JP2001070713A - 清澄濾過器 - Google Patents

清澄濾過器

Info

Publication number
JP2001070713A
JP2001070713A JP24860999A JP24860999A JP2001070713A JP 2001070713 A JP2001070713 A JP 2001070713A JP 24860999 A JP24860999 A JP 24860999A JP 24860999 A JP24860999 A JP 24860999A JP 2001070713 A JP2001070713 A JP 2001070713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
filter
basket
basket body
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24860999A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Watanabe
勝也 渡辺
Tomoaki Koide
智明 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP24860999A priority Critical patent/JP2001070713A/ja
Publication of JP2001070713A publication Critical patent/JP2001070713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 籠体側面の濾材の目詰まりに伴う掃除を簡便
にし、操作性に優れた清澄濾過器を提供すること。 【解決手段】 逆円錐形の籠体と、上記籠体を収納する
函体と、上記函体を覆う蓋体とから成り、上記籠体は函
体内壁の上部に設けられた支持板で支持されており、籠
体上部が大径に開放され、籠体側面が濾材であり、且
つ、小径の籠体底部に濾滓排出口が設けられており、上
記函体はその側面の上部で且つ上記籠体の上端よりも上
方、及び、函体側面の下部又は函体底部の側面寄りにそ
れぞれ設けられた原液の入口及び濾液の出口を有し、函
体の側面の上部で且つ籠体の上端よりも上方の前記原液
の入口が設けられた以外の個所、又は、上記蓋体にスプ
レーノズルが設けられていることを特徴とする清澄濾過
器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原液中に混在する
固体の非有価物を金網や孔あき板等を濾材として濾過し
て除去するための清澄濾過器に関し、より詳しくは、他
の反応槽等でさらに反応させるための原料を得るか、或
いはタンク等に貯蔵して製品とするためなどの前工程と
しての清澄濾過により、固体の非有価物を除去して得ら
れた液体の有価物、或いは、固体もしくは液体の有価物
を含有する濾液を得るために使用される清澄濾過器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】上記した他の反応槽等でさらに反応させ
るための原料を得るか、或いはタンク等に貯蔵して製品
とするためなどの前工程としての清澄濾過により、有価
物又は有価物を含有する濾液を得るために使用されてい
た従来の清澄濾過器は、例えば図2に示すように、円筒
形の籠体と上記籠体を収納する函体と上記函体を覆う蓋
体とから成り、上記籠体は函体内壁の上部に設けられた
支持板で支持されており、籠体上部が開放され、且つ、
籠体側面が濾材であり、上記函体はその側面の上部及び
下部に各々設けられた原液の入口及び濾液の出口を有す
るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の清澄濾過器では、籠体側面の濾材はその目が詰まっ
て流動抵抗が増す度に函体から取出して掃除する必要が
あり(「改訂3版 化学工学辞典」昭和61年3月20日
丸善株式会社発行 第269〜270頁)、濾過工程
の操作性に問題があった。
【0004】本発明者は、上記問題点を解決すべく鋭意
検討した結果、籠体を逆円錐形にし、小径の籠体底部に
濾滓排出口を設け、しかも、函体の側面の上部で且つ籠
体の上端よりも上方の前記原液の入口が設けられた以外
の個所、又は、上記蓋体にスプレーノズルを設けると、
逆円錐形籠体側面の濾材の内側に詰まった固体の非有価
物を蓋体に設けたスプレーノズルにより洗浄液で洗浄す
ることが可能になり、上記濾材の内側に詰まった固体の
非有価物を小径の籠体底部の濾滓排出口から容易に取出
すことができ、清澄濾過の操作性が格段に向上すること
を見出して、本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、逆円錐
形の籠体と、上記籠体を収納する函体と、上記函体を覆
う蓋体とから成り、上記籠体は函体内壁の上部に設けら
れた支持板で支持されており、籠体上部が大径に開放さ
れ、籠体側面が濾材であり、且つ、小径の籠体底部に濾
滓排出口が設けられており、上記函体はその側面の上部
で且つ上記籠体の上端よりも上方、及び、函体側面の下
