JPH07265634A - 気液分離フィルター - Google Patents

気液分離フィルター

Info

Publication number
JPH07265634A
JPH07265634A JP6237794A JP6237794A JPH07265634A JP H07265634 A JPH07265634 A JP H07265634A JP 6237794 A JP6237794 A JP 6237794A JP 6237794 A JP6237794 A JP 6237794A JP H07265634 A JPH07265634 A JP H07265634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
porous hollow
fiber membrane
outlet
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6237794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Koizumi
秀樹 小泉
Yoshikazu Fujinaga
好和 藤永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP6237794A priority Critical patent/JPH07265634A/ja
Publication of JPH07265634A publication Critical patent/JPH07265634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 流体入口2、気体出口3、液体出口4を有す
る容器1内に、疎水性多孔質中空糸膜5がその開口端を
気体出口に向けて、また親水性多孔質中空糸膜6がその
開口端を液体出口に向けて配設されてなる気液分離フィ
ルター。両中空糸膜は容器内で隣接するよう配設され
る。 【効果】 可動部のない簡略な構造の気液分離フィルタ
ーであり、ミスト付着による有効膜面積の低下が生じに
くく、圧損が極めて小さいガスフィルターとして、ま
た、向きにかかわらず気体を容器外へ抜ける液フィルタ
ーとして使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気液分離フィルターに
関し、特に塵埃およびミストカット用のエアーフィルタ
ーとして用いることができ、また気泡除去性能を有する
液フィルターとしても用いることのできる気液分離フィ
ルターに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の機器における駆動用エアー
として圧縮空気が使用されているが、マイクロシリンダ
ー等の精密機器やスプレーガン塗装に適用される圧縮空
気は、高度にクリーンであることが要求され、塵埃が含
まれないだけでなく、水滴等も完全にカットされている
ことが要求される。
【0003】このような圧縮空気等の気体から塵埃、水
滴等を除去するのに用いるエアーフィルターとして、疎
水性多孔質中空糸膜を内蔵するものが知られている。し
かし、疎水性多孔質中空糸膜は水を透過しないため、水
滴を多く含むガスに対して長時間使用すると、中空糸膜
間に液だまりが形成されて次第にガスが中空糸膜を透過
しにくくなるという問題点があった。
【0004】また、純水等の液体から固形微粒子等の不
純物を除去するためのフィルターとして、親水性多孔質
中空糸膜を用いたものが使用されているが、液体中に気
泡が混入していると、この気泡は親水性中空糸膜を透過
しないため、膜表面上に気泡が付着してこれが液の透過
の障害となった。更に、このような気泡を抜くためにエ
アー抜きが配備されても、定置型の機器でない場合に
は、機器の位置や角度方向によってはエアー抜き機構に
気体が集まらずエアーが抜けないことがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、可動
部のない簡略な構造のものであって、ガスフィルターと
しても、液フィルターとしても用いることのできる気液
分離フィルターを提供することにある。
【0006】本発明の目的は、塵埃およびミストを高精
度でカットし、ガス透過抵抗が上昇しにくいガスフィル
ターを提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、液体から微粒子等の
固形不純物を除去し、かつ液体中の気泡もカットできる
液フィルターを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、流
体入口、気体出口および液体出口を有する容器と、その
開口端を気体出口に向け固定部材で気密に固定された疎
水性多孔質中空糸膜と、その開口端を液体出口に向け固
定部材で気密に固定された親水性多孔質中空糸膜とを有
し、疎水性多孔質中空糸膜と親水性多孔質中空糸膜とが
容器内で隣接するよう配設されてなる気液分離フィルタ
ーである。
【0009】また、本発明の気液分離フィルターの使用
方法は、上記気液分離フィルターの容器内に水を注入し
親水性多孔質中空糸膜を湿潤させ、次いで水を除去し、
しかる後、該気液分離フィルターの流体入口へミストを
含む気体を供給し、気体出口から清浄気体を得ることを
特徴とする方法である。
【0010】
【作用】疎水性多孔質中空糸膜は水を透過させず、一
方、親水性多孔質中空糸膜は湿潤状態下(膜細孔内が水
で充満された状態)では気体を透過させない。もちろん
両中空糸膜とも固型の微粒子は透過させない。したがっ
て、本発明の気液分離フィルターの流体入口へ圧縮ガス
等の気体を供給すると気体出口からは塵埃、ミストのカ
ットされた清浄気体が流出し、液体出口からはミストが
液として回収される。また、流体入口に純水等の液体を
供給すると液体出口からは微粒子および気泡が除去され
た液体が得られ、気体出口からは気泡が気体として排出
される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の気液分離フィルターにつき、
図面を参照して説明する。
【0012】図1は、本発明の気液分離フィルターの一
例を示す模式断面図である。容器1は、流体入口2、気
体出口3および液体出口4の少なくとも三つの流体の出
入口を有している。本例では、各出入口は一つづつ配設
されているが、それぞれ複数個設けられていてもよい。
また、気体出口3および液体出口4は、反対方向に向け
て配設されているが、これらの位置も自由に設定するこ
とができる。
【0013】容器1内には、疎水性多孔質中空糸膜5と
親水性多孔質中空糸膜6とが配設されている。疎水性多
孔質中空糸膜5は、一端を封止するかあるいはU字状に
収束して、その開口端を気体出口3に向けて固定部材7
で気密に固定されている。一方、親水性多孔質中空糸膜
6は、同様に一端を封止するかあるいはU字状に収束し
て、その開口端を液体出口4に向け固定部材8で気密に
固定されている。
【0014】本発明にいう疎水性多孔質中空糸膜とは、
ポリオレフィン等の疎水性ポリマーを基質として製造さ
れる多孔質中空糸膜であって、常温常圧下で液体として
の水を透過できないものをいう(以下、「疎水性膜」と
略す)。一方、親水性多孔質中空糸膜とは、膜を構成す
る基質ポリマー、親水化の手法のいかんを問わず、常温
常圧下で液体としての水を透過できる多孔質中空糸膜を
いう(以下、「親水性膜」と略す)。これら中空糸膜の
細孔は、いずれも平均孔径が1μm以下であることが好
ましい。
【0015】疎水性膜と親水性膜の配設比は、特に限定
されずに自由に選定できるが、本発明の気液分離フィル
ターをガスフィルターとして用いる場合には疎水性膜の
割合を大きくしたものが、また、液フィルターとして用
いる場合には親水性膜の割合を大きくしたものが用いら
れる。
【0016】容器内での疎水性膜と親水性膜の配設態様
は、各中空糸膜一本一本ができるだけ相互に隣接して配
設されていることが適当であり、また、近接して接触す
る状態で配設されていることが好ましい。疎水性膜と親
水性膜とを隣接して配設する好ましい態様は、図1に示
されるように相い向かい合う気体出口および液体出口か
ら、U字状に収束した疎水性膜と親水性膜それぞれを相
互に接触させ重なり合うようにしつつ各中空糸膜が平行
となるよう配設する態様である。
【0017】固定部材剤は、疎水性膜または親水性膜を
支持固定するとともに、流体入口側と、気体出口および
液体出口側とを気密に仕切る仕切り部材として機能する
もので、通常エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、
ポリウレタン等の液状樹脂を硬化させたものが用いられ
る。
【0018】本発明の気液分離フィルターをガスフィル
ターとして用いる場合には、ミストを多く含む気体を流
体入口2から容器内へ供給すると、中空糸膜表面にミス
トが付着する。水は疎水性膜を透過できないので膜表面
上のミストは次第に成長し水滴となる。この水滴が、近
接して存在する水透過性の親水性膜に接触すると、水の
表面張力により水滴は親水性膜へ向って移動し、親水性
膜を透過した後流体出口から排出される。このようにし
て疎水性膜の膜表面から水滴が除去されて気体の透過に
十分な疎水性膜の膜面積が確保される。疎水性膜と親水
性膜が近接して存在しないと、このような水滴の移動現
象が生じないために、疎水性膜の表面全体から水滴を取
り除いてやることはできない。一方、疎水性膜を透過し
たミストおよび塵埃が除去された清浄な気体は、気体出
口から放出される。
【0019】本発明の気液分離フィルターをガスフィル
ターとして使用する場合には、使用開始に先立ち、親水
性膜を湿潤状態としてやる必要がある。親水性膜が乾燥
状態下にあると容器内に供給された気体が親水性膜を透
過してしまうため、液体出口からも気体が漏れ出てしま
う。最も簡易に親水性膜を湿潤状態にするには、容器内
に一旦水を注入して親水性膜を濡らした後、排水すれば
よい。
【0020】また、本発明の気液分離フィルターを液フ
ィルターとして用いる場合には、気泡を含む液体を流体
入口から容器内へ供給すると、気泡は親水性膜を透過で
きないために膜表面に付着する。気泡は成長すると浮力
により上方に移動するが、疎水性膜と親水性膜が近接し
ていると、気泡が成長して移動する前に疎水性膜に接触
するので気体は疎水性膜を透過し、気体出口から放出さ
れる。したがって、気液分離フィルターの向き角度いか
んにかかわらず、容器内の気体を外部に放出することが
できる。一方、固型不純物および気泡の除去された液体
は、液体出口から取り出される。
【0021】
【発明の効果】本発明の気液分離フィルターは、可動部
のない簡略な構造のもので、ガスフィルターとしても、
液フィルターとしても用いることができる。
【0022】ガスフィルターとして用いた場合には、ミ
スト付着による有効膜面積の低下が生じにくく、圧損が
極めて小さい。また、液フィルターとして用いた場合に
は、フィルターの置かれている向き角度とは無関係に気
体を気体出口から容器外へ抜くことができる。また、フ
ィルター内に気体が貯溜することが殆どないので、フィ
ルター内の親水性膜の性能が損なわれるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の気液分離フィルターの一例を示す模式
断面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 流体入口 3 気体出口 4 液体出口 5 疎水性多孔質中空糸膜 6 親水性多孔質中空糸膜 7、8 固定部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体入口、気体出口および液体出口を有
    する容器と、その開口端を気体出口に向け固定部材で気
    密に固定された疎水性多孔質中空糸膜と、その開口端を
    液体出口に向け固定部材で気密に固定された親水性多孔
    質中空糸膜とを有し、疎水性多孔質中空糸膜と親水性多
    孔質中空糸膜とが容器内で隣接するよう配設されてなる
    気液分離フィルター。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の気液分離フィルターの容
    器内に水を注入し親水性多孔質中空糸膜を湿潤させ、次
    いで水を除去し、しかる後、該気液分離フィルターの流
    体入口へミストを含む気体を供給し、気体出口から清浄
    気体を得ることを特徴とする気液分離フィルターの使用
    方法。
JP6237794A 1994-03-31 1994-03-31 気液分離フィルター Pending JPH07265634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237794A JPH07265634A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 気液分離フィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237794A JPH07265634A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 気液分離フィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07265634A true JPH07265634A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13198372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6237794A Pending JPH07265634A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 気液分離フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07265634A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083826A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
CN100464459C (zh) * 2004-03-02 2009-02-25 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
US7514168B2 (en) 2003-07-22 2009-04-07 Panasonic Corporation Gas-liquid separator and fuel cell
DE102010004714A1 (de) * 2010-01-12 2011-07-14 Alfred Kärcher GmbH & Co. KG, 71364 Staubsaugerfilter und dessen Verwendung
KR20210132877A (ko) * 2020-04-28 2021-11-05 김태민 세척이 가능한 헤파 필터

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514168B2 (en) 2003-07-22 2009-04-07 Panasonic Corporation Gas-liquid separator and fuel cell
WO2005083826A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2005285735A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
CN100464459C (zh) * 2004-03-02 2009-02-25 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
US7718294B2 (en) 2004-03-02 2010-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
DE102010004714A1 (de) * 2010-01-12 2011-07-14 Alfred Kärcher GmbH & Co. KG, 71364 Staubsaugerfilter und dessen Verwendung
KR20210132877A (ko) * 2020-04-28 2021-11-05 김태민 세척이 가능한 헤파 필터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6168648B1 (en) Spiral wound type membrane module, spiral wound type membrane element and running method thereof
CA1340585C (en) Medical instrument and method for fabricating same
WO1998048926A1 (fr) Membrane a fibres creuses permettant de desaerer l'encre, procede et dispositif de desaeration de l'encre, procede de fabrication de cartouche d'encre, et encre
WO1994021462A1 (en) Method for bonding a porous medium to a substrate
EP1807177A2 (en) A membrane contactor and method of making the same
JPH07265634A (ja) 気液分離フィルター
US7387661B2 (en) Pleated construction for effecting gas transfer membrane
CN103842058B (zh) 中空纤维膜组件的亲水化方法
JPS6362504A (ja) 有機成分含有水溶液中の有機成分の濃縮方法
JPH0575449B2 (ja)
US5714072A (en) Method for solvent extraction using a dual-skinned asymmetric microporous membrane
JPH08942A (ja) 脱湿用中空糸膜モジュール
JP2002370006A (ja) 液体の処理装置及び処理方法
KR20120060866A (ko) 막 엘리먼트, 기체 분리 장치 및 내연 기관
JPS6321294Y2 (ja)
JP2007003479A (ja) 血液分離装置
JPS61216701A (ja) 燃料フイルタ
JPS6287206A (ja) 精密濾過用管材の洗浄方法
JP6692701B2 (ja) 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法
JP4017262B2 (ja) 中空糸膜モジュールを用いたタンク型濾過装置
JPH07153733A (ja) 気泡除去装置およびその使用方法
JPH0217922A (ja) 炭化水素流体から水を分離する装置及び方法
JP2531175B2 (ja) 燃料供給装置の自動排水装置
JPH11114303A (ja) 水と溶剤の分離方法
JPH0338202A (ja) 液体中の気体除去装置