JPH07238456A - クッション用網状構造体、その製法およびクッション製品 - Google Patents

クッション用網状構造体、その製法およびクッション製品

Info

Publication number
JPH07238456A
JPH07238456A JP2544294A JP2544294A JPH07238456A JP H07238456 A JPH07238456 A JP H07238456A JP 2544294 A JP2544294 A JP 2544294A JP 2544294 A JP2544294 A JP 2544294A JP H07238456 A JPH07238456 A JP H07238456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
thermoplastic
melting point
resin
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2544294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3430443B2 (ja
Inventor
Hideo Isoda
英夫 磯田
Yasushi Yamada
靖司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2544294A priority Critical patent/JP3430443B2/ja
Publication of JPH07238456A publication Critical patent/JPH07238456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430443B2 publication Critical patent/JP3430443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐熱性、形態保持性、クッション性の優れた蒸
れ難い、クッション材に適した網状構造体、その製法お
よびクッション製品を安価に提供することを目的とす
る。 【構成】熱可塑性樹からなる繊度が100デニ−ル以上
100000デニ−ル以下の複合構造化された連続した
線条からなる、曲がりくねらせ互いに接触させて該接触
部の大部分を融着せしめて3次元網状構造を形成した見
掛け密度が0.005g/cm3 以上0.20g/cm3
下の網状構造体及び熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非弾性
樹脂を複合化できる様に各ノズルオリフィス前で分配し
該熱可塑性樹脂の低融点成分の融点〜融点+120℃の
温度から高融点成分の融点より融点+10℃の高い溶融
温度で該ノズルより下方に向けて吐出させ、溶融状態で
互いに接触させて融着させ3次元構造を形成しつつ、引
取り装置で挟み込み冷却槽で冷却せしめ網状構造を形成
することを特徴とする複合線状構造体の製法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、布団、家具、ベッド、
車両用クッション材、断熱材等に適した優れたクッショ
ン性と耐熱耐久性とを有する網状構造体及び、その製法
と網状構造体を用いた製品に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、布団、家具、ベッド、電車、自動
車等のクッション材で、発泡ウレタン、非弾性捲縮繊維
詰綿、及び非弾性捲縮繊維を接着した樹脂綿や硬綿など
が使用されている。
【0003】しかしながら、発泡−架橋型ウレタンはク
ッション材としての耐久性は良好だが、透湿透水性に劣
り蓄熱性があるため蒸れやすく、かつ、熱可塑性では無
いためリサイクルが困難となり焼却される場合、焼却炉
の損傷が大きく、かつ、有毒ガス除去に経費が掛かる。
このため埋め立てされることが多くなったが、地盤の安
定化が困難なため埋め立て場所が限定され経費も高くな
っていく問題がある。また、加工性は優れるが製造中に
使用される薬品の公害問題などもある。また、熱可塑性
ポリエステル繊維詰綿では繊維間が固定されていないた
め、使用時形態が崩れたり、繊維が移動して、かつ、捲
縮のへたりで嵩高性の低下や弾力性の低下が問題にな
る。
【0004】ポリエステル繊維を接着剤で接着した樹脂
綿、例えば接着剤にゴム系を用いたものとして特開昭6
0−11352号公報、特開昭61−141388号公
報、特開昭61−141391号公報等がある。又、架
橋性ウレタンを用いたものとして特開昭61−1377
32号公報等がある。これらのクッション材は耐久性に
劣り、且つ、熱可塑性でなく、単一組成でもないためリ
サイクルも出来ない等の問題、及び加工性の煩雑さや製
造中に使用される薬品の公害問題などもある。
【0005】ポリエステル硬綿、例えば特開昭58−3
1150号公報、特開平2−154050号公報、特開
平3−220354号公報等があるが、用いている熱接
着繊維の接着成分が脆い非晶性のポリマ−を用いるため
(例えば特開昭58−136828号公報、特開平3−
249213号公報等)接着部分が脆く、使用中に接着
部分が簡単に破壊されて形態や弾力性が低下するなどの
耐久性に劣る問題がある。改良法として、交絡処理する
方法が特開平4−245965号公報等で提案されてい
るが、接着部分の脆さは解決されず弾力性の低下が大き
い問題がある。また、加工時の煩雑さもある。更には接
着部分が変形しにくくソフトなクッション性を付与しに
くい問題もある。このため、接着部分を柔らかい、且つ
ある程度変形しても回復するポリエステルエラストマ−
を用い、芯成分に非弾性ポリエステルを用いた熱接着繊
維が特開平4−240219号公報で、同繊維を用いた
クッション材がWO−91/19032号公報、特開平
5−156561号公報、特開平5−163654号公
報等で提案されている。この繊維構造物に使われる接着
成分がポリエステルエラストマ−のソフトセグメントと
してはポリアルキレングリコ−ルの含有量が30〜50
重量%、ハ−ドセグメントの酸成分にテレフタル酸を5
0〜80モル%含有し、他の酸成分組成としてイソフタ
ル酸を含有して非晶性が増すことになり、融点も180
℃以下となり低溶融粘度として熱接着部分の形成を良く
してアメーバー状の接着部を形成しているが塑性変形し
やすいため、及び芯成分が非弾性ポリエステルのため、
特に加熱下での塑性変形が著しくなり、耐熱抗圧縮性が
低下する問題点がある。なお、この繊維は特公昭60−
1404号公報に記載された繊維と同じなので従来技術
が改良されていない。
【0006】土木工事用に使用する熱可塑性のオレフィ
ン網状体が特開昭47−44839号公報に開示されて
いる。が、細い繊維から構成したクッションとは異なり
表面が凸凹でタッチが悪く、素材がオレフィンのため耐
熱耐久性が著しく劣りクッション材には使用ができない
ものである。また、特公平3−17666号公報には繊
度の異なる吐出線条を互いに融着してモ−ル状物を作る
方法があるがクッション材には適さない網状構造体であ
る。特公平3−55583号公報には、ごく表面のみ冷
却前に回転体等の細化装置で細くする方法が記載されて
いる。この方法では表面をフラット化できず、厚みのあ
る細い線条層を作ることできない。したがって座り心地
の良好なクッション材にはならない。特開平1−207
462号公報では、塩化ビニ−ル製のフロアマットの開
示があるが、室温での圧縮回復性が悪く、耐熱性は著し
く悪いので、クッション材としては好ましくないもので
ある。この欠点を改良するため本発明者らは熱可塑性弾
性樹脂からなる網状構造体を提案した。しかして、熱可
塑性弾性樹脂からなる網状構造体は性能は良好だが一般
に使用されている安価な発泡ウレタンの価格より高くな
り、代替品とはなりにくい問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記問題点を解決し、
耐熱性、形態保持性、クッション性の優れた蒸れ難い、
クッション材に適した網状構造体及び製法と網状構造体
を用いたクッション製品を安価に提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段、即ち本発明は、100〜100000デニ−ル
の連続線状体を曲がりくねらせランダムル−プを形成
し、夫々のル−プを互いに溶融状態で接触せしめて、接
触部の大部分を融着させてなる三次元ランダムル−プ接
合構造体であり、上記連続線状体自体が熱可塑性樹脂と
熱可塑性弾性樹脂で複合構造化されていることを特徴と
するクッション用網状構造体であり、熱可塑性弾性樹地
と熱可塑性非弾性樹脂が複合化されるようにノズルオリ
フィス前で分配し、前記熱可塑性樹脂と熱可塑性樹脂の
うち最も低融点の樹脂の融点+120℃温度から最も高
融点の樹脂の融点+10℃の温度で両方の樹脂を溶融複
合化し、ノズルから下方に吐出させ、溶融状態で多数の
ル−プを形成し、夫々のル−プを互いに接触し、融着さ
せて三次元ランダムル−プ構造を形成し引取り装置で挟
み込み冷却槽で冷却せしめて網状構造体を一体化するこ
とを特徴とするクッション用網状構造体の製法および前
記網状構造体をクッション材として用いたクッション製
品である。
【0009】本発明における熱可塑性樹脂とは、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリウレタン等
が例示できる。なお、本発明において、非弾性樹脂を使
用する場合はガラス転移点温度が少なくとも40℃以上
のものを使用するのが好ましい。例えば、ポリエステル
では、ポリエチレンテレフタレ−ト(PET)、ポリエ
チレンナフタレ−ト(PEN)、ポリシクロヘキシレン
ジメチレンテレフタレ−ト(PCHDT)、ポリシクロ
ヘキシレンジメチレンナフタレ−ト(PCHDN)、ポ
リブチレンテレフタレ−ト(PBT)、ポリブチレンナ
フタレ−ト(PBN)、ポリアリレ−ト等、及びそれら
の共重合ポリエステル等が例示できる。ポリアミドで
は、ポリカプロラクタム(NY6)、ポリヘキサメチレ
ンアジパミド(NY66)、ポリヘキサメチレンセバカ
ミド(NY6−10)等が例示できる。本発明に用いる
非弾性樹脂としては、クッション材の側地にポリエステ
ルを用いる場合が多いので、廃棄する場合に分離せずに
リサイクルが可能なクッション素材として、耐熱性も良
好なPET、PEN、PCHDT等のポリエステルが特
に好ましい。
【0010】本発明における熱可塑性弾性樹脂とは、ソ
フトセグメントとして分子量300〜5000のポリエ
−テル系グリコ−ル、ポリエステル系グリコ−ル、ポリ
カ−ボネ−ト系グリコ−ル等をブロック共重合したポリ
エステル系エラストマ−、ポリアミド系エラストマ−、
ポリウレタン系エラストマ−などが挙げられる。熱可塑
性弾性樹脂とすることで、再溶融により再生が可能とな
るため、リサイクルが容易となる。例えば、ポリエステ
ル系エラストマ−としては、熱可塑性ポリエステルをハ
−ドセグメントとし、ポリアルキレンジオ−ルをソフト
セグメントとするポリエステルエ−テルブロック共重合
体、または、脂肪族ポリエステルをソフトセグメントと
するポリエステルエステルブロック共重合体が例示でき
る。ポリエステルエ−テルブロック共重合体のより具体
的な事例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフ
タレン2・6ジカルボン酸、ナフタレン2・7ジカルボ
ン酸、ジフェニル4・4’ジカルボン酸等の芳香族ジカ
ルボン酸、1・4シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環
族ジカルボン酸、琥珀酸、アジピン酸、セバチン酸ダイ
マ−酸等の脂肪族ジカルボン酸または、これらのエステ
ル形成性誘導体などから選ばれたジカルボン酸の少なく
とも1種と、1・4ブタンジオ−ル、エチレングリコ−
ル、トリメチレングリコ−ル、テトレメチレングリコ−
ル、ペンタメチレングリコ−ル、ヘキサメチレングリコ
−ル等の脂肪族ジオ−ル、1・1シクロヘキサンジメタ
ノ−ル、1・4シクロヘキサンジメタノ−ル等の脂環族
ジオ−ル、またはこれらのエステル形成性誘導体などか
ら選ばれたジオ−ル成分の少なくとも1種、および平均
分子量が約300〜5000のポリエチレングリコ−
ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレング
リコ−ル、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重
合体等のポリアルキレンジオ−ルのうち少なくとも1種
から構成される三元ブロック共重合体である。ポリエス
テルエステルブロック共重合体としては、上記ジカルボ
ン酸とジオ−ル及び平均分子量が約300〜5000の
ポリラクトン等のポリエステルジオ−ルのうち少なくと
も各1種から構成される三元ブロック共重合体である。
熱接着性、耐加水分解性、伸縮性、耐熱性等を考慮する
と、ジカルボン酸としてはテレフタル酸、または、及び
ナフタレン2・6ジカルボン酸、ジオ−ル成分としては
1・4ブタンジオ−ル、ポリアルキレンジオ−ルとして
はポリテトラメチレングリコ−ルの3元ブロック共重合
体または、ポリエステルジオ−ルとしてポリラクトンの
3元ブロック共重合体が特に好ましい。特殊な例では、
ポリシロキサン系のソフトセグメントを導入したものも
使うこたができる。また、上記エラストマ−に非エラス
トマ−成分をブレンドされたもの、共重合したもの等も
本発明の熱可塑性弾性樹脂に包含される。ポリアミド系
エラストマ−としては、ハ−ドセグメントにナイロン
6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、
ナイロン11、ナイロン12等及びそれらの共重合ナイ
ロンを骨格とし、ソフトセグメントには、平均分子量が
約300〜5000のポリエチレングリコ−ル、ポリプ
ロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、
エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体等のポ
リアルキレンジオ−ルのうち少なくとも1種から構成さ
れるブロック共重合体を単独または2種類以上混合して
用いてもよい。更には、非エラストマ−成分をブレンド
