JPH0726702B2 - 流量制御方法 - Google Patents

流量制御方法

Info

Publication number
JPH0726702B2
JPH0726702B2 JP62148064A JP14806487A JPH0726702B2 JP H0726702 B2 JPH0726702 B2 JP H0726702B2 JP 62148064 A JP62148064 A JP 62148064A JP 14806487 A JP14806487 A JP 14806487A JP H0726702 B2 JPH0726702 B2 JP H0726702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
core
coil
moving
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62148064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63312586A (ja
Inventor
泰彦 渡辺
Original Assignee
泰彦 渡辺
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 泰彦 渡辺 filed Critical 泰彦 渡辺
Priority to JP62148064A priority Critical patent/JPH0726702B2/ja
Publication of JPS63312586A publication Critical patent/JPS63312586A/ja
Publication of JPH0726702B2 publication Critical patent/JPH0726702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はソレノイドを利用した流量制御弁よる液体の流
量制御方法に関するものであり、例えばボイラ等におけ
る燃料の流量制御に用いることができる。
〔従来の技術〕
ボイラ等における温度調節を目的とした液体燃料の流量
制御では、例えば作業員がボイラの温度を見ながらマニ
ュアルでニードルバルブを操作するといった方法がとら
れていた。また、第5図に示すように、パルス信号によ
って開閉制御できる複数のバルブVを燃料管の途中に並
列に接続し、電気的な操作で各バルブVの開・閉を組合
せることによって燃料の流量を調節する多段階切換弁方
式も用いられていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した従来の方法によれば、一般に流量の調整範囲が
狭く、流量の変化に伴って流体の圧力が変化してしまう
という問題点があった。特に多段階切換弁方式は、電気
的な切換操作ができることから、ボイラの温度に応じて
燃料の流量を自動制御する構成とされていたが、各バル
ブVはオンオフ制御されるものであって、流量の調節は
段階的なものとならざるを得ず、きめの細い制御をする
ことができなかった。また各バルブVの開閉部にトラブ
ルが発生しやすいという問題もあった。
〔発明の目的〕
ソレノイドを用いた流量制御弁による流量制御方法であ
って、ソレノイドに与える電圧と弁の開度を連続的に比
例させることができ、広い調整範囲にわたって圧力をほ
ぼ一定の状態で液体の流量を制御することができる流量
制御方法を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明にかかる流量制御方法は、コイル(31)と、コイ
ル(31)の一端に設けられた固定コア(17)と、コイル
(31)が発生する磁場によってコイル(31)内を移動す
る移動コア(20)と、固定コア(17)とは反対側の移動
コア(20)の端部に設けられた弁体(22)と、弁体(2
2)によって開閉される液体の流路が設けられた弁本体
(1)とを備えた流量制御弁を用い、コイル(31)に与
える電圧を変化させることによって弁体(22)で液体の
流路を開閉して液体の流量を制御する流量制御方法にお
いて、 前記弁体(22)に固定された環状取付部(24)と環状取
付部(24)よりも大径であるとともに中心が一致するよ
うに形成されて弁本体(1)の内部における上段面に下
から接触する環状枠部(23)と前記環状取付部(24)と
前記環状枠部(23)の間に略放射状に等間隔で形成され
て両部を連結する湾曲した複数本のアーム(25)とを備
えた移動抵抗板(21)を用い、 前記弁体(22)が前記液体の流路を閉止している時に
は、前記移動抵抗板(21)は原点位置にあり、前記移動
コア(20)が移動して前記弁体(22)が前記液体の流路
を開放する時には、前記移動抵抗板(21)は前記原点位
置から前記固定コア(17)の方向に凸形状に突出変形
し、磁力の急激な増大による前記移動コア(20)の急激
な移動を緩和するように前記移動コア(20)の移動に抵
抗を与えるようにしたことを特徴としている。
〔作用〕
一般にコイルに与える電圧を上昇させて移動コアを固定
コアに向けて移動させる場合、移動コアが固定コアに接
近すると電圧の上昇に対して移動コアに動く力が急激に
大きくなる。移動抵抗板は固定コアに向けた移動コアの
移動によってたわみを生じるが、たわみ量が大きくなる
ほど移動抵抗板はたわみにくくなっている。即ち電圧が
小さい段階では移動抵抗板は簡単にたわむが、電圧が上
昇し移動コアが固定抵抗板に近づき、移動コアに働く力
が急速に増大しはじめるところでは移動抵抗板はたわみ
にくくなって移動コアの急激な変位を規制する。従っ
て、コイルに与える電圧と移動コアの変位、即ちバルブ
