JPH07265601A - 濃縮装置 - Google Patents

濃縮装置

Info

Publication number
JPH07265601A
JPH07265601A JP8602794A JP8602794A JPH07265601A JP H07265601 A JPH07265601 A JP H07265601A JP 8602794 A JP8602794 A JP 8602794A JP 8602794 A JP8602794 A JP 8602794A JP H07265601 A JPH07265601 A JP H07265601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentrating
tank
stock solution
heat transfer
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8602794A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kanai
正夫 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8602794A priority Critical patent/JPH07265601A/ja
Publication of JPH07265601A publication Critical patent/JPH07265601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、原液Aを濃縮した濃縮液Bが連続
的に得られる濃縮装置1を提供することが主要な目的で
ある。 【構成】 原液Aが供給される濃縮槽2と、上記濃縮槽
2の周壁面に形成されたジャケット3と、上記ジャケッ
ト3内部に送り込まれたボイラーからの熱蒸気Cの熱を
濃縮槽2内部の原液Aに伝える濃縮槽2内壁面の伝熱面
4とから成る濃縮装置1に於いて、上記濃縮槽2内部に
重力方向に沿って螺旋状に成された螺旋回転羽根7が備
えられ、而も、上記濃縮槽2の下部には、原液供給口9
が形成され、上部には濃縮液導出口10が形成されている
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は濃縮装置に係わり、更に
詳しくは、原液を濃縮した濃縮液が連続的に得られる濃
縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、原液を濃縮して濃縮液を得
る濃縮装置が多々使用されている。その具体的な1例と
しては、原液Aが供給される濃縮槽と、上記濃縮槽の周
壁面に形成されたジャケットと、上記ジャケット内部に
送り込まれたボイラーからの熱蒸気の熱を濃縮槽内部の
原液に伝える濃縮槽内壁面の伝熱面とから成る濃縮装置
がある。この濃縮装置によると、上記ボイラーから送ら
れた熱蒸気濃縮槽のジャケット内に入る。そして、上記
熱蒸気の熱が上記濃縮槽内壁面の伝熱面に伝わる。他
方、上記濃縮槽内部には一定量の原液が供給されてお
り、この原液が伝熱面に接触している。これにより、原
液は伝熱面からの熱が伝わり、所定量の水分が蒸発する
ことによって濃縮される。
【0003】また、他の濃縮装置の例として、濃縮槽
と、上記濃縮槽内部に位置し、この濃縮槽内部に供給さ
れた一定量の原液に浸るように配設された発熱体、例え
ば電気ヒーターとから成る濃縮装置がある。この濃縮装
置によると、上記濃縮槽内部に一定量の原液が供給さ
れ、この一定量の原液が上記発熱体に接触する。そし
て、上記発熱体からの熱が原液に伝わり水分が蒸発して
濃縮されるものである。
【0004】そして、上記2つの例の何れに於いても、
上記濃縮槽内部に供給された一定量の原液が濃縮される
と、その一定量の濃縮液は濃縮槽から取り出される。そ
して、上記濃縮槽には再び一定量の原液が供給され濃縮
されるものであった。
【0005】即ち、上記従来の濃縮装置は、上記濃縮槽
内部に一定量の原液を供給する工程と、上記原液が濃縮
された濃縮液を濃縮槽から取り出す工程を交互に行って
濃縮液を得るバッチ式の濃縮装置であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術による
と、次の点に於いて幾つかの不具合を有する。即ち、上
記従来の濃縮装置はバッチ式であり、原液の供給と濃縮
液の取り出しを交互に行って濃縮液を得ていた。これに
より、上記原液の濃縮が完了するごとに入れ換え作業を
行う必要があり、単位時間当たりの処理能力を向上さ
せ、比較的大量に濃縮液を得ることが難しかった。
【0007】従って、本発明の目的とする所は、上記原
液を濃縮した濃縮液が連続的に得られるようにし、これ
により、単位時間当たりの原液処理能力を向上させ、比
較的大量に濃縮液が得られる技術を提供するにある。
【0008】
【課題を解決する為の課題】上記目的を解決する為に、
本発明は次の技術的手段を有する。即ち、実施例に対応
する添付図面中の符号を用いてこれを説明すると、本発
明は原液Aが供給される濃縮槽2と、上記濃縮槽2の周
壁面に形成されたジャケット3と、上記ジャケット3内
部に送り込まれたボイラーからの熱蒸気Cの熱を濃縮槽
2内部の原液Aに伝える濃縮槽2内壁面の伝熱面4とか
ら成る濃縮装置1に於いて、上記濃縮槽2内部に、重力
方向に沿って螺旋状に成され、その外周端面7aが上記伝
熱面4に対してクリアランスSを有して対面していると
共に、その上面7bが平坦と成され、上記上面7bに上記原
液Aを載せつつ、その回転による遠心力で上記原液Aを
伝熱面4に薄膜状に押し付ける螺旋回転羽根7が備えら
れ、而も、上記濃縮槽2の下部には、原液連続供給手段
8からの原液Aが連続的に供給される原液供給口9が形
成され、他方、上記濃縮槽2の上部には、上記螺旋回転
羽根7によって伝熱面4に押し付けられ、濃縮されつつ
上昇せしめられた濃縮液Bが濃縮槽2の外部へ連続的に
導出せしめられる濃縮液導出口10が形成されていること
を特徴とする濃縮装置である。
【0009】また、他の特徴とする所は、上記濃縮槽2
の内部に備えられた螺旋回転羽根7は、上記濃縮槽2内
部に重力方向に沿って垂直に配設された回転軸11に対し
て固定用腕部12を介して取り付けられていることを特徴
とする。
【0010】また、その他の特徴とする所は、上記濃縮
装置1は、一方の濃縮槽2の原液供給口9と、他方の濃
縮槽2の濃縮液導出口10とが連なる複数の濃縮槽2を備
える多連濃縮装置1であることを特徴とする。
【0011】
【作用】上記構成によりその使い方を説明する。先ず上
記濃縮槽2のジャケット3内にボイラーからの熱蒸気C
を送り込む。他方、上記濃縮槽2内部の螺旋回転羽根7
を回転させつつ、上記原液連続供給手段8よって原液供
給口9から原液Aを濃縮槽2内に供給する。上記原液A
は、上記螺旋回転羽根7の回転により、螺旋回転羽根7
の回転方向と逆方向に、螺旋回転羽根7の上面7bに沿っ
て順次下から上へ上昇せしめられる。而も、上記螺旋回
転羽根7の回転によると遠心力によって、上記螺旋回転
羽根7の上面7bに於ける原液Aは、濃縮槽2内壁面の伝
熱面4に薄膜状に押し付けられる状態で接触する。この
際、上記伝熱面4から原液Aに熱が伝わり、原液Aに含
まれる水分が蒸発し濃縮されてゆく。そして、上記原液
Aは、上昇する間に所定の含水率の濃縮液Bとなり、上
記濃縮液導出口10から濃縮槽2外部へ導き出されるもの
である。つまり、上記濃縮装置1によると、連続的に供
給される原液Aは、螺旋回転羽根7に載って上昇する間
に伝熱面4により濃縮され、この濃縮液Bが連続的に濃
縮槽2外へ導き出されるものである。
【0012】
【実施例】次に、添付図面に従い本発明の実施例を詳述
する。図1から図5までは第1実施例を示し、図1は本
発明に於ける濃縮装置1と他の装置とを組み合わせた例
である。上記濃縮装置1は、後述するジャケット3に熱
蒸気Cを送り込むボイラー(図示せず)を備える。更
に、上記濃縮装置1には、濃縮槽2内部での原液Aの濃
縮により蒸発した蒸気Dを凝縮処理するコンデンサー13
が蒸気用連通管21を介して連通されている。上記コンデ
ンサー13内部には、冷却水循環パイプが配設されていて
コンデンサー13に連通した冷却塔からの冷却水Eが循環
する。そして、上記コンデンサー13で凝縮された水は、
ポンプ14により外へ導かれる。また、この例での濃縮装
置1の濃縮槽2内部は真空に保たれ、その為の真空ポン
プ15が真空引管22を介して上記コンデンサー13に連通さ
れている。
【0013】次に、上記濃縮装置1について着目する。
上記濃縮装置1は、原液Aが供給される濃縮槽2を有す
る。この濃縮槽2の周壁面には、ジャケット3が形成さ
れていて、上記ボイラーからの熱蒸気Cが送り込まれる
熱蒸気循環空間16を有する。そして、上記濃縮槽2の内
壁面は、上記ジャケット3内を循環する熱蒸気Cの熱を
受けて、この熱を原液Aに伝える伝熱面4と成してい
る。
【0014】より詳しくは、上記ジャケット3の上部に
は、上記ボイラーからの熱蒸気Cがジャケット3内の入
る熱蒸気導入口17が形成されている。他方、下部には、
上記ジャケット3内で伝熱面に熱を与えた熱蒸気Cがジ
ャケット3外に排出される熱蒸気排出口18が形成されて
いる。上記熱蒸気排出口18は、蒸気凝縮機に連通してい
る。
【0015】以上は、従来の技術と略同様の部分であ
り、以下本発明の特徴とする部分を述べる。即ち、上記
濃縮槽2内部には、螺旋回転羽根7が配設されている。
上記螺旋回転羽根7は、濃縮槽2内部に重力方向に沿っ
て垂直に配設された回転軸11に対して固定用腕部12を介
して取り付けられている。上記回転軸11は、上部で電気
モータ19に連設されている。
【0016】上記螺旋回転羽根7は、重力方向に沿って
螺旋状に成されている。つまり、上記回転軸11の周りに
螺旋状に取り付けられている。そして、上記螺旋回転羽
根7の外周端面7aは、上記伝熱面4に対してクリアラン
スSを有して対面している。また、上面7bは、平坦に形
成されている。上記クリアランスSは、例えば5mm 以下
であり、上記原液AがクリアランスSの隙間からこぼれ
ず、而も、上記螺旋回転羽根7が良好に回転する値を有
する。
【0017】更に、上記濃縮槽2の下部には、濃縮槽2
内に原液Aが連続的に供給される原液供給口9が形成さ
れている。上記原液供給口9には、上記濃縮槽2内に原
液Aを連続的に供給する為の原液連続供給手段8が連設
されている。他方、上記濃縮槽2の上部には、上記螺旋
回転羽根7によって上昇せしめられ、濃縮された濃縮液
Bが濃縮槽2の外部へ連続的に導き出される。濃縮液導
出口10が形成されている。上記濃縮液導出口10は、上記
濃縮液Bを蓄える収容槽(図示せず)に導管24を介して
連通されている。
【0018】次に、上記濃縮装置1の動作に着目して説
明する。即ち、上記濃縮槽2のジャケット3内にはボイ
ラーからの熱蒸気Cが送り込まれる。これにより、上記
ジャケット3内を熱蒸気Cが循環し、上記熱蒸気Cの熱
が濃縮槽2内壁面の伝熱面4に伝わる。他方、上記濃縮
槽2内部には、原液Aが連続的に供給される。そして、
上記濃縮槽2内部に供給された原液Aは、回転する螺旋
回転羽根7上に載って上昇せしめられる。
【0019】具体的には、上記原液Aは、上記螺旋回転
羽根7の回転により、螺旋回転羽根7の回転方向Rと逆
方向に、螺旋回転羽根7の上面7bに沿って順次下から上
へ上昇せしめられる。而も、上記螺旋回転羽根7の回転
による遠心力によって、上記螺旋回転羽根7の上面7bに
於ける原液Aは、濃縮槽2内壁面の伝熱面7bに薄膜状に
押し付けられる状態で接触する。この際、上記伝熱面4
から原液Aに熱が伝わり、原液Aに含まれる水分が蒸発
し濃縮されてゆく。この際、上記原液Aから出た蒸気D
は、コンデンサー13に連設する蒸気排出口20からコンデ
ンサー13に向かって排出される。また上記伝熱面4に熱
を伝えた熱蒸気Cは、上記熱蒸気排出口18から蒸気凝縮
機に向かって排出される。
【0020】そして、上記原液Aは、上記螺旋回転羽根
7に沿って上昇する間に所定含水率の濃縮液Bとなる。
【0021】そして、上記螺旋回転羽根7により上昇せ
しめられた濃縮液Bは、上記濃縮液導出口10から濃縮槽
2外へ導き出される。尚、上記濃縮液Bを濃縮液導出口
10から導き出す為の手段としては、上記濃縮液導出口10
を上記螺旋回転羽根7の上端部に対向するように開け、
遠心力による濃縮液Bの外方向への流れで回収しても良
く、また、外部に濃縮液Bを回収するポンプを付設して
も良い。
【0022】以上から、上記濃縮装置1は、連続的に供
給される原液Aを螺旋回転羽根7上で上昇せしめながら
濃縮しつつ、螺旋回転羽根7の上部に達した濃縮液Bを
連接的に濃縮槽2外へ導き出している。尚、上記実施例
中では便宜上原液AがクリアランスSからこぼれないと
したが、詳細には上記原液Aは始め粘性が小さく、上記
螺旋回転羽根7に載ったすぐはクリアランスSからこぼ
れるものの、上昇するに従いしだいに濃度が濃くなり粘
性がでてきてクリアランスSからはこぼれないようにな
るものである。
【0023】次に、図6を参照して第1実施例の使用例
の第1変形例を説明する。この例では、上記第1実施例
と略同様の部分は省略し、異なる部分のみを説明し、以
下の例でも略同様のものとする。即ち、この例では、上
記濃縮槽2内を常圧にして使用するものである。この例
での濃縮装置1に於いては、例えば上記濃縮槽2内部の
圧力を変化させた場合、この濃縮槽2内の圧力と伝熱面
4の温度により濃縮液Bの含水率が決まるものである。
そして、上記濃縮液Bは、所定の圧力条件下で決まる飽
和状態の含水率になった場合、水分蒸発が止まる。これ
により、上記原液連続供給手段8からの原液A供給量が
変化しても最初に設定した含水率の濃縮液Bが得られる
ものである。
【0024】次に、図7を参照して第1実施例の使用例
の第2変形例を説明する。即ち、この例では、複数の濃
縮槽2を連設した多連の濃縮装置1である。上記複数の
濃縮槽2のうち、隣り合う一方の濃縮槽2の濃縮液導出
口10は、他方の濃縮槽2の原液供給口9に連設してい
る。即ち、上記原液連続供給手段8から供給された原液
Aは、複数の濃縮槽2内を通って、最後の濃縮槽2から
濃縮液Bとして導き出されるものであり、各濃縮槽2間
は、上記濃縮液導出口10と原液供給口9とを連通させる
搬送管25で結ばれている。そして、この例では、上記複
数の濃縮槽2の各々は、内部が真空に近い状態で使用さ
れる。即ち、上記複数の濃縮槽2の各々には、連通管26
が連設されていて、この各々の連通管26が上記コンデン
サー13に連設する通管23に連設されている。そして、上
記コンデンサー13には、真空ポンプ15に連接する真空引
管22が連設されていて、以って上記複数の濃縮槽2の各
々は、内部が真空に近い状態で使用されるものである。
【0025】次に、図8を参照して第1実施例の使用例
の第3変形例を説明すると、この例は、上記第1実施例
の第2変形例で示した多連の濃縮装置1に於いて、上記
複数の濃縮槽2の各々の内部を常圧にした例である。
尚、上記濃縮装置1に於いて、多連の濃縮装置1を示し
たが、この他に多重効用缶式の濃縮装置1も考えられる
ものである。
【0026】以上のように、上記濃縮装置1によると、
連続的に供給された原液Aが螺旋回転羽根7によって上
昇されつつ、濃縮され、この濃縮された濃縮液Bが連続
的に得られるものである。
【0027】
【効果】以上詳述した如く、本発明は請求項1記載によ
ると、上記濃縮槽内に連続的に供給された原液は上記螺
旋回転羽根に沿って上昇せしめられ、而も、上記螺旋回
転羽根の回転による遠心力で伝熱面に薄膜状に押し付け
られる状態で接触する。このとき、上記伝熱面から原液
に熱が伝わり、原液に含まれる水分が蒸発し、濃縮され
てゆく。そして、上記原液は上昇する間に所定含水率の
濃縮液となり、濃縮槽外へ導き出される。即ち、上記濃
縮装置によると、連続的に濃縮液を得ることができる。
これにより、単位時間当たりの原液処理能力を向上させ
易く、比較的大量に濃縮液を得ることができる。また、
従来の如く、原液及び濃縮液を交互に入れ換える為の設
備が不要となり、濃縮装置と他の装置とを含む全体構成
をシンプルにし易い。
【0028】また、請求項2記載によると、上記螺旋回
転羽根は、上記回転軸に対して固定用腕部を介して取り
付けたことにより、回転のふらつきを防止し、安定した
回転が得られ易い。
【0029】更に、請求項3記載によると、多連にした
ことにより、濃縮されにくい原液や時間をかけて濃縮す
る原液、或いは比較的含水率の低い濃縮液を得たい原液
等を良好に濃縮することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す濃縮装置と他の装置
とを組み合わせた全体構成図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す濃縮装置の縦断面を
含む斜視図である。
【図3】本発明の第1実施例を示す濃縮装置の使用状態
を示した図である。
【図4】本発明の第1実施例を示す濃縮装置内の原液が
濃縮されている状況を示した図ある。
【図5】本発明の第1実施例を示す濃縮装置の図4の部
分拡大図である。
【図6】本発明の第1実施例を示す濃縮装置の使用例の
第1変形例を示した全体構成図である。
【図7】本発明の第1実施例を示す濃縮装置の使用例の
第2変形例を示した全体構成図である。
【図8】本発明の第1実施例を示す濃縮装置の使用例の
第3変形例を示した全体構成図である。
【符号の説明】
1 濃縮装置 2 濃縮槽 3 ジャケット 4 伝熱面 5 ボイラー 7 螺旋回転羽根 7a 螺旋回転羽根の外周端面 7b 螺旋回転羽根の上面 8 原液連続供給手段 9 原液供給口 10 濃縮液導出口 11 回転軸 12 固定用腕部 A 原液 B 濃縮液 C 熱蒸気 S クリアランス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原液Aが供給される濃縮槽2と、上記濃
    縮槽2の周壁面に形成されたジャケット3と、上記ジャ
    ケット3内部に送り込まれたボイラーからの熱蒸気Cの
    熱を濃縮槽2内部の原液Aに伝える濃縮槽2内壁面の伝
    熱面4とから成る濃縮装置1に於いて、上記濃縮槽2内
    部に、重力方向に沿って螺旋状に成され、その外周端面
    7aが上記伝熱面4に対してクリアランスSを有して対面
    していると共に、その上面7bが平坦と成され、上記上面
    7bに上記原液Aを載せつつ、その回転による遠心力で上
    記原液Aを伝熱面4に薄膜状に押し付ける螺旋回転羽根
    7が備えられ、而も、上記濃縮槽2の下部には、原液連
    続供給手段8からの原液Aが連続的に供給される原液供
    給口9が形成され、他方、上記濃縮槽2の上部には、上
    記螺旋回転羽根7によって伝熱面4に押し付けられ、濃
    縮されつつ上昇せしめられた濃縮液Bが濃縮槽2の外部
    へ連続的に導出せしめられる濃縮液導出口10が形成され
    ていることを特徴とする濃縮装置。
  2. 【請求項2】 上記濃縮槽2の内部に備えられた螺旋回
    転羽根7は、上記濃縮槽2内部に重力方向に沿って垂直
    に配設された回転軸11に対して固定用腕部12を介して取
    り付けられていることを特徴とする請求項1記載の濃縮
    装置。
  3. 【請求項3】 上記濃縮装置1は、一方の濃縮槽2の原
    液供給口9と、他方の濃縮槽2の濃縮液導出口10とが、
    連なる複数の濃縮槽2を備える多連濃縮装置1であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の濃縮装置。
JP8602794A 1994-03-31 1994-03-31 濃縮装置 Pending JPH07265601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8602794A JPH07265601A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8602794A JPH07265601A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 濃縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07265601A true JPH07265601A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13875181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8602794A Pending JPH07265601A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07265601A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001002A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Masao Kanai 不凍液の廃液を加熱蒸発させてエチレングリコールを分離生成する方法及び装置
JP2020076020A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 エバークリーン株式会社 タイヤ片からの油分および残留分の製造方法
CN112221169A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 合众思(北京)环境工程有限公司 一种mvr蒸发结晶系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243521U (ja) * 1988-09-19 1990-03-26
JPH0517487B2 (ja) * 1987-11-30 1993-03-09 Hioki Electric Works
JPH0564692B2 (ja) * 1987-08-26 1993-09-16 Toyota Motor Co Ltd

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564692B2 (ja) * 1987-08-26 1993-09-16 Toyota Motor Co Ltd
JPH0517487B2 (ja) * 1987-11-30 1993-03-09 Hioki Electric Works
JPH0243521U (ja) * 1988-09-19 1990-03-26

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001002A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Masao Kanai 不凍液の廃液を加熱蒸発させてエチレングリコールを分離生成する方法及び装置
JP2020076020A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 エバークリーン株式会社 タイヤ片からの油分および残留分の製造方法
CN112221169A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 合众思(北京)环境工程有限公司 一种mvr蒸发结晶系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4154003A (en) Combined drum washer and drying arrangement
WO2003062730A2 (en) Rotating heat exchanger
KR101757060B1 (ko) 이중 스크류로 이루어지는 블레이드를 전열체로 구성하여서 되는 증발 농축 건조장치
EP0631799A1 (en) Vacuum concentrating plant
CN210612918U (zh) 一种蒸馏回收设备
JP2006289320A (ja) 液体濃縮装置
JPH07265601A (ja) 濃縮装置
KR20020059467A (ko) 폐수증발농축건조장치
CN210674295U (zh) 一种用于真空浓缩和降温结晶的反应釜装置
US3864929A (en) Absorption refrigeration system
JPH05293493A (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置及びその装置を用いた写真処理廃液の処理方法
SU1599031A1 (ru) Выпарна установка
KR200227278Y1 (ko) 폐수증발농축건조장치
CN213387880U (zh) 一种废水处理系统
CN209865336U (zh) 一种中药提取用降膜蒸发装置
KR101176113B1 (ko) 폐수 증발응축장치 및 이를 포함하는 폐수 증발응축시스템
CN210150760U (zh) 污水蒸馏浓缩装置
CN205379684U (zh) 一种用于机械压汽蒸馏工艺的带分离室的蒸发冷凝罐
JPS58183902A (ja) 真空蒸発型晶析装置
CN217503988U (zh) 一种预热系统
KR200257841Y1 (ko) 벌꿀 농축장치
US3293153A (en) Method and apparatus for diffusion distillation
CN220193977U (zh) 一种高效蒸发器
JPH01284302A (ja) 遠心式薄膜真空蒸発装置
CN210674259U (zh) 一种浓缩效率高的减压低温水分离设备