JPH0723780A - 有用物質生産用合成培地 - Google Patents

有用物質生産用合成培地

Info

Publication number
JPH0723780A
JPH0723780A JP5171420A JP17142093A JPH0723780A JP H0723780 A JPH0723780 A JP H0723780A JP 5171420 A JP5171420 A JP 5171420A JP 17142093 A JP17142093 A JP 17142093A JP H0723780 A JPH0723780 A JP H0723780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
cells
glycylglycine
synthetic medium
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5171420A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Satozawa
昇 里澤
Nobumi Kusuhara
信海 楠原
Hidekazu Muranaka
英一 村中
Ichiro Ikeda
一郎 池田
Tomoko Hayashi
智子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP5171420A priority Critical patent/JPH0723780A/ja
Publication of JPH0723780A publication Critical patent/JPH0723780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有用物質生産のための動物細胞の高密度培養
用の完全無蛋白培地を提供する。 【構成】市販培地を基礎培地とし、これにグリシルグリ
シンを1乃至100mM添加して有用物質生産動物細胞
を培養する。 【効果】 本発明の培地で培養することにより、インス
リン、アルブミン、トランスフェリン等の蛋白質成分を
含む無血清培地に比べて同等の有用物質生産が可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は動物細胞の高密度培養用
の合成培地に関し、さらに詳しくは該細胞に高濃度に有
用物質を生産させるための有用物質生産用完全無蛋白合
成培地に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、動物細胞の培養にはアミノ酸やビ
タミン、無機塩などを含んだ等張緩衝液例えばRPMI
1640、イーグルMEM、Ham’s F12などの
合成基礎培地に10〜20%程度のウシ胎児血清(FC
S)などの動物血清を添加した培養液が一般に用いられ
る。これらの血清含有培養液で動物細胞を培養し、有用
物質を生産させる研究が数多く行われてきた。
【0003】しかし、動物細胞を用いて有用物質を生産
させるに際して、培地に血清を加えることは培地コスト
の上昇を招き、また血清由来の蛋白質を含む培養液から
目的とする有用物質を単離することが困難になるなどの
欠点がある。また多くの場合、血清にはロット間に品質
の不均一性が見られる。そこで血清の使用に先立ってロ
ットチェックを十分に行い、使用可能な血清を選択する
必要があるが、この血清の選択には多くの労力を要す
る。この様な理由のため、従来より血清を全く含まない
培地(無血清培地)の開発が行われてきた。しかし、従
来の無血清培地(イーグルMEM、Ham’s F1
2、RPMI1640などを単独であるいはその混合物
を基本培地とするもの)の多くは、有用物質生産細胞を
培養する場合にも、該細胞が比較的低密度の状態から産
生物質の蓄積濃度の高い高密度の状態へ増殖する能力を
指標として開発されてきたため、血清中に含まれる増殖
因子であるインスリンや各種のgrowth fact
or類、鉄の供給因子であるトランスフェリン、さらに
はアルブミンなどの蛋白質類もしくは脂質の添加を必要
としていた(特開昭61-25480号公報、特開昭64-34282号
公報、特開平3-201980号公報)。しかし、これら蛋白質
類や脂質添加物のコストが培地全体のコストに占める割
合は依然高い。また、培養液から有用物質を回収する場
合は、細胞の増殖のために培地に添加された蛋白質を有
用物質の精製工程において除去する必要がある。そこ
で、以上のような問題点を解決するために完全無蛋白培
地の開発が望まれてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は有用
物質生産のための動物細胞培養用の蛋白成分を全く含有
せず、グリシルグリシンを含有する完全無蛋白培地を提
供することにある。
【0005】
【問題点を解決する手段】かかる状況のもと、本発明者
らは従来の動物細胞培養用無血清培地がインスリン、ト