の開閉状態はほぼ比例する。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図によって説明する。
図において1は略円柱形状とされた弁の本体である。本
体1の下面中央には弁座ねじ込み孔1aが形成されてお
り、この孔1aは本体1の上面中央に形成された2段の凹
段部2,3に連通している。弁座ねじ込み孔1aにはこの孔1
aと略同形の弁座4が挿通され、ねじ部4aにおいて弁の
本体1と一体に結合されている。孔1aの内周面と接する
弁座4の側周面には3本の周溝5,6、7が形成されてい
る。上下の周溝5,7にはOリングが介装されており、弁
本体1と弁座4との間を封止している。そして中央の周
溝6には水平な貫通孔8が形成・開口しており、この貫
通孔8の中央部には、弁座4の上端面に開口して本体1
の凹段部3内に通ずる垂直な通油孔9が連通している。
そして弁本体1の側周面には径方向に沿って液体の入口
10及び出口11が形成されている。入口10は、孔12を介し
て弁座ねじ込み孔1aの内側周面に開口し、前記弁座4の
中央の周溝6に連通している。また出口11は、下側の凹
段部3の底面側方に垂直に形成された孔13を介して本体
1の凹段部3内に連通している。
次に、前記本体1の上側の凹段部2内には環状のグラン
ドナット14がねじ込まれている。グランドナット14は、
両凹段部2,3の間の角部に形成された係止段部に後述す
る移動抵抗板21の押えリング15を押圧固定している。そ
して押えリング15の外側、上側の凹段部2の底面とグラ
ンドナット14の間にはOリングが介装されており、本体
1の凹段部2,3内を外部に対して密封している。グラン
ドナット14の中央にはパイプ16の開口下端部が固着され
ている。パイプ16の上端には固定コア17が固着されてお
り、パイプ16外の上方に突出した固定コア17の上端部に
はねじ部18が形成されている。またパイプ16内にある固
定コア17の下端面には非磁性材料よりなる薄板状の固定
抵抗板19が設けられており、パイプ16内に設けられる後
述する移動コア20が前記固定コア17に対して急激かつ強
力に磁着してしまうことを防止できるようになってい
る。なお、前記固定抵抗板19の厚さは、移動コア20に加
わる磁場の影響等を勘案して定めればよく、例えば本実
施例では移動コア20の実際の可動長さとほぼ同じ長さ、
例えば約0.5mm程度としてある。また固定抵抗板19は後
述する移動コア20上端に設けてもよい。そして、前記パ
イプ16の内部には、円柱形の移動コア20が上下摺動自在
に設けられている。前記固定コア17の反対側(下側)に
なる移動コア20の下端には、移動抵抗板21及び弁体22が
取付けられている。第2図に示すように、移動抵抗板
は、同芯に設けられた大径の環状枠部23と小径の環状取
付部24とを有し、湾曲した形状の3本の放射状のアーム
25によってこれら両部23,24を連結した構造とされてい
る。そして環状枠部23の外径は、前記押えリング15の下
面に形成した段部の内径と略同一に設定されている。ま
た弁体22は、基部26の上端に取付ねじ部27が形成され、
基部26の下端には前記弁座4の通油孔9を開閉する突起
28が形成された構造になっている。そして、弁体22の取
付ねじ部27は、前記移動抵抗体21の環状取付部24に挿通
させた状態で移動コア20の下端にねじ込まれており、移
動コア20、移動抵抗板21、及び弁体22は一体に組立てら
れている。そして、移動コア20が最下方位置にあって突
起28が通油孔9が閉止している時、移動抵抗板21は環状
枠部23を押えリング15に下から当接させた状態になって
いる。この時、移動抵抗板21は変形していない。従って
後述するコイル31の働きによって移動コア20を上昇させ
て通油孔9を開いた時、移動抵抗板21は上方に向け凸形
状にたわむように構成されている。
次に、前記本体1及びグランドナット14の上面には、パ
イプ16を外挿してリングコア29が設けられている。また
リングコア29の上には、パイプ16を外挿してボビン30が
設けられている。ボビン30にはコイル31が設けられてお
り、該コイル31が発生する磁場によってパイプ16内の移
動コア20を移動させることができるようになっている。
またボビン30の上には、固定コア17のねじ部18に挿通さ
れたリングコア32が設けられている。そして該リングコ
ア32の上からは、前記ボビン30及びコイル31等を覆うコ
イルケース33が設けられている。コイルケース33は下方
が開放された円筒形で、円形の上壁の中央部に設けられ
た取付穴に固定コア17のねじ部18を挿通させ、上壁の下
面をリングコア32の上面に密着させた状態でねじ部18に
ナット34をねじ込むことによってパイプ16及び本体1側
に取付けられている。なお、前記コイルケース33の上壁
とナット34との間には銘板35が設けられている。
次に、以上のように構成された流量制御弁の作用を説明
する。
まず、コイル31に電圧を加えない状態で流量が最低(例
えば0)となるような弁体22の原点位置を検出する。こ
の時、弁体22の突起28は、弁体22及び移動コア20の重量
をもって通油孔9を閉止しており、また移動抵抗板21は
押えリング15よりも下方にあるとする。ここで流量制御
弁SVの入口10から所定圧力の検査用空気を供給すると、
空気は、入口10・中央の周溝6・貫通孔8・通油孔9を
経て突起28との隙間から本体1の凹段部3内に入り、さ
らに孔13及び出口11を通って外に出てくる。ここで、弁
座4を徐々にしめていくと、弁座4は本体1内に向けて
上昇していき、弁体22及び移動コア20を徐々に持ち上げ
る。そして構成の説明で述べたように、移動抵抗板21の
環状枠部23が押えリング15に下から当接すると、弁体22
の持ち上げには抵抗が生じるようになり、突起28は所定
の力をもって確実に通油孔9を閉止するので、所定圧力
の空気は出口11から出てこなくなる。
次に調整済みの前記流量制御弁SVは、所定圧力の液体が
流れる配管系の途中に設け、コイル31に与える電圧を加
減することにより流量制御を行なわせる。一般にコイル
に与える電圧を上昇させて移動コアを固定コアに向けて
上昇させる場合、リフト量が大きくなって移動コアが固
定コアに接近すると、電圧の上昇に対して移動コアに動
く力が急激に大きくなると考えられる。ところが本実施
例では、移動コア20と固定コア17の間に非磁性材料より
なる固定抵抗板19が設けられているので、移動コア20に
働く力が急増する領域の大半は移動コア20の可動ストロ
ークから除外され、移動コア20が固定コア17に急激に強
く磁着して磁化されてしまうことがなくなる。また、固
定コア17に向けた移動コア20の移動によって移動抵抗板
21にはたわみを生じるが、たわみ量が大きくなるほど移
動抵抗板21はたわみにくくなっている。即ち電圧が小さ
く、移動コア20のリフトが少い段階では移動抵抗板21は
比較的簡単にたわむが、電圧が上昇し移動コア20が固定
抵抗板19に近づき、移動コア20に働く力が急速に増大し
はじめるところでは移動抵抗板21はたわみにくくなって
移動コア20の急激な変位を規制する。
従って第3図に示すように、コイル31に与える電圧と移
動コア20のリフトの関係がほぼ直線的になり、弁の開度
をコイル31の負荷から検出して自動制御することによ
り、流量を連続的にきめ細かく制御することができる。
従って流量の急変によって系内の流体圧力が変化してし
まうことがなくなり、圧力をほぼ一定とした状態で調整
範囲の広い流量制御を実現することができる。また本実
施例は、コイル31に与える電圧を変化させて移動コア20
を微妙に昇降動させ、流量の比例制御を行なわせるもの
であるから、電圧が0の時に流量が確実に0とされてい
なければならないし、また原点位置において移動抵抗板
21を不必要にたわませることも避けねばならない。この
ような弁体22における原点位置の調整はきわめて微妙な
ものとなるが、本実施例の原点調整機構は前述したよう
なねじ式の弁座4を用いているので、簡単かつ正確に最
低流量の原点位置を検出することができる。
次に、前記流量制御弁SVを、ボイラにおける燃料噴射装
置の流量制御に用いた例を説明する。第4図に示すよう
に、灯油槽40内の灯油は、電磁ポンプPによって所定圧
力でバイパスノズル41に送られるようになっている。灯
油は所定圧力でノズル孔41aから燃焼室内に向けて噴霧
され、燃焼される。バイパスノズル41で噴霧されなかっ
た一部の灯油は、前記所定圧力で流量制御弁SVを通過し
て前記灯油槽40に環流していく。ここでボイラの炉内の
温度等をセンサによって常時監視し、この値と目標温度
との偏差をフィードバックして前記流量制御弁SVのコイ
ル電圧を自動調整すれば、系内に流通する灯油の流量
を、圧力をほぼ一定としたままできめ細かく増減させる
ことができる。即ち、圧力がほぼ一定の状態で調整範囲
の広い比例流量制御を自動制御で実現でき、ボイラの炉
内温度を設定した目標値に常に一致させることができ
る。
本発明は以上説明した実施例に限定されるものではな
く、燃焼装置を有する乾燥機や温調設備等の他、液体の
流量制御一般に広く使用することができる。
〔発明の効果〕
本発明の流量制御方法によれば、ソレノイド式の流量制
御弁において、環状取付部と環状枠部を放射状の湾曲し
たアームで連結した特殊な形状の移動抵抗板を弁体及び
本体に所定の設定構造で取付け、これによって該移動抵
抗板が弁閉時には原点位置にあり、弁開時には固定コア
の方向に凸形状に突出変形して弁体の急激な移動を規制
するようになっている。
従って、この制御方法によれば、移動コアのリフトをコ
イルの負荷電圧にほぼ直線的に比例させることができ、
圧力一定で調整範囲の広い比例流量制御を実現できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の流量制御弁を示す断面図、第2図は
同実施例における移動抵抗板の平面図、第3図は前記流
量制御弁における移動コアのリフトとコイルの電圧との
関係を示すグラフ、第4図は前記流量制御弁を用いた燃
料噴射装置の構成図、図5図は多段階切換方式による従
来の燃料噴射装置の構成図である。 1……本体、17……固定コア、20……移動コア、21……
移動抵抗板、22……弁体、23……環状枠部、24……環状
取付部、25……アーム、31……コイル、SV……流量制御
弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コイル(31)と、コイル(31)の一端に設
    けられた固定コア(17)と、コイル(31)が発生する磁
    場によってコイル(31)内を移動する移動コア(20)
    と、固定コア(17)とは反対側の移動コア(20)の端部
    に設けられた弁体(22)と、弁体(22)によって開閉さ
    れる液体の流路が設けられた弁本体(1)とを備えた流
    量制御弁を用い、コイル(31)に与える電圧を変化させ
    ることによって弁体(22)で液体の流路を開閉して液体
    の流量を制御する流量制御方法において、 前記弁体(22)に固定された環状取付部(24)と環状取
    付部(24)よりも大径であるとともに中心が一致するよ
    うに形成されて弁本体(1)の内部における上段面に下
    から接触する環状枠部(23)と前記環状取付部(24)と
    前記環状枠部(23)の間に略放射状に等間隔で形成され
    て両部を連結する湾曲した複数本のアーム(25)とを備
    えた移動抵抗板(21)を用い、 前記弁体(22)が前記液体の流路を閉止している時に
    は、前記移動抵抗板(21)は原点位置にあり、前記移動
    コア(20)が移動して前記弁体(22)が前記液体の流路
    を開放する時には、前記移動抵抗板(21)は前記原点位
    置から前記固定コア(17)の方向に凸形状に突出変形
    し、磁力の急激な増大による前記移動コア(20)の急激
    な移動を緩和するように前記移動コア(20)の移動に抵
    抗を与えるようにしたことを特徴とする流量制御方法。
JP62148064A 1987-06-16 1987-06-16 流量制御方法 Expired - Lifetime JPH0726702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148064A JPH0726702B2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 流量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148064A JPH0726702B2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 流量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63312586A JPS63312586A (ja) 1988-12-21
JPH0726702B2 true JPH0726702B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=15444387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62148064A Expired - Lifetime JPH0726702B2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 流量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726702B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112772101B (zh) * 2021-03-03 2024-04-05 石河子大学 一种水肥液体的电磁驱动控制装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3046167A1 (de) * 1980-12-06 1982-07-29 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover Magnetventil
JPS58214084A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Nippon Denso Co Ltd 電磁弁
JPH039579Y2 (ja) * 1985-02-04 1991-03-11
JPS629772U (ja) * 1985-07-03 1987-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63312586A (ja) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3875959B2 (ja) 流量制御弁
US5918852A (en) Wide flow range proportional flow valve
US6729601B2 (en) Extended range proportional valve
US6029703A (en) Pressure solenoid control valve with flux shunt
US5544856A (en) Remotely controlling modulated flow to a fuel gas burner and valve therefor
KR101227849B1 (ko) 견고한 안착면을 갖는 밸브 어셈블리
US5676342A (en) Proportional flow valve with diaphragm pressure member
US4655249A (en) Electromagnetic valve
EP1213521B1 (en) Flow rate control valve
WO2001061226A1 (en) Extended range proportional valve
KR100415354B1 (ko) 전기작동되는유입밸브와통합된자동온도조절팽창밸브
US4848725A (en) Valve construction
JPH05172268A (ja) ガス流量制御装置用バルブ
EP1192379A1 (en) Proportional flow valve
EP0379759B1 (en) Proportional control valve
JPH0726702B2 (ja) 流量制御方法
JPH0726703B2 (ja) 流量制御弁
JPH0615285Y2 (ja) 流量制御弁
US3780981A (en) Automatic tank plug valve
JP2674732B2 (ja) ガス用の流量制御装置
KR100736772B1 (ko) 압전식 비례제어 밸브
JPS63315813A (ja) 燃料等の噴射装置
TWM603073U (zh) 具有懸浮式閥桿的燃氣比例電磁閥
KR102323804B1 (ko) 자기 부상을 이용한 질량 유량 제어기
KR100335855B1 (ko) 비례제어 가스밸브장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 13