JPH0724497A - 池などの浄化方法 - Google Patents

池などの浄化方法

Info

Publication number
JPH0724497A
JPH0724497A JP19400493A JP19400493A JPH0724497A JP H0724497 A JPH0724497 A JP H0724497A JP 19400493 A JP19400493 A JP 19400493A JP 19400493 A JP19400493 A JP 19400493A JP H0724497 A JPH0724497 A JP H0724497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pond
layer
gravel
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19400493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Matsunaga
雄二 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIN NIPPON KANKYO KEISOKU KK
Original Assignee
SHIN NIPPON KANKYO KEISOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIN NIPPON KANKYO KEISOKU KK filed Critical SHIN NIPPON KANKYO KEISOKU KK
Priority to JP19400493A priority Critical patent/JPH0724497A/ja
Publication of JPH0724497A publication Critical patent/JPH0724497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、池、河川などの底層水に対して下
向流の流れをつくることにより、底泥からのN,P溶出
の防止、あるいは農薬を除去し、水を浄化させることを
目的とするものである。 【構成】 本発明は、池1などの底部に、礫4層を形成
し、更に同礫4層の上面に砂層5を形成し、吸い込み孔
2が貫設されたパイプ3およびポンプ7によって池1内
に絶えず下向流を生起させて浄化を行う方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴルフ場、公園、その
他の観賞用の池、河川などの浄化方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近、ゴルフ場、公園、その他の観賞用
の池、河川などの水質悪化が社会問題化している。特に
ゴルフ場では、芝地維持のため施肥や農薬の散布が行わ
れるが、これらの肥料や農薬は雨水と共に流出し、調整
池を経て下流の公共用水域の汚濁源となる。更に、地下
浸透による飲料水汚染の原因の一因にもなっている。
又、ゴルフ場内の池では施肥により池水の富栄養化が進
み、景観の悪化を招いている。その原因として考えられ
るのは、有機汚濁物質および窒素(N)、リン(P)等
による富栄養化である。これらの閉鎖性水域での富栄養
化対策としては、底泥の浚渫、あるいは池水の直接浄化
などが行われているが、いずれの方法も決定的な対策と
はなり得てないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これは最近の調査によ
り水域の富栄養化要因の大半はN,Pと言われており、
底泥を除去しても数年後に、薄い堆泥層ができることに
よってN,Pの溶出が起こり、又池水の直接浄化での、
ろ過方式では付帯設備が大がかりとなると共に、短期毎
のメンテナンスが必要となり、又アオコを回収する方法
では、直ぐにアオコが再度発生するなどの問題がある。
そこで本発明では水質悪化の原因として考えられるN,
Pの溶出を防止するために、底層水の下向流の流れをつ
くることにより、底泥からのN,P溶出を防止するとと
もに、底生生物、付着生物等の微生物を利用して有機汚
濁物質の分解をし、根本的に浄化させる方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、次
の如き浄化方法によって達成できる。即ちその要旨は池
などの底部に、礫を敷きつめ礫層を形成せしめ、更に該
礫層の上面に砂層を形成せしめ、上記礫層底部内に設け
た吸い込み用パイプおよび該吸い込み用パイプに連設さ
れるポンプによって、底層水を吸い込み、循環させるこ
とで絶えず下向流の水流を生起せしめたことを特徴とす
る池などの浄化方法である。更に上記砂層の上面にメッ
シュスクリ−ンを設けることによって、堆積泥の除去を
容易に行えるものとするものである。
【0005】
【作用】本発明の浄化方法では、現地での池では、底泥
と底層水の間は、絶えず物質交換が繰り返されており、
生物の代謝活動が最も活発な部分と言える。富栄養化
し、嫌気化した底泥からは、栄養塩(N・P)の溶出が
行われ、その負荷量は全負荷量の90%を越えることも
ある。ここに、ダウンフロ−の水流を発生させること
は、底泥からの溶出を無くし、かつN・Pの除去、有機
物質の分解を促進し、水質浄化に効果的であることが判
明した。又堆積泥の生成要因は流入土砂とプランクトン
の死骸である。そこで本発明では、砂層の上面にメッシ
ュスクリ−ンを載せることによって、堆積泥の除去が容
易に行えるとともに、吸い込み孔の目詰まり対策も同時
に行えることとなった。
【0006】
【実施例】以下本発明の浄化方法を、その実施例を示す
図面を参酌し乍ら詳述する。図1および図2に示すよう
に、池1の底部に、一定間隔毎に吸い込み孔2、2、・
・を貫設したパイプ3を設置し、同パイプ3上面に礫
4、4、・・を敷き詰め、更にその上面に、砂層5を形
成し、その上面にメッシュスクリ−ン6を設ける構成と
するものである。そしてロ−ラ−ポンプ7によって上記
パイプ3の吸い込み孔2、2、・・より池1内の水を吸
い込み、再び池1内へ戻すことによって、池1内に下向
流を発生させるものである。従って上記メッシュスクリ
−ン6上に、底泥aが積層される状態となる。
【0007】そこで水質の除去率を測定するために、図
3から図5に示すように、580×270×350mm
規模の水槽A、B、Cの3個の水槽を用意し、図3に示
す水槽Aには水のみで何も入れず、図4に示す水槽Bに
は本発明方法により底部に吸い込み孔2、2、・・を貫
設したパイプ3上面に、直径10〜30mmの礫4、
4、・・を、約40mm層厚さになるように敷き詰め、
その上面に砂層5を、約30mm厚さ形成し、更にその
上面にメッシュスクリ−ン6を設け、ロ−ラ−ポンプ7
によって水槽B内に下向流を発生させる構成とした。次
に図5に示す水槽Cには、底部より、約40mm層厚さ
の礫層4、約30mm層厚さの砂層5を積層した構成と
した。
【0008】そして上記3個の水槽A、B、Cに、出水
を模擬して、週1回の頻度で泥水を投入し、水質の浄化
の比較をした。泥水投入による水質浄化実験結果を、下
記表1〜表3に示す。
【0009】
【表1】
【0010】
【表2】
【0011】
【表3】
【0012】又上記表1〜表3の第1回〜第6回の平均
値および平均除去率を表4〜表6にそれぞれ示す。
【0013】
【表4】
【0014】
【表5】
【0015】
【表6】
【0016】なお上記表1〜表6の各項目は、以下の通
りである。 PH :水素イオン濃度 DO :溶存酸素 SS :浮遊物質 Turb :濁度 COD :化学的酸素消費量 T−N :総窒素 T−P :総リン Chl−a:クロロフィルa
【0017】上記実験結果から除去率はいずれの項目に
おいてもB水槽が最も高く、ついでC水槽、A水槽の順
になっている。又外観は、B水槽は透明、C水槽は白
濁、A水槽は腐敗汚濁状態であった。即ち本発明方法の
B水槽では、水槽内に強制的に下向流を生起させること
により、汚濁物質の沈降が強制的に行われ、かつ砂層お
よび礫層によってろ過される為であり、更に砂層および
礫層に各表面に付着する微生物によって有機物質が分解
されるものと考えられる。上記比較例としてのA水槽お
よびC水槽では、大半は沈降のみのによる現象と思われ
る。従って実際の池では、これに底泥からの溶出負荷が
加わるため、この差はさらに大きくなるものと想定され
る。
【0018】次に泥水の中に13種の農薬を添加し、上
記3個のA、B、C水槽内での濃度変化を追跡した。そ
の実験結果を下記表7〜表9に示す。
【0019】
【表7】
【0020】
【表8】
【0021】
【表9】
【0022】上記表7〜表9に示す実験結果から下向流
を用いたB水槽では、いずれの種類においても除去率が
高く、農薬の除去に極めて有効であることが判明した。
これは農薬は、微生物分解,化学分解および光分解など
を受けるが、土壌粒子や有機物に吸着されやすい性質を
もっているために、泥層、砂層および礫層によって吸着
されたものであると思われる。
【0023】
【発明の効果】以上述べて来た如く本発明方法によれ
ば、ゴルフ場および公園などの観賞用池河川などの底に
砂層および礫層を敷き詰め、ポンプによって絶えず下向
流の循環を作ることによって、底泥からの溶出を防止お
よび農薬の除去ができ、水質悪化を解消することが可能
となるものである。
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法による浄化装置の平面説明図であ
る。
【図2】本発明方法による浄化装置の側面説明図であ
る。
【図3】本発明における水槽Aの説明図である。
【図4】本発明における水槽Bの説明図である。
【図5】本発明における水槽Cの説明図である。
【符号の説明】 1 池 2 吸い込み孔 3 パイプ 4 礫 5 砂層 6 メッシュスクリ−ン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 池などの底部に、礫を敷きつめ礫層を形
    成せしめ、更に該礫層の上面に砂層を形成せしめ、上記
    礫層底部内に設けた吸い込み用パイプおよび該吸い込み
    用パイプに連設されるポンプによって、底層水を吸い込
    み、循環させることで絶えず下向流の水流を生起せしめ
    たことを特徴とする池などの浄化方法。
  2. 【請求項2】 上記砂層上面にメッシュスクリ−ンを設
    けたことを特徴とする請求項1記載の浄化方法。
JP19400493A 1993-07-09 1993-07-09 池などの浄化方法 Pending JPH0724497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19400493A JPH0724497A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 池などの浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19400493A JPH0724497A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 池などの浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0724497A true JPH0724497A (ja) 1995-01-27

Family

ID=16317374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19400493A Pending JPH0724497A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 池などの浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724497A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735119B1 (ko) * 2006-08-11 2007-07-03 유네코개발 주식회사 수질 정화용 회전식 슬러지 흡입장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392085A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Mitsubishi Electric Corp 同期信号分離回路
JPH03249997A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Hokoku Kogyo Co Ltd 富栄養化湖沼の水質浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392085A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Mitsubishi Electric Corp 同期信号分離回路
JPH03249997A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Hokoku Kogyo Co Ltd 富栄養化湖沼の水質浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735119B1 (ko) * 2006-08-11 2007-07-03 유네코개발 주식회사 수질 정화용 회전식 슬러지 흡입장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Control and remediation methods for eutrophic lakes in the past 30 years
Harrington et al. Integrated Constructed Wetlands (ICW) for livestock wastewater management
CN103613240B (zh) 多级生态净化治理污水的装置及方法
Bouwer Agricultural and municipal use of wastewater
Vipat et al. Efficacy of rootzone technology for treatment of domestic wastewater: field scale study of a pilot project in Bhopal (MP), India
CN107162364A (zh) 投放改性沸石快速原位治理河道等黑臭水域的方法
JPH0724497A (ja) 池などの浄化方法
Henderson The chemical and biological mechanisms of nutrient removal from stormwater in bioretention systems
CN205500907U (zh) 污水处理系统及其反硝化生物滤池模块
CN105692905B (zh) 一种生态型景观水体的土地处理方法及装置
CN102092889B (zh) 一种湖泊净化及水生态环境复原的方法
CN104961288B (zh) 生态氧化沟与生态箱湿地结合的污水处理系统
Tencer et al. Establishment of a constructed wetland in extreme dryland
CN210764857U (zh) 一种分散式农村生活污水处理系统
CN209923026U (zh) 水质净化微生物生态单元、水质净化微生物生态系统
JP2002239572A (ja) 積層土壌式河川水浄化装置
JPH06292899A (ja) 池などの浄化方法
CN204588800U (zh) 一种适用于农业机井进行地下水污染修复的装置
Wang et al. Lake restoration and acidic water control
Sani et al. Treatment of hospital wastewater by vetiver and typical reed plants at wetland method
CN107963777A (zh) 沿海区域潜流型景观带营建系统
CN211521726U (zh) 河道治理及水体生态修复治理系统
KR101218773B1 (ko) 생태연못을 이용한 하천수 및 초기우수의 오염물질 처리시설
Elsheik et al. Wastewater Reuse Through Soil Aquifer Treatment
CN207210069U (zh) 一种农业面源污染农田尾水的生态修复系统