JPH07251451A - 多層フイルム及びその製造方法 - Google Patents

多層フイルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07251451A
JPH07251451A JP6043676A JP4367694A JPH07251451A JP H07251451 A JPH07251451 A JP H07251451A JP 6043676 A JP6043676 A JP 6043676A JP 4367694 A JP4367694 A JP 4367694A JP H07251451 A JPH07251451 A JP H07251451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tpu
evoh
film
adhesive strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6043676A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Saito
光彦 斉藤
Toshiharu Murakami
敏治 村上
Masafumi Shirai
雅文 白井
Nobumoto Katagiri
伸基 片桐
Yuji Hirata
祐司 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP6043676A priority Critical patent/JPH07251451A/ja
Publication of JPH07251451A publication Critical patent/JPH07251451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インフレーション共押出法によってEVOH
層とTPU層からなる多層フイルムを製造する際に見ら
れる皺の発生と層間接着強度不良という問題を解決し、
実用に供し得る多層フイルム及びその製造方法を提供す
るものである。 【構成】 EVOH層の少なくとも片方の面にブロック
イソシアネートを添加したTPU層が積層されている。
又、EVOH層とTPU層からなる多層フイルムをイン
フレーション共押出法によって製造するに当たり、該T
PUにブロックイソシアネートを添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスバリヤー性と耐寒
性、耐屈曲性、強靭性、ヒートシール性等に優れ、且つ
層間の接着強度に優れ、産業用資材用途、医療用途をは
じめ種々の用途に有用な多層フィルムに係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】エチレンー酢酸ビニル共重合体けん化物
(以下、EVOHと記す)と熱可塑性ポリウレタンエラ
ストマー(以下、TPUと記す)とを多層化し、それぞ
れが有しているガスバリヤー性、耐寒性、耐屈曲性、強
靭性、ヒートシール性、柔軟性等を兼備した多層フイル
ムを製造しようとする試みは以前から行われている。
【0003】例えば、EVOHとTPUの多層化に関
し、特公昭64ー12225号公報には、ガスバリヤー
性の優れた積層物について記載されており、また特開平
2ー258341号公報には、屈曲疲労による耐貫通ピ
ンホール性、耐ガスバリヤー層のピンホール性を改善し
た高ガスバリヤー性多層構造体について記されている。
【0004】一方、特公昭60−22617号公報に
は、EVOHと熱可塑性樹脂からなる多層フイルムをイ
ンフレーション法によって成形する際に見られる皺の問
題を解消する方法が記載されている。
【0005】しかしながら、Tダイ法に比べて設備費が
安価であり、また縦方向と横方向の物性バランスが良好
なフイルムを製造し得るインフレーション法によってE
VOH層とTPU層からなる実用に供し得る多層フイル
ムを製造する方法は未だ見いだされていない。
【0006】その理由としては、EVOH層とTPU層
との層間接着強度を高めるように押出加工温度を上げる
と、インフレーション法による製造時に皺を生じ、又、
インフレーション法による製造時に皺を生じないように
押出加工温度を下げると、EVOH層とTPU層との層
間接着強度が低下してしまう。
【0007】本発明者等は、前述の皺の発生及びEVO
H層とTPU層との層間接着強度不良という問題点を解
決するために特開平6−055631号で多層インフレ
ーションフイルムの製造方法を提案している。即ち、該
公報には、「エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物と
熱可塑性ポリウレタンエラストマーからなる多層フィル
ムをインフレーション法によって製造するに当たり、熱
可塑性ポリウレタンエラストマーとして下記の測定条件
におけるメルトインデックスが『9g/10分』以下で
あるものを使用し、且つ多層フィルム製造時のダイ温度
が200℃以上であることを特徴とする多層インフレー
ションフィルムの製造方法。メルトインデックス測定条
件 温度:210℃ 荷重:2160g オリフィス
径:φ2.095」が記載されている。しかし、該方法
ではある程度層間接着強度は改良されるが、未だ十分な
層間接着強度は得られず、実用に供し得るような多層フ
ィルムは得られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、インフレー
ション共押出法によってEVOH層とTPU層からなる
多層フイルムを製造する際に見られる皺の発生と層間接
着強度不良という問題を解決し、実用に供し得る多層フ
イルム及びその製造方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、原料の性
状とインフレーション法による多層フイルムの製造条件
の両面から鋭意検討した結果、TPUにブロックイソシ
アネートを添加して共押出インフレーション成形するこ
とにより、押出成形時にブロック剤が解離することによ
り再生した活性イソシアネート基がEVOH層とTPU
層の界面で化学結合を生じるため、押出温度が低くても
層間接着強度が大幅に向上することを見い出し、本発明
に到達した。
【0010】即ち、本発明は、EVOH層の少なくとも
片方の面にブロックイソシアネートを添加したTPU層
が積層されていることを特徴とするインフレーション共
押出法による多層フイルム、及び、EVOH層とTPU
層からなる多層フイルムをインフレーション共押出法に
よって製造するに当たり、該TPUにブロックイソシア
ネートを添加することを特徴とする多層フイルムの製造
方法に係わるものである。
【0011】本発明で用いられるEVOHは、エチレン
含有量15〜50モル%、けん化度90%以上の範囲で
あることが好ましい。上記の範囲を外れるとガスバリヤ
ー性あるいは成形性等の面で問題を生ずる。尚、EVO
HにはEVOHの物性を阻害させない範囲でポリオレフ
ィンや変性ポリオレフィン、或は、オレフィンを主体と
する共重合体等の樹脂をブレンドすることは可能であ
る。又、熱安定剤や可塑剤、或は、その他の各種添加剤
を配合することも可能である。
【0012】一方、本発明で用いられるTPUとは、二
官能性ポリオールとジイソシアネート及びグリコールを
主原料としてなる分子構造中にウレタン基を含有するゴ
ム状弾性高分子のうち熱可塑性を有するものを総称し、
具体的には、使用される前記ポリオール等の原料の種類
によって区別されるポリエステル系、ポリエーテル系の
熱可塑性ポリウレタンエラストマーの一種又は二種以上
からなるものである。尚、TPUにはTPUの物性を阻
害させない範囲で熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、酸化
防止剤、充填剤等の各種添加剤を配合することは可能で
ある。
【0013】又、本発明で用いられるブロックイソシア
ネートとは、ジフェニルメタンイソシアネート(MD
I)やトリレンジイソシアネート(TDI)等のポリイ
ソシアネートのイソシアネート基をブロック剤でマスク
して安定化させたもので、加熱することによりブロック
剤が解離し、活性イソシアネート基が再生されるもので
ある。尚、ブロック剤としては、アルコール類、フェノ
ール類、ε−カプロラクタム、オキシム類、活性メチレ
ン化合物類が用いられ、解離温度を低下させるための触
媒として1,3−ジアセトキシテトラブチルスタノキサ
ンやジブチル錫ジラウレート等の錫系化合物及びN−メ
チルモルホリン等の3級アミンを用いることができる。
【0014】ブロックイソシアネートのTPUへの添加
量としては0.3〜3重量%、好ましくは0.5〜2重
量%である。TPUへの添加量が0.3重量%未満では
EVOHとTPU層間の接着強度の向上効果が少なく、
一方、添加量が3重量%より多いとTPUにゲルが生じ
やすくなるため好ましくない。
【0015】本発明の多層フイルムは、上記原料を複数
の押出機に供給して溶融混練した後多層ダイスを用い
て、少なくともEVOH層の片方の面がブロックイソシ
アネートを添加したTPU層となるように、インフレー
ション共押出法によって製造する。そして、必要により
得られた多層フィルムを養生させて層間接着強度を向上
させる。尚、多層フイルムの養生条件については特に限
定されないが、養生期間を短縮するために多層フイルム
がブロッキングを生じない程度に加熱するのが好まし
い。
【0016】尚、本発明の多層フィルムは、EVOH層
の少なくとも片方の面にブロックイソシアネートを添加
したTPU層を積層させたものであるが、EVOH層の
両面にブロックイソシアネートを添加したTPU層を積
層させたものが、カールが生じ難く、しかも、ヒートシ
ール性やガスバリヤー性等の面から望ましい。又、上記
ブロックイソシアネートを添加したTPU層の外側に更
に他のTPU層を積層させてもよい。
【0017】多層フイルムの各層の厚さについては特に
限定されないが、TPUの有する柔軟性や強靭性等の特
徴を生かす用途に使用する際には、TPU層の厚さを全
体厚みの70%以上にするのが好ましい。又、EVOH
の有するガスバリヤー性を生かす用途に使用する際に
は、該層の厚みを3μm以上にするのが好ましい。
【0018】
【作用】ダイスより押出された多層フィルムは、押出成
形時にブロック剤が解離することにより再生した活性イ
ソシアネート基によってEVOH層とTPU層の界面で
化学結合が起こり、層間接着強度が強くなり、更に、該
多層フイルムを養生させるとこの化学結合がより進行す
るので層間接着強度は著しく向上する。そのため、押出
加工温度を高めてEVOH層とTPU層の層間接着強度
を高める必要がないので、押出加工温度を下げて製造す
ることができる。その結果、インフレーション法による
製造時に皺が生じなくなる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳しく説明
する。尚、本発明において行った物性の測定方法は次の
通りである。
【0020】(1) 層間接着強度 幅15mmの試料フイルムの裏面に粘着紙(紙厚さ:1
30μm)を貼付し、島津製作所(株)製のオートグラ
フを用い、クロスヘッド速度:300mm/分、剥離角
度:180度の条件で層間接着強度を測定した。
【0021】〔実施例1〕口径50mmの押出機2台、
口径40mmの押出機1台を用いて組み立てられたイン
フレーション法2種3層フイルム製造装置を用い、口径
50mmの押出機2台にポリエステル系TPU[(株)
クラレ製 クラミロンU]にブロックイソシアネートを
1重量%添加して供給し、一方口径40mmの押出機に
EVOH[(株)クラレ製 エバールEP−F101
B]を供給して、それぞれ溶融混練し、温度205℃の
2種3層ダイスに導いて押出し、ブローアップ比1.6
の条件で両外層が35μmのTPU層、芯層が10μm
のEVOH層からなる全体厚さ80μmの3層フイルム
を製造した。得られた3層フイルムには皺がなく良好な
る外観を呈していた。又、3層フイルムの層間接着強度
は190g/15mmであった。更に、この3層フイル
ムを70℃の乾燥機中で4日間養生した後に層間接着強
度を測定した結果、層間接着強度は630g/15mm
であった。
【0022】〔比較例1〕TPUにブロックイソシアネ
ートを添加しない以外は、実施例1と同様の方法によっ
てEVOH層とTPU層からなる3層フイルムを製造し
た。得られた3層フイルムには皺が無く良好なる外観を
呈していたが、層間接着強度は120g/15mmと弱
かった。又、この3層フイルムを70℃の乾燥機中で4
日間養生した後に層間接着強度を測定した結果、層間接
着強度は130g/15mmと弱かった。
【0023】〔比較例2〕2種3層ダイスの温度が21
0℃である以外は、比較例1と同様の方法によってEV
OH層とTPU層からなる3層フイルムを製造した。得
られた3層フイルムは皺が多く外観は不良であった。
尚、3層フイルムの層間接着強度は150g/15mm
で、比較例1よりは多少強かった。
【0024】〔実施例2〕口径50mmの押出機2台、
口径40mmの押出機1台を用いて組み立てられたイン
フレーション法3種5層フイルム製造装置を用い、1台
の口径50mmの押出機にポリエステル系TPU
[(株)クラレ製 クラミロンU]にブロックイソシア
ネートを2重量%添加して供給し、他の1台の口径50
mmの押出機にポリエーテル系TPU[(株)日本ミラ
クトラン製 ミラクトラン]にアマイド系滑剤を0.1
重量%添加して供給し、一方、口径40mmの押出機に
EVOH[(株)クラレ製 エバールEP−G156
B]を供給して、それぞれ溶融混練し、温度205℃の
3種5層ダイスに導いて押出し、ブローアップ比1.6
の条件で芯層が10μmのEVOH層、その両側が10
μmのポリエステル系TPU層、そして、両最外層が1
0μmのポリエーテル系TPU層からなる全体厚さ50
μmの5層フイルムを製造した。得られた5層フイルム
は皺がなく良好な外観を呈していた。又、5層フイルム
の層間接着強度は160g/15mmであった。更に、
この5層フイルムを40℃の乾燥機中で20日間養生し
た後に層間接着強度を測定した結果、層間接着強度は4
80g/15mmであった。
【0025】〔比較例3〕ポリエステル系TPUにブロ
ックイソシアネートを添加しない以外は、実施例2と同
様の方法によってEVOH層とTPU層からなる5層フ
イルムを製造した。得られた5層フイルムには皺がなく
良好なる外観を呈していたが、層間接着強度は100g
/15mmと弱かった。又、この5層フイルムを40℃
の乾燥機中で20日間養生した後に層間接着強度を測定
した結果、層間接着強度は110g/15mmと弱かっ
た。
【0026】
【発明の効果】本発明のEVOH層とTPU層からなる
多層フイルムは、皺が無くしかも層間接着強度が強く、
しかも、EVOHの有する優れたガスバリヤー性とTP
Uの有する優れた耐寒性、耐屈曲性、強靭性、ヒートシ
ール性、柔軟性、風合い等を兼備しているので、飛行
船、気球、エアービーム等の産業資材、薬物効果を長期
間保持し得る貼付材のベースフイルム等の医療用資材と
して極めて利用価値の高いものである。特に、インフレ
ーション成形法の特徴を生かした種々の口径のチューブ
状ガスバック材は有用なものである。又、本発明の多層
フィルムの製造方法は、TPUにブロックイソシアネー
トを添加させるだけの非常に簡単な方法によって、層間
接着強度が強く皺の無い多層フィルムが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00 75:00 B29L 9:00 (72)発明者 片桐 伸基 香川県丸亀市中津町1515番地 大倉工業株 式会社内 (72)発明者 平田 祐司 香川県丸亀市中津町1515番地 大倉工業株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンー酢酸ビニル共重合体けん化物
    層の少なくとも片方の面にブロックイソシアネートを添
    加した熱可塑性ポリウレタンエラストマー層が積層され
    ていることを特徴とするインフレーション共押出法によ
    る多層フイルム。
  2. 【請求項2】 エチレンー酢酸ビニル共重合体けん化物
    層の両面にブロックイソシアネートを添加した熱可塑性
    ポリウレタンエラストマー層が積層されていることを特
    徴とするインフレーション共押出法による多層フイル
    ム。
  3. 【請求項3】 エチレンー酢酸ビニル共重合体けん化物
    層と熱可塑性ポリウレタンエラストマー層からなる多層
    フイルムをインフレーション共押出法によって製造する
    に当たり、該熱可塑性ポリウレタンエラストマーにブロ
    ックイソシアネートを添加することを特徴とする多層フ
    イルムの製造方法。
JP6043676A 1994-03-15 1994-03-15 多層フイルム及びその製造方法 Pending JPH07251451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6043676A JPH07251451A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 多層フイルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6043676A JPH07251451A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 多層フイルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07251451A true JPH07251451A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12670451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6043676A Pending JPH07251451A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 多層フイルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07251451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11175435B1 (en) 2019-09-10 2021-11-16 Facebook Technologies, Llc Multilayer optical barrier
US11885983B1 (en) 2020-01-08 2024-01-30 Meta Platforms Technologies, Llc Coated multilayer optical barrier

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11175435B1 (en) 2019-09-10 2021-11-16 Facebook Technologies, Llc Multilayer optical barrier
US11598906B1 (en) 2019-09-10 2023-03-07 Meta Platforms Technologies, Llc Multilayer optical barrier
US11885982B1 (en) 2019-09-10 2024-01-30 Meta Platforms Technologies, Llc Multilayer optical barrier
US11885983B1 (en) 2020-01-08 2024-01-30 Meta Platforms Technologies, Llc Coated multilayer optical barrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1930152B1 (en) Tire using poorly air-permeable rubber laminate composed of poorly air-permeable resin and rubber composition, and method for production of said laminate
EP0567947B1 (de) Schlauch- oder Rohrleitung aus mehreren Polymerschichten
DE602005000305T2 (de) Coextrudierte Verpackungsfilme enthaltend Polyamid- und Polyesterschichten
EP0457598B1 (en) Use of a breathable abuse resistant film for packaging cheese
JPH0834100A (ja) 延伸多層フィルム
NZ203319A (en) Multi-layer polyolefine films
EP0342897A2 (en) Polymeric films
EP0904198B1 (en) Three-layer Polyamide Film Structure
JPH07251451A (ja) 多層フイルム及びその製造方法
JPH01288439A (ja) 多層ポリウレタンフィルム及びその積層シート
JP4655185B2 (ja) ポリアミド積層フィルム
JPS62253428A (ja) 車両用多層チユ−ブ
US6555242B2 (en) Longitudinally stretched, vacuum vapor coated packaging films
KR101159158B1 (ko) 친환경 다층 배리어 필름 및 이의 제조방법
KR101790228B1 (ko) 심실링 테이프 및 이의 사용방법
JPS649943B2 (ja)
KR101980336B1 (ko) 적층체 및 이를 포함하는 자동차용 복합소재
AU604788B2 (en) Very high barrier film
JPH0444902B2 (ja)
JP4567964B2 (ja) 二軸延伸積層フィルム
JPH07251450A (ja) 多層インフレーションフイルム及びその製造方法
EP3900925A1 (en) Tpu ball structure and manufacturing method thereof
KR101091085B1 (ko) 적층공압출 비산방지 필름
EP1080762A1 (en) Film for vapor deposition balloon
JPH0655631A (ja) 多層インフレーションフィルムの製造方法