JPH07248765A - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH07248765A
JPH07248765A JP6064491A JP6449194A JPH07248765A JP H07248765 A JPH07248765 A JP H07248765A JP 6064491 A JP6064491 A JP 6064491A JP 6449194 A JP6449194 A JP 6449194A JP H07248765 A JPH07248765 A JP H07248765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform data
tone
musical tone
musical
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6064491A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyomi Takauji
清己 高氏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6064491A priority Critical patent/JPH07248765A/en
Publication of JPH07248765A publication Critical patent/JPH07248765A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To generate stereophonic sound without increasing the size of the constitution and to select stereophonic or monaural musical sound for each musical sound generator. CONSTITUTION:In accordance with the control of a read address control circuit 53, any one of first to third musical sound waveform data are read out of first and second waveform data memories 51 and 52, a gate circuit 58 is controlled by selection information S/M which is set for every musical sound generator. Further in accordance with whether the second musical sound waveform data read out of the memory 52 are shut off by the circuit 58 or not, each of right and left musical sound waveform data generating circuits 54 and 55 selectively generate stereophonic or monaural musical sound. Thus, there is not need to provide each two of a waveform reading and generating circuit and a waveform data memory which are required for a conventional device and the selection of stereophonic or monaural musical sound is controlled for every musical sound generator.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は電子楽器に関し、特に、
波形読出し発生回路を用いてステレオ楽音かモノラル楽
音かの何れかを選択的に発生させることができるように
なされた電子楽器に用いて好適なものである。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to electronic musical instruments, and in particular,
It is suitable for use in an electronic musical instrument capable of selectively generating either a stereo musical tone or a monaural musical tone by using a waveform reading and generating circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子ピアノ、電子キーボード、シンセサ
イザ等の電子楽器では、キーボード部の鍵操作により演
奏を行うことができるようになされている。そして、こ
の演奏の際に発音される楽音は、電子楽器の内部にある
波形データメモリに予め記憶されている複数種類の楽音
波形データを用いて生成するようになされている。
2. Description of the Related Art In electronic musical instruments such as electronic pianos, electronic keyboards, synthesizers, etc., performance can be performed by operating keys on a keyboard section. The musical tone generated during this performance is generated by using a plurality of types of musical tone waveform data stored in advance in the waveform data memory inside the electronic musical instrument.

【0003】すなわち、まず、キーボード部の鍵を演奏
者が操作すると、その操作状態を表す鍵情報や、操作パ
ネル部の各操作子により設定されている音色などの楽音
パラメータ情報に基づいて、上記波形データメモリの中
から対応する楽音波形データが読み出される。そして、
この読み出された楽音波形データが加工されて所望とす
る楽音が生成されるようになされている。この楽音波形
データの読み出しおよび加工の処理は、波形読出し発生
回路によって行われる。
That is, first, when a player operates a key on the keyboard section, the above-mentioned operation is performed based on the key information indicating the operation state and the tone parameter information such as the tone color set by each operator of the operation panel section. The corresponding tone waveform data is read out from the waveform data memory. And
The read musical tone waveform data is processed to generate a desired musical tone. The process of reading and processing the tone waveform data is performed by the waveform read generation circuit.

【0004】図7は、上記波形読出し発生回路および波
形データメモリを備えた楽音発生部の従来の構成例を示
すブロック図である。図7において、20は波形データ
メモリであり、音色、音域および各鍵の操作スピードに
関するタッチ情報などに応じた種々の楽音波形データが
予め記憶されている。そして、その入力端子ABに時分
割で与えられるアドレス情報に従って、そのアドレス情
報に対応する楽音波形データが出力端子DBから出力さ
れるようになされている。
FIG. 7 is a block diagram showing an example of a conventional configuration of a musical tone generating section provided with the above waveform reading and generating circuit and waveform data memory. In FIG. 7, reference numeral 20 denotes a waveform data memory in which various musical tone waveform data corresponding to tone color, tone range, touch information regarding the operation speed of each key, and the like are stored in advance. Then, according to the address information given to the input terminal AB in a time division manner, the musical tone waveform data corresponding to the address information is outputted from the output terminal DB.

【0005】また、波形データメモリ20のアウトプッ
ト・イネーブル端子OEは、常に出力状態としておくた
めに低レベルに接続されている。なお、このアウトプッ
ト・イネーブル端子OEが高レベルに接続されると、波
形データメモリ20の出力はハイインピーダンスとな
る。
Further, the output enable terminal OE of the waveform data memory 20 is connected to a low level so as to keep the output state at all times. When the output enable terminal OE is connected to the high level, the output of the waveform data memory 20 becomes high impedance.

【0006】次いで、30は波形読出し発生回路であ
り、通常、大規模集積回路(LSI)によって1つのブ
ロックとして構成されている。すなわち、この波形読出
し発生回路30は、以下に述べるような各構成要素31
〜34および301〜309が1つのブロック上に集積
化して構成されている。
Next, reference numeral 30 is a waveform reading and generating circuit, which is usually constituted by a large scale integrated circuit (LSI) as one block. That is, the waveform read generation circuit 30 includes the constituent elements 31 as described below.
˜34 and 301 to 309 are integrated and configured on one block.

【0007】以下、この波形読出し発生回路30におけ
る個々の構成要素31〜34,301〜309の構成を
詳細に説明しながら、上述の波形データメモリ20に記
憶されている楽音波形データを用いてディジタル形式の
楽音信号を発生させる際の動作を説明する。
Below, the configuration of each of the constituent elements 31 to 34, 301 to 309 in the waveform reading and generating circuit 30 will be described in detail, while using the tone waveform data stored in the above waveform data memory 20 to digitally The operation of generating a musical tone signal of the form will be described.

【0008】まず、波形読出し発生回路30の各構成要
素のうち、33は各種信号の入出力端子であり、アドレ
スバス、データバスおよびコントロール信号ライン等か
らなる信号バスに接続されている。これにより、波形読
出し発生回路30は、電子楽器を構成する他の回路(例
えば、電子楽器全体の制御を行うための図示しないCP
U)との間で、上記信号バスを介してデータの送受信を
相互に行うことができるようになされている。
First, among the constituent elements of the waveform reading and generating circuit 30, reference numeral 33 is an input / output terminal for various signals, which is connected to a signal bus composed of an address bus, a data bus, a control signal line and the like. As a result, the waveform read generation circuit 30 causes the other circuit (eg, CP (not shown) for controlling the entire electronic musical instrument to configure the electronic musical instrument.
U) can transmit and receive data to and from each other via the signal bus.

【0009】上記CPUからアドレスバスやデータバス
などを介して入出力端子33に入力されるアドレス情報
や種々のデータは、CPUインタフェース301に供給
される。そして、このCPUインタフェース301の制
御により、上記アドレス情報によって指定されるパラメ
ータメモリ302の中の特定の位置に、所望の楽音信号
を発生させるために必要となる種々のデータが書き込ま
れる。
Address information and various data input from the CPU to the input / output terminal 33 via the address bus and the data bus are supplied to the CPU interface 301. Then, under the control of the CPU interface 301, various data necessary for generating a desired musical tone signal is written in a specific position in the parameter memory 302 designated by the address information.

【0010】すなわち、上記パラメータメモリ302に
は、複数の楽音を同時に発生させることができるように
するために備えられている複数の楽音発生器と同じ数m
だけ、ステージが備えられている。そして、これらの各
ステージの特定の位置に、上述した種々のデータが書き
込まれる。
That is, in the parameter memory 302, the same number m as a plurality of tone generators provided to enable a plurality of tones to be generated simultaneously.
Only the stage is equipped. Then, the various data described above are written at specific positions of each of these stages.

【0011】ここで、このパラメータメモリ302に書
き込まれるデータは、例えば、各鍵の押鍵・離鍵に応じ
て上記CPUがアサイン処理した結果得られる鍵オン/
オフ情報や、押鍵された鍵を特定するために各鍵に付さ
れている鍵番号、または楽音波形データの読出し対象と
なる領域や読出し方法を決めるための波形読出し区間・
方法指定信号などである。そして、このようにしてパラ
メータメモリ302に書き込まれた種々のデータは、シ
ステムシーケンスに従って時分割で次段の各回路に出力
される。
Here, the data written in the parameter memory 302 is, for example, the key-on / key-on obtained as a result of the assignment processing by the CPU according to the key depression / key release of each key.
OFF information, the key number assigned to each key to identify the pressed key, or the waveform readout section to determine the readout area and readout method of the tone waveform data.
For example, a method designation signal. Then, the various data written in the parameter memory 302 in this way are output to each circuit of the next stage in a time division manner according to the system sequence.

【0012】これらの時分割で出力される種々のデータ
のうち、押鍵された鍵の鍵番号は周波数ナンバメモリ3
03に供給される。この周波数ナンバメモリ303に
は、各鍵の鍵番号ごとに、所望とする楽音周波数に対応
する数値(周波数ナンバ)が予め記憶されている。そし
て、上記パラメータメモリ302から供給される鍵番号
に対応する周波数ナンバがこの周波数ナンバメモリ30
3から読み出され、これが周波数ナンバ演算器304の
一方の入力端子に時分割で供給される。
Of the various data output in time division, the key number of the depressed key is the frequency number memory 3
03. In this frequency number memory 303, a numerical value (frequency number) corresponding to a desired musical tone frequency is stored in advance for each key number of each key. The frequency number corresponding to the key number supplied from the parameter memory 302 is stored in the frequency number memory 30.
3 and is supplied to one input terminal of the frequency number calculator 304 in a time division manner.

【0013】そして、この周波数ナンバ演算器304に
より、周波数ナンバメモリ303から時分割で送られて
くる周波数ナンバが累算され、その累算値がアドレス値
メモリ305に格納される。こうしてアドレス値メモリ
305に格納された累算値は、次回の累算を行うための
フィードバック値として周波数ナンバ演算器304に供
給される。
The frequency number calculator 304 accumulates the frequency numbers sent from the frequency number memory 303 in a time division manner, and stores the accumulated value in the address value memory 305. The accumulated value thus stored in the address value memory 305 is supplied to the frequency number calculator 304 as a feedback value for performing the next accumulation.

【0014】これにより、周波数ナンバ演算器304
は、周波数ナンバメモリ303から一方の入力端子に供
給される現時点での周波数ナンバと、アドレス値メモリ
305から他方の入力端子にフィードバックされて供給
される前回までの累算値とを加算することによって、新
たな累算値を生成する。
As a result, the frequency number calculator 304
Is obtained by adding the current frequency number supplied from the frequency number memory 303 to one input terminal and the accumulated value up to the previous time fed back from the address value memory 305 to the other input terminal. , Generate a new accumulated value.

【0015】なお、上記周波数ナンバ演算器304は、
パラメータメモリ302から供給される読出し区間・方
法指定信号に応じて、読み出すべき楽音波形データが記
憶されている位置やその楽音波形データの読出し方法
(例えば、アドレスのループ方法等)が規定されてい
る。これにより、周波数ナンバ演算器304では、この
ような規定に従って上述した周波数ナンバの累算値の生
成が行われる。
The frequency number calculator 304 is
According to the read section / method designation signal supplied from the parameter memory 302, the position at which the musical tone waveform data to be read is stored and the method of reading the musical tone waveform data (for example, an address loop method) are defined. . As a result, the frequency number calculator 304 generates the above-described accumulated value of the frequency number according to such a rule.

【0016】また、上記アドレス値メモリ305は、上
述したパラメータメモリ302と同様に、複数の楽音発
生器と同じ数mだけステージを有している。そして、デ
ータの書き込みや読み出しは、パラメータメモリ302
や後述するエンベロープメモリ307におけるデータの
書き込みや読み出しと同期するように、上述したシステ
ムシーケンスに従って時分割で行われる。上記エンベロ
ープメモリ307も同様に、複数の楽音発生器と同じ数
mだけステージを有しており、そのデータの書き込みや
読み出しはシステムシーケンスに従って時分割で行われ
る。
The address value memory 305 has the same number of stages m as the plurality of tone generators, like the parameter memory 302 described above. The parameter memory 302 is used for writing and reading data.
The time division is performed according to the system sequence described above so as to be synchronized with the writing and reading of data in the envelope memory 307 described later. Similarly, the envelope memory 307 has the same number of stages m as the plurality of tone generators, and the writing and reading of the data are performed in a time division manner according to the system sequence.

【0017】次に、以上のようにして生成された周波数
ナンバの累算値の整数部は、楽音波形データの読出し位
置を指定するためのアドレス情報として、アドレス出力
端子31を介して波形データメモリ20の入力端子AB
に時分割で供給される。これにより、波形データメモリ
20の出力端子DBからは、上記累算値の整数部に応じ
たアドレス情報に従って、対応する楽音波形データが読
み出される。そして、こうして読み出された楽音波形デ
ータは、波形データ入力端子32を介して補間器308
の一方の入力端子に供給される。
Next, the integer part of the accumulated value of the frequency numbers generated as described above is used as address information for designating the reading position of the musical tone waveform data, through the address output terminal 31, the waveform data memory. 20 input terminals AB
Are supplied in a time-sharing manner. As a result, the corresponding tone waveform data is read from the output terminal DB of the waveform data memory 20 according to the address information corresponding to the integer part of the accumulated value. The musical tone waveform data thus read is interpolated by the interpolator 308 via the waveform data input terminal 32.
Is supplied to one of the input terminals.

【0018】また、上記周波数ナンバの累算値の少数部
は、波形データメモリ20から読み出される楽音波形デ
ータをサンプル補間するための補間係数として、補間器
308の他方の入力端子に供給される。そして、この補
間器308により、波形データメモリ20から読み出さ
れた楽音波形データが、上記累算値の少数部に応じた補
間係数で補間される。これにより、楽音波形データのノ
イズが削減される。
The decimal part of the accumulated value of the frequency number is supplied to the other input terminal of the interpolator 308 as an interpolation coefficient for sample-interpolating the tone waveform data read from the waveform data memory 20. Then, the interpolator 308 interpolates the musical tone waveform data read from the waveform data memory 20 with an interpolation coefficient according to the decimal part of the accumulated value. As a result, the noise of the musical tone waveform data is reduced.

【0019】一方、上記パラメータメモリ302から時
分割で出力される種々のデータのうち、鍵オン/オフ情
報および鍵番号は、エンベロープ演算器306の一方の
入力端子に供給される。また、エンベロープ演算器30
6の他方の入力端子には、前回までの演算によって生成
されてエンベロープメモリ307に格納されているエン
ベロープの現在値がフィードバックされて供給される。
On the other hand, of the various data output from the parameter memory 302 in a time division manner, the key on / off information and the key number are supplied to one input terminal of the envelope calculator 306. Also, the envelope calculator 30
The other input terminal of 6 is fed back with the current value of the envelope generated by the previous calculation and stored in the envelope memory 307.

【0020】そして、このエンベロープ演算器306に
より、上記鍵オン/オフ情報や鍵番号に応じて、上記エ
ンベロープの現在値に所定の演算が施され、例えば、音
域ごとに対応するアタック、ディケイ、サスティーン、
リリースを有する新たなエンベロープの演算値が生成さ
れる。こうして生成されたエンベロープの演算値は、次
回の演算を行うためのフィードバック値としてエンベロ
ープメモリ307に格納されるとともに、乗算器309
の一方の入力端子に供給される。
Then, the envelope calculator 306 performs a predetermined calculation on the current value of the envelope according to the key on / off information and the key number, and, for example, the attack, decay, and suspension corresponding to each range. Teen,
A new envelope operation value with release is generated. The calculated value of the envelope thus generated is stored in the envelope memory 307 as a feedback value for performing the next calculation, and the multiplier 309
Is supplied to one of the input terminals.

【0021】この乗算器309の他方の入力端子には、
上記補間器308で補間処理が施された楽音波形データ
が供給されている。そして、この他方の入力端子に供給
される楽音波形データと一方の入力端子に供給されるエ
ンベロープ値とが乗算されることにより、上記楽音波形
データの振幅が制御される。このようにして振幅制御が
施された楽音波形データは、ディジタル形式の楽音信号
として、楽音信号出力端子34を介して次段に設けられ
ているD/A変換器に出力される。
At the other input terminal of the multiplier 309,
The tone waveform data subjected to the interpolation processing by the interpolator 308 is supplied. The amplitude of the musical tone waveform data is controlled by multiplying the musical tone waveform data supplied to the other input terminal by the envelope value supplied to the one input terminal. The musical tone waveform data subjected to the amplitude control in this manner is output as a digital tone signal through the tone signal output terminal 34 to the D / A converter provided in the next stage.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】従来の電子楽器におい
ては、上述のような波形読出し方式(通常、PCM方式
と呼ばれる)に従って、所望とする楽音が発生されるよ
うになされている。また、昨今では、発生される楽音の
ステレオ化が実施されるようになってきている。そし
て、従来は、このステレオ楽音の発生は、図7に示した
波形データメモリ20と波形読出し発生回路30とをそ
れぞれ2個ずつ設けることによって発生させるようにな
されていた。
In the conventional electronic musical instrument, a desired musical tone is generated in accordance with the above-mentioned waveform reading method (usually called the PCM method). Further, in recent years, stereophonization of generated musical tones has come to be implemented. Conventionally, the generation of this stereo musical tone has been performed by providing two waveform data memories 20 and two waveform read generation circuits 30 shown in FIG.

【0023】すなわち、図8に示すように、図7の波形
データメモリ20に相当するメモリとして、第1の波形
データメモリ20Aと第2の波形データメモリ20Bと
を2つ設ける。また、波形読出し発生回路30に相当す
る回路として、第1の波形読出し発生回路30Aと第2
の波形読出し発生回路30Bとを2つ設ける。そして、
第1の波形読出し発生回路30Aと第2の波形読出し発
生回路30Bとを一緒に動作させることにより、ステレ
オ楽音を発生させるようにしていた。
That is, as shown in FIG. 8, two first and second waveform data memories 20A and 20B are provided as memories corresponding to the waveform data memory 20 of FIG. Further, as a circuit corresponding to the waveform read generation circuit 30, a first waveform read generation circuit 30A and a second waveform read generation circuit 30A are provided.
Two waveform read generation circuits 30B are provided. And
By operating the first waveform read generation circuit 30A and the second waveform read generation circuit 30B together, a stereo musical tone is generated.

【0024】このように、従来の電子楽器は、楽音の発
生に必要な構成を全て単純に倍にすることによってステ
レオ楽音を発生させるようになされていたので、発生さ
れる楽音は質的には素晴らしいものであっても、その構
成が大掛かりとなり、コストが非常に高くなってしまう
という問題があった。
As described above, the conventional electronic musical instrument is designed to generate stereo musical tones by simply doubling all the components required to generate musical tones. Even if it is wonderful, there is a problem that its configuration becomes large and the cost becomes very high.

【0025】また、上述のように、ステレオ楽音を発生
させるかモノラル楽音を発生させるかの選択は、第1の
波形読出し発生回路30Aと一緒に第2の波形読出し発
生回路30Bを動作させるか否か、すなわち、その内部
にある全ての回路を一括して動作させるか否かによって
行われていた。したがって、従来の電子楽器では、複数
の楽音発生器が一括して制御されてしまうことになるた
め、ステレオ楽音かモノラル楽音かの選択を各楽音発生
器ごとに制御することができなかった。
As described above, the selection of whether to generate a stereo musical tone or a monaural musical tone is performed by operating the second waveform read generating circuit 30B together with the first waveform read generating circuit 30A. That is, that is, whether or not all the circuits inside thereof are operated collectively. Therefore, in the conventional electronic musical instrument, since a plurality of musical sound generators are collectively controlled, it is not possible to control the selection of stereo musical sound or monaural musical sound for each musical sound generator.

【0026】本発明は、このような問題を解決するため
になされたものであり、構成を大掛かりにすることな
く、ステレオ楽音かモノラル楽音かの何れかを選択的に
発生させることができるようにするとともに、ステレオ
楽音かモノラル楽音かを各楽音発生器ごとに選択するこ
とができるようにすることを目的としている。
The present invention has been made in order to solve such a problem, and it is possible to selectively generate either a stereo musical sound or a monaural musical sound without making the structure large. In addition, the purpose is to enable selection of stereo tones or monaural tones for each tone generator.

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段】本発明の電子楽器は、ス
テレオ楽音を発生させるために用いる第1の楽音波形デ
ータおよびモノラル楽音を発生させるために用いる第3
の楽音波形データを記憶するための第1の波形データメ
モリ手段、およびステレオ楽音を発生させるために用い
る第2の楽音波形データを記憶するための第2の波形デ
ータメモリ手段を有する波形データ記憶手段と、上記第
1の波形データメモリ手段および第2の波形データメモ
リ手段のそれぞれから上記第1〜第3の楽音波形データ
の何れかを読み出すためのアドレス情報を生成する読出
しアドレス制御回路と、上記読出しアドレス制御回路に
より生成されるアドレス情報に従って、上記第1および
第2の波形データメモリから読み出される上記第1およ
び第2の楽音波形データを用いてステレオ楽音波形デー
タの1つである右用楽音波形データを生成したり、ある
いは上記第1の波形データメモリから読み出される上記
第3の楽音波形データを用いてモノラル楽音波形データ
を生成したりする第1の楽音波形データ生成回路と、上
記読出しアドレス制御回路により生成されるアドレス情
報に従って、上記第1および第2の波形データメモリか
らそれぞれ読み出される上記第1および第2の楽音波形
データを用いてステレオ楽音波形データの他の1つであ
る左用楽音波形データを生成する第2の楽音波形データ
生成回路とを設け、上記読出しアドレス制御回路の制御
により、上記第1および第2の波形データメモリのそれ
ぞれから上記第1〜第3の楽音波形データの何れかを読
み出し、この読み出した楽音波形データを用いてステレ
オ楽音波形データかモノラル楽音波形データかの何れか
を選択的に生成するようにしたものである。
In the electronic musical instrument of the present invention, the first musical tone waveform data used for generating a stereo musical tone and the third musical tone waveform used for generating a monaural musical tone.
Waveform data storage means having first waveform data memory means for storing the musical tone waveform data of No. 2 and second waveform data memory means for storing the second musical tone waveform data used for generating stereo musical tones. A read address control circuit for generating address information for reading any of the first to third tone waveform data from each of the first waveform data memory means and the second waveform data memory means; According to the address information generated by the read address control circuit, using the first and second musical tone waveform data read from the first and second waveform data memories, a right musical tone which is one of stereo musical tone waveform data. Waveform data is generated or the third tone waveform data is read from the first waveform data memory. Data is read from the first and second waveform data memories in accordance with the first musical tone waveform data generating circuit for generating monaural musical tone waveform data using a computer and the address information generated by the read address control circuit. A second musical tone waveform data generating circuit for generating left musical tone waveform data which is another one of the stereo musical tone waveform data by using the first and second musical tone waveform data is provided, and the read address control circuit is controlled. To read any one of the first to third musical tone waveform data from each of the first and second waveform data memories, and use the read musical tone waveform data to determine whether it is stereo musical tone waveform data or monaural musical tone waveform data. One of the above is selectively generated.

【0028】本発明の他の特徴とするところは、ステレ
オ楽音かモノラル楽音かの何れかを選択するための選択
情報の内容に応じて、上記第2の波形データメモリから
読み出される上記第2の楽音波形データを通過させたり
遮断したりするゲート回路を設け、上記ゲート回路によ
り上記第2の楽音波形データを遮断するか否かに応じ
て、ステレオ楽音かモノラル楽音かの何れかを選択的に
発生させるようにしたものである。
Another feature of the present invention is that the second waveform data memory read from the second waveform data memory according to the content of selection information for selecting either a stereo musical tone or a monaural musical tone. A gate circuit for passing or blocking the musical tone waveform data is provided, and either the stereo musical tone or the monaural musical tone is selectively selected depending on whether or not the second musical tone waveform data is blocked by the gate circuit. It is something that is generated.

【0029】本発明のさらに他の特徴とするところは、
複数の楽音を同時に発生させることができるように備え
られている複数の楽音発生器ごとに上記選択情報の内容
を設定できるようにしたものである。
Still another feature of the present invention is that
The contents of the selection information can be set for each of a plurality of tone generators provided so that a plurality of tones can be simultaneously generated.

【0030】[0030]

【作用】上記のように構成した本発明によれば、読出し
アドレス制御回路により生成されるアドレス情報に従っ
て、第1および第2の波形データメモリのそれぞれから
第1および第2の楽音波形データが読み出されたとき
は、第1および第2の楽音波形データ生成回路でステレ
オ楽音が生成され、第1の波形データメモリから第3の
楽音波形データが読み出されたときは、第1の楽音波形
データ生成回路でモノラル楽音が生成されるようになる
ので、1つの波形読出し発生回路でステレオ楽音かモノ
ラル楽音かの何れかを選択的に発生させることが可能と
なり、従来のように、波形読出し発生回路と波形データ
メモリとをそれぞれ2個ずつ設けなくてもステレオ楽音
を発生させることが可能となる。
According to the present invention configured as described above, the first and second tone waveform data are read from the first and second waveform data memories respectively in accordance with the address information generated by the read address control circuit. When generated, stereo musical tones are generated by the first and second musical tone waveform data generating circuits, and when the third musical tone waveform data is read from the first waveform data memory, the first musical tone waveform is generated. Since the data generation circuit can generate a monaural tone, it becomes possible to selectively generate either a stereo tone or a monaural tone with a single waveform read generation circuit, which is the same as in the conventional method. It is possible to generate a stereo musical sound without providing two circuits and two waveform data memories.

【0031】また、本発明の他の特徴によれば、第2の
波形データメモリから読み出される第2の楽音波形デー
タをゲート回路で遮断しないようにしてステレオ楽音波
形を生成したり、または第2の楽音波形データをゲート
回路で遮断することにより、第1の楽音波形データのみ
を用いてモノラル楽音波形を生成したりするので、上述
したのと同様に、1つの波形読出し発生回路でステレオ
楽音かモノラル楽音かの何れかを選択的に発生させるこ
とが可能となる。
According to another feature of the present invention, the second tone waveform data read from the second waveform data memory is not blocked by the gate circuit to generate a stereo tone waveform, or the second tone waveform is generated. By shutting off the musical tone waveform data of No. 1 by the gate circuit, a monaural musical tone waveform is generated using only the first musical tone waveform data. It is possible to selectively generate one of the monaural musical sounds.

【0032】さらに、本発明のその他の特徴によれば、
各楽音発生器ごとに設定される選択情報の内容に応じて
上記ゲート回路を制御することにより、ステレオ楽音か
モノラル楽音かの選択を各楽音発生器ごとに制御するこ
とが可能となる。
Furthermore, according to another feature of the present invention,
By controlling the gate circuit according to the content of the selection information set for each tone generator, it is possible to control the selection of stereo tones or monaural tone for each tone generator.

【0033】[0033]

【実施例】図1は、本発明の電子楽器における波形読出
し発生回路を含む楽音発生部の要素的特徴を示すブロッ
ク図である。まず、この図1を参照しながら楽音発生部
の構成について説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram showing the elemental characteristics of a musical tone generating section including a waveform read generating circuit in an electronic musical instrument of the present invention. First, the configuration of the musical sound generating unit will be described with reference to FIG.

【0034】図1において、51は第1の波形データメ
モリであり、ステレオ楽音を発生させるために用いる第
1の楽音波形データと、モノラル楽音を発生させるため
に用いる第3の楽音波形データとが所定の記憶領域に複
数種類記憶されている。また、52は第2の波形データ
メモリであり、ステレオ楽音を発生させるために用いる
第2のステレオ楽音波形データが複数種類記憶されてい
る。
In FIG. 1, reference numeral 51 is a first waveform data memory, which stores first musical tone waveform data used to generate stereo musical tones and third musical tone waveform data used to generate monaural musical tones. Plural types are stored in a predetermined storage area. A second waveform data memory 52 stores a plurality of types of second stereo tone waveform data used for generating stereo tones.

【0035】次いで、50は波形読出し発生回路であ
り、以下に述べる各回路53〜58により構成されてい
る。すなわち、上記波形読出し発生回路50の構成のう
ち、53は読出しアドレス制御回路であり、所定の情報
(例えば、鍵盤の押鍵・離鍵に応じて検出される鍵オン
/オフ情報、鍵番号などの鍵情報)に基づいて、上記第
1の波形データメモリ51および第2の波形データメモ
リ52から必要な楽音波形データを読み出すためのアド
レス情報を生成する。
Next, reference numeral 50 is a waveform read-out generation circuit, which is composed of the circuits 53 to 58 described below. That is, in the configuration of the waveform read generation circuit 50, reference numeral 53 is a read address control circuit, which is provided with predetermined information (for example, key on / off information detected in response to key press / release of the keyboard, key number, etc.). Address information for reading out necessary musical tone waveform data from the first waveform data memory 51 and the second waveform data memory 52.

【0036】次いで、54は右用楽音波形データ生成回
路であり、ステレオ楽音の発生時には、上記第1の波形
データメモリ51と第2の波形データメモリ52とのそ
れぞれから読み出される第1および第2の楽音波形デー
タを用いて、ステレオ楽音を構成する右用の楽音波形デ
ータ生成する。
Next, reference numeral 54 is a right-side tone waveform data generation circuit, which produces first and second waveform data memories 51 and 52 when stereo tones are generated. Using the musical tone waveform data of, the right musical tone waveform data forming the stereo musical tone is generated.

【0037】また、上記右用楽音波形データ生成回路5
4は、モノラル楽音の発生時には、上記第1の波形デー
タメモリ51から読み出される第1の楽音波形データあ
るいは第3の楽音波形データの何れかを用いて、モノラ
ル用の楽音波形データを生成する。
The right tone waveform data generation circuit 5 is also used.
When a monaural tone is generated, 4 generates monaural tone waveform data by using either the first tone waveform data or the third tone waveform data read from the first waveform data memory 51.

【0038】次いで、55は左用楽音波形データ生成回
路であり、ステレオ楽音の発生時には、上記第1の波形
データメモリ51と第2の波形データメモリ52とのそ
れぞれから読み出される第1および第2の楽音波形デー
タを用いて、ステレオ楽音を構成する左用の楽音波形デ
ータを生成する。
Next, reference numeral 55 is a left musical tone waveform data generating circuit, which produces first and second waveform data memories 51 and 52 when stereo musical tones are generated. Using the musical tone waveform data, left musical tone waveform data forming a stereo musical tone is generated.

【0039】また、上記左用楽音波形データ生成回路5
5は、モノラル楽音の発生時には、上記第1の波形デー
タメモリ51から読み出される第1の楽音波形データあ
るいは第3の楽音波形データの何れかを用いて、モノラ
ル用の楽音波形データを生成する。
The left tone waveform data generation circuit 5 is also used.
Reference numeral 5 generates monaural tone waveform data by using either the first tone waveform data or the third tone waveform data read from the first waveform data memory 51 when a monaural tone is generated.

【0040】次いで、56は右用エンベロープ発生回路
であり、上記右用楽音波形データ生成回路54で生成さ
れる右用楽音波形データの振幅を制御するための右用エ
ンベロープ波形、あるいはモノラル楽音波形データの振
幅を制御するためのモノラル用エンベロープ波形を発生
する。
Next, 56 is a right envelope generating circuit, which is a right envelope waveform for controlling the amplitude of the right tone waveform data generated by the right tone waveform data generating circuit 54, or a monaural tone waveform data. Generates a monaural envelope waveform for controlling the amplitude of.

【0041】次いで、57は左用エンベロープ発生回路
であり、上記左用楽音波形データ生成回路55で生成さ
れる左楽音波形データの振幅を制御するための左用エン
ベロープ波形、あるいはモノラル楽音波形データの振幅
を制御するためのモノラル用エンベロープ波形を発生す
る。
Next, reference numeral 57 is a left envelope generating circuit, which controls the left envelope waveform for controlling the amplitude of the left tone waveform data generated by the left tone waveform data generating circuit 55, or the amplitude of the monaural tone waveform data. To generate a monaural envelope waveform.

【0042】次いで、58はゲート回路であり、操作パ
ネル部6に設けられているS/M選択スイッチ6c(ス
テレオかモノラルかの何れかを選択するためのスイッ
チ)によって設定される選択信号S/Mの内容に応じ
て、上記第2の波形データメモリ52から読み出される
第2の楽音波形データを通過させたり遮断したりする。
Next, 58 is a gate circuit, which is a selection signal S / set by an S / M selection switch 6c (a switch for selecting either stereo or monaural) provided on the operation panel section 6. Depending on the content of M, the second musical tone waveform data read from the second waveform data memory 52 is passed or blocked.

【0043】ところで、本実施例の波形読出し発生回路
50は、複数の楽音発生器を有しており、複数の楽音波
形データを同時に発生させることができるようになされ
ている。そして、上述の選択信号S/Mは、これらの各
楽音発生器ごとに設定される種々のパラメータセットの
中の1要素として準備されている。これにより、上記選
択信号S/Mの設定内容に応じて、ステレオ楽音かモノ
ラル楽音かを各楽音発生器ごとに選択できるようになさ
れている。
By the way, the waveform reading and generating circuit 50 of the present embodiment has a plurality of musical tone generators and can generate a plurality of musical tone waveform data at the same time. The selection signal S / M described above is prepared as one element in various parameter sets set for each of these tone generators. As a result, a stereo musical tone or a monaural musical tone can be selected for each musical tone generator according to the setting content of the selection signal S / M.

【0044】次に、上記のような構成によってステレオ
楽音波形データあるいはモノラル楽音波形データを生成
する際の動作を説明する。まず、演奏者が鍵盤を操作し
て演奏を行うと、その鍵操作に応じて検出される鍵情報
が読出しアドレス制御回路53に与えられる。そして、
この読出しアドレス制御回路53により、第1および第
2の波形データメモリ51,52に記憶されている第1
〜第3の楽音波形データの中から必要な楽音波形データ
を読み出すためのアドレス情報が上記鍵情報に基づいて
生成される。
Next, the operation of generating stereo musical tone waveform data or monaural musical tone waveform data with the above configuration will be described. First, when the performer operates the keyboard to perform a performance, key information detected in response to the key operation is given to the read address control circuit 53. And
The read address control circuit 53 causes the first and second waveform data memories 51 and 52 to store the first waveform data.
Address information for reading out necessary musical tone waveform data from the third musical tone waveform data is generated based on the key information.

【0045】そして、この読出しアドレス制御回路53
で生成されたアドレス情報は、第1の波形データメモリ
51および第2の波形データメモリ52に与えられる。
これにより、第1および第2の各波形データメモリ5
1,52からは、上記アドレス情報に対応する楽音波形
データが読み出される。
Then, the read address control circuit 53
The address information generated in 1 is given to the first waveform data memory 51 and the second waveform data memory 52.
As a result, the first and second waveform data memories 5
From 1, 52, musical tone waveform data corresponding to the address information is read.

【0046】ここで、ステレオ楽音を発生させる場合に
は、第1の波形データメモリ51から第1の楽音波形デ
ータが読み出され、第2の波形データメモリ52から上
記第1の楽音波形データに対応する第2の楽音波形デー
タが読み出される。
Here, in the case of generating a stereo tone, the first tone waveform data is read from the first waveform data memory 51, and the first tone waveform data is converted from the second waveform data memory 52 into the first tone waveform data. The corresponding second tone waveform data is read out.

【0047】こうして読み出された第1の楽音波形デー
タは、右用楽音波形データ生成回路54と左用楽音波形
データ生成回路55との両方に与えられる。また、第2
の楽音波形データは、ゲート回路58をそのまま通過し
て、右用楽音波形データ生成回路54と左用楽音波形デ
ータ生成回路55との両方に与えられる。
The first musical tone waveform data thus read is given to both the right musical tone waveform data generating circuit 54 and the left musical tone waveform data generating circuit 55. Also, the second
The musical tone waveform data of No. 2 passes through the gate circuit 58 as it is and is given to both the right musical tone waveform data generating circuit 54 and the left musical tone waveform data generating circuit 55.

【0048】そして、右用楽音波形発生回路54によ
り、第1の楽音波形データと第2の楽音波形データとを
用いて、ステレオ楽音を構成する一方の右用楽音波形デ
ータが生成される。また、左用楽音波形データ生成回路
55により、第1の楽音波形データと第2の楽音波形デ
ータとを用いて、ステレオ楽音を構成する他方の左用楽
音波形データが生成される。
Then, the right musical tone waveform generating circuit 54 uses the first musical tone waveform data and the second musical tone waveform data to generate one right musical tone waveform data forming a stereo musical tone. Further, the left musical tone waveform data generation circuit 55 uses the first musical tone waveform data and the second musical tone waveform data to generate the other left musical tone waveform data that constitutes a stereo musical tone.

【0049】さらに、これらの各楽音波形発生回路5
4,55で生成された右用および左用の楽音波形データ
は、それぞれ右用エンベロープ発生回路56から与えら
れる右用エンベロープ波形、および左用エンベロープ発
生回路57から与えられる左用エンベロープ波形によっ
て振幅制御される。
Further, each of these tone waveform generating circuits 5
The right and left musical tone waveform data generated at 4 and 55 are amplitude-controlled by the right envelope waveform supplied from the right envelope generating circuit 56 and the left envelope waveform supplied from the left envelope generating circuit 57, respectively.

【0050】以上のようにして振幅制御が施された右用
楽音波形データおよび左用楽音波形データは、ステレオ
楽音を発生させるためのディジタル楽音信号として、次
段に設けられているD/A変換器(図示せず)に出力さ
れる。
The right musical tone waveform data and the left musical tone waveform data whose amplitudes have been controlled as described above are D / A converters provided in the next stage as digital musical tone signals for generating stereo musical tones. (Not shown).

【0051】一方、モノラル楽音を発生させる場合に
は、上記読出しアドレス制御回路53から与えられるア
ドレス情報に従って、上記第1の波形データメモリ51
から第3の楽音波形データのみが読み出される。
On the other hand, when a monaural tone is generated, the first waveform data memory 51 according to the address information given from the read address control circuit 53.
To read only the third tone waveform data.

【0052】こうして読み出された第3の楽音波形デー
タは、右用楽音波形データ生成回路54と左用楽音波形
データ生成回路55との両方に与えられる。そして、こ
れらの各楽音波形発生回路54,55により、与えられ
た第3の楽音波形データに基づいてモノラル楽音波形デ
ータが生成される。
The thus-read third tone waveform data is applied to both the right tone waveform data generation circuit 54 and the left tone waveform data generation circuit 55. Then, each of these tone waveform generating circuits 54 and 55 generates monaural tone waveform data based on the given third tone waveform data.

【0053】さらに、これらの各楽音波形発生回路5
4,55で生成された2つのモノラル楽音波形データ
は、それぞれ右用および左用のエンベロープ発生回路5
6,57から与えられるモノラル用エンベロープ波形に
よって振幅制御される。これにより、上記各楽音波形デ
ータ生成回路54,55で生成される2つのモノラル楽
音波形データの左右のバランスがとられる。
Furthermore, each of these tone waveform generating circuits 5
The two monaural tone waveform data generated in 4, 55 are the right and left envelope generating circuits 5 respectively.
Amplitude control is performed by the monaural envelope waveforms given from 6, 57. As a result, the left and right of the two monaural tone waveform data generated by the tone waveform data generation circuits 54 and 55 are balanced.

【0054】そして、以上のようにして生成された2つ
のモノラル楽音波形データは、モノラル楽音を発生させ
るためのディジタル楽音信号として、次段に設けられて
いるD/A変換器(図示せず)に出力される。
The two monaural musical tone waveform data generated as described above are D / A converters (not shown) provided in the next stage as digital musical tone signals for generating monaural musical tones. Is output to.

【0055】なお、上述の各楽音波形データ生成回路5
4,55で生成される2つのモノラル楽音波形データは
相互に同じものであるので、何れか一方の楽音波形デー
タ生成回路のみでモノラル楽音波形データを生成するよ
うにしてもよい。
The above-mentioned musical tone waveform data generating circuit 5 is used.
Since the two monaural tone waveform data generated at 4, 55 are the same as each other, the monaural tone waveform data may be generated by only one of the tone waveform data generating circuits.

【0056】また、本実施例の波形読出し発生回路50
においては、操作パネル部6のS/M選択スイッチ6c
を操作して選択信号S/Mの設定内容を変更することに
より、ステレオ楽音かモノラル楽音かを各楽音発生器ご
とに任意に選択することができる。
Further, the waveform read generation circuit 50 of the present embodiment.
, The S / M selection switch 6c of the operation panel section 6
Is operated to change the setting content of the selection signal S / M, it is possible to arbitrarily select a stereo tone or a monaural tone for each tone generator.

【0057】すなわち、本実施例では、上記選択信号S
/Mの設定内容によってゲート回路58を制御し、第2
の波形データメモリ52から読み出される第2の楽音波
形データをそのまま通過させたり遮断したりすることに
より、ステレオ楽音かモノラル楽音かを各楽音発生器ご
とに任意に選択することができるようにしている。
That is, in this embodiment, the selection signal S
The gate circuit 58 is controlled by the setting contents of / M, and the second
By passing or blocking the second musical tone waveform data read from the waveform data memory 52, the stereo musical tone or the monaural musical tone can be arbitrarily selected for each musical tone generator. .

【0058】例えば、第2の楽音波形データがゲート回
路58をそのまま通過する場合は、上述したように、右
用楽音波形データ生成回路54および左用楽音波形デー
タ生成回路55のそれぞれには、第1の楽音波形データ
と第2の楽音波形データとの両方が与えられる。したが
って、この場合には、それぞれの回路で右用楽音波形デ
ータと左用楽音波形データとが生成されるので、発生さ
れる楽音はステレオ楽音となる。
For example, when the second musical tone waveform data passes through the gate circuit 58 as it is, the first musical tone waveform data generating circuit 54 for the right and the musical tone waveform data generating circuit for the left 55 are respectively provided with the first musical tone waveform data. Both the tone waveform data and the second tone waveform data are given. Therefore, in this case, since the right musical tone waveform data and the left musical tone waveform data are generated in the respective circuits, the generated musical tone becomes a stereo musical tone.

【0059】これに対し、第2の楽音波形データがゲー
ト回路58によって遮断される場合には、各楽音波形デ
ータ生成回路54,55のそれぞれには、第1の波形デ
ータメモリ51から読み出される第1の楽音波形データ
のみが与えられることになる。この場合には、各楽音波
形データ生成回路54,55では、第1の楽音波形デー
タのみに基づいて楽音波形データが生成されるので、2
つの楽音波形データ生成回路54,55で生成される楽
音波形データは互いに同じものとなる。したがって、発
生される楽音はモノラル楽音となる。
On the other hand, when the second tone waveform data is cut off by the gate circuit 58, each of the tone waveform data generating circuits 54, 55 has the first waveform data memory 51 which reads the first tone waveform data. Only one tone waveform data will be given. In this case, since the tone waveform data generating circuits 54 and 55 generate tone waveform data based only on the first tone waveform data,
The musical tone waveform data generated by the one musical tone waveform data generation circuits 54 and 55 are the same. Therefore, the generated musical sound is a monaural musical sound.

【0060】ここで、上記選択信号S/Mは、各楽音発
生器ごとに設定されるパラメータセットの中の1要素と
して準備されており、かつ、S/M選択スイッチ6cの
操作によって外部からその内容を任意に設定できるよう
になされている。したがって、ゲート回路58の動作を
各楽音発生器ごとに制御することができるので、ステレ
オ楽音にするかモノラル楽音にするかを各楽音発生器ご
とに制御することができる。
Here, the selection signal S / M is prepared as one element in the parameter set set for each tone generator, and is externally operated by operating the S / M selection switch 6c. The contents can be set arbitrarily. Therefore, since the operation of the gate circuit 58 can be controlled for each tone generator, it is possible to control for each tone generator whether it is a stereo tone or a monaural tone.

【0061】図2は、図1に示した楽音発生部の構成を
更に具体的に示したブロック図であり、図3は、この楽
音発生部を実施した電子楽器全体の概略的な構成を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram more specifically showing the configuration of the musical tone generating section shown in FIG. 1. FIG. 3 shows a schematic configuration of the entire electronic musical instrument in which the musical tone generating section is implemented. It is a block diagram.

【0062】まず、図3に示す電子楽器において、CP
U1、ROM2、RAM3、キーボード部5、操作パネ
ル部6および楽音発生部7は、それぞれアドレスバス、
データバス、コントロール信号ライン等の信号バス4に
接続されて、相互にデータの送受信が行われるように構
成されている。
First, in the electronic musical instrument shown in FIG.
U1, ROM2, RAM3, keyboard section 5, operation panel section 6 and tone generation section 7 are respectively provided with an address bus,
It is configured to be connected to a signal bus 4 such as a data bus and a control signal line so that data can be mutually transmitted and received.

【0063】ここで、上記キーボード部5は、演奏を行
うための複数の鍵とその鍵の各々に対応して設けられた
鍵スイッチとを含む1つまたは複数の鍵盤から成ってい
る。そして、上記鍵スイッチは、押鍵、離鍵を検出する
とともに、鍵の動作スピードをも検出することができる
ように構成されている。
Here, the keyboard portion 5 is composed of one or a plurality of keyboards including a plurality of keys for performing a performance and a key switch provided corresponding to each of the keys. The key switch is configured to detect a key press and a key release as well as a key operation speed.

【0064】また、上記操作パネル部6は、リズム、音
色、音量、効果等を設定するための各種操作子や、これ
らの設定状態を表示するためのLCD(液晶表示装置)
あるいはLED(発光ダイオード)から成る表示装置の
他、楽音をステレオで発生させるかモノラルで発生させ
るかを選択するためのスイッチを有している。なお、図
3には、音色を設定するための音色設定スイッチ6a
と、音量を設定するためのボリューム6bと、ステレオ
楽音かモノラル楽音かの選択を行うためのS/M選択ス
イッチ6cとが示されている。
The operation panel section 6 is provided with various operators for setting rhythm, tone color, volume, effect, etc., and an LCD (liquid crystal display device) for displaying the setting state of these.
Alternatively, in addition to a display device including an LED (light emitting diode), a switch for selecting whether to generate a musical sound in stereo or monaural is provided. Note that FIG. 3 shows a tone color setting switch 6a for setting a tone color.
, A volume 6b for setting the volume, and an S / M selection switch 6c for selecting stereo tones or monaural tones.

【0065】次いで、上記CPU1は、電子楽器全体の
制御を行うための中央処理装置であり、ROM2に格納
されている制御プログラムに従って、RAM3をワーク
メモリとして利用しながら次のような処理を行う。例え
ば、CPU1は、キーボード部5の各鍵スイッチのスキ
ャン処理および操作パネル部6の各操作子のスキャン処
理を行って、各鍵の押鍵・離鍵に伴う鍵情報(鍵オン/
オフ情報、鍵番号、鍵の動作スピードに関するタッチ情
報等)や操作パネル部6の各操作子の操作状態を検出す
る。
Next, the CPU 1 is a central processing unit for controlling the entire electronic musical instrument, and executes the following processes according to the control program stored in the ROM 2 while using the RAM 3 as a work memory. For example, the CPU 1 performs a scan process of each key switch of the keyboard unit 5 and a scan process of each operator of the operation panel unit 6 to obtain key information (key on / key off) accompanying key depression / release of each key.
OFF information, key number, touch information relating to key operation speed, etc.) and the operation state of each operator of the operation panel unit 6 are detected.

【0066】そして、上述のようにして検出した鍵情報
を楽音発生部7に備えられている楽音発生器に割り当て
る処理を行うとともに、音色設定スイッチ6aやボリュ
ーム6bにより設定された音色や音量などの楽音パラメ
ータ情報に応じて、楽音発生部7から所望の楽音信号を
発生させる処理を行う。
Then, the key information detected as described above is assigned to the musical tone generator provided in the musical tone generating section 7, and the tone color and volume set by the tone color setting switch 6a and the volume 6b are set. A process for generating a desired musical tone signal from the musical tone generating section 7 is performed according to the musical tone parameter information.

【0067】なお、上記ROM2は読み出し専用のメモ
リであり、上述のようなCPU1の制御プログラムの
他、上記楽音発生部7から所望の楽音信号を発生させる
ために必要な種々のデータが格納されている。
The ROM 2 is a read-only memory and stores various data necessary for generating a desired musical tone signal from the musical tone generating section 7 in addition to the control program of the CPU 1 described above. There is.

【0068】また、上記RAM3は読み書きが可能なメ
モリであり、CPU1のプログラム実行過程において各
種の必要なデータを一時的に記憶したり、各種処理の結
果得られるデータを記憶したりする記憶領域を有してい
る。このRAM3の一部あるいは全部はバッテリーバッ
クアップされており、音色設定スイッチ6aにより設定
された音色に応じた必要なデータを、電子楽器の電源が
オフにされても保持しておくことができるようになされ
ている。
The RAM 3 is a readable / writable memory, and has a storage area for temporarily storing various necessary data during the program execution process of the CPU 1 and storing data obtained as a result of various processes. Have A part or all of the RAM 3 is backed up by a battery so that necessary data corresponding to the tone color set by the tone color setting switch 6a can be retained even when the power of the electronic musical instrument is turned off. Has been done.

【0069】次いで、上記楽音発生部7は、音色設定ス
イッチ6aの操作により設定された音色で、押鍵された
鍵に応じた楽音信号を発生させるための楽音発生器を複
数備えている。そして、この楽音発生回路7は、何れか
の鍵の押鍵に応じて与えられる鍵情報などに基づいて、
後述する波形データメモリから楽音波形データを読み出
し、この読み出した楽音波形データを加工してディジタ
ル形式の楽音信号を発生する。
Next, the musical tone generating section 7 is provided with a plurality of musical tone generators for generating a musical tone signal with a tone color set by the operation of the tone color setting switch 6a according to a depressed key. Then, the musical tone generating circuit 7 determines, based on the key information or the like given in response to the pressing of any key.
Musical tone waveform data is read from a waveform data memory described later, and the read musical tone waveform data is processed to generate a digital tone signal.

【0070】上記楽音発生部7で発生されたディジタル
楽音信号は、D/A変換器8に与えられてアナログ楽音
信号に変換される。なお、このD/A変換器8は、モノ
ラル楽音を発生させるか、あるいはステレオ楽音を発生
させるかによって、1個あるいは複数個のD/A変換器
が用いられる。
The digital tone signal generated by the tone generator 7 is applied to the D / A converter 8 and converted into an analog tone signal. As the D / A converter 8, one or a plurality of D / A converters are used depending on whether a monaural tone or a stereo tone is generated.

【0071】こうしてD/A変換されたアナログ楽音信
号は、アナログ信号処理部9で簡単なフィルタ処理(ノ
イズ除去処理)および増幅処理が施された後、パワーア
ンプ10で適当なレベルまで増幅されてスピーカ11に
与えられる。このスピーカ11は、与えられたアナログ
楽音信号を可聴信号として放音するためのものであり、
1個あるいは複数個で構成されている。
The analog tone signal thus D / A converted is subjected to simple filter processing (noise removal processing) and amplification processing in the analog signal processing section 9, and then amplified to an appropriate level in the power amplifier 10. It is given to the speaker 11. The speaker 11 is for emitting the given analog musical tone signal as an audible signal,
It is composed of one or more.

【0072】次に、図2に示す上記楽音発生部7の構成
において、101は第1の波形データメモリであり、ス
テレオ楽音を発生させるために録音あるいは合成された
楽音波形データであって、右用楽音波形データおよび左
用楽音波形データが加算された楽音波形データ(R+
L)と、モノラル楽音を発生させるための楽音波形デー
タ(M)とが複数種類記憶されている。
In the configuration of the musical tone generating section 7 shown in FIG. 2, reference numeral 101 is a first waveform data memory, which is musical tone waveform data recorded or synthesized to generate a stereo musical tone. Tone waveform data (R +) obtained by adding the tone waveform data for left and the tone waveform data for left.
L) and a plurality of tone waveform data (M) for generating monaural tone are stored.

【0073】また、102は第2の波形データメモリで
あり、ステレオ楽音を発生させるために録音あるいは合
成された楽音波形データであって、右用楽音波形データ
および左用楽音波形データが減算された楽音波形データ
(R−L)が複数種類記憶されている。
Reference numeral 102 denotes a second waveform data memory, which is musical tone waveform data recorded or synthesized to generate a stereo musical tone, and is a musical tone sound obtained by subtracting the right musical tone waveform data and the left musical tone waveform data. Plural types of waveform data (RL) are stored.

【0074】次いで、100は波形読出し発生回路であ
り、通常、ASIC(特定用途向け集積回路)化して構
成されている。なお、この波形読出し発生回路100
は、従来の波形読出し発生回路30を改良したものであ
り、本実施例の特徴を説明する上で必要なもののみが簡
略的に図示されている。
Next, reference numeral 100 is a waveform read-out generation circuit, which is usually constructed by forming an ASIC (application specific integrated circuit). The waveform read generation circuit 100
Is an improvement of the conventional waveform read generation circuit 30, and only those necessary for explaining the features of the present embodiment are illustrated in a simplified manner.

【0075】この波形読出し発生回路100の各構成要
素のうち、103はCPUインタフェースであり、アド
レスバスから信号入出力端子118を介して入力される
アドレス情報によって指定されるパラメータメモリ10
4の中の特定の位置に、データバスから上記入出力端子
118を介して入力される種々のデータを書き込むため
のものである。
Of the constituent elements of the waveform read generation circuit 100, 103 is a CPU interface, and the parameter memory 10 designated by the address information input from the address bus via the signal input / output terminal 118.
4 is for writing various data input from the data bus via the input / output terminal 118 to a specific position.

【0076】ここで、図4に上記種々のデータが書き込
まれるパラメータメモリ104の内容の一例を示す。す
なわち、このパラメータメモリ104には、上述した複
数の楽音発生器と同じ数mだけステージが備えられてお
り、それぞれのステージには、鍵オン/オフ情報、鍵番
号、波形読出し区間・方法指定信号、選択信号S/M、
およびその他のパラメータが書き込まれる。
Here, FIG. 4 shows an example of the contents of the parameter memory 104 in which the above various data are written. That is, the parameter memory 104 is provided with the same number of stages m as the plurality of tone generators described above, and each stage has key on / off information, a key number, a waveform readout section / method designation signal. , Selection signal S / M,
And other parameters are written.

【0077】なお、上述の鍵オン/オフ情報は、キーボ
ード部5の各鍵の押鍵・離鍵に応じてCPU1がアサイ
ン処理した結果得られる情報であり、鍵番号は、押鍵さ
れた鍵を特定するために各鍵に付されている番号であ
る。また、波形読出し区間・方法指定信号は、楽音波形
データの読出し対象となる領域や読出し方法を決めるた
めの情報である。
The above-mentioned key on / off information is the information obtained as a result of the assigning process by the CPU 1 according to the key press / release of each key of the keyboard section 5, and the key number is the key pressed. It is a number attached to each key to identify the key. The waveform readout section / method designation signal is information for determining the area to be read out of the musical tone waveform data and the reading method.

【0078】また、選択信号S/Mは、後述するゲート
回路108の動作を制御することによってステレオ楽音
を発生させるかあるいはモノラル楽音を発生させるかを
制御するための情報である。さらに、その他のパラメー
タには、右用の楽音の音量を制御するための右用ラウド
ネス制御情報RL,左用の楽音の音量を制御するための
左用ラウドネス制御情報LLが含まれている。
The selection signal S / M is information for controlling whether a stereo musical tone or a monaural musical tone is generated by controlling the operation of the gate circuit 108 described later. Further, the other parameters include right loudness control information RL for controlling the volume of the right tone, and left loudness control information LL for controlling the volume of the left tone.

【0079】次いで、105は読出しアドレス発生器で
あり、上述のパラメータメモリ104から鍵オン/オフ
情報、鍵番号および読出し区間・方法指定信号を受け取
って、これらの各情報を用いて所望とする楽音周波数を
求める。そして、こうして求めた楽音周波数に基づい
て、次のような2つの情報s1,s2を出力する。
Next, a read address generator 105 receives the key on / off information, the key number and the read section / method designation signal from the parameter memory 104, and uses these pieces of information to obtain a desired musical tone. Find the frequency. Then, based on the tone frequency thus obtained, the following two pieces of information s1 and s2 are output.

【0080】すなわち、読出しアドレス発生器105
は、上述のようにして求めた楽音周波数の整数値を、所
望とする楽音周波数で所望とする楽音波形データを読み
出すためのアドレス情報s1として、アドレス出力端子
119を介して各波形データメモリ101,102に出
力する。また、上記楽音周波数の少数値を、各波形デー
タメモリ101,102から読み出される楽音波形デー
タに対してサンプル補間を行うための補間係数s2とし
て、第1の補間器109および第2の補間器110に供
給する。
That is, the read address generator 105
Is an integer value of the musical tone frequency obtained as described above as address information s1 for reading out the desired musical tone waveform data at the desired musical tone frequency, via the address output terminal 119 for each waveform data memory 101, Output to 102. In addition, the first interpolator 109 and the second interpolator 110 are used as the interpolation coefficient s2 for performing the sample interpolation on the tone waveform data read from the waveform data memories 101 and 102 by using the decimal value of the tone frequency. Supply to.

【0081】次いで、106はRエンベロープ発生器で
あり、ステレオ楽音の発生時に用いる右用エンベロープ
波形、あるいはモノラル楽音の発生時に用いるモノラル
用エンベロープ波形を発生する。ここで、Rエンベロー
プ発生器106は、パラメータメモリ104から供給さ
れる鍵オン/オフ情報、鍵番号および右用ラウドネス制
御情報RLに従って、鍵の操作状態の変化に応答しなが
ら、発生される楽音の音量が右用ラウドネス制御情報R
Lによって全体的に制御され、かつ音域が鍵番号によっ
て制御されるようなエンベロープ波形を発生する。
Next, reference numeral 106 denotes an R envelope generator, which generates a right envelope waveform used when a stereo tone is generated or a monaural envelope waveform used when a monaural tone is generated. Here, the R envelope generator 106 responds to the change in the operation state of the key in accordance with the key on / off information, the key number, and the right loudness control information RL supplied from the parameter memory 104, and outputs the generated musical tone. Volume is right loudness control information R
It produces an envelope waveform which is controlled entirely by L and whose range is controlled by the key number.

【0082】次いで、107はLエンベロープ発生器で
あり、ステレオ楽音の発生時に用いる左用エンベロープ
波形、あるいはモノラル楽音の発生時に用いるモノラル
用エンベロープ波形を発生する。ここで、Lエンベロー
プ発生器107は、パラメータメモリ104から供給さ
れる鍵オン/オフ情報、鍵番号および左用ラウドネス制
御情報LLに従って、鍵の操作状態の変化に応答しなが
ら、発生される楽音の音量が左用ラウドネス制御情報L
Lによって全体的に制御され、かつ音域が鍵番号によっ
て制御されるようなエンベロープ波形を発生する。
Next, 107 is an L envelope generator which generates a left envelope waveform used when a stereo musical tone is generated or a monaural envelope waveform used when a monaural musical tone is generated. Here, the L envelope generator 107 responds to a change in the operation state of the key in accordance with the key on / off information, the key number, and the left loudness control information LL supplied from the parameter memory 104, and generates the sound volume of the musical tone. Is the left loudness control information L
It produces an envelope waveform which is controlled entirely by L and whose range is controlled by the key number.

【0083】次いで、108はゲート回路であり、パラ
メータメモリ104から供給される選択信号S/Mに応
じて、第2の波形データメモリ102から第2の波形デ
ータ入力端子121を介して読み出される楽音波形デー
タ(R−L)を、次段に設けられている第2の補間器1
10にそのまま通過させたり遮断したりする。
Next, reference numeral 108 denotes a gate circuit, which is a musical tone read from the second waveform data memory 102 through the second waveform data input terminal 121 in response to the selection signal S / M supplied from the parameter memory 104. Waveform data (RL) is supplied to the second interpolator 1 provided in the next stage.
Pass or block 10 as it is.

【0084】例えば、ゲート回路108は、選択信号S
/Mが1のとき(ステレオ楽音発生時)は、第2の波形
データメモリ102から読み出される楽音波形データ
(R−L)をそのまま通過させて第2の補間器110に
供給する。また、選択信号S/Mが0のとき(モノラル
楽音発生時)は、第2の波形データメモリ102から読
み出される楽音波形データ(R−L)を遮断し、第2の
補間器110には“0”データを供給する。
For example, the gate circuit 108 uses the selection signal S
When / M is 1 (when a stereo tone is generated), the tone waveform data (RL) read from the second waveform data memory 102 is passed through as it is and supplied to the second interpolator 110. Further, when the selection signal S / M is 0 (when a monaural tone is generated), the tone waveform data (RL) read from the second waveform data memory 102 is cut off, and the second interpolator 110 outputs " Supply 0 "data.

【0085】次いで、109は第1の補間器であり、上
記読出しアドレス発生器105から供給される楽音周波
数の少数値に応じた補間係数s2によって、第1の波形
データメモリ101から第1の波形データ入力端子12
0を介して読み出される楽音波形データ(R+L)ある
いは(M)をサンプル補間する。
Next, 109 is a first interpolator, which uses the first waveform data memory 101 to generate the first waveform by the interpolation coefficient s2 corresponding to the decimal value of the tone frequency supplied from the read address generator 105. Data input terminal 12
The tone waveform data (R + L) or (M) read via 0 is sample-interpolated.

【0086】また、上述した第2の補間器110は、上
記読出しアドレス発生器105から供給される上記補間
係数s2によって、第2の波形データメモリ102から
読み出されてゲート回路108を介して供給される楽音
波形データ(R−L)をサンプル補間する。
Further, the second interpolator 110 described above is read from the second waveform data memory 102 by the interpolation coefficient s2 supplied from the read address generator 105 and supplied via the gate circuit 108. The musical tone waveform data (RL) to be sampled is sample-interpolated.

【0087】次いで、111は第1の加算器であり、第
1の補間器109でサンプル補間が施された楽音波形デ
ータと、第2の補間器110でサンプル補間が施された
楽音波形データとを加算することにより、ステレオ楽音
を構成する一方の右用楽音波形データあるいはモノラル
楽音波形データを生成する。
Next, 111 is a first adder, which is the musical tone waveform data sample-interpolated by the first interpolator 109 and the musical tone waveform data sample-interpolated by the second interpolator 110. Is added to generate one of the right musical tone waveform data or the monaural musical tone waveform data forming the stereo musical tone.

【0088】例えば、選択信号S/Mが1のとき(ステ
レオ楽音発生時)は、第1の補間器109から供給され
る楽音波形データ(R+L)と、第2の補間器110か
ら供給される楽音波形データ(R−L)とを加算するこ
とにより、右用楽音波形データ2R(=(R+L)+
(R−L))を生成する。
For example, when the selection signal S / M is 1 (when a stereo tone is generated), the musical tone waveform data (R + L) supplied from the first interpolator 109 and the second interpolator 110 are supplied. By adding the tone waveform data (R−L), the right tone waveform data 2R (= (R + L) +
(RL)) is generated.

【0089】なお、選択信号S/Mが0のとき(モノラ
ル楽音発生時)は、第2の補間器110から供給される
データは“0”データであるので、第1の補間器109
から供給される楽音波形データ(R+L)あるいは
(M)がそのまま次段の第1のシフト回路114に供給
される。
When the selection signal S / M is 0 (when a monaural tone is generated), the data supplied from the second interpolator 110 is "0" data, and therefore the first interpolator 109 is used.
The musical tone waveform data (R + L) or (M) supplied from is directly supplied to the first shift circuit 114 in the next stage.

【0090】次いで、112は補数器であり、第2の補
間器110でサンプル補間が施された楽音波形データ
(R−L)について2の補数を求めることにより、楽音
波形データ〔−(R−L)〕を生成する。
Next, reference numeral 112 denotes a complementer, which obtains the 2's complement of the musical tone waveform data (RL) subjected to the sample interpolation by the second interpolator 110 to obtain the musical tone waveform data [-(R- L)] is generated.

【0091】次いで、113は第2の加算器であり、第
1の補間器109でサンプル補間が施された楽音波形デ
ータと、補数器112で2の補数化が施された楽音波形
データとを加算することにより、ステレオ楽音を構成す
る他方の左用楽音波形データあるいはモノラル楽音波形
データを生成する。
Next, reference numeral 113 denotes a second adder, which combines the musical tone waveform data sample-interpolated by the first interpolator 109 and the musical tone waveform data two-complemented by the complementer 112. By adding, the other left tone sound waveform data or monaural tone sound waveform data forming the stereo tone is generated.

【0092】例えば、選択信号S/Mが1のとき(ステ
レオ楽音発生時)は、第1の補間器109から供給され
る楽音波形データ(R+L)と、補数器112から供給
される楽音波形データ〔−(R−L)〕とを加算するこ
とにより、左用楽音波形データ2L(=(R+L)−
(R−L))を生成する。
For example, when the selection signal S / M is 1 (when a stereo tone is generated), the tone waveform data (R + L) supplied from the first interpolator 109 and the tone waveform data supplied from the complementer 112 are supplied. [-(R-L)] is added to the left musical tone waveform data 2L (= (R + L)-
(RL)) is generated.

【0093】なお、選択信号S/Mが0のとき(モノラ
ル楽音発生時)は、第2の補間器110から供給される
データは“0”データであるので、第1の補間器109
から供給される楽音波形データ(R+L)あるいは
(M)がそのまま次段の第2のシフト回路115に供給
される。
When the selection signal S / M is 0 (when a monaural tone is generated), the data supplied from the second interpolator 110 is "0" data, and therefore the first interpolator 109 is used.
The tone waveform data (R + L) or (M) supplied from is directly supplied to the second shift circuit 115 in the next stage.

【0094】次いで、上述した第1のシフト回路114
は、第1の加算器111から供給される楽音波形データ
を1/2倍するための回路であり、上記パラメータメモ
リ104から供給される選択信号S/Mによってその動
作が制御される。
Then, the first shift circuit 114 described above is used.
Is a circuit for halving the tone waveform data supplied from the first adder 111, and its operation is controlled by the selection signal S / M supplied from the parameter memory 104.

【0095】すなわち、第1のシフト回路114は、選
択信号S/Mが1のとき(ステレオ楽音発生時)は、第
1の加算器111で生成された楽音波形データ(2R)
を2分の1にするようにビットシフトを行って楽音波形
データ(R)を生成し、これを第1の乗算器116に供
給する。また、選択信号S/Mが0のとき(モノラル楽
音発生時)は、第1の加算器111から供給される楽音
波形データ(R+L)あるいは(M)を第1の乗算器1
16にそのまま供給する。
That is, the first shift circuit 114, when the selection signal S / M is 1 (when a stereo musical tone is generated), the musical tone waveform data (2R) generated by the first adder 111.
Is shifted to ½ to generate musical tone waveform data (R), which is supplied to the first multiplier 116. When the selection signal S / M is 0 (when a monaural tone is generated), the tone waveform data (R + L) or (M) supplied from the first adder 111 is used as the first multiplier 1
16 as it is.

【0096】次いで、第2のシフト回路115は、第2
の加算器113から供給される楽音波形データを1/2
倍するための回路であり、上記パラメータメモリ104
から供給される選択信号S/Mによってその動作が制御
される。
Then, the second shift circuit 115
1/2 of the tone waveform data supplied from the adder 113 of
This is a circuit for multiplying, and is the parameter memory 104.
The operation is controlled by the selection signal S / M supplied from

【0097】すなわち、第2のシフト回路115は、選
択信号S/Mが1のとき(ステレオ楽音発生時)は、第
2の加算器113で作成された楽音波形データ(2L)
を2分の1にするようにビットシフトを行って楽音波形
データ(L)を生成し、これを第2の乗算器117に供
給する。また、選択信号S/Mが0のとき(モノラル楽
音発生時)は、第2の加算器113から供給される楽音
波形データ(R+L)あるいは(M)を第2の乗算器1
17にそのまま供給する。
That is, the second shift circuit 115, when the selection signal S / M is 1 (when a stereo musical tone is generated), the musical tone waveform data (2L) created by the second adder 113.
Is shifted to ½ to generate tone waveform data (L), which is supplied to the second multiplier 117. When the selection signal S / M is 0 (when a monaural tone is generated), the tone waveform data (R + L) or (M) supplied from the second adder 113 is used as the second multiplier 1
Supply to 17 as it is.

【0098】次いで、第1の乗算器116は、選択信号
S/Mが1のとき(ステレオ楽音発生時)は、第1のシ
フト回路114から供給される右用楽音波形データ
(R)の振幅を、Rエンベロープ発生器106から供給
される右用エンベロープ波形によって制御する。
Next, when the selection signal S / M is 1 (when a stereo tone is generated), the first multiplier 116 outputs the amplitude of the right tone waveform data (R) supplied from the first shift circuit 114. Are controlled by the right envelope waveform supplied from the R envelope generator 106.

【0099】また、選択信号S/Mが0のとき(モノラ
ル楽音発生時)は、第1のシフト回路114から供給さ
れる楽音波形データ(R+L)あるいは(M)の振幅
を、Rエンベロープ発生器106から供給されるモノラ
ル用エンベロープ波形によって制御する。そして、以上
のようにして振幅制御が施された楽音波形は、第1の出
力端子122を介して次段に設けられているD/A変換
器8に出力される。
When the selection signal S / M is 0 (when a monaural tone is generated), the amplitude of the tone waveform data (R + L) or (M) supplied from the first shift circuit 114 is changed to the R envelope generator. It is controlled by the monaural envelope waveform supplied from 106. Then, the musical tone waveform whose amplitude is controlled as described above is output to the D / A converter 8 provided in the next stage via the first output terminal 122.

【0100】次いで、第2の乗算器117は、選択信号
S/Mが1のとき(ステレオ楽音発生時)は、第2のシ
フト回路115から供給される左用楽音波形データ(L
の振幅を、Lエンベロープ発生器107から供給される
左用エンベロープ波形によって制御する。
Next, the second multiplier 117, when the selection signal S / M is 1 (when a stereo tone is generated), the left tone waveform data (L) supplied from the second shift circuit 115.
Is controlled by the left envelope waveform supplied from the L envelope generator 107.

【0101】また、選択信号S/Mが0のとき(モノラ
ル楽音発生時)は、第2のシフト回路115から供給さ
れる楽音波形データ(R+L)あるいは(M)の振幅
を、Lエンベロープ発生器107から供給されるモノラ
ル用エンベロープ波形によって制御する。そして、以上
のようにして振幅制御が施された楽音波形は、第2の出
力端子123を介して次段に設けられているD/A変換
器8に出力される。
When the selection signal S / M is 0 (when a monaural tone is generated), the amplitude of the tone waveform data (R + L) or (M) supplied from the second shift circuit 115 is changed to the L envelope generator. It is controlled by the monaural envelope waveform supplied from 107. Then, the musical tone waveform whose amplitude is controlled as described above is output to the D / A converter 8 provided in the next stage via the second output terminal 123.

【0102】次に、上述のように構成した楽音発生部の
動作を、図2および図3を参照しながら説明する。
Next, the operation of the musical tone generating section configured as described above will be described with reference to FIGS.

【0103】まず、図3に示した操作パネル部6の各操
作子を演奏者が操作して、発生させる楽音の音量やステ
レオ/モノラルの別を設定すると、その設定内容に応じ
て波形読出し区間・方法指定信号、右用ラウドネス制御
情報RL、左用ラウドネス制御情報LL、選択信号S/
Mなどの各情報が信号バス4を介して楽音発生部7に与
えられる。そして、こうして与えられた各情報は、図2
のCPUインタフェース103を介してパラメータメモ
リ104の中の特定の位置に格納される。
First, when the performer operates each operator of the operation panel section 6 shown in FIG. 3 to set the volume of the generated musical sound and whether the sound is stereo or monaural, the waveform read section is set in accordance with the setting contents. Method designation signal, right loudness control information RL, left loudness control information LL, selection signal S /
Each information such as M is given to the musical sound generating section 7 via the signal bus 4. Then, the respective information given in this way is shown in FIG.
It is stored in a specific position in the parameter memory 104 via the CPU interface 103 of the.

【0104】また、図3に示したキーボード部5の各鍵
を演奏者が操作すると、その鍵操作に対応する鍵オン/
オフ情報、鍵番号などの鍵情報が信号バス4を介して楽
音発生部7に与えられる。そして、こうして与えられた
鍵情報は、図2のCPUインタフェース103を介して
パラメータメモリ104の中の特定の位置に格納され
る。
When the player operates each key of the keyboard section 5 shown in FIG. 3, the key on / off corresponding to the key operation is performed.
Key information such as OFF information and a key number is given to the musical sound generating section 7 via the signal bus 4. Then, the key information thus provided is stored in a specific position in the parameter memory 104 via the CPU interface 103 of FIG.

【0105】次に、上記パラメータメモリ104に格納
された各情報のうち、鍵オン/オフ情報、鍵番号および
読み出し区間・方法指定信号は、読出しアドレス発生器
105に供給され、ここで所定の演算が行われることに
より、この読出しアドレス発生器105に与えられた各
情報に対応する楽音周波数が求められる。
Next, of the information stored in the parameter memory 104, the key on / off information, the key number, and the read section / method designation signal are supplied to the read address generator 105, where a predetermined calculation is performed. Is performed, the musical tone frequency corresponding to each information given to the read address generator 105 is obtained.

【0106】そして、こうして求められた楽音周波数の
整数部は、必要な楽音波形データを読み出すためのアド
レス情報s1として、アドレス出力端子119を介して
第1の波形データメモリ101および第2の波形データ
メモリ102に与えられる。また、上記楽音周波数の少
数部は、サンプル補間を行うための補間係数s2とし
て、第1の補間器109および第2の補間器110に与
えられる。
The integer part of the musical tone frequency thus obtained is used as the address information s1 for reading out the necessary musical tone waveform data, and the first waveform data memory 101 and the second waveform data are outputted via the address output terminal 119. It is provided to the memory 102. The fractional part of the tone frequency is given to the first interpolator 109 and the second interpolator 110 as an interpolation coefficient s2 for performing sample interpolation.

【0107】ここで、第1の波形データメモリ101の
記憶領域のうち、楽音波形データ(R+L)の格納され
ている位置が上記アドレス情報s1によって指定された
ときは、その楽音波形データ(R+L)が第1の波形デ
ータメモリ101から読み出されるとともに、上記楽音
波形データ(R+L)に対応する楽音波形データ(R−
L)が第2の波形データメモリ102から読み出され
る。
Here, in the storage area of the first waveform data memory 101, when the position where the musical tone waveform data (R + L) is stored is designated by the address information s1, the musical tone waveform data (R + L). Is read from the first waveform data memory 101, and the tone waveform data (R−L) corresponding to the tone waveform data (R + L) is read.
L) is read from the second waveform data memory 102.

【0108】そして、第1の波形データメモリ101か
ら読み出された楽音波形データ(R+L)は、第1の波
形データ入力端子120を介して第1の補間器109の
一方の入力端子に供給される。こうして第1の補間器1
09の一方の入力端子に与えられた楽音波形データ(R
+L)は、その他方の入力端子に与えられる補間係数s
2によってサンプル補間が施された後、第1の加算器1
11および第2の加算器113のそれぞれの一方の入力
端子に供給される。
The tone waveform data (R + L) read from the first waveform data memory 101 is supplied to one input terminal of the first interpolator 109 via the first waveform data input terminal 120. It Thus the first interpolator 1
09, the tone waveform data (R
+ L) is the interpolation coefficient s given to the other input terminal
After the sample interpolation is performed by 2, the first adder 1
11 and the second adder 113, respectively.

【0109】一方、上記第2の波形データメモリ102
から読み出された楽音波形データ(R−L)は、第2の
波形データ入力端子121を介してゲート回路108の
一方の入力端子に供給される。このゲート回路108
は、その他方の入力端子に与えられる選択信号S/Mに
従って制御され、選択信号S/Mが1のとき(ステレオ
楽音発生時)は、上記一方の入力端子に入力される楽音
波形データ(R−L)が、第2の補間器110の一方の
入力端子にそのまま供給される。
On the other hand, the second waveform data memory 102
The tone waveform data (R-L) read from is supplied to one input terminal of the gate circuit 108 via the second waveform data input terminal 121. This gate circuit 108
Is controlled according to the selection signal S / M given to the other input terminal. When the selection signal S / M is 1 (when a stereo musical tone is generated), the tone waveform data (R -L) is directly supplied to one input terminal of the second interpolator 110.

【0110】この第2の補間器110の一方の入力端子
に与えられた楽音波形データ(R−L)は、その他方の
入力端子に与えられる補間係数s2によってサンプル補
間が施された後、第1の加算器111の他方の入力端子
に供給されるとともに、補数器112に供給される。そ
して、補数器112に与えられた楽音波形データ(R−
L)は、2の補数化が施されることにより楽音波形デー
タ〔−(R−L)〕に変換されて、第2の加算器113
の他方の入力端子に供給される。
The tone waveform data (RL) given to one input terminal of the second interpolator 110 is sample-interpolated by the interpolation coefficient s2 given to the other input terminal, and then sampled. It is supplied to the other input terminal of the adder 111 of 1 and is also supplied to the complementer 112. Then, the musical tone waveform data (R-
L) is converted into musical tone waveform data [-(RL)] by being subjected to 2's complementation, and the second adder 113
Is supplied to the other input terminal.

【0111】次に、第1の加算器111により、以上の
ようにして第1の補間器109および第2の補間器11
0から供給される楽音波形データ(R+L)と(R−
L)とが加算されて、楽音波形データ(2R)が生成さ
れる。そして、この楽音波形データ(2R)は、第1の
シフト回路114で1/2倍されて楽音波形データ
(R)に変換された後、第1の乗算器116の一方の入
力端子に供給される。
Next, the first adder 111 causes the first interpolator 109 and the second interpolator 11 to operate as described above.
Music waveform data (R + L) and (R-
L) is added to generate musical tone waveform data (2R). The musical tone waveform data (2R) is converted to musical tone waveform data (R) by being halved by the first shift circuit 114, and then supplied to one input terminal of the first multiplier 116. It

【0112】ところで、この第1の乗算器116の他方
の入力端子には、パラメータメモリ104の中の鍵オン
/オフ情報、鍵番号および右用ラウドネス制御情報RL
に基づいてRエンベロープ発生器106で生成された右
用エンベロープ波形が与えられている。そして、この右
用エンベロープ波形によって上記一方の入力端子に供給
される楽音波形データ(R)が振幅制御され、この楽音
波形データ(R)が右用のディジタル楽音信号として次
段のD/A変換器8に出力される。
By the way, at the other input terminal of the first multiplier 116, the key ON / OFF information in the parameter memory 104, the key number and the right loudness control information RL are input.
The right envelope waveform generated by the R envelope generator 106 based on the above is given. Then, the amplitude of the musical tone waveform data (R) supplied to the one input terminal is controlled by the envelope waveform for the right side, and the musical tone waveform data (R) is D / A converted in the next stage as a digital musical tone signal for the right side. Output to the container 8.

【0113】また、第2の加算器113では、第1の補
間器109および補数器112から供給される楽音波形
データ(R+L)と〔−(R−L)〕とが加算されて、
楽音波形データ(2L)が生成される。そして、この楽
音波形データ(2L)は、第2のシフト回路115で1
/2倍されて楽音波形データ(L)に変換された後、第
2の乗算器117の一方の入力端子に供給される。
Further, in the second adder 113, the musical tone waveform data (R + L) and [-(RL)] supplied from the first interpolator 109 and the complementer 112 are added,
Musical tone waveform data (2L) is generated. Then, the musical tone waveform data (2L) is set to 1 by the second shift circuit 115.
After being multiplied by / 2 to be converted into musical tone waveform data (L), it is supplied to one input terminal of the second multiplier 117.

【0114】ところで、この第2の乗算器117の他方
の入力端子には、パラメータメモリ104の中の鍵オン
/オフ情報、鍵番号および左用ラウドネス制御情報LL
に基づいてLエンベロープ発生器107で生成された左
用エンベロープ波形が与えられている。そして、この左
用エンベロープ波形によって上記一方の入力端子に供給
される楽音波形データ(L)が振幅制御され、この楽音
波形データ(L)が左用のディジタル楽音信号として次
段のD/A変換器8に出力される。
By the way, at the other input terminal of the second multiplier 117, the key ON / OFF information, the key number and the left loudness control information LL in the parameter memory 104 are provided.
The left envelope waveform generated by the L envelope generator 107 based on the above is given. The amplitude of the musical tone waveform data (L) supplied to the one input terminal is controlled by the left envelope waveform, and the musical tone waveform data (L) is used as a left digital musical tone signal in the D / A converter 8 of the next stage. Is output to.

【0115】その後、以上のようにして生成された右用
および左用の各ディジタル楽音信号に対して、図3に示
したD/A変換器8、アナログ信号処理部9、パワーア
ンプ10により上述したような処理が施され、スピーカ
11からステレオ楽音が発生される。
After that, with respect to each of the right and left digital tone signals generated as described above, the D / A converter 8, the analog signal processing section 9 and the power amplifier 10 shown in FIG. Such processing is performed, and a stereo musical sound is generated from the speaker 11.

【0116】一方、ゲート回路108の他方の入力端子
に与えられる選択信号S/Mが0のとき(モノラル楽音
発生時)は、第2の波形データメモリ102から読み出
される楽音波形データ(R−L)はゲート回路108で
遮断され、第2の補間器110には“0”データが供給
される。
On the other hand, when the selection signal S / M applied to the other input terminal of the gate circuit 108 is 0 (when a monaural tone is generated), the tone waveform data (R-L) read from the second waveform data memory 102 is read. ) Is cut off by the gate circuit 108, and "0" data is supplied to the second interpolator 110.

【0117】この場合、第1の補間器109からは、第
1の波形データメモリ101から読み出された楽音波形
データ(R+L)が出力され、第2の補間器110から
は“0”データが出力される。したがって、第1の加算
器111、第1のシフト回路114および第1の乗算器
116で生成される楽音波形データと、補数器112、
第2の加算器113、第2のシフト回路115および第
2の乗算器117で生成される楽音波形データは、共に
(R+L)となる。
In this case, the first interpolator 109 outputs the musical tone waveform data (R + L) read from the first waveform data memory 101, and the second interpolator 110 outputs "0" data. Is output. Therefore, the tone waveform data generated by the first adder 111, the first shift circuit 114, and the first multiplier 116 and the complementer 112,
The tone waveform data generated by the second adder 113, the second shift circuit 115, and the second multiplier 117 are all (R + L).

【0118】このように、操作パネル部6のS/M選択
スイッチ6cの操作により、選択信号S/Mが0に設定
されたときは、第1の乗算器116および第2の乗算器
117のそれぞれから出力される各楽音波形データは、
共に同種類の楽音波形データとなる。これにより、D/
A変換器8、アナログ信号処理部9、パワーアンプ10
における各処理を経てスピーカ11から発生される楽音
は、モノラルの楽音となる。
As described above, when the selection signal S / M is set to 0 by the operation of the S / M selection switch 6c of the operation panel section 6, the first multiplier 116 and the second multiplier 117 are operated. Each tone waveform data output from each is
Both are musical tone waveform data of the same type. As a result, D /
A converter 8, analog signal processing unit 9, power amplifier 10
The musical sound generated from the speaker 11 through each process in 1 is a monaural musical sound.

【0119】ところで、上述のように、ゲート回路10
8に与えられる選択信号S/Mは、各楽音発生器ごとに
設定することが可能なようになされている。したがっ
て、この選択信号S/Mを各楽音発生器ごとに設定して
ゲート回路108を制御することにより、ステレオ楽音
を発生させるかモノラル楽音を発生させるかの選択を各
楽音発生器ごとに制御することができる。
By the way, as described above, the gate circuit 10
The selection signal S / M given to 8 can be set for each tone generator. Therefore, by setting the selection signal S / M for each tone generator and controlling the gate circuit 108, the selection between stereo tone generation and monaural tone control is controlled for each tone generator. be able to.

【0120】また、上述の読出しアドレス発生器105
から与えられるアドレス情報s1により、第1の波形デ
ータメモリ101の記憶領域の中から楽音波形データ
(M)が格納されている位置が指定されたときは、その
楽音波形データ(M)が第1の波形データメモリ101
から読み出される。この場合、第2の波形データメモリ
102からは、楽音波形データは何も読み出されない。
The read address generator 105 described above is also used.
When the position in which the musical tone waveform data (M) is stored is designated from the storage area of the first waveform data memory 101 by the address information s1 given from, the musical tone waveform data (M) is the first Waveform data memory 101
Read from. In this case, no tone waveform data is read from the second waveform data memory 102.

【0121】この場合には、第1の補間器109からは
楽音波形データ(M)が出力され、第2の補間器110
からは“0”データが出力されることになる。したがっ
て、第1の加算器111、第1のシフト回路114およ
び第1の乗算器116で生成される楽音波形データと、
補数器112、第2の加算器113、第2のシフト回路
115および第2の乗算器117で生成される楽音波形
データは、共に(M)となる。
In this case, the tone waveform data (M) is output from the first interpolator 109 and the second interpolator 110 is output.
Will output "0" data. Therefore, the musical tone waveform data generated by the first adder 111, the first shift circuit 114, and the first multiplier 116,
The tone waveform data generated by the complementer 112, the second adder 113, the second shift circuit 115, and the second multiplier 117 are all (M).

【0122】このように、第1の波形データメモリ10
1から楽音波形データ(M)が読み出されたときは、第
1の乗算器116および第2の乗算器117のそれぞれ
から出力される各楽音波形データは、共に同種類の楽音
波形データとなる。これにより、D/A変換器8、アナ
ログ信号処理部9、パワーアンプ10における各処理を
経てスピーカ11から発生される楽音は、モノラルの楽
音となる。
Thus, the first waveform data memory 10
When the musical tone waveform data (M) is read from 1, the musical tone waveform data output from each of the first multiplier 116 and the second multiplier 117 is the same type of musical tone waveform data. . As a result, the musical sound generated from the speaker 11 through the processes in the D / A converter 8, the analog signal processing unit 9, and the power amplifier 10 becomes a monaural musical sound.

【0123】なお、このようにしてモノラル楽音を発生
させる場合には、2つの乗算器116,117から出力
される楽音波形データは共に同じであるので、例えば、
補数器112、第2の加算器113、第2のシフト回路
115および第2の乗算器117は使用しないようにし
ても構わない。このようにすれば、消費電力を節約する
ことができる。
When a monaural tone is generated in this way, the tone waveform data output from the two multipliers 116 and 117 are the same.
The complementer 112, the second adder 113, the second shift circuit 115, and the second multiplier 117 may not be used. In this way, power consumption can be saved.

【0124】以上のように、本実施例による電子楽器に
おいては、その内部に右用楽音波形データ(R)あるい
はモノラル楽音波形データ(M)の何れかを生成するた
めの回路部分と、左用楽音波形データ(L)を生成する
ための回路部分とを設けている。そして、これら各回路
部分に供給する楽音波形データを、読出しアドレス発生
器105により生成されるアドレス情報に従って、第1
の波形データメモリ101および第2の波形データメモ
リ102の所定の記憶領域から読み出すように制御する
ことにより、ステレオ楽音かモノラル楽音かの何れかを
選択的に発生させることができるようにしている。した
がって、従来のように、ステレオ楽音を発生させるため
に波形読出し発生回路と波形データメモリとをそれぞれ
2個ずつ設けるようにしなくても済み、簡単な構成でス
テレオ楽音を発生させるようにすることができる。
As described above, in the electronic musical instrument according to this embodiment, the circuit portion for generating either the right musical tone waveform data (R) or the monaural musical tone waveform data (M) and the left musical tone are provided inside. And a circuit portion for generating waveform data (L). Then, the musical tone waveform data to be supplied to each of these circuit portions is first divided in accordance with the address information generated by the read address generator 105.
By controlling the waveform data memory 101 and the second waveform data memory 102 to be read from a predetermined storage area, either a stereo musical tone or a monaural musical tone can be selectively generated. Therefore, unlike the conventional case, it is not necessary to provide two waveform read generation circuits and two waveform data memories in order to generate stereo musical tones, and it is possible to generate stereo musical tones with a simple configuration. it can.

【0125】また、本実施例においては、操作パネル部
6のS/M選択スイッチ6cを操作して選択信号S/M
を設定することによりゲート回路108を制御し、第2
の波形データメモリ102から読み出される楽音波形デ
ータ(R−L)を通過させたり遮断したりすることによ
り、ステレオ楽音かモノラル楽音かの何れかを選択的に
発生させるようにしている。したがって、上述したのと
同様に、波形読出し発生回路と波形データメモリとをそ
れぞれ2個ずつ設けなくてもステレオ楽音を発生させる
ことができ、簡単な構成でステレオ楽音を発生させるよ
うにすることができる。
In this embodiment, the S / M selection switch 6c of the operation panel section 6 is operated to select the selection signal S / M.
The gate circuit 108 is controlled by setting
By passing or blocking the musical tone waveform data (RL) read from the waveform data memory 102, the stereo tone sound or the monaural tone sound is selectively generated. Therefore, similarly to the above, it is possible to generate a stereo musical tone without providing two waveform reading generation circuits and two waveform data memories, and it is possible to generate a stereo musical tone with a simple configuration. it can.

【0126】さらに、本実施例においては、上記選択信
号S/Mを各楽音発生器ごとに設定することができるよ
うにしているので、1つの楽音発生器をステレオ楽音あ
るいはモノラル楽音を発生させるために利用することが
できるようになり、ステレオ楽音かモノラル楽音かの選
択を各音色ごとに制御することができる。
Further, in the present embodiment, since the selection signal S / M can be set for each tone generator, one tone generator can generate a stereo tone or a monaural tone. It is possible to control the selection of stereo tones and monaural tones for each tone color.

【0127】これにより、例えば、ステレオ楽音を発生
させることにより付加価値がある音が得られるピアノな
どの音色についてはステレオ楽音を発生させるように
し、ステレオ楽音を発生させても大した効果はなく、モ
ノラル楽音でも充分な効果が得られるような音色につい
てはモノラル楽音を発生させるようにするといったこと
が可能となる。
Thus, for example, with respect to the tone color of a piano or the like in which a sound with added value is obtained by generating a stereo musical tone, the stereo musical tone is generated, and even if the stereo musical tone is generated, there is no great effect. It is possible to generate a monaural tone for a tone color that can obtain a sufficient effect even with a monaural tone.

【0128】図5は、このように、対象とする音色に応
じてステレオ楽音を発生させたり、モノラル楽音を発生
させたりする場合におけるそれぞれの動作を表す概念図
である。このうち、図5の(a)は、ステレオ楽音を発
生させる場合を示し、図5の(b)は、モノラル楽音を
発生させる場合を示している。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing respective operations in the case where a stereo musical tone or a monaural musical tone is generated in accordance with the target tone color as described above. Of these, FIG. 5A shows a case where a stereo tone is generated, and FIG. 5B shows a case where a monaural tone is generated.

【0129】図5の(a)に示すように、ステレオ楽音
の発生時には、まず、読出しアドレス発生器105から
出力されるアドレス情報s1に従って、第1の波形デー
タメモリ101および第2の波形データメモリ102か
ら楽音波形データ(R+L)および(R−L)が読み出
される。
As shown in FIG. 5A, when a stereo tone is generated, first, the first waveform data memory 101 and the second waveform data memory 101 are generated according to the address information s1 output from the read address generator 105. From 102, musical tone waveform data (R + L) and (R-L) are read.

【0130】次に、こうして読み出された楽音波形デー
タ(R+L)および(R−L)に対して、図2に示した
各回路108〜115で所定の処理が施されることによ
り、楽音波形データ(R)および(L)が生成される。
このうち、楽音波形データ(R)は、第1の乗算器11
6により、Rエンベロープ発生器106から与えられる
右用エンベロープ波形によってその振幅が制御され、右
用のディジタル楽音信号として出力される。
Next, the tone waveform data (R + L) and (R-L) thus read out are subjected to predetermined processing by the circuits 108 to 115 shown in FIG. Data (R) and (L) are generated.
Of these, the musical tone waveform data (R) is the first multiplier 11
6, the amplitude is controlled by the right envelope waveform given from the R envelope generator 106, and is output as a right digital tone signal.

【0131】また、楽音波形データ(L)は、第2の乗
算器117により、Lエンベロープ発生器107から与
えられる左用エンベロープ波形によってその振幅が制御
され、左用のディジタル楽音信号として出力される。
The amplitude of the musical tone waveform data (L) is controlled by the second multiplier 117 by the left envelope waveform given from the L envelope generator 107, and is output as a left digital musical tone signal.

【0132】一方、図5の(b)に示すように、モノラ
ル楽音の発生時には、まず、読出しアドレス発生器10
5から出力されるアドレス情報s1に基づいて、第1の
波形データメモリ101のみから楽音波形データ(M)
が読み出される。次に、こうして読み出された楽音波形
データ(M)に対して、各回路108〜115で所定の
処理が施されることにより、2つの楽音波形データ
(M)が生成される。
On the other hand, as shown in FIG. 5B, when a monaural tone is generated, first, the read address generator 10
5 based on the address information s1 output from the first waveform data memory 101, only tone waveform data (M)
Is read. Next, the musical tone waveform data (M) thus read is subjected to a predetermined process in each of the circuits 108 to 115 to generate two musical tone waveform data (M).

【0133】そして、これら2つの楽音波形データ
(M)は、第1の乗算器116および第2の乗算器11
7により、Rエンベロープ発生器106およびLエンベ
ロープ発生器107のそれぞれから与えられるモノラル
用エンベロープ波形によってその振幅が制御されて、モ
ノラルのディジタル楽音信号として出力される。
Then, these two musical tone waveform data (M) are converted into the first multiplier 116 and the second multiplier 11 respectively.
7, the amplitude is controlled by the monaural envelope waveforms supplied from the R envelope generator 106 and the L envelope generator 107, and the monaural digital musical tone signal is output.

【0134】なお、このモノラル楽音の発生時において
は、上記Rエンベロープ発生器106およびLエンベロ
ープ発生器107のそれぞれから与えられるモノラル用
エンベロープ波形は、2つの楽音波形データ(M)の左
右のバランスをとるための信号として機能する。
When the monaural tone is generated, the monaural envelope waveforms given from the R envelope generator 106 and the L envelope generator 107 respectively balance the left and right of the two tone waveform data (M). It functions as a signal for taking.

【0135】さらに、本実施例の電子楽器によれば、上
述のように、ステレオ楽音を発生させるかモノラル楽音
を発生させるかを各楽音発生器ごとに制御することがで
きるので、1つの楽音を2つ以上の楽音発生器で発生さ
せる場合に、ステレオ楽音かモノラル楽音かを各楽音発
生器ごとに選択することができる。
Furthermore, according to the electronic musical instrument of this embodiment, as described above, it is possible to control whether each musical tone generator generates a stereo musical tone or a monaural musical tone, so that one musical tone is generated. When generated by two or more tone generators, it is possible to select a stereo tone sound or a monaural tone sound for each tone generator.

【0136】例えば、図6に示すように、2つの楽音発
生器i,i+1を用いて音色Aの1つの楽音を発生させ
る場合を考える。この場合、音色Aの楽音は、部分音a
と部分音bとで構成され、このうちの部分音aは楽音発
生器iで生成される。また、部分音bは楽音発生器i+
1で生成される。
For example, as shown in FIG. 6, consider a case where one tone of tone color A is generated by using two tone generators i and i + 1. In this case, the musical sound of tone color A is the partial sound a.
And partial sound b, of which partial sound a is generated by the tone generator i. Further, the partial sound b is a musical sound generator i +
It is generated by 1.

【0137】そして、各楽音発生器i,i+1で生成さ
れた部分音a,bは、加算器130および131で互い
に加算されて出力される。このとき、各部分音a,b
は、鍵のタッチ情報と時間経過とに従って振幅等が異な
るように制御される。これにより、音色Aの楽音は、上
記タッチ情報と時間経過とに従ってその音色が変化させ
られる。この場合、各楽音発生器i,i+1で生成され
る楽音は、次の表1のように3通りの組合せで制御する
ことが可能となる。
The partial sounds a and b generated by the tone generators i and i + 1 are added to each other by the adders 130 and 131 and output. At this time, each partial sound a, b
Is controlled so that the amplitude and the like differ according to the touch information of the key and the passage of time. As a result, the tone color of the tone color A is changed in accordance with the touch information and the passage of time. In this case, the musical tones generated by the musical tone generators i and i + 1 can be controlled in three combinations as shown in Table 1 below.

【0138】[0138]

【表1】 [Table 1]

【0139】なお、以上に述べた実施例では、第1の波
形データメモリ101と第2の波形データメモリ102
とは別個のハード構成となっており、読出しアドレス発
生器105から与えられる1つのアドレス情報s1によ
って、楽音波形データ(R+L)と楽音波形データ(R
−L)とが読み出されるようになされている。
In the embodiment described above, the first waveform data memory 101 and the second waveform data memory 102.
Has a hardware configuration separate from that of the musical tone waveform data (R + L) and the musical tone waveform data (R) by one address information s1 given from the read address generator 105.
-L) and are read.

【0140】しかし、本発明はこれに限定されるもので
はない。例えば、1つの波形データメモリ内の異なる記
憶領域に楽音波形データ(R+L)と(R−L)との両
方を記憶しておく。そして、読出しアドレス発生器10
5で求められる楽音周波数の整数部から2つのアドレス
情報を生成し、こうして生成した2つのアドレス情報を
用いて上記異なる記憶領域に記憶されている2つの楽音
波形データ(R+L)と(R−L)とを読み出すように
してもよい。
However, the present invention is not limited to this. For example, both musical tone waveform data (R + L) and (R−L) are stored in different storage areas in one waveform data memory. Then, the read address generator 10
Two pieces of address information are generated from the integer part of the tone frequency obtained in 5, and two pieces of tone waveform data (R + L) and (R-L) stored in the different storage areas are generated by using the two pieces of address information thus generated. ) And may be read.

【0141】また、上述の実施例では、ステレオ楽音か
モノラル楽音かを制御する選択信号S/Mは、S/M選
択スイッチ6cの操作に応じて設定されるようになされ
ているが、音色設定スイッチ6aの操作によって設定さ
れた音色に応じて自動的に設定されるようにしてもよ
い。例えば、ピアノ音色のようにステレオ楽音を発生さ
せることに充分な付加価値がある音色については、選択
信号S/Mを自動的に1に設定し、モノラル楽音でも充
分な効果が得られるような音色については、選択信号S
/Mを0に自動的に設定するようにしてもよい。
Further, in the above-mentioned embodiment, the selection signal S / M for controlling the stereo tone sound or the monaural tone sound is set according to the operation of the S / M selection switch 6c. It may be automatically set according to the tone color set by the operation of the switch 6a. For example, for a tone color having a sufficient added value in generating a stereo tone such as a piano tone, a tone color with which the selection signal S / M is automatically set to 1 and a sufficient effect is obtained even with a monaural tone. For selection signal S
/ M may be automatically set to 0.

【0142】また、上述の説明では、エンベロープ発生
器(エンベロープ演算器とエンベロープメモリ)で発生
されるエンベロープ波形は、鍵オン/オフ情報や鍵番号
に応じて、音域ごとに対応するアタック、ディケイ、サ
スティーン、リリースを有する波形であるとされている
が、上記エンベロープ波形の形状は、選択された音色に
応じても変更される。また、ラウドネス制御情報も、選
択された音色に応じて制御される。
In the above description, the envelope waveform generated by the envelope generator (envelope calculator and envelope memory) corresponds to the attack, decay, and It is said that the waveform has sustain and release, but the shape of the envelope waveform is also changed according to the selected timbre. The loudness control information is also controlled according to the selected tone color.

【0143】[0143]

【発明の効果】本発明は上述したように、1つの波形読
出し発生回路の中に、右用楽音波形データあるいはモノ
ラル楽音波形データを生成するための第1の楽音波形デ
ータ生成回路と、左用楽音波形データを生成するための
第2の楽音波形データ生成回路とを設け、第1の波形デ
ータメモリおよび第2の波形データメモリのそれぞれか
ら楽音波形データを読み出す位置を読出しアドレス制御
回路で制御することにより、第1〜第3の楽音波形デー
タの中から何れかの楽音波形データを読み出し、この読
み出した楽音波形データに応じてステレオ楽音かモノラ
ル楽音かの何れかを選択的に発生させるようにしている
ので、従来のように、波形読出し発生回路と波形データ
メモリとをそれぞれ2個ずつ設けなくてもステレオ楽音
を発生させることができるようになる。したがって、ス
テレオ楽音を発生させるための構成を大掛かりにしなく
ても済み、コストを削減することができる。
As described above, according to the present invention, the first musical tone waveform data generating circuit for generating the right musical tone waveform data or the monaural musical tone waveform data and the left musical tone sound are generated in one waveform reading and generating circuit. A second musical tone waveform data generation circuit for generating waveform data is provided, and a read address control circuit controls a position for reading musical tone waveform data from each of the first waveform data memory and the second waveform data memory. Thus, any one of the musical tone waveform data is read out from the first to third musical tone waveform data, and either a stereo musical tone or a monaural musical tone is selectively generated according to the read musical tone waveform data. Therefore, it is possible to generate a stereo musical sound without providing two waveform reading generation circuits and two waveform data memories as in the conventional case. It becomes possible way. Therefore, it is not necessary to increase the size of the structure for generating stereo tones, and the cost can be reduced.

【0144】また、本発明の他の特徴によれば、第1の
波形データメモリおよび第2の波形データメモリのそれ
ぞれから読み出される第1の楽音波形データおよび第2
の楽音波形データのうち、第2の楽音波形データをゲー
ト回路で遮断するか否かに応じてステレオ楽音かモノラ
ル楽音かの何れかを選択的に発生させるようにしたの
で、上述したのと同様に、1つの波形読出し発生回路で
ステレオ楽音を発生させることができるようになり、コ
ストを削減することができる。
According to another feature of the present invention, the first tone waveform data and the second tone waveform data read from the first waveform data memory and the second waveform data memory, respectively.
Among the musical tone waveform data of No. 2, the stereo musical tone or the monaural musical tone is selectively generated according to whether or not the second musical tone waveform data is cut off by the gate circuit. In addition, it becomes possible to generate stereo musical tones with one waveform reading and generating circuit, and it is possible to reduce the cost.

【0145】さらに、本発明のその他の特徴によれば、
上記ゲート回路の動作を制御するための選択情報の内容
を、複数の楽音発生器ごとに設定することができるよう
にしたので、ステレオ楽音かモノラル楽音かの選択を所
望とする楽音波形に合わせて各楽音発生器ごとに制御す
ることができるようになり、ステレオ楽音かモノラル楽
音かの選択を各音色ごとに制御することができる。ま
た、1つの楽音を2つ以上の楽音発生器で発生させる場
合には、これらの各楽音発生器ごとにステレオ楽音かモ
ノラル楽音かを選択することができ、その選択の自由度
を増すことができる。
Further, according to another feature of the present invention,
Since the contents of the selection information for controlling the operation of the gate circuit can be set for each of a plurality of musical tone generators, it is possible to select a stereo musical tone or a monaural musical tone according to a desired musical tone waveform. It becomes possible to control for each tone generator, and it is possible to control selection of stereo tone and monaural tone for each tone color. Further, when one musical tone is generated by two or more musical tone generators, stereo musical tone or monaural musical tone can be selected for each of these musical tone generators, and the degree of freedom of selection can be increased. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の電子楽器における波形読出し発生回路
を含む楽音発生部の要素的特徴を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the elemental features of a musical tone generation section including a waveform read generation circuit in an electronic musical instrument of the present invention.

【図2】本発明の一実施例である電子楽器における楽音
発生部の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a musical sound generating section in the electronic musical instrument which is an embodiment of the present invention.

【図3】本実施例の楽音発生部を実施した電子楽器全体
の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the entire electronic musical instrument in which the musical sound generating unit of the present embodiment is implemented.

【図4】波形読出し発生回路の内部にあるパラメータメ
モリに格納されるデータの例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of data stored in a parameter memory inside a waveform read generation circuit.

【図5】ステレオ楽音を発生させる場合とモノラル楽音
を発生させる場合を表す概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a case of generating a stereo musical tone and a case of generating a monaural musical tone.

【図6】1つの楽音を2つの楽音発生器で発生させる場
合を表す概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing a case where one musical sound is generated by two musical sound generators.

【図7】従来の楽音発生部の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a conventional musical tone generating section.

【図8】ステレオ楽音を発生させるための従来の構成を
示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a conventional configuration for generating stereo tones.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 信号バス 5 キーボード部 6 操作パネル部 6a 音色設定スイッチ 6b ボリューム 6c S/M選択スイッチ 7 楽音発生部 8 D/A変換器 9 アナログ信号処理部 10 パワーアンプ 11 スピーカ 50 波形読出し発生回路 51 第1の波形データメモリ 52 第2の波形データメモリ 53 読出しアドレス制御回路 54 右用楽音波形データ生成回路 55 左用楽音波形データ生成回路 56 右用エンベロープ発生回路 57 左用エンベロープ発生回路 58 ゲート回路 100 波形読出し発生回路 101 第1の波形データメモリ 102 第2の波形データメモリ 103 CPUインタフェース 104 パラメータメモリ 105 読出しアドレス発生器 106 Rエンベロープ発生器 107 Lエンベロープ発生器 108 ゲート回路 109 第1の補間器 110 第2の補間器 111 第1の加算器 112 補数器 113 第2の加算器 114 第1のシフト回路 115 第2のシフト回路 116 第1の乗算器 117 第2の乗算器 1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 signal bus 5 keyboard section 6 operation panel section 6a tone color setting switch 6b volume 6c S / M selection switch 7 tone generation section 8 D / A converter 9 analog signal processing section 10 power amplifier 11 speaker 50 waveform Read generation circuit 51 First waveform data memory 52 Second waveform data memory 53 Read address control circuit 54 Right tone waveform data generation circuit 55 Left tone waveform data generation circuit 56 Right envelope generation circuit 57 Left envelope generation circuit 58 Gate Circuit 100 Waveform read generation circuit 101 First waveform data memory 102 Second waveform data memory 103 CPU interface 104 Parameter memory 105 Read address generator 106 R envelope generator 107 L envelope generation Unit 108 gate circuit 109 first interpolator 110 second interpolator 111 first adder 112 complementer 113 second adder 114 first shift circuit 115 second shift circuit 116 first multiplier 117 Second multiplier

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ステレオ楽音を発生させるために用いる
第1の楽音波形データおよびモノラル楽音を発生させる
ために用いる第3の楽音波形データを記憶するための第
1の波形データメモリ手段、およびステレオ楽音を発生
させるために用いる第2の楽音波形データを記憶するた
めの第2の波形データメモリ手段を有する波形データ記
憶手段と、 上記第1の波形データメモリ手段および第2の波形デー
タメモリ手段のそれぞれから上記第1〜第3の楽音波形
データの何れかを読み出すためのアドレス情報を生成す
る読出しアドレス制御回路と、 上記読出しアドレス制御回路により生成されるアドレス
情報に従って、上記第1および第2の波形データメモリ
から読み出される上記第1および第2の楽音波形データ
を用いてステレオ楽音波形データの1つである右用楽音
波形データを生成したり、あるいは上記第1の波形デー
タメモリから読み出される上記第3の楽音波形データを
用いてモノラル楽音波形データを生成したりする第1の
楽音波形データ生成回路と、 上記読出しアドレス制御回路により生成されるアドレス
情報に従って、上記第1および第2の波形データメモリ
からそれぞれ読み出される上記第1および第2の楽音波
形データを用いてステレオ楽音波形データの他の1つで
ある左用楽音波形データを生成する第2の楽音波形デー
タ生成回路とを設け、 上記読出しアドレス制御回路の制御により上記第1およ
び第2の波形データメモリのそれぞれから上記第1〜第
3の楽音波形データの何れかを読み出し、この読み出し
た楽音波形データを用いてステレオ楽音波形データかモ
ノラル楽音波形データかの何れかを選択的に生成するよ
うにしたことを特徴とする電子楽器。
1. A first waveform data memory means for storing first musical tone waveform data used for generating a stereo musical tone and third musical tone waveform data used for generating a monaural musical tone, and a stereo musical tone. Waveform data storage means having second waveform data memory means for storing second tone waveform data used to generate the waveform, and each of the first waveform data memory means and the second waveform data memory means. From the read address control circuit for generating address information for reading any of the first to third musical tone waveform data from the above, and the first and second waveforms according to the address information generated by the read address control circuit. The stereo tone waveform data is read using the first and second tone waveform data read from the data memory. A first tone waveform for generating right tone waveform data, which is one of the above, or for generating monaural tone waveform data using the third tone waveform data read from the first waveform data memory. According to the address information generated by the data generation circuit and the read address control circuit, stereo musical tone waveform data is generated using the first and second musical tone waveform data read from the first and second waveform data memories, respectively. A second musical tone waveform data generation circuit for generating the other musical tone waveform data for left is provided, and the first to second waveform data memories are controlled by the read address control circuit. Any of the third musical tone waveform data is read out, and the read musical tone waveform data is used to determine whether it is stereo musical tone waveform data. An electronic musical instrument characterized in that any one of monaural tone waveform data is selectively generated.
【請求項2】 請求項1記載の電子楽器において、 ステレオ楽音かモノラル楽音かの何れかを選択するため
の選択情報の内容に応じて、上記第2の波形データメモ
リから読み出される上記第2の楽音波形データを通過さ
せたり遮断したりするゲート回路を設け、 上記ゲート回路により上記第2の楽音波形データを遮断
するか否かに応じて、ステレオ楽音かモノラル楽音かの
何れかを選択的に発生させるようにしたことを特徴とす
る電子楽器。
2. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the second waveform data memory reads the second waveform data memory in accordance with the content of selection information for selecting either a stereo musical tone or a monaural musical tone. A gate circuit for passing or blocking musical tone waveform data is provided, and either a stereo musical tone or a monaural musical tone is selectively selected depending on whether the gate circuit blocks the second musical tone waveform data. An electronic musical instrument characterized by being generated.
【請求項3】 請求項2記載の電子楽器において、 上記選択情報の内容は、複数の楽音を同時に発生させる
ことができるように備えられている複数の楽音発生器ご
とにそれぞれ設定されるようになされていることを特徴
とする電子楽器。
3. The electronic musical instrument according to claim 2, wherein the content of the selection information is set for each of a plurality of musical tone generators provided so that a plurality of musical tones can be simultaneously generated. An electronic musical instrument characterized by being made.
JP6064491A 1994-03-08 1994-03-08 Electronic musical instrument Pending JPH07248765A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6064491A JPH07248765A (en) 1994-03-08 1994-03-08 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6064491A JPH07248765A (en) 1994-03-08 1994-03-08 Electronic musical instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07248765A true JPH07248765A (en) 1995-09-26

Family

ID=13259736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6064491A Pending JPH07248765A (en) 1994-03-08 1994-03-08 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07248765A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169063A (en) * 2008-01-16 2009-07-30 Roland Corp Musical sound output device and musical sound output program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169063A (en) * 2008-01-16 2009-07-30 Roland Corp Musical sound output device and musical sound output program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7331746B2 (en) Electronic keyboard instrument, musical tone generating method and program
US5354948A (en) Tone signal generation device for generating complex tones by combining different tone sources
EP3882905A1 (en) Electronic musical instrument, electronic keyboard musical instrument, and method of generating musical sound
US5428183A (en) Tone signal generating apparatus for performing a timbre change by storing a full frequency band in a wave memory
JPH07248765A (en) Electronic musical instrument
US5864081A (en) Musical tone generating apparatus, musical tone generating method and storage medium
US5886278A (en) Apparatus for reducing change in timbre at each point where tone ranges are switched
JP3341777B2 (en) Effect giving device
JP2663496B2 (en) Signal interpolator for musical tone signal generator
JP3594790B2 (en) Stereo tone generation method and apparatus
JP2888712B2 (en) Music generator
JP3600395B2 (en) Music signal generator
JPH10124050A (en) Electronic musical instrument
JP3912668B2 (en) Electronic musical instruments
JP3996987B2 (en) Electronic musical instruments
JPH08123410A (en) Sound effect adding device of electronic musical instrument
JP3496796B2 (en) Patch information setting device for electronic musical instruments
JP3045106B2 (en) Sound processing device
JPH0997071A (en) Envelope detection method
JP3405170B2 (en) Music synthesizer
JPS6381396A (en) Electronic musical instrument
JP3159442B2 (en) Music generator
JPH09120281A (en) Effect device
JPH0777982A (en) Effect adding device
JPH08234746A (en) Digital filter and electronic musical instrument using same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees