JPH07256089A - 光触媒担持線状物品 - Google Patents

光触媒担持線状物品

Info

Publication number
JPH07256089A
JPH07256089A JP6048201A JP4820194A JPH07256089A JP H07256089 A JPH07256089 A JP H07256089A JP 6048201 A JP6048201 A JP 6048201A JP 4820194 A JP4820194 A JP 4820194A JP H07256089 A JPH07256089 A JP H07256089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
light
linear article
article
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6048201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3202863B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tada
多田弘明
Shigeo Kikko
橘高重雄
Toshiaki Fujii
藤井敏昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP04820194A priority Critical patent/JP3202863B2/ja
Publication of JPH07256089A publication Critical patent/JPH07256089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202863B2 publication Critical patent/JP3202863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は大きな光反応効率を有する光触媒担
持線状物品を提供することを,さらに多数の該光触媒担
持線状物品から構成される高効率光反応リアクターを提
供することを目的としている。 【構成】 光透過性線状物品と前記線状物品表面に被覆
された光触媒の層とからなる光触媒担持線状物品におい
て,前記光透過性線状物品表面が粗面であることを特徴
とする光触媒担持線状物品並びにその集合体で構成され
る光反応リアクターである。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明は,水および空気中の有害有機物質
を光分解除去するための光触媒担持線状物品および該光
触媒担持線状物品の集合体から構成される光反応リアク
ターに関する。
【0002】
【従来の技術】最近,地球規模での環境汚染が問題にな
っている。中でも,飲料水および空気中の有害有機物質
は,人間の体内に直接取り込まれることから,特に深刻
である。水中の有害有機物としては,トリハロメタンな
どの有機ハロゲン化物があり,従来活性炭などを充填し
たフィルターにより除去されてきた。また,空気中で問
題になる有害有機物としては,NOx,SOx,NH3
どがあり,その除去方法としては活性炭を始めとする各
種吸着剤が用いられてきた。
【0003】また,エレクトロニクス産業,特に半導体
の製造には,クリーンな環境が求められており,技術の
進歩にともない求められるクリーン度も高くなりつつあ
る。塵埃などはエアフィルターで効率的に除去すること
ができるが,クリーンルーム中に存在する有機分子を除
去することは極低濃度であるために困難である。この分
野で問題となる空気中の有機物としては,ガラスやウエ
ハー基板上に付着する高沸点炭化水素類,例えば,クリ
ーンルーム構成材からの脱離物であるSi化合物などが
ある。
【0004】一方,TiO2に代表される結晶性半導体
が,光触媒活性を有することは良く知られている(参考
文献,藤島ら,表面,第20巻,563ページ,198
2年)。これは,バンドギャップ以上のエネルギーを持
つ波長の光を吸収することにより,価電子帯の電子が伝
導帯に励起され,価電子帯には正孔が生成する。これら
の励起電子および正孔が,結晶性半導体の表面に吸着し
た有機物を分解するものである。
【0005】従来の研究は,反応面積を大きくするため
に,主に半導体微粒子系で行われてきた。確かに,熱触
媒では,触媒を微粒子化することにより,反応面積を著
しく増大させることが可能である。これに対して,光触
媒では触媒を微粒子化することにより反応面積を増大さ
せることができても、反応を誘起させるに必要な光を効
率的に微粒子に照射することが困難となることから,微
粒子化の効果は小さい。また,水および空気の浄化に用
いる場合には,微粒子の回収が大きな問題になる。
【0006】現在までに,TiO2などの半導体を固体
支持体に固定化した種々の光反応リアクターが提案され
ている。例えば特開昭61−97102号公報には、光
ファイバーの側表面に半導体微粒子を胆持させて光ファ
イバーをを通してその側表面にある反応系に光を照射す
ることが記載されている。また同様に光学ファイバー表
面に膜状半導体を固定化するものが発表されている(参
考文献,D.C.Gapen,米国ウイスコンシン−マ
ジソン大学修士論文,1991)。これらによれば、光
学ファイバー径を小さくし,多数のファイバーをまとめ
て使用することにより,光反応面積を増大させることが
可能になる。
【0007】しかしながら,この方法でも光反応効率は
十分とは言えず、さらに大きな光反応効率を有する光触
媒担持物品が求められていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,大きな光反
応効率を有する光触媒担持線状物品、および多数の該光
触媒担持線状物品から構成される高効率光反応リアクタ
ーを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,鋭意研究
の結果,表面を粗面化した柱状の光透過性線状物品表面
上に光触媒を担持することにより,光触媒反応速度を著
しく向上させることに成功した。
【0010】すなわち、本発明は、光透過性線状物品と
前記線状物品表面に被覆された光触媒の層とからなる光
触媒担持線状物品において,前記光透過性線状物品表面
が粗面であることを特徴とする光触媒担持線状物品であ
る。
【0011】本発明の光触媒反応機構を、模式的に示し
た図1を用いて説明する。図は光触媒担持線状物品の横
断面を示し、線状物品1はその側表面に多数の凹凸2を
有しており、その表面には光触媒膜3が被覆されてい
る。線状物品1の一端から励起用光(紫外および/また
は可視光線)4を入射させると、光4は線状物品の側面
の凹凸2に衝突散乱して光触媒膜3の中をhνのエネル
ギーをもって進行する。そして光触媒膜を構成するTi
O2粒子に衝突して伝導帯5に励起された電子6と価電
子帯7の正孔8を生じさせる。励起電子6と正孔8は光
触媒膜3の外側表面に吸着している有害有機物粒子9に
向かって移動して有害有機物粒子に到達して光触媒反応
を生じさせて有害有機物粒子を無害の分解生成物10に
変化させる。
【0012】本発明により、光触媒反応速度が著しく向
上するのは,2つの効果に起因するものである。1つ
は,平滑表面線状支持体を用いる場合に比べて,表面の
凹凸によって光反応面積、言いかえれば光触媒の被覆表
面積が一層増大することである。他の1つは,これが最
も重要であるが、光が表面の凹凸で散乱されるために,
効率的に半導体に光が吸収されることである。より詳細
に述べると、光透過性線状物品の内部を通過した光は光
透過性線状物品の屈折率(ガラスの場合約1.5)より
も高い屈折率(約2.5)をもつTiO2膜に優先的に吸
収される。光が効率よく作用して光吸収効率が増加する
理由はおそらく次の(1)および(2)のいずれかまた
はそれらの組合せによると推定される。
【0013】(1)光触媒膜の外側表面は光透過性線状
物品の表面凹凸の形状がそのまま引き継がれて凹凸形状
をなしているので、光触媒膜外側表面の一つの山形斜面
から外へ出ていった光が向かい合った隣の山形斜面にあ
たって更に光触媒膜内部を進行するので光触媒膜内の光
の通過長さが増大して光吸収効率が増加する。。もし平
滑表面線状支持体を用いる場合には、光触媒膜の外側表
面も平坦であるから、このような再帰入射を生じない。
【0014】(2)光触媒膜の外側表面は上述のように
凹凸形状をなしているので、光触媒膜の中を通ってその
外側表面の一つの山形の一方斜面に衝突して全反射して
その山の反対側の傾斜に衝突して全反射しこれを複数回
繰り返すため光触媒膜内の光の通過長さが増大して光吸
収効率が増加する。もし平滑表面線状支持体を用いる場
合には、光触媒膜の外側表面も平坦であり、山形形状は
存在しないから、上記の繰り返し全反射は生じない。
【0015】本発明において、光透過性線状物品の材料
としては,その物品の上に被覆する光触媒膜を励起する
ことができる光すなわち、紫外光および/または可視
光、を透過するもの、好ましくは関係する光の波長に対
して透過率が材料の長さ1cmあたり、96.0%以
上、より好ましくは98.0%以上のものであれば何で
も用いることができるが,特に耐光性に優れた石英ガラ
ス,パイレックスガラス,ソーダライムガラスなどのガ
ラスファイバーを好適に用いることができる。光透過性
線状物品はその断面が円形、楕円形、多角形等の断面を
有する細長い物品であり、その太さは,細ければ細い程
良いが,あまり細くなると機械的強度が低下するので、
直径が0.1mm以上であることが望ましい。また,太
さの上限は無いが,太くなるほどファイバーの体積当り
の光反応効率は低下するので10mm以下が好ましい。
特に好ましい直径は0.2〜1mmである。また、光透
過性線状物品の長さは、特に限定はないが、太さの10
倍〜10万倍(好ましくは30倍〜3万倍、より好まし
くは100倍〜5000倍)で、通常は5cm〜10m
である。
【0016】なお,光透過性線状物品表面の側面粗面化
法としては,特に限定されず,HF水溶液による化学的
エッチングおよび研磨材による物理的なスリ加工などを
用いれば良い。粗面化は光透過性線状物品表面だけでな
く、その末端表面に施してもよく、また光を入射させる
側の端面に施してもよい。凹凸のディメンジョンとして
は,紫外および/または可視光を散乱するために,深さ
約200nm以上が必要になる。しかし,凹凸サイズが
大きすぎると,担体の機械的強度が小さくなることか
ら,効率は低下することになる,その結果,上限は0.
1mmであることが望ましく、特に0.5〜10μmの
範囲が特に好適である。凹凸のピッチは特に限定されな
いが、当然凹凸深さによって異なる。通常は凹凸の深さ
の10倍程度のものが使用される。
【0017】光透過性線状物品上に担持する光触媒の種
類は,対象となる有害有機物質および光源の種類などを
考慮の上,TiO2、ZnO、ZnS、WO3、Fe2O
3、GaAsP、CdSe、GaAs、CdS、SrT
iO3、GaP,In23、MoO2、TiO2−Pt−
RuO2合金などの中から選定される。光触媒活性の高
さと化学的な安定性から,現在最も広範に用いられてい
る光触媒はTiO2であり,本発明にも特に好適に使用
することが可能である。しかしながら,本発明に使用さ
れる光触媒はこれに限定されることはなく,従来光触媒
として知られているものは如何なるものでも使用するこ
とができる。
【0018】光触媒膜の厚みは,薄すぎると,光を十分
に吸収できない。一方,厚すぎると,膜中で生じた光キ
ャリヤーが表面まで拡散できないために,触媒活性が低
下する。従って,最適値が存在することになる。その値
は,用いる光触媒の種類によって異なるが,5nm〜5
μmの範囲、より好ましくは50〜500nmの範囲の
中にある。
【0019】この光触媒担持線状物品の複数本の一端は
光源からの光を最大限に導入するために密に束ね、反応
部分は反応効率を上げるために粗に束ねて、汚染空気ま
たは汚染水が入る入り口と出ていく出口を有するジャケ
ットの中に収納することにより反応リアクターにするこ
とができる。
【0020】
【実施例】以下,実施例に基づいて本発明を詳細に説明
するが,本発明はかかる実施例にのみに限定されるもの
ではない。光触媒担持体として,表面が平滑な石英製ロ
ッド(直径10mm,長さ=100mm、可視光透過率
(400〜800nm)は約100%、紫外線透過率
(360nm)は約100%)を3本用意し,その内の
2本の側面の表面を研磨砂(番手#1000)を用い、
回転する鉄製テーブル上に研磨砂と水の混合層を作り、
ロッド表面を手で押し付けて研磨し、粗面化した。
【0021】チタン(IV)プロポキシド28.39g
を18.43gの無水エタノールに添加し,室温で約3
分間攪拌した後に,氷冷した(溶液A)。エタノール
18.43g,水 1.8g ,および塩酸 0.29
gの混合水溶液を調製した(溶液B)。溶液Aを攪拌し
ながら,溶液Bをビュレットを用いてゆっくりと滴下す
ることにより,均一混合溶液とした(溶液C)。
【0022】粗面化した前記石英製ロッドの内の1本を
溶液C中に浸漬した後に,1.8cm/分の一定速度で
垂直に引き上げた。空気中で十分に乾燥させた後に,5
00℃で10分間焼成した。これにより石英製ロッドの
表面には厚みが約50nmのTiO2が被覆された。こ
の被覆石英製ロッド(サンプルロッドB)の断面の模式
図を図1に示した。
【0023】このTiO2膜のX線回折パターンを測定
したところ、TiO2は結晶化しており,結晶形はアナ
ターゼであることがわかる。比較のために、粗面化しな
い表面平滑の石英製ロッドを上記と同じ条件で処理し
て、その表面に約50nmのTiO2を被覆させた。
【0024】次に,これらの光触媒担持石英製ロッド
(サンプルロッドBおよびサンプルロッドA)の光触媒
活性の評価を行った。この評価方法として,蟻酸の分解
反応を採用した。光触媒活性評価実験の模式図、図2に
示すように、蓋20を有する反応容器21(内容積=3
62cc)の中にモル濃度1Mの蟻酸溶液13を256
ccを入れ、容器の蓋20に設けた孔に光触媒担持石英
ロッド1を通してロッドの先端が液面から3.2cmの
深さまで浸漬するようにした後、ゴム製ストッパー17
を用いて容器21を密閉してから,導入管15,排気口
16によりN2ガスを溶液13の中に500cc/分で
15分間バブリングして溶液中の溶存O2をパージし、
容器21中の上部空間を窒素ガス14で充填した。系を
閉じて光照射を開始し,発生したCO2をガスクロマト
グラフィーを用いて定量した。この光照射の光源23に
は250W高圧水銀灯(松尾産業,MSスポットキュア
ー)を用い,光ファイバー製ライトガイド11によりカ
ップラー12で接続した光導入用石英製ロッド22から
ロッド1の内部に光を導入した。サンプルとしてはTi
2を担持した粗面表面石英ロッド(サンプルロッド
B)の他に,比較のために,TiO2を担持した平滑表
面石英ロッド(サンプルロッドA)およびTiO2を担
持していない粗面表面石英ロッド(サンプルロッドC)
をテストした。各サンプルロッド毎に光照射をそれぞれ
約70時間継続して、溶液中に発生するCO2ガスの発
生量をガスクロマトグラフィーを用いて測定した。図3
は上記各種サンプルロッドを用いた場合の累積CO2
生量(単位;10のマイナス5乗モル)の経時変化であ
る。図中、a、b、およびcはそれぞれサンプルロッド
A、B、およびCについってのデータである。これよ
り,いずれのサンプルにおいてもCO2が光照射時間に
ほぼ比例して増加していることがわかる。この傾きか
ら,直線回帰法により反応速度を求めると,0.13x
10-5mol/h(サンプルロッドB),0.049x
10-5mol/h(サンプルロッドA),および0.0
16x10-5mol/h(サンプルロッドC)である。
これより,石英製ロッド表面を予め粗面化することによ
り,光触媒反応効率が約3.5倍に増大していることが
わかる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように,本発明の光触媒担
持線状物品およびその集合体より成る反応リアクター
は,著しく高い光触媒反応効率を有するものである。従
って,水および空気中の有害有機物を効率よく分解除去
することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光触媒担持線状物品およびその作用を
模式的に示した説明図である。
【図2】光触媒活性評価実験の方法を模式的に示した説
明図である。
【図3】各種サンプルの光触媒活性評価結果を表わす説
明図である。
【図面の符号】
1 表面線状物品 2 表面線状物品表面の凹凸 3 光触媒膜 4 紫外および/または可視光線 5 伝導帯 6 励起電子 7 価電子帯 8 正孔 9 有害有機物 10 無害分解生成物 11 光ファイバー製ライトガイド 12 カップラー 13 蟻酸水溶液(1M) 14 窒素ガス 15 N2導入管 16 N2排気口 17 ゴム製ストッパー 20 蓋 21 容器 23 光源(高圧水銀灯)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性線状物品と前記線状物品表面に
    被覆された光触媒の層とからなる光触媒担持線状物品に
    おいて,前記光透過性線状物品表面が粗面であることを
    特徴とする光触媒担持線状物品。
  2. 【請求項2】 前記光透過性線状物品が柱状またはファ
    イバー状である請求項1記載の光触媒担持線状物品。
  3. 【請求項3】 前記光透過性線状物品表面が200nm
    〜0.1mmの深さの凹凸を有する粗面である請求項1
    記載の光触媒担持線状物品。
  4. 【請求項4】 前記光触媒担持線状物品の複数本が、そ
    の一端を密に束ね、その他端を粗に束ねて、入口と出口
    を有するジャケットの中に収納された反応リアクター。
JP04820194A 1994-03-18 1994-03-18 光触媒担持線状物品 Expired - Fee Related JP3202863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04820194A JP3202863B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 光触媒担持線状物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04820194A JP3202863B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 光触媒担持線状物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07256089A true JPH07256089A (ja) 1995-10-09
JP3202863B2 JP3202863B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=12796776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04820194A Expired - Fee Related JP3202863B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 光触媒担持線状物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202863B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08309202A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Bridgestone Corp 光触媒体
JP2005349373A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Shinshu Univ 漏光型光触媒ファイバー
JP2007021278A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 光触媒浄化装置及び光触媒浄化方法
EP3354627A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-01 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Method of producing porous quartz glass preform

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08309202A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Bridgestone Corp 光触媒体
JP2005349373A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Shinshu Univ 漏光型光触媒ファイバー
JP2007021278A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 光触媒浄化装置及び光触媒浄化方法
EP3354627A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-01 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Method of producing porous quartz glass preform
CN108358437A (zh) * 2017-01-27 2018-08-03 信越石英株式会社 多孔石英玻璃母材的制造方法
CN108358437B (zh) * 2017-01-27 2021-10-08 信越石英株式会社 多孔石英玻璃母材的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3202863B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Blount et al. Transparent thin-film TiO2 photocatalysts with high activity
Ohko et al. Photocatalytic oxidation of nitrogen dioxide with TiO2 thin films under continuous UV-light illumination
Monge et al. Ozone formation from illuminated titanium dioxide surfaces
Chen et al. Effect of mass transfer and catalyst layer thickness on photocatalytic reaction
Mendive et al. New insights into the mechanism of TiO2 photocatalysis: thermal processes beyond the electron–hole creation
Ohko et al. Autoxidation of acetaldehyde initiated by TiO2 photocatalysis under weak UV illumination
Lin et al. Development of an optical fiber monolith reactor for photocatalytic wastewater treatment
US6752957B1 (en) Photocatalytic reactor and method for destruction of organic air-borne pollutants
Suárez et al. On the preparation of TiO2− sepiolite hybrid materials for the photocatalytic degradation of TCE: influence of TiO2 distribution in the mineralization
Ostaszewski et al. Effects of coadsorbed water on the heterogeneous photochemistry of nitrates adsorbed on TiO2
US20050224335A1 (en) Apparatus and method for photocatalytic purification and disinfection of fluids
Geng et al. Highly efficient water dissociation on anatase TiO2 (101)
Tompkins et al. Evaluation of photocatalysis for gas-phase air cleaning-Part 1: Process, technical, and sizing considerations
Benmami et al. Supported nanometric titanium oxide sols as a new efficient photocatalyst
US20020081246A1 (en) Photocatalytic filter
JP3731217B2 (ja) 光反応リアクター
Jung Photocatalytic activities and specific surface area of TiO 2 films prepared by CVD and sol-gel method
CN104445498A (zh) 一种光催化吸附处理含汞废水的装置及其方法
JPH07256089A (ja) 光触媒担持線状物品
Nasr-Esfahani et al. Alumina/TiO 2/hydroxyapatite interface nanostructure composite filters as efficient photocatalysts for the purification of air
Mills et al. Photocatalytic oxidation of deposited sulfur and gaseous sulfur dioxide by TiO2 films
JP2004290748A (ja) 光反応による窒素酸化物の除去方法
SG188983A1 (en) Glass with photocatalytic function
JP2001300260A (ja) ガス中の非金属フッ化物の光分解方法
JP4316064B2 (ja) 酸化チタン系光触媒微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees