JP3020884B2 - Information processing apparatus and control method thereof - Google Patents

Information processing apparatus and control method thereof

Info

Publication number
JP3020884B2
JP3020884B2 JP9052047A JP5204797A JP3020884B2 JP 3020884 B2 JP3020884 B2 JP 3020884B2 JP 9052047 A JP9052047 A JP 9052047A JP 5204797 A JP5204797 A JP 5204797A JP 3020884 B2 JP3020884 B2 JP 3020884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
area
data
document elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9052047A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09231392A (en
Inventor
厚志 柿本
清隆 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9052047A priority Critical patent/JP3020884B2/en
Publication of JPH09231392A publication Critical patent/JPH09231392A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3020884B2 publication Critical patent/JP3020884B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置及びそ
の制御方法、詳しくはイメージや文字コード等で構成さ
れる文書の編集を行う情報処理装置及びその制御方法に
関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年の画像編集装置の発展は著しいもの
がある。 【0003】特に画像読み取り装置、或いは外部記憶装
置等からイメージ画像データを入力し、その入力された
画像データに対しての編集作業においては、簡単な作業
でもつて所望とする画像を形成することが可能となつて
きた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところが、文書データ
(図形データも含む)と画像データ(イメージデータ)
とが混在し、それぞれ独立或いは複合して編集処理し、
出力画像に反映させることができないでいるのが現状で
あった。 【0005】本発明はかかる従来技術に鑑みなされたも
のであり、たとえ各文書要素が近接もしくは重畳してい
ても、その中の所望とする文書要素群のみを確実に選択
でき、且つ、選択された文書要素群を1つの文書要素と
させることを可能ならしめる情報処理装置及び方法を提
供しようとするものである。 【0006】 【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、例えば本発明の情報処理装置は以下の構成を備え
る。すなわち、複数の文書要素から構成される文書を記
憶する記憶手段と、前記文書を構成する前記複数の文書
要素を表示画面に表示する表示手段と、表示中の前記複
数の文書要素中の所望とする領域を指定する領域指定手
段と、該領域指定手段で領域が指定された場合、当該領
域に含まれる各文書要素を互いに独立して選択可能に表
示する表示制御手段と、該表示制御手段で表示された各
文書要素中の、所望とする文書要素を複数個選択する要
素選択手段と、所定の指示に応じて、前記要素選択手段
で選択された複数の文書要素を1つの文書要素として管
理する管理手段とを備える。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、添付図面に従つて本発明に
係る実施形態を詳細に説明する。 【0008】<構成概略の説明(図1)>図1に本実施
形態における文書画像編集装置のブロツク概要を示す。 【0009】図中、1は装置全体を制御するCPUであ
り、ROM1a内に格納されたプログラム(図7〜図1
0のフローチヤート)に従つて動作し、RAM1bはそ
のワークエリアに使用される。2はシステムRAMであ
り、各種データを一旦格納する。3は画像変換部であ
り、画像の移動、回転、拡大縮小処理する画像変換部で
ある。4は圧縮されたイメージデータを伸長、或いはイ
メージデータを圧縮する圧伸部である。また、5はイメ
ージデータを展開するイメージメモリ、6は文章情報
(コード情報)を展開する文書メモリ、7は文書メモリ
6内のコード情報を受けて文字記号パターンを発生する
キヤラクタジエネレータ(CG)、8は表示部9の表示
画面に対応し、イメージデータを展開するVRAMであ
る。10はプリンタ・リーダI/F(インターフエー
ス)であつて、画像読み取り装置11及びプリンタ12
とのデータの入出力はこのI/F10を介してなされ
る。更に、RS−232CI/F13は外部とのデータ
通信用のインターフエースである。14はキーボード、
15はマウスであり、これら入力装置から入力されたデ
ータはキーボード・マウスコントローラ19を介して取
り込まれる。以下、17は外部メモリ(例えば磁気デイ
スク等)であり、I/F16を介してデータの保存及び
読み出しがなされる。また、18は各種メモリを管理す
るメモリ管理部である。 【0010】<フアイルの構成の説明(図2)>上述し
た構成における実施形態の文書画像処理装置の動作概要
を以下に説明する。 【0011】先に示した磁気デイスク17内には複数の
文書画像フアイルが格納されていて、各文書画像フアイ
ルの1ページ分の情報は図2の21に示す様な構成にな
つている。但し、ここでは画像(イメージ)データは2
つ、文章(文字記号コードからなる)データも2つとし
て説明し、この情報は磁気デイスク17から読み込ま
れ、一旦システムRAM2内に格納される。尚、文章デ
ータ及び画像データの数はこれに限定されるものではな
く、いくつでも良い。 【0012】さて、図示の如く1ページの文書画像情報
には、フアイル属性識別情報26があつて、各データの
種類、ページデータを表わす属性識別子、文書管理デー
タ識別子、バインダ管理識別子、キヤビネツト管理識別
子等が含まれている。尚、ここではページの集まりが文
書、文書の集まりがバインダ、バインダの集まりがキヤ
ビネツトであるとしている。また、ページ管理データ2
7には当該ページ情報のチエーン情報、すなわち、次の
ページがあるかないか、或いはそれに加えて当該ページ
が何ページ目の情報であるかを示す識別子が格納されて
いる。 【0013】検索用データ28には本ページの情報を検
索するときのキーワードが格納されている。用紙属性2
9には出力するときの印刷用紙のサイズ及びその出力方
向情報が格納されている。イメージデータ30,31に
は、画像22及び23が圧縮されて格納されており、圧
伸部4でもつて伸長して得られる。尚、このイメージデ
ータ30,31内には表示画面に対する表示位置(すな
わち、VRAM8への展開位置)情報も格納されてい
る。32及び33はコードデータであり、図中の2
4′,25′に示す如く文字コード群(“星は何でも知
つている。”及び“月のしずくは乙女の涙。”)と、行
間(行ピツチ等)、文字の大きさ、表示位置、表示する
方向(縦書きか横書きか等)の情報が格納されていて、
その表示例を図中の24,25に示す。尚、図中の22
〜25の実線で示される枠内は表示部9の表示画面を意
味している。 【0014】<処理概要の説明(図3〜図6)>先に説
明した様に磁気デイスク17から読み込まれた1ページ
分の情報は一旦システムRAM2内に記憶されるが、コ
ード(文章)データ32,33は文書メモリ6に格納さ
れると共に、CG7でフオントパターンに変換された
後、VRAM8に、設定された位置、大きさ、方向で展
開される。 【0015】一方、イメージデータ30,31は圧縮さ
れた状態のデータであるので、圧伸部4で復号され、イ
メージメモリ5に展開されると共に、VRAM8の設定
された位置に展開される。このときのVRAM8に展開
された様子を図3に示し、表示部9との関係を図4に示
す。また、読み込まれたフアイルとイメージメモリ5、
文書メモリとそのVRAMとの関係を図6に示す。尚、
図3における破線はイメージデータの領域を明確にする
ためのものであつて、実際には展開されるものではな
い。オペレータはこの表示画面を見ながら、各種編集処
理を実行することになるが、実施形態では主としてマウ
ス15と連動するグラフイツクカーソル53でもつて各
種編集処理を遂行するものとする。また、図4におい
て、54は各種編集処理を選択する領域であり、55は
その編集対象を指定する領域である。これら領域54,
55を指定するときにはグラフイツクカーソル53を所
望とする位置に移動させ、マウスボタンを押下すること
により選択される。 【0016】さて、画像と文章とを混在させて表示する
と、当然のことながら、画像或いは文章のみを移動や回
転等の処理をすることが必要になつてくる。 【0017】そこで、以下の説明では先ず置換処理につ
いて説明する。実施形態における置換処理等の編集処理
は3つのモードがあり、画像置換、文字置換、画像/文
字置換とがある。 【0018】I.画像置換処理 このモードは2つの領域を指定し、夫々の領域内の画像
(図形)のみを置換(交換)するモードである。実施形
態では、先ずグラフイツクカーソル53で領域55の
“図形(イメージ)”を指定し、図形のみであることを
設定する。同様に編集モードを指定するために、領域5
4の“置換”を選択する。尚、選択された各指定欄は反
転表示され、オペレータに正しく指定された旨を報知す
る。 【0019】さて、これまでの操作を終えたら、今度は
置換すべき図形を含む領域を設定することになるが、実
施形態では置換する一方の領域“月パターン”を図4に
示す如く、矩形領域を設定するため、その対角線の両端
位置をグラフイツクカーソルでもつて指定する。次に置
換する相手先の“星パターン”を含む領域を同様の操作
でもつて設定する。この操作を終えた時点、或いは所定
のキーやマウスボタンを押下することにより、図5の画
像61から画像62への処理が達成される。 【0020】具体的処理内容は、設定された領域内の展
開位置が変化するのであるから、先に説明したイメージ
データ30,31内の展開位置情報を新たに設定された
位置情報画像に書き変え、再度それらの情報に従つてV
RAMに展開する処理を実行することで達成される。従
つて、画像62が生成された後、磁気デイスク17に保
存するときには各画像を圧伸部4で圧縮したデータと新
たに更新された展開位置情報とをイメージデータ30,
31に設定した状態で格納することになる。 【0021】II.文字置換処理 このモードは設定された2つの領域内の文章(文字)の
みを置換する処理であつて、操作内容は前述した画像置
換処理における領域55の“図形(イメージ)”を指定
する代わりに“文字”を指定することのみである。よつ
てその操作内容は省略するが、その操作による処理後は
画像63(図5)の様になる。すなわち、文字“月”と
“星”が置換されることになる。尚、この画像63が生
成され、この画像を保存するときには、更新された文字
の位置情報をコードデータ32,33に格納して磁気デ
イスク17に保存することになることは言うまでもな
い。 【0022】III.画像/文字置換処理 このモードは画像置換処理及び文字置換処理を同時に処
理するモードを意味し、前述した操作に対して、領域5
5の“図形(イメージ)/文字”を選択することで達成
される。このときの置換結果を画像64に示す。尚、保
存処理における各データ30〜33内の情報は更新され
た状態で保存されることは先に説明した通りである。 【0023】以上の処理でもつて画像のみ或いは文字の
み更には両方の置換処理をすることが可能となる。尚、
ここでは置換処理についてのみ説明したが、他の処理、
すなわち、移動や削除、回転、拡大処理についても全く
同様に処理することが可能となる。また、領域55の
“レイヤ編集”の内容については後述する。 【0024】<編集処理手順の説明>以上、説明した処
理を図7〜図9のフローチヤートに従つて以下に説明す
る。 【0025】先ず、ステツプS1では磁気デイスク17
より1ページ分の情報をシステムRAM2内に読み込
む。次に、ステツプS2に移つて、読み込まれた情報中
のイメージデータを圧伸部4で画像に変換し、イメージ
メモリ5に展開すると共にVRAM8の設定された位置
に展開する。また、コードデータについては、そのコー
ドを文書メモリ6に展開すると共に、CG7で文字パタ
ーンに変換後、VRAM8に展開し表示する。 【0026】ステツプS3ではオペレータからの作業の
指定情報を入力することになるが、その情報に基づいて
ステツプS4で各処理に分岐する。 【0027】図形と文字との両方に対する処理が選択さ
れたときには、処理はステツプS5に移り、置換処理等
の各種編集処理に係る情報を入力する。次に、ステツプ
S6に移つて、その入力された情報に基づいて、イメー
ジメモリ5及び文書メモリ6に対して入力した領域、及
びその編集内容(編集の種類)を順次、システムRAM
2の所定のエリアに格納していく(以下、このエリアを
バツフアという)。次のステツプS7では、その編集さ
れた結果をVRAM8に再度展開し、結果を反映させ
る。 【0028】次のステツプS8では編集処理が終了した
か否かを判断することになるが、更なる編集処理を実行
する場合にはステツプS3に戻って同様の処理を実行す
る。 【0029】また、編集作業を終了する意味のデータが
入力された場合には、ステツプS9に移つて、編集した
内容を保存するか否かを判断する。保存させたい場合に
はその旨のデータを入力してステツプS11以下の保存
処理を実行するが、そうでない場合にはステツプS10
に移つてバツフア内のデータをクリアする。 【0030】尚、ステツプS11ではバツフア内に格納
されたデータに従つて、イメージメモリ5と文書メモリ
6の内容を変更し、ステツプS12で新たなデータフア
イルを作成し磁気デイスク装置17内に格納させる。 【0031】一方、ステツプS4の判断において、編集
対象が図形のみである場合には、ステツプS13以下の
処理(図8)を、編集対象が文字の場合にはステツプS
21以下の処理(図9)を実行することになるが、ステ
ツプS13〜20及び、ステツプS21〜28の処理内
容は先に説明したステツプS5〜12と同様の処理であ
るので詳細は割愛する。 【0032】<画像及び文書の登録処理の説明(図1
0)>以上までの処理は主に編集処理手順を説明した
が、新規にフアイルを作成する場合も当然のことながら
考えられる。以下にこの登録処理について説明する。 【0033】先ず、ステツプS31で新規にフアイルを
作成するのか否かを判断するが、この判断がYESの場
合には次のステツプS2を処理しないで直接ステツプS
33に移る。“NO”、すなわち、既存のフアイルを編
集するときにはステツプS32で磁気デイスク17より
フアイルを読み込み各メモリへの展開処理を実行する。 【0034】さて、ステツプS33では、登録する情報
がイメージであるのか、或いはコード(文字)であるの
かを判断することになる。イメージデータである場合に
はステツプS34に移つて、画像読み取り装置11で画
像を読み取り、ステツプS35でそのイメージデータを
イメージメモリ5に格納すると共に、ステツプS36で
VRAM8に展開し表示する。その後、ステツプS37
で各種編集処理(展開位置の変更等)を実行する。一
方、登録対象がコード、すなわち文章情報であると判断
した場合には、ステツプS38に移つて、キーボード1
4等から文字コードを受け文書メモリ6内にその文字コ
ードを構築する。また、それと共にこの文書メモリ6内
に展開された文字コードはCG7でもつて文字パターン
に変換された後、逐次VRAM8へ展開していく(ステ
ツプS39)。この後、ステツプS40に移つて各種文
書編集処理(展開位置や文字の大きさ及び展開方向等)
を実行することになる。 【0035】さて、図形の入力・編集及び文書の作成・
編集が終了したときには、次にこの時点で登録処理を実
行するのか否かを判断する。更に登録するべき情報があ
る場合にはステツプS33以下の処理を実行する。但し
このときには、先に入力・編集した図形或いは文書とは
別個の情報として登録する。すなわち、フアイル保存の
ときイメージデータ30、31或いはコードデータ3
2,33の様にこれらの情報を別扱いにするわけであ
る。 【0036】さて、登録するべき情報の入力が終了した
なら、今度はステツプS42に移つて、新規保存か否か
を判断する。新規保存の場合にはステツプS44で、磁
気デイスク17内に保存用のフアイルを新規に作成する
が、そうでない場合にはステツプS43で、既存のフア
イルを入力した情報に従つて更新する。 【0037】[第2の実施形態の説明(図11〜図1
6)]上記実施形態では領域を設定したとき、その領域
内に文書及び画像情報がそれぞれ1つづつある場合の処
理を説明したが、この領域内に複数の文書或いは図形が
あつて、その中から所望とする画像のみを編集しようと
することも考えられる。 【0038】例えば図13に示す如く、1ページのフア
イルが5つのデータ、すなわち、イメージデータA、コ
ードデータB〜E(但しコードデータD,Eはベクトル
情報であつても良い)から構成されていて、その合成表
示が画像Fを形成するときを説明する。 【0039】図11はこのフアイルを表示画面に表示
し、“のカーテン”という文書を入力したときの状態で
ある。この表示画面を見てオペレータが図示の領域91
を設定し、続いて領域55の“レイヤ編集”を指定した
ときには、その指定した領域は別のウインドウ92(図
12)として表示される。尚、図示の場合には各画像の
論理和をとつた状態を示しているが、表示モードを切換
ることにより、論理積や排他的論理和更にはストア等で
表示することも可能である。 【0040】さて、このウインドウの回りの領域900
〜904内のA〜Eはフアイル中のイメージデータA及
びコードデータB〜Eに対応しており、オペレータは編
集しようとする画像を選択する。例えばグラフイツクカ
ーソル53(キーボード等で指定しても構わない)をこ
れら領域900〜904の全てを選択した場合の編集対
象はウインドウ92内の全ての画像となるが、ここで
は、イメージデータAとコードデータD,Eのみを回転
させる編集処理を説明する。 【0041】イメージデータAとコードデータD,Eの
みを回転させる場合には、先ず、このウインドウ92に
おいて、領域900,903,904を指定する。この
ときの状態を図14に示す。図示の如く選択された画像
は実線で、それ以外は破線で表示されると共に、対応す
る領域900,903,904は選択された旨の表示
(反転表示)がなされる。 【0042】さて、この状態において、領域54(図1
1参照)の“回転”を選択し、キーボード等から回転角
度として“180°”を設定した結果、ウインドウ92
は図15の如く表示される。 【0043】実際には、これらの設定がなされたときに
は、選択された画像毎に回転処理を施すことで達成され
る。この様に複数の画像が重畳しているときにおいて
も、その中から必要とする画像のみを編集することが可
能となる。尚、図14の状態で領域54中の“削除”を
指定したときには、その指定された画像のみが削除され
ることになる。 【0044】また、この様な作業をして画像編集してい
くとき、或る画像同士はいつも同じ状態(編集対象とし
て選択されるか否か)で編集する場合がある。この様な
画像に対しては、別々のデータとはせず、合成した1つ
の画像として扱つた方がメモリ効率から見ても、都合が
良い。 【0045】例えば、コードデータ(ベクトルデータ)
D,Eの場合には図16の様にこれら2つの画像を論理
和し、新たなコードデータD′を形成する。この様にす
ることによつて、フアイルの容量を小さくすることが可
能となる。またこれ以降はコードデータD′として扱え
るので、操作性は格段に向上することになる。尚、この
処理の設定方法も図11の領域54中に“合成”という
アイコンを用意し、図12の状態において、領域90
3,904を選択した後、この“合成”を指定すること
により合成処理する様にすればよい。 【0046】以上説明した様に、本実施形態によれば、
文書情報と画像情報とが混在、更には重畳して表示され
たときにおいても、それぞれの情報毎に編集処理するこ
とが可能となる。 【0047】また、第2の実施形態によれば、指定した
領域中にイメージデータ、コードデータが複数存在する
場合に、それらを識別可能に表示し、その中の所望とす
るものを複数個選択することで、選択したデータに対し
て同じ編集処理を簡単に行なうことが可能になる。 【0048】特に、コードデータ等、複数の文書要素中
の、所望とする複数の文書要素が1つの文書要素として
管理されることにより、それ以降については1つの文書
要素になったデータに対しては複数回選択することなく
1つの操作で選択できるので編集等の操作性を格段に向
上させることが可能になる。 【0049】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、た
とえ各文書要素が近接もしくは重畳していても、その中
の所望とする文書要素群のみを確実に選択でき、且つ、
選択された文書要素群を1つの文書要素とさせることが
可能になる。 【0050】
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION [0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an information processing apparatus and a control method therefor, and more particularly, to an information processing apparatus for editing a document composed of images, character codes, etc. It is about the method. 2. Description of the Related Art There has been a remarkable development in image editing apparatuses in recent years. In particular, in image data input from an image reading device or an external storage device, and editing work on the input image data, a desired image can be formed by a simple operation. It has become possible. However, document data (including graphic data) and image data (image data)
Are mixed and edited independently or individually,
At present, it cannot be reflected in the output image. The present invention has been made in view of the prior art, and even if the respective document elements are close to or superimposed on each other, it is possible to surely select only a desired document element group among the document elements and to select the selected document element group. It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus and an information processing method which make it possible to make a group of document elements into one document element. [0006] In order to solve this problem, for example, an information processing apparatus of the present invention has the following configuration. That is, storage means for storing a document composed of a plurality of document elements, display means for displaying the plurality of document elements constituting the document on a display screen, Area specifying means for specifying an area to be specified; display control means for, when an area is specified by the area specifying means, selectively displaying each document element included in the area independently of each other; An element selecting means for selecting a plurality of desired document elements from among the displayed document elements, and managing the plurality of document elements selected by the element selecting means as one document element in accordance with a predetermined instruction Management means for performing the operation. An embodiment according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. <Description of Outline of Configuration (FIG. 1)> FIG. 1 shows an outline of a block of a document image editing apparatus according to the present embodiment. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a CPU for controlling the entire apparatus, and a program (FIGS. 7 to 1) stored in a ROM 1a.
0), and the RAM 1b is used for the work area. Reference numeral 2 denotes a system RAM which temporarily stores various data. Reference numeral 3 denotes an image conversion unit, which moves, rotates, and scales the image. Reference numeral 4 denotes a compander for expanding the compressed image data or compressing the image data. 5 is an image memory for expanding image data, 6 is a document memory for expanding text information (code information), and 7 is a character generator (CG) which receives code information in the document memory 6 and generates a character / symbol pattern. ) And 8 are VRAMs corresponding to the display screen of the display unit 9 and developing image data. Reference numeral 10 denotes a printer reader I / F (interface), which includes an image reading device 11 and a printer 12.
The input and output of data to and from is performed via this I / F 10. Further, the RS-232CI / F 13 is an interface for data communication with the outside. 14 is a keyboard,
Reference numeral 15 denotes a mouse, and data input from these input devices is taken in via a keyboard / mouse controller 19. Hereinafter, reference numeral 17 denotes an external memory (for example, a magnetic disk or the like), which stores and reads data via the I / F 16. Reference numeral 18 denotes a memory management unit that manages various memories. <Explanation of File Configuration (FIG. 2)> An outline of the operation of the document image processing apparatus according to the embodiment having the above configuration will be described below. A plurality of document image files are stored in the magnetic disk 17 described above, and information of one page of each document image file has a structure as shown in FIG. However, here, the image data is 2
Also, text (consisting of character code) data will be described as two, and this information is read from the magnetic disk 17 and temporarily stored in the system RAM 2. The number of text data and image data is not limited to this, and may be any number. As shown in the figure, one page of document image information has file attribute identification information 26, which is a type of each data, an attribute identifier representing page data, a document management data identifier, a binder management identifier, and a cabinet management identifier. Etc. are included. Here, it is assumed that a set of pages is a document, a set of documents is a binder, and a set of binders is a cabinet. Also, page management data 2
7 stores the chain information of the page information, that is, an identifier indicating whether or not there is a next page, or in addition, an identifier indicating the page number of the page. The search data 28 stores a keyword for searching for information on this page. Paper attribute 2
Reference numeral 9 stores the size of the printing paper when outputting and information on its output direction. The images 22 and 23 are compressed and stored in the image data 30 and 31, and are obtained by being expanded by the compander 4. The image data 30 and 31 also store information on the display position on the display screen (that is, the development position on the VRAM 8). 32 and 33 are code data.
As shown in 4 'and 25', character code groups ("the star knows anything." And "the drop of the moon is a girl's tear."), Line spacing (line pitch, etc.), character size, display position, Information about the display direction (vertical writing or horizontal writing, etc.) is stored.
The display examples are shown at 24 and 25 in the figure. Incidentally, 22 in the figure
A frame indicated by a solid line of ~ 25 indicates a display screen of the display unit 9. <Description of Processing Outline (FIGS. 3 to 6)> As described above, one page of information read from the magnetic disk 17 is temporarily stored in the system RAM 2, but the code (text) data 32 and 33 are stored in the document memory 6 and converted into a font pattern by the CG 7 and then expanded in the VRAM 8 in the set position, size and direction. On the other hand, since the image data 30 and 31 are data in a compressed state, they are decoded by the companding unit 4 and are expanded in the image memory 5 and are expanded in the set positions of the VRAM 8. FIG. 3 shows a state where the data is developed in the VRAM 8 at this time, and FIG. Also, the read file and the image memory 5,
FIG. 6 shows the relationship between the document memory and its VRAM. still,
The dashed line in FIG. 3 is for clarifying the area of the image data, and is not actually developed. The operator executes various editing processes while looking at this display screen. In the embodiment, it is assumed that the operator performs various editing processes mainly with the graphic cursor 53 linked with the mouse 15. In FIG. 4, reference numeral 54 denotes an area for selecting various editing processes, and reference numeral 55 denotes an area for designating an editing target. These areas 54,
When specifying 55, the graphic cursor 53 is moved to a desired position and selected by pressing a mouse button. Now, if an image and a sentence are mixedly displayed, it is naturally necessary to perform processing such as moving or rotating only the image or the sentence. Therefore, in the following description, the replacement process will be described first. The editing process such as the replacement process in the embodiment has three modes, including image replacement, character replacement, and image / character replacement. I. Image Replacement Process This mode is a mode in which two areas are specified and only images (graphics) in each area are replaced (exchanged). In the embodiment, first, the “graphic (image)” of the area 55 is designated by the graphic cursor 53, and it is set that the graphic is only the graphic. Similarly, to specify the edit mode,
4. Select "Replace". Note that each of the selected specification columns is displayed in reverse video to notify the operator that the specification has been correctly made. When the above operation is completed, an area including a figure to be replaced is set. In this embodiment, one area "moon pattern" to be replaced is rectangular as shown in FIG. In order to set an area, both ends of the diagonal line are designated with a graphic cursor. Next, an area including the “star pattern” of the destination to be replaced is set by the same operation. When this operation is completed or when a predetermined key or mouse button is pressed, the processing from the image 61 to the image 62 in FIG. 5 is achieved. In the specific processing contents, since the development position in the set area changes, the development position information in the image data 30, 31 described above is rewritten to the newly set position information image. , Again according to that information V
This is achieved by executing a process of expanding the data in the RAM. Accordingly, when the image 62 is generated and stored on the magnetic disk 17, data obtained by compressing each image by the companding unit 4 and newly updated development position information are stored in the image data 30.
31 is stored. II. Character replacement processing In this mode, only the text (characters) in the two set areas is replaced, and the operation is performed in place of specifying the “graphic (image)” in the area 55 in the above-described image replacement processing. All you have to do is specify "characters". Accordingly, the content of the operation is omitted, but after the processing by the operation, the image 63 is as shown in FIG. That is, the characters "month" and "star" are replaced. When the image 63 is generated and stored, the updated character position information is stored in the code data 32 and 33 and stored on the magnetic disk 17. III. Image / character replacement processing This mode refers to a mode in which image replacement processing and character replacement processing are simultaneously performed.
This is achieved by selecting 5 “graphics (image) / character”. The replacement result at this time is shown in an image 64. As described above, the information in each of the data 30 to 33 in the storage processing is stored in an updated state. With the above-described processing, it is possible to replace only the image or only the character, or to replace both of them. still,
Although only the replacement process has been described here, other processes,
In other words, the movement, deletion, rotation, and enlargement processing can be performed in exactly the same manner. The content of “layer editing” in the area 55 will be described later. <Explanation of Edit Processing Procedure> The above-described processing will be described below with reference to the flowcharts of FIGS. First, in step S1, the magnetic disk 17
The information of one page is read into the system RAM 2. Next, the process proceeds to step S2, where the image data in the read information is converted into an image by the companding unit 4, developed in the image memory 5, and developed at the set position in the VRAM 8. The code data is expanded in the document memory 6 and converted into a character pattern by the CG 7, and then expanded and displayed in the VRAM 8. In step S3, information for designating the work from the operator is input. Based on the information, the process branches to each process in step S4. When the processing for both the graphic and the character is selected, the processing proceeds to step S5, where information relating to various editing processing such as replacement processing is input. Next, in step S6, based on the input information, the areas input to the image memory 5 and the document memory 6 and the editing contents (edit types) are sequentially read from the system RAM.
2 (hereinafter, this area is referred to as a buffer). In the next step S7, the edited result is expanded again in the VRAM 8, and the result is reflected. In the next step S8, it is determined whether or not the editing processing has been completed. When further editing processing is to be executed, the flow returns to step S3 to execute the same processing. If data indicating the end of the editing operation has been input, the process proceeds to step S9 to determine whether or not to save the edited content. If the user wants to save the data, the user inputs the data to that effect and executes the saving process in step S11. If not, the process proceeds to step S10.
To clear the data in the buffer. In step S11, the contents of the image memory 5 and the document memory 6 are changed according to the data stored in the buffer. In step S12, a new data file is created and stored in the magnetic disk device 17. . On the other hand, if it is determined in step S4 that the object to be edited is a figure only, the processing of step S13 and subsequent steps (FIG. 8) is performed.
Steps 21 and 21 (FIG. 9) are executed, but the details of the processing in steps S13 to S20 and steps S21 to S28 are omitted because they are the same as those in steps S5 to S12 described above. <Description of Image and Document Registration Process (FIG. 1)
0)> Up to the above, the editing processing procedure has mainly been described, but a case where a new file is created can naturally be considered. The registration process will be described below. First, in step S31, it is determined whether or not a new file is to be created. If this determination is YES, the next step S2 is not performed and the direct step S31 is performed.
Move to 33. "NO", that is, when editing an existing file, the file is read from the magnetic disk 17 in step S32, and the process of expanding the file into each memory is executed. In step S33, it is determined whether the information to be registered is an image or a code (character). If it is image data, the process proceeds to step S34, where an image is read by the image reading device 11, and the image data is stored in the image memory 5 in step S35, and is developed and displayed in the VRAM 8 in step S36. Then, step S37
To execute various editing processes (change of development position, etc.). On the other hand, if it is determined that the registration target is a code, that is, text information, the process proceeds to step S38 and the keyboard 1
4 and the like, and constructs the character code in the document memory 6. At the same time, the character code expanded in the document memory 6 is converted into a character pattern by the CG 7 and then sequentially expanded in the VRAM 8 (step S39). Thereafter, the process proceeds to step S40 to perform various document editing processes (decompression position, character size, development direction, etc.).
Will be executed. Now, input / edit of figures and creation / creation of documents
When the editing is completed, it is next determined whether or not to execute the registration process at this time. If there is further information to be registered, the process from step S33 is executed. However, at this time, it is registered as information separate from the figure or document previously input / edited. That is, when the file is saved, the image data 30, 31 or the code data 3
These pieces of information are treated differently as in 2,33. When the input of the information to be registered is completed, the process proceeds to step S42 to determine whether or not to newly save the information. In the case of new storage, a file for storage is newly created in the magnetic disk 17 in step S44, but if not, the existing file is updated according to the input information in step S43. [Description of Second Embodiment (FIGS. 11 to 1)
6)] In the above-described embodiment, a description has been given of the processing in a case where an area is set, and one document and one image information are included in the area. However, when a plurality of documents or graphics are present in this area, It is also conceivable to try to edit only the desired image. For example, as shown in FIG. 13, a file of one page is composed of five data, that is, image data A and code data B to E (however, the code data D and E may be vector information). Next, a case where the combined display forms the image F will be described. FIG. 11 shows a state in which this file is displayed on a display screen and a document "curtain" is input. Looking at this display screen, the operator selects the area 91 shown in the figure.
Is set, and subsequently "layer editing" of the area 55 is designated, the designated area is displayed as another window 92 (FIG. 12). It should be noted that, in the case shown in the figure, a state in which the logical sum of each image is obtained is shown. However, by switching the display mode, it is also possible to display by logical product, exclusive logical sum, and store. Now, an area 900 around this window
A to E in 904 correspond to the image data A and the code data B to E in the file, and the operator selects an image to be edited. For example, when the graphic cursor 53 (which may be designated by a keyboard or the like) is selected in all of these areas 900 to 904, the object to be edited is all the images in the window 92. An editing process for rotating only the code data D and E will be described. When rotating only the image data A and the code data D and E, first, areas 900, 903 and 904 are designated in this window 92. The state at this time is shown in FIG. As shown in the figure, the selected image is displayed as a solid line, and the others are displayed as dashed lines, and the corresponding areas 900, 903, and 904 are displayed to indicate that they have been selected (reverse display). In this state, the area 54 (FIG. 1)
1) is selected and “180 °” is set as the rotation angle from a keyboard or the like.
Are displayed as shown in FIG. Actually, when these settings are made, it is achieved by performing a rotation process for each selected image. As described above, even when a plurality of images are superimposed, it is possible to edit only a necessary image from among them. When "delete" in the area 54 is specified in the state of FIG. 14, only the specified image is deleted. Further, when editing images by performing such operations, there are cases where certain images are always edited in the same state (whether or not they are selected as edit targets). For such images, it is more convenient to treat them as one synthesized image instead of separate data from the viewpoint of memory efficiency. For example, code data (vector data)
In the case of D and E, these two images are logically ORed as shown in FIG. 16 to form new code data D '. By doing so, it is possible to reduce the capacity of the file. After that, since the data can be handled as the code data D ', the operability is remarkably improved. In the setting method of this processing, an icon “combination” is prepared in the area 54 of FIG.
After selecting 3,904, the combination processing may be performed by designating "composition". As described above, according to the present embodiment,
Even when document information and image information are displayed in a mixed or superimposed manner, it is possible to perform the editing process for each piece of information. According to the second embodiment, when a plurality of image data and code data exist in a designated area, they are displayed so as to be identifiable, and a plurality of desired ones are selected. By doing so, the same editing process can be easily performed on the selected data. In particular, since a plurality of desired document elements of a plurality of document elements, such as code data, are managed as one document element, data thereafter becomes one document element. Can be selected by one operation without selecting multiple times, so that operability such as editing can be remarkably improved. As described above, according to the present invention, even if each document element is close to or superimposed, only a desired document element group among them can be reliably selected, and
It becomes possible to make the selected document element group one document element. [0050]

【図面の簡単な説明】 【図1】実施形態における文書画像処理装置のブロツク
構成図である。 【図2】実施形態における1ページ分のデータフオーマ
ツトを示す図である。 【図3】図1のデータでもつてVRAMに展開した様子
を示す図である。 【図4】編集中における表示画面を示す図である。 【図5】編集処理後に生成される画像の種類を示す図で
ある。 【図6】1ページ分のデータと文書メモリ及びイメージ
メモリとの関係を示す図である。 【図7】実施形態における編集処理のフローチヤートで
ある。 【図8】実施形態における編集処理のフローチヤートで
ある。 【図9】実施形態における編集処理のフローチヤートで
ある。 【図10】入力した文書或いは画像の登録処理のフロー
チヤート 【図11】第2の実施形態における画像の表示例を示す
図である。 【図12】図11の領域を設定した後の表示例を示す図
である。 【図13】図11の表示例で示される文書のフアイルの
構造図である。 【図14】第2の実施形態における処理内容を説明する
ための図である。 【図15】第2の実施形態における処理内容を説明する
ための図である。 【図16】第2の実施形態における合成処理を説明する
ための図である。 【符号の説明】 1 CPU 2 システムRAM 3 画像変換部 4 圧縮部 5 イメージメモリ 6 文書メモリ 7 キャラクタジェネレータ 8 VRAM 9 表示部 14 キーボード 15 マウス 18 メモリ管理部 92 ウインドウ 900〜904 要素を選択するための領域
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram of a document image processing apparatus according to an embodiment. FIG. 2 is a diagram showing a data format for one page in the embodiment. FIG. 3 is a diagram showing a state where the data of FIG. FIG. 4 is a diagram showing a display screen during editing. FIG. 5 is a diagram illustrating types of images generated after an editing process. FIG. 6 is a diagram showing a relationship between data of one page and a document memory and an image memory. FIG. 7 is a flowchart of an editing process according to the embodiment. FIG. 8 is a flowchart of editing processing in the embodiment. FIG. 9 is a flowchart of an editing process according to the embodiment. FIG. 10 is a flowchart of registration processing of an input document or image. FIG. 11 is a diagram showing a display example of an image in a second embodiment. FIG. 12 is a diagram showing a display example after setting the region of FIG. 11; FIG. 13 is a structural diagram of a file of the document shown in the display example of FIG. 11; FIG. 14 is a diagram for explaining processing contents according to the second embodiment. FIG. 15 is a diagram for explaining processing contents in the second embodiment. FIG. 16 is a diagram for explaining a combination process according to the second embodiment. [Description of Signs] 1 CPU 2 System RAM 3 Image conversion unit 4 Compression unit 5 Image memory 6 Document memory 7 Character generator 8 VRAM 9 Display unit 14 Keyboard 15 Mouse 18 Memory management unit 92 Windows 900 to 904 For selecting elements region

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/24 G06T 11/00 - 11/80 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 17/24 G06T 11/00-11/80

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】 1.複数の文書要素から構成される文書を記憶する記憶
手段と、 前記文書を構成する前記複数の文書要素を表示画面に表
示する表示手段と、 表示中の前記複数の文書要素中の所望とする領域を指定
する領域指定手段と、 該領域指定手段で領域が指定された場合、当該領域に含
まれる各文書要素を互いに独立して選択可能に表示する
表示制御手段と、 該表示制御手段で表示された各文書要素中の、所望とす
る文書要素を複数個選 択する要素選択手段と、所定の指示に応じて、前記要素
選択手段で選択された複数の文書要素を1つの文書要素
として管理する管理手段とを備えることを特徴とする情
報処理装置。 2.前記管理手段は、前記要素選択手段で選択された複
数の文書要素それぞれに対応する管理データを、1つの
管理データに置き換えて管理することを特徴とする請求
項第1項に記載の情報処理装置。 3.前記要素選択手段により選択された文書要素と、選
択されない文書要素とを異なる表示形態で表示する手段
を備えることを特徴とする請求項第1項又は第2項に記
載の情報処理装置。 4.記憶手段に記憶された複数の文書要素から構成され
る文書を、表示手段の表示画面に表示し、 前記表示画面中の所望とする領域を指定し、 領域が指定された場合、当該領域に含まれる各文書要素
を互いに独立して選択可能に表示し、 選択可能に表示された各文書要素中の、所望とする文書
要素を複数個選択し、 所定の指示に応じて、選択された複数の文書要素を1つ
の文書要素として管理することを特徴とする情報処理装
置の制御方法。 5.前記管理する工程では、選択された複数の文書要素
それぞれに対応する管理データを、1つの管理データに
置き換えて管理することを特徴とする請求項第4項に記
載の情報処理装置の制御方法。 6.更に、選択された文書要素と、選択されない文書要
素とを異なる表示形態で表示する工程を備えることを特
徴とする請求項第4項又は第5項に記載の情報処理装置
の制御方法。
(57) [Claims] Storage means for storing a document composed of a plurality of document elements; display means for displaying the plurality of document elements constituting the document on a display screen; and a desired area in the displayed plurality of document elements Area designation means for designating, when the area is designated by the area designation means, display control means for displaying each of the document elements included in the area so as to be selectable independently of each other; Element selecting means for selecting a plurality of desired document elements in each of the document elements, and management for managing the plurality of document elements selected by the element selecting means as one document element in accordance with a predetermined instruction And an information processing apparatus. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the management unit manages the management data by replacing management data corresponding to each of the plurality of document elements selected by the element selection unit with one management data. . 3. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a unit configured to display a document element selected by the element selection unit and a document element not selected in different display forms. 4. A document composed of a plurality of document elements stored in the storage means is displayed on a display screen of the display means, and a desired area in the display screen is designated. When the area is designated, the document is included in the area. Selected document elements are displayed so as to be selectable independently of each other, and a plurality of desired document elements are selected from each of the selectably displayed document elements, and a plurality of selected document elements are selected according to a predetermined instruction. A method for controlling an information processing apparatus, wherein a document element is managed as one document element. 5. 5. The control method according to claim 4, wherein in the managing step, the management data corresponding to each of the selected plurality of document elements is managed by replacing the management data with one management data. 6. 6. The method according to claim 4, further comprising a step of displaying a selected document element and a non-selected document element in different display forms.
JP9052047A 1997-03-06 1997-03-06 Information processing apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP3020884B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052047A JP3020884B2 (en) 1997-03-06 1997-03-06 Information processing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052047A JP3020884B2 (en) 1997-03-06 1997-03-06 Information processing apparatus and control method thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62167923A Division JP2730719B2 (en) 1987-07-07 1987-07-07 Document image editing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09231392A JPH09231392A (en) 1997-09-05
JP3020884B2 true JP3020884B2 (en) 2000-03-15

Family

ID=12903914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9052047A Expired - Fee Related JP3020884B2 (en) 1997-03-06 1997-03-06 Information processing apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020884B2 (en)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUJI XEROX 8080−J Start ▲II▼ リファレンスガイド(第1版),昭和61年4月

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09231392A (en) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434105B2 (en) Macro program management device
JP3020884B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP3020883B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JPH0827792B2 (en) Document editing method
JP2730719B2 (en) Document image editing device
JP3376254B2 (en) Display device, display control method, and recording medium
JPS6368974A (en) Document display system
JP2003067373A (en) Program, and document processor and method for processing document
JP4006312B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, storage medium, and control program
JPH0236478A (en) Information processing system
JP2872457B2 (en) Image editing method and apparatus
JP2005108107A (en) Method and apparatus for document processing
JP3023681B2 (en) Document processing device
JP2003316628A (en) Document management system, method and program and storage medium
JPH02228726A (en) Picture processing device
JPH05314108A (en) Document editor
JP3381069B2 (en) Data processing device
JP3311057B2 (en) Graphic processing apparatus and method
JPH0916746A (en) Image filing device
JPH10105549A (en) Document editing processing method
JPS6389966A (en) Documentation device
JPH0736869A (en) Document editor
JPH11341491A (en) Image processing unit, image processing method and storage medium storing computer readable program by computer
JPH0816582A (en) Processor and method for processing document
JPH03211660A (en) Document preparing device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees