JPH07257937A - ガラス組成物 - Google Patents

ガラス組成物

Info

Publication number
JPH07257937A
JPH07257937A JP5006594A JP5006594A JPH07257937A JP H07257937 A JPH07257937 A JP H07257937A JP 5006594 A JP5006594 A JP 5006594A JP 5006594 A JP5006594 A JP 5006594A JP H07257937 A JPH07257937 A JP H07257937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
thermal expansion
sro
bao
strain point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5006594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3460298B2 (ja
Inventor
Kunio Nakaguchi
國雄 中口
Giichi Toshikiyo
義一 年清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP05006594A priority Critical patent/JP3460298B2/ja
Publication of JPH07257937A publication Critical patent/JPH07257937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460298B2 publication Critical patent/JP3460298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高歪点で連続生産が可能なPDP用基板に適
したガラス組成物を提供する。 【構成】 重量%で表示して本質的に、56〜60%の
SiO2 、10〜16%のAl23、1〜4%のZrO
2 、0〜3%のTiO2 、0〜4%のMgO、3〜9%
のCaO、0〜4%のSrO、2〜8%のBaO、0〜
3%のZnO、3〜7%のNa2O 及び5〜10%のK
2O からなり、MgO+CaO+SrO+BaO+Zn
Oが16%以下であることを特徴とするガラス組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガラス組成物に関し、さ
らに詳しくはプラズマディスプレーパネル等表示装置の
基板用ガラス組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】表示装置に用いられる基板用ガラス組成
物は、表示装置の形式に応じて各種の組成物が開示され
ている。最も種類が多いのは、液晶表示管に用いられる
無アルカリガラスであり、熱膨張係数は40×10-7
50×10-7/℃である。代表的なものとしては、コー
ニング社の#7059がある。一方、プラズマディスプ
レー(以下「PDP」という。)は大画面で直視型の壁
掛けハイビジョンTV用表示装置等として注目されてい
る。PDPに用いられるガラス基板は、従来、一般建築
用と同じソーダライムシリカガラスが用いられてきた。
【0003】PDPの製造工程では、ガラス基板上への
電極の焼き付け、誘電体層の形成、隔壁の形成、蛍光体
の形成を行う工程で500〜600℃の熱処理がなされ
る。この熱処理により発生するガラス基板の熱収縮によ
り、パターン合わせする際に重ね合わせの位置ずれが生
じる。高精度な積層形成には、ガラス基板の熱収縮率の
値及びバラツキを管理することが必要となる。上記熱処
理には、絶縁ペースト、シーリングフリットが用いられ
るので、ガラス基板はこれらと熱膨張係数が合致するこ
とが要求される。このため、ガラス基板の50〜350
℃の平均熱膨張係数は75×10-7〜90×10-7/℃
程度が必要となる。また、上記熱処理によるガラスの収
縮を小さくするには、歪点の高いガラスが必要となる。
液晶表示装置に用いられるガラス基板は、高い歪点を有
するが、熱膨張係数が小さいため、PDPの用途には適
さない。一方、従来用いられてきたソーダライムシリカ
ガラスは、熱膨張係数の値は要求を満たすが、歪点は5
00℃程度であり、500〜600℃の熱処理を行うと
大きな熱収縮を生じる。
【0004】この熱収縮の問題を解決するために、特開
平3−40933号公報において、熱膨張係数が83×
10-7/℃、歪点が600℃程度のPDP用基板ガラス
組成物が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平3−40933
号公報には、従来のソーダライムシリカガラスが有して
いた前記課題を解決する基板用ガラス組成物を開示して
いる。しかし、製造上の観点からは、ガラスの作業温度
(ガラスの粘度が104 ポイズになる温度)に比べて液
相温度が高く、フロート法等による連続生産が困難であ
るという問題があった。
【0006】本発明は、かかる不都合を解決し、フロー
ト法等による連続生産が可能な基板用ガラス組成物を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、重量%で表示
して本質的に、56〜60%のSiO2 、10〜16%
のAl23、1〜4%のZrO2 、0〜3%のTiO
2 、0〜4%のMgO、3〜9%のCaO、0〜4%の
SrO、2〜8%のBaO、0〜3%のZnO、3〜7
%のNa2O 及び5〜10%のK2O からなり、MgO
+CaO+SrO+BaO+ZnOが16%以下である
ことを特徴とするガラス組成物である。
【0008】本発明による組成物の組成限定理由は以下
のとおりである。SiO2 はガラスの骨格をなす部分で
ある。SiO2 が56%未満ではガラスの歪点が低くな
りすぎガラスの熱収縮が大きくなる。一方、60%を超
えるとガラスの熱膨張率が小さくなり好ましくない。
【0009】Al23はガラスの歪点を上昇する成分で
ある。Al23が10%未満ではガラスの歪点が低くな
りすぎ好ましくない。16%を超えるとガラスの熱膨張
率が小さくなるとともにガラスの溶解性が低下する。
【0010】ZrO2 はAl23と同様に歪点を上昇さ
せる成分である。ZrO2 が1%未満ではガラスの歪点
が低くなる。4%を超えるとガラスの熱膨張係数が低下
し好ましくない。
【0011】TiO2 はガラスの化学的耐久性を高める
成分である。TiO2 が3%を超えるとガラスが着色す
るので好ましくない。
【0012】MgOはガラスの粘度を調整する成分であ
るが必須成分ではない。MgOが4%を超えるとガラス
の液相温度が上昇するので好ましくない。
【0013】CaOはガラスの粘度を調整する成分であ
る。CaOが3%未満ではガラスの粘度が高くなりすぎ
連続生産が困難になる。CaOが9%を超えるとガラス
の液相温度が高くなり失透が発生しやすくなる。
【0014】SrOとBaOはガラスの熱膨張係数を上
げることなくガラスの溶融を促進するのに必要な成分で
ある。SrOとBaOは原料代がいずれも高価である
が、SrOのほうがより高価であるのでSrOは4%を
上限とする。BaOが2%未満ではガラスの溶解性が低
下する。一方、BaOが8%を超えると原料代が高くな
りすぎて好ましくない。
【0015】ZnOはガラスの化学的耐久性を向上させ
るが必須成分ではない。ZnOは高価であること及びガ
ラスの成形にフロート法を用いるときにはフロートバス
中の水素によって還元されやすいので3%を上限とす
る。
【0016】また、MgO+CaO+SrO+BaO+
ZnOが16%を超えるとガラスの歪点が低下して好ま
しくない。
【0017】Na2O とK2O はガラスの熱膨張係数の
調整、化学的耐久性の向上及びガラスの溶解性の向上に
必要な成分である。Na2O が3%未満またはK2O が
5%未満ではガラスの熱膨張係数が小さくなりすぎて好
ましくない。Na2O が7%を超えるかK2O が10%
を超えるとガラスの熱膨張係数が大きくなりすぎ、同時
にガラスの歪点が低下するので好ましくない。また、ガ
ラスの化学的耐久性は混合アルカリ効果により向上する
のでNa2O とK2O が同時に存在することが必要であ
る。
【0018】以上の成分の他に、本発明の目的を損なわ
ない範囲で、溶解促進と化学的耐久成向上のために2%
以下のLi2O を含むことができる。また、各種清澄剤
(As23、Sb23、SO2 、F、Cl等)を含むこ
とができる。
【0019】
【実施例】表1、表2の目標組成となるように各原料を
調合した。このとき、清澄剤として芒硝、亜砒酸、三酸
化アンチモンを各々単独で用いた。調合したバッチを白
金坩堝に投入し、1550℃で4時間溶融後流しだして
徐冷した。このようにして得られたガラス試料の液相温
度、作業温度、ガラス転移点、歪点、熱膨張係数を測定
した。歪点の高いガラスはガラス転移点も高いので全て
のガラスについて歪点を測定することはせず、ガラス転
移点を代用特性とした。
【0020】
【表1】
【0021】
【表1】
【0022】液相温度の測定は以下のようにした。ガラ
スを粉砕して1680μmのフルイを通り1190μm
のフルイ上に留まったガラス粒を白金ボード上に1列に
あけた1mm径の多数の穴の上に置き、ボードの長さ方
向に適当な温度勾配をもつように温度設定された炉内で
1時間保持する。炉からとりだした白金ボードを自然放
冷させた後に、顕微鏡によって白金ボード上のガラス粒
を観察し、失透が発生している最高温度をもって液相温
度とした。
【0023】耐水性は、ガラスを粉砕して分級し125
〜250μmの粉末試料を得、このガラス粉末約2gを
300mlの精製水にいれ、80℃で20時間保持した
後の重量減を測定して%で表示した。耐酸性は、耐水性
と同じ方法で測定したが、精製水の代わりに10重量%
の塩酸溶液を用いた。
【0024】測定結果を表1、表2に併せて示す。同表
からわかるように、本発明によるガラス組成物は、液相
温度が作業温度より低いので、ガラスの連続生産に適し
ており、ガラス転移点、歪点が高いのでガラスの熱収縮
が小さく、PDP等の表示装置の基板ガラスに適してい
る。
【0025】
【発明の効果】本発明によるガラス組成物は、作業温度
が液相温度より高いので従来のアルミノ珪酸塩ガラスで
は極めて困難であったフロート法による連続生産が可能
である。また、歪点が高くガラスの熱収縮が小さいにも
かかわらず、熱膨張係数は従来のソーダライムシリカガ
ラスと同等であるため、本発明によるガラス組成物から
なるPDP用ガラス基板を用いることにより、他部材の
変更なく高精度のPDPの製作が可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で表示して本質的に、56〜60
    %のSiO2 、10〜16%のAl23、1〜4%のZ
    rO2 、0〜3%のTiO2 、0〜4%のMgO、3〜
    9%のCaO、0〜4%のSrO、2〜8%のBaO、
    0〜3%のZnO、3〜7%のNa2O 及び5〜10%
    のK2O からなり、MgO+CaO+SrO+BaO+
    ZnOが16%以下であることを特徴とするガラス組成
    物。
JP05006594A 1994-03-22 1994-03-22 基板用ガラス組成物 Expired - Lifetime JP3460298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05006594A JP3460298B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 基板用ガラス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05006594A JP3460298B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 基板用ガラス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07257937A true JPH07257937A (ja) 1995-10-09
JP3460298B2 JP3460298B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=12848601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05006594A Expired - Lifetime JP3460298B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 基板用ガラス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460298B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0795522A1 (en) * 1996-03-14 1997-09-17 Asahi Glass Company Ltd. Glass composition for a substrate
EP0879800A1 (de) * 1997-05-24 1998-11-25 Schott Glas Aluminosilicatglas für flache Anzeigenvorrichtungen
US5854153A (en) * 1997-01-09 1998-12-29 Corning Incorporated Glasses for display panels
US5900296A (en) * 1995-04-20 1999-05-04 Ag Technology Co., Ltd. Glass substrate for magnetic disk
US5908794A (en) * 1996-03-15 1999-06-01 Asahi Glass Company Ltd. Glass composition for a substrate
EP0939060A1 (en) * 1998-02-27 1999-09-01 Asahi Glass Company Ltd. Substrate glass for displays
US6268304B1 (en) 1998-04-28 2001-07-31 Asahi Glass Company Ltd. Plate glass and substrate glass for electronics
US6297182B1 (en) 1998-08-11 2001-10-02 Asahi Glass Company Ltd. Glass for a substrate
KR100431727B1 (ko) * 1997-09-29 2004-09-04 삼성코닝 주식회사 프라즈마영상표시판넬용기판유리조성물
JP2011195450A (ja) * 2011-07-01 2011-10-06 Hoya Corp 携帯型液晶ディスプレイ用のガラス基板及びその製造方法並びにこれを用いた携帯型液晶ディスプレイ
JP2012229154A (ja) * 2012-06-11 2012-11-22 Hoya Corp ディスプレイ用ガラス基板及びその製造方法並びにこれを用いたディスプレイ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900296A (en) * 1995-04-20 1999-05-04 Ag Technology Co., Ltd. Glass substrate for magnetic disk
US5858897A (en) * 1996-03-14 1999-01-12 Asahi Glass Company Ltd. Glass composition for a substrate
EP0795522A1 (en) * 1996-03-14 1997-09-17 Asahi Glass Company Ltd. Glass composition for a substrate
KR100474779B1 (ko) * 1996-03-15 2005-08-23 아사히 가라스 가부시키가이샤 기판용유리조성물
US5908794A (en) * 1996-03-15 1999-06-01 Asahi Glass Company Ltd. Glass composition for a substrate
US5854153A (en) * 1997-01-09 1998-12-29 Corning Incorporated Glasses for display panels
US6087284A (en) * 1997-05-24 2000-07-11 Schott Glas Aluminosilicate glass for flat display devices
EP0879800A1 (de) * 1997-05-24 1998-11-25 Schott Glas Aluminosilicatglas für flache Anzeigenvorrichtungen
KR100509734B1 (ko) * 1997-05-24 2005-12-08 칼-짜이스-슈티푸통 트레이딩 에즈 쇼트 그라스 편평한표시장치용알루미노실리케이트유리
KR100431727B1 (ko) * 1997-09-29 2004-09-04 삼성코닝 주식회사 프라즈마영상표시판넬용기판유리조성물
EP0939060A1 (en) * 1998-02-27 1999-09-01 Asahi Glass Company Ltd. Substrate glass for displays
US6313052B1 (en) 1998-02-27 2001-11-06 Asahi Glass Company Ltd. Glass for a substrate
US6268304B1 (en) 1998-04-28 2001-07-31 Asahi Glass Company Ltd. Plate glass and substrate glass for electronics
US6297182B1 (en) 1998-08-11 2001-10-02 Asahi Glass Company Ltd. Glass for a substrate
JP2011195450A (ja) * 2011-07-01 2011-10-06 Hoya Corp 携帯型液晶ディスプレイ用のガラス基板及びその製造方法並びにこれを用いた携帯型液晶ディスプレイ
JP2012229154A (ja) * 2012-06-11 2012-11-22 Hoya Corp ディスプレイ用ガラス基板及びその製造方法並びにこれを用いたディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3460298B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2738036B2 (ja) 基板用ガラス組成物
US5854153A (en) Glasses for display panels
US8129299B2 (en) Glass composition and process for producing glass composition
US8399370B2 (en) Glass composition
EP0769481B1 (en) Glass composition for a substrate, and substrate for plasma display made thereof
JP3666054B2 (ja) 基板用ガラス
JPH10152339A (ja) 耐熱性ガラス組成物
JP3800443B2 (ja) ディスプレイ用無アルカリガラス基板及びその製造方法
JPH08295530A (ja) 無アルカリガラス基板
EP0782552A1 (en) Substrate glasses for plasma displays
JPH1059741A (ja) 無アルカリガラス及びその製造方法
JPH08165138A (ja) 基板用ガラス組成物とそれを用いたプラズマディスプレイ用基板
JP3460298B2 (ja) 基板用ガラス組成物
JP2000128572A (ja) 硼珪酸ガラス及びその製造方法
JP4045662B2 (ja) 耐熱性ガラス組成物およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル
JPH08290939A (ja) 基板用ガラス
JP2001226138A (ja) フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板
JPH11100226A (ja) ディスプレイ装置用基板ガラス
JPH11322358A (ja) 耐熱性ガラス組成物
JPH1025130A (ja) 基板用ガラス
JPH0446908B2 (ja)
JPH1025128A (ja) 基板用ガラス
EP1172340B1 (en) Alkali free glass
JP2005139065A (ja) 基板用ガラス
KR100274375B1 (ko) 영상표시판넬용기판유리조성물

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

EXPY Cancellation because of completion of term