部又は函体底部の側面よりにそれぞれ設けられた原液の
入口及び濾液の出口を有し、函体の側面の上部で且つ籠
体の上端よりも上方の前記原液の入口が設けられた以外
の個所、又は、上記蓋体にスプレーノズルが設けられて
いることを特徴とする清澄濾過器を提供するものであ
る。以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1を例に挙げて説明する。図1は、本発明の清澄濾過器
の縦断面図であり、逆円錐形の籠体(1)は円筒形の函
体(2)に収納されており、籠体上部は大径に開放さ
れ、その上端は函体(2)の内壁上部に設けられた支持
板(3)で支持されている。籠体の材質の密度が小さ
く、原液の密度が相対的に大きい場合には、さらに、例
えば、大径に開放された籠体上部の円周の両端で固定さ
れた円弧状の支持部材(図示されていない)を上記開放
面に対して垂直に、且つ、上記部材の上端が蓋体(9)
の下部に接するように設けて、籠体が浮き上がらないよ
うに固定してもよい。逆円錐形の籠体(1)の底部は小
径に開放されて濾滓排出口(6)を形成している。そし
て、濾滓排出口(6)は上記函体(2)の底部略中央に
接しており、籠体(1)側面の濾材(4)の底部は上記
函体(2)の底部に接した個所において円盤状のシール
部(5)でシールされ、液体有価物又は有価物を含有す
る液等の濾液が、上記濾滓排出口から洩れないようにな
っている。函体(2)は、その側面の上部で且つ上記籠
体の上端よりも上方に原液の入口(7)を有し、その側
面の下部に濾液の出口(8)を有している。蓋体(9)
は、上記函体(2)を覆っており、該蓋体の任意の個所
には洗浄液用のスプレーノズル(10)が設置されてい
る。
【0007】ここで、上記濾材としては、例えば、金網
や孔あき板等が挙げられる。スプレーノズルは、必要に
応じて、複数個設置してもよい。又、上記説明では函体
は円筒形のものを用いているが、例えば、箱形のもので
あってもよい。さらに、上記説明では濾液の出口(8)
は函体側面の下部に設けられているが、出口(8)は函
体底部の側面寄りに設けてもよい。なお、弁(13)は、
函体内の原液及び濾液量を検知する液量計と連動して、
該弁内を経由して廃棄される固体の非有価物を含む洗液
の流量を制御するものであり、原液の供給中は、「閉」状
態になっている。
【0008】
【実施例】次に、本発明の清澄濾過器の具体的な使用法
を、反応槽(11)におけるある有機化学反応により得ら
れたスラリー状の反応マスを濾過する場合を例に挙げ
て、説明するが、本発明はこの例により何ら限定される
ものではない。
【0009】上記スラリー状の反応マスは、上記した図
1に示されていない送液ポンプ等の送液手段により、原
液の入口(7)を通じて籠体(1)の大径開放部に連続
的に供給される。上記反応マスは、目開き40メッシュ
の金網で構成されている濾材(4)により濾過されて、
有価物を含む濾液は濾液の出口(8)から連続的に排出
され、吸込み側が濾液の出口(8)に連結されたポンプ
(12)により、図示されていない製品貯蔵タンクに貯蔵
される。一方、非有価物である濾滓は、主として上記金
網製の側壁内側に堆積するが、該濾滓は、上記反応マス
の供給終了後、濾滓排出口(6)に接続された配管に設
けられた弁(13)を「開」状態にした後で、上記スプレー
ノズル(10)から噴霧された洗浄液により洗い落とされ
て、容易に上記の濾滓排出口(6)、配管及び弁(13)
を経由して、廃棄される。
【0010】
【発明の効果】本発明の濾過器の構造的特徴は、逆円錐
形の籠体と、小径の籠体底部に設けられた濾滓排出口
と、籠体収納用函体を覆った蓋体に設置されたスプレー
ノズルとの組合わせにあり、該組合わせに基いて、従来
の濾過器の問題点、即ち、籠体濾材の目詰まりに起因す
る流動抵抗の増加が生じることがなく、原液の供給終了
後に籠体を函体から取出して毎回掃除する必要がなくな
るものである。従って、本発明の請求項1の濾過器によ
れば、清澄濾過の操作性が格段に向上する。又、請求項
2の濾過器によれば、流動抵抗の増加が生じることが無
いので、ポンプの負荷が一定しており、該ポンプの保守
点検が容易になるばかりでなく、その寿命も大幅に増加
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例記載の清澄濾過器
【図2】従来の清澄濾過器(ストレーナー)
【符号の説明】
1・・籠体、2・・函体、3・・支持板、4・・濾材、
5・・シール部、6・・濾滓排出口、7・・原液の入
口、8・・濾液の出口、9・・蓋体、10・・スプレーノ
ズル、11・・反応槽、12・・ポンプ、13・・弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】逆円錐形の籠体と、上記籠体を収納する函
    体と、上記函体を覆う蓋体とから成り、上記籠体は函体
    内壁の上部に設けられた支持板で支持されており、籠体
    上部が大径に開放され、籠体側面が濾材であり、且つ、
    小径の籠体底部に濾滓排出口が設けられており、上記函
    体はその側面の上部で且つ上記籠体の上端よりも上方、
    及び、函体側面の下部又は函体底部の側面寄りにそれぞ
    れ設けられた原液の入口及び濾液の出口を有し、函体の
    側面の上部で且つ籠体の上端よりも上方の前記原液の入
    口が設けられた以外の個所、又は、上記蓋体にスプレー
    ノズルが設けられていることを特徴とする清澄濾過器。
  2. 【請求項2】さらに、送液用ポンプを有し、該ポンプの
    吸込み側と上記濾液の出口とが連結されている請求項1
    に記載の清澄濾過器。
JP24860999A 1999-09-02 1999-09-02 清澄濾過器 Pending JP2001070713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24860999A JP2001070713A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 清澄濾過器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24860999A JP2001070713A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 清澄濾過器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001070713A true JP2001070713A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17180669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24860999A Pending JP2001070713A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 清澄濾過器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001070713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150110913A (ko) * 2014-03-21 2015-10-05 삼성중공업 주식회사 머드 재생용 고형물 제거장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150110913A (ko) * 2014-03-21 2015-10-05 삼성중공업 주식회사 머드 재생용 고형물 제거장치
KR101580978B1 (ko) 2014-03-21 2015-12-31 삼성중공업 주식회사 머드 재생용 고형물 제거장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2072883C1 (ru) Устройство для сгущения и осветления суспензий
US4517086A (en) Tubular filter apparatus
JPH11509771A (ja) 流体フィルタシステムの逆洗装置及び同方法
JPH07204420A (ja) フィルタ組立体を清浄にする方法及びフィルタ組立体
JPS62247812A (ja) 加圧式上向流深層濾過方法及びそれに用いる濾過器
US9789423B2 (en) Filtration apparatus and method for treating granular filtration medium
US5575913A (en) Filtration apparatus and method for removing particulate contaminants from commercial laundry waste water
KR100676119B1 (ko) 여과장치
JP2001070713A (ja) 清澄濾過器
CA2061241A1 (en) Underdrain for granular medium filter
GB2037601A (en) Edge filter element
JP3239920B2 (ja) 複合ろ過装置
JP2001500425A (ja) フィルターエレメント
CN113149251A (zh) 一种生活污水的再利用处理系统及其处理方法
US448122A (en) Apparatus for treating sewage
JPH09164304A (ja) 濾過浄水装置
JPH0761404B2 (ja) 液中の軽比重の浮遊物の除去装置
GB2302290A (en) Water filtration apparatus
GB2124921A (en) Filtering method and apparatus
JP3031402B2 (ja) 外圧式膜ろ過装置
SU1111793A1 (ru) Патронный фильтр-пульсатор
RU2040946C1 (ru) Фильтр для очистки жидкостей
JPS6236500Y2 (ja)
US222731A (en) Improvement in water-filters
CS263504B1 (en) Filtering and stabilizing apparatus