JPH072707B2 - スルホコハク酸モノエステル塩の製造法 - Google Patents
スルホコハク酸モノエステル塩の製造法Info
- Publication number
- JPH072707B2 JPH072707B2 JP3174416A JP17441691A JPH072707B2 JP H072707 B2 JPH072707 B2 JP H072707B2 JP 3174416 A JP3174416 A JP 3174416A JP 17441691 A JP17441691 A JP 17441691A JP H072707 B2 JPH072707 B2 JP H072707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid monoester
- mol
- sulfosuccinic acid
- sulfite
- tert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ほとんど無臭で長期間
の品質安定性に優れ、色相の良好な高純度スルホコハク
酸モノエステル塩の製造法に関するものである。
の品質安定性に優れ、色相の良好な高純度スルホコハク
酸モノエステル塩の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スルホコハク酸モノエステルは、皮膚や
眼粘膜に対する刺激性が低いため、ボディ−シャンプ
−、ヘア−シャンプ−、バブルバス等の香粧品用基剤と
して用いられている。
眼粘膜に対する刺激性が低いため、ボディ−シャンプ
−、ヘア−シャンプ−、バブルバス等の香粧品用基剤と
して用いられている。
【0003】従来、スルホコハク酸モノエステル塩は無
水マレイン酸とアルコ−ル類とによりマレイン酸モノエ
ステル塩を合成し、これに亜硫酸塩を水の存在下で反応
させて、スルホコハク酸モノエステル塩を製造する方法
は一般によく知られている。
水マレイン酸とアルコ−ル類とによりマレイン酸モノエ
ステル塩を合成し、これに亜硫酸塩を水の存在下で反応
させて、スルホコハク酸モノエステル塩を製造する方法
は一般によく知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のスルホコハク酸モノエステル塩の製造法にお
いては、マレイン酸モノエステル化の段階で着色が生
じ、最終製品のスルホコハク酸モノエステルの色相が悪
くなるばかりでなく、特有の臭気があり、経時的にさら
に悪化するため、用途上において、商品価値を著しく低
下させることがあり、香粧品基剤としても、その使用は
制限を受けざるを得なかった。マレイン酸モノエステル
塩の合成方法については、特公昭58−34467号公
報には無水マレイン酸と第二級アルコ−ルエチレンオキ
シド付加物を触媒として有機酸アルカリ金属塩の存在下
に反応させる方法が開示されているが、この方法では触
媒の有機酸臭が残る欠点がある。
うな従来のスルホコハク酸モノエステル塩の製造法にお
いては、マレイン酸モノエステル化の段階で着色が生
じ、最終製品のスルホコハク酸モノエステルの色相が悪
くなるばかりでなく、特有の臭気があり、経時的にさら
に悪化するため、用途上において、商品価値を著しく低
下させることがあり、香粧品基剤としても、その使用は
制限を受けざるを得なかった。マレイン酸モノエステル
塩の合成方法については、特公昭58−34467号公
報には無水マレイン酸と第二級アルコ−ルエチレンオキ
シド付加物を触媒として有機酸アルカリ金属塩の存在下
に反応させる方法が開示されているが、この方法では触
媒の有機酸臭が残る欠点がある。
【0005】また、スルホコハク酸モノエステル塩の処
理方法として、特公昭58−26397号公報には、水
素化ホウ素ナトリウム、クエン酸の水溶性塩及び2,6
−ジ第三ブチル−P−クレゾ−ルを添加する方法および
特公昭61−21280号公報には、水素化ホウ素ナト
リウムおよび2,6−ジ第三ブチル−P−クレゾ−ルを
添加する方法が開示されているが、臭気について充分な
効果がなく、とりわけ長期保存中に臭気が悪化し刺激臭
を発生するという問題点があった。
理方法として、特公昭58−26397号公報には、水
素化ホウ素ナトリウム、クエン酸の水溶性塩及び2,6
−ジ第三ブチル−P−クレゾ−ルを添加する方法および
特公昭61−21280号公報には、水素化ホウ素ナト
リウムおよび2,6−ジ第三ブチル−P−クレゾ−ルを
添加する方法が開示されているが、臭気について充分な
