に関する情報を入力する入力手
段として、食物の栄養価を検出する検出手段を備えた構
成としているので、人体が食する情報を的確に入力でき
ることになる。
【0069】(6)食物に関する情報を入力する入力手
段として、キー操作により材料と分量を入力すれば、記
憶手段から対応した食物の栄養価を抽出する構成として
いるので、調理支援装置を簡易にしかも安価に提供でき
ることになる。
【0070】(7)人体の生体情報を入力する第2の入
力手段として、キー操作により入力する構成としている
ので、調理支援装置を簡易にしかも安価に提供できるこ
とになる。
【0071】(8)人体の生体情報を入力する第2の入
力手段として、人体の身体的特徴を計測する計測手段と
しているので、生体情報を的確に入力できることにな
る。
【0072】(9)人体の生体情報を入力する第2の入
力手段として、体重を計測する計測手段としているの
で、日々の体重の微分的変化等の体重情報を的確に入力
できることになる。
【0073】(10)人体の生体情報を入力する第2の
入力手段として、体重を計測する計測手段と身長を計測
する手段を備えた構成としているので、現実の体重情報
と、身長から理想体重をも認識できることになる。
【0074】(11)人体からの出力物として尿を分析
する手段を備えているので、食物の栄養価代謝情報も検
出できることになり、人体の健康度を推測する精度が向
上する。
【0075】(12)分析手段は調理支援装置と独立し
た構成とし、ICカードにより情報が結合される構成と
しているので、調理支援装置の設置場所は自由に設定す
ることができ、使い勝手が向上する。
【0076】(13)分析手段は調理支援装置と独立し
た構成とし、ワイヤレス通信手段により情報が結合され
る構成としているので、ICカードも必要でなくなり、
より使い勝手が向上する。
【0077】(14)入力手段は調理支援装置と独立し
た構成とし、ICカードにより情報が結合される構成と
しているので、調理支援装置を小型軽量に実現でき、持
ち運びも可能となり使い勝手が向上する。
【0078】(15)入力手段は調理支援装置と独立し
た構成とし、ワイヤレス通信手段により情報が結合され
る構成としているので、調理支援装置を小型軽量に実現
でき、ICカードも必要でなくなり、より使い勝手が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の調理支援装置の回路ブロッ
ク図
【図2】同実施例の構成図
【図3】本発明の他の実施例の調理支援装置の回路ブロ
ック図
【図4】本発明の他の実施例の調理支援装置の回路ブロ
ック図
【図5】同実施例の構成図
【図6】本発明の他の実施例の調理支援装置の回路ブロ
ック図
【図7】本発明の他の実施例の調理支援装置の構成図
【図8】本発明の他の実施例の調理支援装置の構成図
【図9】本発明の他の実施例の調理支援装置の構成図
【図10】本発明の他の実施例の調理支援装置の構成図
【図11】本発明の他の実施例の調理支援装置の構成図
【図12】本発明の他の実施例の調理支援装置の構成図
【図13】本発明の他の実施例の調理支援装置の構成図
【符号の説明】
1 調理支援装置 2 入力手段 4 分析手段 5 推測手段 6 報知手段 13 ICカード 14 記憶手段 15 推論手段 16 第2の入力手段 17 体重計測手段 18 身長計測手段 19 無線通信手段

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人体が摂取する食物に関する情報を入力す
    る入力手段と、人体からの出力物を分析する分析手段
    と、前記入力手段と前記分析手段の出力に基づき人体の
    健康度を推測する推測手段と、前記推測手段の出力を報
    知する報知手段とを備えた調理支援装置。
  2. 【請求項2】人体が摂取する食物に関する情報を入力す
    る入力手段と、人体からの出力物を分析する分析手段
    と、食事メニューに関する知識ベースを備えた記憶手段
    と、前記入力手段と前記分析手段の出力に基づき人体の
    健康度を推測する推測手段と、前記推測手段の出力情報
    により前記記憶手段から適切な食事情報を推論する推論
    手段と、前記推論手段の出力を報知する報知手段とを備
    えた調理支援装置。
  3. 【請求項3】人体が摂取する食物に関する情報を入力す
    る第1の入力手段(以下入力手段と記す)と、人体から
    の出力物を分析する分析手段と、人体に関する生体情報
    を入力する第2の入力手段と、前記入力手段と前記第2
    の入力手段および前記分析手段の出力に基づき人体の健
    康度を推測する推測手段と、前記推測手段の出力を報知
    する報知手段とを備えた調理支援装置。
  4. 【請求項4】人体が摂取する食物に関する情報を入力す
    る入力手段と、人体からの出力物を分析する分析手段
    と、人体に関する生体情報を入力する第2の入力手段
    と、食事メニューに関する知識ベースを備えた記憶手段
    と、前記入力手段と前記第2の入力手段および前記分析
    手段の出力に基づき人体の健康度を推測する推測手段
    と、前記推測手段の出力情報により前記記憶手段から適
    切な食事情報を推論する推論手段と、推論手段の出力を
    報知する報知手段とを備えた調理支援装置。
  5. 【請求項5】入力手段は、人体が摂取する食物の栄養価
    を検出する検出手段である請求項1ないし請求項4のい
    ずれか1項記載の調理支援装置。
  6. 【請求項6】入力手段は、キー操作入力手段である請求
    項1ないし請求項4のいずれか1項記載の調理支援装
    置。
  7. 【請求項7】第2の入力手段は、キー操作入力手段であ
    る請求項3または請求項4記載の調理支援装置。
  8. 【請求項8】第2の入力手段は、人体の身体を計測する
    計測手段である請求項3または請求項4記載の調理支援
    装置。
  9. 【請求項9】計測手段は、人体の体重を計測する手段で
    ある請求項8記載の調理支援装置。
  10. 【請求項10】計測手段は、人体の体重と身長を計測す
    る手段である請求項8記載の調理支援装置。
  11. 【請求項11】分析手段は、人体からの尿成分を分析す
    る手段である請求項1ないし請求項10のいずれか1項
    記載の調理支援装置。
  12. 【請求項12】分析手段は、調理支援装置とは独立した
    構成とし、ICカードにより情報が結合される構成とし
    た請求項1ないし請求項11のいずれか1項記載の調理
    支援装置。
  13. 【請求項13】分析手段は、調理支援装置とは独立した
    構成とし、ワイヤレス通信手段を介して結合される構成
    とした請求項1ないし請求項11のいずれか1項記載の
    調理支援装置。
  14. 【請求項14】入力手段は、調理支援装置とは独立した
    構成とし、ICカードにより情報が結合される構成とし
    た請求項1ないし請求項11のいずれか1項記載の調理
    支援装置。
  15. 【請求項15】入力手段は、調理支援装置とは独立した
    構成とし、ワイヤレス通信手段を介して結合される構成
    とした請求項1ないし請求項11のいずれか1項記載の
    調理支援装置。
JP07712194A 1994-04-15 1994-04-15 調理支援装置 Expired - Fee Related JP3407395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07712194A JP3407395B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 調理支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07712194A JP3407395B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 調理支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07274849A true JPH07274849A (ja) 1995-10-24
JP3407395B2 JP3407395B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=13624971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07712194A Expired - Fee Related JP3407395B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 調理支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407395B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063733A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 美容サービスシステム
JP2008052459A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nikkan Kagaku Kk 情報処理システム装置、バーチャル装置、携帯型の情報処理端末及び記録メディア
JP2013191137A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Seiko Epson Corp 食事履歴検索装置、食事履歴検索方法、及びコンピュータープログラム
JP2016072146A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 三菱電機株式会社 加熱調理器
KR20170133633A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 정재우 생체 정보를 이용한 음식 정보 제공 방법 및 이를 기록한 기록매체
JPWO2022064616A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063733A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 美容サービスシステム
JP2008052459A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nikkan Kagaku Kk 情報処理システム装置、バーチャル装置、携帯型の情報処理端末及び記録メディア
JP2013191137A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Seiko Epson Corp 食事履歴検索装置、食事履歴検索方法、及びコンピュータープログラム
JP2016072146A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 三菱電機株式会社 加熱調理器
KR20170133633A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 정재우 생체 정보를 이용한 음식 정보 제공 방법 및 이를 기록한 기록매체
JPWO2022064616A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31
WO2022064616A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 Toto株式会社 摂取栄養量推定システム、摂取栄養量推定方法、摂取栄養量推定装置、記憶媒体及び摂取栄養量出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3407395B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6095949A (en) Health management device
US10365033B2 (en) Refrigerator with advice generating unit
US8047988B2 (en) Avatar refrigerator
US20180000391A1 (en) Metabolic energy monitoring system
EP1622059A1 (en) A method and apparatus for measuring and controlling food intake of an individual
US20140172314A1 (en) Systems and methods for determining caloric intake using a personal correlation factor
US7348500B2 (en) Diabetes mellitus nutritional balance for monitoring the food and nutritional intake
KR20150068551A (ko) 냉장고, 단말기 및 그 제어 방법
KR20140099539A (ko) 행동 추적 및 수정 시스템
JP7454856B2 (ja) 尿検査装置
JP2004350861A (ja) 健康管理装置
US20210132037A1 (en) Health facilitation system, sensor, and health facilitation method
JP3407395B2 (ja) 調理支援装置
CN110379482A (zh) 糖尿病患者健康饮食控制装置及方法
US20210335476A1 (en) Food packaging selection and handling
EP0427875A1 (en) Health management system
JP6944941B2 (ja) 体液平衡及び/又は電解質平衡を検出するためのデバイス
CN109102861A (zh) 一种基于智能终端的饮食监控方法及装置
CN101071014A (zh) 健康管理型电冰箱
KR20200073439A (ko) 개인 맞춤형 도시락 서비스 제공 시스템
JPH1074226A (ja) 家庭用健康管理システム
JP2006323791A (ja) 健康弁当提供方法及び健康弁当提供システム
JP2020170415A (ja) 支援システム、支援方法、支援装置及び支援プログラム
JP2016075533A (ja) 脂肪燃焼量提示装置、脂肪燃焼量提示方法、及び、脂肪燃焼量提示プログラム
Mudry Quantifying an American eater: Early USDA food guidance, and a language of numbers

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees