JPH07239951A - 立体画像生成方法 - Google Patents

立体画像生成方法

Info

Publication number
JPH07239951A
JPH07239951A JP6028614A JP2861494A JPH07239951A JP H07239951 A JPH07239951 A JP H07239951A JP 6028614 A JP6028614 A JP 6028614A JP 2861494 A JP2861494 A JP 2861494A JP H07239951 A JPH07239951 A JP H07239951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
extracted
target image
parallax
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6028614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091622B2 (ja
Inventor
Isao Imazato
功 今里
Ryuji Kaneda
隆二 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06028614A priority Critical patent/JP3091622B2/ja
Publication of JPH07239951A publication Critical patent/JPH07239951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091622B2 publication Critical patent/JP3091622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、対象画像全体が等距離に存在す
るように視認されるのではなく、いわゆる飛び出し効果
の得られた、より立体感のある擬似立体画像を生成でき
る立体画像生成方法を提供することを目的とする。 【構成】2次元の原画像から視差画像を生成し、原画像
と視差画像とにもとづいて擬似的な立体画像を生成する
立体画像生成方法において、原画像から対象画像を抽出
し、抽出された対象画像における水平方向に分割された
少なくとも2つの部分で水平方向移動量が異なるよう
に、対象画像を水平移動させて視差画像を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、2次元画像から擬似
的な立体画像を生成する立体画像生成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2次元の原画像から擬似的な立体画像を
生成する方法としては、原画像から対象画像を抽出し、
抽出した対象画像を適度な移動量だけ右または左方向に
水平移動させて視差画像を生成し、これを原画像ととも
に立体画像表示装置に供給して擬似的な立体画像を生成
する方法がある。
【0003】つまり、図7(a)に示すように、原画像
から対象画像101を抽出する。次に、抽出された対象
画像を左方向に所定量だけ水平移動することにより、図
7(b)に示す視差画像102を得る。立体画像表示装
置に対して、原画像を左眼画像、視差画像を右眼画像と
して供給すると、図8に示すような対象画像103が得
られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方法では、立
体表示された対象画像103は、図8に示すように、基
準垂直面200から、対象画像103全体が水平方向移
動量に応じて決まる等距離に存在するように視認され
る。したがって、いわゆるカードボーディング現象によ
って立体感の乏しい画像となってしまう。
【0005】この発明は、対象画像全体が等距離に存在
するように視認されるのではなく、いわゆる飛び出し効
果の得られた、より立体感のある擬似立体画像を生成で
きる立体画像生成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明による第1の立
体画像生成装置は、2次元の原画像から視差画像を生成
し、原画像と視差画像とにもとづいて擬似的な立体画像
を生成する立体画像生成方法において、原画像から対象
画像を抽出し、抽出された対象画像における水平方向に
分割された少なくとも2つの部分で水平方向移動量が異
なるように、対象画像を水平移動させて視差画像を生成
することを特徴とする。
【0007】この発明による第2の立体画像生成装置
は、2次元の原画像から視差画像を生成し、原画像と視
差画像とにもとづいて擬似的な立体画像を生成する立体
画像生成方法において、原画像から対象画像を抽出し、
抽出された対象画像における水平方向に分割された少な
くとも2つの部分で水平方向移動量が異なるように、対
象画像を水平移動させるとともに水平移動後の対象画像
内部に空白画素が生じた部分については、補間によって
画像を補うことにより、視差画像を生成することを特徴
とする。
【0008】上記第1または第2の立体画像生成装置に
おいて、視差画像を生成するにあたっては、原画像から
抽出された対象画像の左端または右端のいずれか一方に
いくほど水平方向移動量が大きくなるように対象画像を
平行移動させるようにしてもよい。また、原画像から抽
出された対象画像を水平方向に3分割し、中央部の水平
方向移動量と、両側部の水平方向移動量とが異なるよう
に対象画像を水平移動させるようにしてもよい。
【0009】この発明による第3の立体画像生成装置
は、2次元の原画像から基準画像と基準画像に対する視
差画像とを生成し、基準画像と視差画像とにもとづいて
擬似的な立体画像を生成する立体画像生成方法におい
て、原画像から対象画像を抽出し、抽出された対象画像
における水平方向に分割された少なくとも2つの部分で
垂直方向拡大量が異なるように、対象画像を垂直方向に
拡大させて基準画像を生成し、基準画像の垂直方向拡大
量が異なる部分に対応して水平方向移動量が異なるよう
に、基準画像を水平移動させて視差画像を生成すること
を特徴とする。
【0010】この発明による第4の立体画像生成装置
は、2次元の原画像から基準画像と基準画像に対する視
差画像とを生成し、基準画像と視差画像とにもとづいて
擬似的な立体画像を生成する立体画像生成方法におい
て、原画像から対象画像を抽出し、抽出された対象画像
における水平方向に分割された少なくとも2つの部分で
垂直方向拡大量が異なるように、対象画像を垂直方向に
拡大させて基準画像を生成し、基準画像の垂直方向拡大
量が異なる部分に対応して水平方向移動量が異なるよう
に、基準画像を水平移動させて視差画像を生成するとと
もに水平移動後の対象画像内部に空白画素が生じた部分
については、補間によって画像を補うことにより、視差
画像を生成することを特徴とする。
【0011】上記第3または第4の立体画像生成装置に
おいて、原画像から抽出された対象画像の右端および左
端のうちのいずれか一方にいくほど垂直方向拡大量が大
きくなるように対象画像を垂直移動させて基準画像を生
成し、視差画像を生成するにあたっては、基準画像の右
端および左端のうちの垂直方向拡大量が大きい方の端に
いくほど水平方向移動量が大きくなるように基準画像を
水平移動させるようにしてもよい。
【0012】
【作用】この発明による第1の立体画像生成装置では、
まず、原画像から対象画像が抽出される。そして、抽出
された対象画像における水平方向に分割された少なくと
も2つの部分で水平方向移動量が異なるように、対象画
像が水平移動せしめられることにより、視差画像が生成
される。
【0013】この発明による第2の立体画像生成装置で
は、まず、原画像から対象画像が抽出される。次に、抽
出された対象画像における水平方向に分割された少なく
とも2つの部分で水平方向移動量が異なるように、対象
画像が水平移動せしめられる。そして、水平移動後の対
象画像内部に空白画素が生じた部分については、補間に
よって画像が補われることにより、視差画像が生成され
る。
【0014】この発明による第3の立体画像生成装置で
は、まず、原画像から対象画像が抽出される。次に、抽
出された対象画像における水平方向に分割された少なく
とも2つの部分で垂直方向拡大量が異なるように、対象
画像が垂直方向に拡大されることにより、基準画像が生
成される。そして、基準画像の垂直方向拡大量が異なる
部分に対応して水平方向移動量が異なるように、基準画
像が水平移動せしめられることにより、視差画像が生成
される。
【0015】この発明による第4の立体画像生成装置で
は、まず、原画像から対象画像が抽出される。次に、抽
出された対象画像における水平方向に分割された少なく
とも2つの部分で垂直方向拡大量が異なるように、対象
画像が垂直方向に拡大されることにより、基準画像が生
成される。次に、基準画像の垂直方向拡大量が異なる部
分に対応して水平方向移動量が異なるように、基準画像
が水平移動せしめられる。そして、水平移動後の対象画
像内部に空白画素が生じた部分については、補間によっ
て画像が補われることにより、視差画像が生成される。
【0016】
【実施例】以下、図1〜図6を参照して、この発明の実
施例について説明する。図1〜図3は、この発明の第1
実施例を示している。図1は、視差画像を生成する装置
を示している。まず、対象画像抽出手段1によって、2
次元の原画像から対象画像が抽出される。次に、抽出さ
れた対象画像における水平方向に分割された少なくとも
2つの部分で水平方向移動量が異なるように、抽出され
た対象画像が平行移動手段2によって水平移動せしめら
れる。最後に、画素補間手段3によって、水平移動後の
対象画像内部に空白画素が生じた部分に対して、補間に
よって画像が補われることにより、視差画像が得られ
る。
【0017】以下、図2および図3を参照して、図1の
装置の各部の動作について、さらに具体的に説明する。
図2(a)は、原画像を示している。まず、対象画像抽
出手段1によって、原画像から対象画像111が抽出さ
れる。次に、平行移動手段2によって、次の処理が行わ
れる。抽出された対象画像111の左端に行くほど水平
方向の移動量が大きくなるように、対象画像111が左
方向に水平移動せしめられる。つまり、対象画像111
の各画素のうち、左側にある画素ほどより大きな移動量
で左方向に移動せしめられる。
【0018】また、画素補間手段3によって、水平移動
後の対象画像内部に空白画素が生じた部分に対して、補
間によって画像が補われる。つまり、水平移動後の画像
の水平方向に隣合う有意画素の間に空白画素が生じた場
合には、その空白画素がその両側にある有意画素に基づ
いて補間される。以上により、図2(b)に示すような
視差画像112が得られる。
【0019】立体画像表示装置に対して、原画像111
を左眼画像、視差画像112を右眼画像として供給する
ことにより、図3に示すような立体画像が得られる。つ
まり、対象画像113は、左端にいくほど基準垂直面
(背景面)200から前側に位置するように感じられる
ようになる。言い換えれば、対象画像113は、左端に
いくほど近い位置にあるように感じられるようになる。
【0020】このため対象画像113は、従来法のよう
に物体全体が等距離に存在するように見えるのではな
く、右端に対して左端が手前に飛び出しているように見
え、より立体的な画像となる。なお、原画像から抽出し
た画像を水平方向に3分割し、中央部の左方向移動量
を、両側部の左方向移動量より大きくするようにしても
よい。このようにすると、対象画像の中央部が両側部に
比べて前方に飛びだした立体画像が得られる。
【0021】また、原画像から抽出した対象画像を水平
方向に3分割し、中央部の左方向移動量を、両側部の左
方向移動量より小さくするようにしてもよい。このよう
にすると、対象画像の両側部が中央部に比べて前方に飛
びだした立体画像が得られる。図4〜図6は、この発明
の第2実施例を示している。
【0022】図4は、原画像から基準画像と視差画像と
を生成する装置を示している。まず、対象画像抽出手段
11によって、2次元の原画像から対象画像が抽出され
る。次に、抽出された対象画像における水平方向に分割
された少なくとも2つの部分で垂直方向拡大量が異なる
ように、抽出された対象画像が垂直方向拡大手段12に
よって拡大せしめられることにより、基準画像が生成さ
れる。
【0023】次に、平行移動手段13によって、基準画
像の垂直方向拡大量が異なる部分に対応して水平方向移
動量が異なるように、基準画像が水平移動せしめられ
る。最後に、画素補間手段14によって、水平移動後の
対象画像内部に空白画素が生じた部分に対して、補間に
よって画像が補われることにより、視差画像が得られ
る。
【0024】以下、図5および図6を参照して、図4の
装置の各部の動作について、さらに具体的に説明する。
図4(a)は、原画像を示している。まず、対象画像抽
出手段11によって、原画像から対象画像121が抽出
される。次に、垂直方向拡大手段12によって、次の処
理が行われる。抽出された対象画像121の左端に行く
ほど垂直方向の拡大量が大きくなるように、対象画像1
21が上方向に拡大せしめられる。これにより、図4
(b)に示すように、基準画像122が得られる。
【0025】次に、平行移動手段13によって、次の処
理が行われる。基準画像122の左端に行くほど水平方
向の移動量が大きくなるように、対象画像121が左方
向に水平移動せしめられる。つまり、対象画像121の
各画素のうち、左側にある画素ほどより大きな移動量で
左方向に移動せしめられる。また、画素補間手段14に
よって、水平移動後の対象画像内部に空白画素が生じた
部分に対して、補間によって画像が補われる。つまり、
水平移動後の画像の水平方向に隣合う有意画素の間に空
白画素が生じた場合には、その空白画素がその両側にあ
る有意画素に基づいて補間される。これにより、図4
(c)に示すような視差画像123が得られる。
【0026】立体画像表示装置に対して、基準画像12
2を左眼画像、視差画像123を右眼画像として供給す
ることにより、図6に示すような立体画像が得られる。
つまり、対象画像124は、左端にいくほど基準垂直面
(背景面)200より、前側に位置するように感じられ
るようになる。言い換えれば、対象画像124は、左端
にいくほど近い位置にあるように感じられるようにな
る。しかも、対象画像124は、左端ほど垂直方向長さ
が大きくなっているため、左端にいくほど、さらにより
一層、近い位置にあるように感じられるようになる。
【0027】このため対象画像124は、従来法のよう
に物体全体が等距離に存在するように見えるのではな
く、右端に対して左端が手前に飛び出しているように見
え、より立体的な画像となる。なお、原画像から抽出さ
れた対象画像を水平方向に3分割し、中央部の垂直拡大
量を、両側部の垂直拡大量より大きくするようにして、
基準画像を生成してもよい。この場合には、視差画像を
生成するにあたっては、基準画像の中央部の左方向移動
量が、両側部の左方向移動量より大きくされる。このよ
うにすると、対象画像の中央部が両側部に比べて、垂直
方向に大きくかつ前方に飛びだした立体画像が得られ
る。
【0028】また、原画像から抽出された対象画像を水
平方向に3分割し、中央部の垂直拡大量を、両側部の垂
直拡大量より小さくするようにして、基準画像を生成し
てもよい。この場合には、視差画像を生成するにあたっ
ては、基準画像の中央部の左方向移動量が、両側部の左
方向移動量より小さくされる。このようにすると、対象
画像の両側部が中央部に比べて、垂直方向に大きくかつ
前方に飛びだした立体画像が得られる。
【0029】
【発明の効果】この発明によれば、対象画像全体が等距
離に存在するように視認されるのではなく、いわゆる飛
び出し効果の得られた、より立体感のある擬似立体画像
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】原画像から視差画像を生成する装置の構成を示
す電気ブロック図である。
【図2】原画像および図1の装置で生成された視差画像
を示す模式図である。
【図3】図2の原画像および視差画像に基づいて生成さ
れた立体画像を示す模式図である。
【図4】原画像から基準画像および視差画像を生成する
装置の構成を示す電気ブロック図である。
【図5】原画像ならびに図4の装置で生成された基準画
像および視差画像を示す模式図である。
【図6】図5の基準画像および視差画像に基づいて生成
された立体画像を示す模式図である。
【図7】原画像と従来法で得られた視差画像を示す模式
図である。
【図8】図7の原画像および視差画像に基づいて生成さ
れた立体画像を示す模式図である。
【符号の説明】
1、11 対象画像抽出手段 2、13 平行移動手段 3、14 画素補間手段 12 垂直方向拡大手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元の原画像から視差画像を生成し、
    原画像と視差画像とにもとづいて擬似的な立体画像を生
    成する立体画像生成方法において、 原画像から対象画像を抽出し、抽出された対象画像にお
    ける水平方向に分割された少なくとも2つの部分で水平
    方向移動量が異なるように、対象画像を水平移動させて
    視差画像を生成することを特徴とする立体画像生成方
    法。
  2. 【請求項2】 2次元の原画像から視差画像を生成し、
    原画像と視差画像とにもとづいて擬似的な立体画像を生
    成する立体画像生成方法において、 原画像から対象画像を抽出し、抽出された対象画像にお
    ける水平方向に分割された少なくとも2つの部分で水平
    方向移動量が異なるように、対象画像を水平移動させる
    とともに水平移動後の対象画像内部に空白画素が生じた
    部分については、補間によって画像を補うことにより、
    視差画像を生成することを特徴とする立体画像生成方
    法。
  3. 【請求項3】 原画像から抽出された対象画像の左端ま
    たは右端のいずれか一方にいくほど水平方向移動量が大
    きくなるように対象画像を平行移動させることを特徴と
    する請求項1および2のいずれかに記載の立体画像生成
    方法。
  4. 【請求項4】 原画像から抽出された対象画像を水平方
    向に3分割し、中央部の水平方向移動量と、両側部の水
    平方向移動量とが異なるように対象画像を水平移動させ
    ることを特徴とする請求項1および2のいずれかに記載
    の立体画像生成方法。
  5. 【請求項5】 2次元の原画像から基準画像と基準画像
    に対する視差画像とを生成し、基準画像と視差画像とに
    もとづいて擬似的な立体画像を生成する立体画像生成方
    法において、 原画像から対象画像を抽出し、抽出された対象画像にお
    ける水平方向に分割された少なくとも2つの部分で垂直
    方向拡大量が異なるように、対象画像を垂直方向に拡大
    させて基準画像を生成し、 基準画像の垂直方向拡大量が異なる部分に対応して水平
    方向移動量が異なるように、基準画像を水平移動させて
    視差画像を生成することを特徴とする立体画像生成方
    法。
  6. 【請求項6】 2次元の原画像から基準画像と基準画像
    に対する視差画像とを生成し、基準画像と視差画像とに
    もとづいて擬似的な立体画像を生成する立体画像生成方
    法において、 原画像から対象画像を抽出し、抽出された対象画像にお
    ける水平方向に分割された少なくとも2つの部分で垂直
    方向拡大量が異なるように、対象画像を垂直方向に拡大
    させて基準画像を生成し、 基準画像の垂直方向拡大量が異なる部分に対応して水平
    方向移動量が異なるように、基準画像を水平移動させて
    視差画像を生成するとともに水平移動後の対象画像内部
    に空白画素が生じた部分については、補間によって画像
    を補うことにより、視差画像を生成することを特徴とす
    る立体画像生成方法。
  7. 【請求項7】 原画像から抽出された対象画像の右端お
    よび左端のうちのいずれか一方にいくほど垂直方向拡大
    量が大きくなるように対象画像を垂直移動させて基準画
    像を生成し、基準画像の右端および左端のうちの垂直方
    向拡大量が大きい方の端にいくほど水平方向移動量が大
    きくなるように基準画像を水平移動させることを特徴と
    する請求項5および6のいずれかに記載の立体画像生成
    方法。
JP06028614A 1994-02-25 1994-02-25 立体画像生成方法 Expired - Fee Related JP3091622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06028614A JP3091622B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 立体画像生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06028614A JP3091622B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 立体画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07239951A true JPH07239951A (ja) 1995-09-12
JP3091622B2 JP3091622B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=12253443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06028614A Expired - Fee Related JP3091622B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 立体画像生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091622B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139507A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像表示装置
JPH1139508A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像表示装置および方法ならびに立体画像表示プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体
US6747610B1 (en) 1997-07-22 2004-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus capable of selectively displaying desired stereoscopic image
JP2004180069A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Seijiro Tomita 立体映像信号生成回路及び立体映像表示装置
WO2004082297A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Seijiro Tomita 立体映像表示装置
WO2013005365A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 パナソニック株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、集積回路
