JPH07274803A - 食材の加熱調理機構 - Google Patents

食材の加熱調理機構

Info

Publication number
JPH07274803A
JPH07274803A JP6590394A JP6590394A JPH07274803A JP H07274803 A JPH07274803 A JP H07274803A JP 6590394 A JP6590394 A JP 6590394A JP 6590394 A JP6590394 A JP 6590394A JP H07274803 A JPH07274803 A JP H07274803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
heating
heating surface
food material
heating surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6590394A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Naramura
紀行 楢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Kogyosho KK
Original Assignee
Kyowa Kogyosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Kogyosho KK filed Critical Kyowa Kogyosho KK
Priority to JP6590394A priority Critical patent/JPH07274803A/ja
Publication of JPH07274803A publication Critical patent/JPH07274803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来よりも迅速な加熱調理が可能であるとと
もに食材が潰れて変形することを防止しうる食材の加熱
調理機構を提供しようとするもの。 【構成】 この発明の食材の加熱調理機構は、一対の加
熱面1,2相互の離反・接合機構が設けられ、相互の加
熱面が離反せしめられた状態で食材が供給され、食材が
供給された状態で相互の加熱面が閉塞され食材を挟圧加
熱するとともに、閉塞された前記加熱面は、加熱調理す
べき食材の外周形状に対応した形状を有することを特徴
とする。。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ハンバーガーのバン
ズなどの一定の外周形状を有する各種の食材を短時間で
加熱調理する食材の加熱調理機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者は特願平5−189493号
で、食品を加熱する平板状の熱板の加熱面に遠赤外線放
射物質の被膜を形成することにより、食品内部の昇温速
度を速め、外部が焼け過ぎて硬くならないうちに食品全
体を焼上げることができる食品・食品種の加熱調理方法
を提案した。このものは、食品を短時間でむらなく加熱
調理できるという利点を有している。
【0003】しかし、一対の熱板の加熱面の間で食材
(食品)を挟圧加熱した場合、食材は通常外周が湾曲し
た形状である場合が多いので、平板状の加熱面と接触し
ない領域が存し、食材の形状によると、どうしても十分
に加熱されない部分が生ずることがあるという問題があ
った。一方、加熱時間を長くすると加熱され過ぎる部分
が生じてしてしまう。さらに、平板状の一対の熱板の加
熱面により食材の湾曲域が潰され変形してしまうことが
あるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
従来よりも迅速な加熱調理が可能であるとともに食材が
潰れて変形することを防止しうる食材の加熱調理機構を
提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明では次のような技術的手段を講じている。
【0006】この発明の食材の加熱調理機構は、一対の
加熱面1,2相互の離反・接合機構が設けられ、相互の
加熱面が離反せしめられた状態で食材が供給され、食材
が供給された状態で相互の加熱面が閉塞され食材を挟圧
加熱するとともに、閉塞された前記加熱面は、加熱調理
すべき食材の外周形状に対応した形状を有することを特
徴とする。
【0007】また、食材を載置する下側加熱面1と、前
記食材の外周形状に対応した窪み形状を有する上側加熱
面2とを具備することとして実施することができる。ま
た、前記上側加熱面2が昇降可能とされるとともに前記
下側加熱面1が固定式とすべきものとされ、上側加熱面
2が上昇し相互の加熱面が離反せしめられた状態で食材
が供給され、食材が供給されると上側加熱面2が下降し
相互の加熱面が閉塞されることとして実施することがで
きる。また、前記下側加熱面1が略平面状であるととも
に、加熱調理された食材の横方向への移行機構を具備す
ることとして実施することができる。
【0008】
【作用】この発明は、以下のような作用を有する。
【0009】この発明の食材の加熱調理機構によると、
接合・離反機構により一対の加熱面1,2相互を離反さ
せた状態で食材を供給し、前記相互の加熱面を閉塞して
食材を挟圧加熱する。閉塞された前記加熱面1,2は、
加熱調理すべき食材の外周形状に対応した形状を有し、
食材はここに収容された状態で挟圧加熱される。したが
って、従来よりも食材に対する熱伝導効率に優れるとと
もに、その外周形状は従来の場合と相違して無理な押圧
力により損なわるということは生じにくい。
【0010】食材を載置する下側加熱面1と前記食材の
外周形状に対応した窪み形状を有する上側加熱面2とを
具備することとすると、食材を下側加熱面1に載置して
加熱調理を行うことができるので、食材の取扱いのし易
さの点で利便性に優れる。
【0011】前記下側加熱面1が略平面状であるととも
に、加熱調理された食材の横方向への移行機構を具備す
ることとすると、加熱調理された食材を横方向に円滑に
押し出して取り出すことができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の構成を実施例として示した
図面を参照して説明する。図1及び図2に示すように、
この実施例ではハンバーガーの上側バンズ(クラウンC
と通称される)を焼成する食材の加熱調理機構を形成し
ている。
【0013】この食材の加熱調理機構は、焼成すべきク
ラウンCを載置する下側加熱面1(図2参照)と、前記
クラウンCの外周形状に対応した窪み形状を有する上側
加熱面2(図2参照)とを具備せしめている。なお、こ
の実施例では、前記下側加熱面1を略平面状としてい
る。
【0014】そして、前記相互の加熱面の離反・接合機
構としてエア・シリンダ3を設けており、相互の加熱面
が離反せしめられた状態でクラウンCを供給し、クラウ
ンCが供給された状態で相互の加熱面を前記エア・シリ
ンダ3により閉塞し、クラウンCを挟圧加熱するように
している。上側加熱面2はエア・シリンダ3により昇降
可能とした上側加熱ユニット4に形成するとともに、下
側加熱面1は固定式とした下側加熱ユニット5に形成し
ている。
【0015】上下の加熱ユニットはそれぞれアルミニウ
ム(A5052−P)熱板6とヒーター・ホールディン
グ板7との間に薄型セラミック・ヒーター8を埋設した
構造としている。そして、両加熱面には遠赤外線放射物
質の被膜9を形成している(なお、説明のために加熱面
の部分のみは他の部分と比較して拡大した状態で図
示)。
【0016】両加熱面の遠赤外線放射物質の被膜9は、
加熱されると遠赤外線を放射するアルミナやジルコニア
等のセラミック材料を、アルミニウム熱板6の加熱面に
公知の方法で溶射することにより形成している。なお、
前記遠赤外線放射物質として、ジルコニアやアルミナ等
の公知のセラミック材を採用することができるが、遠赤
外線放射効率(エミシビティ)が高い材料であればある
ほど望ましい。
【0017】下側加熱面1の遠赤外線放射物質の被膜9
の上には、フッ素樹脂の被膜10を積層しており、前記フ
ッ素樹脂の被膜10には、粒子状にした遠赤外線放射物質
が分散せしめられているようにしている。フッ素樹脂は
遠赤外線を或る程度吸収する性質を有するのであるが、
このようにすると、加熱された際にフッ素樹脂の被膜10
に分散せしめられた遠赤外線放射物質からも遠赤外線が
放射されるので、フッ素樹脂の被膜10における遠赤外線
の吸収を補うことができるのである。前記フッ素樹脂の
被膜10を積層する方法として、例えば次の2つの方法が
ある。1つは粒状のフッ素樹脂のパウダーを吹き付ける
方法であり、もう1つはエマルジョンのフッ素樹脂を吹
き付ける方法である。この実施例では前者の方法を採用
した。すなわち、粒状のフッ素樹脂のパウダー中に、数
ミクロン程度の粒子状にした遠赤外線放射物質を、数重
量%から10重量%程度混合して分散させる。そして、
これを、加熱面に形成した遠赤外線放射物質の被膜9の
上に吹き付けることにより積層した。なお、フッ素樹脂
として四フッ化エチレン樹脂を採用した。
【0018】フッ素樹脂の被膜10を積層した加熱面は、
この実施例では、クラウンCの切断面11が対向する下側
加熱ユニット5にのみ形成している。バンズはロール・
パンを略中央で切断することによりクラウンCとヒール
とに分離されるが、焼成した後のバンズはその切断面11
側が加熱面の遠赤外線放射物質の被膜9に付着して外れ
にくく取扱いに難があるとともに、クラウンCの付着し
た部分が剥がれてしまうこともあったからである。つま
り、従来のようにしてクラウンCを焼成した場合その切
断面11が下側加熱ユニット5の加熱面に付着して取り外
しが困難であったのである。
【0019】一方、上側加熱ユニット4は、単に遠赤外
線放射物質の被膜9を形成したのみにしており、この実
施例ではフッ素樹脂の被膜10を積層していない。バンズ
の切断面11ではない部分はそれ程には遠赤外線放射物質
の被膜9に付着することはないからである。なお、この
比較的に遠赤外線放射物質の被膜9に付着しにくいクラ
ウンCの切断面11が対向しない上側加熱面2にもフッ素
樹脂の被膜10を積層しておいてもよい。
【0020】次に、上記のような構成の食材の加熱調理
機構の使用状態を説明する。上側加熱面2が約200℃
程度に、下側加熱面1が約110℃程度に維持されるよ
うに薄型セラミック・ヒーター8を温度調節(遠赤外線
放射物質の被膜9、及びフッ素樹脂の被膜10に分散せし
められた遠赤外線放射物質から遠赤外線が放射される)
し、相互の加熱面の間でクラウンCを挟圧加熱すること
により焼成する。この実施例では、約15秒の挟圧加熱
により焼成が完了した。焼成の完了後、エア・シリンダ
3の駆動により上側加熱ユニット4を上昇移動せしめて
下側加熱ユニット5から後退・離反させ、クラウンCを
取り出した。ここで、クラウンCの切断面11は下側加熱
面1に付着して取外しがしにくいことはなかった。この
下側加熱面1はフッ素樹脂の被膜10の作用により、焼成
したクラウンCの離型性に優れているのである。
【0021】この実施例の食材の加熱調理機構による
と、クラウンCはこれを載置する下側加熱面1と、焼成
すべきクラウンCの外周形状に対応した窪み形状を有す
る上側加熱面2との間に収容された状態で挟圧加熱され
るので、従来よりも食材に対する熱伝導効率に優れると
ともに、その外周形状は従来の場合と相違して無理な押
圧力により損なわるということは生じにくい。特に、こ
の実施例のように焼成すべき食材が上側バンズたるクラ
ウンCの場合、このクラウンCは一般的にもともと大き
く湾曲しているのでその利点は大きい。前記の利点を箇
条書きにすると、次の通りである。 焼成効率の向上 単なる平板形状の熱板を用いてクラウンCの挟圧加熱を
行う場合と相違し、アルミニウム熱板6の加熱面がクラ
ウンCの湾曲部に一様に接触した状態で加熱されるので
熱伝導効率に優れ、焼成時間の短縮を図ることができる
という利点がある。 焼成後の食材の湾曲形状維持 上下の加熱ユニットにより食材を挟圧加熱しても、食材
の外周形状(クラウンCなどの湾曲形状等)を押し潰さ
ずに焼成することができ外観の損傷を伴わないので、そ
の商品価値を損ないにくいという利点がある。
【0022】この実施例の食材の加熱調理機構は焼成効
率に優れるので、短時間での食材の焼成が可能であると
ともに、焼成後の食材をエア・シリンダやアクチュエー
ターなどの横方向への移行機構(図示せず)等によって
押し出して取り出すことができる。下側加熱面1を略平
面状としているので、焼成後のクラウンCの押し出しに
よる取り出しを円滑に行ない得るのである。
【0023】よって、自動化への対応が容易であり、ハ
ンバーガー調理装置などの自動化装置ないしは半自動化
装置等にも好適に使用することができるという利点があ
る。また、ハンバーガーのバンズ等の他に、各種の食材
(例えばホット・ケーキやハンバーグ、ステーキ等)に
も好適に適用することができる。
【0024】なお、従来公知の食品加工用の金型は、流
動状態の食品種を金型内に充填し、金型内周形状に沿っ
た外形に固化成形するものであるが、この実施例のもの
は、予め一定の外周形状を有する食材に対して焼成等の
加熱調理をするものであり、その構成を全く異にするも
のである。
【0025】
【発明の効果】この発明は上述のような構成を有するも
のであり、次の効果を奏する。
【0026】従来よりも食材に対する熱伝導効率に優れ
るとともにその外周形状は従来の場合と相違して無理な
押圧力により損なわるということは生じにくいので、従
来よりも迅速な加熱調理が可能であるとともに従来より
も食材が潰れて変形することを防止しうる食材の加熱調
理機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の食材の加熱調理機構の実施例を説明
するための断面図。
【図2】図1の食材の加熱調理機構の上側加熱ユニット
を後退・離反させた状態を説明する断面図。
【符号の説明】
1 上側加熱面 2 下側加熱面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の加熱面(1)(2)相互の離反・
    接合機構が設けられ、相互の加熱面が離反せしめられた
    状態で食材が供給され、食材が供給された状態で相互の
    加熱面が閉塞され食材を挟圧加熱するとともに、閉塞さ
    れた前記加熱面は、加熱調理すべき食材の外周形状に対
    応した形状を有することを特徴とする食材の加熱調理機
    構。
  2. 【請求項2】 食材を載置する下側加熱面(1)と、前
    記食材の外周形状に対応した窪み形状を有する上側加熱
    面(2)とを具備する請求項1記載の食材の加熱調理機
    構。
  3. 【請求項3】 上側加熱面(2)が昇降可能とされると
    ともに下側加熱面(1)が固定式とすべきものとされ、
    上側加熱面(2)が上昇し相互の加熱面が離反せしめら
    れた状態で食材が供給され、食材が供給されると上側加
    熱面(2)が下降し相互の加熱面が閉塞される請求項2
    記載の食材の加熱調理機構。
  4. 【請求項4】 前記下側加熱面(1)が略平面状である
    とともに、加熱調理された食材の横方向への移行機構を
    具備する請求項2又は3記載の食材の加熱調理機構。
JP6590394A 1994-04-04 1994-04-04 食材の加熱調理機構 Pending JPH07274803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6590394A JPH07274803A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 食材の加熱調理機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6590394A JPH07274803A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 食材の加熱調理機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07274803A true JPH07274803A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13300395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6590394A Pending JPH07274803A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 食材の加熱調理機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07274803A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450334A (en) Microwave pizza maker
US5918533A (en) Tortilla manufacturing apparatus
US20030134011A1 (en) Frozen sandwich and method of making same
WO1990012256A1 (en) Cooking tray for microwave oven
US6398539B1 (en) Pizza die with seal
JPH07255604A (ja) 食材焼成器
JPH07313373A (ja) 食材加熱機構
AU2003279441A1 (en) Method for making a cereal food product baked in a mould
JPH07274803A (ja) 食材の加熱調理機構
JP3019579U (ja) 食材の加熱調理機構
JP2017108699A (ja) プロセスチーズ類、プロセスチーズ類の製造方法、および製造装置
KR100693757B1 (ko) 전자렌지용 발열 구이팬
US20030121421A1 (en) Far infrared uniform-heating cookware
JPH07255603A (ja) 食材焼成器
MX9704041A (es) Combinacion de prensa y horno.
JPH0249611A (ja) 電子レンジ調理用食品容器
JP3019580U (ja) 食材加熱機構
JP2005537088A (ja) フライパンの製造方法
JP3260877B2 (ja) 真空包装焼き物食品の調理方法
JP2639499B2 (ja) お好み焼の焼成法
JP3165813U (ja) プレスせんべい焼装置
EP1676481A1 (fr) Sandwich et son procédé de fabrication
JPH0898773A (ja) 電磁調理用鍋の素材の製造方法及び電磁調理用鍋並びにその製造方法
JPH0829053B2 (ja) 食品類の焼成方法
JPH0286726A (ja) 遠赤外線加熱乾燥装置