ランスフェリン、もしくはアルブミンといった蛋白質成
分を含有していることに着目し、従来の無血清培地にお
いて検討されてきたような細胞の増殖性に代わって、長
期間にわたる生産条件下(高細胞密度条件:1×106
/ml以上)での細胞の有用物質生産能力と細胞数維持
能力及び細胞の生存率を指標とし、蛋白質成分を全く含
まない培地の検討を行った。その結果、高細胞密度条件
下では鉄キレート剤としてグリシルグリシンがトランス
フェリンの代用となること、そしてその際に細胞の増殖
効果を示すインスリンの添加は基本的に必要でないこと
を新たに見いだし、これをもとに高密度培養における有
用物質生産用の完全無蛋白合成培地を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち、本発明は有用物質生産を目的と
した動物細胞の高密度培養に用いる、増殖因子である蛋
白質を全く含有せず、グリシルグリシンを含有している
ことを特徴とする有用物質生産用合成培地に関する。
【0007】本発明の培地に使用される基礎培地として
は一般に市販されているもの、例えば、イーグルMEM
培地、Ham’s F−12培地、ダルベッコ変法イー
グル培地、RPMI−1640培地等を用いることもで
き、これら市販培地を単独または2種以上の組合せを任
意の割合で調合しても使用できる。本発明においては上
記基礎培地にグリシルグリシンを添加する。グリシルグ
リシンの添加量は1〜100mM、好ましくは2〜30
mM、より好ましくは5〜15mM程度が適当である
が、過剰のグリシルグリシンの添加は培地全体の浸透圧
の上昇を招くため好ましくない。グリシルグリシン以外
の培地構成成分としては通常の細胞培養に必要と考えら
れる有効成分の添加が必要である。すなわち、基本的な
栄養源として必須アミノ酸成分、無機塩、糖などを含む
基礎培地に必要があればピルビン酸ナトリウム及び、塩
酸プトレッシン、ヒポキサンチン、チミジン、エタノー
ルアミン等のビタミン類や亜セレン酸、酢酸亜鉛、硫酸
銅等の金属成分を添加してもよい。本発明の培地を用い
た有用物質生産細胞の培養は、通常の動物細胞培養条件
下で行うことによって良好な結果が得られる。細胞の生
存率は従来のトランスフェリン、インスリン等の蛋白質
成分を含む無血清培地を用いて細胞培養した場合と比較
して同等であり、また目的の有用物質生産においてを何
等問題はない。本発明の培地はヒト由来の細胞、例え
ば、ヒト末梢血リンパ球をEBウイルス等でトランスフ
ォームされた形質転換細胞(RAJI細胞)やミエロー
マ細胞との融合細胞(ハイブリドーマ)の培養に対して
有用であり、特にモノクローナル抗体を産生する細胞の
培養に有用であるが、ヒト以外の動物細胞でも使用でき
る。また、本発明の培地は上記記載のような浮遊性細胞
に有用であるが、CHO細胞、COS細胞等の接着依存
性細胞でも使用できる。培養液からの有用物質の精製法
としてはイオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過クロ
マトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、逆相クロ
マトグラフィー等の各種液体クロマトグラフィー、硫安
分画、限外ろ過膜及び各種電気泳動を単独或いは適宜組
み合わせて使用できる。以下、本発明を実施例に基づい
て説明する。
【0008】
【実施例】
実施例1 イーグルMEM培地とRPMI1640培地とを混合
し、これに添加物としてピルビン酸ナトリウム、塩酸プ
トレッシン、ヒポキサンチン、チミジン、エタノールア
ミン、シアノコバラミン、亜セレン酸、酢酸亜鉛、硫酸
銅などと共に13.5mMになるようにグリシルグリシ
ンを加えて無蛋白培地を調製した。抗緑膿菌(E、F
型)ヒト型IgM抗体産生EBV形質転換細胞・MP5
038(微工研寄託番号BP−1596)及び抗緑膿菌
(I、D型)IgM抗体産生ヒト×ヒトハイブリドーマ
・MP5156(微工研寄託番号BP−2339)を上
記無蛋白培地と上記培地にグリシルグリシンの代わりに
インスリンを10mg/lとトランスフェリンを10m
g/l添加した培地(無血清培地)及び無蛋白培地から
グリシルグリシンを除いた培地(グリシルグリシン非添
加無蛋白培地)とにそれぞれ1×106/mlになるよ
うに播種した。そして、5%炭酸ガス、37℃下で24
時間培養し、それぞれの細胞の24時間後の抗体産生量
を比較した。培養後、培養液を1000RPMで10分
間遠心して細胞を除去し、培養上清を分離した。上清中
の抗体(IgM)量の測定は96ウェルプレートを用い
た酵素免疫測定法(ELISA法)で行った。ELIS
A法は次のようにして行った。予め、96ウェルプレー
トに0.1M炭酸緩衝液(pH9.6)で100倍に希
釈した抗ヒトIgMヤギ抗体(Tago.4102)を
4℃で1晩吸着させ、コーティング操作を行った。翌
日、非特異的吸着を防ぐ目的で0.5%(W/V)ウシ
血清アルブミンを含むリン酸緩衝生理食塩水 pH7.
4(以下PBSと略記する)でブロッキング操作を行っ
たのち、培養上清を上記ブロッキング液で希釈したもの
を添加して室温で2時間反応させた。更に、ブロッキン
グ液で500倍に希釈したアルカリフォスファターゼ標
識抗ヒトIgMヤギ抗体(Tago.2492)を添加
して2時間反応させた。0.6mg/mLのp−ニトロ
フェニルリン酸(SIGMA社製)溶液を添加して発色
させ、30分後、3規定NaOHを加えることにより酵
素反応を停止させた。上清中の抗体濃度の測定は405
nmにおける吸収をELISA READER(INT
ER MED:ImmunoReader NJ−20
01)を用いて読み取った。結果を表1(表1)に示し
た。無蛋白培地で培養した場合のMP5038及びMP
5156細胞の抗体生産性は無血清培地における培養に
比べて同等であった。また、グリシルグリシン非添加無
蛋白培地で培養した細胞は生存率を維持することが出来
ず、死滅した。
【0009】
【表1】
【0010】実施例2 抗緑膿菌(共通抗原)IgG2a抗体を産生するマウス
ハイブリドーマ・MP5005(IFO寄託番号500
97)を実施例1に記載の無蛋白培地と無血清培地とで
培養し、24時間後の抗体産生量を測定した。ELIS
A法は抗ヒトIgMヤギ抗体の代わりに抗マウスIgG
ヤギ抗体(Tago.4140)を、アルカリフォスフ
ァターゼ標識抗ヒトIgMヤギ抗体の代わりにはアルカ
リフォスファターゼ標識抗マウスIgGヤギ抗体(Ta
go.6540)を使用した以外は実施例1と同様の方
法で行った。結果を表2(表2)に示した。本発明の無
蛋白培地で培養したMP5005細胞は無血清培地に比
べて、同等の生産性を示した。
【0011】
【表2】
【0012】実施例3 実施例2と同様の培地を用い、これに形質転換細胞・M
P5038及びハイブリドーマ細胞・MP5146をそ
れぞれ1×106/mlになるように播種し、実施例1
と同様の条件で培養を行った。24時間培養毎に細胞と
培養液を遠心により分離し、回収された細胞は始めと等
量の新鮮培地に再び播種しなおしてから培養を続け、回
収培養液はELISA法による測定まで−20℃で凍結
保存した。この操作を18日間繰り返した。ELISA
法による抗体の測定は実施例1と同様に行った。結果を
図1(図1)及び図2(図2)に示した。無蛋白培地で
培養したMP5038及びMP5156細胞は18日間
の培養期間中に亘り無血清培地に比べて、同等の抗体生
産性を示した。
【0013】実施例4 イーグルMEM培地とRPMI1640培地とを混合
し、これに添加物としてピルビン酸ナトリウム、塩酸プ
トレッシン、ヒポキサンチン、チミジン、エタノールア
ミン、シアノコバラミン、亜セレン酸、酢酸亜鉛、硫酸
銅等とともに8.5mMになるようにグリシルグリシン
を加えて培地を調製した。この培地に更に5%FCSを
加えた培地を1lスピナーフラスコ(Bellco B
iotechnology:USA)に加え、更に3g
/lの濃度でマイクロキャリアCytodex−1(P
harmacia:Sweden)を懸濁した。付着性
細胞であり、組織プラスミノーゲン活性化因子(以降t
−PAと略す)を生産する組換えCHO細胞・SV−2
1−M2.5K7株細胞(特開平2−126978号公
報、第5表参照)を1×105/mlの密度になるよう
に播種し以下に示す通りに培養した。即ち、8×105
〜1×106/mlの細胞密度になるまで数日間、37
℃でマイクロキャリア上に細胞を増殖させた。細胞が増
殖したところでマイクロキャリアを沈降させ、培養上清
を除いた後、10mMのp−アミノメチル安息香酸を含
む本培地を加え48時間培養した。その後、マイクロキ
ャリアを沈降させて培養上清を回収した。細胞が付着し
たマイクロキャリアを等量の新鮮培地に懸濁して、再度
48時間培養した。このような回収操作を更に4回繰り
返した。回収した培養液中の1本鎖t−PAはELIS
A法で測定した。ELISA法の方法は概ね実施例1と
同様に行ったが、コーティングには1本鎖t−PAに対
するモノクローナル抗体PAM1(BiopoolA
B:Sweden)を使用した。t−PAスタンダード
と培養上清サンプルを反応させた後、抗t−PAウサギ
IgG抗体を2次抗体とし、更に標識抗体としてアルカ
リフォスファターゼ標識抗ウサギIgGヤギ抗体を反応
させた。スタンダードのt−PAを用いた検量線をもと
にして培養上清中のPAM1に反応した1本鎖t−PA
量を求めた。結果を表3(表3)に示す。
【0014】
【表3】 本培地で培養したSV−21−M2.5K7株は、高濃
度のt−PAの生産性を維持した。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、ジペプチドといった低
分子化合物であるグリシルグリシンを添加することによ
って、従来の無血清培地で用いられていたトランスフェ
リン、インスリン、アルブミンなどの蛋白質成分を添加
することなしに動物細胞に有用物質を生産させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MP5156の血清無添加培地及び10%血清
添加培地における抗体生産量の経時的変化を示す。
【図2】MP5038の血清無添加培地及び10%血清
添加培地における抗体生産量の経時的変化を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 一郎 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 林 智子 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動物細胞の高密度培養に用いる、増殖因
    子である蛋白質を全く含有せず、グリシルグリシンを含
    有していることを特徴とする有用物質生産用合成培地。
  2. 【請求項2】 グリシルグリシンの含有量が1〜100
    mMである請求項1記載の有用物質生産用合成培地。
  3. 【請求項3】 蛋白質がインスリン、トランスフェリン
    或いはアルブミンである請求項1記載の有用物質生産用
    合成培地。
  4. 【請求項4】 動物細胞がヒト由来の細胞である請求項
    1記載の有用物質生産用合成培地
  5. 【請求項5】 ヒト由来細胞がEBウィルスによる形質
    転換細胞あるいはハイブリドーマ細胞である請求項4記
    載の有用物質生産用合成培地
  6. 【請求項6】 有用物質が抗体である請求項1記載の物
    質生産用合成培地。
JP5171420A 1993-07-12 1993-07-12 有用物質生産用合成培地 Pending JPH0723780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171420A JPH0723780A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 有用物質生産用合成培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171420A JPH0723780A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 有用物質生産用合成培地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0723780A true JPH0723780A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15922808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5171420A Pending JPH0723780A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 有用物質生産用合成培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723780A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529072A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 スターンベルド バイオテクノロジー ノース アメリカ, インコーポレイテッド 組換えヒトエリスロポイエチンを産生する細胞の大量培養のための方法
US6528286B1 (en) 1998-05-29 2003-03-04 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process for producing glycoproteins
US20100256234A1 (en) * 2007-10-10 2010-10-07 Maco Pharma Method for Stimulating the Proliferation of Differentiated Cells Belonging to the Chondrogenic Lineage
JP2016036342A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社大阪ソーダ 有用物質産生促進用添加剤
WO2018084228A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 国立大学法人東京大学 動物細胞又は動物組織の凍結保存用溶液、凍結物、及び凍結保存方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528286B1 (en) 1998-05-29 2003-03-04 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process for producing glycoproteins
JP2002529072A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 スターンベルド バイオテクノロジー ノース アメリカ, インコーポレイテッド 組換えヒトエリスロポイエチンを産生する細胞の大量培養のための方法
US20100256234A1 (en) * 2007-10-10 2010-10-07 Maco Pharma Method for Stimulating the Proliferation of Differentiated Cells Belonging to the Chondrogenic Lineage
US8383406B2 (en) * 2007-10-10 2013-02-26 Maco Parma Method for stimulating the proliferation of differentiated cells belonging to the chondrogenic lineage
JP2016036342A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社大阪ソーダ 有用物質産生促進用添加剤
WO2018084228A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 国立大学法人東京大学 動物細胞又は動物組織の凍結保存用溶液、凍結物、及び凍結保存方法
JPWO2018084228A1 (ja) * 2016-11-04 2019-09-26 国立大学法人 東京大学 動物細胞又は動物組織の凍結保存用溶液、凍結物、及び凍結保存方法
US11540507B2 (en) 2016-11-04 2023-01-03 The University Of Tokyo Solution for cryopreservation of animal cells or animal tissues, cryopreserved product, and cryopreservation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Richardson et al. Establishment of a clonal strain of hepatoma cells which secrete albumin
US5232848A (en) Basal nutrient medium for cell culture
US20210061890A1 (en) Methods of shifting an isoelectric profile of a protein product and uses thereof
JP2005505240A (ja) 培養された哺乳動物細胞のための化学的合成培地
US6340571B1 (en) Antibodies specific for Staphylococcus aureus, and use thereof
GB2039948A (en) Cell lines
JPS59232090A (ja) 血清代替物を含む細胞培地
JPH0638743A (ja) 抗プロテインcモノクローナル抗体およびそれを産生するハイブリドーマ
EP0076647A2 (en) Culture media for cells originating from the immune system
JPH0723780A (ja) 有用物質生産用合成培地
EP0555454B1 (en) Cell culture process and medium for the growth of adherent animal cells
Keen The culture of rat myeloma and rat hybridoma cells in a protein-free medium
Garbi et al. Synthesis of extracellular matrix glycoproteins by a differentiated thyroid epithelial cell line
TWI751197B (zh) 巴貝斯原蟲(babesia microti)之體外繁殖
Shinmoto et al. Long term culture of mouse hybridoma HB8852 cells in a protein free medium
Blasey et al. Low protein serum-free medium for antibody-production in stirred bioreactors
US5409827A (en) Blended bovine sera cellular growth media and their methods of production and use
JPH01222793A (ja) モノクローナル抗体生産増強法
Vranckx et al. Rat corticosteroid-binding globulin (CBG) biosynthesis by fetal hepatocytes in culture
JPH01247097A (ja) モノクローナル抗体生産増強法
US10519479B1 (en) Methods for modifying glycosylation using manganese
US11254964B1 (en) Cell culture methods for increased cell viability
JPS6125480A (ja) 細胞用の無血清合成培地
WO2010090079A1 (ja) ストロムライシン1と特異的に反応するモノクローナル抗体
SU1527260A1 (ru) Штамм гибридных культивируемых клеток животных MUS мUSсULUS, используемый дл получени моноклональных антител к @ - тимозину