JPH07238452A - 合成繊維から製造された裏打ちされた不織物およびその製造方法 - Google Patents

合成繊維から製造された裏打ちされた不織物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07238452A
JPH07238452A JP7024600A JP2460095A JPH07238452A JP H07238452 A JPH07238452 A JP H07238452A JP 7024600 A JP7024600 A JP 7024600A JP 2460095 A JP2460095 A JP 2460095A JP H07238452 A JPH07238452 A JP H07238452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
weight ratio
polymer
melamine resin
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7024600A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Neubach
ベルナー・ノイバツハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07238452A publication Critical patent/JPH07238452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • D04H1/488Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation in combination with bonding agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/68Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions the bonding agent being applied in the form of foam
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2041Two or more non-extruded coatings or impregnations
    • Y10T442/2049Each major face of the fabric has at least one coating or impregnation
    • Y10T442/209At least one coating or impregnation contains particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2041Two or more non-extruded coatings or impregnations
    • Y10T442/2123At least one coating or impregnation contains particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/699Including particulate material other than strand or fiber material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 重合体または合成繊維から製造された紡糸結
合されたまたは繊維性の不織物のニードルパンチング、
カレンダーリングまたは熱処理、架橋結合可能な重合体
またはメラミン樹脂の水溶液または分散液を用いるその
後の生じた不織物の処理並びにその後の乾燥およびビチ
ューメンまたはPVCプラスチゾルでのコーテイングに
よる裏打ちされた不織布の製造において、溶液または分
散液がシリカゾルを重合体:SiO2の重量比が約3:
1〜1:3の範囲でありそしてメラミン樹脂:SiO2
の重量比が約10:1〜1:1の範囲であるような量で
含有する改良。 【効果】 生成物は改良された引き裂き強度および寸法
安定性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は特に良好な引き裂き強度および寸
法安定性を有する不織物およびそれから製造された被覆
物質並びにその製造方法に関するものである。
【0002】重合体から製造された紡糸結合された不織
物および合成または鉱物繊維から製造された繊維不織物
はそれら自体既知である。繊維から製造された不織物は
最初に機械的処理にかけられて繊維をフェルト化すなわ
ち機械的に予備結合させる。予備結合はニードルパンチ
ング、カレンダーリングまたは種々の合成繊維から製造
された不織物の場合には繊維を融合させるための熱処理
により行われる。重合体を架橋結合しそして乾燥した時
点で、生じた不織物に対して次に架橋結合可能な重合体
を順次含浸させて、希望する強度を不織物に与える。追
加処理段階でコーテイングされた不織物は、裏打ちされ
た不織物として知られている。それらは多くの工業的用
途を有する。
【0003】ラテックスおよびシリカゾルから製造され
た結合剤混合物を用いて不織物を製造することはドイツ
公開明細書2 916 316から知られている。この方
法では、乾燥時のラテックス物質の泳動が減じられそし
て生ずる不織物は良好な性質を有する。結合剤混合物は
紙、不織物質およびラテックス塗料の製造においてこれ
までに使用されているものである。
【0004】ドイツ公開明細書3 001 075はこの
混合物を用いて製造されたニードルパンチングされたカ
ーペットの表面におけるチョーキング増加を引き起こさ
ないためのラテックスに対する充填剤としてシリカゾル
の添加を記載している。
【0005】DE−A4 031 240では、化学的抵
抗性および貯蔵安定性を増加させるために不織物の製造
前にガラス繊維にシリカゾルを基にした水溶液をコーテ
イングさせている。
【0006】明細書および実施例は本発明を説明するた
めであるが限定用ではないこと並びに本発明の精神およ
び範囲内の他の態様が当技術の専門家には自明であるこ
とは理解されよう。
【0007】重合体から並びに重合体または樹脂で結合
された合成または鉱物繊維からこれまでに製造された不
織物は大規模工業的に、特に物質を被覆するための担体
として、使用されている。強度並びに負荷および熱の作
用下での寸法安定性に関して不織物に課される要求は高
く、そのために不織物の繊維構造、予備結合に対してそ
して最終的な化学的結合が全て互いに最適となるように
特別な注意を払わなければならない。そのような手段に
もかかわらず、負荷および熱の作用下での寸法安定性は
依然として不満足である。
【0008】本発明の目的は従って極端な負荷および熱
の作用下でも充分安定性であるために例えば屋根、密封
物質などの如き被覆物質の中で使用できる不織物を提供
することである。
【0009】この目的は本発明に従う寸法安定性不織物
により達成され、そこでは例えば引き裂き強度および破
壊時の伸びの如き不織物の他の性質は損なわれない。
【0010】本発明は、3:1〜1:3の、好適には
2:1〜1:2の重量比の架橋結合された重合体および
SiO2または10:1〜1:1の重量比のメラミン樹
脂およびSiO2と一緒になった合成繊維から製造され
た不織物を提供する。
【0011】本発明はまた重合体または合成繊維から製
造された紡糸結合されたまたは繊維性の不織物のニード
ルパンチング、カレンダーリングまたは熱処理、架橋結
合可能な重合体またはメラミン樹脂の水溶液または分散
液を用いるその後の生じた不織物の処理並びにその後の
乾燥による不織物の製造方法も提供するものであり、こ
こで該溶液または分散液は重合体またはメラミン樹脂の
他にまたはその一部の代わりにシリカゾルを重合体:S
iO2の重量比が3:1〜1:3、好適には2:1〜
1:2であるかまたはメラミン樹脂:SiO2の重量比
が10:1〜1:1であるような量で含有している。
【0012】本発明に従う不織物は好適にはダムおよび
ランドフィル(landfill)地用の密封物質として使用され
る。
【0013】本発明はまた、ビチューメンまたはPVC
プラスチゾルのコーテイングが供されている本発明に従
う不織物から製造された裏打ちされた不織物も提供する
ものである。
【0014】本発明はまた重合体または合成繊維から製
造された紡糸結合されたまたは繊維性の不織物のニード
ルパンチング、カレンダーリングまたは熱処理、架橋結
合可能な重合体またはメラミン樹脂の水溶液または分散
液を用いるその後の生じた不織物の処理並びにその後の
乾燥およびビチューメンまたはPVCプラスチゾルでの
コーテイングによる裏打ちされた不織物の製造方法も提
供するものであり、ここで該溶液または分散液は重合体
またはメラミン樹脂の他にまたはその一部の代わりにシ
リカゾルを重合体:SiO2の重量比が3:1〜1:
3、好適には2:1〜1:2であるかまたはメラミン樹
脂:SiO2の重量比が10:1〜1:1であるような
量で含有しており、そして処理後に不織物をビチューメ
ンまたはPVCプラスチゾルで160〜230℃の温度
においてコーテイングする。
【0015】本発明に従う裏打ちされた不織物は被覆物
質、例えば屋根並びにダムおよびランドフィル地用の密
封物質として使用される。それらの高められた寸法安定
性のために、これらの物質は例えば特別大きい温度変動
の如き苛酷な気象条件下で使用することができる。
【0016】好適に使用される合成繊維は、ポリアミド
繊維(ナイロン繊維)、ポリオレフィン系繊維または好
適にはポリエステル繊維、特にp−テレフタル酸および
エチレングリコールを基にしたポリエステル繊維であ
る。鉱物繊維、例えばガラス繊維も使用できる。
【0017】スチレン/ブタジエンもしくはアクリレー
トおよび種々の架橋結合成分を基にした架橋結合可能な
重合体の水性分散液または改質されたメラミン樹脂の水
溶液が好ましい。結合剤として使用できる架橋結合可能
な重合体は熱硬化性を有していなければならない。結合
剤の熱硬化性は適当な単量体を選択することによりまた
は架橋結合成分を重合体中に加えることにより得られ
る。従ってスチレンおよびブタジエンと一緒になったア
クリル酸エステル類、アクリルアミド類およびアクリロ
ニトリルから製造された共重合体および三元共重合体が
特に好ましい。水溶性を得るために、メラミン樹脂は一
般的には縮合されたアミドスルホン酸、カプロラクタム
またはジエチレングリコールを含有することにより改質
される。
【0018】一般的な乾燥条件下で重合体の完全な架橋
結合を得るためには、好適には酸類または潜在的酸供与
体を重合体分散液に加えそして好適には触媒的に活性な
中性pHの塩類または潜在的酸供与体をメラミン樹脂溶
液に加える。
【0019】本発明に従うシリカゾルの添加またはシリ
カゾルによる重合体/メラミン樹脂の部分的置換が負荷
下および同時の熱作用下の両者における不織物または被
覆物質の寸法安定性を実質的に改良し、ここで残りの性
質は変化しないかまたは部分的には改良されることさえ
ある。
【0020】これらの高い添加量のSiO2において重
合体の架橋結合が損なわれないということは驚異的であ
る。さらに、SiO2の添加はSiO2が加えられていな
い不織物と比べて予期される不織物の脆化または硬化を
もたらさない。引っ張り強度および溶媒抵抗性はSiO
2が加えられていないものと同じである。
【0021】繊維および結合剤は好適には10:0.1
〜10:3.5の、好適には10:0.5:10:2.5
の繊維:結合剤(乾燥)の重量比で使用される。
【0022】被覆物質の製造用には、0.5〜3.5kg
/m2の被覆物質(裏打ち物質)が好適に適用される。
【0023】好適に使用されるシリカゾルは非晶質二酸
化ケイ素の水中コロイド状溶液であり、それらは二酸化
ケイ素ゾルまたは珪酸ゾルとしても知られている。二酸
化ケイ素はそのようなゾル中に表面上でヒドロキシル化
された主として球形である粒子の形状で存在する。コロ
イド状粒子の直径は1−100nmであり、ここで粒子
寸法と相互関連する比BET表面積(G.N.シアーズ(S
ears)、アナリティカル・ケミストリー(Analytical Che
mistry)、28巻、no.12、1981−1983、1
956年12月の方法を用いて測定した)は50−10
00m2/gである。
【0024】アルカリ−安定化されたシリカゾルは僅か
にアルカリ性のpH値を有しておりそしてアルカリ化剤
として少量のNa2O、K2O、Li2Oもしくはアンモ
ニウムまたはアルカリアルミネート類を含有する。しか
しながら、シリカゾルは半−安定性コロイド状溶液とし
て弱酸性であってもよい。Al2(OH)5Clのコーテイ
ングでカチオン性にされたシリカゾルを使用することも
できる。
【0025】シリカゾルの濃度は好適には5〜60重量
%のSiO2、特に15〜50重量%のSiO2である。
【0026】下記の実施例は本発明を説明することを意
図する。
【0027】
【実施例】実施例1 200部の架橋結合成分を有するアクリル酸ブチルおよ
びアクリロニトリルを基にした50%重合体分散液およ
び330部のレヴァシル(Levasil)R300/30%(ア
ニオン系シリカゾル、比BET表面積300m2/g、
30重量%SiO2)を一緒に混合した(1:1の重合
体対SiO2の重量比)。混合物を水で希釈して約20
重量%の合計固体含有量とした。混合物をシュウ酸を用
いてpH3〜4に酸性化した。
【0028】p−テレフタル酸およびエチレングリコー
ルを基にした約150g/m2の紡糸結合されたポリエ
ステル不織物をニードルパンチング方法を用いて予備結
合させた。
【0029】この不織物を次に上記混合物の中に浸漬し
そして次に150g/m2の水分吸収率となるまで絞っ
た(乾燥不織物に関して20%の固体)。乾燥は150
〜160℃において行われた。
【0030】レヴァシルRシリカゾルはレヴェルクーセ
ンのバイエルAGの製品である。
【0031】実施例2 200部の1:1.05のブタジエン/スチレン比およ
びメチロールアクリルアミドを基にした架橋結合成分を
有するブタジエン/スチレンラテックスを178部のレ
ヴァシルR100/45%(アニオン系シリカゾル、比
表面積100m2/g、45重量%SiO2)と一緒に
し、そして水で希釈して20%の固体含有量とした。
1.5gの硫酸アンモニウムを水中に溶解させそして混
合物に加えた。混合物を表面活性物質(ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム)を加えることにより発泡させ
た。エンドレスポリエステルフィラメントから製造され
そして予めカレンダーリングにより予備結合されている
約170g/m2の紡糸結合された不織物にフォームを
圧縮および吸引後に約170g/m2の割合で混合物が
適用されるような方法で適用した。
【0032】実施例3 200部の改質されたメラミン樹脂の50%水溶液を1
00部のレヴァシルR300/30%(アニオン系シリ
カゾル、比表面積300m2/g、30重量%SiO2
と一緒にし、そして水で希釈して20%の固体含有量と
した。4gの20%硫酸アンモニウム溶液を次に加え
た。ポリエステルステープル繊維からカーディング、積
層およびニードルパンチングにより製造された約260
g/m2の不織物に上記溶液を含浸させそして約260
g/m2の水分吸収率となるまで絞った。乾燥は180
〜200℃において行われた。
【0033】実施例1〜3からの不織物をSiO2が加
えられていない不織物と比較した。実施例1および2か
らの不織物はSiO2が加えられていないものと大体同
一の強度(室温において測定)を有していた。本発明に
従う不織物1および2の180℃における伸び値は先行
技術の不織物のものより約20%ほど高かった。
【0034】実施例3からの不織物の強度はSiO2
含まない対応する不織物のものより10%ほど高かっ
た。伸び値は大体同一であった。
【0035】本発明に従う不織物を用いて製造されたビ
チューメン屋根覆いはSiO2を含まないビチューメン
でコーテイングされた不織物より良好な伸び性能および
熱の作用下における大きい寸法安定性を有していた。
【0036】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0037】1.SiO2を含有する架橋結合された重
合体またはメラミン樹脂と結合されている合成繊維を含
んでなり、重合体:SiO2の重量比が約3:1〜1:
3の範囲でありそしてメラミン樹脂:SiO2の重量比
が約10:1〜1:1の範囲である不織布。
【0038】2.結合剤が架橋結合された重合体を含ん
でなる、上記1に従う不織布。
【0039】3.重合体:SiO2の重量比が約2:1
〜1:2である、上記2に従う不織布。
【0040】4.結合剤がメラミン樹脂を含んでなる、
上記1に従う不織布。
【0041】5.裏打ちを有する、上記1に従う不織
布。
【0042】6.裏打ちがビチューメンまたはPVCプ
ラスチゾルである、上記5に従う不織布。
【0043】7.架橋結合された重合体またはメラミン
樹脂で結合された合成繊維を含んでなる不織布におい
て、結合剤がSiO2を含有しており、重合体:SiO2
の重量比が約3:1〜1:3の範囲でありそしてメラミ
ン樹脂:SiO2の重量比が約10:1〜1:1の範囲
である改良。
【0044】8.重合体または合成繊維から製造された
紡糸結合されたまたは繊維性の不織物のニードルパンチ
ング、カレンダーリングまたは熱処理、架橋結合可能な
重合体またはメラミン樹脂の水溶液または分散液を用い
るその後の生じた不織物の処理並びにその後の乾燥によ
る不織布の製造において、溶液または分散液がシリカゾ
ルを重合体:SiO2の重量比が約3:1〜1:3の範
囲でありそしてメラミン樹脂:SiO2の重量比が約1
0:1〜1:1の範囲であるような量で含有する改良。
【0045】9.重合体または合成繊維から製造された
紡糸結合されたまたは繊維性の不織物のニードルパンチ
ング、カレンダーリングまたは熱処理、架橋結合可能な
重合体またはメラミン樹脂の水溶液または分散液を用い
るその後の生じた不織物の処理並びにその後の乾燥およ
びビチューメンまたはPVCプラスチゾルでのコーテイ
ングによる裏打ちされた不織布の製造において、溶液ま
たは分散液がシリカゾルを重合体:SiO2の重量比が
約3:1〜1:3の範囲でありそしてメラミン樹脂:S
iO2の重量比が約10:1〜1:1の範囲であるよう
な量で含有する改良。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 11/79 15/423 15/643 D06N 3/06 5/00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiO2を含有する架橋結合された重合
    体またはメラミン樹脂と結合されている合成繊維を含ん
    でなり、重合体:SiO2の重量比が約3:1〜1:3
    の範囲でありそしてメラミン樹脂:SiO2の重量比が
    約10:1〜1:1の範囲である不織布。
  2. 【請求項2】 裏打ちを有する、請求項1に記載の不織
    布。
  3. 【請求項3】 重合体または合成繊維から製造された紡
    糸結合されたまたは繊維性の不織物のニードルパンチン
    グ、カレンダーリングまたは熱処理、架橋結合可能な重
    合体またはメラミン樹脂の水溶液または分散液を用いる
    その後の生じた不織物の処理並びにその後の乾燥による
    不織布の製造において、溶液または分散液がシリカゾル
    を重合体:SiO2の重量比が約3:1〜1:3の範囲
    でありそしてメラミン樹脂:SiO2の重量比が約1
    0:1〜1:1の範囲であるような量で含有する改良。
  4. 【請求項4】 重合体または合成繊維から製造された紡
    糸結合されたまたは繊維性の不織物のニードルパンチン
    グ、カレンダーリングまたは熱処理、架橋結合可能な重
    合体またはメラミン樹脂の水溶液または分散液を用いる
    その後の生じた不織物の処理並びにその後の乾燥および
    ビチューメンまたはPVCプラスチゾルでのコーテイン
    グによる裏打ちされた不織布の製造において、溶液また
    は分散液がシリカゾルを重合体:SiO2の重量比が約
    3:1〜1:3の範囲でありそしてメラミン樹脂:Si
    2の重量比が約10:1〜1:1の範囲であるような
    量で含有する改良。
JP7024600A 1994-01-26 1995-01-20 合成繊維から製造された裏打ちされた不織物およびその製造方法 Pending JPH07238452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4402187.9 1994-01-26
DE4402187A DE4402187A1 (de) 1994-01-26 1994-01-26 Trägervliese aus synthetischen Fasern und deren Herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238452A true JPH07238452A (ja) 1995-09-12

Family

ID=6508697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7024600A Pending JPH07238452A (ja) 1994-01-26 1995-01-20 合成繊維から製造された裏打ちされた不織物およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5747391A (ja)
EP (1) EP0666349B1 (ja)
JP (1) JPH07238452A (ja)
AT (1) ATE180293T1 (ja)
CA (1) CA2140836A1 (ja)
DE (2) DE4402187A1 (ja)
ES (1) ES2131713T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100518191B1 (ko) * 1997-03-12 2006-02-01 주식회사 코오롱 루핑용스펀본드시이트및이의제조방법
WO2008078615A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Asahi Fiber Glass Company, Limited 無機繊維用水性バインダー及び無機繊維断熱吸音材
JP2008174891A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Asahi Fiber Glass Co Ltd 無機繊維断熱吸音材用水性バインダー及び無機繊維断熱吸音材
JP2011196009A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Freudenberg Politex Sa 有機および/または無機粒子を含む不織布製品およびこの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19540623A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kompositmaterialien mit hohem Grenzflächenanteil und dadurch erhältliche Kompositmaterialien
EP0876532B1 (fr) * 1995-12-27 2002-04-24 Performance Roof Systems S.A. Procede de fabrication d'une membrane d'etancheite et d'un revetement de toiture et produits obtenus
US6441078B1 (en) * 2000-03-08 2002-08-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous powder coat dispersions, process for their preparation and their use
US20040009312A1 (en) * 2002-06-10 2004-01-15 Koenig Michael F. Waterfast compositions for ink jet recording sheets
US20040033377A1 (en) * 2002-06-10 2004-02-19 Koenig Michael F. Waterfast dye fixative compositions for ink jet recording sheets
TWI378955B (en) 2002-10-25 2012-12-11 Evonik Stockhausen Gmbh Absorbent polymer structure with improved retention capacity and permeabilty
DE10306893A1 (de) 2003-02-18 2004-08-26 Basf Ag Verfahren zur Hydrophobierung von textilen Materialien
EP1566476B1 (de) * 2004-02-18 2008-11-26 Johns Manville Europe GmbH Für Dachbahnen oder Dichtungsbahnen geeignete dimensionsstabile Einlage
US20110151735A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 William Harwood Industrial fabric with traction coating
US20110146913A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 William Harwood Industrial fabric with wear resistant coating

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941904A (en) * 1955-08-31 1960-06-21 Owens Corning Fiberglass Corp High temperature glass fiber insulation product and method for manufacturing same
US3976525A (en) * 1973-08-10 1976-08-24 Fiber Bond Corporation Method of making a needled scouring pad
NL7411683A (nl) * 1973-09-08 1975-03-11 Hoechst Ag Gebitumineerde dakbaan.
US3944702A (en) * 1974-06-24 1976-03-16 Dow Corning Corporation Fibrous structures bonded with a silsesquioxane-containing composition
SE429658B (sv) * 1978-04-26 1983-09-19 Elektrokemiska Ab Migreringsobeneget latexmaterial till anvendning som bindemedel for fibrer, pigmentpartiklar m.m. samt sett att framstella detsamma
DE3423286C1 (de) * 1984-06-23 1986-01-02 Goetze Ag, 5093 Burscheid Weichstoffflachdichtung,insbesondere hochbeanspruchbare Zylinderkopfdichtung fuer Verbrennungskraftmaschinen
US4986908A (en) * 1988-05-06 1991-01-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic-based porous microspheres for HPLC
US5207047A (en) * 1988-05-11 1993-05-04 Herbert Prignitz Method and apparatus for discharging a foamed material mixture, and the thermal insulation material produced thereby
US4957963A (en) * 1988-08-05 1990-09-18 Dow Corning Corporation Silicone water based elastomers
DE3831271A1 (de) * 1988-09-14 1990-03-15 Hoechst Ag Traegerbahn fuer dachunterspannbahnen
NL9101687A (nl) * 1991-10-07 1993-05-03 Texplast B V Toepassing van niet-geweven, genaaldprikt vezelvliesmateriaal.
US5389716A (en) * 1992-06-26 1995-02-14 Georgia-Pacific Resins, Inc. Fire resistant cured binder for fibrous mats
EP0598227A1 (en) * 1992-10-19 1994-05-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Low-pressure and low-temperature moldable composition and shaped article therefrom
US5354803A (en) * 1993-03-29 1994-10-11 Sequa Chemicals, Inc. Polyvinyl alcohol graft copolymer nonwoven binder emulsion

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100518191B1 (ko) * 1997-03-12 2006-02-01 주식회사 코오롱 루핑용스펀본드시이트및이의제조방법
WO2008078615A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Asahi Fiber Glass Company, Limited 無機繊維用水性バインダー及び無機繊維断熱吸音材
JP2008174891A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Asahi Fiber Glass Co Ltd 無機繊維断熱吸音材用水性バインダー及び無機繊維断熱吸音材
JP2011196009A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Freudenberg Politex Sa 有機および/または無機粒子を含む不織布製品およびこの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0666349A1 (de) 1995-08-09
US5747391A (en) 1998-05-05
DE4402187A1 (de) 1995-07-27
ATE180293T1 (de) 1999-06-15
DE59505942D1 (de) 1999-06-24
CA2140836A1 (en) 1995-07-27
EP0666349B1 (de) 1999-05-19
ES2131713T3 (es) 1999-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07238452A (ja) 合成繊維から製造された裏打ちされた不織物およびその製造方法
US6706147B2 (en) Process for making fiber mats for materials of construction having improved tear strength
US6267843B1 (en) Wet-laid nonwoven mat and a process for making same
CN1140562C (zh) 用于粘合玻璃纤维耐热无纺织物的被促进固化的无甲醛水性组合物,及其固化方法和应用
CA1060606A (en) Cellulose and cellulose products modified by silicic acid
US20090048371A1 (en) Roofing membranes
EP0293482A1 (en) Gas-permeable and waterproof nonwoven fabric and process for its production
CA2580054A1 (en) Fiber mat having improved tensile strength and process for making same
JP2903257B2 (ja) セルロース系嵩高性シート
CA2556290A1 (en) Fiber mat and process for making same
US3436304A (en) Method for manufacturing nonwoven fibrous products from gel fibers
US6693146B2 (en) Self-crosslinking aqueous polystyrene-butadiene dispersions for consolidating bituminizable nonwovens and also consolidated nonwovens
JPH08284021A (ja) ポリビニルアルコールとセルロース系ポリマーよりなる易フィブリル化繊維
US3558429A (en) Method for manufacturing nonwoven fibrous products from gel fibers
JP2909826B2 (ja) セルロース系嵩高性加工シート
JP2002138386A (ja) 活性炭繊維シートとその製造法
US4657801A (en) Nonwoven with fibrous coating
US3547773A (en) Method for manufacturing nonwoven fibrous products from gel fibers
KR100534523B1 (ko) 자체 침강형 장섬유 부직포.
KR970007164B1 (ko) 아스팔트 루핑용 보강재의 제조방법
DE2251028A1 (de) Verfahren zur herstellung von nichtgewebten produkten
JPS6058025B2 (ja) アスファルト防水シ−ト
US4017651A (en) Pre-treatment of non-wovens
CN114182439A (zh) 固结非织造布
JPH03130499A (ja) セルロース系難燃性嵩高性加工シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330