JPH07258583A - 加熱溶融型道路標示塗料 - Google Patents

加熱溶融型道路標示塗料

Info

Publication number
JPH07258583A
JPH07258583A JP6056431A JP5643194A JPH07258583A JP H07258583 A JPH07258583 A JP H07258583A JP 6056431 A JP6056431 A JP 6056431A JP 5643194 A JP5643194 A JP 5643194A JP H07258583 A JPH07258583 A JP H07258583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polystyrene
block copolymer
weight
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6056431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399485B2 (ja
Inventor
Tatsuo Togo
辰夫 東郷
Takeshi Hirota
武 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP05643194A priority Critical patent/JP3399485B2/ja
Publication of JPH07258583A publication Critical patent/JPH07258583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399485B2 publication Critical patent/JP3399485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐摩耗性がよく、長期に亘って夜間視認性を
維持できる加熱溶融型道路標示塗料を提供する。 【構成】 石油樹脂等の粘結樹脂、顔料、充填剤、ガラ
スビーズ等からなる加熱溶融型道路標示塗料であって、
耐摩耗性向上のためにポリスチレン−ポリイソプレンブ
ロック共重合樹脂又はポリスチレン−ポリブタジエンブ
ロック共重合樹脂又はその混合樹脂又は非晶性ポリアル
ファオレフィン樹脂の粘接着性樹脂を塗料全体に対して
1〜15重量%配合し、夜間視認性向上のためにガラス
ビーズを塗料全体に対して30〜60重量%混入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリートやアスファ
ルト路面等に種々の道路標示をするのに使用される加熱
溶融型道路標示塗料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、加熱溶融型道路標示塗料は、石油
樹脂等の粘結樹脂に、酸化チタン等の顔料、炭酸カルシ
ウム等の充填剤等が配合されると共に、ガラスビーズが
混入されている。又、ガラスビーズは一般に塗料全体に
対して15〜18重量%程度混入され、路面に塗布した
塗膜表面に突出してその再帰反射性を利用して夜間の視
認性を高めるようになされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の加熱溶融型道路標示塗料は、ガラスビーズの混入
量が15〜18重量%と低いため、路面に塗布した塗膜
が車両の通行により摩耗すると、塗膜表面に突出したガ
ラスビーズがほとんどなくなり、夜間の視認性が著しく
低下する問題点があった。又、塗料は単に粘結樹脂に顔
料、充填剤等が配合され、とくに耐摩耗性の配合となさ
れておらず、交通量の多い道路においては塗膜の摩耗の
進行が速く、上記夜間の視認性が長期に亘って維持でき
ない問題点があった。
【0004】本発明はかかる従来の問題点を解消した加
熱溶融型道路標示塗料を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、従来汎用の加熱溶融型道路標示塗料にポ
リスチレン−ポリイソプレンブロック共重合樹脂又はポ
リスチレン−ポリブタジエンブロック共重合樹脂又はこ
れらの混合樹脂又は非晶性ポリアルファオレフィン樹脂
の粘接着性樹脂を所定量配合することにより、塗料の物
質間の密着力を高めて柔軟性を付与し耐衝撃性を高め、
耐摩耗性に寄与するようにし、さらにガラスビーズの混
入量を増やすことにより、夜間の視認性とくに摩耗時の
視認性を向上させたものである。
【0006】すなわち、本発明加熱溶融型道路標示塗料
は、粘結樹脂、顔料、充填剤等からなる加熱溶融型道路
標示塗料において、粘接着性樹脂が塗料全体に対して1
〜15重量%配合され、ガラスビーズが塗料全体に対し
て30〜60重量%混入されてなり、上記粘接着性樹脂
がポリスチレン−ポリイソプレンブロック共重合樹脂又
はポリスチレン−ポリブタジエンブロック共重合樹脂又
はこれらの混合樹脂又は非晶性ポリアルファオレフィン
樹脂であるものである。
【0007】本発明に配合される粘結樹脂としては、従
来汎用のものが使用されればよい。一般には石油樹脂が
使用されるが、生ロジン、マレイン化ロジン、マレイン
化ロジンエステル、ポリアミド樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、キシレン樹脂等の熱可塑性樹脂が使用されても
よい。粘結樹脂の配合割合は塗料全体に対して10〜2
0重量%が好ましい。この配合割合は、10重量%以下
では塗料の流動性、接着性に劣り、20重量%以上では
塗膜の耐汚染性が悪くなることから10〜20重量%が
好ましい。
【0008】顔料としては、二酸化チタン、亜鉛華、リ
トポン等の白色顔料、黄鉛、チタンイエロー等の黄色顔
料等従来汎用のものが使用される。顔料の配合割合は塗
料全体に対して2〜10重量%が好ましい。この配合割
合は、2重量%以下では着色力、隠蔽力が小さく、10
重量%以上であってもそれ以上効果が上がらずコスト高
となるだけであることから2〜10重量%が好ましい。
【0009】充填剤としては、炭酸カルシウム、珪砂、
寒水砂、タルク等従来汎用のものが使用される。充填剤
の配合割合は塗料全体に対して30〜50重量%が好ま
しい。この配合割合は、30重量%以下では塗膜の耐汚
染性や耐摩耗性に劣り、50重量%以上では塗膜の接着
性の低下、クラック発生が起こることから30〜50重
量%が好ましい。
【0010】本発明に配合される粘接着性樹脂は、その
接着力により塗料の物質間の密着性を良好にし、塗膜に
柔軟性を付与して耐衝撃性を高めるためのものであっ
て、ポリスチレン−ポリイソプレンブロック共重合樹脂
又はポリスチレン−ポリブタジエンブロック共重合樹脂
又はこれらの混合樹脂からなるスチレン系ブロック共重
合樹脂、あるいは又非晶性ポリアルファオレフィン樹脂
が好適に使用される。
【0011】上記ポリスチレン−ポリイソプレンブロッ
ク共重合樹脂、ポリスチレン−ポリブタジエンブロック
共重合樹脂のスチレン系ブロック共重合樹脂は、粘接着
性を有する熱可塑性エラストマーであって、溶融粘度の
低いものである。溶融粘度が低いことから塗料のホット
メルト工法による作業性がよく、溶融粘度が低いにもか
かわらず塗料の軟化点をそのまま維持できる利点を有し
ている。又、ポリスチレン−ポリイソプレンブロック共
重合樹脂、ポリスチレン−ポリブタジエンブロック共重
合樹脂は適宜割合で混合されてもよく、上記性質を損な
うことなく好適に使用できる。
【0012】上記非晶性ポリアルファオレフィン樹脂
は、プロピレンとエチレン又はブレン−1を共重合した
比較的分子量の低い樹脂である。一般に単独でホットメ
ルト接着剤やシーリング剤として利用できるものであ
り、粘結樹脂とくに石油樹脂との接着性、相溶性に優れ
ていることから、分子間の結合力を高めて塗膜に柔軟性
を付与して耐衝撃性を高めることができるものである。
【0013】粘接着性樹脂の配合割合は塗料全体に対し
て1〜15重量%が好ましい。この配合割合は、1重量
%以下では塗膜に十分な耐摩耗性が得られず、15重量
%以上では塗料の流動性が悪くなり施工性が悪く、塗膜
のエッジが乱れ整った標示が得られないことから1〜1
5重量%が好ましい。とくに、2重量%を越えると次第
に流動性が悪くなって施工性が低下し、良好な標示が得
がたいことから1〜2重量%がより好ましい。
【0014】又、ガラスビーズの混入量は塗料全体に対
して30〜60重量%が好ましい。この混入量は、30
重量%以下では塗膜の摩耗時の反射輝度が不十分となり
夜間視認性に劣り、60重量%以上ではコスト高になる
と共に塗膜形成に支障をきたすことから30〜60重量
%が好ましい。とくに、塗膜の摩耗時の十分な反射輝度
を確保し、施工や塗膜形成が良好な面から40〜50重
量%がより好ましい。又、ガラスビーズとしては通常粒
径60〜710μm、屈折率1.5以上のものが使用さ
れ、とくに高輝度ガラスビーズが使用されると夜間の視
認性がより向上し好ましい。
【0015】なお、本発明には上記以外に、添加剤とし
て酸化防止剤や沈降防止剤のワックス、あるいは植物
油、植物油変性アルキド樹脂、フタル酸エステル等の可
塑剤等が必要に応じて適宜量配合されてもよい。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について述べる。粘結
樹脂(石油樹脂)、顔料(酸化チタン)、充填剤(炭酸
カルシウム)、ガラスビーズ、添加剤(ワックス、可塑
剤)からなり、ガラスビーズの混入量を変えた表1に示
す3種類の塗料(No.1〜No.3)を用い、これら
塗料をそれぞれ約200℃の温度で溶融し、アルミニウ
ム板上に均一に塗布して幅15cm、長さ50cm、厚
み2.0mmの塗膜を形成した。
【0017】アスコンブラストキャビネットBA−1型
直圧式機械(厚地鉄工社製)により東芝バロティーニ社
製プラショットTSP60を用いて約1分間上記塗膜表
面を均一に摩耗させ、摩耗後の塗膜の乾燥時と湿潤時に
ついて任意10箇所の反射輝度を輝度測定器により測定
し、その結果を表2に示した。なお、上記摩耗試験はタ
イヤによる摩耗を再現すべくサンドブラストとして樹脂
粉体を用い、ガラスビーズの破壊を起こすことなく均一
に摩耗させた。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】表1、表2によりガラスビーズの混入量の
増加に伴い摩耗後の反射輝度値が順次高くなることが確
認できた。次に、とくに混入量30重量%以上のNo.
3の塗料を基本として、ポリスチレン−ポリイソプレン
ブロック共重合樹脂、ポリスチレン−ポリブタジエンブ
ロック共重合樹脂、非晶性ポリアルファオレフィン樹脂
の粘接着性樹脂の配合による塗膜の耐摩耗性について調
べた。
【0021】粘結樹脂(石油樹脂)、顔料(酸化チタ
ン)、充填剤(炭酸カルシウム)、ガラスビーズ、添加
剤(ワックス、可塑剤)からなり、これにポリスチレン
−ポリイソプレンブロック共重合樹脂(SIS)(日本
ゼオン社製クインタック3421)の配合量を変えた表
3に示す4種類の塗料(実施例1〜3、比較例2)とポ
リスチレン−ポリイソプレンブロック共重合樹脂を配合
しない塗料(比較例1)を用い、これら塗料をそれぞれ
約200℃の温度で溶融し、JIS K 5665 3
種の耐摩耗性試験方法に準じて試験し、その結果(摩耗
減量)を表3に示した。
【0022】
【表3】
【0023】粘結樹脂(石油樹脂)、顔料(酸化チタ
ン)、充填剤(炭酸カルシウム)、ガラスビーズ、添加
剤(ワックス、可塑剤)からなり、これにポリスチレン
−ポリブタジエンブロック共重合樹脂(SBS)(日本
ゼオン社製クインタックBL−301)の配合量を変え
た表4に示す4種類の塗料(実施例4〜6、比較例3)
とポリスチレン−ポリブタジエンブロック共重合樹脂を
配合しない塗料(比較例1)を用い、上記と同様の試験
結果を表4に示した。
【0024】
【表4】
【0025】粘結樹脂(石油樹脂)、顔料(酸化チタ
ン)、充填剤(炭酸カルシウム)、ガラスビーズ、添加
剤(ワックス、可塑剤)からなり、これに非晶性ポリア
ルファオレフィン樹脂(APAO)(宇部レキセン社製
ウベタックUT2585)の配合量を変えた表5に示す
4種類の塗料(実施例7〜9、比較例4)と非晶性ポリ
アルファオレフィン樹脂を配合しない塗料(比較例1)
を用い、上記と同様の試験結果を表5に示した。
【0026】
【表5】
【0027】表3〜5からわかるように比較例1〜4に
おいては摩耗減量が大きく、実施例1〜9においては摩
耗減量が少ないことが確認できた。又、ポリスチレン−
ポリイソプレンブロック共重合樹脂、ポリスチレン−ポ
リブタジエンブロック共重合樹脂、非晶性ポリアルファ
オレフィン樹脂の配合量がそれぞれ2重量%の実施例
3、実施例6、実施例9においては、他の実施例に比べ
塗料の流動性がやや低下し、塗膜表面に粘着感が少しあ
った。
【0028】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明加熱溶融型道
路標示塗料は、ポリスチレン−ポリイソプレンブロック
共重合樹脂又はポリスチレン−ポリブタジエンブロック
共重合樹脂又はこれらの混合樹脂又は非晶性ポリアルフ
ァオレフィン樹脂の粘接着性樹脂が塗料全体に対して1
〜15重量%配合されているので、従来に比べて路面に
塗布形成した塗膜の耐摩耗性を向上させることができ
る。
【0029】又、ガラスビーズが塗料全体に対して30
〜60重量%混入されているので、上記粘接着性樹脂が
配合されていることと相まってガラスビーズが塗膜から
剥離しがたく、夜間視認性を向上させることができる。
しかも、塗膜の摩耗時にたとえ多少剥離しても夜間視認
性を良好な状態で保ち、長期に亘ってその反射性能を維
持できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘結樹脂、顔料、充填剤等からなる加熱
    溶融型道路標示塗料において、粘接着性樹脂が塗料全体
    に対して1〜15重量%配合され、ガラスビーズが塗料
    全体に対して30〜60重量%混入されてなり、上記粘
    接着性樹脂がポリスチレン−ポリイソプレンブロック共
    重合樹脂又はポリスチレン−ポリブタジエンブロック共
    重合樹脂又はこれらの混合樹脂又は非晶性ポリアルファ
    オレフィン樹脂である加熱溶融型道路標示塗料。
JP05643194A 1994-03-28 1994-03-28 加熱溶融型道路標示塗料 Expired - Lifetime JP3399485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05643194A JP3399485B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 加熱溶融型道路標示塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05643194A JP3399485B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 加熱溶融型道路標示塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258583A true JPH07258583A (ja) 1995-10-09
JP3399485B2 JP3399485B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=13026910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05643194A Expired - Lifetime JP3399485B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 加熱溶融型道路標示塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399485B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100826754B1 (ko) * 2001-12-21 2008-04-30 삼성토탈 주식회사 압출코팅 또는 압출라미네이트용 폴리알파올레핀 수지
KR100914853B1 (ko) * 2009-04-21 2009-09-04 홍종일 노면표지용 열 접착 시트 및 이를 이용한 시공방법
CN112322136A (zh) * 2020-11-20 2021-02-05 天津市公路工程总公司 一种高效逆反射热熔公路标线及其制作方法
CN114621622A (zh) * 2022-03-10 2022-06-14 华南理工大学 一种热熔标线改性材料和热熔标线涂料
CN115595011A (zh) * 2022-11-11 2023-01-13 刘吉光(Cn) 一种热熔交通标线涂料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102787568B (zh) * 2012-05-18 2015-04-08 武汉理工大学 一种用于控制车速的双排路面控速边缘线设置方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100826754B1 (ko) * 2001-12-21 2008-04-30 삼성토탈 주식회사 압출코팅 또는 압출라미네이트용 폴리알파올레핀 수지
KR100914853B1 (ko) * 2009-04-21 2009-09-04 홍종일 노면표지용 열 접착 시트 및 이를 이용한 시공방법
CN112322136A (zh) * 2020-11-20 2021-02-05 天津市公路工程总公司 一种高效逆反射热熔公路标线及其制作方法
CN114621622A (zh) * 2022-03-10 2022-06-14 华南理工大学 一种热熔标线改性材料和热熔标线涂料
CN115595011A (zh) * 2022-11-11 2023-01-13 刘吉光(Cn) 一种热熔交通标线涂料及其制备方法
CN115595011B (zh) * 2022-11-11 2024-02-02 刘吉光 一种热熔交通标线涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399485B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2950669C (en) Method for producing bituminous coatings with reduced tackiness
KR101504255B1 (ko) 노면표시용 도료 조성물, 이를 포함하는 노면표시재 및 이의 시공방법
KR101563931B1 (ko) 내마모도가 향상된 열 융착형 노면표지용 도료조성물
KR20140001652A (ko) 고휘도 노면표시용 도료 조성물 및 이를 이용한 시인성이 향상된 노면표시선 시공방법
KR100906436B1 (ko) 스프레이형 융착식 도로표지용 도료 조성물 및 이에 의한도료표지용 도료
JP3399485B2 (ja) 加熱溶融型道路標示塗料
JP2007106792A (ja) 溶融型路面標示材料
JP2005015597A (ja) 石油樹脂組成物及び熱溶融型道路標示塗料組成物
JP2922106B2 (ja) 加熱溶融型道路標示塗料
KR102062016B1 (ko) 노면 표지용 융착식 테이프 및 이의 제조방법
KR101613074B1 (ko) 유연성 및 내구성이 향상된 노면 표지용 도료 조성물 및 그 시공방법
KR102482273B1 (ko) 미끄럼 저항 성능이 우수한 노면 표지용 융착식 테이프
KR101255239B1 (ko) 도로의 차선 표시용 융착식 도료 조성물
JP3407070B2 (ja) 路面標示用塗料組成物
JPH01268748A (ja) 着色可能結合剤組成物
WO2004076554A1 (ja) 舗装用樹脂組成物、舗装用アスファルト組成物及び舗装用アスファルト組成物の製造方法
JP3548791B2 (ja) 加熱溶融型道路標示塗料
JP2001152420A (ja) 道路標示材料、道路標示方法及び道路標示
JP3831979B2 (ja) 道路標示の施工方法
KR102647230B1 (ko) 장기 내구성 및 우천시 시인성이 향상된 열융착형 노면표지용 도료 조성물
KR100563802B1 (ko) 초박층으로의 포장이 가능한 유색성 도로 포장재 (칼라마이크로 페이브)
JPH06287474A (ja) 加熱溶融型道路標示塗料
FI107617B (fi) Tiemerkintämateriaali
JP4981297B2 (ja) 溶融型すべり止め標示材料
JPH032281A (ja) 加熱溶融型道路標示材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term