JPH07242133A - 走査型レーダ装置 - Google Patents

走査型レーダ装置

Info

Publication number
JPH07242133A
JPH07242133A JP6035075A JP3507594A JPH07242133A JP H07242133 A JPH07242133 A JP H07242133A JP 6035075 A JP6035075 A JP 6035075A JP 3507594 A JP3507594 A JP 3507594A JP H07242133 A JPH07242133 A JP H07242133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
radar
traveling
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6035075A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Satonaka
久志 里中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6035075A priority Critical patent/JPH07242133A/ja
Publication of JPH07242133A publication Critical patent/JPH07242133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は車両走行中に、車両の進行方向に存
在する対象物を検出する走査型レーダ装置に関し、広範
な監視領域を確保しつつ自レーン上の対象物に対する高
精度、かつ高密度の情報収集を可能とすることを目的と
する。 【構成】 画像入力装置により車両前方の走行レーン及
び対象物の検出を行う(ステップ100,102,11
0)。対象物が存在する場合は車間距離Rを演算し、所
定の安全車間距離CW1との比較を行う(ステップ11
2,114)。R<CW1成立の場合は他レーンを監視す
る余裕がないと判断して車載レーダを自レーン方向にス
テアし(ステップ116)、一方R<CW1が不成立の場
合は一定条件下で車載レーダを他レーンに向けてステア
する(ステップ200)。ステア方向記憶後車載レーダ
による車間距離検出を実行する(ステップ118,12
0)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走査型レーダ装置に係
り、特に車両走行中に、車両の進行方向に存在する対象
物を検出する走査型レーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば実開昭57−1235
04号公報に開示されるように、車載用走査型レーダ装
置が知られている。上記公報に開示される走査型レーダ
装置は、所定のビーム照射範囲内に存在する対象物を検
出する車載レーダにより、車両前方に存在する対象物を
適当に追尾制御して、比較的広範な範囲にわたる対象物
検出を可能ならしめる装置である。
【0003】すなわち、ミリ波レーダ、超音波レーダ等
に代表される車載レーダは、優れた検出精度で車間距離
等を測定することができる反面、比較的検出可能な範囲
が狭い。従って、車両走行中において精度良く、かつ広
範に対象物の存在を検出するためには、車載レーダのビ
ーム照射方向を適当に走査する必要がある。
【0004】一方、車載レーダを走査制御するのは、車
両の進行方向に存在する対象物を広く検出し、その結果
をそれらに対する衝突回避制御等に反映させるためであ
ることから、対象物が検出された後には、その対象物が
存在する領域を重点的に走査することが、対象物の挙動
を制御に反映させるうえで望ましい。
【0005】上記公報記載の走査型レーダ装置が対象物
の追尾制御を行うのは、かかる要求に応えるためであ
り、上記の如く追尾制御を行う結果、車両の進行方向に
対象物が検出された場合、その後車載レーダは、当該対
象物に対して重点的にビームを照射することになり、対
象物の挙動が精度良く検出されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の走
査型レーダ装置は、当初設定した走査範囲内に対象物が
検出された場合、その対象物が自車の走行上障害となる
か否かについて考慮することなく、一律に追尾制御を行
う構成である。
【0007】このため、例えば車両が片側2車線の道路
を走行している際に、隣の走行レーンを走行している車
両が対象物として検出された場合には、自車の走行レー
ンの走査比率を下げて隣の走行レーンを重点的に走査す
る事態を生ずる。
【0008】そして、かかる事態においては、本来最も
重点的に監視する必要のある自車前方の情報が不足し、
自車の走行レーン内に新たに対象物が出現した際に、及
び自車の走行レーン内に存在する対象物の挙動に変化が
生じた際に、その変化を迅速に検出できないという問題
を生ずる。
