JPH07239946A - Image moving system - Google Patents

Image moving system

Info

Publication number
JPH07239946A
JPH07239946A JP6053000A JP5300094A JPH07239946A JP H07239946 A JPH07239946 A JP H07239946A JP 6053000 A JP6053000 A JP 6053000A JP 5300094 A JP5300094 A JP 5300094A JP H07239946 A JPH07239946 A JP H07239946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
storage layer
moving
image storage
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6053000A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Konno
有一 今野
Shingo Kamiya
慎吾 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Corp
Original Assignee
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Communications Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T DATA TSUSHIN KK, NTT Data Communications Systems Corp filed Critical N T T DATA TSUSHIN KK
Priority to JP6053000A priority Critical patent/JPH07239946A/en
Publication of JPH07239946A publication Critical patent/JPH07239946A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain an image moving system of excellent operability for user by devising the system so that an object displayed on a display screen can be moved at a high speed and the object being moved is always displayed on the display screen. CONSTITUTION:The entire original image is stored in an original image storage layer 10, a part of area of the image is stored in a VRAM 12 and displayed on a display screen 15. When an object is started for movement, the image of the object is transferred from the original image storage layer 10 to a moving image storage layer 11, and a part of the areas of the original image storage layer 10 and the object in the moving image storage layer 11 are synthesized and the result is written in the VRAM 12. While the object is being moved, a different area is read from the original image storage layer 10 one after another according to the moving quantity and the image of the area and the object of the moving image storage layer 11 are synthesized and the result is written in the VRAM 12. When the movement is finished, the object is transferred from the moving image storage layer 11 to a moving destination area of the original image storage layer 10.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータシステム
等におけるディスプレイ画面に表示された画像の移動技
術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for moving an image displayed on a display screen in a computer system or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のコンピュータシステムにおける画
像移動方法によれば、全体画像の一部領域がディスプレ
イ画面(典型的にはウインドウ)に表示されている状態
で、この表示領域内の或オブジェクトを表示領域外へ移
動する場合、まず利用者がそのオブジェクトを選択し、
選択したオブジェクトをディスプレイ画面の外方へ移動
する操作(ドラグ)を行なうと、ディスプレイ画面の表
示領域が移動方向へ一定の距離だけ変更され、オブジェ
クトの移動先の領域がディスプレイ画面に表示されるま
で、この背景領域の変更が繰り返される。こうして、オ
ブジェクトの移動方向にディスプレイ画面の表示領域の
変更が一定距離間隔で繰り返され、最後に利用者がオブ
ジェクトの配置の確定操作を行うと、オブジェクトの画
像が全体画像の記憶層内において移動元から移動先へと
転写される。
2. Description of the Related Art According to a conventional image moving method in a computer system, an object within the display area is displayed while a partial area of the entire image is displayed on a display screen (typically a window). When moving out of the area, the user first selects the object,
When the operation (drag) of moving the selected object to the outside of the display screen is performed, the display area of the display screen is changed by a certain distance in the moving direction until the area to which the object is moved is displayed on the display screen. , This background area change is repeated. In this way, the display area of the display screen is repeatedly changed at a constant distance in the moving direction of the object, and when the user finally performs the operation of confirming the placement of the object, the image of the object is moved to the source in the storage layer of the entire image. Is transferred to the destination.

【0003】この従来の移動方法によるディスプレイ画
面の動きを具体的に示すと、図1から図3の通りであ
る。
The movement of the display screen by this conventional moving method is specifically shown in FIGS. 1 to 3.

【0004】ここでは、図1に示すように、全体画像1
の一部領域2がディスプレイ画面4に表示されている状
態で、表示領域2外の位置5までオブジェクト3を移動
する場合を想定する。
Here, as shown in FIG. 1, the whole image 1
It is assumed that the object 3 is moved to the position 5 outside the display area 2 in the state where the partial area 2 is displayed on the display screen 4.

【0005】まず、図2に示すように、利用者はディス
プレイ画面4上でオブジェクト3を選択し、選択したオ
ブジェクト3をディスプレイ画面4の外縁位置6を越え
て外方へ移動する操作(ドラグ)を行うと、ディスプレ
イ画面4の表示領域2が移動方向へ一定距離だけ変更さ
れる。
First, as shown in FIG. 2, the user selects an object 3 on the display screen 4 and moves the selected object 3 outward beyond the outer edge position 6 of the display screen 4 (drag). Then, the display area 2 of the display screen 4 is changed by a certain distance in the moving direction.

【0006】そして、図3に示すように、オブジェクト
の移動先5の領域6がディスプレイ画面4に表示される
までこの変更処理が繰り返される。最後に、利用者がオ
ブジェクトの移動先5を確定する操作を行なうと、オブ
ジェクトの情報が全体画像1の記憶層内において確定し
た移動先5へ転写される。
Then, as shown in FIG. 3, this changing process is repeated until the area 6 of the moving destination 5 of the object is displayed on the display screen 4. Finally, when the user performs an operation to determine the destination 5 of the object, the information of the object is transferred to the determined destination 5 in the storage layer of the entire image 1.

【0007】また別の移動方法においては、選択された
オブジェクトの画像を全体画像の記憶層からクリップボ
ートと称する記憶層に転写した後、ディスプレイ画面の
表示領域を移動先の領域にジャンプして変更し、次にク
リップボートに記憶保持したオブジェクト画像を全体画
像の記憶層に転写することによって移動を完了する。
In another moving method, the image of the selected object is transferred from the storage layer of the entire image to a storage layer called a clipboard, and then the display area of the display screen is changed by jumping to the destination area. Then, the transfer is completed by transferring the object image stored and held in the clipboard to the storage layer of the entire image.

【0008】以上のような方法を採用している代表的な
例としては、米国Claris社のドローツールであるMacDra
wが知られている。
A typical example of the above method is MacDra which is a drawing tool of Claris, Inc. in the United States.
w is known.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】先に説明した従来技術
においては、ディスプレイ画面の表示領域の1回の変更
距離が一定であるため、オブジェクトの移動元から移動
先までの距離が長い場合、図4に示すように、移動元2
と移動先7との間に存在する本来表示する必要のない複
数の領域8を順次ディスプレイ画面4に表示しなくては
ならず、そのための表示領域の書き換え処理に長い時間
を必要とし、結果として、高速な移動が困難である。
In the above-mentioned prior art, since the distance of one change of the display area of the display screen is constant, when the distance from the source to the destination of the object is long, As shown in 4, the source 2
It is necessary to sequentially display on the display screen 4 a plurality of areas 8 that do not need to be displayed and that exist between the moving destination and the moving destination 7, and it takes a long time to rewrite the display area for that purpose. , Difficult to move at high speed.

【0010】またクリップボードを用いる方法において
は、移動操作中はオブジェクト画像を移動先の領域の画
像と合成してディスプレイ画面に表示することが出来な
いため、移動先でのオブジェクトの配置を精密に決める
ことが困難であり、そのため移動完了後に配置を微調整
する必要が生じ、結果として、利用者の操作性を低下さ
せている。
In the method using the clipboard, since the object image cannot be combined with the image of the area of the moving destination and displayed on the display screen during the moving operation, the placement of the object at the moving destination is precisely determined. Therefore, it is necessary to finely adjust the arrangement after the movement is completed, and as a result, the operability for the user is deteriorated.

【0011】従って本発明の目的は、ディスプレイ画面
に表示されたオブジェクトを高速に移動できるようにす
ると共に、移動中のオブジェクトが常時ディスプレイ画
面に表示されるようにして、利用者にとって操作性の良
い画像移動方式を提供することにある。
Therefore, it is an object of the present invention to enable an object displayed on a display screen to move at high speed and to keep the moving object constantly displayed on the display screen, which is convenient for the user. To provide an image moving method.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面に従
う画像移動方式は、オブジェクトについての移動量を入
力する入力装置と、原画像の全体を記憶した原画像記憶
層と、オブジェクトの画像を記憶した移動画像記憶層
と、原画像記憶層と移動画像記憶層の読み書き動作を制
御するものであって、入力装置からの移動量を受けて原
画像の異なる部分的領域を原画像記憶層に読み出させる
コントローラと、原画像記憶層から読み出された原画像
の部分的領域と、移動画像記憶層から読み出されたオブ
ジェクト画像とを合成して、ディスプレイのためのビデ
オメモリに書込む画像合成装置と、を備えたことを特徴
とする。
The image moving method according to the first aspect of the present invention is an input device for inputting a moving amount of an object, an original image storage layer for storing the entire original image, and an image of the object. For controlling the read / write operation of the original image storage layer and the original image storage layer, which stores different regions of the original image storage layer in response to the movement amount from the input device. , A controller for causing the image to be read out, a partial area of the original image read out from the original image storage layer, and an object image read out from the moving image storage layer to be combined and written to a video memory for display. And an image synthesizing device.

【0013】本発明の第2の側面に従う方式は、第1の
側面の方式において、入力装置が、オブジェクトの移動
開始命令と移動終了命令とを入力でき、コントローラ
が、移動開始命令に応答して、オブジェクト画像を原画
像記憶層から移動画像記憶層に転写し、また、移動終了
命令に応答して、移動画像記憶層から原画像記憶層にオ
ブジェクト画像を転写することを特徴とする。
The method according to the second aspect of the present invention is the method according to the first aspect, wherein the input device can input a movement start command and a movement end command of the object, and the controller responds to the movement start command. The object image is transferred from the original image storage layer to the moving image storage layer, and the object image is transferred from the moving image storage layer to the original image storage layer in response to a movement end command.

【0014】本発明の第3の側面に従う方式は、第1の
側面の方式において、コントローラが、移動量を受ける
と、この移動量から定まる移動先に対応した部分的領域
を原画像記憶層に読み出させることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the method of the first aspect, when the controller receives a movement amount, a partial area corresponding to a movement destination determined by the movement amount is set in the original image storage layer. It is characterized by being read.

【0015】本発明の第4の側面に従う方式は、第1の
側面の方式において、画像合成装置が、移動画像記憶層
からのオブジェクト画像を原画像の部分的領域の画像と
合成する際、オブジェクト画像がビデオメモリの一定位
置に固定されるように合成を行うことを特徴とする。
A method according to a fourth aspect of the present invention is the method according to the first aspect, wherein when the image synthesizing apparatus synthesizes the object image from the moving image storage layer with the image of the partial area of the original image, It is characterized in that the image is combined so that the image is fixed at a fixed position in the video memory.

【0016】[0016]

【作用】第1の側面に従う方式によれば、オブジェクト
の移動に際して、オブジェクトが常にディスプレイ画面
に表示された状態で原画像(背景画像)の方が画面内で
移動していく。従って、オブジェクトの移動先での位置
決めが容易である。
According to the method according to the first aspect, when the object is moved, the original image (background image) moves on the screen while the object is always displayed on the display screen. Therefore, it is easy to position the object at the destination.

【0017】また、第一の側面に従う方式によれば、オ
ブジェクトの移動に際して、従来技術におけるクリップ
ボードを利用する際と同様に(例えばスクロールバーの
ような)移動量の入力手段を使用することによって、利
用者が任意の移動量を指示可能であるから、ディスプレ
イ画面の表示領域をジャンプして変更することが可能で
ある。
Further, according to the method according to the first aspect, when the object is moved, by using the moving amount input means (for example, a scroll bar) as in the case of using the clipboard in the prior art, Since the user can instruct an arbitrary amount of movement, it is possible to jump and change the display area of the display screen.

【0018】第2の側面に従う方式によれば、移動開始
時にオブジェクトが原画像記憶層から移動画像記憶層に
転写され、そして移動量に応じた移動が行なわれ、その
後に移動終了命令が入るとオブジェクトが移動画像記憶
層から原画像記憶層に戻される。従って、移動開始から
移動終了までの間だけ、オブジェクトが移動画像記憶層
に保持される。そのため、ディスプレイ画面上に複数の
オブジェクトが表示されている状況において、それらの
中から任意の1個又は2個以上のオブジェクトを指定し
て移動画像記憶層に転写し、移動させることが可能であ
る。更に、原画像記憶層内の位置Aにおいて或オブジェ
クトを選択し移動画像記憶層に転写して位置Bに移動
し、この位置Bで既に選択したオブジェクトとは別のオ
ブジェクトを追加選択し、更に位置C移動して、移動画
像記憶層に保持されている任意のオブジェクトを選択し
原画像記憶層に転写することによって、複数箇所からオ
ブジェクトを収集したり、収集したオブジェクトを複数
箇所に分散させたりする際の操作性の向上が図れる。
According to the method of the second aspect, when the movement is started, the object is transferred from the original image storage layer to the movement image storage layer, and the movement is performed according to the movement amount, and then the movement end command is input. The object is returned from the moving image storage layer to the original image storage layer. Therefore, the object is held in the moving image storage layer only from the start of movement to the end of movement. Therefore, in the situation where a plurality of objects are displayed on the display screen, it is possible to designate one or more arbitrary objects from them and transfer them to the moving image storage layer and move them. . Further, at a position A in the original image storage layer, an object is selected and transferred to the moving image storage layer and moved to a position B, and an object different from the object already selected at this position B is additionally selected, By moving C, selecting an arbitrary object held in the moving image storage layer and transferring it to the original image storage layer, objects can be collected from a plurality of locations or the collected objects can be dispersed in a plurality of locations. In this case, the operability can be improved.

【0019】また、第2の側面に従う方式では、移動終
了後は、原画像記憶層には移動後のオブジェクトが戻さ
れているから、続いて他の種類の処理を原画像に施す場
合、移動画像記憶層を意識することなく従来通りの処理
方法で行なえる。即ち、移動以外の処理に対して何の不
都合も生じさせない。
Further, in the method according to the second aspect, after the movement is completed, the moved object is returned to the original image storage layer. Therefore, when another type of processing is subsequently applied to the original image, the movement is performed. The conventional processing method can be used without being aware of the image storage layer. That is, it does not cause any inconvenience to the processing other than the movement.

【0020】第3の側面に従う方式によれば、原画像の
読み出し領域は、オブジェクトの移動元の領域から移動
量に応じた移動先の領域へと一気にジャンプして変更さ
れる。従って、中間の領域を表示しないので、ビデオメ
モリの書換え処理回数が1回で済み、高速移動が可能と
なる。
According to the method of the third aspect, the read area of the original image is changed by jumping from the area of the source of the object to the area of the destination corresponding to the amount of movement. Therefore, since the intermediate area is not displayed, the number of times of rewriting the video memory is only one, and high-speed movement is possible.

【0021】第4の側面に従う方式によれば、移動の最
中、オブジェクトはディスプレイ画面の一定位置に静止
し、背景だけが移動する。従って、画面の中央などにオ
ブジェクトを据えて、その周囲の背景が十分に見渡せる
状態で移動を行ないたい場合などに便利である。また、
オブジェクトを例えば右方向に移動させる場合に、その
オブジェクトの右方面の背景を良く見通しながら移動し
たいときには、予め移動オブジェクトを画面の左端に位
置させておいて移動を行なえば、画面には常にオブジェ
クトの右方面の領域が表示されるので、便利である。
According to the method according to the fourth aspect, during the movement, the object stands still at a fixed position on the display screen and only the background moves. Therefore, it is convenient when the object is placed at the center of the screen and the user wants to move the object in a state in which the surrounding background can be fully viewed. Also,
For example, when moving an object to the right, if you want to move it while looking well at the background on the right side of the object, move the object to the left edge of the screen in advance and move the object. The area on the right side is displayed, which is convenient.

【0022】[0022]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳細に説
明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0023】図5は本発明の一実施例の全体構成を示し
た図である。
FIG. 5 is a diagram showing the overall configuration of an embodiment of the present invention.

【0024】図5において、参照番号8はプログラムさ
れたコンピュータであり、画像を記憶するためのメモリ
として、原画像記憶層10、移動画像記憶層11、ビデ
オRAM(VRAM)12を少なくとも備える。原画像
記憶層10は、文章、図形、表、静止画像などの種々の
オブジェクトから構成された原画像の全体を記憶してい
る。移動画像記憶層11は、選択されたオブジェクトの
移動操作の間、そのオブジェクトの画像を保持しておく
ものである。VRAM12は、ディスプレイ画面15に
現在表示されている画像を保持している。
In FIG. 5, reference numeral 8 is a programmed computer, which includes at least an original image storage layer 10, a moving image storage layer 11, and a video RAM (VRAM) 12 as a memory for storing an image. The original image storage layer 10 stores the entire original image composed of various objects such as sentences, figures, tables, and still images. The moving image storage layer 11 holds an image of the selected object during the moving operation of the selected object. The VRAM 12 holds the image currently displayed on the display screen 15.

【0025】画像合成装置13は、原画像記憶層10及
び移動画像記憶層11とVRAM12との間に置かれ、
原画像記憶層10及び移動画像記憶層11から読み出さ
れた画像データを合成してVRAM12に書込むために
働く。また、コントローラ14は、利用者が操作する入
力装置、例えばマウス16やキーボード17等、からの
命令に基づいて、原画像記憶層10や移動画像記憶層1
1のデータ読み書き動作を制御する。
The image synthesizing device 13 is placed between the original image storage layer 10 and the moving image storage layer 11 and the VRAM 12,
It works to combine the image data read from the original image storage layer 10 and the moving image storage layer 11 and to write them in the VRAM 12. Further, the controller 14 uses the original image storage layer 10 or the moving image storage layer 1 based on a command from an input device operated by a user, such as a mouse 16 or a keyboard 17.
1 data read / write operation is controlled.

【0026】ところで、ディスプレイ画面15内に1個
以上のウインドウを表示し、そのウインドウを1つの独
立した画面として操作できるタイプのシステムの場合、
原画像記憶層10と画像合成装置13との間にウインド
ウの画像を保持するウインドウ記憶層が設けられる。今
日では、そのようなウインドウ記憶層を有する構成の方
が一般的であるが、それは本発明の本質には直接関係が
無いので、説明を簡単にするために、ウインドウ記憶層
の無い構成の下で実施例を説明する。
By the way, in the case of a type of system in which one or more windows are displayed on the display screen 15 and the windows can be operated as one independent screen,
A window storage layer for holding an image of a window is provided between the original image storage layer 10 and the image synthesizing device 13. A configuration having such a window storage layer is more common today, but since it is not directly related to the essence of the present invention, in order to simplify the explanation, the configuration without the window storage layer is described below. An example will be described below.

【0027】図6は、原画像記憶層10と移動画像記憶
層11とVRAM12とディスプレイ画面15との間の
画像の対応関係を示したものである。
FIG. 6 shows an image correspondence relationship between the original image storage layer 10, the moving image storage layer 11, the VRAM 12 and the display screen 15.

【0028】原画像記憶層10からは任意の一部領域の
オブジェクト画像を読み出し、これをVRAM12に展
開することができる。VRAM12に保持された画像は
常時ラスタ方式でディスプレイ画面15へ読出され表示
される。尚、ディスプレイ画面15の縁には、オブジェ
クトの移動方向と移動量を指示するためのスクロールバ
ー151、153が表示されている。
An object image in an arbitrary partial area can be read out from the original image storage layer 10 and expanded in the VRAM 12. The image stored in the VRAM 12 is constantly read and displayed on the display screen 15 in a raster system. It should be noted that scroll bars 151 and 153 for indicating the moving direction and the moving amount of the object are displayed on the edge of the display screen 15.

【0029】移動画像記憶層11はVRAM12と1対
1の関係を有している。この移動画像記憶層11には、
オブジェクトの移動開始時に、そのオブジェクトの画像
が原画像記憶層10から転写され(移動画像記憶層11
へ書込まれ且つ原画像記憶層10からは消去される)、
移動が終了するまで一時的に保持される。この移動画像
記憶層11に保持されたオブジェクト画像は、原画像記
憶層10から読み出された任意の領域画像と合成されて
VRAM12に書込まれる。
The moving image storage layer 11 has a one-to-one relationship with the VRAM 12. In this moving image storage layer 11,
At the start of moving the object, the image of the object is transferred from the original image storage layer 10 (moving image storage layer 11
Written to and erased from the original image storage layer 10),
It is held temporarily until the movement is completed. The object image stored in the moving image storage layer 11 is combined with an arbitrary area image read from the original image storage layer 10 and written in the VRAM 12.

【0030】この合成表示の状態において、原画像記憶
層10から読み出される領域は、利用者によるオブジェ
クトの移動操作に従って移動元から移動先へとジャンプ
するように変更される。その結果、ディスプレイ画面1
5上では、オブジェクトは静止したまま、その背景だけ
が移動先へと一気に変更される。
In this combined display state, the area read from the original image storage layer 10 is changed so as to jump from the movement source to the movement destination according to the movement operation of the object by the user. As a result, display screen 1
On 5, the object remains stationary and only its background is changed to the destination.

【0031】図7から図12は、オブジェクトの移動を
行う際の画像データの流れを示す。図13は、この時の
動作の流れを示す。これらの図を参照して、移動の動作
を詳細に説明する。
FIGS. 7 to 12 show the flow of image data when moving an object. FIG. 13 shows a flow of operations at this time. The movement operation will be described in detail with reference to these drawings.

【0032】まず、初期状態においては、図7に示すよ
うに、原画像記憶層10に記憶された全体画像の中か
ら、或位置(X0、Y0)を起点とする一部の領域101
の画像だけが選択的に読み出されて画像合成装置13に
送られる。画像合成装置13は、この画像をそのままV
RAM12に送る。こうしてVRAM12に保持された
原画像101の複写画像121は、ディスプレイ画面1
5に読出され表示される。この時、移動画像記憶層11
の内容は空である。
First, in the initial state, as shown in FIG. 7, a partial area 101 starting from a certain position (X0, Y0) in the entire image stored in the original image storage layer 10 is used.
Image is selectively read out and sent to the image synthesizing device 13. The image synthesizing device 13 directly outputs this image to V
Send to RAM12. In this way, the copy image 121 of the original image 101 held in the VRAM 12 is the display screen 1
5 is read out and displayed. At this time, the moving image storage layer 11
The content of is empty.

【0033】この初期状態において、利用者が表示画像
121中の或オブジェクト122を画面15上で選択す
ると(換言すれば、オブジェクト122について移動開
始命令を入力すると)(図13、ステップ200)、図
8に示すように、原画像中の選択されたオブジェクト1
02の画像が原画像記憶層10から移動画像記憶層11
へと転写される(ステップ201)。この時、移動画像
記憶層11内では、VRAM12における選択オブジェ
クト122の位置(x0、y0)が転写されたオブジェク
ト102の位置として保持される。
In this initial state, when the user selects a certain object 122 in the display image 121 on the screen 15 (in other words, when a movement start command is input for the object 122) (FIG. 13, step 200), 8, selected object 1 in the original image
The image of 02 is moved from the original image storage layer 10 to the moving image storage layer 11
(Step 201). At this time, in the moving image storage layer 11, the position (x0, y0) of the selected object 122 in the VRAM 12 is held as the position of the transferred object 102.

【0034】続いて、図9に示すように、移動画像記憶
層11のオブジェクト102の画像と、このオブジェク
ト102が消去された原画像記憶層10の表示領域10
1の画像とが画像合成装置13に送られ、ここでXOR
演算により合成されてVRAM12に書込まれ、ディス
プレイ画面15に表示される(ステップ202)。この
時、オブジェクト102のVRAM12への複写位置が
元と同一位置(x0、y0)となるように合成が行われ
る。その結果、ディスプレイ画面15上では、オブジェ
クト122が背景画像である表示画像121に対して反
転表示されていることを除き、図7の初期状態と同じ画
像を見ることができる。
Subsequently, as shown in FIG. 9, an image of the object 102 in the moving image storage layer 11 and the display area 10 of the original image storage layer 10 in which the object 102 is deleted.
1 image is sent to the image synthesizing device 13, where XOR is performed.
It is synthesized by calculation, written in the VRAM 12, and displayed on the display screen 15 (step 202). At this time, the combination is performed so that the copy position of the object 102 on the VRAM 12 becomes the same position (x0, y0) as the original position. As a result, the same image as the initial state of FIG. 7 can be seen on the display screen 15 except that the object 122 is displayed in reverse with respect to the display image 121 that is the background image.

【0035】この状態で、次に利用者が所定の移動操作
を行うと(例えば、マウスの左釦を押したままディスプ
レイ画面15外縁のスクロールバー151、153を移
動方向へ動かすと)(ステップ203)、図10に示す
ように、その操作量に応じて決まる移動先位置(X1、
Y1)を起点とする領域103の画像が原画像記憶層1
0から読出され、これと移動画像記憶層11のオブジェ
クト102の画像とが画像合成装置13により合成され
て、VRAM12に書込まれ、ディスプレイ画面15に
表示される(ステップ204)。この時、オブジェクト
102のVRAM12への複写位置はやはり元と同一位
置(x0、y0)となるように合成が行われる。従って、
ディスプレイ画面15上では、オブジェクト122は同
一位置に静止したまま、背景画像だけが最初の領域画像
121から移動先の領域画像123へと一気にジャンプ
することになる。
In this state, when the user next performs a predetermined movement operation (for example, the scroll bars 151 and 153 on the outer edge of the display screen 15 are moved in the movement direction while the left button of the mouse is being pressed) (step 203). ), As shown in FIG. 10, the movement destination position (X1,
The image of the area 103 starting from Y1) is the original image storage layer 1
It is read from 0, and this and the image of the object 102 in the moving image storage layer 11 are combined by the image combining device 13, written in the VRAM 12, and displayed on the display screen 15 (step 204). At this time, the combination is performed so that the copy position of the object 102 on the VRAM 12 is the same position (x0, y0) as the original position. Therefore,
On the display screen 15, the object 122 remains stationary at the same position, and only the background image jumps from the first area image 121 to the destination area image 123 at once.

【0036】利用者がスクロールバー151、153の
移動量を更に増加または減少させれば、その増加量また
は減少量に応じて上記と同様の背景変更処理が行われる
(ステップ204)。そして、最終的に図11に示すよ
うに、位置(X2、Y2)を起点とする領域104がVR
AM12に複写されている状態で、利用者がオブジェク
ト122の移動を終了する操作を行うと(例えば、マウ
スの右釦を押すと)(ステップ205)、移動画像記憶
層11内のオブジェクト102が原画像記憶層10の領
域104内の移動先位置(x1、y1)へ転写される(ス
テップ206)。その際、オブジェクト102の移動先
位置(x1、y1)は、VRAM12に保持されている領
域124の起点位置(X2、Y2)と、画像合成装置13
が保持しているオブジェクト102の位置(x0、y0)
とに基づいて算出される。
If the user further increases or decreases the moving amount of the scroll bars 151, 153, the background changing process similar to the above is performed according to the increasing or decreasing amount (step 204). Finally, as shown in FIG. 11, the region 104 starting from the position (X2, Y2) is VR
When the user performs an operation to end the movement of the object 122 in the state of being copied in the AM 12 (for example, pressing the right button of the mouse) (step 205), the object 102 in the moving image storage layer 11 becomes original. The image is transferred to the destination position (x1, y1) in the area 104 of the image storage layer 10 (step 206). At that time, the movement destination position (x1, y1) of the object 102 is the start position (X2, Y2) of the area 124 held in the VRAM 12, and the image synthesizing device 13
Position of object 102 held by (x0, y0)
It is calculated based on

【0037】以上のようにして、オブジェクト102の
移動が完了すると、図12に示すように、原画像記憶層
10の位置(X2、Y2)を起点とする領域104の画像
が画像合成装置13に送られ、VRAM12に書込ま
れ、ディスプレイ画面に表示される。
When the movement of the object 102 is completed as described above, the image of the area 104 starting from the position (X2, Y2) of the original image storage layer 10 is displayed on the image synthesizing device 13 as shown in FIG. It is sent, written in the VRAM 12, and displayed on the display screen.

【0038】図14から図16は、以上説明したオブジ
ェクトの移動操作におけるディスプレイ画面15の様子
を原画像記憶層10との相対関係と共に示した図であ
る。
14 to 16 are views showing the state of the display screen 15 in the moving operation of the object described above together with the relative relationship with the original image storage layer 10.

【0039】図14に示すように、ディスプレイ画面1
5上でオブジェクト122を選択した上で、このオブジ
ェクト122を表示領域121の外方の位置125へ移
動させる場合を想定する。
As shown in FIG. 14, the display screen 1
It is assumed that the object 122 is selected on 5 and then the object 122 is moved to a position 125 outside the display area 121.

【0040】まず、図15に示すように、利用者がスク
ロールバー151、153を操作してオブジェクト12
2を位置126まで移動させた場合、ディスプレイ画面
15内でのオブジェクト122の相対位置は変化せずに
(オブジェクト122は静止したままで)、背景画像が
領域121から移動先位置126を含む領域127へと
ジャンプするように変更される。
First, as shown in FIG. 15, the user operates the scroll bars 151 and 153 to operate the object 12
2 is moved to the position 126, the relative position of the object 122 in the display screen 15 does not change (the object 122 remains stationary), and the background image is moved from the region 121 to the region 127 including the destination position 126. Changed to jump to.

【0041】更に、スクロールバー151、153を操
作してオブジェクトを最終的移動先位置125へ移動さ
せたとすると、図16に示すように、ディスプレイ画面
15内でオブジェクト122は静止したまま、背景画像
が移動先位置125を含む領域128へ変更される。こ
の状態で利用者がマウスの右釦を押せば、移動が終了す
る。
Further, assuming that the object is moved to the final movement destination position 125 by operating the scroll bars 151 and 153, as shown in FIG. 16, the object 122 remains stationary in the display screen 15 and the background image is displayed. The area 128 is changed to the destination position 125. In this state, if the user presses the right button of the mouse, the movement ends.

【0042】以上のように、この実施例によれば、オブ
ジェクトの移動の際、移動元から移動先へと一挙に背景
画像が変更されるため、画像の書換え処理が短時間で済
み、高速の移動が可能となる。また、移動の最中に、オ
ブジェクトが画面中に静止した状態で常時表示されてい
るため、利用者はオブジェクトの移動先の位置決めを精
度良く行うことができ、良好な操作性が得られる。
As described above, according to this embodiment, when the object is moved, the background image is changed from the movement source to the movement destination all at once, so that the image rewriting process can be completed in a short time and at high speed. It is possible to move. Further, since the object is constantly displayed on the screen in a stationary state during movement, the user can accurately position the moving destination of the object, and good operability can be obtained.

【0043】以上、本発明の好適な実施例を説明した
が、本発明はこの実施例以外の種々の態様でも実施する
ことができる。例えば、上記実施例では、選択されたオ
ブジェクトはその移動中ディスプレイ画面中で静止して
いるが、ディスプレイ画面内で移動するような短い距離
の移動の場合は、画面に対して背景を静止させてオブジ
ェクトを移動させるようにしたほう方が好まれる場合が
ある。このような場合には、移動距離に応じて、移動距
離が所定範囲より短ければ、背景を静止させオブジェク
トを移動させる第1の移動モードを選択し、移動距離が
所定範囲より長ければ、上記実施例のようにオブジェク
トを静止させ背景を移動させる第2の移動モードを選択
するように、モード切り替えを行うこともできる。尚、
第1のモードは、例えば、画像合成装置において原画像
記憶層からの表示領域画像に対して移動画像記憶層から
のオブジェクト画像を移動方向へ相対的にシフトさせつ
つ合成してVRAMを書換えていく方法や、その他の公
知の方法を用いて行うことができる。
The preferred embodiment of the present invention has been described above, but the present invention can be implemented in various modes other than this embodiment. For example, in the above embodiment, the selected object remains stationary on the display screen during its movement, but in the case of a short distance movement such as movement within the display screen, the background is kept stationary with respect to the screen. It may be preferable to move the object. In such a case, depending on the movement distance, if the movement distance is shorter than the predetermined range, the first movement mode in which the background is stationary and the object is moved is selected, and if the movement distance is longer than the predetermined range, the above-mentioned execution is performed. As in the example, mode switching can be performed so as to select the second movement mode in which the object is stationary and the background is moved. still,
In the first mode, for example, in the image synthesizing apparatus, the object image from the moving image storage layer is relatively shifted in the moving direction with respect to the display area image from the original image storage layer, and the VRAM is rewritten to synthesize the object image. The method or other known methods can be used.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
オブジェクトの移動処理の高速化を図ることが可能とな
り、かつオブジェクトの配置を正確に行なうことが可能
であるから、利用者の操作性の向上をもたらす。
As described above, according to the present invention,
Since it is possible to speed up the moving process of the object and accurately arrange the objects, the operability of the user is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】従来の移動方法の動作説明図。FIG. 1 is an operation explanatory diagram of a conventional moving method.

【図2】従来の移動方法の動作説明図。FIG. 2 is an operation explanatory view of a conventional moving method.

【図3】従来の移動方法の動作説明図。FIG. 3 is an operation explanatory diagram of a conventional moving method.

【図4】従来の移動方法の問題点の説明図。FIG. 4 is an explanatory view of problems of the conventional moving method.

【図5】本発明の一実施例の全体構成を示すブロック
図。
FIG. 5 is a block diagram showing the overall configuration of an embodiment of the present invention.

【図6】同実施例における各画像記憶層と画面との関係
を示す模式図。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a relationship between each image storage layer and a screen in the embodiment.

【図7】同実施例における画像データの流れを示す図。FIG. 7 is a diagram showing a flow of image data in the embodiment.

【図8】同実施例における画像データの流れを示す図。FIG. 8 is a diagram showing a flow of image data in the embodiment.

【図9】同実施例における画像データの流れを示す図。FIG. 9 is a diagram showing a flow of image data in the embodiment.

【図10】同実施例における画像データの流れを示す
図。
FIG. 10 is a diagram showing a flow of image data in the embodiment.

【図11】同実施例における画像データの流れを示す
図。
FIG. 11 is a diagram showing a flow of image data in the embodiment.

【図12】同実施例における画像データの流れを示す
図。
FIG. 12 is a diagram showing a flow of image data in the embodiment.

【図13】同実施例における処理の流れを示すフローチ
ャート。
FIG. 13 is a flowchart showing the flow of processing in the embodiment.

【図14】同実施例における画面の動作を示す図。FIG. 14 is a diagram showing an operation of a screen in the embodiment.

【図15】同実施例における画像データの流れを示す
図。
FIG. 15 is a diagram showing the flow of image data in the embodiment.

【図16】同実施例における画像データの流れを示す
図。
FIG. 16 is a diagram showing the flow of image data in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 原画像記憶層 11 移動画像記憶層 12 VRAM 13 画像合成装置 14 コントローラ 15 ディスプレイ画面 16 マウス 17 キーボード 18 コンピュータ 10 Original Image Storage Layer 11 Moving Image Storage Layer 12 VRAM 13 Image Synthesizer 14 Controller 15 Display Screen 16 Mouse 17 Keyboard 18 Computer

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原画像のディスプレイされた部分的領域
上でオブジェクトを移動する方式において、 前記オブジェクトについての移動量を入力する入力装置
と、 前記原画像の全体を記憶した原画像記憶層と、 前記オブジェクトの画像を記憶した移動画像記憶層と、 前記原画像記憶層と前記移動画像記憶層の読み書き動作
を制御するものであって、前記入力装置からの移動量を
受けて前記原画像の異なる部分的領域を前記原画像記憶
層に読み出させるコントローラと、 前記原画像記憶層から読み出された前記原画像の部分的
領域と、前記移動画像記憶層から読み出された前記オブ
ジェクトの画像とを合成して、ディスプレイのためのビ
デオメモリに書込む画像合成装置と、を備えたことを特
徴とする画像移動方式。
1. A method of moving an object on a displayed partial area of an original image, comprising: an input device for inputting a movement amount of the object; and an original image storage layer storing the entire original image, A moving image storage layer that stores an image of the object; and a read / write operation for controlling the original image storage layer and the moving image storage layer, wherein the original image differs depending on a movement amount from the input device. A controller for reading a partial area into the original image storage layer, a partial area of the original image read from the original image storage layer, and an image of the object read from the moving image storage layer And an image synthesizing device for synthesizing and writing in a video memory for display.
【請求項2】 請求項1記載の方式において、 前記入力装置が、前記オブジェクトについての移動開始
命令と移動終了命令とを入力でき、 前記コントローラが、前記移動開始命令に応答して、前
記オブジェクトの画像を前記原画像記憶層から前記移動
画像記憶層に転写し、また、前記移動終了命令に応答し
て、前記移動画像記憶層から前記原画像記憶層に前記オ
ブジェクトの画像を転写することを特徴とする画像移動
方式。
2. The method according to claim 1, wherein the input device can input a movement start command and a movement end command for the object, and the controller responds to the movement start command, Transferring an image from the original image storage layer to the moving image storage layer, and transferring an image of the object from the moving image storage layer to the original image storage layer in response to the movement end command. Image moving method.
【請求項3】 請求項1記載の方式において、 前記コントローラが、前記移動量を受けると、この移動
量から定まる移動先に対応した部分的領域を前記原画像
記憶層に読み出させることを特徴とする画像移動方式。
3. The system according to claim 1, wherein when the controller receives the movement amount, the controller causes the original image storage layer to read a partial area corresponding to a movement destination determined by the movement amount. Image moving method.
【請求項4】 請求項1記載の方式において、 前記画像合成装置が、前記移動画像記憶層からの前記オ
ブジェクトの画像を前記原画像の部分的領域の画像と合
成する際、前記オブジェクトの画像が前記ビデオメモリ
の一定位置に固定されるように合成を行うことを特徴と
する画像移動方式。
4. The method of claim 1, wherein when the image compositing device composites an image of the object from the moving image storage layer with an image of a partial area of the original image, the image of the object is An image moving method characterized in that composition is performed so as to be fixed at a fixed position in the video memory.
【請求項5】 原画像のディスプレイされた部分的領域
上でオブジェクトを移動する方法において、 前記オブジェクトの画像を記憶した移動画像記憶層から
前記オブジェクトの画像を読み出す過程と、 前記原画像の全体を記憶した原画像記憶層から、原画像
の異なる部分的領域を順次選択的に読み出す過程と、 読み出された前記オブジェクトの画像と前記原画像の部
分的領域の画像とを合成摺る過程と、 前記合成された画像をディスプレイのためのビデオメモ
リに書込む過程と、を備えたことを特徴とする画像移動
方法。
5. A method of moving an object on a displayed partial area of an original image, the method comprising: reading the image of the object from a moving image storage layer storing the image of the object; A step of sequentially selectively reading out different partial areas of the original image from the stored original image storage layer; a step of combining the read image of the object and an image of the partial area of the original image A method of moving an image, comprising: writing the combined image in a video memory for a display.
JP6053000A 1994-02-25 1994-02-25 Image moving system Pending JPH07239946A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053000A JPH07239946A (en) 1994-02-25 1994-02-25 Image moving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053000A JPH07239946A (en) 1994-02-25 1994-02-25 Image moving system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07239946A true JPH07239946A (en) 1995-09-12

Family

ID=12930662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6053000A Pending JPH07239946A (en) 1994-02-25 1994-02-25 Image moving system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07239946A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162056A (en) * 1990-06-25 1991-07-12 Sanyo Electric Co Ltd Remote management equipment
JPH05231656A (en) * 1992-02-24 1993-09-07 Tokyo Gas Co Ltd Automatic test-run device for hot water heating system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162056A (en) * 1990-06-25 1991-07-12 Sanyo Electric Co Ltd Remote management equipment
JPH05231656A (en) * 1992-02-24 1993-09-07 Tokyo Gas Co Ltd Automatic test-run device for hot water heating system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905185A (en) Apparatus for transferring block data in original form and editing the block data
US6335740B1 (en) Data processing apparatus and method for facilitating item selection by displaying guidance images
JP2001051825A (en) Display controller and storage medium
JPH04142661A (en) Information processor
JP2008191790A (en) Plant monitoring control system and plant monitoring control program
JPH07239946A (en) Image moving system
JP2507361B2 (en) Image information processing device
JPH06324668A (en) Screen display method and display device
JP2549630B2 (en) Image information processing device
JP2000259134A (en) Editing device, editing method and computer-readable recording medium recording editing program
JPH11143453A (en) Information terminal display device
JP2004348755A (en) Device for controlling electronic book display
JPH11224082A (en) Information display device
JP3580685B2 (en) Electronic book display control device
JPH0470925A (en) Help message display system
JP3038842B2 (en) Printing device
JP3077158B2 (en) Document editing processor
JP2597586B2 (en) Information processing device
JPH06202612A (en) Graphic editor device
JPH05334357A (en) Page turning-over device for electronic file device
JPH0346073A (en) Image reproducing method for image file device
JP3020884B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2797439B2 (en) Text editing support device
JP2000181427A (en) Image display method
JPH0644354A (en) Objective range display system for screen