US9342861B2 (en) 2011-04-19 2016-05-17 Deluxe 3D Llc Alternate viewpoint rendering

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747610B1 (en) 1997-07-22 2004-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus capable of selectively displaying desired stereoscopic image
JPH1139507A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像表示装置
JPH1139508A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像表示装置および方法ならびに立体画像表示プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体
JP2004180069A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Seijiro Tomita 立体映像信号生成回路及び立体映像表示装置
WO2004082297A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Seijiro Tomita 立体映像表示装置
JPWO2004082297A1 (ja) * 2003-03-11 2006-06-15 富田 誠次郎 立体映像表示装置
US9342861B2 (en) 2011-04-19 2016-05-17 Deluxe 3D Llc Alternate viewpoint rendering
WO2013005365A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 パナソニック株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、集積回路
US9401039B2 (en) 2011-07-01 2016-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processing device, image processing method, program, and integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3091622B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fehn A 3D-TV approach using depth-image-based rendering (DIBR)
US8488869B2 (en) Image processing method and apparatus
KR101468267B1 (ko) 중간 뷰 합성 및 멀티-뷰 데이터 신호 추출
KR100731979B1 (ko) 다시점 정방향 카메라 구조 기반의 메쉬를 이용한 중간영상 합성 방법 및 장치와 이를 구현하는 기능을실현시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는기록 매체
KR101385514B1 (ko) 깊이 맵 정보를 이용한 입체 영상 변환 방법 및 장치
EP2611182A2 (en) Image processing method and apparatus using multi-layer representation
US20110026809A1 (en) Fast multi-view three-dimensional image synthesis apparatus and method
JP5496185B2 (ja) 立体視画像編集装置および立体視画像編集方法
KR101580284B1 (ko) 중간 시점 영상 생성 장치 및 방법
CN102905145B (zh) 立体影像系统、影像产生方法、影像调整装置及其方法
KR20100053935A (ko) 고심도 입체 영상 표시가 가능한 디스플레이 장치 및 방법
JPWO2012176431A1 (ja) 多視点画像生成装置、多視点画像生成方法
KR20120063984A (ko) 다시점 영상 생성 방법 및 장치
KR20110090366A (ko) 영상 처리 장치 및 방법
JP2006211291A (ja) 立体視可能な表示装置および方法
JP2020005202A (ja) 映像処理装置
KR101992767B1 (ko) 입체영상 디스플레이에서의 계층적 다중화를 위한 장치 및 방법
JP2000253422A (ja) 2次元映像からの立体映像生成方法
JP3091622B2 (ja) 立体画像生成方法
Liu et al. An enhanced depth map based rendering method with directional depth filter and image inpainting
KR101920113B1 (ko) 임의시점 영상생성 방법 및 시스템
KR20110060180A (ko) 관심 객체 선택을 통한 3차원 모델 생성 방법 및 장치
JP2004295859A (ja) 立体画像生成装置、立体画像生成方法、立体画像生成プログラムおよび立体画像生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007318184A (ja) 立体画像生成装置及びその立体画像生成方法
KR102469228B1 (ko) 가상 시점 영상 생성 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees