JPH0724221A - 濾過装置 - Google Patents

濾過装置

Info

Publication number
JPH0724221A
JPH0724221A JP17304393A JP17304393A JPH0724221A JP H0724221 A JPH0724221 A JP H0724221A JP 17304393 A JP17304393 A JP 17304393A JP 17304393 A JP17304393 A JP 17304393A JP H0724221 A JPH0724221 A JP H0724221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
introduction
type filter
cartridge type
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17304393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559198B2 (ja
Inventor
Masaaki Obayashi
正明 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHI TEKKOSHO KK
Ohbayashi Iron Works Co Ltd
Original Assignee
OOBAYASHI TEKKOSHO KK
Ohbayashi Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHI TEKKOSHO KK, Ohbayashi Iron Works Co Ltd filed Critical OOBAYASHI TEKKOSHO KK
Priority to JP5173043A priority Critical patent/JP2559198B2/ja
Publication of JPH0724221A publication Critical patent/JPH0724221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559198B2 publication Critical patent/JP2559198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】処理原液に応じてカートリッジ型フィルターと
フィルターバック型フィルターとの選択使用がおこなえ
ながら、特に、カートリッジ型フィルターの交換におい
て濾過物が不測に二次側に漏洩するのを回避する。カー
トリッジ型フィルターの濾過能力を高める。 【構成】容器ブロック5に対して選択的に装着される中
空筒状のフィルター素体6aを備えたカートリッジ型フ
ィルター6及びバスケット7a内にフィルターバック7
bを備えたフィルターバック型フィルター7とから構成
する。カートリッジ型フィルター6を装填使用する場合
には第1導入排出口3が原液導入口aになるとともに第
2導入排出口4が処理液排出口bになる。フィルターバ
ック型フィルター7を装填使用する場合には第1導入排
出口3が処理液排出口bになるとともに第2導入排出口
4が原液導入口aになるように原液導入排出経路を切換
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、濾過装置に関し、詳し
くは、処理原液に応じてカートリッジ型フィルターとフ
ィルターバック型フィルターとの選択使用がおこなえな
がら、かかる場合にその各々のフィルターの特性を充分
に活かし、カートリッジ型フィルターの交換において濾
過物が不測に二次側に漏洩するのを回避し、カートリッ
ジ型フィルターの交換時期を長くしようとする技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】各種液体を濾過する工業用濾過装置とし
て、処理原液の種類によって、図4に示すように、中空
筒状のフィルター素体6a・・を複数本備えたカートリ
ッジ型フィルター6と、濾過材としてポリプロピレンの
マイクロファイバー等によって形成されたフィルターバ
ッグ7bをバスケット7aに装填したフィルターバック
型フィルター7とを使い分けるのが好ましものであり、
かかる技術が特公平3ー66925号公報において開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
構成のものにおいては、カートリッジ型フィルター6と
フィルターバック型フィルター7とを選択的に使用する
のに、いずれのフィルター6,7においても、処理原液
の原液導入口aが上に、そして処理液排出口bが下に形
成されているものである。
【0004】このように、いずれのフィルター6,7の
使用においても、処理原液の原液導入口aが上に、そし
て処理液排出口bが下に形成されているから、有底筒状
のバスケット7a内にフィルターバッグ7bを装填した
フィルターバック型フィルター7の交換においては、そ
の内部に溜まった濾過物を下方(二次側)に落とすこと
がないが、カートリッジ型フィルター6を交換する場合
には、カートリッジ型フィルター6においては、筒状の
フィルター素体6aの外側から内部に処理液が浸入して
濾過物はフィルター素体6aの外面に付着していること
が多くて、かかる外面に付着していて比較的大きい粒度
の大きいものが、カートリッジ型フィルター6の取替え
時に下方(二次側)に落下し、これが容器本体1の下部
に形成した処理液排出口b側に逃げ、処理済液に混入さ
れる虞があるという問題があった。
【0005】そこで、図4(a)における仮想線で示す
ように、金属筒製で非通水性の外殻バスケット6b′を
設けてフィルター素体6a・・を囲繞するようにして、
フィルター素体6aの外面に付着した大粒度の濾過物が
二次側の処理液排出口b側に逃げるのを回避するように
することも考えられるが、かかる構成においては、外殻
バスケット6b′にて濾過装置A′における濾過通路の
横断面積を大幅に小にし、このように、濾過装置A′に
おける濾過通路の横断面積を小にするから、かかる濾過
装置A′を通過する原液の処理時間が短くなり、処理能
力が低下するという問題があった。
【0006】しかも、外殻バスケット6b′にてフィル
ター素体6a・・を囲繞する形態、及び囲繞しない形態
のいずれにおいても、原液は直接に円筒形のフィルター
素体6aの外面から内部に至る濾過形態になり、このよ
うに、原液中の濾過物をフィルター素体6aで全て濾過
する場合には、フィルター素体6aが早期に目詰りしや
すくなり、カートリッジ型フィルター6の交換を早期に
おこなわなければならなくなるという問題が生じるもの
である。
【0007】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、処理原液に応じ
てカートリッジ型フィルターとフィルターバック型フィ
ルターとの選択使用がおこなえながら、特にカートリッ
ジ型フィルターの交換において濾過物が不測に二次側に
漏洩するのを回避することができ、しかも、カートリッ
ジ型フィルターにおける濾過能力を高め、カートリッジ
型フィルターの取替えのための期間を長くすることがで
きる濾過装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、有底筒状でそ
の底部に第1導入排出口3が形成された容器本体1と、
容器本体1の上部開口を開閉するとともに第2導入排出
口4が形成された蓋体2とで構成された容器ブロック5
と、この容器ブロック5に対して選択的に装着される中
空筒状のフィルター素体6aを備えたカートリッジ型フ
ィルター6及びバスケット7a内にフィルターバック7
bを備えたフィルターバック型フィルター7から構成さ
れ、カートリッジ型フィルター6を装填使用する場合に
は第1導入排出口3が原液導入口aになるとともに第2
導入排出口4が処理液排出口bになされ、フィルターバ
ック型フィルター7を装填使用する場合には第1導入排
出口3が処理液排出口bになされるとともに第2導入排
出口4が原液導入口aになされるように原液導入排出経
路が切換えられることを特徴とするものである。
【0009】また、カートリッジ型フィルター6は、フ
ィルター素体6aを備えるとともにその外周部が筒状の
外殻バスケット6bにて囲繞され、外殻バスケット6b
には多数の一次濾過孔6cが形成されて成ることを特徴
とするものである。また、略円筒状のフィルター素体6
aの内部にはフィルター素体6aの高さよりも高さが低
くフィルター素体6aの形状を保つ放射状にひれ片6f
・・を備えたフィルター保形材6dが挿入されて成るこ
とを特徴とするものである。
【0010】
【作用】フィルターバック型フィルター7を使用する場
合は、蓋体2の第2導入排出口4から導入された原液が
フィルターバック型フィルター7内に上から導入されて
外部に抜けて濾過する。かかる処理液が容器本体1の底
部の第1導入排出口3から二次側に抜け、フィルターバ
ック型フィルター7の形態に合った濾過を良好におこな
う。そして、カートリッジ型フィルター6を使用する場
合には、容器本体1の底部の第1導入排出口3から原液
を導入し、カートリッジ型フィルター6の外部から内部
に通水して濾過をおこなう。その処理液を蓋体2の第2
導入排出口4から二次側へと通水する。そして、カート
リッジ型フィルター6の保守点検並びに取り替えにおい
て、蓋体2を開放してカートリッジ型フィルター6を容
器本体1の上方に持ち上げる。このようにカートリッジ
型フィルター6を持ち上げることで、カートリッジ型フ
ィルター6の外部に付着している比較的大粒度の濾過物
が、その持ち上げにて下方に落下したとしても、かかる
濾過物は一次側に戻ることになり、濾過物が二次側に侵
入するのを回避する。
【0011】また、外殻バスケット6bの一次濾過孔6
cにおいて一次濾過をおこなう。フィルター素体6aの
みの濾過に比べてフィルター素体6aの目詰りを大幅に
軽減する。カートリッジ型フィルター6の濾過能力を高
めて寿命を長くする。また、フィルター保形体6dにて
略円筒状のフィルター素体6aの形状を維持する。放射
状にひれ片6f・・を備えたフィルター保形体6dにて
フィルター素体6aを保形しながらフィルター素体6a
における通水性を高める。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述す
る。濾過装置Aは、図1に示すように、下端面に第1導
入排出口3を備えている円筒状の容器本体1と、容器本
体1の上端開口面を閉じる蓋体2と、これら容器本体1
と蓋体2とで構成される容器ブロック5と、容器ブロッ
ク5に対して選択的に使用されるカートリッジ型フィル
ター6及びフィルターバック型フィルター7とから構成
されるものである。そして、容器本体1は図外の支持脚
にて支持される。
【0013】蓋体2は容器本体1の上端部の背部部分に
おいて水平方向の軸8にて枢着されて、蓋体2が上下に
回動自在となっている。蓋体2は逆U字形の屈曲管9を
一体に備えており、屈曲管9の一端が蓋体2の中央で下
面で開口する第2導入排出口4となっており、他端が容
器本体1に形成した接続口部10に連通するようにして
ある。接続口部10にはフランジ10aにおいて配管
(図示せず)が接続されるものである。蓋体2と容器本
体1との間にはOリング11a,11bが配設されて、
蓋体2の閉成時に水密性を維持できるようにしてある。
【0014】図2に示すように、外殻バスケット6bは
金属製の筒体にて形成され、筒体周壁の全周には一次濾
過孔6c・・が多数形成されている。外殻バスケット6
bの底部板6eは金属板で非通水性を備えている。底部
板6eにはその中央に支柱11が立設され、円盤状の載
置台12が例えば4個設けてある。載置台12の周部に
は隆条13が形成されていて、外殻バスケット6b内に
装填された円筒形状のフィルター素体6aを載置保持し
て、フィルター素体6aの下面と底部板6eとの間に隙
間dが形成されるようにしてある。略円筒状のフィルタ
ー素体6aの内部にはフィルター素体6aの高さよりも
高さが低く、かつ、フィルター素体6aの形状を保つ放
射状にひれ片6f・・を備えたフィルター保形材6dが
挿入されている。複数本のフィルター素体6a・・を装
填した外殻バスケット6bの上端部には、非通水性を備
えた押さえ板14が着脱自在に装着されている。押さえ
板14の裏面には押さえ台15が取り付けられ、押さえ
台15のエッジ状の押さえ隆条16にて円筒状のフィル
ター素体6aを押さえるようにしてある。押さえ板14
には円筒状のフィルター素体6aの上部開口に合致する
通孔17が形成されている。また、フィルター素体6a
の中央部には、取り付け孔18が形成され、取り付け孔
18に臨んでいる支柱11の上端のねじ部20に蝶ナッ
ト21を螺合することで、押さえ板14を押さえ、上下
の載置台12と押さえ台15とで、フィルター素体6a
を挟持することができるようにしてある。そして、フィ
ルター素体6aの周部には取り付けフランジ19が形成
され、上述のようにブロック化されたカートリッジ型フ
ィルター6を容器本体1内に装填し、蓋体2を閉成する
ことで、取り付けフランジ19を挟持して、カートリッ
ジ型フィルター6を装填することができるようにしてあ
る。
【0015】ところで、カートリッジ型フィルター6に
おいては、フィルター素体6aの本数は適宜に変更する
ことができるものであり、例えば1本でもよく、また例
えば8本のような多数本でもよく、このようなフィルタ
ー素体6aの数の変更においては、カートリッジ型フィ
ルター6において、多数本のフィルター素体6a・・を
装填可能に構成し、そして、必要本数のフィルター素体
6a・・を装填し、空いた箇所には、外形がフィルター
素体6aと同形で、濾過機能がないダミーを装填使用す
るようにすればよい。また、外殻バスケット6bにおい
て例えば100μ程度の細かい濾過孔を構成するのに、
一次濾過孔6c・・を形成した金属筒状の外殻バスケッ
ト6bに100μ程度のメッシュ体を巻付けて構成する
ようにしてもよく、かかる場合、メッシュ体の交換に
て、カートリッジ型フィルター6の一次濾過孔6cの再
生が容易に可能である。
【0016】そして、容器本体1の第1導入排出口3及
び第2導入排出口4に配管(図示せず)がなされ、この
ようにカートリッジ型フィルター6を使用する場合に
は、第1導入排出口3が原液導入口aとなり、第2導入
排出口4が処理液排出口bとなるように原液導入経路が
設定されるようにしてある。このような原液導入経路の
切換えは、フレキシブル管を用いて管路を組み換えた
り、バイパス管路に設けた切換弁の切換え、及びポンプ
の逆転運転などにて容易におこなえる。
【0017】しかして、図1に示すように、濾過装置A
の内部に導入された原液は、カートリッジ型フィルター
6の外殻バスケット6bの一次濾過孔6cにおいて大粒
度の濾過物を一次濾過し、そして、カートリッジ型フィ
ルター6の内部に導入された原液は筒状のフィルター素
体6aの内部に至るのに、濾過粒度の小さいフィルター
素体6aにて充分な濾過をおこない、処理液はフィルタ
ー素体6aの内部のフィルター保形体6dに沿って上昇
し、押さえ板14の通孔17から処理液排出口bとなっ
た第2導入排出口4から屈曲管9を経て接続口部10へ
と導出されるのである。
【0018】ところで、原液の種類により、カートリッ
ジ型フィルター6に代えてフィルターバック型フィルタ
ー7を使用する場合には、図3に示すように、容器ブロ
ック5内にフィルターバック型フィルター7を装填し
て、接続口部10に連通する蓋体2の第2導入排出口4
が原液導入口aになり、そして、容器本体1の第1導入
排出口3が処理液排出口bになるように、原液の導入経
路が切り替えられるのである。
【0019】そして、フィルターバック型フィルター7
は、バスケット7aとこのバスケット7aの内面に配さ
れるフィルターバッグ7bとで構成される周知のもので
ある。そして、バスケット7aは多数の孔が明けられて
いる金属製の有底の筒として形成されたもので、その上
端には取り付けフランジ19が形成されている。このバ
スケット7aの内側に配されるフィルターバッグ7b
は、そのワイヤーリング7cが縫い込まれている。そし
て、容器本体1の段部22の上にバスケット7の取り付
けフランジ19を載せ、これの上にフィルターバック7
bの周部フランジを載せ、段部22と蓋体2の下面との
間に挟持されて保持される。
【0020】このように、フィルターバック型フィルタ
ー7を使用する場合は、蓋体2の第2導入排出口4から
導入された原液がフィルターバック型フィルター7内に
上から導入されて外部に抜けて濾過され、かかる処理液
が容器本体1の底部の第1導入排出口3から二次側に抜
け、フィルターバック型フィルター7の形態に合った濾
過を良好におこなえなえるのである。
【0021】そして、カートリッジ型フィルター6を使
用する場合には、容器本体1の底部の第1導入排出口3
から原液を導入し、カートリッジ型フィルター6の外殻
バスケット6bの一次濾過孔6c・・からフィルター素
体6aに通水して濾過をおこない、その処理液を蓋体2
の第2導入排出口4から二次側へと通水し、カートリッ
ジ型フィルター6の形態に合った濾過をおこなえなが
ら、カートリッジ型フィルター6では、容器本体1の上
部に付設される蓋体2側に処理液を導出する二次側の設
定がなされるから、カートリッジ型フィルター6の保守
点検並びに取り替えにおいて、蓋体2を開放してカート
リッジ型フィルター6を容器本体1の上方に持ち上げる
のであり、このようにカートリッジ型フィルター6を持
ち上げるから、カートリッジ型フィルター6の外部に付
着している比較的大粒度の濾過物が、その持ち上げにて
下方に落下したとしても、かかる濾過物は一次側に戻る
ことになり、濾過物が二次側に侵入するのを回避するの
である。
【0022】尚、実施例において、カートリッジ型フィ
ルター6におけるフィルター素体6a・・の外部に外殻
バスケット6bを設けたが、外殻バスケット6bはなく
てもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明は上述のように、有底筒状でその
底部に第1導入排出口が形成された容器本体と、容器本
体の上部開口を開閉するとともに第2導入排出口が形成
された蓋体とで構成された容器ブロックと、この容器ブ
ロックに対して選択的に装着される中空筒状のフィルタ
ー素体を備えたカートリッジ型フィルター及びバスケッ
ト内にフィルターバックを備えたフィルターバック型フ
ィルターから構成され、カートリッジ型フィルターを装
填使用する場合には第1導入排出口が原液導入口になる
とともに第2導入排出口が処理液排出口になされ、フィ
ルターバック型フィルターを装填使用する場合には第1
導入排出口が処理液排出口になされるとともに第2導入
排出口が原液導入口になされるように原液導入排出経路
が切換えられるから、フィルターバック型フィルターを
使用する場合は、蓋体の第2導入排出口から導入された
原液がフィルターバック型フィルター内に上から導入さ
れて外部に抜けて濾過され、かかる処理液が容器本体の
底部の第1導入排出口から二次側に抜け、フィルターバ
ック型フィルターの形態に合った濾過を良好におこなえ
なえ、そして、カートリッジ型フィルターを使用する場
合には、容器本体の底部の第1導入排出口から原液を導
入し、カートリッジ型フィルターの外部から内部に通水
して濾過をおこない、その処理液を蓋体の第2導入排出
口から二次側へと通水し、カートリッジ型フィルターの
形態に合った濾過をおこなえながら、カートリッジ型フ
ィルターでは、容器本体の上部に付設される蓋体側に処
理液を導出する二次側の設定がなされるから、カートリ
ッジ型フィルターの保守点検並びに取替えにおいて、蓋
体を開放してカートリッジ型フィルターを容器本体の上
方に持ち上げるのであり、このようにカートリッジ型フ
ィルターを持ち上げるから、カートリッジ型フィルター
の外部に付着している比較的大粒度の濾過物が、その持
ち上げにて下方に落下したとしても、かかる濾過物は一
次側に戻ることになり、濾過物が二次側に侵入するのを
回避することができるという利点がある。
【0024】また、カートリッジ型フィルターは、フィ
ルター素体を備えるとともにその外周部が筒状の外殻バ
スケットにて囲繞され、外殻バスケットには多数の一次
濾過孔が形成されているから、外殻バスケットの一次濾
過孔において一次濾過をおこなうことができ、フィルタ
ー素体のみの濾過に比べてフィルター素体の目詰りを大
幅に軽減でき、カートリッジ型フィルターの濾過能力を
高め、カートリッジ型フィルターの交換時期を長くでき
るという利点がある。
【0025】また、略円筒状のフィルター素体の内部に
はフィルター素体の高さよりも高さが低くフィルター素
体の形状を保つ放射状にひれ片を備えたフィルター保形
材が挿入されているから、フィルター保形体にて略円筒
状のフィルター素体の形状を維持でき、かつ放射状にひ
れ片を備えたフィルター保形体にてフィルター素体を保
形しながらフィルター素体における通水性を高め、カー
トリッジ型フィルターの濾過能力を一層高めることがで
きるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のカートリッジ型フィルター
を使用する場合の概略断面図である。
【図2】同上のカートリッジ型フィルターを示し、
(a)は一部省略した分解断面図、(b)は平面図、
(c)は底面図、(d)は押さえ板を外した平面図、
(e)は拡大断面図である。
【図3】同上のフィルターバック型フィルターを使用す
る場合の断面図である。
【図4】従来例を示し、(a)はカートリッジ型フィル
ターを使用した一部省略した断面図、(b)はフィルタ
ーバック型フィルターを使用した一部省略した断面図で
ある。
【符号の説明】
1 容器本体 2 蓋体 3 第1導入排出口 4 第2導入排出口 5 容器ブロック 6 カートリッジ型フィルター 6a フィルター素体 6b 外殻バスケット 6c 一次濾過孔 6d フィルター保形体 7 フィルターバック型フィルター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底筒状でその底部に第1導入排出口が
    形成された容器本体と、容器本体の上部開口を開閉する
    とともに第2導入排出口が形成された蓋体とで構成され
    た容器ブロックと、この容器ブロックに対して選択的に
    装着される中空筒状のフィルター素体を備えたカートリ
    ッジ型フィルター及びバスケット内にフィルターバック
    を備えたフィルターバック型フィルターから構成され、
    カートリッジ型フィルターを装填使用する場合には第1
    導入排出口が原液導入口になるとともに第2導入排出口
    が処理液排出口になされ、フィルターバック型フィルタ
    ーを装填使用する場合には第1導入排出口が処理液排出
    口になされるとともに第2導入排出口が原液導入口にな
    されるように原液導入排出経路が切換えられることを特
    徴とする濾過装置。
  2. 【請求項2】 カートリッジ型フィルターは、フィルタ
    ー素体を備えるとともにその外周部が筒状の外殻バスケ
    ットにて囲繞され、外殻バスケットには多数の一次濾過
    孔が形成されて成ることを特徴とする請求項1記載の濾
    過装置。
  3. 【請求項3】 略円筒状のフィルター素体の内部にはフ
    ィルター素体の高さよりも高さが低くフィルター素体の
    形状を保つ放射状にひれ片を備えたフィルター保形材が
    挿入されて成ることを特徴とする請求項2記載の濾過装
    置。
JP5173043A 1993-07-13 1993-07-13 濾過装置 Expired - Lifetime JP2559198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173043A JP2559198B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173043A JP2559198B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0724221A true JPH0724221A (ja) 1995-01-27
JP2559198B2 JP2559198B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=15953153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173043A Expired - Lifetime JP2559198B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559198B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103111112A (zh) * 2011-09-01 2013-05-22 伊顿公司 流体过滤器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103111112A (zh) * 2011-09-01 2013-05-22 伊顿公司 流体过滤器
CN103111112B (zh) * 2011-09-01 2016-10-26 伊顿公司 流体过滤器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559198B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6585892B2 (en) Concentrically-arranged flexible media and support basket with second stage cartridge filter
AU686477B2 (en) Filter cells providing lifting means and related methods
US4701259A (en) Fluid filter with filter retainer
US5503740A (en) Filter funnel having releasably mounted reservoir
US6238560B1 (en) Collapsible filter element assembly
JP2559198B2 (ja) 濾過装置
US5514275A (en) Smooth wall filter vessel and liner
US2848112A (en) Filter apparatus
JP2008093644A (ja) バッグフィルター
JP4875270B2 (ja) フィルタエレメント組立体
KR20040098721A (ko) 절삭유 여과용 백 필터 장치
CN217418372U (zh) 一种净水器滤芯
AU2002244260B2 (en) Filter element assembly
JPH10249115A (ja) フィルター容器
JPS61268309A (ja) 濾過装置
JPH11347314A (ja) フィルタバッグ支持バスケット、このフィルタバッグ支持バスケット用のフィルタバッグ装着治具、およびこれらのフィルタバッグ支持バスケットとフィルタバッグ支持バスケット用のフィルタバッグ装着治具とを用いた流体フィルタ装置
JPS59179119A (ja) 流体フイルタ
US3667606A (en) Construction of filters
JP2001070713A (ja) 清澄濾過器
JPH08309621A (ja) 放電加工機におけるイオン交換装置
JP2013078745A (ja) 濾過装置
JPS61268308A (ja) 被処理液の濾過方法
JPH07299313A (ja) 温水循環ろ過装置用ろ過器
JPH01310708A (ja) 浴湯の循環浄化装置における濾過浄化槽
AU2002244260A1 (en) Filter element assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960716

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term