JPH07255073A - クロスコネクト装置 - Google Patents

クロスコネクト装置

Info

Publication number
JPH07255073A
JPH07255073A JP6044312A JP4431294A JPH07255073A JP H07255073 A JPH07255073 A JP H07255073A JP 6044312 A JP6044312 A JP 6044312A JP 4431294 A JP4431294 A JP 4431294A JP H07255073 A JPH07255073 A JP H07255073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
line connection
information
order group
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6044312A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Kitamori
勝哉 北守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6044312A priority Critical patent/JPH07255073A/ja
Priority to US08/300,735 priority patent/US5561766A/en
Publication of JPH07255073A publication Critical patent/JPH07255073A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低次群回線と高次群回線との間又は高次群回
線間で回線接続を可変に設定するクロスコネクト装置に
関し、ネットワーク内に配置される時、各装置間の回線
接続の誤りを自動的に検出しオペレーターに誤り箇所を
自動的に認識させることにより迅速且つ正確に回線接続
が行えるようサポートする。 【構成】 高次群回線の出力側に回線接続情報挿入部を
設けると共に高次群回線の入力側に回線接続情報検出部
を設け、判定部が該挿入部に対して(回線接続の確認要
求か又は応答かを示す情報と、回線接続終端先又は回線
接続異常時のクロスコネクト装置の識別子情報と、該回
線接続終端先のクロスコネクト装置の低次群終端回線又
は回線接続異常時の受信高次群回線の識別子情報とで構
成されている)回線接続情報を与えると共に検出部から
該回線接続情報を受けて主信号の経路における回線接続
誤りを判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクロスコネクト装置に関
し、特に低次群回線と高次群回線との間又は高次群回線
間で回線接続を可変に設定するクロスコネクト装置に関
するものである。
【0002】近年の情報化時代においては、伝送ネット
ワークの柔軟性や高効率化が要求されている。
【0003】このため、これを構築する伝送装置には、
主信号経路を低次群回線から高次群回線へ、または高次
群回線から低次群回線へ、或いは高次群回線間同士の間
で自由に設定出来るクロスコネクト機能を提供すること
で柔軟且つ効率的なネットワークの構築を実現してい
る。
【0004】しかしながら、ネットワーク内の回線や装
置が増大するにつれ、各装置での回線設定作業も増え、
これに伴って誤接続によるインスタレーション時間を短
くするため回線接続誤りを検出する機能が求められてい
る。
【0005】
【従来の技術】図7は従来の技術によるクロスコネクト
装置の構成を示したもので、クロスコネクト装置11に
は高次群回線12と低次群回線13とが接続されてお
り、高次群回線12とクロスコネクト装置11との間に
はクロスコネクト装置11からの出力信号を多重化する
多重化部(MUX)14と、高次群回線12からの高次
群信号を分離してクロスコネクト装置11に与える分離
部(DMUX)15とが設けられている。
【0006】また、低次群回線13のドロップ(分岐)
側には高次群回線12の両方向からの受信側回線を切り
替えるためのパススイッチ16と識別情報(ID)検出
部17とが設けられており、低次群回線13のアド(挿
入)側には識別情報挿入部18が設けられている。
【0007】この様な従来のクロスコネクト装置の動作
においては、挿入部18において低次群回線13の信号
に対して識別情報を挿入し、クロスコネクト装置11を
介して多重化部14に送り出す。この識別情報は、或る
クロスコネクト装置から別のクロスコネクト装置に至る
回線経路が正しく接続されているか否かをチェックする
ためのものである。
【0008】このような識別情報を受けた別のクロスコ
ネクト装置では、高次群回線12から分離部15を経て
クロスコネクト装置11に入力された主信号を低次群回
線13からパススイッチ15を介して所望の回線に切り
替え、検出部17において送られてきた主信号中の識別
情報を検出している。
【0009】そして、送られて来た識別情報が検出部1
7で検出されたか否かを判定し、この結果識別情報に異
常が認められた時にはオペレーターがネットワーク内の
接続状態を一箇所づつ確認して回ることになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この様に従来の技術に
おいては、送信側のクロスコネクト装置から送った識別
情報が受信側で検出できたときのみ正常に回線接続がさ
れていると判断し、検出できなかった異常時には人為的
判断と作業に頼るところが多く、ネットワークが複雑に
なるほどセットアップ(回線接続)に時間がかかってし
まうという問題があった。
【0011】尚、特開平3-214949号公報や同5-14299 号
公報においては、主信号フレーム中のオーバーヘッドの
一部を利用してクロスコネクト装置の入力側から該主信
号を入力し、クロスコネクト装置から出力されて来た主
信号におけるオーバーヘッドを検出してクロスコネクト
装置内の信号経路のチェックを行っている装置が既に提
案されているが、これらはクロスコネクト装置内での接
続状態をハードウェアの観点からチェックしているに過
ぎず、この様なクロスコネクト装置によりネットワーク
を構成したときにクロスコネクト装置間での回線接続異
常を検出することは出来ず、やはり上記のような従来例
と同様に人為的判断に頼らなければならないという問題
点があった。
【0012】従って本発明は、低次群回線と高次群回線
との間又は高次群回線間で回線接続を可変に設定するク
ロスコネクト装置において、ネットワーク内に配置され
る時、各装置間の回線接続の誤りを自動的に検出しオペ
レーターに誤り箇所を自動的に認識させることにより迅
速且つ正確に回線接続が行えるようサポートすることを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係るクロスコネクト装置は、図1に原理的
に示すように、高次群回線3の出力側に設けられて主信
号のオーバーヘッドに回線接続情報を挿入する回線接続
情報挿入部4と、該高次群回線3の入力側に設けられて
該オーバーヘッドの回線接続情報を検出する回線接続情
報検出部5と、該挿入部4に対して該回線接続情報を与
えると共に該検出部5から該回線接続情報を受けて該主
信号の経路における回線接続誤りを判定する判定部6と
を備えている。
【0014】そして、該回線接続情報は、回線接続の確
認要求か又は応答かを示す情報と、回線接続終端先のク
ロスコネクト装置又は回線接続異常時のクロスコネクト
装置の識別子を示す情報と、該回線接続終端先のクロス
コネクト装置の低次群終端回線又は回線接続異常時の受
信高次群回線の識別子を示す情報とで構成されているこ
とを特徴とするものである。
【0015】また上記の本発明における判定部6は、自
局が回線接続確認要求元であり該検出部5で検出された
回線接続情報が応答情報であるとき、該回線接続情報中
に設定した該回線接続終端先の両識別子と該応答情報中
の両識別子とを比較して回線接続が正常か異常か、及び
異常のときにはその誤り箇所を判定することができる。
【0016】更に上記の判定部6は、自局が回線接続確
認要求元でなく該検出部5で検出された回線接続情報が
自局を該回線接続終端先としていないことを該装置識別
子により判定したとき、該回線接続情報を受信した高次
群回線が反対側の同一高次群回線にスルー接続されてい
るか否かを判定し、スルー接続されていないときには該
応答情報として該装置識別子と高次群回線識別子とを設
定することもできる。
【0017】そして更には上記の判定部6は、自局が回
線接続確認要求元でなく該検出部5で検出された回線接
続情報が自局を該回線接続終端先としていることを該装
置識別子により判定したとき、該回線接続情報を受信し
た高次群回線が指定された低次群回線に接続されている
か否かを判定し、接続されていないときには該応答情報
として該装置識別子と高次群回線識別子とを設定し、接
続されているときには該応答情報として該装置識別子と
低次群回線識別子とを設定することもできる。
【0018】
【作用】図2には図1に示した低次群回線2/高次群回
線3を流れる主信号のフレーム構成が示されており、こ
の主信号はオーバーヘッドとサービスデータとで構成さ
れており、オーバーヘッドの一部は判定部6により図示
の様に回線接続情報(LC)が挿入部4で設定され、ま
た検出部5で検出されるようになっている。
【0019】この回線接続情報のフォーマットは更に図
示の如く定義されている。 (1)情報種別:回線接続情報が確認要求を示すか(回
線接続確認元の場合)或いは回線接続応答を示すか(回
線終端先の場合)を識別するための情報。 (2)装置ID(識別子):回線接続確認要求の場合は
回線終端先の装置IDを示し、回線接続応答の場合は回
線終端先まで回線接続が正常であれば回線終端装置、異
常であればそれを検出した装置のIDを示すための情
報。 (3)回線ID(識別子):回線接続確認要求の場合は
回線終端先の回線IDを示し、回線接続応答の場合は回
線終端先まで回線接続が正常であれば低次群終端回線、
異常であれば回線接続情報を受信した高次群回線のID
を示すための情報。
【0020】図3は図1に示した判定部6でのソフトウ
ェアによる処理アルゴリズムを示したものであり、これ
らの処理の内、ステップS1〜S7は回線接続確認要求
元での処理を示し、ステップS8〜S13は回線終端先
での処理を示している。以下、この処理アルゴリズムに
沿って本発明の動作を説明する。
【0021】先ず、判定部6は自局が回線接続確認要求
元であるか否かを判定し(ステップS1)、確認要求元
である場合には、挿入部4に対してクロスコネクト装置
1から出力する主信号におけるオーバーヘッド中に回線
接続情報LC(図2参照)を挿入する。
【0022】この様にして送信する主信号に回線接続情
報LCを回線接続確認情報として挿入して送り出した
後、この確認要求元となるクロスコネクト装置1は上記
の回線接続情報が回線接続応答情報として正常接続時の
回線終端先或いは異常接続時のクロスコネクト装置から
戻って来るのを待機する。
【0023】即ち、判定部6は検出部5を介して主信号
中におけるオーバーヘッド中の回線接続情報LCが応答
情報を示しているか否かを判定する(ステップS3)。
【0024】しかしながら、一定時間以上この様な応答
情報が検出されない時にはクロスコネクト装置間の回線
が断状態になったことを例えば表示画面等によりオペレ
ーターに通知する(ステップS4)。
【0025】一方、受信した主信号中の回線接続情報L
Cが応答情報である事がその情報種別より判った時に
は、更に送信した回線接続情報と受信した回線接続情報
における装置IDと回線IDが共に一致するか否かを判
定する(ステップS5)。
【0026】この結果両者が共に一致していないような
場合には、回線設定異常であること並びにその異常箇所
(装置/回線ID)をオペレータに通知する(ステップ
S6)。
【0027】これは、図2の回線接続情報LCのフォー
マットに示す如く、装置IDが一致していれば回線終端
先のクロスコネクト装置まで回線接続が正常であり、一
致していなければ、回線接続異常を検出した装置のID
を示していることと、更には、装置IDが一致していて
も回線IDが一致していないときには、このときの回線
接続情報を受信したクロスコネクト装置の高次群回線の
IDを示していることから判定することができる。
【0028】ステップS5において装置IDと回線ID
が共に一致した時には回線接続が正常であることを通知
する(ステップS7)。これは、装置IDが一致してい
ることにより回線終端先のクロスコネクト装置まで回線
接続が正常であり、更に回線IDが一致していることに
より回線終端先のクロスコネクト装置の低次群回線まで
回線接続が正常であることを示している。
【0029】一方、ステップS1において回線接続確認
要求元でないことが判った時にはステップS8において
判定部6は検出部5において検出した回線接続情報LC
の情報種別が確認情報であるか否かを判定する。
【0030】この結果受信した回線接続情報LCが確認
情報であることが判った時には、確認要求元より指定さ
れた装置IDが自局であるか否かを判定し(S9)、自
局でない時には回線接続情報LCを受信した高次群回線
が次のクロスコネクト装置に向けてスルー接続されてい
るか否かを判定し(ステップS10)、スルー接続され
ている時にはこの処理を終了すると共に、スルー接続さ
れていない時には判定部6は挿入部4に対して送信する
主信号中の回線接続情報LCに応答情報として回線接続
情報LCを受信した装置IDと高次群回線IDとを挿入
する。
【0031】一方、ステップS9において装置IDが自
局に対するものであることが判った時には、更に回線接
続情報LCを受信した高次群回線に該回線接続情報LC
によって指定された低次群回線IDが接続されているか
否かを判定し(ステップS12)、接続されていないと
きにはステップS11に進み、回線接続情報LCに応答
情報として回線接続情報LCを受信した回線終端先の装
置IDと高次群回線IDとを挿入する。
【0032】正常に接続されている時には送信する主信
号中の回線接続情報LCに応答情報として回線接続情報
LCを受信した回線終端先の装置IDと低次群回線ID
とを挿入する。
【0033】この様にすることにより、回線接続確認要
求元のクロスコネクト装置では、回線接続誤りを自動的
に検出し且つその誤り箇所をオペレーターに認識させる
ことが可能となる。
【0034】
【実施例】図4乃至図6は図1乃至図3に示した本発明
に係るクロスコネクト装置を用いた時の回線接続状態確
認のための実施例を示したものであり、それぞれの実施
例において、クロスコネクト装置A,B,Cの高次群回
線側には実際には図1の様に回線接続情報挿入部4及び
回線接続情報検出部5が設けられているが、図を簡略化
するために点線で概略的に示されている。また、これら
の挿入部4及び検出部5と相互接続された判定部6も図
示を省略してある。
【0035】(1)回線終端途中の装置での回線接続異
常の実施例:図4 クロスコネクト装置Aでは、判定部6が挿入部4に対し
て図2に示した主信号フレーム中のオーバーヘッドにお
ける回線接続情報LCにおいて情報種別を確認情報に設
定し、装置IDを終端先の装置であるクロスコネクト装
置Cに設定すると共に、回線IDを終端先の装置におけ
る低次群の終端回線に設定して高次群回線W−1より
送出する。
【0036】この様な主信号中の回線接続情報LCを受
信したクロスコネクト装置Bでは装置IDが自局のもの
ではないため(図3のステップS8,S9)、この回線
接続情報LCを受信した高次群回線E−1が反対側の高
次群の同一回線W−1にスルー接続されているか否かを
確認する(同ステップS10)。
【0037】しかしながら、この実施例ではクロスコネ
クト装置Bは回線E−1と回線W−1とが切断されてい
る(図では点線で示されている)ので、異常を通知する
ためにクロスコネクト装置Bの判定部6は挿入部4に対
して主信号中のオーバーヘッドにおける回線接続情報L
Cにおける情報種別を応答情報とすると共に装置IDに
おいて接続異常装置として装置Bを設定し、回線IDと
しては受信した高次群回線E−1を設定してクロスコネ
クト装置Aに対し回線E−1より送り返す(同ステップ
S11)。
【0038】従って、クロスコネクト装置Aでは受信し
た回線接続情報LCの応答情報によりクロスコネクト装
置Bの回線E−1に対する回線接続に異常があることを
認識することが出来る(同ステップS3,S5,S
6)。
【0039】(2)回線終端先の装置での回線接続異常
検出の実施例:図5 この実施例ではクロスコネクト装置Aにおいて設定され
る回線接続情報LCの内容は同じであるが、クロスコネ
クト装置Bにおいては高次群回線E−1とW−1とが正
常に接続されており、但し終端装置としてのクロスコネ
クト装置Cにおいて回線接続に異常があるものとする。
【0040】従って、クロスコネクト装置Aから送信さ
れた確認情報を受信したクロスコネクト装置Bでは、装
置IDが自局のものでないため(同ステップS9)、回
線接続情報LCを受信した回線E−1がスルー接続にな
っているか否かを確認し(同ステップS10)、ここで
は回線接続が正常となっているため、受信した情報はそ
のまま高次群回線W−1へ送り出される。
【0041】そして、この様な確認情報を受信したクロ
スコネクト装置Cでは、受信した回線E−1より検出部
5を介して判定部6が確認情報を検出し(同ステップS
8)、装置IDが自局のものであることを判定した後
(同ステップS9)、受信した高次群回線E−1と指定
された回線IDによって示された低次群終端回線とが
接続されているか否かを確認する(同ステップS1
2)。
【0042】しかしながら、ここでは回線接続されてい
ないので、異常を通知するため、応答情報として装置I
Dには接続異常装置としての装置Cを設定し、回線ID
として受信した高次群回線E−1を設定して回線E−1
に送り返す。
【0043】従って、クロスコネクト装置Aでは受信し
た応答情報によりクロスコネクト装置Cの高次群回線E
−1に対応した回線接続に異常があることを認識するこ
とが出来る。
【0044】(3)回線終端先の装置までの回線接続が
正常な実施例:図6 この実施例では全てのクロスコネクト装置A〜Cが正常
に回線接続されており、このため、上記の図4及び図5
の実施例と同様の確認情報を受信したクロスコネクト装
置Cでは、装置IDが自局のものであるため、受信した
高次群回線E−1と回線IDに示された終端回線が接
続されているか否かを判定する(同ステップS12)。
【0045】ここでは回線接続が正常となっているの
で、正常に回線終端されていることを通知するため、応
答情報として装置IDには終端装置である装置Cを設定
し、回線IDには終端回線を設定して回線E−1より
送り返す(同ステップS13)。
【0046】従って、クロスコネクト装置Aでは受信し
た応答情報により目的の回線終端装置において低次群回
線が正常に接続されていることを確認することが出来る
(同ステップS5,S7)。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るクロ
スコネクト装置によれば、高次群回線の出力側に回線接
続情報挿入部を設けると共に高次群回線の入力側に回線
接続情報検出部を設け、判定部が該挿入部に対して(回
線接続の確認要求か又は応答かを示す情報と、回線接続
終端先又は回線接続異常時のクロスコネクト装置の識別
子情報と、該回線接続終端先のクロスコネクト装置の低
次群終端回線又は回線接続異常時の受信高次群回線の識
別子情報とで構成されている)回線接続情報を与えると
共に検出部から該回線接続情報を受けて主信号の経路に
おける回線接続誤りを判定するように構成したので、回
線接続確認装置側で確認先の終端装置及び回線を指定す
るだけで指定した区間の全回線設定に対する異常確認が
出来、異常の場合は確認元装置側から近い順番にその箇
所を検出することが出来る。
【0048】従って、回線接続時の異常検出が迅速且つ
正確に行うことが出来、ネットワークの構築時間の短縮
を計ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクロスコネクト装置の構成を原理
的に示したブロック図である。
【図2】本発明に係るクロスコネクト装置に用いる主信
号フレームの構成図である。
【図3】本発明に係るクロスコネクト装置に用いる判定
部での処理アルゴリズムを示したフローチャート図であ
る。
【図4】本発明に係るクロスコネクト装置の動作におい
て、回線終端途中での回線接続異常検出の実施例を示し
たブロック図である。
【図5】本発明に係るクロスコネクト装置の動作におい
て、回線終端先の装置での回線接続異常検出の実施例を
示したブロック図である。
【図6】本発明に係るクロスコネクト装置の動作におけ
る回線終端先の装置までの回線接続が正常な場合の実施
例を示したブッロク図である。
【図7】従来の技術を示したブッロク図である。
【符号の説明】
1 クロスコネクト装置 2 低次群回線 3 高次群回線 4 回線接続情報挿入部 5 回線接続情報検出部 6 判定部 図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低次群回線(2)と高次群回線(3)と
    の間又は高次群回線(3)間で回線接続を可変に設定す
    るクロスコネクト装置(1)において、 該高次群回線(3)の出力側に設けられて主信号のオー
    バーヘッドに回線接続情報を挿入する回線接続情報挿入
    部(4)と、 該高次群回線(3)の入力側に設けられて該オーバーヘ
    ッドの回線接続情報を検出する回線接続情報検出部
    (5)と、 該挿入部(4)に対して該回線接続情報を与えると共に
    該検出部(5)から該回線接続情報を受けて該主信号の
    経路における回線接続誤りを判定する判定部(6)とを
    備え、 該回線接続情報が、回線接続の確認要求か又は応答かを
    示す情報と、回線接続終端先のクロスコネクト装置又は
    回線接続異常時のクロスコネクト装置の識別子を示す情
    報と、該回線接続終端先のクロスコネクト装置の低次群
    終端回線又は回線接続異常時の受信高次群回線の識別子
    を示す情報とで構成されていることを特徴とするクロス
    コネクト装置。
  2. 【請求項2】 該判定部(6)が、自局が回線接続確認
    要求元であり該検出部(5)で検出された回線接続情報
    が応答情報であるとき、該回線接続情報中に設定した該
    回線接続終端先の両識別子と該応答情報中の両識別子と
    を比較して回線接続が正常か異常か、及び異常のときに
    はその誤り箇所を判定することを特徴とした請求項1に
    記載のクロスコネクト装置。
  3. 【請求項3】 該判定部(6)が、自局が回線接続確認
    要求元でなく該検出部(5)で検出された回線接続情報
    が自局を該回線接続終端先としていないことを該装置識
    別子により判定したとき、該回線接続情報を受信した高
    次群回線が反対側の同一高次群回線にスルー接続されて
    いるか否かを判定し、スルー接続されていないときには
    該応答情報として該装置識別子と高次群回線識別子とを
    設定することを特徴とした請求項1又は2に記載のクロ
    スコネクト装置。
  4. 【請求項4】 該判定部(6)が、自局が回線接続確認
    要求元でなく該検出部(5)で検出された回線接続情報
    が自局を該回線接続終端先としていることを該装置識別
    子により判定したとき、該回線接続情報を受信した高次
    群回線が指定された低次群回線に接続されているか否か
    を判定し、接続されていないときには該応答情報として
    該装置識別子と高次群回線識別子とを設定し、接続され
    ているときには該応答情報として該装置識別子と低次群
    回線識別子とを設定することを特徴とした請求項1乃至
    3のいずれかに記載のクロスコネクト装置。
JP6044312A 1994-03-15 1994-03-15 クロスコネクト装置 Withdrawn JPH07255073A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044312A JPH07255073A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 クロスコネクト装置
US08/300,735 US5561766A (en) 1994-03-15 1994-09-02 Cross-connecting system for making line connections between high-speed lines and low-speed lines and between high-speed lines and capable of detecting a line-connection error

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044312A JPH07255073A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 クロスコネクト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07255073A true JPH07255073A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12687975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6044312A Withdrawn JPH07255073A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 クロスコネクト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5561766A (ja)
JP (1) JPH07255073A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535529B1 (en) 1997-06-20 2003-03-18 Fujitsu Limited Cross connect apparatus capable of reducing workload of operator
JP2008524936A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 インテル・コーポレーション 分散クロスコネクトシステムにおける縦続接続マトリックス
JP2010206697A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Honda Motor Co Ltd 車載通信ネットワークシステムおよび車載通信ネットワークシステムの異常診断方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581765B2 (ja) * 1996-09-20 2004-10-27 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 複合リング形ネットワークシステムにおけるパス切替方法及び装置
US6311288B1 (en) * 1998-03-13 2001-10-30 Paradyne Corporation System and method for virtual circuit backup in a communication network
US6560660B1 (en) * 1999-06-07 2003-05-06 Microsoft Corporation Facilitating communications port sharing
GB0009939D0 (en) * 2000-04-20 2000-06-07 Sgs Thomson Microelectronics Input/output in embedded systems
GB0009945D0 (en) * 2000-04-20 2000-06-07 Sgs Thomson Microelectronics Debugging device nad method
US6948095B2 (en) * 2000-04-20 2005-09-20 Stmicroelectronics Limited Methods and apparatus for dynamically loading a file on a target computer system
GB0009941D0 (en) 2000-04-20 2000-06-07 Sgs Thomson Microelectronics Computer system
GB0009943D0 (en) 2000-04-20 2000-06-07 Sgs Thomson Microelectronics Operating a computer system
JP4777552B2 (ja) * 2001-08-02 2011-09-21 富士通株式会社 ネットワークにおけるノード装置およびネットワークシステム
US6846161B2 (en) * 2002-10-24 2005-01-25 Baxter International Inc. Blood component processing systems and methods using fluid-actuated pumping elements that are integrity tested prior to use
US6849039B2 (en) * 2002-10-24 2005-02-01 Baxter International Inc. Blood processing systems and methods for collecting plasma free or essentially free of cellular blood components
US7040746B2 (en) * 2003-10-30 2006-05-09 Lexmark International, Inc. Inkjet ink having yellow dye mixture
US11575494B1 (en) * 2021-12-20 2023-02-07 Nvidia Corporation Link status detection for a high-speed signaling interconnect

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736377A (en) * 1986-02-11 1988-04-05 Bradley Telcom Corp. Method for determining reliability of high speed digital transmission by use of a synchronized low speed side channel
JPH06105927B2 (ja) * 1986-12-19 1994-12-21 株式会社日立製作所 デ−タ転送速度可変制御方式
US5058104A (en) * 1988-07-26 1991-10-15 Nec Corporation Tdm demultiplexer with dedicated maintenance channels to indicate high-speed line faults to low speed circuits
US5058110A (en) * 1989-05-03 1991-10-15 Ultra Network Technologies Protocol processor
JPH03214949A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Fujitsu Ltd ディジタルクロスコネクト装置の信号経路検証方式
JPH0514299A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Fujitsu Ltd クロスコネクト装置のパスチエツク方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535529B1 (en) 1997-06-20 2003-03-18 Fujitsu Limited Cross connect apparatus capable of reducing workload of operator
JP2008524936A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 インテル・コーポレーション 分散クロスコネクトシステムにおける縦続接続マトリックス
JP2010206697A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Honda Motor Co Ltd 車載通信ネットワークシステムおよび車載通信ネットワークシステムの異常診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5561766A (en) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07255073A (ja) クロスコネクト装置
US4926420A (en) Transmission system of a packet signal in an integrated network system using a frame format flexible for various forms of the integrated network system
CN101194442A (zh) 网络的自动监测
US6813240B1 (en) Method of identifying low quality links in a telecommunications network
US6215867B1 (en) Telecommunications network architecture with rapid restoration
US5754526A (en) Channel switching method and channel switching controller
JP2003298625A (ja) リング型の非同期転送モード転送システムでの保護切替方法
US6940810B1 (en) Protection switching of virtual connections at the data link layer
EP1057361A1 (en) Protection switching of virtual connections
JPH0746250A (ja) 無中断伝送装置
JP2527873B2 (ja) 光伝送システムの故障切分け装置
JPH04301948A (ja) 非同期時分割多重方式セル伝送リンク制御情報伝送方法
US6934894B2 (en) Control apparatus for controlling recovery of terminal-station apparatus from abnormality
JP2699862B2 (ja) 無瞬断切替装置
JP2746245B2 (ja) パケット回線試験方式
JPH11308232A (ja) 伝送路切替方法
JPH09135229A (ja) ディジタル通信システムの回線切替装置
JP2601151B2 (ja) フレームデータ多重方式
JP3489501B2 (ja) パス監視装置
KR100799808B1 (ko) 이동통신망의 자동절체방법
JP2713208B2 (ja) ターミナルアダプタ
EP0980189A2 (en) Method and apparatus for routing data traffic away from a failing switch
JPH06244835A (ja) プロトコル試験方式
JPH1066109A (ja) クロスコネクト装置
JPH09153894A (ja) 回線制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605