JPH07243184A - 木材パルプの漂白方法 - Google Patents

木材パルプの漂白方法

Info

Publication number
JPH07243184A
JPH07243184A JP5522894A JP5522894A JPH07243184A JP H07243184 A JPH07243184 A JP H07243184A JP 5522894 A JP5522894 A JP 5522894A JP 5522894 A JP5522894 A JP 5522894A JP H07243184 A JPH07243184 A JP H07243184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
bleaching
oxygen
lignin
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5522894A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iimori
武志 飯森
Makoto Machida
誠 町田
Hidetoshi Yoshioka
英敏 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP5522894A priority Critical patent/JPH07243184A/ja
Publication of JPH07243184A publication Critical patent/JPH07243184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塩素系有機化合物の発生量の少ない木材パル
プの漂白方法を提供すること。 【構成】 木材パルプを褐色腐朽菌により処理した後、
酸素/アルカリ処理することを特徴とする木材パルプの
漂白方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は木材パルプの漂白方法に
関し、特に、通常行う酸素による漂白処理の前処理とし
て、微生物による処理を行う、木材パルプの漂白方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】蒸解後の木材パルプ中には、リグニンを
中心とした着色物質が多く残存していることから、これ
らの着色物質をを除去するために、製紙工程中には漂白
工程が必要となる。現在、この漂白工程では、塩素、二
酸化塩素あるいは次亜塩素酸ナトリウム等塩素系薬品が
多量に用いられている。これらの塩素系薬品を用いた廃
液には、金属を腐食する塩素が含まれるので、蒸解の際
の薬品回収工程における濃縮燃焼及び漂白工程での再循
環利用が困難となっている。
【0003】従って、漂白廃液は活性汚泥や凝集沈澱な
どの排水処理を行った後、系外に排出されるのが現状で
ある。しかしながら、このような排水中には、極めて毒
性の高いダイオキシンを初めとする、各種塩素化芳香族
化合物類が含まれていることが近年明かとなり、その低
減が求められている。そして、ダイオキシン等の塩素化
芳香族化合物低減のためには、塩素系薬品の使用量を減
少させることが最も有効な手段であるとされている。そ
こで、無塩素漂白法の開発が現在の大きな課題となって
おり、既に、酸素/アルカリ漂白法が実用されている。
【0004】この漂白方法は、通常、アルカリ条件下で
リグニン中のフェノール性水酸基などの酸性の水酸基を
遊離させることによって電荷に富んだ部分をつくり、そ
こに酸素を求電子的に反応させることによりリグニンを
分解するものであり、アルカリ条件下で圧縮空気を吹き
込むだけで反応が進行し、比較的容易に行える漂白方法
であるので、広く採用されている。
【0005】しかしながら、この漂白方法では、その反
応機構上、リグニン中の遊離のフェノール性水酸基を有
する構造部分しか分解することができない。そして、実
際には、蒸解後の未さらしパルプ中の約半分のリグニン
しか除去できないといわれている。一方、微生物や酵素
を用いる漂白法であるバイオブリーチングも無塩素漂白
法の一つとして関心を集めている。この方法には大きく
わけて2通りの方法があり、その一つは、キシラナーゼ
等のヘミセルラーゼによりヘミセルロースを分解して、
ヘミセルロースに吸着しているリグニンを分解・除去す
るものであり、他の一つは、着色物質であるリグニンそ
のものを分解する方法である。
【0006】前者の方法は、酵素を大量生産することが
可能である上使用法が確立されているので、既に一部実
用化されており、その使用方法に関する特許も多数出願
されている。例えば、特開平2-264087号には、ストレプ
トマイセス・リビダンス(Streptmyces lividans)の組
み換え体から調整したキシラナーゼを用いてエル・ユー
・ケー・ピー(LUKP)を漂白する際に、酵素−酸素
を組み合わせることが有効である旨開示されている。同
様に、特開平2-293486号には、ヘミセルラーゼ混合物を
用いて松のユー・ケー・ピー(UKP)を漂白する際
に、酸素を組み合わせることが有効である旨記載されて
いるように、ヘミセルラーゼ処理と酸素漂白処理を組み
合わせることは公知である。
【0007】一方、リグニンの分解に関しては、例え
ば、特開平3-130485号に、松のUKP漂白において、ト
ラメテス・ヒンシュータ(Trametes hinsuta)の酵素を
塩素や二酸化塩素と併用することにより、塩素使用量を
減少させたり、排水汚濁負荷を減少させることが開示さ
れている。また、米国特許第4830708 号明細書には、カ
ワラタケによりLUKPを漂白し、菌処理した後、D−
E−D漂白を行う方法が記載されている。この様に、リ
グニンの分解に関しては、塩素系の漂白薬品と組み合わ
せることは行われているが、酸素・アルカリ処理と組み
合わせることについては未だ報告されていない。
【0008】ところで、リグニンを分解して漂白する方
法において用いられる菌としては木材腐朽菌があり、特
に、白色腐朽菌といわれる、主としてリグニンを分解す
る一連の菌が用いられている。木材腐朽菌としては、白
色腐朽菌の他に、多糖をより分解する菌である褐色腐朽
菌や木材組織全体を軟らかくする軟腐朽菌なども知られ
ており、これらの菌もリグニンに作用してリグニンを変
質させること、とりわけ脱メチル化反応を行うことも知
られている。しかしながら、これらの菌は多糖をより多
く分解することと、リグニンを分解するよりもむしろ変
質させることが主である為、パルプの漂白等、リグニン
の分解を行わせる化学工業に応用しようとする試みは、
未だなされていなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
未さらしパルプからより多くのリグニンを除く方法につ
いて検討したところ、褐色腐朽菌によって処理すること
により、パルプ中に残存するリグニン中の遊離フェノー
ル性水酸基の量を増加させた場合には、その後の酸素/
アルカリ処理が極めて有効となることを見出し、本発明
に到達した。従って、本発明の目的は、塩素を使用する
ことなく、未さらしパルプから、より多くのリグニンを
除去することのできる方法を提供することにある。
【0010】
【課題と解決するための手段】本発明の上記の目的は、
木材パルプを褐色腐朽菌により処理した後、酸素/アル
カリ処理することを特徴とする木材パルプの漂白方法に
よって達成された。以下、本発明について詳細に説明す
る。本発明で用いられる未漂白の木材パルプとしては、
針葉樹あるいは広葉樹をクラフト蒸解することにより得
られるパルプを用いることができる。また、修正クラフ
ト法であるMCC法やポリサルファイド蒸解により得ら
れるパルプも、同様に使用することができる。更に、こ
れらの蒸解により得られたパルプを酸素/アルカリ処理
して、ある程度まで脱リグニンを行ったものを使用して
も良い。
【0011】酸素/アルカリ処理を一度行ったパルプで
は、リグニン中のフェノール性水酸基の量がかなり減少
しているが、本発明においては、菌処理により再びフェ
ノール性水酸基の量を増加させるので、本発明における
酸素/アルカリ処理による漂白を極めて効率良く行うこ
とができる。また、本発明に用いる菌は、パルプ中のリ
グニンを変質させ、フェノール性水酸基の量を増加させ
ることができる菌であれば特に限定されるものではない
が、特に、褐色腐朽菌や軟腐朽菌のような木材腐朽菌が
好ましく、特に褐色腐朽菌が適している。これは、高分
子リグニンに対する作用のし易さの問題であると考えら
れる。
【0012】本発明における褐色腐朽菌とは、木材腐朽
菌のうち、セルロース、ヘミセルロース等の多糖類を主
として分解する菌をいう。これらの菌はリグニンを分解
することはないが、変質させることにより、リグニン中
のフェノール性水酸基の量を増加させることができる。
本発明においては、特に、キチリメンタケ、オオウズラ
タケ、シイサルノコシカケ、キカイガラタケ、ナミダタ
ケ、マスタケ、カイメンタケ、イドタケ及びホウロクタ
ケからなる群の中から選択された少くとも1種を使用す
ることが好ましい。
【0013】本発明におけるパルプの菌処理は、基本的
にはパルプを含有する培地に褐色腐朽菌を接種した後、
菌の種類に適した温度およびpHで、所定期間培養すれ
ば良い。培養のパルプ濃度、温度、pH等に関しては、
使用する木材腐朽菌が活性を有する範囲内で適宜選択す
ることができる。例えば、一般的には、20〜30℃の範囲
が好ましく、好温性の菌の場合には30〜40℃の温度範囲
が適している。また、pHに関しても、使用する木材腐
朽菌の種類により相違するが、一般的には中性から弱酸
性である4〜7付近が適している。
【0014】好アルカリ性菌の場合には、それよりも高
いpHにすれば良く、好酸性菌であれば、逆にもっとp
Hを下げて使用する。更に、パルプ濃度に関しては、10
〜60重量%の範囲では静置培養することが好ましく、そ
れ以下の濃度の場合には振とう培養することが好まし
い。但し、本発明に使用する木材腐朽菌は、リグニンを
変性させると同時に多糖類をも分解するので、あまり長
時間処理することは好ましくない。処理は、通常、2〜
10日間程度行うことが適当であるが、これよりも処理時
間が短い場合には、菌を接種してもパルプ全体に菌糸が
蔓延しないため、木材腐朽菌の作用を受けることができ
ない。逆に処理期間を長くした場合には、多糖類が分解
されるために、パルプ収率が低下することとなる。
【0015】以上のような菌処理条件でパルプ処理を行
った後、得られたパルプを酸素/アルカリ処理すること
により、通常の場合に比較してより多くのパルプ中のリ
グニンを除去することができる。これは、褐色腐朽菌に
よる処理によってパルプ中のリグニンに含有されるフェ
ノール性水酸基の量が増加したために、酸素/アルカリ
処理により分解可能な構造が増加するためと推定され
る。なお、菌処理後の酸素/アルカリ処理条件は、通常
行われる条件で十分であり、一般的には、 100℃前後の
反応温度、 2〜10kg/cm2 程度の反応圧力、10〜20
重量%(対パルプ)程度のパルプ濃度とすることが好ま
しい。
【0016】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明の漂白方法に
よれば、塩素系薬品を使用せずにパルプの白色度を高く
することができるので、製紙産業において従来問題とな
っていた、毒性の強い塩素系有機化合物の発生を大巾に
低減させることができる。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。 実施例1. 1.キチリメンタケ菌体の懸濁液の調製 ポテトデキストロース寒天培地(ニッスイ株式会社製)
にキチリメンタケを接種培養し、生育してできた菌糸を
コルクボーラーで打ちぬき、その10ペレットを、あらか
じめ 120℃で15分間加熱滅菌したポテト・デキストロー
ス・ブロース培地(DIFCO株式会社製) 100mlの
入った1000mlの三角フラスコに植菌した後、30 ℃で5
日間静置培養し、得られた菌体を培養液と共にワーリン
グブレンダーで破砕して、菌体懸濁液を調製した。
【0018】2.パルプの微生物処理 未晒しクラフトパルプ(日本製紙株式会社製:K価14.
9、白色度30.2%)40g及び水80gを 200mlの三角フ
ラスコに入れ、 120℃で20分間加熱滅菌を行ない、放冷
した後上記の菌体懸濁液を80ml添加、混合し、30℃で3
日間静置した。 3.微生物処理パルプの酸素漂白 上記微生物処理パルプにNaOHを 1.5重量%添加し、
反応温度 100℃、反応濃度12重量%、4kg/cm2
圧力で、60分間酸素漂白を行った。 4.パルプの分析 上記のようにして本発明の漂白処理を行ったパルプにつ
いて、白色度(JIS P8123 )、K価(JIS P8206-1976)
及び粘度(Tappi T230 om-82)を測定した。その結果を
表1に示した。
【0019】比較例1.パルプにキチリメンタケを植菌
しなかった他は実施例1と全く同様の操作を行った。そ
の結果を表1に示した。 実施例2.実施例1におけるキチリメンタケの代わりに
オオウズラタケを用いて実施例1と全く同様の操作を行
った。その結果を表1に示した。 実施例3.実施例1におけるキチリメンタケの代わりに
ホウロクタケを用いて実施例1と全く同様の操作を行っ
た。その結果を表1に示した。 実施例4.実施例1におけるキチリメンタケの代わりに
シイサルノコシカケを用いて実施例1と全く同様の操作
を行った。その結果を表1に示した。
【0020】実施例5.実施例1におけるキチリメンタ
ケの代わりにキカイガラタケを用いて実施例1と全く同
様の操作を行った。その結果を表1に示した。 実施例6.実施例1におけるキチリメンタケの代わりに
ナミダタケを用いて実施例1と全く同様の操作を行っ
た。その結果を表1に示した。 実施例7.実施例1におけるキチリメンタケの代わりに
マスタケを用いて実施例1と全く同様の操作を行った。
その結果を表1に示した。 実施例8.実施例1におけるキチリメンタケの代わりに
カイメンタケを用いて実施例1と全く同様の操作を行っ
た。その結果を表1に示した。 実施例9.実施例1におけるキチリメンタケの代わりに
イドタケを用いて実施例1と全く同様の操作を行った。
その結果を表1に示した。
【0021】
【表1】
【0022】表1の結果から明らかなごとく、本発明の
漂白処理により脱リグニン量が大きくなり、白色度の上
昇効果が得られることが実証された。従って、本発明の
漂白処理を行った後に、更に通常の漂白工程にを行う場
合には、塩素系薬品の使用量を減少させ、ダイオキシン
等の毒性の強い塩素系有機化合物の発生量を減少させる
ことができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】蒸解後の木材パルプ中には、リグニンを
中心とした着色物質が多く残存していることから、これ
らの着色物質を除去するために、製紙工程中には漂白工
程が必要となる。現在、この漂白工程では、塩素、二酸
化塩素あるいは次亜塩素酸ナトリウム等塩素系薬品が多
量に用いられている。これらの塩素系薬品を用いた廃液
には、金属を腐食する塩素が含まれるので、蒸解の際の
薬品回収工程における濃縮燃焼及び漂白工程での再循環
利用が困難となっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】前者の方法は、酵素を大量生産することが
可能である上使用法が確立されているので、既に一部実
用化されており、その使用方法に関する特許も多数出願
されている。例えば、特開平2−264087号には、
ストレプトマイセス・リビダンス(Streptmyc
es lividans)の組み換え体から調整したキ
シラナーゼを用いて広葉樹未晒クラフトパルプ(LUK
P)を漂白する際に、酵素−酸素を組み合わせることが
有効である旨開示されている。同様に、特開平2−29
3486号には、ヘミセルラーゼ混合物を用いて松の未
晒クラフトパルプ(UKP)を漂白する際に、酸素を組
み合わせることが有効である旨記載されているように、
ヘミセルラーゼ処理と酸素漂白処理を組み合わせること
は公知である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】一方、リグニンの分解に関しては、例え
ば、特開平3−130485号に、松の未晒クラフトパ
ルプ(UKP)漂白において、トラメテス・ヒンシュー
タ(Trametes hinsuta)の酵素を塩素
や二酸化塩素と併用することにより、塩素使用量を減少
させたり、排水汚濁負荷を減少させることが開示されて
いる。また、米国特許第4830708号明細書には、
カワラタケにより広葉樹未晒クラフトパルプ(LUK
P)を漂白し、菌処理した後、D−E−D漂白を行う方
法が記載されている。この様に、リグニンの分解に関し
ては、塩素系の漂白薬品と組み合わせることは行われて
いるが、酸素・アルカリ処理と組み合わせることについ
ては未だ報告されていない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
未晒パルプからより多くのリグニンを除く方法について
検討したところ、褐色腐朽菌によって処理することによ
り、パルプ中に残存するリグニン中の遊離フェノール性
水酸基の量を増加させた場合には、その後の酸素/アル
カリ処理が極めて有効となることを見出し、本発明に到
達した。従って、本発明の目的は、塩素を使用すること
なく、未晒パルプから、より多くのリグニンを除去する
ことのできる方法を提供することにある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題と解決するための手段】本発明の上記の目的は、
木材パルプを褐色腐朽菌により処理した後、酸素/アル
カリ処理することを特徴とする木材パルプの漂白方法に
よって達成された。以下、本発明について詳細に説明す
る。本発明で用いられる未漂白の木材パルプとしては、
針葉樹あるいは広葉樹をクラフト蒸解することにより得
られるパルプを用いることができる。また、修正クラフ
ト法であるMCC(Modified Continu
ous Cooking)法やポリサルファイド蒸解に
より得られるパルプも、同様に使用することができる。
更に、これらの蒸解により得られたパルプを酸素/アル
カリ処理して、ある程度まで脱リグニンを行ったものを
使用しても良い。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】酸素/アルカリ処理を一度行ったパルプで
は、リグニン中のフェノール性水酸基の量がかなり減少
しているが、本発明においては、菌処理により再びフェ
ノール性水酸基の量を増加させるので、本発明における
酸素/アルカリ処理による漂白を極めて効率良く行うこ
とができる。また、本発明に用いる菌は、パルプ中のリ
グニンを変質させ、フェノール性水酸基の量を増加させ
ることができる菌であれば特に限定されるものではない
が、特に、褐色腐朽菌や軟腐朽菌のような木材腐朽菌が
好ましく、中でも褐色腐朽菌が適している。これは、高
分子リグニンに対する作用のし易さの問題であると考え
られる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木材パルプを褐色腐朽菌により処理した
    後、酸素/アルカリ処理することを特徴とする木材パル
    プの漂白方法。
  2. 【請求項2】 褐色腐朽菌が、キチリメンタケ、オオウ
    ズラタケ、シイサルノコシカケ、キカイガラタケ、ナミ
    ダタケ、マスタケ、カイメンタケ、イドタケ及びホウロ
    クタケからなる群の中から選択された少くとも1種であ
    る請求項1に記載の木材パルプの漂白方法。
JP5522894A 1994-02-28 1994-02-28 木材パルプの漂白方法 Pending JPH07243184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5522894A JPH07243184A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 木材パルプの漂白方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5522894A JPH07243184A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 木材パルプの漂白方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07243184A true JPH07243184A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12992756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5522894A Pending JPH07243184A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 木材パルプの漂白方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07243184A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831899B1 (ko) * 2006-12-20 2008-05-23 한국화학연구원 옥시포러스 라테마지나투스 ef069 균주 및 이를 포함하는식물병 방제용 미생물 제제
WO2009125190A2 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Imperial Innovations Limited Methods
WO2010080428A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Xyleco, Inc. Processing biomass

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831899B1 (ko) * 2006-12-20 2008-05-23 한국화학연구원 옥시포러스 라테마지나투스 ef069 균주 및 이를 포함하는식물병 방제용 미생물 제제
GB2471221B (en) * 2008-04-11 2013-02-13 Imp Innovations Ltd Methods
WO2009125190A2 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Imperial Innovations Limited Methods
WO2009125190A3 (en) * 2008-04-11 2009-12-17 Imperial Innovations Limited Methods of pretreatment of cellulosic or lignocellulosic biomass
GB2471221A (en) * 2008-04-11 2010-12-22 Imp Innovations Ltd Methods of pretreatment of cellulosic or lignocellulosic biomass
WO2010080428A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Xyleco, Inc. Processing biomass
CN102257072A (zh) * 2008-12-19 2011-11-23 希乐克公司 加工生物量
AU2009335860B2 (en) * 2008-12-19 2014-10-23 Xyleco, Inc. Processing biomass
US8951778B2 (en) 2008-12-19 2015-02-10 Xyleco, Inc. Processing biomass
US9428621B2 (en) 2008-12-19 2016-08-30 Xyleco, Inc. Processing biomass
AP3994A (en) * 2008-12-19 2017-01-11 Xyleco Inc Processing biomass
US9745518B2 (en) 2008-12-19 2017-08-29 Xyleco, Inc. Processing hydrocarbon-containing materials
KR20180039770A (ko) * 2008-12-19 2018-04-18 질레코 인코포레이티드 바이오매스의 가공처리방법
KR20180085815A (ko) * 2008-12-19 2018-07-27 질레코 인코포레이티드 바이오매스의 가공처리방법
US10273416B2 (en) 2008-12-19 2019-04-30 Xyleco, Inc. Processing hydrocarbon-containing materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liew et al. Lignin biodegradation and ligninolytic enzyme studies during biopulping of Acacia mangium wood chips by tropical white rot fungi
Kirk et al. Potential applications of bio-ligninolytic systems
Moreira et al. Biobleaching of oxygen delignified kraft pulp by several white rot fungal strains
Singh et al. Biopulping of lignocellulosic material using different fungal species: a review
Bajpai et al. Biotechnology for environmental protection in the pulp and paper industry
CN100513680C (zh) 一种生物催解法制纸浆工艺
Kumar et al. Bio-pulping: An energy saving and environment-friendly approach
NZ235039A (en) Treatment of chemical pulp with an alkaline xylanase above ph 7.5, followed by chlorine treatment
FI109037B (fi) Kemiallisen lignoselluloosamassan entsyymikäsittely
CA1266014A (en) Direct biological bleaching of hardwood kraft pulp with the fungus coriolus versicolor
US5460697A (en) Method of pulping wood chips with a fungi using sulfite salt-treated wood chips
Kaneko et al. Relationship between production of hydroxyl radicals and degradation of wood, crystalline cellulose, and a lignin-related compound or accumulation of oxalic acid in cultures of brown-rot fungi
FI96783B (fi) Aureobasidium pullulansin käyttö massan valkaisussa
Jeffries Enzymatic treatments of pulps
Gutiérrez et al. Fungi and their enzymes for pitch control in the pulp and paper industry
Tran et al. Delignification of an unbleached hardwood kraft pulp by Phanerochaete chrysosporium
Joy et al. Biological delignification of biomass
Segura et al. Detoxification pretreatment of black liquor derived from non‐wood feedstock with white‐rot fungi
JPH07243184A (ja) 木材パルプの漂白方法
EP0598538A2 (en) Treatment of lignocellulosic pulps
Mester et al. Peroxidase and aryl metabolite production by the white rot fungus Bjerkandera sp. strain BOS55 during solid state fermentation of lignocellulosic substrates
Reid et al. Biological bleaching of kraft paper pulp
Tavares et al. Biotechnology applications in pulp and paper industry
CA2535519A1 (en) Method for removing unsaturated uronic acid in chemical pulp for papermaking
Christov et al. Biobleaching in dissolving pulp production