【0009】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、車載レーダによって認識された対象物が存在す
る走行レーンを判別し、対象物が自車の走行レーン内に
存在する場合には他の走行レーンに存在する対象物につ
いての追尾を制限することとして上記の課題を解決する
走査型レーダ装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は、上記の目的を達
成する走査型レーダ装置の原理構成図を示す。すなわち
上記の目的は、図1に示すように、ビーム照射範囲内の
対象物を検出する車載レーダM1と、該車載レーダM1
のビーム照射方向を変更するステア機構M2とを備え、
前記車載レーダM1により車両前方を走査して対象物を
検出する走査型レーダ装置において、道路の走行レーン
を認識するレーン認識手段M3と、対象物が存在する走
行レーンを判定する対象物レーン判定手段M4と、対象
物が検出された場合、当該対象物が存在する走行レーン
に前記車載レーダM1のビームを重点的に照射すべく前
記ステア機構M2を駆動する追尾制御手段M5と、所定
の安全車間距離以内に対象物が存在するか否かを判定す
る対象物判定手段M6と、該対象物判定手段M6によっ
て安全車間距離以内に対象物が存在すると判定された場
合に、前記追尾制御手段M5による自車の走行レーン以
外の走行レーンへの追尾制御を制限する追尾制限手段M
7とを有する走査型レーダ装置により達成される。
【0011】また、上記構成の走査型レーダ装置におい
て、自車の走行レーン内に対象物が検出された場合、当
該対象物と自車との相対速度及び相対距離に基づいて、
該対象物に対する接近危険度を演算する接近危険度演算
手段M8を備え、前記追尾制限手段M7は、前記接近危
険度演算手段M8によって所定レベルを越える接近危険
度が演算された場合には、前記追尾制御手段M5による
他の走行レーンへの追尾制御を制限する走査型レーダ装
置も有効である。
【0012】
【作用】本発明に係る走査型レーダ装置の第1の態様に
おいて、前記追尾制御手段M5は、車両前方に対象物が
検出された場合、前記対象物レーン判定手段M4により
当該対象物の存在する走行レーンを認識する。そして、
前記レーン認識手段M3によって認識された走行レーン
中、当該対象物が存在すると判定された走行レーンに向
けて前記車載レーダM1のビームが照射されるように前
記ステア機構M2を制御する。
【0013】一方、前記追尾制限手段M7は、前記対象
物判定手段M6によって安全車間距離以内に対象物が存
在すると判定された場合には、前記追尾制御手段M5に
よる追尾制御を制限し、前記車載レーダM1のビームを
重点的に自車の走行レーンに照射させる。
【0014】従って、安全車間距離以内に対象物が存在
する場合には、他の走行レーンに対象物が存在すると否
とに関わらず、自車の進行方向の状況が監視されること
になり、走行上の障害となり得る対象物についての情報
が不足することなく検出される。
【0015】また、本発明に係る走査型レーダ装置の第
2の態様においては、自車の走行レーンに車両の走行上
障害となる対象物が存在する場合には、前記接近危険度
演算手段M8において所定レベルを越える接近危険度が
演算される。そして、かかる場合には、安全車間距離以
内に対象物が存在すると否とに関わらず、前記追尾制御
手段M5による追尾制御が制限されて自車の進行方向上
の対象物についての情報が十分に検出される。
【0016】
【実施例】図2は、本発明の一実施例である走査型レー
ダ装置の全体構成を表すブロック構成図を示す。同図に
おいて車載レーダ10は、車両前方を監視領域としてビ
ームを発するレーダ装置であり、ステア機構12によっ
てそのビーム照射方向が変更可能に構成されている。
【0017】ここで、車載レーダ10は、例えばミリ波
レーダ、超音波レーダ等の公知のレータ装置により実現
することができ、ビームの照射範囲内に存在する対象物
との相対距離を、自己が発した波動と反射波との位相
差、又は周波数差等として検出して出力する。
【0018】車載レーダ10には、電子制御装置(レー
ダECU)14が接続されている。レーダECU14
は、車載レーダ10の駆動を司ると共に、上記した発信
波動と反射波の位相差、周波数差等を演算して後述の認
識・制御ECU(以下、単にECUと称す)20に出力
する。
【0019】また、ステア機構12には、その駆動装置
であるステアコントローラ16が接続されている。この
ステアコントローラ16もECU20に接続されてお
り、その指令に従って駆動されることになる。
【0020】ECU20には、上記したレーダECU1
4,ステアコントローラ16の他、当該走査型レーダ装
置を搭載する車両におけるステアリング操舵角、車速、
前後加速度(前後G)等を検出するセンサ22、及び本
実施例において前記したレーン認識手段M3、対象物レ
ーン判定手段M4を実現する画像入力装置30が接続さ
れている。
【0021】画像入力装置30は、望遠CCDカメラ3
2、広角CCDカメラ34(以下、単にカメラと称す)
を用いて車両前方の画像を撮像し、その撮像画像を適当
に処理してECU20へ供給する装置である。
【0022】ここで、2つのカメラ32,34には、共
にステア機構36,38が装着されており、その撮像可
能領域は適当に変更することができる。これらのステア
機構36,38は、車両旋回時においては車両の向きと
進行方向とが必ずしも一致しないこと等を考慮して設け
られたものであり、その駆動装置であるステアコントロ
ーラ40が、例えばステアリング操舵角等に基づいて発
する指令に従って、カメラ32,34の向きを変更す
る。
【0023】カメラ32,34が出力する画像信号は、
これらの絞りとして機能する電子アイリスユニット4
2,44を介して画像ECU46に供給される。画像E
CU46は、このようにして供給される画像信号を適当
な形式に変換してECU20に供給すると共に、ECU
20からステアリング操舵角等の情報供給を得て上記し
たステアコントローラ40に適当な指令信号を発する。
【0024】ECU20は、前記した追尾制御手段M
5、及び追尾制限手段M7を実現すると共に、上記した
画像入力装置30と併せて前記したレーン認識手段M
3,対象物レーン判定手段M4,対象物判定手段M6,
及び接近危険度演算手段M8を実現する本実施例の要部
であり、マイクロコンピュータを主体として構成され
る。
【0025】すなわち、ECU20は、図示しないCP
U,RAM,ROM,入出力ポート等を備え、ROMが
格納するプログラムに従ってCPUが後述の処理を実行
することにより、上記各手段M3〜M8としての機能を
実現する。
【0026】ここで、本実施例の走査型レーダ装置は、
画像入力装置30により車両前方の状況を大まかに検出
し、その検出結果を基礎として、車載レーダ10を走査
して各対象物に対する車間距離を高精度に測定する装置
であり、特に定常時には広く、対象物検出後はその対象
物の存在する走行レーンを重点的に、また自車の走行の
安全上障害となり得る対象物検出時には自車の走行レー
ン(以下、自レーンと称す)を重点的に車載レーダによ
り監視する点に特徴を有している。
【0027】以下、図3〜図5を参照して、本実施例走
査型レーダ装置のかかる機能について説明する。
【0028】図3は、ECU20が、本実施例の走査型
レーダ装置の上記機能を実現すべく実行するルーチンの
一例のフローチャートを示す。
【0029】図3に示すルーチンが起動すると、先ずス
テップ100においては、画像入力装置30から取り込
んだ画像信号に基づいて、車両前方における走行レー
ン、及び車両前方に存在する対象物の検出を行う。
【0030】すなわち、ECU20には上記の如く画像
入力装置30から車両進行方向の画像が所定の形式に変
換されて供給されている。ECU20は、本ステップ1
00において供給画像を適当に処理し、画像内に撮像さ
れている路面上の白線(以下、路面白線と称す)、及び
先行車両と推認し得る物体の輪郭を検出する。
【0031】尚、路面白線及び先行車両は、撮像画像中
に輝度差として現れることから、画像を構成する画素群
から隣接する画素との関係で大きな輝度差を生ずる点を
エッジ点として抽出し、抽出したエッジ群により適当な
直線近似ができる場合には、近似された直線を路面白線
と推定し、また一般的車両の車幅及び車高に相当する輪
郭が近似できれば、その輪郭は車両前方を走行中の先行
車のもであると推認できる。
【0032】ステップ102では、上記ステップ100
の処理を行うことにより適当な走行レーンが検出できた
か否かの判別を行う。すなわち、車両が走行中の道路に
走行レーンを区切る路面白線が描かれていない場合、雨
天時等において画像入力装置30が鮮明な画像を撮像す
ることができない場合、又は旋回時等において路面白線
を見失った場合等においては、走行レーンが検出でき
ず、その状況に応じた処理を行う必要があるからであ
る。
【0033】ステップ104,106,108は、走行
レーンが検出できない場合に実行する処理である。具体
的には先ずステップ104において、センサ22から入
力された車速Vが所定の判定速度Cvを越えているかを
判別する。V>Cvが成立する程度に高速であれば、車
両は通常の走行状態で走行していると推定され、この場
合はステアリング操舵角θに基づいて車両状態が予測可
能だからである。
【0034】従って、上記ステップ104においてV>
Cvが成立する場合は、以下ステップ106へ進み、セ
ンサ22から入力されたステアリング操舵角θに基づい
て車両の進行方向を推定し、更にその方向と車載レーダ
10のビーム照射角とを一致させるべくステアコントロ
ーラ16に駆動信号を発する。
【0035】尚、この場合、本実施例においては、次式
に従って車載レーダ10のステア各θR を演算してい
る。
【0036】 θR =90°− cos-1{L・θ/2(1+AV2 )LH ・Kg} ・・(1) また、ここではステアリング操舵各θH をパラメータと
しているが、θR は、例えばヨーレートωを用いても、
次式の如く表すことができる。
【0037】 θR =90°− cos-1(L/2P) =90− cos-1(L・ω/2V) ・・(2) 但し、上記(1)、(2)式中、Lは対象物までの距離
(対象物が存在しない場合は、所定の距離)、Vは車
速、Aは定数、LH は車両のホイルベース、Kgはステ
アリングホイルのギヤ比、Pはカーブ半径を示す。
【0038】これに対して上記ステップ104において
V>Cvが不成立である場合は、車両が如何なる状況に
おかれているのかを簡易に推定することが困難である。
一方、かかる低速運転時には、隣接する走行レーンに存
在する対象物との衝突も事実上問題とはならない。
【0039】このため、上記ステップ104においてか
かる判別がなされた場合、以後ステップ108へ進んで
車載レーダ10のビーム照射方向が車両正面となるよう
に、ステアコントローラ16に対して駆動信号を供給す
る。
【0040】この結果、本実施例の走査型レーダ装置に
よれば、画像入力装置30によって路面白線が検出でき
ない場合には、車載レーダ10のビーム照射方向がほぼ
車両の進行方向に一致することになり、このような場合
においても、走行中に真に検出すべき対象物を適切に検
出可能である。
【0041】一方、上記ステップ102において走行レ
ーンの検出ができていると判別された場合は、ステップ
110へ進んで対象物が検出されているかを判別する。
そして、自車前方に何らかの対象物が検出されている場
合は、ステップ112へ進んで、画像処理によりその対
象物と自車との車間距離Rを算出する。
【0042】このようにして車間距離Rの算出を終えた
ら、次にステップ114へ進んでRが所定の安全車間距
離Cw1 未満であるか否かを判別する。そして、R<C
1が成立する場合は、ステップ116へ進んで車載レ
ーダ10を自車の走行レーンに向けてステアする。
【0043】つまり、本実施例の走査型レーダ装置にお
いては、車両走行中において安全車間距離以内に対象物
が存在する場合には、事実上車載レーダ10は自レーン
上に向けて固定される。尚、この場合、車載レーダ10
の向きは、単に車両正面に固定するのみでなく、ステア
リング操舵θに応じて、又は画像入力装置30を介して
認識した自レーンの方向に応じて、適当にステアするこ
ととしてもよい。
【0044】かかる処理を行うことにより、例えば検出
された対象物が自レーン上に存在する場合には、継続的
にその対象物の挙動を監視することができ、また検出さ
れた対象物が他レーン上に存在する場合には、その対象
物が自レーン上に車線変更した場合、即座にその対象物
を捕獲することができ、その対象物が実際に自車の走行
上障害となる場合には、確実にその挙動を車載レーダ1
0によって捕獲することができ、高精度な車間距離測定
を実現することができる。
【0045】ここで、本実施例では、上記ステップ11
4において判定値として用いる安全車間距離CW1を、車
速Vの関数として図4に示す如く設定したマップを検索
することにより決定する。この場合上記ステップ114
は、前記した対象物判定手段M6、及び追尾制限手段M
7を実現することになる。
【0046】尚、上記ステップ110において何らの対
象物の存在も確認されない場合、すなわち車両前方を比
較的広範に監視する画像入力装置30によって何らの対
象物も検出されない場合には、車載レーダ10を用いて
他レーン上に状況を監視する必要がないことから、かか
る状況においてはステップ110の後直接ステップ11
6へと進む。
【0047】そして、このようにして車載レーダ10の
ステア処理を終えたら、ステップ118において今回設
定したステア方向を記憶し、次いでステップ120で車
載レーダ10による車間距離検出処理を実行して今回の
処理を終了する。
【0048】一方、上記ステップ114においてR<C
W1が不成立であると判別された場合、すなわち安全車間
距離CW1以内には、何らの対象物も存在しないと判定さ
れた場合は、ステップ200を経由して上記ステップ1
18へと進む。
【0049】ステップ200は、車載レーダ10の他レ
ーンへのステア処理の許否判定を行い、許容される場合
に適当な走行レーンに向けて車載レーダ10をステア
し、許容されない場合には、車載レーダ10を事実上自
レーン上に固定する処理を行うステップであり、具体的
には図5に示すステア許否判定ルーチンによって実現さ
れる。
【0050】すなわち、図5は、上記ステップ200が
実行される毎にサブルーチンとして起動されるすステア
許否判定ルーチンのフローチャートを示したものであ
り、ECU20が本ルーチンを実行することにより、前
記した請求項2記載の発明が実現される。
【0051】図5に示すルーチンにおいては、先ずステ
ップ202において前回の処理時における車載レーダ1
0のステア方向が自レーン方向であったかを判別する。
すなわち上記ステップ118において記憶したステア方
向の履歴を参照して、前回の処理において自レーンの状
態を検出したかを判別する。
【0052】そして、前回のステア方向が自レーン方向
でなかった場合には、ステップ218へ進み、今回は無
条件で車載レーダ10を自レーンへ向けてステアして本
ルーチンの処理を終了する。
【0053】従って、本実施例によれば、車載レーダ1
0が2回以上連続して自レーン以外の走行レーンを走査
することがなく、自レーン上の状況監視を優先して処理
が実行されることになる。
【0054】上記ステップ202において前回のステア
方向が自レーン方向であると判別された場合は、ステッ
プ204へ進み、画像入力装置30を介して入力した車
両前方の画像を基に、自レーンを挟む両レーンに対象物
が存在するかを判別する。この場合、本ステップ204
は、前記した対象物レーン判定手段M4に相当する。
【0055】尚、片側2車線の道路においては必然的に
左右一方のレーンには対象物が検出されないため、本実
施例においてはこれを区別することなく常に自レーンの
左右にレーンが存在すると仮定して処理を実行してい
る。
【0056】その結果、両レーン共に対象物が存在して
いると判別された際には、ステップ206へ進んで過去
最新のステア方向が右方向であったか、すなわち自レー
ンの監視に以降する直前において監視されていた走行レ
ーンが右レーンであるかを、上記ステップ118におい
て記憶したステア方向の履歴を基に検出する。
【0057】そして、上記したステップ204、及び2
06の処理の結果、左右レーンの何れか一方にのみ対象
物が存在すると判別された場合にはステップ208へ進
んで物体の存在する方向をステア方向として設定し、両
レーン共に対象物が存在し、かつ最新ステア方向が右側
でない場合はステップ210へ進んでステア方向を右レ
ーンに設定し、また両レーン共に対象物が存在し、かつ
最新ステア方向が右側レーンである場合にはステップ2
12へ進んでステア方向を左レーンに設定する。
【0058】このようにしてステア方向を設定したら、
本実施例において前記した接近危険度演算手段M8に相
当するステップ214へ進む。このステップ214は、
画像入力装置30が撮像した画像を処理することによ
り、又は過去において車載レーダ装置10が測定した検
出値を読みだすことにより、当該対象物と自車との相対
距離L、及び相対速度ΔVを演算し、更にその演算結果
に基づいて、車載レーダ10を他レーンにステアして再
度自レーンにステアし直した場合に形成される予想車間
距離LE を演算するステップである。
【0059】この場合、自レーンを監視中の車載レーダ
10を左右何れかの走行レーンに向けるために必要なス
テア角をθR 、現在のステア角をθ、ステア機構12の
特性により決まるステア速度を dθ/dtとすると、LE
は次式の如く表すことができる。尚、自レーン上に対象
物が存在しない場合、Lは最大探知距離L0 に、ΔVは
“0”にそれぞれ設定される。
【0060】 LE =L+{(θR −θ)/( dθ/dt)}・ΔV ・・・(3) ここで、LE >CW1が成立している場合は、他レーンに
向けて車載レーダ10をステアし、その後自レーン上に
車載レーダ10を復帰した時点でなお自レーン上の対象
物に対して安全車間距離CW1が確保できていることを意
味し、従って、かかるステアが自レーン上の状況監視に
対して何ら影響を与えないことになる。
【0061】一方、上記条件が不成立である場合は、現
時点では安全車間距離以内に対象物は存在しないが、他
レーンに向けて車載レーダ10をステアすることとする
と、自レーンの監視を復帰する時点では、何ら監視が行
われないまま安全車間距離C W1内へ対象物が進入するこ
とになり、走行上障害となる対象物を監視すべく設けた
走査型レーダ装置の本来の目的に反する事態を招く。
【0062】そこで、本実施例においては、上記ステッ
プ214の処理を終えたら、次に前記した追尾制御手段
M7の一部を構成するステップ216において、LE
W1なる条件の成立性を判定し、その条件が成立してい
る場合に限ってステップ220で設定方向へのステア処
理を行い、一方上記条件不成立の場合には、上述のステ
ップ218を実行して今回の処理を終了する。
【0063】この結果、本実施例の走査型レーダ装置に
よれば、現実に安全車間距離CW1以内に対象物が検出さ
れている場合の他、自レーン上に存在する対象物に関し
ては、他レーンの監視中に安全車間距離CW1以内に進入
されることがない状況でのみ自レーンに代えて他レーン
の監視が行われることになる。
【0064】従って、車両の走行中において、自レーン
上に存在する対象物と自車との車間距離が安全車間距離
W1以下となる場合には、常に車載レーダ10がその対
象物を捕獲していることになり、定常時における広い監
視領域の確保と、対象物接近時における高精度、かつ高
密度の情報収集とを両立することが可能である。
【0065】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、定常的には車載レーダによって車両前方の比較的広
範な範囲が走査され、その結果広い監視領域を確保する
ことができると共に、何らかの対象物が検出された場合
には、その対象物を重点的に監視することから、車両周
辺に存在する対象物について高精度な情報を多量に検出
することができる。
【0066】そして、自車の安全車間距離以内に対象物
が検出された場合には、車載レーダによる監視が自車の
走行レーンに重点をおいて実行されることから、自車の
走行レーン内車両直前の領域において対象物に挙動変化
が生じた場合に、即座にかつ高精度にその挙動変化を検
出することができる。
【0067】このように、本発明に係る走査型レーダ装
置によれば、広い監視領域を有すると共に、自車の走行
上障害となる対象物についての情報を常に不足すること
なく検出することができるという特長を有している。
【0068】また、請求項2記載の発明によれば、安全
車間距離以内に対象物が存在する場合に加え、自車の走
行レーン内に相対距離及び相対速度の関係で監視すべき
対象物が存在する場合にも自車の走行レーンを重点とす
る監視が行われ、より自車の走行上、直接的に必要とさ
れる情報を広く検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る走査型レーダ装置の原理構成図で
ある。
【図2】本発明の一実施例である走査型レーダ装置の構
成図である。
【図3】本実施例の走査型レーダ装置が実行する対象物
検出ルーチンの一例のフローチャートである。
【図4】本実施例の走査型レーダ装置が実行する対象物
検出ルーチンにおいて用いるマップの一例である。
【図5】本実施例の走査型レーダ装置が実行するステア
許否判定ルーチンの一例のフローチャートである。
【符号の説明】
M1,10 車載レーダ M2,12 ステア機構 M3 レーン認識手段 M4 対象物判定手段 M5 追尾制御手段 M6 対象物判定手段 M7 追尾制限手段 M8 接近危険度演算手段 20 認識・制御ECU 30 画像入力装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G05D 1/02 S

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビーム照射範囲内の対象物を検出する車
    載レーダと、該車載レーダのビーム照射方向を変更する
    ステア機構とを備え、前記車載レーダにより車両前方を
    走査して対象物を検出する走査型レーダ装置において、 道路の走行レーンを認識するレーン認識手段と、 対象物が存在する走行レーンを判定する対象物レーン判
    定手段と、 対象物が検出された場合、当該対象物が存在する走行レ
    ーンに前記車載レーダのビームを重点的に照射すべく前
    記ステア機構を駆動する追尾制御手段と、 所定の安全車間距離以内に対象物が存在するか否かを判
    定する対象物判定手段と、 該対象物判定手段によって安全車間距離以内に対象物が
    存在すると判定された場合に、前記追尾制御手段による
    自車の走行レーン以外の走行レーンへの追尾制御を制限
    する追尾制限手段とを有することを特徴とする走査型レ
    ーダ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の走査型レーダ装置におい
    て、 自車の走行レーン内に対象物が検出された場合、当該対
    象物と自車との相対速度及び相対距離に基づいて、該対
    象物に対する接近危険度を演算する接近危険度演算手段
    を備え、 前記追尾制限手段は、前記接近危険度演算手段によって
    所定レベルを越える接近危険度が演算された場合には、
    前記追尾制御手段による他の走行レーンへの追尾制御を
    制限することを特徴とする走査型レーダ装置。
JP6035075A 1994-03-04 1994-03-04 走査型レーダ装置 Pending JPH07242133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035075A JPH07242133A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 走査型レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035075A JPH07242133A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 走査型レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07242133A true JPH07242133A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12431885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6035075A Pending JPH07242133A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 走査型レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07242133A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734344A (en) * 1995-11-10 1998-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar apparatus for detecting a direction of a center of a target
US5767803A (en) * 1995-12-04 1998-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar apparatus for accurately detecting a path of a target vehicle which is in a lane of a vehicle
JP2004110394A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用障害物検知装置
CN109752717A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 现代自动车株式会社 用于关联车辆中的传感器数据的装置和方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734344A (en) * 1995-11-10 1998-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar apparatus for detecting a direction of a center of a target
USRE37725E1 (en) * 1995-11-10 2002-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar apparatus for detecting a direction of a center of a target
US5767803A (en) * 1995-12-04 1998-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar apparatus for accurately detecting a path of a target vehicle which is in a lane of a vehicle
JP2004110394A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用障害物検知装置
CN109752717A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 现代自动车株式会社 用于关联车辆中的传感器数据的装置和方法
CN109752717B (zh) * 2017-11-07 2023-10-17 现代自动车株式会社 用于关联车辆中的传感器数据的装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9493163B2 (en) Driving support apparatus for vehicle
CN110232836B (zh) 物体识别装置以及车辆行驶控制系统
US5585798A (en) Obstacle detection system for automotive vehicle
US10297156B2 (en) Driving support apparatus for a vehicle
CN111712419B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
EP3699049A1 (en) Vehicle control device
JP3577851B2 (ja) 走行制御装置
JP4005597B2 (ja) 車両における横ガイド支援方法及びその装置
JP3264060B2 (ja) 自動車の走行制御装置の先行車検出機構
EP3715204A1 (en) Vehicle control device
EP3741639A1 (en) Vehicle control device
US9165374B2 (en) Image processing device that performs tracking control
US20200238980A1 (en) Vehicle control device
US20200353918A1 (en) Vehicle control device
US10752223B2 (en) Autonomous emergency braking system and method for vehicle at crossroad
JP6961964B2 (ja) 衝突回避装置
EP3738849A1 (en) Vehicle control device
US20210387616A1 (en) In-vehicle sensor system
CN108263376B (zh) 自动泊车系统和自动泊车方法
JP2882061B2 (ja) 車両用先行車検出装置
JP2874083B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JPH05134036A (ja) 車載用レーダ装置
JPH06206507A (ja) 車間距離検出装置
JPH07242133A (ja) 走査型レーダ装置
JP2006004188A (ja) 障害物認識方法及び障害物認識装置