JPH07264649A - パーソナル通信方式 - Google Patents

パーソナル通信方式

Info

Publication number
JPH07264649A
JPH07264649A JP6046927A JP4692794A JPH07264649A JP H07264649 A JPH07264649 A JP H07264649A JP 6046927 A JP6046927 A JP 6046927A JP 4692794 A JP4692794 A JP 4692794A JP H07264649 A JPH07264649 A JP H07264649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication
mobile terminal
call
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6046927A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Iida
一朗 飯田
Soichi Kuwabara
聡一 桑原
Bunji Eto
文治 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6046927A priority Critical patent/JPH07264649A/ja
Publication of JPH07264649A publication Critical patent/JPH07264649A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信メディアによらず個人を指定するパーソ
ナル番号を指定することにより、最適な通信端末へ着信
させ、通信を行うパーソナル通信方式に関し、通信メデ
ィアの種別や端末によらず、個人毎にユニークに与えら
れたパーソナル番号を指定するだけで位置登録をするこ
となく、希望する着信者にもっとも適した最寄りの通信
端末へ呼を着信させる。 【構成】 交換機が携帯端末への着信時に無線呼出装置
より該携帯端末を呼び出し、呼び出された該携帯端末が
微弱な無線信号により通信端末探索メッセージを送信
し、該メッセージを受信した通信端末が該交換機に着信
可能通知を行うことにより該交換機が該携帯端末の周辺
の通信端末のうち種別が一致した最も該携帯端末に近い
通信端末を検出して着信させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパーソナル通信方式に関
し、特に通信メディアによらず個人を指定するパーソナ
ル番号を指定することにより、最適な通信端末へ着信さ
せ、通信を行うパーソナル通信方式に関するものであ
る。
【0002】通常の通話は通信端末の電話番号を指定す
ることにより、希望する相手と通話することになるが、
人の移動等に伴ってその人が使用できる通信端末は変化
するものであり、通信端末の指定では必ずしもその人へ
の着信は実現できない。
【0003】従ってパーソナル番号により着信者を指定
することにより必ず希望する着信者が応答することので
きるパーソナル通信方式が求められている。
【0004】
【従来の技術】上記のように通信端末ではなく個人に与
えられたパーソナル番号を指定することで通信を可能に
するパーソナル通信においては、従来より、メディアの
種別(例えば、電話、テレビ電話、FAX、データ通信
等)によらず、一つのパーソナル番号で通信を可能とす
る為に、交換機等の網側にパーソナル番号に対応したメ
ディア毎の着信端末の種別データを管理していた。
【0005】また、人の移動を考慮したシステムでは、
人の居場所も併せて網側で常に管理し、それぞれの場所
毎に上記のメディア毎の着信端末の種別データを網側に
保持することにより、人が移動し場所が変化すると、そ
れに応じた端末へ着信させていた(例えば、特開平4−
454343号参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする問題】しかしながら、このよ
うな従来のパーソナル通信方式では、場所毎、メディア
毎に着信先端末を個々の発信者側で指定しなければなら
ないという煩わしさがあった。
【0007】また、個人の居場所を管理するために無線
による位置管理を行う場合、位置管理を細かく行おうと
すると位置登録トラヒックが増大してしまい、反対に位
置管理を大きく行うと、一つの位置管理エリアに複数の
通信端末が存在することになり、必ずしも希望する着信
者に最も近い通信端末へ着信させることができなかっ
た。
【0008】そこで本発明は、通信メディアの種別や端
末によらず、個人毎にユニークに与えられたパーソナル
番号を指定するだけで位置登録をすることなく、希望す
る着信者にもっとも適した最寄りの通信端末へ呼を着信
させることができるパーソナル通信方式を実現すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するための本発明に係るパーソナル通信方式の種々の
手段及び作用を図1に示した原理構成図及び図2に示し
た携帯端末の処理フロー並びに図3に示した通信端末の
処理フローを参照して以下にそれぞれ説明する。
【0010】尚、図1において、1は交換機、2は交換
機1に接続された各種通信端末、3は交換機1に接続さ
れパーソナル番号及び通信端末種別を含む呼出信号を送
信する無線呼出装置3、そして、4は無線呼出装置3か
らの呼出信号を受信する機能と該呼出信号を受信したと
き通信端末(着信端末)探索メッセージを含む微弱な無
線信号を送出する機能を有する携帯端末(例えばポケベ
ル)である。
【0011】また、通信端末2におけるA1〜A3、B
1〜B3、C1〜C3は交換機1に収容される通信端末
であり、A、B、Cは通信端末の種別(メディアの種
別)を示す。例えば、Aは電話機、Bはデータ端末、C
はテレビ電話である。通信端末2は、それぞれ携帯端末
4から送信される微弱無線メッセージを受信する受信手
段R11〜R33を持っている。
【0012】〔1〕例えば図1に示すようにパーソナル
番号PN1の携帯端末4に対して発呼者より着信がある
と、交換機1は無線呼出装置3よりパーソナル番号PN
1の情報と通信端末の種別情報を含む呼出信号で呼出を
行う。
【0013】携帯端末4は無線呼出信号受信手段(R)
により該呼出信号を受信すると(図2のステップS1,
S2)、自PN宛の呼出信号かどうか比較する(ステッ
プS3)。比較の結果、自PN宛でなければ何もしな
い。
【0014】比較の結果、自PN宛の場合、携帯端末4
は微弱無線送出手段(T)よりパーソナル番号PN1の
情報と通信端末種別の情報を含む通信端末探索メッセー
ジを送出する(ステップS8,S9)。
【0015】該携帯端末4の近傍のいくつかの通信端末
2(図1では、A1, B1, B2) は、該通信端末探索メッセ
ージを受信すると(図3のステップS21,S22)、
自端末が使用中でなければ(ステップS23)、その端
末種別と該通信端末探索メッセージ中の端末種別を比較
し(ステップS24)、比較の結果、端末種別が一致し
た場合に交換機1に対して着信可能であることを通知す
る(ステップS25)。
【0016】交換機1では、着信可能のメッセージを発
生した1つ以上の端末から最も該携帯端末4に近い端末
を検出する。これは、従来より周知の如く、例えば受信
レベル比較で行うことができる。
【0017】そして、交換機1は、このようにして検出
された携帯端末4の最寄りの通信端末2へ着信させる。
該携帯端末4の所持者は、最寄りの着信中の端末から応
答すると通信状態となる。
【0018】これにより、電話での着信に対しては最寄
りの電話機に着信し、FAXの着信に対しては最寄りの
FAX端末へ着信し、データの着信に対しては最寄りの
データ端末へ着信が可能となる。
【0019】〔2〕パーソナル番号PN1に対して着信
があると、交換機1は無線呼出装置3よりパーソナル番
号PN1の情報と通信端末種別の情報を含む呼出信号で
呼出を行う。
【0020】携帯端末4は無線呼出信号受信手段(R)
により該呼出信号を受信すると、自PN宛の呼出信号か
どうか比較する(ステップS1〜S3)。比較の結果、
自PN宛でなければ何もしない。
【0021】比較の結果、自PN宛の場合で、かつ、該
携帯端末4に具備された通信機能と通信端末種別が一致
した場合(ステップS6,S7)、該携帯端末4に具備
された該通信機能により着信可能のメッセージを、該携
帯端末4が具備している通信機能を用いて該通信機能に
対応した無線基地局5を経由して交換機1に対して送信
し、交換機1は無線基地局5により該携帯端末4の該通
信機能に対して着信を行う(ステップS13,S1
0)。これは、携帯端末4が両方向通信機能を有してい
る場合に適用される。
【0022】自PN宛の信号で、且つ、携帯端末4に具
備された通信機能と通信端末種別が一致しない場合は、
上記〔1〕と同様の動作を行う。
【0023】〔3〕上記〔2〕の場合に、携帯端末4が
片方向通信可能であれば、該携帯端末4への着信が可能
である旨のメッセージを、該携帯端末4の微弱無線信号
を用いて周辺の通信端末を経由して該交換機1に通知し
て交換機1が無線基地局5により該携帯端末4の該通信
機能に対して着信を行うようにしてもよい(ステップS
13,S10)。
【0024】〔4〕携帯端末4が無線呼出装置3より呼
出を受けた場合でも、該通信端末探索メッセージを送出
しないモードに設定する操作機能を有しており、この操
作機能をオペレータが該非送信モードに切り換えると
(ステップS5)、無線呼出装置3から自PN宛への呼
出があった場合でも、通信端末探索メッセージを送信せ
ず、従って、近くに着信可能な通信端末2が存在しても
みだりに着信するのを防止できる。
【0025】〔5〕交換機1にパーソナル番号PN1に
対する着信があると、無線呼出装置3よりパーソナル番
号PN1の情報と通信端末種別の情報を含む呼出信号で
呼出が行われる。
【0026】呼出中に、該携帯端末4からの操作により
微弱無線信号の応答予約メッセージを送信し、該応答予
約メッセージを受信した最寄りの任意の(通信端末の種
別によらない)端末から、交換機1に対して応答予約の
イベントが発生する。該応答予約イベントを受信した交
換機1は、発信者に対して着信者が応答の意思があるこ
とをメッセージにより通知する。
【0027】〔6〕上記〔3〕による通信端末探索メッ
セージを送信停止状態や上記〔4〕による応答予約後に
通信端末探索メッセージ送出を停止している状態から、
該携帯端末4からの操作により、通信端末探索メッセー
ジを送信して着信端末を決定する。
【0028】これにより、呼出があった時に着信されて
は困る場所にいた場合、場所を移動して、着信があって
も構わない様な時点で着信させる事が可能となる。
【0029】〔7〕自局に対する呼出があった時、携帯
端末4からの操作機能により、該通信端末探索メッセー
ジの代わりに発信者に対するメッセージを微弱無線信号
により送信し、該メッセージを受信した最寄りの通信端
末2を通して、発信者に各種メッセージを通知できる
(ステップS11,S26)。
【0030】例えば、携帯端末4が無条件に「現在、手
が放せない状態です」というメッセージを送出するよう
に設定されていれば、無線呼出装置3から呼出があった
場合でも、通信端末探索メッセージを送出せず、「現
在、手が放せない状態です」というメッセージを送出
し、発信者にそのメッセージを通知できる。
【0031】〔8〕携帯端末4から通信端末探索メッセ
ージを任意の間隔をおいて定期的に送出する(ステップ
S9の連続送出「YES」)と、人の移動に伴い、最寄
りの着信端末が変化した場合、その時々で最も近い端末
へ着信端末が移る。
【0032】これにより、例えば、呼出があり、最寄り
の通信端末へ着信したが、別の通信端末で応答したいと
思った場合、応答したい通信端末の近くに移動するだけ
で、着信端末が変化し、通信端末の受話器を取り上げる
まで追い続けることになる。
【0033】
〔9〕通話状態になった後、通信中の通信
端末2からの操作により通信端末2を保留にすると、こ
れが交換機1に通知されることにより、交換機1は再び
無線呼出装置3より呼出信号を送信させる。従って、携
帯端末4は通信端末探索メッセージを送出する(ステッ
プS8)ので、上記のように最寄りの通信端末2が検出
できることとなる。
【0034】この結果、携帯端末4を所持した人が移動
するときにその通信端末2を保留状態にしておき、別の
通信端末2の近くへ行くと、その通信端末へ着信し、そ
の通信端末から応答すると先に保留された呼が交換機1
より転送される。
【0035】〔10〕通話状態になった後、携帯端末4
からの操作により保留をすると、携帯端末4より微弱無
線信号により保留メッセージが送出され(ステップS1
1)、該メッセージを受信した通信端末2は交換機1に
対して保留のイベントをあげる(ステップS26)。そ
の後、携帯端末4は通信端末探索メッセージを送信する
ので、携帯端末4を所持した人が移動し、別の通信端末
の近くにいくとその通信端末に呼が交換機1から転送さ
れる。
【0036】これにより、通話中からの通信端末2の変
更が可能となる。
【0037】〔11〕パーソナル番号PN1宛の音声メ
ール等の着信情報が交換機1に蓄積されると、無線呼出
装置3は、該通信を交換機1で一意に識別する呼番号と
発着パーソナル番号と端末種別(音声メールの場合は電
話機)を含む呼出メッセージを送出する。
【0038】携帯端末4は該メッセージを受信すると、
携帯端末4上のユーザーインタフェースを用いて、着信
をユーザーに知らせる(ステップS12)。
【0039】ユーザーは、該着信情報を引き出したい時
に、該携帯端末4からの操作により、微弱無線信号によ
り通信端末探索メッセージを送出する(ステップS
8)。
【0040】該通信端末探索メッセージを受信した周辺
の通信端末2の内の該着信情報が引き出せる通信端末2
が探索され、この通信端末2に対して該蓄積しておいた
着信情報を着信させる。
【0041】
【実施例】図4は、通信端末2の構成の実施例を示した
もので、通常の通信を司る通信機能部21の他に、携帯
端末4からの無線メッセージを受信する受信部22と、
交換機1へのメッセージ等を通知する通知部23とで構
成されている。
【0042】図5は、携帯端末4の構成の実施例を示し
たもので、無線呼出装置3からの呼出信号を受信する受
信部41と、通信端末2への微弱無線信号の送信部42
と、これら受信部41及び送信部42を制御する制御部
43とで構成されている。
【0043】また、この携帯端末4がポケベル等の端末
としてではなく通信端末として動作するときのために通
信機能部44が設けられているが、これは必須ではない
ため点線で示されている。
【0044】図6は、無線呼出装置3から携帯端末4に
送信される無線呼出信号のフレームフォーマットの実施
例を示しており、この実施例では、必須情報として、交
換機1により設定される呼番号と着信すべき携帯端末の
パーソナル番号と通信端末種別情報とが含まれており、
その他、発信者のパーソナル番号を含めることもでき
る。
【0045】図7は、携帯端末4から通信端末2に送信
される通信端末探索メッセージのフレームフォーマット
の実施例を示しており、この実施例でも、必須情報とし
て、交換機1により設定されて無線呼出装置3より送ら
れてきた呼番号と着信すべき携帯端末のパーソナル番号
と通信端末種別情報とが含まれており、その他、発信者
のパーソナル番号を含めることもできる。また、その
他、探索メッセージ等を含めることができる。
【0046】図8は図1に示した本発明の構成の一実施
例を示しており、この実施例では、通信メディアとして
は、この実施例では、電話、FAX、データ端末を選ん
でおり、通信端末2としては、電話端末,FAX,
データ端末のグループと、電話端末,FAX,デ
ータ端末のグループと、電話端末,FAX,デー
タ端末のグループとが交換機1に接続されている。
【0047】また、交換機1には着信情報を蓄積する手
段として音声メール装置11とテキスト(電子)メール
蓄積装置12とFAX情報蓄積装置13とが付設されて
いる。
【0048】このような実施例の動作を図2及び図3を
参照して以下に説明する。
【0049】発呼者が電話端末(図示せず)より、パー
ソナル番号PN1の着呼者に対して電話をかけたとする
と、交換機1は無線呼出装置3より、交換機1内で呼を
一意に識別する呼番号とPN1と端末種別(電話)を一
つのメッセージを無線呼出信号に含めて送出する(図6
参照)。
【0050】該メッセージを受信した携帯端末4は、自
局宛のメッセージかどうかを判定し(図2のステップS
1〜S3)、自局宛のメッセージであれば、携帯端末4
から微弱無線信号で通信端末探索メッセージを送出する
(ステップS8)。
【0051】この通信端末探索メッセージには、図7に
示す如く、呼番号とパーソナル番号と端末種別が含まれ
る。携帯端末4の周辺にある各種通信端末2は、この通
信端末探索メッセージを受信する(図3のステップS2
1,S22)と、通信端末2が空き状態(ステップS2
3)で着信可能かつメディア種別が一致した場合(ステ
ップS24:この場合は、電話機)にのみ、交換機1に
対して着信可能というイベントを送出する(ステップS
25)。
【0052】着信可能のイベントを受けた交換機1は、
着信可能な通信端末2のうち最も携帯端末4に近い通信
端末2に対して着信を行う。携帯端末4を所持している
パーソナル番号PN1の人は、近くの着信中の通信端末
から受話器を取ることにより、応答ができる。
【0053】また、呼出が掛かった場合に携帯端末4か
ら微弱無線信号による通信端末探索メッセージを送出し
ないモードに切り換えると(ステップS5)、着信があ
っても近くの端末には着信しないようにすることができ
る。
【0054】その後、携帯端末4から、通信端末探索指
示の操作を行えば、その時に通信端末探索メッセージが
送出され、上記の如く最寄りの通信端末へ着信させるこ
とができる。
【0055】自PN宛の呼出信号の端末種別(図6参
照)が携帯端末4に具備された通信機能と一致する場
合、該携帯端末4は該通信機能の制御チャネルを用いて
無線基地局5より交換機1に着信可能のメッセージを送
信(ステップS13)し、該メッセージを受信した交換
機1は該携帯端末4に該呼を着信させる(ステップS1
0)。
【0056】例えば、携帯端末4が両方向通信を可能に
する携帯電話機能を具備している場合、端末種別が電話
の呼出信号を無線呼出装置3から受信すると、携帯電話
の無線制御チャネルを用いて、基地局5より着信可能メ
ッセージを交換機1に通知し、交換機1は携帯電話の呼
出チャネルで基地局5を介して該携帯電話へ着信させる
ことができる。
【0057】自PN宛の信号で、且つ、携帯端末4に具
備された通信機能と通信端末種別が一致しない場合は、
上記の通信端末探索動作を行う。
【0058】また、携帯端末4が電話の機能しか具備し
ていない場合にFAX着信があると、携帯端末4は呼出
信号中の端末種別と自局に具備された通信機能とが一致
しないため、最寄りのFAX通信端末を探索する為の探
索メッセージ(図7の端末種別をFAXしたメッセー
ジ)を微弱無線信号にて送出し(ステップS11)、上
記の如く最寄りのFAX通信端末へ着信させる。
【0059】また、FAX通信やデータ通信の場合も同
様であり、FAX着信に対しては、最寄りのFAX通信
端末へ着信し出力され、データ着信に対しては、最寄り
のデータ通信端末へ着信することになる。
【0060】また、携帯端末4が例えばテキストメール
等の片方向通信機能を有している場合、交換機1から無
線呼出装置3を介して該通信機能により呼出を受けた携
帯端末4は、自局に着信可能であると判断し、微弱な無
線信号を用いて周辺の通信端末2から携帯端末の通信機
能に着信可能であることを交換機1に通知する(ステッ
プS13)。
【0061】すると、交換機1は当該通信機能の無線基
地局5より携帯端末4に対して着信させる(ステップS
10)。
【0062】交換機蓄積型通信(音声メール、テキスト
メール、蓄積型FAX、等)の着信があった場合、各通
信に対応する蓄積装置(音声メール装置11、テキスト
メール蓄積装置12、FAX情報蓄積装置13)へ情報
が格納されるとともに、交換機1は無線呼出装置3より
呼出メッセージを送出する。
【0063】この場合、呼出メッセージ(図6参照)中
の端末種別は、テキストメールではデータ端末、音声メ
ールでは電話、FAX情報の場合はFAXとなる。
【0064】該メッセージを受信した携帯端末4は、携
帯端末4に具備されたユーザーインターフェース(音や
画面表示等)により着信があったことを所持者に通知す
る。
【0065】該携帯端末4の所持者は、携帯端末4を操
作することにより、通信端末探索メッセージ(図7参
照)を送信し、該蓄積情報が引き出せる通信端末2を探
索し、最寄りの通信端末への出力を可能とする。
【0066】
【発明の効果】以上説明したよりに、本発明に係るパー
ソナル通信方式によれば、交換機が携帯端末への着信時
に無線呼出装置より該携帯端末を呼び出し、呼び出され
た該携帯端末が微弱な無線信号により通信端末探索メッ
セージを送信し、該メッセージを受信した通信端末が該
交換機に着信可能通知を行うことにより該交換機が該携
帯端末の周辺の通信端末のうち種別が一致した最も該携
帯端末に近い通信端末を検出して着信させるように構成
したので、個人が携帯端末を持ち歩くだけで、あらゆる
メディアでの着信に対して、最も近い通信端末で通信を
行うことができ、かつ、場所毎、メディア毎に着信端末
を登録する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパーソナル通信方式の原理構成ブ
ロック図である。
【図2】本発明に係るパーソナル通信方式における呼出
メッセージ受信時の携帯端末の処理手順を示したフロー
チャート図である。
【図3】本発明に係るパーソナル通信方式における微弱
無線メッセージ受信時の通信端末の処理手順を示したフ
ローチャート図である。
【図4】本発明に係るパーソナル通信方式における通信
端末の構成例を示したブロック図である。
【図5】本発明に係るパーソナル通信方式における携帯
端末の構成例を示したブロック図である。
【図6】無線呼出装置から携帯端末への無線呼出信号の
フレームフォーマット図である。
【図7】携帯端末から通信端末への通信端末探索メッセ
ージのフレームフォーマット図である。
【図8】本発明に係るパーソナル通信方式における実施
例を示したブロック図である。
【符号の説明】
1 交換機 2 通信端末 22 微弱無線信号受信部 23 通知部 3 無線呼出装置 41 無線呼出信号受信部 42 微弱無線信号送信部 4 携帯端末 11 音声メール装置 12 テキストメール装置 13 FAX情報蓄積装置 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 7/04 D

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換機(1)と、 該交換機(1)に接続された各種通信端末(2)と、 該交換機(1)に接続されパーソナル番号及び通信端末
    種別を含む呼出信号を送信する無線呼出装置(3)と、 該無線呼出装置(3)からの呼出信号を受信する機能と
    該呼出信号を受信したとき通信端末探索メッセージを含
    む微弱な無線信号を送出する機能を有する携帯端末
    (4)と、 を備え、該交換機(1)が該携帯端末(4)への着信時
    に該無線呼出装置(3)より該携帯端末(4)を呼び出
    し、呼び出された該携帯端末(4)が該無線信号により
    該通信端末探索メッセージを送信し、該メッセージを受
    信した通信端末(2)が該交換機(1)に着信可能通知
    を行うことにより該交換機(1)が該携帯端末(4)の
    周辺の通信端末(2)のうち種別が一致した最も該携帯
    端末(4)に近い通信端末(2)を検出して着信させる
    ことを特徴としたパーソナル通信方式。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のパーソナル通信方式に
    おいて、 該携帯端末(4)が両方向通信機能を具備している場
    合、該交換機(1)から該無線呼出装置(4)を経由し
    て該携帯端末(4)に具備している通信機能種別で呼出
    があったとき、該携帯端末(4)への着信が可能である
    旨のメッセージを、該携帯端末(4)が具備している通
    信機能を用いて該通信機能に対応した無線基地局(5)
    を経由して該交換機(1)に通知し、該携帯端末(4)
    に着信させることを特徴としたパーソナル通信方式。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のパーソナル通信方式に
    おいて、 該携帯端末(4)が片方向通信機能を具備している場
    合、該交換機(1)から該無線呼出装置(4)を経由し
    て該携帯端末(4)に具備している通信機能種別で呼出
    があったとき、該携帯端末(4)への着信が可能である
    旨のメッセージを、該携帯端末(4)の微弱無線信号を
    用いて周辺の通信端末を経由して該交換機(1)に通知
    し、該通信機能の無線基地局(5)から該携帯端末
    (4)に着信させることを特徴としたパーソナル通信方
    式。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のパーソナル通信方式に
    おいて、 該携帯端末(4)が該無線呼出装置(3)より呼出を受
    けた場合でも、該通信端末探索メッセージを送出しない
    モードに設定する操作機能を有し、該通信端末(2)へ
    の着信を行わないことを特徴としたパーソナル通信方
    式。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のパーソナル通信方式に
    おいて、 該携帯端末(4)が、該無線呼出装置(3)から呼出を
    受けたとき該通信端末探索メッセージに応答予約メッセ
    ージを含めて送信する操作機能を有し、該メッセージを
    任意の通信端末(2)より受けた該交換機(1)が発呼
    者に対して応答の意思があることを示すメッセージを通
    知することを特徴としたパーソナル通信方式。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載のパーソナル通
    信方式において、 該携帯端末(4)が、該無線呼出装置(3)からの呼出
    中または応答予約後、該操作機能により該通信端末探索
    メッセージを送出することを特徴としたパーソナル通信
    方式。
  7. 【請求項7】 請求項1または3に記載のパーソナル通
    信方式において、 該携帯端末(4)が、該無線呼出装置(3)から呼出を
    受けたとき該通信端末探索メッセージの代わりに発呼者
    へ所定のメッセージを通知する操作機能を有することを
    特徴としたパーソナル通信方式。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のパーソナル通信方式に
    おいて、 該携帯端末(4)が、該無線呼出装置(3)から呼出を
    受けたとき該通信端末探索メッセージを任意の間隔をお
    いて定期的に送出する機能を有し、該携帯端末(4)の
    移動に伴って最も近い通信端末(2)が変化した場合、
    該交換機(1)が着信すべき通信端末(2)を変更する
    ことを特徴としたパーソナル通信方式。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のパーソナル通信方式に
    おいて、 該通信端末(2)が、着信に対して応答し通話状態とな
    った後、該呼を保留状態にする操作機能を有し、該通信
    端末(2)が保留状態になったとき該交換機(1)がこ
    れを検出して該無線呼出装置(3)より該呼出信号を送
    信させることを特徴としたパーソナル通信方式。
  10. 【請求項10】請求項1に記載のパーソナル通信方式に
    おいて、 該携帯端末(4)が、着信に対して応答し通話状態とな
    った後、該呼を保留状態にして保留メッセージを送出す
    る操作機能を有し、該保留メッセージが送出されるとこ
    れを受信した通信端末(2)が該交換機(1)に対して
    保留状態であることを通知し、その後、該携帯端末
    (4)は該通信端末探索メッセージを送出することを特
    徴としたパーソナル通信方式。
  11. 【請求項11】請求項1に記載のパーソナル通信方式に
    おいて、 該交換機(1)が、着信情報を蓄積すると共に該着信情
    報に関する呼出メッセージを該無線呼出装置(3)によ
    り着信すべき携帯端末(4)に送出し、該メッセージを
    受信した該携帯端末(4)がユーザー・インタフェース
    により該着信情報の存在を通知し、該携帯端末(4)が
    該通信端末探索メッセージにより該着信情報を引き出せ
    る通信端末(2)を探索したときに該交換機(1)から
    該着信情報が該通信端末(2)に引き出されることを特
    徴としたパーソナル通信方式。
JP6046927A 1994-03-17 1994-03-17 パーソナル通信方式 Withdrawn JPH07264649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6046927A JPH07264649A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 パーソナル通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6046927A JPH07264649A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 パーソナル通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07264649A true JPH07264649A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12760973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6046927A Withdrawn JPH07264649A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 パーソナル通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07264649A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100259381B1 (ko) 소스전화와 음성통신을 설정하지 않고 소스 전화로써 음성채널을개방하는 셀룰러 전화 및 관련된 방법
RU2140723C1 (ru) Система и способ для избирательного приема телефонных вызовов без установления речевого обмена
EP1246489A1 (en) Method for automatic call forwarding when a mobile unit goes out of service
KR980007169A (ko) 전자메일시스템, 컴퓨터 및 착신통지방법
JPH06500672A (ja) 電話送信側と呼出受信側とを接続する電話呼出装置
JPH05191516A (ja) 個人電気通信システム
EP1304000B1 (en) System and method for locating a called party and for routing calls
JPH08205245A (ja) 簡易型携帯電話装置及び着信報知方法
KR100438170B1 (ko) 이동통신 단말기의 수신 못한 호 정보 제공 방법
US20010029176A1 (en) Portable cellular phone system, method for controlling same and storage medium storing control program for conrtolling same
KR100403562B1 (ko) 전화기의 부재중 착신 전화정보를 단문 메시지로 제공하는장치 및 그 방법
JP3755270B2 (ja) 通信システム
JPH11308668A (ja) メッセージ通知方式
JP5003961B2 (ja) 携帯電話端末の状態通知システム
JP2000236578A (ja) 携帯電話システム
JPH07264649A (ja) パーソナル通信方式
JP2004129061A (ja) 発信者通知システム及び発信者通知方法
JP3225826B2 (ja) メール取り出し方法
US20070105596A1 (en) Real time caller information retrieval and display in dispatch calls
JP2003078586A (ja) 不在着信呼び出し機能付き携帯電話機
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP3236867B2 (ja) 携帯電話機
JP2983357B2 (ja) 着信形態制御方式
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JPH10276472A (ja) 被呼加入者状態通知方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605