JP3731217B2 - 光反応リアクター - Google Patents

光反応リアクター Download PDF

Info

Publication number
JP3731217B2
JP3731217B2 JP06931895A JP6931895A JP3731217B2 JP 3731217 B2 JP3731217 B2 JP 3731217B2 JP 06931895 A JP06931895 A JP 06931895A JP 6931895 A JP6931895 A JP 6931895A JP 3731217 B2 JP3731217 B2 JP 3731217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
light
reaction
article
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06931895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08257410A (ja
Inventor
弘明 多田
久男 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP06931895A priority Critical patent/JP3731217B2/ja
Publication of JPH08257410A publication Critical patent/JPH08257410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731217B2 publication Critical patent/JP3731217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、水および空気中の有害有機物質を光分解除去するための光触媒担持物品の集合体から構成される光反応リアクターに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、地球規模での環境汚染が問題になっている。なかでも、飲料水および空気中の有害有機物質は、人間の体内に直接取り込まれることから、特に深刻である。水中の有害有機物としては、トリハロメタンなどのハロゲン化有機化合物があり、従来活性炭などを充填したフィルターにより除去されてきた。また、空気中で問題になる有害物としては、NO,SO,NHなどがあり、その除去方法としては活性炭を始めとする各種吸着剤が用いられてきた。
【0003】
また、エレクトロニクス産業、特に半導体の製造には、クリーンな環境が求められており、技術の進歩に伴い求められるクリーン度も高くなりつつある。塵埃などはエアフィルターで効率的に除去することができるが、クリーンルーム中に存在する有機分子を除去することは、サイズが小さい上に極低濃度であるために困難である。この分野で問題となる空気中の有機物としては、ガラスやウエハー基板上に付着する高沸点炭化水素類、例えば、クリーンルーム構成材からの脱離物であるアルコール類,ケトン類,エステル類,カルボン酸類等のC−O結合含有化合物がある。
【0004】
一方、TiOに代表される結晶性半導体が、光触媒活性を有することはよく知られている(参考文献:藤島ら,表面,第20巻,563ページ,1982年)。これは、バンドギャップ以上のエネルギーを持つ波長の光を吸収することにより、価電子帯の電子が伝導帯に励起され、価電子帯には正孔が生成する。これらの励起電子および正孔が直接または間接的に作用し、表面に吸着した有機物を酸化分解するものである。
【0005】
従来の研究は、反応面積を大きくするために、主に半導体微粒子系で行われてきた。しかし、光触媒では反応が誘起されるには反応表面を受光させる必要があるため、微粒子化の効果はそれほど大きくない。また、水および空気の浄化に用いる場合には、微粒子の回収が大きな問題になる。
【0006】
現在までに、TiOなどの半導体を固体支持体に固定化した種々の光反応リアクターが提案されている。例えば、特開昭63−97234号公報には、透明材料の粒子,フレークまたは繊維の表面に、白金,パラジウムなどを添加した酸化チタニウムの薄膜を被覆させた固定化光触媒が記載されている。特開昭61−97102号公報には、光ファイバーの周表面に半導体微粒子を担持させて光ファイバーを通して、その周表面にある反応系に光を照射することが記載されている。また同様に、光学ファイバー表面に膜状半導体を固定化するものが発表されている(参考文献:D.C.Gapen,米国ウイスコンシン−マジソン大学修士論文,1991)。これらによれば、光学ファイバー径を小さくし、多数のファイバーをまとめて使用することにより、光反応表面積を増大させることが可能になる。
【0007】
しかしながら実際には、光触媒担持−光ファイバー系でも、微粒子系を超える光触媒活性が得られていないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、多数の大きな光反応効率を有する光触媒担持物品から構成される高効率光反応リアクターを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究の結果、光触媒を被覆した光透過性物品表面上に白金等の貴金属超微粒子を担持することにより、その光触媒活性を飛躍的に向上させることに成功した。
【0010】
すなわち、本発明は、TiO 光触媒の層が被覆された表面部分と、光を入射させるために光触媒の層が被覆されていない表面部分とを有する光透過性物品からなる光触媒担持物品であって、厚み100〜1000nmである前記光触媒層の外側表面に光触媒に対して0.1〜2.5重量%の白金が担持されており、光透過性物品が柱状もしくはファイバー状である光触媒担持物品の複数本が、その光入射側端部が密に束ねられ、その他端が粗に束ねられて、入口と出口を有するジャケットの中に収納された光反応リアクターである。
【0011】
本発明に関する光触媒担持物品の光触媒反応機構を、模式的に示した図1を用いて説明する。図1は透明棒状の光触媒担持物品の横断面を示し、物品1の周表面は酸化チタニウムのような光触媒膜2で被覆され、さらに光触媒膜の表面には白金のような貴金属超微粒子3が担持されている。光触媒膜で被覆されていない物品1の一端から励起光(紫外および/または可視光)4を入射させると、光4は物品に被覆された光触媒2に吸収されて、伝導帯5に励起された励起電子6と価電子帯7の正孔8を生じさせる。励起電子6は、光触媒表面に担持された貴金属超微粒子3に集められると同時に、正孔8は光触媒表面に吸着している有害有機物粒子9に向かって移動し、有害有機物粒子9は有機物粒子の周辺の酸素および正孔によって光触媒反応を生じて酸化分解して、無害の分解生成物10に変化させる。
【0012】
本発明に関する光触媒担持物品おいて、光触媒反応速度が著しく向上する主な原因は、電荷分離の促進であると考えられる。もし、白金が担持されていない場合には、光吸収により光触媒中に生じた電子−正孔対の大半は、再結合して熱に変わる。本発明におけるように、白金等の貴金属が光触媒膜の表面に担持されていると、貴金属が担持していない光触媒膜の内側表面(光透過性物品と光触媒膜との境界面)から入射した励起光が光触媒膜に効果的に吸収され、発生した励起電子が光触媒膜の表面に向かって移動し、そこにある貴金属上に集まり還元反応に優先的に使われるために、再結合が抑制される。そして残った正孔は有機物の分解に使われる。この結果、光エネルギーが有効に化学反応に利用でき、反応速度が増大するものと考えられる。
【0013】
また、もし、白金が光触媒膜の内部に存在する場合には、(1)励起電子が光触媒膜の表面に向かって移動するが、光触媒膜の表面の貴金属は少ないので、この貴金属上に集まる励起電子も多くなく、従って還元反応も生じにくいので正孔との再結合が生じ易くなり、(2)光触媒膜の内部を通過する励起光が白金微粒子により吸収されやすい、という二つの理由で、反応速度はそれほど増大しない。
【0014】
本発明において、光透過性物品の材料としては、その物品の上に被覆する光触媒を励起することができる紫外光および/または可視光を透過するもの、好ましくは関係する光の波長に対する透過率が、材料の長さ1cm当り96.0%以上のものであれば、何でも用いることができるが、特に耐光性に優れた石英ガラス,パイレックスガラス,ソーダライムガラスなどのガラスファイバーを好適に用いることができる。
【0015】
光透過性線状物品は、その断面が円形,楕円形,多角形等の断面を有する細長い物品であり、その太さは細ければ細い程良いが、あまり細くなると機械的強度が低下するので、直径が0.1mm以上であることが望ましい。また、太さの上限はないが、太くなるほどファイバーの体積当りの光反応効率は低下するので、10mm以下が好ましい。特に好ましい直径は、0.2〜1mmである。また、光透過性線状物品の長さは、特に限定はないが、太さの10倍〜10万倍(好ましくは30倍〜3万倍、より好ましくは100倍〜5000倍)で、通常は5cm〜10mである
【0016】
触媒活性の高さと化学的な安定性から、現在最も広範に用いられている光触媒はTiOであり、本発明にも特に好適に使用することが可能である
【0017】
TiO 光触媒は、上記細長い光透過性物品の周表面に被覆される。そして、細長い光透過性物品の端面は光触媒が被覆されずに、光を入射させるための表面となる。
【0018】
光触媒膜の厚みは、薄すぎると、光を十分に吸収できない。一方、厚すぎると、膜中で生じた光キャリヤーが外側表面まで拡散できないために、触媒活性が低下する。従って、最適値が存在することになる。その値は、TiOの場合、より好ましくは100〜1000nmの範囲内にある。
【0019】
光触媒膜の外側表面に貴金属を担持する方法としては、含浸法,沈澱法,イオン交換法,光電析法,混練法等を用いることができる。貴金属としては、還元反応の触媒になる白金,金,銀等が有効であるが、なかでも白金を最も好適に用いることができる。その担持量は0.01〜20重量%の範囲で用いることが望ましく、さらには0.1〜2.5重量%の範囲が特に好ましい。
【0020】
この光触媒担持線状物品の複数本が、その一端は光源からの光を最大限に導入するために密に束ねられ、他端である反応部分は反応効率を上げるために粗に束ねられて、汚染空気または汚染水が入る入口と、出ていく出口を有するジャケットの中に収納されることにより、反応リアクターにすることができる。
【0021】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はかかる実施例にのみに限定されるものではない。光触媒担持体としては、石英製ロッド(直径10mm,長さ100mm)を用い、以下で説明するゾルゲル法を用いてTiO薄膜のコーティングを行なった。チタン(IV)プロポキシド28.39gを18.43gの無水エタノールに添加し、室温で約3分間攪拌した後に、氷冷した(溶液A)。エタノール(18.43g),水(1.8g),塩酸(0.29g)の混合水溶液を調製した(溶液B)。溶液Aを攪拌しながら、溶液Bをビュレットを用いてゆっくりと滴下することにより、均一混合溶液とした(溶液C)。前記石英製ロッドを溶液C中に3cm浸漬した後に、ディッピング装置を用いて、1.8cm/分の一定速度で引き上げた。空気中で十分に乾燥させた後に、500℃で10分間焼成した。
【0022】
X線回折パターン分析の結果、TiOは結晶化しており、結晶形はアナターゼであることが明らかになった。また、別途ガラス基板上に全く同じ方法でコーティングしたサンプルを作製し、破断面のSEM観察および接触式膜厚測定計を用いてTiO膜厚を決定した。その結果上記TiO膜の厚みは約100nmであった。
【0023】
次に、光電析法によるTiO表面への白金担持を試みた。用いた反応装置を図2に示す。0.1モル/LのHCl溶液10mLに塩化白金酸を添加し、0.02モル/Lの溶液を調製する。炭酸ナトリウムで中和した後に、酢酸を添加し、pH=4に調節する(溶液D)。ゾルゲルTiO膜11をコーティングした石英ロッド12を反応容器に固定した。さらに、溶液D13を反応容器に入れて、アルゴンガスを流入口14を通じて15分間フローすることにより、溶存酸素を除去してから系を閉じた。恒温水槽中に反応容器を浸漬し、反応温度を55℃に保持した。光源として、250W高圧水銀灯15(松尾産業,MSスポットキュアー)を用い、光ファイバー製ライトガイド16によりゴム製ストッパー17を用いてカップラー18で接続したサンプルロッド12に光を導入した。サンプルロッド毎に光照射時間を、4時間(サンプルa)、6時間(サンプルb)、23時間(サンプルc)と変化させて、異なるPt担持量を有するTiO膜11で被覆されたサンプルを調製した。
【0024】
プラズマ発光分析法により各サンプルの白金析出量を定量した結果、光触媒に対してそれぞれ、4.61重量%(サンプルa),4.74重量%(サンプルb),および16.1(サンプルc)なる値が得られ、光照射時間に伴って白金析出量が増大していることが明らかになった。
【0025】
光触媒活性の評価を行うために、蟻酸の分解反応を採用した。130mLの1モル/L蟻酸水溶液を入れた光電析実験で用いたのと同じ反応容器(内容積157mL)に、光触媒担持石英ロッドを3cmの深さまで挿入した。光電析実験におけるものと同じ光源を用いて、光照射をおこない、発生したCOをガスクロマトグラフィーで定量した。図3に各サンプルを光触媒として用いた場合の累積CO発生量(単位;光触媒1gあたり発生したCO量(モル))の経時変化を示している。図中、a(黒四角■)、b(白丸○)、およびc(黒三角▲)はそれぞれサンプルロッドA、B、およびCについてのデータである。これより、白金を担持することにより、CO発生速度が飛躍的に増大していることがわかる。さらに、従来最も光触媒活性が高いとされているTiO2微粒子(Degussa製,P−25)の場合(図中R(黒丸●)で示す)、光照射5時間での累積発生CO量0.0006モル/gに比べて、単位重量当りの光触媒活性は光照射5時間での発生CO量約0.025〜0.030モル/gであり、非常に増加していることが明らかである。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の貴金属担持光触媒膜被覆物品の集合体より成る反応リアクターは、著しく高い光触媒反応効率を有するものである。従って、水および空気中の有害有機物を、効率よく分解除去することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の貴金属担持光触媒膜被覆物品およびその作用を模式的に示した説明図である。
【図2】光電析法による貴金属担持実験に用いた反応装置を模式的に示した説明図である。
【図3】本発明の光触媒活性評価結果を表わす説明図である。
【符号の説明】
1 光透過性物品
2 光触媒膜
3 貴金属超微粒子
4 紫外および/または可視光
5 伝導帯
6 励起電子
7 価電子帯
8 正孔
9 有害有機物
10 無害分解生成物
11 ゾルゲルTiO
12 石英ロッド
13 蟻酸水溶液(1M)
14 流入口
15 光源(高圧水銀灯)
16 光ファイバー製ライトガイド
17 ゴム製ストッパー
18 カップラー

Claims (1)

  1. TiO 光触媒の層が被覆された表面部分と、光を入射させるために光触媒の層が被覆されていない表面部分とを有する光透過性物品からなる光触媒担持物品であって、厚み100〜1000nmである前記光触媒層の外側表面に光触媒に対して0.1〜2.5重量%の白金が担持されている、柱状もしくはファイバー状の光触媒担持物品の複数本が、その光入射側端部は密に束ねられ、その他端は粗に束ねられて、入口と出口を有するジャケットの中に収納された光反応リアクター。
JP06931895A 1995-03-28 1995-03-28 光反応リアクター Expired - Fee Related JP3731217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06931895A JP3731217B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 光反応リアクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06931895A JP3731217B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 光反応リアクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08257410A JPH08257410A (ja) 1996-10-08
JP3731217B2 true JP3731217B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=13399098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06931895A Expired - Fee Related JP3731217B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 光反応リアクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731217B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0823280B1 (en) * 1996-02-28 2004-06-16 Hoya Corporation Photocatalyst filter device
JPH09290258A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Tao:Kk 浄化用浮沈体と浄化装置
JP3573392B2 (ja) * 1996-12-09 2004-10-06 東芝ライテック株式会社 光触媒体、光源および照明器具
JPH1133357A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 光触媒反応装置
JPH11207149A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Akio Komatsu 金属担持光触媒型の空気清浄器
JP2000275971A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Toshiba Corp 画像記録装置および有機溶媒フィルタ
JP3769461B2 (ja) * 2000-12-06 2006-04-26 株式会社日本触媒 窒素酸化物除去用光触媒