効果がなく、とりわけ長期保存中に臭気が悪化し刺激臭
を発生するという問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
従来の問題点に着眼してなされたものであり、本発明者
らは無臭で長期間の安定性に優れ、色相の良好な高純度
スルホコハク酸モノエステル塩を得るべく鋭意研究を行
った結果、本発明に到達したものである。すなわち、本
発明は、炭素数8〜22を有する脂肪族アルコ−ル又は
そのアルキレンオキシド付加物を、触媒として亜硫酸ア
ルカリ金属塩0.05〜5重量%の存在下に無水マレイ
ン酸と反応せしめて、マレイン酸モノエステルを生成さ
せ、次いで、2,6−ジ第三ブチル−P−クレゾ−ル及
び/又は2(3)−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ
−ルの存在下、亜硫酸塩を使用して水中でスルホン化せ
しめることを特徴とするスルホコハク酸モノエステル塩
の製造法を提供するものである。なお、本発明で製造さ
れるスルホコハク酸モノエステル塩は、次の一般式
(1)で示される。
従来の問題点に着眼してなされたものであり、本発明者
らは無臭で長期間の安定性に優れ、色相の良好な高純度
スルホコハク酸モノエステル塩を得るべく鋭意研究を行
った結果、本発明に到達したものである。すなわち、本
発明は、炭素数8〜22を有する脂肪族アルコ−ル又は
そのアルキレンオキシド付加物を、触媒として亜硫酸ア
ルカリ金属塩0.05〜5重量%の存在下に無水マレイ
ン酸と反応せしめて、マレイン酸モノエステルを生成さ
せ、次いで、2,6−ジ第三ブチル−P−クレゾ−ル及
び/又は2(3)−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ
−ルの存在下、亜硫酸塩を使用して水中でスルホン化せ
しめることを特徴とするスルホコハク酸モノエステル塩
の製造法を提供するものである。なお、本発明で製造さ
れるスルホコハク酸モノエステル塩は、次の一般式
(1)で示される。
【0007】
【化1】 (式中、Rは炭素数8〜22のアルキル基またはアルケ
ニル基、M1 はナトリウム、カリウム、アンモニウム、
M2 はナトリウム、カリウム、アンモニウム、マグネシ
ウム、アルカノ−ルアンモニウム、AOは炭素数2〜4
のオキシアルキレン基、nは0〜20の平均付加モル数
である)
ニル基、M1 はナトリウム、カリウム、アンモニウム、
M2 はナトリウム、カリウム、アンモニウム、マグネシ
ウム、アルカノ−ルアンモニウム、AOは炭素数2〜4
のオキシアルキレン基、nは0〜20の平均付加モル数
である)
【0008】(手段を構成する要件)本発明で使用する
炭素数8〜22の脂肪族アルコ−ルとしては、直鎖又は
分岐の飽和又は不飽和のアルコ−ル例えば、オクチルア
ルコ−ル、デシルアルコ−ル、ドデシルアルコ−ル、テ
トラデシルアルコ−ル、ヘキサデシルアルコ−ル、オク
タデシルアルコ−ル、エイコシルアルコ−ル、ドコシル
アルコ−ル、オレイルアルコ−ル等が挙げられる。ま
た、オレフィンからオキソ法で作られた分岐構造を有す
る合成アルコ−ルを使用することもできる。
炭素数8〜22の脂肪族アルコ−ルとしては、直鎖又は
分岐の飽和又は不飽和のアルコ−ル例えば、オクチルア
ルコ−ル、デシルアルコ−ル、ドデシルアルコ−ル、テ
トラデシルアルコ−ル、ヘキサデシルアルコ−ル、オク
タデシルアルコ−ル、エイコシルアルコ−ル、ドコシル
アルコ−ル、オレイルアルコ−ル等が挙げられる。ま
た、オレフィンからオキソ法で作られた分岐構造を有す
る合成アルコ−ルを使用することもできる。
【0009】上記合成アルコ−ルとしては、『ドバノ−
ル』(シェル化学社製)、『オキソコ−ル』(日産化学
工業社製)、『ダイヤド−ル』(三菱化成工業社製)、
『リアル(LIAL)』(キミカアウグスタ社製)など
があげられる。これらの合成アルコ−ルは分岐を有する
アルコ−ルと直鎖状のアルコ−ルとの混合物であり、そ
の割合及び構造は反応条件、使用する触媒および出発原
料の種類により変動するが、いずれのものも使用でき
る。
ル』(シェル化学社製)、『オキソコ−ル』(日産化学
工業社製)、『ダイヤド−ル』(三菱化成工業社製)、
『リアル(LIAL)』(キミカアウグスタ社製)など
があげられる。これらの合成アルコ−ルは分岐を有する
アルコ−ルと直鎖状のアルコ−ルとの混合物であり、そ
の割合及び構造は反応条件、使用する触媒および出発原
料の種類により変動するが、いずれのものも使用でき
る。
【0010】又、n−パラフィンの酸化による第二級合
成アルコ−ルを使用することもできる。
成アルコ−ルを使用することもできる。
【0011】さらに、これら炭素数8〜22の脂肪族ア
ルコ−ルのアルキレンオキシド付加物も使用できる。ア
ルキレンオキシドはエチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、ブチレンオキシドが挙げられ、その平均付加モル
数はスルホコハク酸モノエステル塩の水に対する溶解性
から20モル以下であり、特に15モル以下が好まし
い。
ルコ−ルのアルキレンオキシド付加物も使用できる。ア
ルキレンオキシドはエチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、ブチレンオキシドが挙げられ、その平均付加モル
数はスルホコハク酸モノエステル塩の水に対する溶解性
から20モル以下であり、特に15モル以下が好まし
い。
【0012】亜硫酸アルカリ金属塩はマレイン酸モノエ
ステル化物を生成するための触媒であり、亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸
水素カリウム、亜硫酸リチウム等がある。この使用量
は、原料の無水マレイン酸と脂肪酸アルコ−ル又はその
アルキレンオキシド付加物の合計量に対して0.05〜
5重量%、特に0.1〜1.0重量%存在させるのが好
ましい。
ステル化物を生成するための触媒であり、亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸
水素カリウム、亜硫酸リチウム等がある。この使用量
は、原料の無水マレイン酸と脂肪酸アルコ−ル又はその
アルキレンオキシド付加物の合計量に対して0.05〜
5重量%、特に0.1〜1.0重量%存在させるのが好
ましい。
【0013】2,6−ジ第三ブチル−P−クレゾ−ル
(BHT)、2(3)−第三ブチル−4−ヒドロキシア
ニソ−ル(BHA)の添加量は脂肪族アルコ−ルまたは
そのアルキレンオキシド付加物、無水マレイン酸及び亜
硫酸塩(亜硫酸水素アルカリ塩の場合は添加するアルカ
リ量を含む)の合計量に対して0.01〜0.2重量
%、好ましくは0.02〜0.1重量%である。
(BHT)、2(3)−第三ブチル−4−ヒドロキシア
ニソ−ル(BHA)の添加量は脂肪族アルコ−ルまたは
そのアルキレンオキシド付加物、無水マレイン酸及び亜
硫酸塩(亜硫酸水素アルカリ塩の場合は添加するアルカ
リ量を含む)の合計量に対して0.01〜0.2重量
%、好ましくは0.02〜0.1重量%である。
【0014】スルホン化に使用する亜硫酸塩としては、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫
酸水素アンモニウム等が挙げられる。
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫
酸水素アンモニウム等が挙げられる。
【0015】本発明製造方法は、次の方法により行われ
る。すなわち、脂肪族アルコ−ルまたはそのアルキレン
オキシド付加物と無水マレイン酸とのモル比は要すれば
1.00:1.00〜1.00:1.20に触媒として
亜硫酸アルカリ金属塩を0.05〜5重量%を加え、窒
素雰囲気下に、50〜85℃、好ましくは60〜80℃
でモノエステル化反応を行う。反応温度が50℃未満で
は、反応速度が遅く、85℃を越えるとマレイン酸ジエ
ステルの生成が増加するために好ましくない。
る。すなわち、脂肪族アルコ−ルまたはそのアルキレン
オキシド付加物と無水マレイン酸とのモル比は要すれば
1.00:1.00〜1.00:1.20に触媒として
亜硫酸アルカリ金属塩を0.05〜5重量%を加え、窒
素雰囲気下に、50〜85℃、好ましくは60〜80℃
でモノエステル化反応を行う。反応温度が50℃未満で
は、反応速度が遅く、85℃を越えるとマレイン酸ジエ
ステルの生成が増加するために好ましくない。
【0016】次いで、用いた無水マレイン酸の1.00
〜1.05倍の亜硫酸塩を水の存在下に混合し、2,6
−ジ第三ブチル−P−クレゾ−ル及び/又は2(3)−
第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ−ルを添加したの
ち、窒素雰囲気下、50〜80℃でスルホン化反応を行
う。50℃未満では反応速度が遅く、又80℃を越える
とエステルの加水分解が生じ好ましくない。
〜1.05倍の亜硫酸塩を水の存在下に混合し、2,6
−ジ第三ブチル−P−クレゾ−ル及び/又は2(3)−
第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ−ルを添加したの
ち、窒素雰囲気下、50〜80℃でスルホン化反応を行
う。50℃未満では反応速度が遅く、又80℃を越える
とエステルの加水分解が生じ好ましくない。
【0017】また、亜硫酸水素アルカリ塩を用いる場合
は、さらに亜硫酸水素アルカリ塩と等モルのナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム等の水酸化物、アンモニ
ア、アルカノ−ルアミンを使用すればM1 とM2 の異な
るものができる。
は、さらに亜硫酸水素アルカリ塩と等モルのナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム等の水酸化物、アンモニ
ア、アルカノ−ルアミンを使用すればM1 とM2 の異な
るものができる。
【0018】スルホン化時の原料の仕込みは、いずれが
先でもよく、マレイン酸モノエステルの中に水、および
亜硫酸塩を投入してもよいし、水に亜硫酸塩を溶解させ
た中にマレイン酸モノエステルを投入してもよい。水の
使用量は、少ないとゲル状となり、取扱い難いが、生成
するスルホコハク酸モノエステル塩を溶解するに必要な
量を用いると透明な水溶液が得られ取扱い易い。
先でもよく、マレイン酸モノエステルの中に水、および
亜硫酸塩を投入してもよいし、水に亜硫酸塩を溶解させ
た中にマレイン酸モノエステルを投入してもよい。水の
使用量は、少ないとゲル状となり、取扱い難いが、生成
するスルホコハク酸モノエステル塩を溶解するに必要な
量を用いると透明な水溶液が得られ取扱い易い。
【0019】2,6−ジ第三ブチル−P−クレゾ−ル及
び/又は2(3)−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ
−ルはスルホン化の所定の温度に調整するまでに、添加
しておく必要がある。すなわち、2,6−ジ第三ブチル
−P−クレゾ−ル、2(3)−第三ブチル−4−ヒドロ
キシアニソ−ルは抗酸化剤であり、スルホン化反応以降
において発生する有臭成分の生成を防止する効果があ
り、本発明により製造したスルホコハク酸モノエステル
塩は、無臭のものが得られ、さらに長期間にわたり品質
を安定化できる。
び/又は2(3)−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ
−ルはスルホン化の所定の温度に調整するまでに、添加
しておく必要がある。すなわち、2,6−ジ第三ブチル
−P−クレゾ−ル、2(3)−第三ブチル−4−ヒドロ
キシアニソ−ルは抗酸化剤であり、スルホン化反応以降
において発生する有臭成分の生成を防止する効果があ
り、本発明により製造したスルホコハク酸モノエステル
塩は、無臭のものが得られ、さらに長期間にわたり品質
を安定化できる。
【0020】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例により限定されるものでな
い。(%は重量基準を示す)
るが、本発明はこれら実施例により限定されるものでな
い。(%は重量基準を示す)
【0021】実施例1 ドデシルアルコ−ル186.0g(1.00モル)と無
水マレイン酸102.9g(1.05モル)、亜硫酸ナ
トリウム0.87g(0.30%)を反応容器にとり、
系内の空気を窒素ガスで充分置換した後、常圧、温度7
5℃で4時間モノエステル化反応を行った。
水マレイン酸102.9g(1.05モル)、亜硫酸ナ
トリウム0.87g(0.30%)を反応容器にとり、
系内の空気を窒素ガスで充分置換した後、常圧、温度7
5℃で4時間モノエステル化反応を行った。
【0022】これに2,6−ジ第三ブチル−P−クレゾ
−ル0.21g(アルコ−ル、無水マレイン酸、亜硫酸
ナトリウムの合計量に対して0.05%)を加え、室温
まで冷却し、窒素雰囲気下、亜硫酸ナトリウム132.
3g(1.05モル)を水600gに溶解して添加し、
70℃にて3時間スルホン化を行ない、スルホコハク酸
モノエステル塩水溶液を得た。(表1に得られたマレイ
ン酸モノエステルの分析値と収率、及びスルホコハク酸
モノエステル塩の分析値と収率を示した。以下同じ)
−ル0.21g(アルコ−ル、無水マレイン酸、亜硫酸
ナトリウムの合計量に対して0.05%)を加え、室温
まで冷却し、窒素雰囲気下、亜硫酸ナトリウム132.
3g(1.05モル)を水600gに溶解して添加し、
70℃にて3時間スルホン化を行ない、スルホコハク酸
モノエステル塩水溶液を得た。(表1に得られたマレイ
ン酸モノエステルの分析値と収率、及びスルホコハク酸
モノエステル塩の分析値と収率を示した。以下同じ)
【0023】比較例1 実施例1において、モノエステル化反応の触媒である亜
硫酸ナトリウム及び2,6−ジ第三ブチル−P−クレゾ
−ルを用いない他は、同一の製造条件及び操作にて反応
を行なった。
硫酸ナトリウム及び2,6−ジ第三ブチル−P−クレゾ
−ルを用いない他は、同一の製造条件及び操作にて反応
を行なった。
【0024】実施例2 ドデシルアルコ−ルエチレンオキシド3モル付加物31
8.0g(1.00モル)と無水マレイン酸100.0
g(1.02モル)及び亜硫酸水素カリウム2.09g
(0.5%)を用い、実施例1と同一の製造条件及び操
作にて、モノエステル化反応を行なった。これに2
(3)−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ−ル0.2
7g(0.05%)を加え、室温まで冷却し、水550
g、亜硫酸ナトリウム128.5g(1.02モル)を
添加し、窒素雰囲気下で75℃にて3時間スルホン化反
応を行ない、スルホコハク酸モノエステル塩水溶液を得
た。
8.0g(1.00モル)と無水マレイン酸100.0
g(1.02モル)及び亜硫酸水素カリウム2.09g
(0.5%)を用い、実施例1と同一の製造条件及び操
作にて、モノエステル化反応を行なった。これに2
(3)−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ−ル0.2
7g(0.05%)を加え、室温まで冷却し、水550
g、亜硫酸ナトリウム128.5g(1.02モル)を
添加し、窒素雰囲気下で75℃にて3時間スルホン化反
応を行ない、スルホコハク酸モノエステル塩水溶液を得
た。
【0025】比較例2実施例2において、2(3)−第
三ブチル−4−ヒドロキシアニソ−ルを用いない他は、
同様の製造条件及び操作で反応を行なった。
三ブチル−4−ヒドロキシアニソ−ルを用いない他は、
同様の製造条件及び操作で反応を行なった。
【0026】実施例3 炭素数12〜15の混合合成一級アルコ−ルエチレンオ
キシド7モル付加物506.0g(1.00モル)と無
水マレイン酸102.9g(1.05モル)及び亜硫酸
ナトリウム1.83g(0.3%)を用い実施例1と同
一の製造条件及び操作でモノエステル化反応を行った。
キシド7モル付加物506.0g(1.00モル)と無
水マレイン酸102.9g(1.05モル)及び亜硫酸
ナトリウム1.83g(0.3%)を用い実施例1と同
一の製造条件及び操作でモノエステル化反応を行った。
【0027】これを室温まで冷却し、2,6−ジ第三ブ
チル−P−クレゾ−ル0.39g(0.05%)、水1
675g、モノエタノ−ルアミン64.2g(1.05
モル)、亜硫酸水素ナトリウム109.2(1.05モ
ル)を添加、窒素雰囲気下、70℃にて、3時間スルホ
ン化を行いスルホコハク酸モノエステル塩水溶液を得
た。
チル−P−クレゾ−ル0.39g(0.05%)、水1
675g、モノエタノ−ルアミン64.2g(1.05
モル)、亜硫酸水素ナトリウム109.2(1.05モ
ル)を添加、窒素雰囲気下、70℃にて、3時間スルホ
ン化を行いスルホコハク酸モノエステル塩水溶液を得
た。
【0028】実施例4 炭素数12〜14の混合合成二級アルコ−ルエチレンオ
キシド5モル付加物422.0g(1.00モル)と無
水マレイン酸105.8g(1.08モル)及び亜硫酸
ナトリウム1.58g(0.3%)を用い実施例1と同
一の製造条件及び操作でモノエステル化反応を行った。
これを室温まで冷却し、2,6−ジ第三ブチル−P−ク
レゾ−ル0.33g(0.05%)、水1550g、亜
硫酸ナトリウム136.1g(1.08モル)を添加、
窒素雰囲気下に、70℃にて、3時間スルホン化を行い
スルホコハク酸モノエステル塩水溶液を得た。
キシド5モル付加物422.0g(1.00モル)と無
水マレイン酸105.8g(1.08モル)及び亜硫酸
ナトリウム1.58g(0.3%)を用い実施例1と同
一の製造条件及び操作でモノエステル化反応を行った。
これを室温まで冷却し、2,6−ジ第三ブチル−P−ク
レゾ−ル0.33g(0.05%)、水1550g、亜
硫酸ナトリウム136.1g(1.08モル)を添加、
窒素雰囲気下に、70℃にて、3時間スルホン化を行い
スルホコハク酸モノエステル塩水溶液を得た。
【0029】実施例5 炭素数12〜13の混合合成一級アルコ−ルエチレンオ
キシド3モル付加物326.0g(1.00モル)と無
水マレイン酸100.0g(1.02モル)及び亜硫酸
水素ナトリウム1.70g(0.4%)を用い、実施例
1と同一の製造条件及び操作でモノエステル化反応を行
った。これを室温まで冷却し、2,6−ジ第三ブチル−
P−クレゾ−ル0.22g(0.04%)、水1030
g、亜硫酸ナトリウム128.5g(1.02モル)を
添加、窒素雰囲気下、70℃にて、4時間スルホン化を
行ないスルホコハク酸モノエステル塩水溶液を得た。
キシド3モル付加物326.0g(1.00モル)と無
水マレイン酸100.0g(1.02モル)及び亜硫酸
水素ナトリウム1.70g(0.4%)を用い、実施例
1と同一の製造条件及び操作でモノエステル化反応を行
った。これを室温まで冷却し、2,6−ジ第三ブチル−
P−クレゾ−ル0.22g(0.04%)、水1030
g、亜硫酸ナトリウム128.5g(1.02モル)を
添加、窒素雰囲気下、70℃にて、4時間スルホン化を
行ないスルホコハク酸モノエステル塩水溶液を得た。
【0030】比較例3 炭素数12〜13の混合合成一級アルコ−ルエチレンオ
キシド3モル付加物326.0g(1.00モル)と無
水マレイン酸100.0g(1.02モル)及び酢酸ナ
トリウム1.70g(0.4%)を用い、実施例1と同
一の製造条件及び操作でモノエステル化反応を行った。
これを室温まで冷却し、水1030g、亜硫酸ナトリウ
ム128.5g(1.02モル)を添加し、窒素雰囲気
下、70℃にて、4時間スルホン化を行ないスルホコハ
ク酸モノエステル塩水溶液を得た。このものに、スルホ
コハク酸モノエステル塩に対して0.02%の水素化ホ
ウ素ナトリウム及び0.05%の2,6−ジ第三ブチル
−P−クレゾ−ルを添加して完全に溶解した。
キシド3モル付加物326.0g(1.00モル)と無
水マレイン酸100.0g(1.02モル)及び酢酸ナ
トリウム1.70g(0.4%)を用い、実施例1と同
一の製造条件及び操作でモノエステル化反応を行った。
これを室温まで冷却し、水1030g、亜硫酸ナトリウ
ム128.5g(1.02モル)を添加し、窒素雰囲気
下、70℃にて、4時間スルホン化を行ないスルホコハ
ク酸モノエステル塩水溶液を得た。このものに、スルホ
コハク酸モノエステル塩に対して0.02%の水素化ホ
ウ素ナトリウム及び0.05%の2,6−ジ第三ブチル
−P−クレゾ−ルを添加して完全に溶解した。
【0031】比較例4 実施例5と同一の製造条件及び操作でモノエステル化反
応を行なった。これを室温まで冷却し、水1030g、
亜硫酸ナトリウム128.5g(1.02モル)を添加
し、窒素雰囲気下、70℃にて、4時間スルホン化を行
ないスルホコハク酸塩水溶液を得た。このものに、2,
6−ジ第三ブチル−P−クレゾ−ル0.22g(0.0
4%)を添加し、完全に溶解した。
応を行なった。これを室温まで冷却し、水1030g、
亜硫酸ナトリウム128.5g(1.02モル)を添加
し、窒素雰囲気下、70℃にて、4時間スルホン化を行
ないスルホコハク酸塩水溶液を得た。このものに、2,
6−ジ第三ブチル−P−クレゾ−ル0.22g(0.0
4%)を添加し、完全に溶解した。
【0032】実施例6 ドデシルアルコ−ルプロピレンオキシド1モル・エチレ
ンオキシド4モル付加物376.0g(1モル)と無水
マレイン酸102.9g(1.05モル)及び亜硫酸ナ
トリウム0.96g(0.2%)を用い、実施例1と同
一の製造条件及び操作でモノエステル化反応を行なっ
た。
ンオキシド4モル付加物376.0g(1モル)と無水
マレイン酸102.9g(1.05モル)及び亜硫酸ナ
トリウム0.96g(0.2%)を用い、実施例1と同
一の製造条件及び操作でモノエステル化反応を行なっ
た。
【0033】これを室温まで冷却し、2,6−ジ第三ブ
チル−P−クレゾ−ル0.31g(0.05%)、水1
420g、亜硫酸ナトリウム132.3g(1.05モ
ル)を添加し、窒素雰囲気下、70℃にて、4時間スル
ホン化を行ないスルホコハク酸モノエステル塩水溶液を
得た。
チル−P−クレゾ−ル0.31g(0.05%)、水1
420g、亜硫酸ナトリウム132.3g(1.05モ
ル)を添加し、窒素雰囲気下、70℃にて、4時間スル
ホン化を行ないスルホコハク酸モノエステル塩水溶液を
得た。
【0034】実施例7 ドデシルアルコ−ル(合成一級アルコ−ル)エチレンオ
キシド8モル付加物552.0g(1.00モル)と無
水マレイン酸104.9g(1.07モル)及び亜硫酸
水素ナトリウム3.28g(0.5%)を用い、実施例
1と同一の製造条件及び操作でモノエステル化反応を行
なった。これを室温まで冷却し、2,6−ジ第三ブチル
−P−クレゾ−ル0.16g(0.02%)、2(3)
−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ−ル0.16g
(0.02%)、水2375g、亜硫酸ナトリウム13
4.8g(1.07モル)を添加し、窒素雰囲気下、7
0℃にて、4時間スルホン化を行ないスルホコハク酸モ
ノエステル塩水溶液を得た。
キシド8モル付加物552.0g(1.00モル)と無
水マレイン酸104.9g(1.07モル)及び亜硫酸
水素ナトリウム3.28g(0.5%)を用い、実施例
1と同一の製造条件及び操作でモノエステル化反応を行
なった。これを室温まで冷却し、2,6−ジ第三ブチル
−P−クレゾ−ル0.16g(0.02%)、2(3)
−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ−ル0.16g
(0.02%)、水2375g、亜硫酸ナトリウム13
4.8g(1.07モル)を添加し、窒素雰囲気下、7
0℃にて、4時間スルホン化を行ないスルホコハク酸モ
ノエステル塩水溶液を得た。
【0035】
【表1】 [注1]電位差滴定法によりマレイン酸モノエステル及
びマレイン酸の酸価より求めた。(以下同じ)[注2]
エプトン法によりアニオン活性分を求め、理論収量に対
する収率を計算した。(以下同じ)[注3]25℃での
官能試験により以下の通り、判定した。(以下同じ) ○:ほとんど無臭 △:わずかに臭気あり ×:わずかに刺激臭あり ××:刺激臭あり
びマレイン酸の酸価より求めた。(以下同じ)[注2]
エプトン法によりアニオン活性分を求め、理論収量に対
する収率を計算した。(以下同じ)[注3]25℃での
官能試験により以下の通り、判定した。(以下同じ) ○:ほとんど無臭 △:わずかに臭気あり ×:わずかに刺激臭あり ××:刺激臭あり
【0036】[経日安定性試験]実施例及び比較例で得
られたスルホコハク酸モノエステル塩水溶液を、温度4
0℃の恒温器に放置し、10日後、20日後、40日
後、80日後、120日後の臭気及び80日後、120
日後のアニオン活性分の加水分解率を評価した。その結
果を表2に示した。
られたスルホコハク酸モノエステル塩水溶液を、温度4
0℃の恒温器に放置し、10日後、20日後、40日
後、80日後、120日後の臭気及び80日後、120
日後のアニオン活性分の加水分解率を評価した。その結
果を表2に示した。
【0037】
【表2】 表1より明らかな通り、モノエステル化反応時に、触媒
として亜硫酸塩を用いた場合は、マレイン酸モノエステ
ルの収率が高いことが確認できる。さらに、2,6−ジ
第三ブチル−P−クレゾ−ル及び/又は2(3)−第三
ブチル−4−ヒドロキシアニソ−ルを添加して、スルホ
ン化反応して得られたスルホコハク酸モノエステル塩水
溶液は収率が高く、ほとんど無臭で色相が良好であるこ
とが確認できる。また、表2から明らかな通り、本発明
の製造法で得られたスルホコハク酸モノエステル塩水溶
液は長期間放置しても、臭気の発生がなく、加水分解率
も少なく、安定性に優れていることが確認できる。
として亜硫酸塩を用いた場合は、マレイン酸モノエステ
ルの収率が高いことが確認できる。さらに、2,6−ジ
第三ブチル−P−クレゾ−ル及び/又は2(3)−第三
ブチル−4−ヒドロキシアニソ−ルを添加して、スルホ
ン化反応して得られたスルホコハク酸モノエステル塩水
溶液は収率が高く、ほとんど無臭で色相が良好であるこ
とが確認できる。また、表2から明らかな通り、本発明
の製造法で得られたスルホコハク酸モノエステル塩水溶
液は長期間放置しても、臭気の発生がなく、加水分解率
も少なく、安定性に優れていることが確認できる。
【0038】
【発明の効果】本発明製造法により、ほとんど無臭で色
相の良好な高純度スルホコハク酸モノエステル塩が得ら
れる。本発明製造法で得られたスルホコハク酸モノエス
テル塩は、長期安定性に優れた品質を有し、ボディ−シ
ャンプ−、ヘア−シャンプ−、バブルバス等の香粧品用
基剤として好適である。
相の良好な高純度スルホコハク酸モノエステル塩が得ら
れる。本発明製造法で得られたスルホコハク酸モノエス
テル塩は、長期安定性に優れた品質を有し、ボディ−シ
ャンプ−、ヘア−シャンプ−、バブルバス等の香粧品用
基剤として好適である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 303/32 // C07B 61/00 300
Claims (1)
- 【請求項1】 炭素数8〜22を有する脂肪族アルコ−
ル又はそのアルキレンオキシド付加物を、触媒として亜
硫酸アルカリ金属塩0.05〜5重量%の存在下に無水
マレイン酸と反応せしめて、マレイン酸モノエステルを
生成させ、次いで、2,6−ジ第三ブチル−P−クレゾ
−ル及び/又は2(3)−第三ブチル−4−ヒドロキシ
アニソ−ルの存在下、亜硫酸塩を使用して水中でスルホ
ン化せしめることを特徴とするスルホコハク酸モノエス
テル塩の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3174416A JPH072707B2 (ja) | 1991-06-18 | 1991-06-18 | スルホコハク酸モノエステル塩の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3174416A JPH072707B2 (ja) | 1991-06-18 | 1991-06-18 | スルホコハク酸モノエステル塩の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04368363A JPH04368363A (ja) | 1992-12-21 |
JPH072707B2 true JPH072707B2 (ja) | 1995-01-18 |
Family
ID=15978173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3174416A Expired - Fee Related JPH072707B2 (ja) | 1991-06-18 | 1991-06-18 | スルホコハク酸モノエステル塩の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH072707B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009013017A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | コンクリート用起泡剤 |
CN102260199B (zh) * | 2011-05-18 | 2013-12-18 | 清新县汉科化工科技有限公司 | 一种复合型磺化剂及其应用 |
JP6674493B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2020-04-01 | 三洋化成工業株式会社 | 界面活性剤組成物の製造方法 |
-
1991
- 1991-06-18 JP JP3174416A patent/JPH072707B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04368363A (ja) | 1992-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4791097A (en) | Benzoic acid esters and their use | |
US5710295A (en) | Preparation of alkali metal acyl amino acids | |
JP3608844B2 (ja) | 高粘度液体洗浄剤組成物 | |
US4188311A (en) | Detergent compositions containing ether sulfates | |
US5739365A (en) | Method for preparing ammonium hydroxyalkyl sulfonates and ammonium alkanoyl alkyl sulfonates produced therefrom | |
JPH09504292A (ja) | イセチオン酸エステル塩の製造方法 | |
US3376333A (en) | Sulfuric acid esters of linear secondary alcohol ethoxylates and salts thereof and method of producing same | |
US4085126A (en) | Fatty alkanolamide detergent compositions | |
DD154443A3 (de) | Verfahren zur herstellung von sulfobetainen | |
JPH072707B2 (ja) | スルホコハク酸モノエステル塩の製造法 | |
US4650904A (en) | Process for producing mixed tertiary amine oxide | |
JPH01106893A (ja) | リン酸エステル、その製造法およびそれを含有する洗浄剤組成物 | |
JPH07502269A (ja) | 親水性化トリグリセリドの製法 | |
US5371251A (en) | Polyol polyether sulfosuccinates, a process for preparing them, and their use | |
JPH1192443A (ja) | アミンオキシドの製造方法 | |
US2909535A (en) | Novel higher aliphatic acid derivatives and compositions containing the same | |
JP3127480B2 (ja) | 脂肪族第3アミンの製造方法及び界面活性剤 | |
EP0210642A2 (en) | Surfactants derived from succinic acid | |
US5120469A (en) | Amine oxide composition and process | |
JPH0246578B2 (ja) | ||
US5763632A (en) | Process for making isethionate ester salts | |
JPH09188661A (ja) | ポリオキシアルキレン脂肪酸アミド硫酸エステル塩の製造方法 | |
JP4260314B2 (ja) | スルホコハク酸モノエステルの製造方法 | |
JPH11152260A (ja) | 安定性の良好なアミドアミンオキシド化合物の製造方法及びそれから得られる界面活性組成物 | |
JP3003305B2 (ja) | α−スルホ脂肪酸エステル塩の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |