JPH07250380A - 無線端末のグループ呼出システム - Google Patents

無線端末のグループ呼出システム

Info

Publication number
JPH07250380A
JPH07250380A JP6041624A JP4162494A JPH07250380A JP H07250380 A JPH07250380 A JP H07250380A JP 6041624 A JP6041624 A JP 6041624A JP 4162494 A JP4162494 A JP 4162494A JP H07250380 A JPH07250380 A JP H07250380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
calling
call
calling area
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6041624A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kaneko
勝 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP6041624A priority Critical patent/JPH07250380A/ja
Publication of JPH07250380A publication Critical patent/JPH07250380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】構内交換機の負荷を増大させることなく呼出エ
リア内の無線端末のみのグループ呼出を可能とする。 【構成】構内交換機30の信号同報装置32は呼制御装
置31を通して中継線21等の外部から無線端末(P
S)41〜47のいずれかのグループ代表内線番号を指
定した着信を受ける。信号同報装置32は、データベー
ス34を検索し代表内線番号に対応する呼出エリア番
号,グループ番号及び呼出エリア番号に対応する無線基
地局収容位置データを得、該当するすべての無線基地局
(CS)10に呼出エリア番号,グループ番号を含む呼
出信号を同報する。各無線端末41〜47は受信した呼
出信号中の呼出エリア番号、グループ番号があらかじめ
記憶した自己のものと一致する場合のみ着信動作を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は構内交換システムにおけ
るグループ化された無線端末の一斉呼出しを行うグルー
プ呼出システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、構内交換システムは、構内交換機
に収容した複数の端末に個別の内線番号をそれぞれ割当
て個別呼出しを可能とするとともに、あらかじめ会社部
門等のサービスエリア内の特定エリア(呼出エリア)ご
とに端末をグループ化して代表内線番号を割当ててお
き、この代表内線番号への着呼があるとそのグループに
所属する端末すべてに対し一斉呼出しを行いいずれかの
端末(最先応答端末)による着信応答を可能としてい
る。近年、これら端末として無線端末が用いられるよう
になり、構内交換機に接続された無線基地局から無線に
より呼出すべき端末の個別番号あるいは端末群のグルー
プ番号を付与した呼出信号(着信信号)を送信し、この
着信信号から自己の個別番号あるいはグループ番号を検
出した無線端末が応答するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の構内交換シ
ステムにおける無線端末のグループ呼出システムでは、
代表内線番号への着呼があるとそのグループに属するす
べての無線端末を呼出すため、サービスエリア内ではあ
るがあらかじめ指定された呼出エリアの範囲外に移動し
た無線端末が応答することがあり、会社職場等の代表番
号制度のように呼出エリア内に存在する端末による応答
に意義がある場合には発信者に再発信してもらうなど却
って障害となる。
【0004】このような呼出エリア外にいる無線端末を
除外してグループ呼出しを行うためには、無線端末1台
ずつの位置登録を行い呼出エリア内にいる無線端末のす
べてに個別呼出しを行うシステムが考えられるが、構内
交換機における位置登録制御や呼制御を無線端末ごとに
行わなければならず無線端末台数の増加に伴い構内交換
機の負荷も急激に増大し処理能力の低下を招く。
【0005】したがって本発明の目的は、構内交換機の
負荷増大を招かずに呼出エリア内に存在する無線端末に
対してのみグループ呼出しを行うことができる無線端末
のグループ呼出システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、グループ分け
された複数の無線端末と、前記無線端末との間で無線に
より制御情報,通話情報の送受信を行う複数の無線基地
局と、外部からの着信を受け前記無線基地局を通して指
定されたグループに属する前記無線端末への着信制御を
行う構内交換機とを備えた無線端末のグループ呼出シス
テムにおいて、前記無線端末のグループごとに、呼出の
対象地域とする呼出エリアと、前記呼出エリアを識別す
るための呼出エリア番号と、前記呼出エリアを共用する
他グループと識別するためのグループ番号と、前記外部
から当該グループへの着信を指定するための代表内線番
号とをあらかじめ設定し、前記構内交換機が、前記代表
内線番号対応に前記呼出エリア番号及び前記グループ番
号を記憶し前記呼出エリア番号対応にその呼出エリアに
属するすべての前記無線基地局の収容位置を示す収容位
置データを記憶した第1の記憶手段と、前記外部からの
着信時に前記第1の記憶手段から指定された代表内線番
号をキーに対応する呼出エリア番号及びグループ番号を
読出すとともにこの呼出エリア番号をキーに対応する収
容位置データを読出し、この収容位置データに対応する
すべての前記無線基地局に対して読出した呼出エリア番
号及びグループ番号を含む呼出信号を送出する第1の制
御手段とを有し、前記無線端末の各が、自己の呼出エリ
ア番号及びグループ番号を記憶した第2の記憶手段と、
前記無線基地局からの前記呼出信号の受信時にこの呼出
信号中の呼出エリア番号及びグループ番号と前記第2の
記憶手段に記憶された呼出エリア番号及びグループ番号
とを比較し、それらが一致した場合に着信動作を行う第
2の制御手段とを有している。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0008】図1は本発明の一実施例を示すシステム構
成図である。構内交換機30は、中継線21,専用線2
2,局線23及び端末装置24からの着信を受け呼制御
を行う呼制御装置31と、着信先を識別する着信局識別
装置33と、入力装置36を通して各種データの入出力
及び生成を行う保守運用装置35と、各種データの管理
及び検索を行うデータベース34と、複数の無線基地局
(CS)10を通して複数の無線端末(PS)41〜4
7に呼出信号(着信信号)の同報を行う信号同報装置3
2とを備えている。各無線基地局10は所定範囲の無線
ゾーン11を形成し無線端末41〜47との間で無線
(電波)による制御情報,通話情報の送受信を行う。無
線端末41〜47は各に割当てられた内線番号に対応し
て個別呼出しが可能だが、さらに代表内線番号によるグ
ループ呼出しが可能であり、グループ呼出しの対象エリ
アとして1つあるいは隣接する複数の無線ゾーン11か
ら成る呼出エリアが設定される。図1においては無線基
地局10及び無線ゾーン11の図示を一部省略している
が、例えば代表内線番号“510”対応の無線端末4
1,42,43及び代表内線番号“520”対応の無線
端末44,45に対して番号“A”の呼出エリア12が
設定されグループ番号“1”及び“2”がそれぞれ割当
てられ、代表内線番号“530”対応の無線端末46,
47に対して番号“B”の呼出エリア13が設定されグ
ループ番号“1”が割当てられている。これら呼出エリ
ア12,13は、例えば会社事業場に用いられる場合、
建物内の使用階ごとに設定したり、組織部門単位に設定
する。また、呼出エリア12内の各無線基地局10は構
内交換機30の収容位置L1〜L3、呼出エリア13内
の各無線基地局10は収容位置L4〜L6にそれぞれ収
容されている。なお、異なる呼出エリア間で同一の無線
基地局、すなわち収容位置を共用することはもちろん可
能である。
【0009】無線端末41〜47はすべて同一の構成で
あり、図2のブロック図で示すように、無線信号の送受
信を行う無線処理部401と、全体を制御する制御部4
02と、データ及び制御情報を入出力する操作部403
と、あらかじめ自己の個別呼出番号の他に呼出エリア番
号及びグループ番号を記憶するデータベース404とを
備えている。
【0010】次に、動作を説明する。あらかじめ構内交
換機30側において、入力装置36より保守運用装置3
5を通してデータベース34に代表内線番号に対応する
呼出エリア番号及びグループ番号のデータ(表1参
照)、呼出エリア番号に対応する無線基地局10の収容
位置のデータ(表2参照)を登録する。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】また、無線端末41〜47側においてもあ
らかじめ、操作部403,制御部402を通してデータ
ベース404に自己に割当てられた呼出エリア番号及び
グループ番号のデータを登録する(表3参照)。
【0014】
【表3】
【0015】中継線21,専用線22,局線23及び端
末装置24のいずれかより着信があったとき、呼制御装
置31は着信局識別装置33を介して無線端末41〜4
7に対する着信であることを認識し信号同報装置32へ
着信信号を通知する。信号同報装置32は着内線番号を
キーにデータベース34を検索し、代表内線番号として
登録されていれば対応する呼出エリア番号,グループ番
号及び呼出エリア内のすべての無線基地局10の収容位
置を読出し、その収容位置に収容されたすべての無線基
地局10に対し図3に示すような呼出種別識別子81を
グループ呼出の値“1”とし読出した呼出エリア番号8
2及びグループ番号83を含んだ着信通知信号(呼出信
号)を送出し無線による送信を行わせる。例えば着内線
番号が“510”の場合、呼出エリア番号82は
“A”、グループ番号83は“1”、収容位置は“L
1,L2,L3”となり、呼出エリア12内の無線基地
局10から呼出信号が送信される。
【0016】無線基地局10からの呼出信号を無線処理
部401を通して受信した無線端末41〜47は、制御
部402で呼出種別識別子81を解析しグループ呼出が
指定されている場合に、データベース404に記憶して
いる自己の呼出エリア番号及びグループ番号と受信した
呼出信号中の呼出エリア番号及びグループ番号とを比較
し、一致した場合に自己あての着信通知(呼出)があっ
たものとして着信動作を行う。例えば各無線端末41〜
47の位置が図1に示す状態のときに呼出エリア12内
で呼出グループ番号“A”,グループ番号“1”の呼出
信号が送信されると、無線端末41,42のみが自己へ
の着信通知を検出し、利用者の操作等により最初に応答
した無線端末側が対応する無線基地局10,構内交換機
30を通して着信のあった中継線21,専用線22,局
線23及び端末装置24のいずれかと接続される。無線
端末44,45は呼出エリア番号が一致するが、グルー
プ番号が不一致なため着信通知とみなさない。また、無
線端末43は呼出エリア番号,グループ番号ともに一致
するが呼出エリア12外にいるため着信通知を検出でき
ない。これにより無線端末43の不要な応答を防ぐこと
ができる。
【0017】内線番号“530”に対する着信も上記動
作と同様にして呼出エリア13内の無線基地局10から
呼出エリア番号“B”及びグループ番号“1”を指定し
た呼出信号が送信され、無線端末46,47のみが着信
動作を行う。無線端末43はグループ番号が一致する
が、呼出エリア番号が不一致なため着信通知とみなさな
い。
【0018】なお、着信を指定された内線番号が表1に
示すような代表内線番号としてデータベース34に登録
されていない場合、信号同報装置32は従来技術と同様
なデータベース34中のテーブルを参照して対応する個
別呼出番号を検索し、図3に示す呼出種別識別子81を
個別呼出を示す値“0”とし呼出エリア番号82及びグ
ループ番号83の代わりに検索した個別呼出番号を含む
呼出信号をすべての無線基地局10へ送信する。呼出種
別識別子81が個別呼出を示す呼出信号を受信した無線
端末41〜47は、その呼出信号中の個別呼出番号と従
来技術と同様なデータベース404中の個別呼出番号と
を比較し一致した無線端末のみが着信動作を行う。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、代
表内線番号で指定される無線端末のグループごとに呼出
対象地域、すなわち着信応答を許容する地域である呼出
エリアを設定するとともにそのエリア内でのユニークな
グループ番号を割当て、構内交換機に代表内線番号対応
の呼出エリア番号,グループ番号及び呼出エリア番号対
応の無線基地局収容位置データを記憶し、各無線端末に
自己の属する呼出エリア番号,グループ番号を記憶して
おき、外部からの着信時に構内交換機が指定された代表
内線番号に応じて呼出エリアを特定し対応する収容位置
のすべての無線基地局に対して呼出エリア番号,グルー
プ番号を含む呼出信号を同報し無線による送信を行わ
せ、受信した呼出信号中の呼出エリア番号,グループ番
号があらかじめ記憶した自己のそれら番号と一致した無
線端末のみが着信応答するので、構内交換機側で無線端
末の個別の位置登録制御や呼制御を行う必要がなく負荷
増大を招くことなしに、呼出エリア内に存在する無線端
末に対してのみグループ呼出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すシステム構成図であ
る。
【図2】本発明の無線端末の一実施例を示すブロック図
である。
【図3】本発明の着信通知信号(呼出信号)の構成例を
示す図である。
【符号の説明】 10 無線基地局(CS) 12,13 呼出エリア 30 構内交換機 31 呼制御装置 32 信号同報装置 33 着信局識別装置 34 データベース 41〜47 無線端末(PS) 401 無線処理部 402 制御部 404 データベース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グループ分けされた複数の無線端末と、
    前記無線端末との間で無線により制御情報,通話情報の
    送受信を行う複数の無線基地局と、外部からの着信を受
    け前記無線基地局を通して指定されたグループに属する
    前記無線端末への着信制御を行う構内交換機とを備えた
    無線端末のグループ呼出システムにおいて、 前記無線端末のグループごとに、呼出の対象地域とする
    呼出エリアと、前記呼出エリアを識別するための呼出エ
    リア番号と、前記呼出エリアを共用する他グループと識
    別するためのグループ番号と、前記外部から当該グルー
    プへの着信を指定するための代表内線番号とをあらかじ
    め設定し、 前記構内交換機が、前記代表内線番号対応に前記呼出エ
    リア番号及び前記グループ番号を記憶し前記呼出エリア
    番号対応にその呼出エリアに属するすべての前記無線基
    地局の収容位置を示す収容位置データを記憶した第1の
    記憶手段と、前記外部からの着信時に前記第1の記憶手
    段から指定された代表内線番号をキーに対応する呼出エ
    リア番号及びグループ番号を読出すとともにこの呼出エ
    リア番号をキーに対応する収容位置データを読出し、こ
    の収容位置データに対応するすべての前記無線基地局に
    対して読出した呼出エリア番号及びグループ番号を含む
    呼出信号を送出する第1の制御手段とを有し、 前記無線端末の各が、自己の呼出エリア番号及びグルー
    プ番号を記憶した第2の記憶手段と、前記無線基地局か
    らの前記呼出信号の受信時にこの呼出信号中の呼出エリ
    ア番号及びグループ番号と前記第2の記憶手段に記憶さ
    れた呼出エリア番号及びグループ番号とを比較し、それ
    らが一致した場合に着信動作を行う第2の制御手段とを
    有することを特徴とする無線端末のグループ呼出システ
    ム。
JP6041624A 1994-03-14 1994-03-14 無線端末のグループ呼出システム Pending JPH07250380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041624A JPH07250380A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 無線端末のグループ呼出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041624A JPH07250380A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 無線端末のグループ呼出システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07250380A true JPH07250380A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12613491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6041624A Pending JPH07250380A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 無線端末のグループ呼出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07250380A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1235442A1 (de) * 2001-02-23 2002-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines privaten Telekommunikationsnetzes
US6826274B1 (en) 1999-03-12 2004-11-30 Fujitsu Limited Exchange control method
WO2010026748A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、通信方法
JP2017069623A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社Jvcケンウッド 端末装置、通信システム、通信方法、プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826274B1 (en) 1999-03-12 2004-11-30 Fujitsu Limited Exchange control method
EP1235442A1 (de) * 2001-02-23 2002-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines privaten Telekommunikationsnetzes
WO2010026748A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、通信方法
US8620311B2 (en) 2008-09-04 2013-12-31 Ntt Docomo, Inc. Communication system for carrying out call control of communication terminal and communication method therefor
JP2017069623A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社Jvcケンウッド 端末装置、通信システム、通信方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438608A (en) Mobile radio communication system having base stations and radio terminals each having tenant identification data storage for storing tenant ID data
US4833702A (en) Telephone registration and cancellation control in a wide area cordless telephone system
US5054110A (en) Multi-site dispatching system cell registration
US4833701A (en) Trunked communication system with nationwide roaming capability
US5479483A (en) Private radio system for delivering incoming calls to a mobile subscriber
US5797100A (en) Method for setting up a call connection for a group call to a group of mobile radio subscribers in a mobile radio network
GB2193861A (en) Communications system
JPH07307965A (ja) 無線呼出方式
US6195558B1 (en) Automatic reassignment of a telephone number of a wireless terminal based on location of the wireless terminal
JPH07250380A (ja) 無線端末のグループ呼出システム
JP2523297B2 (ja) 移動無線通信方式
KR20010009942A (ko) 이동교환시스템의 부하 분담방법
US6381470B1 (en) Automatic reassignment of a telephone number of a wireless terminal based on location of the wireless terminal
JPH0752982B2 (ja) 移動無線電話方法
JPH0865237A (ja) 移動通信における同報通信システム
JPH1056511A (ja) 自動着信分配装置
US5550977A (en) Multi-media mailing method and apparatus
JPH10510117A (ja) 電気通信ネットワーク
KR100195128B1 (ko) 집단주택 제어장치 및 그 장치에서 데이타 패킷의 라우팅 방법
JPH06101703B2 (ja) 移動無線電話方式
KR20000044332A (ko) 교환시스템에서 선택적 착신 거부 방법
JP2665194B2 (ja) Mcaシステムおよびその位置登録方法
KR100594069B1 (ko) 교환시스템에서 센트릭스 내선번호 부여에 의한 광역호 처리방법
CA2200631C (en) Security station receiver
JPH07107170A (ja) 信号同報方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981117