JPH07242667A - 1−アミノ−2−イミノ−3−メチル−6−オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−7h−プリン類 - Google Patents

1−アミノ−2−イミノ−3−メチル−6−オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−7h−プリン類

Info

Publication number
JPH07242667A
JPH07242667A JP6453794A JP6453794A JPH07242667A JP H07242667 A JPH07242667 A JP H07242667A JP 6453794 A JP6453794 A JP 6453794A JP 6453794 A JP6453794 A JP 6453794A JP H07242667 A JPH07242667 A JP H07242667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
compound
amino
methyl
imino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6453794A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomofumi Nagamatsu
朝文 永松
Shuichi Miyazaki
修一 宮崎
Masahiro Imaizumi
正洋 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP6453794A priority Critical patent/JPH07242667A/ja
Publication of JPH07242667A publication Critical patent/JPH07242667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、1位にアミノ基を有するグアニ
ン誘導体の中から生物活性を有するものを見いだし、こ
れを医薬品に応用しようとするものである。 【構成】 式(I) 【化1】 (式中、Rは水素原子、低級アルキル基または置換基を
有していてもよいフェニル基を示す。)で表わされる1
−アミノ−2−イミノ−3−メチル−6−オキソ−1,
2,3,6−テトラヒドロ−7H−プリン類および該プ
リン類を有効成分として含有する学習記憶改善薬に関す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な1−アミノ−2
−イミノ−3−メチル−6−オキソ−1,2,3,6−
テトラヒドロ−7H−プリン類(1-amino-2-imino-3-me
thyl-6-oxo-1,2,3,6-tetrahydro-7H-purines)およびそ
の用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、1位にアミノ基を有するグアニン
誘導体としては、1ーアミノグアニン(Chem.Pharm.Bul
l.,22(2),342-348(1974))、1ーアミノー9ーメチルグ
アニン、1,7ージアミノー9ーメチルグアニン、1,
8ージアミノー9ーメチルグアニン、1ーアミノー8ー
ヒドロキシー9ーメチルグアニン(以上、Tetrahedron,
46(5),1531-1540(1990))などが知られている。しかし
ながら、これらの化合物は創薬を目的に合成されたもの
ではなく、当該化合物の生物活性に関しては何等報告さ
れていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、1位にアミノ基を有するグアニン誘導体の中から生
物活性を有するものを見いだし、これを医薬品に応用し
ようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意研究を重ねた結果、新たに合成した
新規な1−アミノ−2−イミノ−3−メチル−6−オキ
ソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−7H−プリン類が
学習記憶改善作用を有することを見いだし、本発明を完
成した。すなわち、本発明は、下記式(I)で表わされ
る1−アミノ−2−イミノ−3−メチル−6−オキソ−
1,2,3,6−テトラヒドロ−7H−プリン類および
該化合物を有効成分として含有する学習記憶改善薬に関
するものである。
【0005】
【化2】
【0006】(式中、Rは水素原子、低級アルキル基ま
たは置換基を有していてもよいフェニル基を示す。) 以下、本発明について詳述する。
【0007】(1)本発明化合物 本発明化合物は、上記式(I)で表わされるものであ
る。式中、Rで表わされる低級アルキル基としては、メ
チル、エチル、プロピル、ブチルなどの炭素数1〜5程
度のアルキル基を例示することができる。また、置換基
を有していてもよいフェニル基とは、置換基を有しない
フェニル基または種々の置換基を有するフェニル基を指
称し、置換基を有するフェニル基の具体例としては、ハ
ロゲノフェニル(2ークロロフェニル、4ークロロフェ
ニル、4ーブロモフェニル、2ーフルオロフェニル、3
ーフルロフェニル、4ーフルオロフェニルなど)、ニト
ロフェニル(4ーニトロフェニルなど)、アルキルフェ
ニル(4ーメチルフェニル、4ーエチルフェニルな
ど)、アルコキシフェニル(4ーメトキシフェニルな
ど)、アルキルアミノフェニル(4ージメチルアミノフ
ェニルなど)などを挙げることができる。
【0008】本発明化合物は塩の形態であってもよく、
そのような塩としては塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩、クエン
酸塩などの酸付加塩を例示することができる。
【0009】(2)本発明化合物の合成法 本発明化合物は、下記のスキームに従って合成すること
ができる。
【0010】
【化3】
【0011】(式中、Rは水素原子、低級アルキル基ま
たは置換基を有していてもよいフェニル基を示す。) 原料として使用する化合物1は文献公知の化合物であり
(Heterocycles,33(2),775-790(1992))、当該文献に記
載の方法に従って調製することができる。化合物1(原
料化合物)から化合物2(中間体)の調製は、エタノー
ルなどのアルコール系溶媒中、化合物1と液体アンモニ
アとを反応させることにより行うことができる。その際
の反応条件は、加圧条件として10〜100kg/cm
2(好ましくは50kg/cm2程度)、加熱条件として
50〜200℃(好ましくは130℃前後)、反応時間
として1〜4日間(好ましくは2日間くらい)の各範囲
内から適宜選択すればよい。
【0012】次に、化合物2(中間体)から化合物3
(本発明化合物)の調製は、化合物2と求電子性のアミ
ノ化剤〔たとえば、HAOS(hydroxylamine-O-sulfon
ic acid)、DNPA(2,4-dinitrophenoxyamine)な
ど〕とを反応させることにより実施することができる。
たとえば、求電子性のアミノ化剤としてHAOSを用い
た場合、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水溶
液中で、化合物2とHAOSとを10〜50℃(好まし
くは20〜30℃)で1〜5日間程度反応させることに
より化合物3を取得することができる。このようにして
得られた本発明化合物は、核酸塩基の通常の分離精製法
(たとえば、再結晶法、各種クロマトグラフィー法な
ど)を必要により適宜組み合わせて行うことにより単離
することができる。
【0013】(3)本発明化合物の用途 本発明化合物は、下記試験例に示されているように学習
記憶改善作用を有しており、痴呆症の予防または治療に
使用し得る可能性を有している。本発明化合物をヒトを
含む哺乳動物に投与する場合、経口、経腸、非経口、局
所投与などのいずれの経路によっても行うことができ
る。投与量は、患者の年齢、病態、体重などのよって適
宜決定されるが、通常は1日当たり0.1〜1000m
g/kg体重、好ましくは1〜100mg/kg体重の
範囲内から選ばれ、一回または複数回に分けて投与され
る。
【0014】本発明化合物の製剤化に際しては、通常使
用される製剤用担体、賦形剤、その他の添加剤を含む組
成物として使用するのが普通である。担体としては、乳
糖、カオリン、ショ糖、結晶セルロース、コーンスター
チ、タルク、寒天、ペクチン、ステアリン酸、ステアリ
ン酸マグネシウム、レシチン、塩化ナトリウムなどの固
体状担体、グリセリン、落花生油、ポリビニルピロリド
ン、オリーブ油、エタノール、ベンジルアルコール、プ
ロピレングリコール、水などの液状担体を例示すること
ができる。剤型としては任意の形態を採ることができ、
たとえば固体状担体を使用する場合には錠剤、散剤、顆
粒剤、カプセル化剤、座剤、トローチ剤などを、液状担
体を使用する場合にはシロップ、乳液、軟ゼラチンカプ
セル、クリーム、ゲル、ペースト、スプレー、注射など
をそれぞれ例示することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明化合物は、後述の試験例にも示さ
れているようにスコポラミンの作用に対して拮抗し、学
習記憶改善作用を有することから、抗痴呆薬、向知能
薬、脳機能改善薬などの医薬品としての開発が期待でき
る。
【0016】
【実施例】以下、実施例、試験例を示し、本発明を具体
的に説明する。 実施例1:1−アミノ−2−イミノ−3−メチル−6−
オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−7H−プリン
(1-Amino-2-imino-3-methyl-6-oxo-1,2,3,6-tetrahydr
o-7H-purine:化合物1) 1)3−メチル−2−メチルチオ−6−オキソ−3,6
−ジヒドロ−7H−プリン(3-methyl-2-methylthio-6-
oxo-3,6-dihydro-7H-purine)(0.98g,5mmo
l)をエタノール(5ml)に加えて懸濁させ、更に液
体アンモニア(30ml)を加え、加圧(50kg/c
2)下、2日間加熱(130℃)反応させた。反応
後、アンモニアエタノール溶液を留去し、残渣を水で再
結晶して2−アミノ−3−メチル−6−オキソ−3,6
−ジヒドロ−7H−プリン(2-Amino-3-methyl-6-oxo-
3,6-dihydro-7H-purine)の無色針状結晶を0.68g
(収率82%)得た。
【0017】融点(mp);338℃(分解) 元素分析(C675Oとして); 計算値(%):C,43.63;H,4.27;N,4
2.41 実測値(%):C,43.41;H,4.22;N,4
2.39 IR(KBr);3315(νasNH2),3125
(νsNH2),3030(νNH),1626(νCO
and δNH2)cm-1 1 H−NMR(60MHz,TFA−d1)δ;4.02
(3H,s,NMe),8.56(1H,s,8−H)
【0018】2)2−アミノ−3−メチル−6−オキソ
−3,6−ジヒドロ−7H−プリン(0.5g,3mm
ol)を1N−NaOH(15ml)に加え攪拌した。
この溶液にHAOS(1.02g,9mmol)の水溶
液(10ml)をすこしづつ加えて室温で4日間攪拌し
た。反応後、析出した結晶を水で再結晶して1−アミノ
−2−イミノ−3−メチル−6−オキソ−1,2,3,
6−テトラヒドロ−7H−プリンの無色粉末結晶を0.
18g(収率33%)得た。
【0019】融点(mp);304−306℃ 元素分析(C686Oとして) 計算値(%):C,40.00;H,4.48;N,4
6.65 実測値(%):C,39.98;H,4.43;N,4
6.71 IR(KBr);3400(νasNH2),3300
(νsNH2),3160(νNH),3100(νN
H),1712(νCO),1635(δNH2)cm-1 1 H−NMR(60MHz,TFA−d1)δ;4.05
(3H,s,NMe),8.55(1H,s,8−
H).
【0020】実施例2:1−アミノ−2−イミノ−3,
8−ジメチル−6−オキソ−1,2,3,6−テトラヒ
ドロ−7H−プリン(1-Amino-2-imino-3,8-dimethyl-6
-oxo-1,2,3,6-tetrahydro-7H-purine:化合物2) 1)3,8−ジメチル−2−メチルチオ−6−オキソ−
3,6−ジヒドロ−7H−プリン(3,8−dimethyl-2-me
thylthio-6-oxo-3,6-dihydro-7H-purine)(1.05
g,5mmol)をエタノール(5ml)に加えて懸濁
させ、更に液体アンモニア(30ml)を加え、加圧
(50kg/cm2)下、2日間加熱(130℃)反応
させた。反応後、アンモニアエタノール溶液を留去し、
残渣を水で再結晶して2−アミノ−3,8−ジメチル−
6−オキソ−3,6−ジヒドロ−7H−プリン(2-Amin
o-3,8-dimethyl-6-oxo-3,6-dihydro-7H-purine)の無色
針状結晶を0.72g(収率80%)得た。
【0021】融点(mp);>330℃ 元素分析(C795Oとして); 計算値(%):C,46.92;H,5.06;N,3
9.08 実測値(%):C,46.99;H,5.04;N,3
9.13 IR(KBr);3280(νasNH2),3125
(νsNH2),3025(νNH),1675(νC
O),1625(δNH2)cm-1 1 H−NMR(60MHz,TFA−d1)δ:2.87
(3H,s,CMe),4.02(3H,s,NM
e).
【0022】2)2−アミノ−3,8−ジメチル−6−
オキソ−3,6−ジヒドロ−7H−プリン(0.54
g,3mmol)を1N−NaOH(15ml)に加え
攪拌した。この溶液にHAOS(1.02g,9mmo
l)の水溶液(10ml)をすこしづつ加え、室温で4
日間攪拌した。反応後、析出した結晶を水で再結晶して
1−アミノ−2−イミノ−3,8−ジメチル−6−オキ
ソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−7H−プリンの無
色粉末結晶を0.18g(31%)得た。
【0023】融点(mp)270−272℃ 元素分析(C7106Oとして); 計算値(%):C,43.29;H,5.19;N,4
3.27 実測値(%):C,43.30;H,5.18;N,4
3.31 IR(KBr);3390(νasNH2),3310
(νsNH2),3275(νNH),3160(νN
H),1703(νCO),1615(δNH2)cm-1 1 H−NMR(60MHz,TFA−d1)δ:2.87
(3H,s,CMe),4.07(3H,s,NM
e).
【0024】実施例3:1−アミノ−2−イミノ−3−
メチル−6−オキソ−8−フェニル−1,2,3,6−
テトラヒドロ−7H−プリン(1-Amino-2-imino-3-meth
yl-6-oxo-8-phenyl-1,2,3,6-tetrahydro-7H-purine:化
合物3) 1)3−メチル−2−メチルチオ−6−オキソ−8−フ
ェニル−3,6−ジヒドロ−7H−プリン(3−methyl-
2-methylthio-6-oxo-8-phenyl-3,6-dihydro-7H-purin
e)(1.36g,5mmol)をエタノール(5m
l)に加えて懸濁させ、更に液体アンモニア(30m
l)を加え、加圧(50kg/cm2)下、2日間加熱
(130℃)反応させた。反応後、アンモニアエタノー
ル溶液を留去し、残渣をDMFで再結晶して2−アミノ
−3−メチル−6−オキソ−8−フェニル−3,6−ジ
ヒドロ−7H−プリン(2-Amino-3-methyl-6-oxo-8-phe
nyl-3,6-dihydro-7H-purine)の無色針状結晶を0.8
8g(収率73%)得た。
【0025】融点(mp);>300℃ IR(KBr);3410(νasNH2),3250
(νsNH2),3060(νNH),1678(νC
O),1626(δNH2)cm-1 1 H−NMR(60MHz,TFA−d1)δ;4.12
(3H,s,NMe),7.72(3H,m,Ph−
H),8.12(2H,m,Ph−H)
【0026】2)2−アミノ−3−メチル−6−オキソ
−8−フェニル−3,6−ジヒドロ−7H−プリン
(0.72g,3mmol)を1N−NaOH(15m
l)に加え攪拌した。この溶液にHAOS(1.02
g,9mmol)の水溶液(10ml)をすこしづつ加
え、室温で4日間攪拌した。反応後、析出した結晶を水
で再結晶して1−アミノ−2−イミノ−3−メチル−6
−オキソ−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒド
ロ−7H−プリンの無色の粉末結晶を0.26g(収率
34%)得た。
【0027】融点(mp);277−279℃ IR(KBr);3400(νasNH2),3310
(νsNH2),3200(νNH),3080(νN
H),1695(νCO),1630(δNH2)cm-1 1 H−NMR(60MHz,TFA−d1)δ;4.15
(3H,s,NMe),7.69(3H,m,Ph−
H),8.11(2H,m,Ph−h).
【0028】試験例1:高架式十字迷路による学習記憶
の評価 (方法) 動物:ICR雄性マウス(6週齢)を用いた。 装置:迷路はプラットホーム(5×5cm)から延びた
二つのオープンアーム(5×30cm)と二つのクロー
ズドアーム(5×30×20cm)からなるものを用い
た。 薬物:スコポラミン及びピラセタムは生理食塩水に溶解
した。その他の薬物については、0.5%カルボキシメ
チルセルロース含有生理食塩水(CMC)に懸濁した。
各薬物は腹腔内投与した。 試験:伊藤らの方法(Psychopharmacology 101, 27-33,
1990)をもとにして行った。 すなわちマウスに被検薬物あるいは溶媒を投与し、その
15分後にスコポラミン(0.5 mg/kg)あるい
は溶媒を投与した。獲得試行(DAY1)は、スコポラ
ミン投与15分後に行った。すなわち、マウスを片方の
オープンアームの先端にプラットホームと反対方向を向
けて置き、クローズドアームに入るまでの時間(Transf
er Latency,TL)を測定した。2日目(再生試行;D
AY2)にマウスをDAY1と同様に迷路に置き、TL
を測定した。
【0029】(結果)本実験系において、健忘を惹起す
ることが知られているスコポラミン(mAChアンタゴ
ニスト)により、DAY2のTLが溶媒(vehicle)投
与群と比較して有意に延長した(図1、2参照)。スコ
ポラミンによるTLの延長に対して、向知能薬のピラセ
タム(150mg/kg)及び脳機能改善薬の塩酸ビフ
ェメラン(25mg/kg)は拮抗作用を示した(図
1、2参照)。また、上記の化合物1および3は、3m
g/kgの用量よりスコポラミンの作用に対して拮抗し
た(図3、4参照)。なお、各図中の略号、記号は下記
のこと意味する。 SCO:スコポラミン、PIRA:ピラセタム、BIF
E:塩酸ビフェメラン #:p<0.05(対 vehicle)、##:p<0.01
(対 vehicle) *:p<0.05(対 SCO 0.5mg)、**:p<0.0
1(対 SCO 0.5mg )
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ピラセタムを投与したときの結果を示
したものである。
【図2】図2は、塩酸ビフェメランを投与したときの結
果を示したものである。
【図3】図3は、化合物1を投与したときの結果を示し
たものである。
【図4】図4は、化合物3を投与したときの結果を示し
たものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、Rは水素原子、低級アルキル基または置換基を
    有していてもよいフェニル基を示す。)で表わされる1
    −アミノ−2−イミノ−3−メチル−6−オキソ−1,
    2,3,6−テトラヒドロ−7H−プリン類。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の1−アミノ−2−イミノ
    −3−メチル−6−オキソ−1,2,3,6−テトラヒ
    ドロ−7H−プリン類を有効成分として含有する学習記
    憶改善薬。
JP6453794A 1994-03-07 1994-03-07 1−アミノ−2−イミノ−3−メチル−6−オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−7h−プリン類 Pending JPH07242667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6453794A JPH07242667A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 1−アミノ−2−イミノ−3−メチル−6−オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−7h−プリン類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6453794A JPH07242667A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 1−アミノ−2−イミノ−3−メチル−6−オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−7h−プリン類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07242667A true JPH07242667A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13261082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6453794A Pending JPH07242667A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 1−アミノ−2−イミノ−3−メチル−6−オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−7h−プリン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07242667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997006169A1 (fr) * 1995-08-04 1997-02-20 Yamasa Corporation 1-amino-2-imino-methyl-6-oxo-1,2,3,6-tetrahydro-7h-purines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997006169A1 (fr) * 1995-08-04 1997-02-20 Yamasa Corporation 1-amino-2-imino-methyl-6-oxo-1,2,3,6-tetrahydro-7h-purines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI88504B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 4-benzyl-1-(2h)-ftalazinonderivat
CA2950300A1 (en) Synthesis of polycyclic-carbamoylpyridone compounds
HU229371B1 (en) Aryl substituted pyrazoles, triazoles and tetrazoles, and the use thereof
JPH082871B2 (ja) ピペラジニルカンファースルフォニルオキシトシン拮抗物質の置換アミン誘導体
CN105829302A (zh) 用于ezh2抑制的盐酸盐形式
EP3686199B9 (en) Fused ring derivative as a2a receptor inhibitor
KR100447033B1 (ko) 신규한2-나프타미드유도체와이의치료제로서의사용
JPH0367071B2 (ja)
JPWO2009041559A1 (ja) インダゾールアクリル酸アミド化合物
EP1966167B1 (fr) Derives diaryltriazolmethylamine, leur preparation et leur application en therapeutique.
JP2007291050A (ja) ピログルタミン酸誘導体の合成および用途
TW200813066A (en) Novel compounds
NZ223683A (en) Dihydropyridazinone derivatives and pharmaceutical compositions
JPS63280077A (ja) 抗不整脈剤
AU698673B2 (en) Heterocyclic chemistry
JPS6159288B2 (ja)
JP5006505B2 (ja) 緑内障および近視を処置するためのベンゾ[g]キノリン誘導体
JPH07242667A (ja) 1−アミノ−2−イミノ−3−メチル−6−オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−7h−プリン類
WO2019001307A1 (zh) 一种酰胺类化合物及包含该化合物的组合物及其用途
JP2798628B2 (ja) 癲癇治療用の5−アミノカルボニル−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5,10−イミン
WO1997006169A1 (fr) 1-amino-2-imino-methyl-6-oxo-1,2,3,6-tetrahydro-7h-purines
WO2021129629A1 (zh) Zeste增强子同源物2抑制剂及其用途
CN102666563A (zh) 作为a2a受体激动剂的烷氧基羰基氨基炔基腺苷化合物及其衍生物
WO1991011434A1 (fr) Derive de bicyclolactame
JPWO2004080965A1 (ja) ニューロペプチドff受容体拮抗剤