JPH0725805Y2 - トナー補給装置 - Google Patents

トナー補給装置

Info

Publication number
JPH0725805Y2
JPH0725805Y2 JP7926389U JP7926389U JPH0725805Y2 JP H0725805 Y2 JPH0725805 Y2 JP H0725805Y2 JP 7926389 U JP7926389 U JP 7926389U JP 7926389 U JP7926389 U JP 7926389U JP H0725805 Y2 JPH0725805 Y2 JP H0725805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
roller
toner replenishing
opening
replenishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7926389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318554U (ja
Inventor
俊夫 西野
渉 吉田
栄司 丹村
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP7926389U priority Critical patent/JPH0725805Y2/ja
Publication of JPH0318554U publication Critical patent/JPH0318554U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0725805Y2 publication Critical patent/JPH0725805Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、静電写真複写機やLBP(レーザ・ビーム・
プリンタ)等の画像形成装置に採用され、現像装置本体
にトナーを落下補給するトナー補給ローラを備えたトナ
ー補給装置に関する。
〈従来の技術〉 一般に、静電写真複写機やLBP(レーザ・ビーム・プリ
ンタ)等の画像形成装置においては、現像装置本体内に
現像ローラを、感光体に対向させた状態で配設してお
り、この現像ローラを通して、静電潜像が表面に形成さ
れた感光体に対してトナーを静電吸着させることによ
り、静電潜像を顕像化し、得られたトナー像を転写紙上
に転写する方式が採用されている。
従来、上記現像装置本体の上部には、補給用トナーを収
容するためのトナーホッパを有するトナー補給装置が設
けられており、トナーホッパの底部の開口には、弾性を
有する多孔性のトナー補給ローラが設けられている。そ
して、当該トナー補給ローラを、所定のタイミング毎に
回転させることにより、トナー補給ローラの外周面の空
隙に噛み込ませたトナーを、トナーホッパの開口に引き
込んだり、或いは開口の周縁に圧接させてかき落とした
りして、現像装置本体内に落下補給することが行われて
いる。
〈考案が解決しようとする課題〉 ところが、上記トナー補給装置においては、トナーホッ
パの開口の幅を、トナー補給ローラの軸方向の全長に亘
って均一に成形することが困難であることから、トナー
ホッパの開口へのトナーの引き込み量、或いはトナーか
き落とし量が変化して、現像装置本体内へのトナーの補
給量にバラツキが生じていた。したがって、現像装置本
体内での現像剤中のトナー濃度が不均一となるという問
題があった。
また、特定の転写用紙として、例えば小サイズの転写用
紙の使用頻度が極端に高い場合には、現像装置本体内で
のトナーの消費量が、その小サイズの転写用紙の幅分だ
け激しい訳であるが、上記トナー補給装置では、実際の
使用状態に対応した必要範囲だけのトナーの補給を行な
うことができないという欠点があった。
この考案は上記問題点に鑑みてなされたものであり、ト
ナー補給量のバラツキを解消して、現像装置本体内のト
ナー濃度の均一化を図ることができるとともに、使用頻
度の激しい特定の転写用紙サイズに対応したトナー補給
が行なえるトナー補給装置を提供することを目的とす
る。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するためのこの考案に係るトナー補給装
置としては、トナー補給ローラが、軸方向の落下補給量
を調整すべく、密度又は空隙率の異なる複数種のローラ
で構成されていることを特徴とする。
〈作用〉 上記の構成のトナー補給装置によれば、密度又は空隙率
の異なる複数種のローラを適宜選択することにより、ト
ナーホッパの開口へのトナーの引き込み量、或いはかき
落とし量を調整することができる。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第5図は画像形成装置としての複写機の概略図であり、
感光体6の外周には、感光体6を帯電させるための帯電
チャージャ60と、原稿を露光し、原稿からの反射光を感
光体6の表面に導く光学系(図示せず)と、露光により
原稿像に対応して形成された静電潜像を現像する現像装
置Bと、現像により感光体6上に形成されたトナー画像
を複写紙等に転写する転写チャージャ61と、トナー画像
が転写された複写紙を感光体6から剥離する分離チャー
ジャ62と、感光体6上に残留したトナーを除去するクリ
ーニング装置63とが順次配設されている。したがって、
帯電チャージャ60により均一に帯電した感光体6に、上
記光学系により原稿を露光し、感光体6の表面に静電潜
像を形成すると共に、現像装置Bによりトナー画像とし
て顕像化し、レジストローラ(図示せず)を通して搬送
されてきた複写紙上に転写チャージャ61によりトナー画
像を転写し、分離チャージャ62により複写紙を剥離さ
せ、感光体6の表面に残留するトナーをクリーニング装
置63により除去し感光体6を洗浄化することができる。
また、感光体6から剥離された複写紙を定着装置Cに導
いてトナー画像を定着させることができる。
第2図は、この考案に係るトナー補給装置Aの一実施例
を示す断面図である。同図において、トナー補給装置A
は、上記現像装置Bのトナーを収容する現像装置本体1
の上部に設けられており、補給用のトナーを収容するト
ナーホッパ2の上部には、トナーホッパ2内にトナーを
供給するトナーカートリッジ21が抜き取り可能に装着さ
れている。また、トナーホッパ2の底部には、現像装置
本体1内に連通した開口20が形成されている。さらに、
この開口20の上部には、現像により消費されたトナー
を、回転により現像装置本体1内へ落下補給するトナー
補給ローラ3が設けられている。なお、上記開口20は、
現像ローラ7の軸方向と平行に開口されたスリット状に
形成されている。
上記現像装置本体1は、感光体6と対向する所定位置に
開口部10が形成されており、この開口部10に、感光体6
の表面に形成された静電潜像にトナーを静電吸着させる
現像ローラ7を臨ませてある。また、この現像ローラ7
に沿って、現像ローラ7にトナーを供給するファーブラ
シ8が装備されている。さらに、現像装置本体1の開口
部10の上部内側には、トナーを現像ローラ7に薄く且つ
均一に積層するためのブレード9が、現像ローラ7に近
接させた状態で且つ現像ローラ7の軸方向と平行に設け
られている。
第1図は、トナー補給装置Aを示す要部拡大断面図であ
り、トナー補給ローラ3は、スポンジ等の弾性を有する
多孔性のローラからなり、駆動系に連結された回転軸30
を介してトナーホッパ2に回転自在に支持されている。
トナー補給ローラ3は、例えば、第3図に示すように、
トナーホッパ2の開口20が、成形時に発生する歪み等に
よって、中央部20aの幅が両端部20bよりも多少狭くなっ
ていれば、トナー補給ローラ3の中央部には、トナーを
引き込み易くするために、密度が小さい(腰が弱い)材
質からなるローラ3aが選択され、また、トナー補給ロー
ラ3の中央部を挟んだ両端部には、開口20へのトナーの
引き込み量を、上記中央部のローラ3aと略同一にできる
ように、ローラ3aよりも密度が大きい材質からなるロー
ラ3bが選択される。一方、これと逆に、上記開口20の中
央部20aの幅が、両端部20bよりも多少広がっている場合
には、トナー補給ローラ3の中央部には、トナーを引き
込み難くするために、密度が大きい(腰が強い)ローラ
3aが選択され、また、両端部には、それよりも密度が小
さいローラ3bが選択される。
この実施例によれば、トナーホッパ2の開口20へのトナ
ーの引き込み量を、軸方向全長に亘って略均一にするこ
とができるので、従来のトナー補給量のバラツキを解消
することができ、現像剤中のトナー濃度の均一化を図る
ことができる。
また、例えば、小サイズの複写用紙の使用頻度が極端に
高い場合には、その小サイズの複写用紙の幅分だけトナ
ーの引き込み量、即ち落下補給量が部分的に多くなるよ
うに、密度が小さい材質からなるローラ3aを選択するこ
とにより、実際のトナーの消費量に応じてトナーの補給
を行なうことができる。
なお、上記実施例では、トナー補給ローラ3を、密度の
異なるローラ3a,3bにて構成したものを示したが、この
考案は、これに限定されるものではなく、トナー補給ロ
ーラ3を、空隙率が異なる複数種のローラで構成しても
良い。この場合において、トナーの引き込み量を多くし
たい部分には、トナー補給ローラ3の腰が弱くなるよう
に、空隙率の大きいローラを配設すれば良い。
このほか、トナー補給ローラ3を材質の異なるローラに
て左右に二分すること、或いは材質の異なるローラを部
分的に選択すること、3種類以上の材質の異なるローラ
にて構成すること等、この考案の要旨を変更しない範囲
で種々の設計変更を施すことができる。
第4図は、トナー補給ローラ3の空隙に噛み込ませたト
ナーを、開口20の周縁22に圧接させることにより、トナ
ーをかき落とすタイプのトナー補給装置A′の変更例を
示している。このタイプのトナー補給装置A′では、開
口20の周縁22とトナー補給ローラ3との接触圧が大きく
なるのに比例して、トナーのかき落とし量,即ち落下補
給量が増加するので、当該落下補給量を多くしたい場合
には、トナー補給ローラ3の密度を大きくするか、或い
は空隙率を小さくすれば良い。
なお、上記実施例では、トナー補給装置A,A′を画像形
成装置としての複写機に採用したものについて説明した
が、この考案に係るトナー補給装置A,A′は、上記実施
例に限定されるものでなく、例えば、LBP(レーザ・ビ
ーム・プリンタ)等の画像形成装置に適応することもで
きる。
〈考案の効果〉 以上のように、この考案に係るトナー補給装置によれ
ば、トナー補給ローラとして、密度又は空隙率の異なる
複数種のローラを適宜選択することにより、現像装置本
体内へのトナー補給量のバラツキを解消することができ
るので、現像剤中のトナー濃度の均一化を図ることがで
きる。また、使用頻度の高い特定サイズの転写用紙に対
応した適切なトナー補給を行なうことができるという特
有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例であるトナー補給装置を示
す要部拡大断面図、 第2図はトナー補給装置及び現像装置を示す断面図、 第3図はトナーホッパの開口を示す概略図、 第4図はトナー補給装置の変更例を示す断面図、 第5図は複写機の内部構造を示す概略図である。 A…トナー補給装置、1…現像装置本体、2…トナーホ
ッパ、20…開口、3…トナー補給ローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナーホッパの底部の開口に、弾性を有す
    る多孔性のトナー補給ローラを設け、当該トナー補給ロ
    ーラの回転によって、補給トナーを開口に引き込んで現
    像装置本体内に落下補給するトナー補給装置において、
    上記トナー補給ローラが、軸方向の落下補給量を調整す
    べく、密度又は空隙率の異なる複数種のローラで構成さ
    れていることを特徴とするトナー補給装置。
JP7926389U 1989-07-04 1989-07-04 トナー補給装置 Expired - Lifetime JPH0725805Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7926389U JPH0725805Y2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 トナー補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7926389U JPH0725805Y2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 トナー補給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318554U JPH0318554U (ja) 1991-02-22
JPH0725805Y2 true JPH0725805Y2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=31623266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7926389U Expired - Lifetime JPH0725805Y2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 トナー補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725805Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318554U (ja) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0962074A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2763106B2 (ja) 現像装置
US6188855B1 (en) Toner cartridge capable of preventing sealing film from breaking
JPH0725805Y2 (ja) トナー補給装置
JP2000047482A (ja) 現像装置
JP2000338776A (ja) 現像装置
JPH038548B2 (ja)
JPH08678Y2 (ja) トナー補給装置
JPH01170969A (ja) 現像装置
JP3212797B2 (ja) 電子写真装置の現像装置
JP3465177B2 (ja) 画像形成機およびそれに適用するプロセスユニット
JPS62299875A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2604978Y2 (ja) トナー補給装置
JP3000507B2 (ja) クリーナ・トナー供給装置および静電式記録装置
JP2525254Y2 (ja) トナー回収装置
JP2003255663A (ja) 画像形成装置
JP2005140908A (ja) トナー補給容器
KR200318540Y1 (ko) 화상형성부의 롤러 클리닝 장치
JPS5827168A (ja) 現像装置
JPS6073653A (ja) 静電潜像現像装置
JP3470308B2 (ja) 画像形成機のプロセスユニット
JPH06186888A (ja) 電子写真装置
JPS61121071A (ja) 現像装置
JPH0355564A (ja) 電子写真記録装置
KR19990038141U (ko) 현상기의 토너 규제장치