JP2005349373A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Shinshu Univ 漏光型光触媒ファイバー
KR100969643B1 (ko) * 2008-02-21 2010-07-14 성균관대학교산학협력단 밴드 갭 에너지가 상이한 이중층 광분해 촉매를 이용하여방향족 고리 화합물을 분해하는 방법
CN113481546B (zh) * 2021-08-13 2024-03-22 辽宁大学 一种氧化锌/硫化锌复合薄膜光电极及太阳能光致沉积贵金属的回收装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08257410A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ochiai et al. Photoelectrochemical properties of TiO2 photocatalyst and its applications for environmental purification
US6902653B2 (en) Apparatus and method for photocatalytic purification and disinfection of fluids
US5449443A (en) Photocatalytic reactor with flexible supports
Chen et al. Effect of mass transfer and catalyst layer thickness on photocatalytic reaction
Anandan et al. Removal of orange II dye in water by visible light assisted photocatalytic ozonation using Bi2O3 and Au/Bi2O3 nanorods
Du et al. The measure of TiO2 photocatalytic efficiency and the comparison of different photocatalytic titania
Srinivasan et al. Degradation of methylene blue by three-dimensionally ordered macroporous titania
AU2006317512B2 (en) Fluid purification using photocatalysis
Mendive et al. New insights into the mechanism of TiO2 photocatalysis: thermal processes beyond the electron–hole creation
JP3731217B2 (ja) 光反応リアクター
US20050224335A1 (en) Apparatus and method for photocatalytic purification and disinfection of fluids
Benmami et al. Supported nanometric titanium oxide sols as a new efficient photocatalyst
Wan Ismail et al. New TiO 2/DSAT immobilization system for photodegradation of anionic and cationic dyes
Mori et al. Photodecomposition of humic acid and natural organic matter in swamp water using a TiO2-coated ceramic foam filter: Potential for the formation of disinfection byproducts
JPH0417098B2 (ja)
Doll et al. Development of easy and reproducible immobilization techniques using TiO2 for photocatalytic degradation of aquatic pollutants
Foran et al. Photoinduced superhydrophilicity: a kinetic study of time dependent photoinduced contact angle changes on TiO2 surfaces
Mdlovu et al. Adsorption and photocatalytic degradation of dye contaminants in wastewater over W-doped titania nanotubes
Ismael et al. Preparation and characterization of La1− xMn1− yO3 piezocatalyst for removing waste drug pollutants in wastewater under the piezo-catalyst effect
Fukugaichi Fixation of titanium dioxide nanoparticles on glass fiber cloths for photocatalytic degradation of organic dyes
JP3987395B2 (ja) 可視光応答型光触媒及びその製造方法並びにそれを用いた光触媒体
JPH0526187U (ja) 光化学反応処理を行う紫外線照射装置
JP3202863B2 (ja) 光触媒担持線状物品
TW201217291A (en) Glass with photocatalytic function
Mills et al. Photocatalytic oxidation of deposited sulfur and gaseous sulfur dioxide by TiO2 films

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees