JPH07264538A - ビデオテープレコーダ - Google Patents

ビデオテープレコーダ

Info

Publication number
JPH07264538A
JPH07264538A JP6048315A JP4831594A JPH07264538A JP H07264538 A JPH07264538 A JP H07264538A JP 6048315 A JP6048315 A JP 6048315A JP 4831594 A JP4831594 A JP 4831594A JP H07264538 A JPH07264538 A JP H07264538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
aspect ratio
screen
circuit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6048315A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Fujii
藤井  由紀夫
Hiroki Mizozoe
博樹 溝添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6048315A priority Critical patent/JPH07264538A/ja
Publication of JPH07264538A publication Critical patent/JPH07264538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録/再生中の映像信号のアスペクト比が横長
か否かを,ユーザがアスペクト変換後の信号をモニタし
ながら直感的に分かるようにする. 【構成】ワイドフラグの重畳/検知手段とモニタ上への
アスペクト比情報の表示手段を設ける. 【効果】ワイドフラグによる情報を用いて,モニタ上で
アスペクト変換した信号とする前の信号の情報を同時に
表示できるので,ユーザが記録/再生中の映像信号のア
スペクト比について困惑することがない.

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオテープレコーダ
(VTR)に関し,画面のアスペクト比が従来のそれと
は異なるテレビジョン信号を処理する装置に係わる.
【0002】
【従来の技術】MUSE信号(走査線1125本/60
Hz,アスペクト比16:9)をNTSC信号(走査線
525本/59.94Hz,アスペクト比4:3)に変
換し,現行のテレビジョンモニタで見られるようにする
装置にMUSE/NTSCコンバータ(以下M/Nコン
バータと略称)があり,周波数変換とともに画面のアス
ペクト比を横長の16:9から4:3に変換することも
行なっている.この時,テレビジョン学会技術報告Vo
l.16,No.52,pp.31−36に記載のM/
Nコンバータのように,4:3のアスペクト比を持つ出
力にはフルモード(水平方向に圧縮,縦横歪みあり),
ズームモード(画面抜き出し,縦横歪みなし)およびレ
ターボックスモード(垂直方向に圧縮,縦横歪みなし)
の3種類のモードが用意されていることが一般的であ
る.それぞれのモードにおける画面のパターンを図5に
示す.ズームモードとレターボックスモードは4:3の
モニタで見た場合に画像の歪みが無い代わりにそれぞれ
左右を欠落させたり走査線を間引いたりして画面の情報
を失う.他方,フルモードは他のモードと比べて捨てる
情報が少なく,全ての画面情報を最大限に活かしている
と言える.特にワイドテレビと称されるアスペクト比が
横長の16:9のNTSCモニタに出力する場合には,
フルモードでは垂直補間の必要がないので最も歪みのな
い画像を見ることができる.従ってMUSE/NTSC
コンバータの出力信号をVTRに記録する場合にはフル
モードで行ない,再生時にモニタに合わせてアスペクト
変換を行なうことがユーザにとって自由度があり,情報
を失わないという意味でも最も望ましい形態だと言うこ
とができる.
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,アスペ
クト変換,例えばレターボックスに変換されたVTRの
再生信号がモニタに表示されているとき,ユーザはそれ
が記録の時に予めレターボックスに変換されたテープを
通常再生しているのか,それともフルモードで記録され
たテープを現在の再生時にレターボックス変換している
のかを画面から直感的に知ることができない.これは例
えばテープの複製または編集時に,再生画に処理を施さ
ずそのまま用い,かつモニタ画面においてはアスペクト
変換により4:3モニタで歪まない画像を見たいという
場合に,処理の対象としている画像のアスペクト比を無
意識的に把握することができないということを意味す
る.さらに,第2の課題として挙げられることは,例え
ば予めレターボックスに変換された信号が記録されたテ
ープを再生する時には二重にアスペクト変換処理が施さ
れることも起こりうるので,それを正常に戻す,すなわ
ち再生側のアスペクト変換を行なうか否かを判断し,ア
スペクト変換処理をバイパスするようにスイッチの操作
を行なうということがユーザにすべて委ねられていると
いう点である.このような操作は煩雑で使い勝手が悪
い.
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに,本発明では` 1.アスペクト変換のフルモードで信号を記録する時に
映像信号の一部にそれが横長であることを示すワイドフ
ラグ信号を重畳する手段. 2.再生時に前記ワイドフラグ信号を検出し,再生信号
のアスペクト比識別信号を出力する手段. 3.上記アスペクト比識別信号に基づいてアスペクト変
換された再生信号に,画面上に付加的にアスペクト変換
される前の信号に関する情報の表示を行なう手段. を設ける.
【0005】
【作用】上記手段を設けることにより,横長フルモード
で記録された映像信号を再生時にフルモードであると認
識でき,フルモードである場合のみアスペクト変換を行
なうと同時に,ユーザがモニタ上で記録中あるいは再生
中の信号のアスペクト比を知ることが出来る.
【0006】
【実施例】以下,図面を用いて本発明における実施例の
説明を行なう.図1は第1の実施例を示すブロック図で
ある.破線はVTR1を示しており,チューナ2,M/
Nコンバータ3,記録/再生処理部4および横長フルモ
ードの信号を4:3レターボックスおよび/またはズー
ム画面に変換するアスペクト変換回路5がVTR1の内
部に設けられている.これらを含めた内部回路はシステ
ム制御部16により動作を制御される.まず記録時にお
ける動作について説明する.チューナ2は受信したMU
SE映像信号をM/Nコンバータ3へ送り,横長フルモ
ードのNTSC信号がスイッチ8とフラグ重畳回路10
に供給される.フラグ重畳回路10ではチューナ2にお
ける選局情報とM/Nコンバータ3におけるモード情報
を基に,すなわちチューナ2がMUSEチャンネルを選
局し,M/Nコンバータ3が フルモード の映像信号
を出力しているならばワイドフラグ信号発生回路9から
のフラグ信号を映像信号に重畳する.重畳する位置は例
えば垂直ブランキングの空白部などでよい.ワイドフラ
グ信号が重畳された映像信号は記録/再生処理部4にて
テープに記録される.一方,記録時のモニタに関して
は,映像信号はスイッチ8を介してアスペクト変換回路
5およびスイッチ13のノーマル側入力に供給される.
アスペクト変換回路5では横長フルモードのNTSC信
号をレターボックスモードまたはズームモードで4:3
にアスペクト変換し,その後フラグ消去回路12にてワ
イドフラグ信号を消去しスイッチ13のアスペクト変換
側へ供給する.スイッチ13では前記ワイドフラグを重
畳する場合と同様に,映像信号が横長フルモードであれ
ばアスペクト変換側を,4:3の通常NTSCの場合に
はノーマル側を選択する.ゆえに,横長フルモードでは
ない信号をアスペクト変換した映像を出力することは回
避される.さらに,スイッチ13の出力に対してスーパ
ーインポーズ回路15にて表示データ発生回路14から
のデータを画面上に重畳し,モニタ出力端子7を介して
外部へ出力する.表示データ発生回路14は記録中の信
号が横長フルモード/通常モード,またアスペクト変換
回路5での変換モードを表す文字データまたはアイコン
データを発生し,ユーザが画面上で容易に記録信号のア
スペクト比を知ることが出来るようにしている.図2は
スーパーインポーズ表示の一例であり,同図(a),
(b)がそれぞれレターボックス,ズーム変換の各モー
ドでの表示である.記録信号が横長フルモードでなく横
長変換を行なわない場合には無表示とするかあるいは無
変換と表示すればよい.次にテープの再生時の動作につ
いて説明する.記録/再生処理部4にてテープから再生
された映像信号はスイッチ17のPB側,編集出力端子
6ならびにフラグ検出回路11へ送られる.フラグ検出
回路11は再生信号からワイドフラグ信号を検出し,検
出結果をシステム制御部16へ送る.再生信号はスイッ
チ8を介して記録時と同様にアスペクト変換回路5とス
イッチ13へ供給される.スイッチ13ではシステム制
御部16が前記ワイドフラグ信号の検出結果を受けて,
再生信号が横長フルモードの場合にはアスペクト変換側
を,4:3の通常NTSCの場合にはノーマル側を選択
するよう制御する.スーパーインポーズ回路15の機能
は前述したとおりであり,ユーザが画面上で容易に再生
信号のアスペクト比を知ることが出来るようにしてい
る.以上述べたように,記録時と再生時のいずれにおい
ても,信号がアスペクト変換された形でモニタ上に現わ
れているときにはそれぞれ記録中および再生中の映像が
横長フルモードであるか否かをスーパーインポーズの表
示で確認できるので,ユーザは内容について困惑するこ
となく直感的な操作を行なうことが可能となる.図3は
第2の実施例を示すブロック図である.第1の実施例と
重複する部分については説明を省略し,相違点のみ記述
する.本実施例ではモニタ出力端子7の前段にスーパー
インポーズ回路の代わりに位相同期回路17およびスイ
ッチ18を設けてある.位相同期回路17は例えば画像
メモリを用いたタイムベースコレクタで構成され,時間
軸の異なる2つの信号,つまりアスペクト変換を施され
た再生信号と元の再生信号,を位相同期させ,スイッチ
18へ送る.スイッチ18では前記2つの信号をそれぞ
れ主画面/副画面に分割するなどの手段で合成し,両方
の映像が画面内で同時に確認できるようにする.すなわ
ち,付加情報として元の再生信号そのものを副画面とい
う形態でユーザに提供するのである.図4は副画面を用
いた表示の一例であり,同図(a),(b)がそれぞれ
レターボックス,ズーム変換の各モードでの表示であ
る.以上の手段を設けたことにより,アスペクト変換処
理前後の再生信号を1つのモニタで同時に見られるの
で,再生信号が横長フルモードの場合には例えばアスペ
クト変換を施した映像を主画面に,同変換を施す前の映
像を副画面ユーザが直感的に再生信号のアスペクト比を
知ることができる.また,記録時においてはアスペクト
変換前後の時間軸は同一であるからスイッチ13で画面
切り替えとともに画面分割合成の処理を行なうことがで
き,前記の再生時と同様の効果を得る.なお,画面分割
表示の制御はユーザ自身が任意に行えるようにする他
に,例えば記録/再生開始の数秒間のみ自動的に分割表
示のモードに設定されていてもよく,より直感的な操作
を実現するために種々のプログラミングが可能である.
【0007】
【発明の効果】以上,記述したように本発明では横長フ
ルモードで記録中または再生中の信号をアスペクト比
4:3のモニタに表示する際に,アスペクト変換により
縦横に歪みのない映像を供給するとともに,アスペクト
変換を行なう前の映像が横長であるか否かを画面表示に
て知らしめる手段を提供するので,ユーザが記録または
再生の対象としている映像のアスペクト比を直感的に知
ることができ,困惑することがなくなる.さらに,横長
でない再生映像信号を不正にアスペクト変換して出力す
ることもない.
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施例を表す図.
【図2】上記第1の実施例に関する説明図.
【図3】本発明における第2の実施例を表す図.
【図4】上記第2の実施例に関する説明図.
【図5】従来例に関する説明図.
【符号の説明】
1‥VTR,2‥チューナ,3‥MUSE/NTSCコ
ンバータ,5‥アスペクト変換回路,9‥ワイドフラグ
信号発生回路,11‥フラグ検知回路,14‥表示デー
タ発生回路,16‥システム制御回路.
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/01 J 9/80

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録および再生信号の画面アスペクト比を
    変換し,外部モニタに出力する手段を有するビデオテー
    プレコーダであって,テープへの記録時において記録信
    号の画面アスペクト比を示すフラグ信号を記録信号に重
    畳する手段,再生時において前記フラグ信号を再生信号
    から検出して再生信号の 画面 アスペクト比を出力する
    手段,前記記録および再生信号の画面アスペクト比を出
    力画面に表示する手段,前記記録および再生信号の画面
    アスペクト比により出力信号の選択および/または前記
    画面アスペクト比を出力画面に表示する手段を制御する
    手段,を設けたことを特徴とするビデオテープレコー
    ダ.
  2. 【請求項2】上記請求項1に記載のビデオテープレコー
    ダであって,記録および再生信号の画面アスペクト比を
    出力画面に表示する手段は画面アスペクト比の情報をス
    ーパーインポーズする手段であることを特徴とするビデ
    オテープレコーダ.
  3. 【請求項3】上記請求項1に記載のビデオテープレコー
    ダであって,記録および再生信号の画面アスペクト比を
    出力画面に表示する手段はアスペクト変換前後の映像を
    1つのモニタに表示する手段であることを特徴とするビ
    デオテープレコーダ.
JP6048315A 1994-03-18 1994-03-18 ビデオテープレコーダ Pending JPH07264538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048315A JPH07264538A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 ビデオテープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048315A JPH07264538A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 ビデオテープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07264538A true JPH07264538A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12799988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6048315A Pending JPH07264538A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 ビデオテープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07264538A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6014179A (en) Apparatus and method for processing video signals with different aspect ratios
JP2915676B2 (ja) 映像信号記録・再生装置
JP2775119B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JP2651012B2 (ja) テレビジョン受像機
GB2253114A (en) Displaying at least two images on a divided screen
JPH05336502A (ja) 映像付加情報挿入装置
JPH07264538A (ja) ビデオテープレコーダ
JP3367967B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
KR100282369B1 (ko) 영상신호 변환장치
EP1435732A2 (en) Method and apparatus for outputting video signal of composite image apparatus
JP3103160B2 (ja) 画像情報処理装置及びその方法
JPH04326261A (ja) 撮像装置
JP2642601B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2642603B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH08163433A (ja) パノラマ静止画像作成装置
KR0147647B1 (ko) 더블데크 비디오테이프레코더와 cd-ok 시스템 일체형 더블/와이드 텔레비젼 수상기에 있어서 osd 절환장치
JP2642602B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2911129B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH06303614A (ja) 画像監視装置
JPH05347753A (ja) アスペクト比変換方法
JPH05328271A (ja) Ntscアップコンバータ
JPH04255895A (ja) 表示装置
JPH07303191A (ja) 映像信号処理装置
JPH06311455A (ja) テレビジョン受像機
JPH06303524A (ja) 字幕位置移動装置