されたもの、共重合したもの等も本発明に使用できる。
ポリウレタン系エラストマ−としては、通常の溶媒(ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)の存在
または不存在下に、(A)数平均分子量1000〜60
00の末端に水酸基を有するポリエ−テル及び又はポリ
エステルと(B)有機ジイソシアネ−トを主成分とする
ポリイソシアネ−トを反応させた両末端がイソシアネ−
ト基であるプレポリマ−に、(C)ジアミンを主成分と
するポリアミンにより鎖延長したポリウレタンエラスト
マ−を代表例として例示できる。(A)のポリエステ
ル、ポリエ−テル類としては、平均分子量が約1000
〜6000、好ましくは1300〜5000のポリブチ
レンアジペ−ト共重合ポリエステルやポリエチレングリ
コ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレ
ングリコ−ル、エチレンオキシド−プロピレンオキシド
共重合体等のポリアルキレンジオ−ルが好ましく、
(B)のポリイソシアネ−トとしては、従来公知のポリ
イソシアネ−トを用いることができるが、ジフェニルメ
タン4・4’ジイソシアネ−トを主体としたイソシアネ
−トを用い、必要に応じ従来公知のトリイソシアネ−ト
等を微量添加使用してもよい。(C)のポリアミンとし
ては、エチレンジアミン、1・2プロピレンジアミン等
公知のジアミンを主体とし、必要に応じて微量のトリア
ミン、テトラアミンを併用してもよい。これらのポリウ
レタン系エラストマ−は単独又は2種類以上混合して用
いてもよい。なお、本発明の熱可塑性弾性樹脂の融点は
耐熱耐久性が保持できる140℃以上が好ましく、16
0℃以上のものを用いると耐熱耐久性が向上するのでよ
り好ましい。なお、必要に応じ、抗酸化剤や耐光剤等を
添加して耐久性を向上させることができる。
【0011】本発明の構造体を構成する線条の熱可塑性
弾性樹脂からなる部分は、示差走査型熱量計にて測定し
た融解曲線において、融点以下に吸熱ピ−クを有するの
が好ましい。融点以下に吸熱ピ−クを有するものは、耐
熱耐へたり性が吸熱ピ−クを有しないものより著しく向
上する。例えば、本発明の好ましいポリエステル系熱可
塑性樹脂として、ハ−ドセグメントの酸成分に剛直性の
あるテレフタル酸やナフタレン2・6ジカルボン酸など
を90モル%以上含有するもの、より好ましくはテレフ
タル酸やナフタレン2・6ジカルボン酸の含有量は95
モル%以上、特に好ましくは100モル%とグリコ−ル
成分をエステル交換後、必要な重合度まで重合し、次い
で、ポリアルキレンジオ−ルとして、好ましくは平均分
子量が500以上5000以下、特に好ましくは100
0以上3000以下のポリテトラメチレングリコ−ルを
10重量%以上70重量%以下、より好ましくは20重
量%以上60重量%以下共重合量させた場合、ハ−ドセ
グメントの酸成分に剛直性のあるテレフタル酸やナフタ
レン2・6ジカルボン酸の含有量が多いとハ−ドセグメ
ントの結晶性が向上し、塑性変形しにくく、かつ、耐熱
抗へたり性が向上するが、溶融熱接着後更に融点より少
なくとも10℃以上低い温度でアニ−リング処理すると
より耐熱抗へたり性が向上する。圧縮歪みを付与してか
らアニ−リングすると更に耐熱抗へたり性が向上する。
このような処理をした網状構造体の線条を示差走査型熱
量計(DSC)で測定した融解曲線に室温以上融点以下
の温度で吸熱ピークをより明確に発現する。なおアニ−
リングしない場合は融解曲線に室温以上融点以下に吸熱
ピ−クを発現しない。このことから類推するに、アニ−
リングにより、ハ−ドセグメントが再配列され、疑似結
晶化様の架橋点が形成され、耐熱抗へたり性が向上して
いるのではないかとも考えられる。(この処理を疑似結
晶化処理と定義する)この疑似結晶化処理効果は、ポリ
アミド系弾性樹脂やポリウレタン系弾性樹脂にも有効で
ある。
【0012】本発明の網状構造体は、熱可塑性弾性樹脂
と熱可塑性非弾性樹脂とが複合構造化された繊度が10
0〜100000デニ−ルの連続した線条を曲がりくね
らせ該線条同士を接触させ、接触部を融着して3次元網
状構造を形成している。このことで、大きい応力で変形
を与えても、熱可塑性非弾性樹脂が抗圧縮性を示しつつ
弾性限界を越えない変形を生じ、熱可塑性弾性樹脂は熱
可塑性非弾性樹脂が弾性回復限界を越えない応力におい
て部分的に大変形しつつ連続した線状が融着一体化した
3次元網状構造全体が変形して応力を吸収し、応力が解
除されると熱可塑性非弾性樹脂は弾性回復し、熱可塑性
弾性樹脂もゴム弾性を発現して、構造体は元の形態に回
復することができる。このことで、圧縮時の応力−歪み
曲線(SS曲線)が応力に対しての変形歪みが直線的に
変化し、座ったときの沈み込みが適度で、振動を受けた
ときの上下運動による応力変化を床つき感なく適度に沈
み込み臀部を低い反発力で支える好ましいショックアブ
ソ−バ−の働きを発現できるクッション材としては好ま
しい特性を付与できる。更には、良好な耐へたり性も保
持できる。熱可塑性弾性樹脂のみからなる線状体では、
柔らかいため座った時及び振動による上下運動での沈み
込みを大きくし易い欠点を本発明では解決し、体型保持
性が向上できる。公知の非弾性樹脂のみからなる線条で
構成したクッション材では、著しい反発力を示し床つき
感が大きくなり、圧縮変形による塑性変形も生じて回復
性が不充分となり耐熱耐久性も劣る。なお、線状が連続
していない場合は、接着点が応力の伝達点と成るため接
着点に著しい応力集中が起こり構造破壊を生じ前記従来
技術にも例示した特開昭60−11352号公報、特開
昭61−137732号公報、WO91−19032号
公報NO如く耐熱耐久性が劣り好ましくない。融着して
いない場合は、形態保持が出来ず、構造体が一体で変形
しないため、応力集中による疲労現象が起こり耐久性が
劣ると同時に、形態が変形してしまうので好ましくな
い。本発明のより好ましい融着の程度は、線条が接触し
ている部分の大半が融着した状態であり、もっとも好ま
しくは接触部分が全て融着した状態である。なお、本発
明の構造体を形成する線状の繊度は100デニ−ル以下
では抗圧縮強力が低くなり反発力が低下するので好まし
くない。100000デニ−ル以上では線状体の個々の
抗圧縮性は大きいが構成本数が少なくなり力の分散が悪
くなり100kg/cm2 以上の著しく大きい圧縮力を受け
た場合応力集中によるへたりが発生するので使用部分が
制限される場合がある。好ましくは300〜50000
デニ−ル、より好ましくは500〜30000デニ−ル
である。なお、本発明においては繊度の異なる線状を見
掛け密度との組合せで最適な構成とする方法も好ましい
構成として選択できる。本発明の熱可塑性弾性樹脂と熱
可塑性非弾性樹脂からなる構造体は複合線状化すること
で上記性能を発現させることでクッション性能を保持
し、かつ、非弾性樹脂を使用しているため原料費が安く
なり発泡ウレタンの代替品としての可能性が高いものと
なる。
【0013】本発明の網状構造体を構成する線条の好ま
しい複合化形態としては、シ−ス・コア構造またはサイ
ド・バイ・サイド構造及びそれらの組合せ構造などが挙
げられる。が、特には熱接着部分が大変形しても回復で
きる網状3次元構造となるために線状の表面の50%以
上を熱可塑性弾性樹脂が占めるシ−ス・コア構造または
サイド・バイ・サイド構造及びそれらの組合せ構造など
が挙げられる。すなわち、シ−ス・コア構造ではシ−ス
成分が熱可塑性弾性樹脂であり、サイド・バイ・サイド
構造では熱可塑性弾性樹脂の溶融粘度を熱可塑性非弾性
樹脂の溶融粘度より低くして線状の表面を占める熱可塑
性弾性樹脂の割合を多くした構造(比喩的には偏芯シ−
ス・コア構造のシ−スに熱可塑性弾性樹脂を配した様な
構造)として線状の表面を占める熱可塑性弾性樹脂の割
合を80%以上としたものが特に好ましく、最も好まし
くは線状の表面を占める熱可塑性弾性樹脂の割合を10
0%としたシ−スコアである。断面形状は特には限定さ
れないが、中空断面や異形断面にすることで、抗圧縮性
や嵩だか性をを付与できるので低繊度化したい場合特に
好ましい。抗圧縮性は用いる素材のモジュラスにより調
整して、柔らかい素材では中空率や異形度を高くし初期
圧縮応力の勾配を調整できるし、ややモジュラスの高い
素材では中空率や異形度を低くして座り心地が良好な抗
圧縮性を付与する。中空断面や異形断面の他の効果とし
て中空率や異形度を高くすることで、同一の抗圧縮性を
付与した場合、より軽量化が可能となり、自動車等の座
席に用いると省エネルギ−化ができ、布団などの場合
は、上げ下ろし時の取扱性が向上する。
【0014】本発明網状構造体の平均の見掛け密度はク
ッション材としての機能が発現できる0.005g/cm
3 〜0.20g/cm3 以下である。0.005g/cm3
未満では反発力が失われるのでクッション材には不適当
であり、0.20g/cm3 を越えると反発力が高すぎて
座り心地が悪くなり好ましくない。本発明の好ましい見
掛け密度は0.01g/cm3 〜0.10g/cm3 、より
好ましくは0.03g/cm3 〜0.06g/cm3 であ
る。しかして、本発明網状構造体は、繊度の異なる線条
からなる各層の見掛け密度を変え好ましい特性を付与す
ることができる。例えば、繊度の細い表面層と繊度の太
い基本層からなる場合は、表面層の密度はやや高くして
構成本数を多くし線条の一本が受ける応力を少なくして
応力の分散を良くし、且つ臀部を支えるクッション性も
向上させることで座り心地を向上させることもできる。
基本層は繊度を太くして少し硬くし、振動吸収と体型保
持を受け持つ層、座席フレ−ムが接する面はより緻密な
層とするため、やや繊度の細い線条で、且つ高密度とす
ることによりフレ−ム面から受ける振動や反発応力をク
ッション層に均一に伝達し、クッション層で一体化した
全体が変形してエンルギ−変換できるようにし、座り心
地を良くすると共にクッションの耐久性も向上させるこ
ともできる。又、座席のサイドの厚みと張りを付与させ
るために部分的に繊度をやや細くして高密度化すること
もできる。このように各層はその目的に応じ好ましい密
度と繊度を任意に選択できる。なお、網状構造体の各層
の厚みは、特に限定されないが、クッション体としての
機能が発現されやすい3mm以上とするのが好ましく5mm
以上とするのが特に好ましい。
【0015】本発明においては構造体面は曲がりくねら
せた線条が途中で30°以上、好ましくは45°以上曲
げられ実質的に面がフラット化されて接触部の大部分が
融着している表層部を有することが好ましい。このこと
で、網状構造体面の該線条の接触点が大幅に増加して接
着点を形成するため、座った時の臀部の局部的な外力も
臀部に異物感を与えずに構造面で受け止められ面構造が
全体で変形して内部の構造体全体も変形して応力を吸収
し、応力が解除されると弾性樹脂のゴム弾性が発現し
て、構造体は元の形態に回復することができる。実質的
にフラット化されてない場合、臀部に異物感を与え、表
面に局部的な外力が掛かかり、表面の線条及び接着点部
分までに選択的に応力集中が発生する場合があり、この
ような外力に対しては熱可塑性非弾性樹脂と熱可塑性弾
性樹脂が複合化された線状では応力集中による疲労が発
生して耐へたり性が低下する場合がある。表面がフラッ
ト化された場合、ワディング層を使用しないで、又は非
常に薄いワディング層を積層し、側地で表面を覆い自動
車用、鉄道用等の座席や椅子又はベット用、ソファ−
用、布団用等のクッションマットにすることができる。
がフラット化されていない場合は、網状構造体の表面に
比較的厚め(好ましくは10mm以上)のワディング層を
積層して側地で表面を覆って座席やクッションマットを
形成する必要がある。必要に応じてワディング層との接
着または側地との接着は表面がフラットな場合は容易で
あるが、フラット化されていない場合は凸凹なため接着
が不完全になる。なお、非弾性樹脂のみから成る線状で
は、そのまま応力が接着点に集中して構造破壊を生じ回
復しなくなる。
【0016】次に本発明の製法について述べる。本発明
網状構造体は、熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非弾性樹脂
を複合化できるように、各ノズルオリフィス前で分配
し、該熱可塑性樹脂の低融点成分の融点より120℃以
下で高融点成分の融点より10℃以上の溶融温度で該ノ
ズルより下方に向けて吐出させ、溶融状態の複合化した
吐出線条を曲がりくねらせて互いに接触させて大部分の
接触部を融着させ3次元構造を形成しつつ、引取り装置
で挟み込み、次いで冷却槽で冷却せしめて網状構造体を
形成する複合線状構造体の製法である。熱可塑性弾性樹
脂と熱可塑性非弾性樹脂は一般的な溶融押出機を用いて
別々に溶融し、一般的な複合紡糸の方法と同様にオリフ
ィス直前で複合化するように分配合流させ吐出する。シ
−スコアではコア成分を中心から供給し、その回りから
シ−ス成分を合流させ吐出する。サイドバイサイドでは
左右または前後から各成分を合流させて吐出する。この
ときの溶融温度は、低融点の成分の融点より120℃以
下の温度で溶融させないと熱分解が著しくなり熱可塑性
樹脂の特性が悪くなるので好ましくない。他方高融点成
分の融点より10℃以上高い溶融温度にしないとメルト
フラクチャ−が発生し正常な線状形成ができなくなる。
また、サイドバイサイドの場合は線状の接着が不良にな
る場合がある。好ましい溶融温度は低融点成分の融点よ
り20℃以上100℃以下、より好ましくは30℃以上
80℃以下、高融点成分の融点より15℃以上40℃以
下、より好ましくは20℃以上30℃以下の範囲となる
同一溶融温度で合流させ吐出させる。合流直前の溶融温
度差は10℃以下にしないと異常流動を発生し複合化形
態の形成が損なわれる場合がある。オリフィスの形状は
特に限定されないが、異形断面(例えば三角形、Y型、
星型等の断面二次モ−メントが高くなる形状)や中空断
面(例えば三角中空、丸型中空、突起つきの中空等とな
るよう形状)とすることで溶融状態の吐出線条が形成す
る3次元構造が流動緩和し難くし、逆に接触点での流動
時間を長く保持して接着点を強固にできるので特に好ま
しい。特開平1−2075号公報に記載の接着のための
加熱をする場合、3次元構造が緩和し易くなり平面的構
造化し、3次元立体構造化が困難となるので好ましくな
い。構造体の特性向上効果としては、見掛けの嵩を高く
でき軽量化になり、また抗圧縮性が向上し、弾発性も改
良できへたり難くなる。中空断面では中空率が80%を
越えると断面が潰れ易くなるので、好ましくは軽量化の
効果が発現できる10%以上70%以下、より好ましく
は20%以上60%以下である。オリフィスの孔間ピッ
チは線状が形成するル−プが充分接触できるピッチとす
る必要がある。緻密な構造にするには孔間ピッチを短く
し、粗密な構造にするには孔間ピッチを長くする。本発
明の孔間ピッチは好ましくは3mm〜20mm、より好まし
くは5mm〜10mmである。本発明では所望に応じ異密度
化や異繊度化もできる。列間のピッチ又は孔間のピッチ
も変えた構成、及び列間と孔間の両方のピッチも変える
方法などで異密度層を形成できる。また、オリフィスの
断面積を変えて吐出時の圧力損失差を付与すると、溶融
した熱可塑性弾性樹脂を同一ノズルから一定の圧力で押
し出される吐出量が圧力損失の大きいオリフィスほど少
なくなる原理を用いて異繊度化できる。次いで、引取り
ネットで溶融状態の3次元立体構造体両面を挟み込み、
両面の溶融状態の曲がりくねった吐出線条を30°以上
折り曲げて変形させて表面をフラット化すると同時に曲
げられていない吐出線条との接触点を接着して構造を形
成後、連続して冷却媒体(通常は室温の水を用いるのが
冷却速度を早くでき、コスト面でも安くなるので好まし
い)で急冷して本発明の3次元立体網状構造体を得る。
次いで水切り乾燥するが冷却媒体中に界面活性剤等を添
加すると、水切りや乾燥がしにくくなったり、熱可塑性
弾性樹脂が膨潤することもあり好ましくない。本発明の
好ましい方法としては、一旦冷却後、疑似結晶化処理を
行う。疑似結晶化処理温度は、少なくとも融点(Tm)
より10℃以上低く、Tanδのα分散立ち上がり温度
(Tαcr)以上で行う。この処理で、融点以下に吸熱
ピ−クを持ち、疑似結晶化処理しないもの(吸熱ピ−ク
を有しないもの)より耐熱耐へたり性が著しく向上す
る。本発明の好ましい疑似結晶化処理温度は(Tαcr
+10℃)から(Tm−20℃)である。単なる熱処理
により疑似結晶化させると耐熱耐へたり性が向上する。
が更には一旦冷却後、10%以上の圧縮変形を付与して
アニ−リングすることで耐熱耐へたり性が著しく向上す
るのでより好ましい。また、一旦冷却後、乾燥工程を経
する場合、乾燥温度をアニ−リング温度とすることで同
時に疑似結晶化処理を行うができる。また、別途疑似結
晶化処理を行うができる。次いで所望の長さまたは形状
に切断してクッション材に用いる。尚、ノズル面と樹脂
を固化させる冷却媒体上に設置した引取りコンベアとの
距離、樹脂の溶融粘度、オリフィスの孔径と吐出量など
により所望のループ径や線径をきめられる。冷却媒体上
に設置した間隔が調整可能な一対の引取りコンベアで溶
融状態の吐出線条を挟み込み停留させることで互いに接
触した部分を融着させ、連続して冷却媒体中に引込み固
化させ網状構造体を形成する時、上記コンベアの間隔を
調整することで、融着した網状体が溶融状態でいる間で
厚み調節が可能となり、所望の厚みのものが得られる。
引取りコンベアとノズル面の距離は好ましくは30cm以
内であり、長過ぎると溶融線条が冷却さて接触部が融着
しなくなるので好ましくない。コンベア速度も速すぎる
と、接触点の形成が不充分になったり、融着点が充分に
形成されるまでに冷却され、接触部の融着が不充分にな
る場合がある。また、速度が遅過ぎると溶融物が滞留し
過ぎ、密度が高くなるので、所望の見掛け密度に適した
コンベア速度を設定する必要がある。
【0017】本発明の網状構造体をクッション材に用い
る場合、その使用目的、使用部位により使用する樹脂、
繊度、ル−プ径、嵩密度を選択する必要がある。例え
ば、表層のワディングに用いる場合は、ソフトなタッチ
と適度の沈み込みと張りのある膨らみを付与するため
に、低密度で細い繊度、細かいル−プ径にするのが好ま
しく、中層のクッション体としては、共振振動数を低く
し、適度の硬さと圧縮時のヒステリシスを直線的に変化
させて体型保持性を良くし、耐久性を保持させるため
に、中密度で太い繊度、やや大きいル−プ径が好まし
い。また、3次元構造を損なわない程度に成形型等を用
いて使用目的にあった形状に成形して側地を被せ車両用
座席、船舶用座席、ベット、椅子、家具等に用いること
ができる。勿論、用途との関係で要求性能に合うべく他
の素材、例えば短繊維集合体からなる硬綿クッション
材、不織布等と組合せて用いることも可能である。ま
た、樹脂製造過程以外でも性能を低下させない範囲で製
造過程から成形体に加工し、製品化する任意の段階で難
燃化、防虫抗菌化、耐熱化、撥水撥油化、着色、芳香等
の機能付与を薬剤添加等の処理加工ができる。本発明に
言うクッション製品とは、本発明のクッション性能が要
求される物品であれば、いかなる物品でも良いが、具体
例としては車両用座席、船舶用座席、マットレス、ベッ
ド、ソファー、椅子、寝装具、家具等が挙げられる。
【0018】
【実施例】以下に実施例で本発明を詳述する。
【0019】なお、実施例中の評価は以下の方法で行っ
た。 融点(Tm)および融点以下の吸熱ピ−ク 島津製作所製TA50,DSC50型示差熱分析計を使
用し、昇温速度20℃/分で測定した吸発熱曲線から吸
熱ピ−ク(融解ピ−ク)温度を求めた。 25%圧縮硬さ 試料を20cm×20cmの大きさに切断し、オリエンテッ
ク社製テンシロンにてφ150mm圧縮板にて65%まで
圧縮して得た応力−歪み曲線の25%圧縮時の応力で示
す。(n=3の平均値) 見掛け密度 試料を15cm×15cmの大きさに切断し、4か所の高さ
を測定し、体積を求め、試料の重さを体積で徐した値で
示す。(n=4の平均値) 線条の繊度 試料を10箇所から各線条部分を切り出し、アクリル樹
脂で包埋して断面を削り出し切片を作成して断面写真を
得る。各部分の断面写真より各部の断面積(Si)を求
める。また、同様にして得た切片をアセトンでアクリル
樹脂を溶解し、真空脱泡して密度勾配管を用いて40℃
にて測定した比重(SGi)を求める。ついで次式より
線状の9000mの重さを求める。(単位cgs) 繊度={(1/10) Σ(Si)×(SGi)}×9000
00 融着 試料を目視判断で融着しているか否かを接着している繊
維同士を手で引っ張って外れないか否かで外れないもの
を融着していると判断する。 耐熱耐久性(70℃残留歪) 試料を15cm×15cmの大きさに切断し、50%圧縮し
て70℃乾熱中22時間放置後冷却して圧縮歪みを除き
1日放置後の厚み(b)を求め、処理前の厚み(a)か
ら、次式、即ち(a−b)/(a)×100より算出す
る:単位%(n=3の平均値) 繰返し圧縮歪 試料を15cm×15cmの大きさに切断し、島津製作所製
サ−ボパルサ−にて、25℃65%RH室内にて50%
の厚みまで1Hzのサイクルで圧縮回復を繰り返し2万
回後の試料を1日放置後の厚み(b)を求め、処理前の
厚み(a)から、次式、即ち(a−b)/(a)×10
0より算出する:単位%(n=3の平均値) 座り心地 30℃RH75%室内で座席用フレ−ムにバケットシ−
ト状に成形したクッションにポリエステルモケットの側
地を掛けた座席にパネラ−を座らせ(n=5) (1) 床つき感:座ったときの「どすん」と床に当たった
感じの程度を感覚的に定性評価した。感じない;◎、殆
ど感じない;○、やや感じる;△、感じる;× (2) 蒸れ感:2時間座っていて、臀部やふと股の内側の
座席と接する部分が蒸れた感じを感覚的に定性評価し
た。殆ど感じない:◎、僅かに蒸れを感じる;○、やや
蒸れを感じる;△、蒸れを著しく感じる;× (3) 8時間以内でどの程度我慢して座席に座っていられ
るか:1時間以内;×、2時間以内;△、4時間以内;
○、4時間以上;◎ (4) 4時間座席に座らせたときの腰の疲れ程度を感覚的
に定性評価した。無し;◎、殆ど疲れない;○、やや疲
れる;△、非常に疲れる;× (5) 総合評価: (1)から(4) までの評価の◎を4点、○
を3点、△を2点、×を1点として12点以上で△を含
まないもの;非常に良い(◎)、12点以上で△を含む
もの;良い(○)、10点以上で×を含まないもの;や
や悪い(△)、×を含むもの;悪い(×)として評価し
た。
【0020】実施例1〜4 ポリエステル系エラストマ−として、ジメチルテレフタ
レ−ト(DMT)又は、ジメチルナフタレ−ト(DM
N)と1・4ブタンジオ−ル(1・4BD)を少量の触
媒と仕込み、常法によりエステル交換後、ポリテトラメ
チレングリコ−ル(PTMG)を添加して昇温減圧しつ
つ重縮合せしめポリエ−テルエステルブロック共重合エ
ラストマ−を生成させ、次いで抗酸化剤1%を添加混合
練込み後ペレット化し、50℃48時間真空乾燥して得
られた熱可塑性弾性樹脂原料の処方を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】ポリウレタン系エラストマ−として、4・
4’ジフェニルメタンジイソシアネ−ト(MDI)とP
TMG及び鎖延長剤として1・4BDを添加して重合し
ペレット化し真空乾燥してポリエ−テル系ウレタンを熱
可塑性弾性樹脂原料とした。得られたポリマ−の融点は
158℃、PTMG含有量は54%、Tαcrは−10℃
であった。(実験No. A−4)
【0023】得られた熱可塑性弾性樹脂を熱可塑性非弾
性樹脂として、相対粘度1.0のポリブチレンテレフタ
レ−ト(PBT)と固有粘度0.63のポリエチレンテ
レフタレ−ト(PET)と共に重量比50%/50%と
なるようにオリフィス前で合流させ、実施例1は265
℃、実施例2は280℃、実施例3は285℃、実施例
4は258℃にて、ノズルは幅50cm、長さ5cmのノズ
ル有効面に長さ方向に列間ピッチを5mm、幅方向に孔間
ピッチを10mmのオリフィス形状が実施例1と実施例3
はトリプルブリッジの丸型中空形成ノズル、実施例2と
実施例4はY型のノズルより、全吐出量を1100g/
分にて吐出させ、ノズル面12cm下に冷却水を配し、幅
60cmのステンレス製エンドレスネットを平行に5cm間
隔で一対の引取りコンベアを水面上に一部出るように配
した上に引取り、接触部分を融着させつつ、両面を挟み
込みつつ毎分1mの速度で25℃の冷却水中へ引込み固
化させ、次いで100℃の熱風乾燥機中で20分疑似結
晶化処理した後、所定の大きさに切断して線状の繊度が
9000〜9200デニ−ル、見掛け密度0.043〜
0.044g/cm3 の複合線状構造体を得た。得られた
複合線状構造体の特性を表2に示す。実施例1は線状の
断面形態が三角おむすびの中空シ−スコア型で耐熱耐久
性も良く、適度の沈み込みと中空異形効果による適度の
反発力を持ち、座り心地の良いクッション材に適した例
である。実施例2と実施例4は線状の断面形態が三角シ
−スコア型で耐熱耐久性も良く、適度の沈み込みと異形
効果による反発力が働き、座り心地の良いクッション材
に適した例である。実施例3は線状の断面形態が三角お
むすびの中空サイドバイサイド型で耐熱耐久性も良く、
適度の沈み込みと中空異形で非弾性樹脂の効果でやや硬
めの反発力を持ち、座り心地の良いクッション材に適し
た例である。
【0024】
【表2】
【0025】比較例1〜2 イソフタル酸を50モル%含有した固有粘度0.65の
ポリエチレンテレフタレ−ト−ポリエチレンイソフタレ
−ト共重合ポリエステル(PES)をシ−ス成分にし、
固有粘度0.63のポリエチレンテレフタレ−ト(PE
T)をコア成分に及びメルトインデックス15のポリエ
チレン(PE)をシ−ス成分に、メルトインデックス1
2のポリプロピレン(PP)をコア成分に分配し、押し
出し温度280℃及び250℃で孔配列は実施例2と同
一で孔形状が丸断面のオリフィスより吐出し、疑似結晶
化処理しなかった以外は実施例2と同様の条件で得られ
た複合線状の繊度が比較例1は7500デニ−ル、比較
例2は13000デニ−ルで見掛け密度が0.045g
/cm3 の複合線状構造体の特性を表−2に示す。比較例
1は繊度のやや低い非弾性ポリエステルからなる複合線
状構造体のため耐熱耐久性が悪く、硬くて座り心地も悪
いクッション材に適さない例である。比較例2は繊度が
やや太い非弾性オレフィンからなる複合線状構造体のた
め、耐熱耐久性が悪く、比較例1より少し柔らかいが、
座席に必要な柔らかさに比較して硬くクッション材に適
さない例である。
【0026】比較例3 比較例1と同一のノズルを用いて溶融温度275℃にて
吐出し、ノズル面60cm下に引取りコンベアネットを配
して引き取ったあと疑似結晶化処理をしなかった以外、
実施例2と同様の方法で得た網状構造体の特性の一部を
表2に示す。なお、接着状態が不良で形態保持が悪いた
め、見掛け密度、70℃残留歪、繰返圧縮歪み及び座り
心地の評価はしていない。比較例3は形態が固定されて
いないので体型保持機能が付与できないクッション材に
適さない例である。
【0027】比較例4 幅50cm、長さ5cmのノズル有効面に長さ方向に列間ピ
ッチを3mm、幅方向に孔間ピッチを4mmとした丸断面の
オリフィスをもつノズルより、溶融温度を285℃にて
全吐出量を50g/分で吐出し、ノズル面4cm下に引取
りコンベアネットを配して0.1m/分にて引き取った
以外、比較例3と同様にして得た複合線状の繊度が97
デニ−ル、見掛け密度が0.025g/cm3 の複合線状
構造体の特性を表2に示す。比較例4は緻密な構造で繊
度が著しく細いため回復性は良好だが、柔らか過ぎてク
ッション材としてはそのまま使えない例である。
【0028】比較例5 幅50cm、長さ5cmのノズル有効面に長さ方向に列間ピ
ッチを8mm、幅方向に孔間ピッチを20mmとした丸断面
のオリフィスをもつノズルより、溶融温度を28℃にて
全吐出量を5600g/分で吐出し、ノズル面25cm下
に引取りコンベアネットを配して1.5m/分にて引き
取った以外、比較例3と同様にして得た複合線状の繊度
が146000デニ−ル、見掛け密度が0.15g/cm
3 の複合線状構造体の特性を表2に示す。比較例5は繊
度が太過ぎて硬くなり座り心地の悪くなるクッション材
の例である。
【0029】比較例6〜7 比較例1と同一のノズルを用いて溶融温度285℃にて
全吐出量280g/分及び1100g/分にて吐出し、
ノズル面6cm及び25cm下に引取りコンベアネットを配
して引取り速度2m/分及び0.2m/分にて引き取っ
た以外比較例3と同様にして得た複合線状構造体の特性
を表2に示す。比較例6は複合線状の繊度が2300デ
ニ−ル、見掛けの密度が0.0045g/cm3 と低いた
め耐熱耐久性は良いが柔らか過ぎて極めて座り心地の悪
いクッション材に適さない例である。比較例7は複合線
状の繊度が9400デニ−ル、見掛けの密度が0.22
g/cm3 と見掛け密度が高いため耐熱耐久性がやや劣
り、硬いため座り心地もやや劣るクッション材に適さな
い例である。
【0030】
【実施例5】ノズル有効面を幅120cm、長さ12cmと
し、単孔当たり1.98g/分孔の吐出量にて吐出し、
引取りコンベアのステンレス製エンドレスネット幅を1
40cmとし平行に12cm間隔で引取った以外実施例2と
同様にして得られた長さ2mに切断した網状構造体の特
性及び線状体の繊度とル−プの平均直径は実施例2と同
じであった。この網状構造体を幅110cmに切断して、
難燃ポリエステル繊維からなる幅110cm、長さ200
cm、厚み12cmに縫製されたキルティング側地に入れて
マットレスを作成した。このマットレスをベッドに設置
し、25℃RH65%室内にてパネラ−4人に7時間使
用させて寝心地を官能評価した。なお、ベットにはシ−
ツを掛け、掛け布団は1.8kgのダウン/フェザ−:9
0/10を中綿にしたもの、枕はパネラ−が毎日使用し
ているものを着用させた。評価結果は、床つき感がな
く、沈み込みが適度で、蒸れを感じない快適な寝心地の
ベットであった。比較のため、密度0.04g/cm3
厚み10cmの発泡ウレタン板状体で同様のマットレスを
作成し、ベットに設置して寝心地を評価した結果、床つ
き感は少ないが沈み込みが大きくやや蒸れを感じる寝心
地の悪いベットであった。
【0031】
【比較例8】ノズル有効面を幅120cm、長さ12cmと
し、引取りコンベアのステンレス製エンドレスネット幅
を140cmとし平行に12cm間隔で引取った以外比較例
1と単孔当たりの吐出量で同様にして得られた長さ2m
に切断した網状構造体の特性及び線状体の繊度とル−プ
の平均直径は比較例1と同じであった。この網状構造体
を幅110cmに切断して、難燃ポリエステル繊維からな
る幅110cm、長さ200cm、厚み12cmに縫製された
キルティング側地に入れてマットレスを作成した。この
マットレスをベッドに設置し、実施例8と同様に寝心地
の官能評価を行った結果、沈み込みが少なく硬い為か床
つき感が大きく且つベットマットと接する部分が痛くな
ってすぐ目覚め、しかも蒸れを感じ寝苦しい寝心地の悪
いベットであった。
【0032】
【実施例6】実施例5で得た網状構造体を幅58cm、長
さ58cmに切断してポリエステル繊維からなるモケット
の側地を掛け、座部は4か所、背部は2か所のキルトを
入れたクッションを作成し、ソファ−の座部と背部に設
置し、実施例7と同様に座り心地を評価した結果、背部
はもたれた時に適度の反発を示し、座部は床つき感、蒸
れ感は殆ど感じず、腰の疲れをあまり感じない座り心地
の良好なソファ−であった。
【0033】
【比較例9】比較例8で得た網状構造体を実施例9と同
様のクッションを作成し、ソファ−の座部と背部に設置
し、実施例9と同様に座り心地を評価した結果、背部は
もたれた時に硬く異物感を感じ、座部は床つき感、蒸れ
感が著しく、臀部が痛くなり長時間座れない座り心地の
劣悪なソファ−であった。
【0034】
【実施例7】実施例5で得た網状構造体を幅38cm、長
さ40cmで角を丸くア−ルをつけて切断してポリエステ
ル繊維からなるモケットの側地を掛け、事務用椅子に設
置し、実施例7と同様に座り心地を評価した結果、床つ
き感、蒸れ感は殆ど感じず、腰の疲れをあまり感じない
座り心地の良好な事務用椅子であった。
【0035】
【発明の効果】本発明の網状構造体は熱可塑性弾性樹脂
と熱可塑性非弾性樹脂を複合化された線条が融着一体化
して3次元立体網状構造化した座り心地のより改善され
た、耐熱耐久性、嵩高で、適度の圧縮反発力を持ち、蒸
れにくいクッション材に適したリサイクルが容易な網状
構造体で且つ安価であるので車両用座席、船舶用座席、
家具用クッション、寝装用品を安価に提供できる。複合
線状構造体単独での使用や他の素材との併用も可能であ
る。更には、伸縮不織布用途にも種々の加工により使用
できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/62 303 D 6/86 301 B 6/92 307 A

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 100〜100000デニ−ルの連続線
    状体を曲がりくねらせランダムル−プを形成し、夫々の
    ル−プを互いに溶融状態で接触せしめて、接触部の大部
    分を融着させてなる三次元ランダムル−プ接合構造体で
    あり、上記連続線状体自体が熱可塑性樹脂と熱可塑性弾
    性樹脂で複合構造化されていることを特徴とするクッシ
    ョン用網状構造体。
  2. 【請求項2】 連続線状体の複合構造がシ−ス・コア型
    構造であり、シ−ス成分が熱可塑性弾性樹脂である請求
    項1記載のクッション用網状構造体。
  3. 【請求項3】 連続線状体の複合構造がサイドバイサイ
    ド型構造である請求項1記載のクッション用網状構造
    体。
  4. 【請求項4】 連続線状体が中空断面である請求項1乃
    至3のいずれかに記載のクッション用網状構造地。
  5. 【請求項5】 連続線状体が異形断面である請求項1乃
    至4のいずれかに記載のクッション用網状構造体。
  6. 【請求項6】 連続線状体を構成する熱可塑性弾性樹脂
    が示差走査型熱量計(DSC)で測定した融解曲線に室
    温以上融点以下の温度に吸熱ピークを有する請求項1の
    クッション用網状構造体。
  7. 【請求項7】 網状構造体を形成するル−プが、ル−プ
    の途中において、該網状構造体の厚み方向を基線とし
    て、該基線から30°以上押し曲げて接触部の大部分が
    融着しており、構造体は実質的にフラット化されている
    請求項1記載のクッション用網状構造体。
  8. 【請求項8】 熱可塑性弾性樹地と熱可塑性非弾性樹脂
    が複合化されるようにノズルオリフィス前で分配し、前
    記熱可塑性樹脂と熱可塑性樹脂のうち最も低融点の樹脂
    の融点+120℃温度から最も高融点の樹脂の融点+1
    0℃の温度で両方の樹脂を溶融複合化し、ノズルから下
    方に吐出させ、溶融状態で多数のル−プを形成し、夫々
    のル−プを互いに接触し、融着させて三次元ランダムル
    −プ構造を形成し引取り装置で挟み込み冷却槽で冷却せ
    しめて網状構造体を一体化することを特徴とするクッシ
    ョン用網状構造体の製法。
  9. 【請求項9】 一旦冷却後、熱可塑性弾性樹脂の融点よ
    り少なくとも10℃以上低い温度でアニ−リングを行な
    う請求項8記載のクッション用網状構造体の製法。
  10. 【請求項10】 一旦冷却後、10%以上の圧縮歪みを
    付与して熱可塑性弾性樹脂の融点より少なくとも10℃
    以上低い温度でアニ−リングを行なう請求項8に記載の
    クッション用網状構造体の製法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の網状構造体をクッショ
    ン材として用いたクッション製品。
JP2544294A 1994-02-23 1994-02-23 クッション用網状構造体、その製法およびクッション製品 Expired - Lifetime JP3430443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2544294A JP3430443B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 クッション用網状構造体、その製法およびクッション製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2544294A JP3430443B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 クッション用網状構造体、その製法およびクッション製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07238456A true JPH07238456A (ja) 1995-09-12
JP3430443B2 JP3430443B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=12166125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2544294A Expired - Lifetime JP3430443B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 クッション用網状構造体、その製法およびクッション製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3430443B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105759A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Toray Ind Inc ポリエステル熱接着繊維およびクッション材
CN105683434A (zh) * 2013-10-29 2016-06-15 东洋纺株式会社 压缩耐久性优异的网状结构体
KR20160075531A (ko) * 2013-10-28 2016-06-29 도요보 가부시키가이샤 정숙성과 경량성이 우수한 탄성 망상 구조체
JP2022057756A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 東洋紡株式会社 サスティナブル網状構造体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915165B2 (ja) * 2011-12-27 2016-05-11 東レ株式会社 繊維構造体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105759A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Toray Ind Inc ポリエステル熱接着繊維およびクッション材
KR20160075531A (ko) * 2013-10-28 2016-06-29 도요보 가부시키가이샤 정숙성과 경량성이 우수한 탄성 망상 구조체
CN105683434A (zh) * 2013-10-29 2016-06-15 东洋纺株式会社 压缩耐久性优异的网状结构体
JP2022057756A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 東洋紡株式会社 サスティナブル網状構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3430443B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921638B2 (ja) クッション用網状構造体及び製法
JP3430443B2 (ja) クッション用網状構造体、その製法およびクッション製品
JP3314837B2 (ja) 異密度網状構造体及びその製造方法
JP3454373B2 (ja) 弾性網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3430444B2 (ja) クッション用網状構造体、その製造法およびクッション製品
JPH07324273A (ja) 異繊度混合網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3430446B2 (ja) 複合弾性網状体とその製法及びそれを用いた製品
JP3430445B2 (ja) 複合網状体、その製法及びそれを使った製品
JP3444375B2 (ja) 多層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3444368B2 (ja) 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3444374B2 (ja) 多層積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3454375B2 (ja) 不織布積層構造体と製法及びそれを用いた製品
JP3430449B2 (ja) 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3430448B2 (ja) 積層構造体と製法及びそれを用いた製品
JP3431090B2 (ja) 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3430447B2 (ja) 積層弾性構造体と製法及びそれを用いた製品
JP3346506B2 (ja) 難燃性複合網状構造体と製法及びそれを用いた製品
JP3431096B2 (ja) 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3454374B2 (ja) 積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3444369B2 (ja) 積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3431091B2 (ja) 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3431092B2 (ja) 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3444372B2 (ja) 多層積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JP3444371B2 (ja) 多層積層網状体と製法及びそれを用いた製品
JPH07300760A (ja) 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

EXPY Cancellation because of completion of term