JPH07237387A - ボールペン - Google Patents

ボールペン

Info

Publication number
JPH07237387A
JPH07237387A JP6052603A JP5260394A JPH07237387A JP H07237387 A JPH07237387 A JP H07237387A JP 6052603 A JP6052603 A JP 6052603A JP 5260394 A JP5260394 A JP 5260394A JP H07237387 A JPH07237387 A JP H07237387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
ball
ink
rear end
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6052603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197423B2 (ja
Inventor
Seiichi Kobayashi
小林  清一
Kazuhiko Furukawa
和彦 古川
Hiroaki Koyama
博明 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP05260394A priority Critical patent/JP3197423B2/ja
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to TW083111406A priority patent/TW289744B/zh
Priority to DE69423880T priority patent/DE69423880T2/de
Priority to US08/501,077 priority patent/US5711626A/en
Priority to EP95902303A priority patent/EP0685348B1/en
Priority to KR1019950703192A priority patent/KR960700158A/ko
Priority to CA002153589A priority patent/CA2153589C/en
Priority to CN94191080A priority patent/CN1043625C/zh
Priority to PCT/JP1994/002040 priority patent/WO1995015859A1/ja
Priority to KR1019950703192A priority patent/KR0151506B1/ko
Publication of JPH07237387A publication Critical patent/JPH07237387A/ja
Priority to US08/927,361 priority patent/US5915871A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3197423B2 publication Critical patent/JP3197423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 上向き筆記や衝撃でのインクの逆流並びに下
向きに置かれた時の直流を防ぐとともに、上向き筆記、
衝撃後の下向き筆記での掠れを防止する。 【構成】 筆記前は、ボール弁15が突条16の後端に
当接し、導孔20は開放する。インク収容管4から導孔
20を経て弁室13に入ったインク21は、突条と突条
との間に形成されたインク誘導溝を通過して先端ボール
5aの後端まで誘導される。棒軸部18の押圧で先端ボ
ール5aがチップ抱持部の内縁に密接されるので、イン
クの直流が防止される。また、筆圧により先端ボール5
aが微小に後退するので、隙間が生じてインク流出可能
となり、先端ボール5aの回転で粘性が低下してインク
が多量に流出し、濃度の高い筆記が可能となる。チップ
5を上向きにすると、ボール弁15がボール受け座14
に密接して導孔20を密閉するので、インクが逆流しな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静的には高い粘性を有
し、筆記時のボールの回転で粘性が低下してインクが流
出される、所謂剪断減粘性を有したインクを使用したボ
ールペンの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】同出願人は実公平4ー52067号でボ
ールを遊嵌した弁室を設けたボールペンのインクの逆流
防止機構を開示している。此のものは、合成樹脂製の口
プラでボールを遊嵌する弁室内にボールを抜出不能とす
る突条を所要数設けて、筆記時には突条と突条との間に
形成される隙間を連通してチップにインクが流動される
ように成されている。又、筆記時の先端ボールの回転で
粘性が低下してインクが流出される剪断減粘性を有した
インクを使用したボールペンが知られている。一般に剪
断減粘性を有したインクを使用したボールペンは、イン
クの流出量が多く(筆記濃度を上げるため)インク収容
管の径を太くしてインクの搭載量を多くしている。又、
インクの粘度は油性ボールペンのインクに比べて小さい
のでインク収容管に対する流動抵抗は小さい。従って、
インクの自重や衝撃によりインク漏れ(インク収容管の
後端にインクが逆流する)が生じやすい。その為に、通
常はインクの後端に筆記時のインクの消耗に追随して移
動するが、インクの自重や衝撃に対してインクの逆流を
抑制するグリース状のフォロアが設けられている。しか
しながら、フォロアを設けても上向き筆記をした時には
チップのボール直下のインクが無くなると、インクのヘ
ッドが直に加わる為に顕著な逆流が生じて手や衣服を汚
す危険がある。又、インクの粘度が低く流出量が多いが
故に、チップ側を下向きにした場合に先端ボールとチッ
プかしめ部の隙間が生じるとインクが滲みでる(直流)
問題が存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、筆記
時のボールの回転で粘性が低下してインクが流出される
剪断減粘性を有したインクを使用したボールペンの改良
であって、ボールペンの上向き筆記や衝撃によって生じ
るインクの逆流とチップ側を下向きに置いた時の直流を
防止可能とし、ボールペンの軸筒内や手、衣服の汚損を
防止可能とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為に
案出された本発明のボールペンは、継ぎ手の先端にボー
ルペンのチップを、後端にインク収容管を固着して成る
ボールペンに於いて、継ぎ手の軸心にチップの後端に連
通して後方に弁室が設けられ、弁室の後部にテーパー状
又は球面状のボール受け座が、弁室の前部周壁に所要数
の突条が設けられて、ボール受け座に密接可能とするボ
ール弁が上記突条を弾性変形させて弁室内に抜出不能で
遊嵌され、上記突条前部の段部に後端部を当接した状態
でチップ内孔にスプリングが附勢されて、スプリングの
先方でチップ先端部に回転自在に抱持された先端ボール
の後端を押圧して、先端ボールがチップのボール抱持部
の内縁に密接され、チップ側が上向きの時にボール弁が
ボール受け座に密接して導孔が密閉され、チップ側が下
向きの時に密閉状態が解除されると共に上記突条の後端
にボール弁が当接して導孔、弁室、突条と突条の間に形
成されたインク誘導溝を通じてチップ内にインクが流入
可能となる。
【0005】
【実施例】図1及び図2は本発明の第1の実施例を示し
ている。先ず、図に示すように、継ぎ手3の前半に係止
筒部7と後半に嵌合筒部12を設け、前側の係止筒部7
には円周上の所要位置に軸方向前方に傾斜したリブ8が
設けられている。係止筒部7には前端よりチップ嵌着孔
10が形成されて、チップ嵌着孔10にはチップ5が後
端側から圧入されている。尚、チップ5の抜出を防止す
る為に、必要に応じてチップの軸部11に凸状の係止部
11aを形成して、チップ嵌着孔10後方のやや小孔と
したチップ嵌着孔10`に係止部11aを食いつき状に
係止させる。
【0006】継ぎ手3は弾性変形可能な合成樹脂により
一体成形で構成されており、前記チップ嵌着孔10、1
0`に連通して後方に弁室13が設けられている。又、
弁室13の後端にはテーパー状又は球面状のボール受け
座14が設けられ、弁室13の前部周壁には所要数の突
条16が設けられている。又、突条16の前部にはチッ
プ嵌着孔10`の後端と接続したテーパー状の段部16
aが形成されている。(尚、段部16aはテーパー状で
なく平坦部を形成してもよい)
【0007】又、弁室13の後方にはボール受け座14
と連通する導孔20が形成されて、弁室13内にはボー
ル弁15が前記突条16を弾性変形させて抜出不能で遊
嵌される。尚、ボール弁15が当接する突条と突条の間
にはインク誘導溝が形成される。
【0008】一方、チップ5はインク流入可能なチャネ
ル5bを有した座に先端ボール5aが略当接した状態で
先端ボール5aが回転自在に抱持されるようかしめられ
ている。又、前記段部16aに後端部を当接した状態で
チップ5の内孔にスプリング17が附勢される。スプリ
ング17の先方には直立状の棒軸部18が形成され、該
棒軸部18の先端が先端ボール5aの後端に押圧状に当
接する。尚、先端ボール5aはその押圧でチップ5のボ
ール抱持部(かしめ等で形成)の内縁に密接状態と成さ
れる。
【0009】以上により、チップ側が下向きの時に前記
ボール弁15が前記突条16の後端に当接状態となり、
インクが導孔20、弁室13、突条と突条の間のインク
誘導溝、チップ5の内孔を通じて先端ボール5aの後端
まで流入可能と成される。
【0010】又、継ぎ手3の前記係止筒部7の後端には
鍔部19が設けられ、鍔部19の後方には嵌合筒部12
が延設されている。嵌合筒部12の外周には筒状のイン
ク収容管4がその先端を鍔部19の後端に当接して圧入
固着され、インク収容管4の内径部が継ぎ手3の導孔2
0に連通している。インク収容管4内には静的には高い
粘性を有し、筆記時のボールの回転で粘性が低下してイ
ンクが流出可能となる剪断減粘性を有したインク21が
充填され、必要によりインク21の後端にインクの消耗
と共にインク面に接触して追随して移動可能なグリース
状のフォロアが充填される。(図示せず)
【0011】以上のように、継ぎ手3にチップ5とイン
クを充填したインク収容管4を固着して構成されたボー
ルペンのリフィールを軸筒1に挿入して、軸部6の前面
に継ぎ手3の鍔部19の後端縁を衝合させて、内面部に
段部9を設けた口金2を、その段部9を継ぎ手3の前記
リブ8の周面に衝合せしめた状態で軸筒1の軸部6に螺
着させてボールペンが構成される。
【0012】ところで、図3は本発明の第2の実施例を
示している。基本的には上記第1の実施例と同じなので
相違点のみ説明する。チップ5内に嵌挿されるスプリン
グ32の前端は座を成し、その前部に棒軸部31を有し
た押し体30が配設されて、棒軸部31の先端が先端ボ
ール5aの後端に押圧状に当接する。
【0013】
【作用】先ず、図1はチップ5を下向きにした筆記前の
状態を示しており、その時ボール弁15は突条16の後
端に当接状態となり、導孔20が開放される。インク収
容管4から導孔20を経て弁室13に入ったインク21
は突条と突条との間に形成されたインク誘導溝を通過し
て先端ボール5aの後端まで誘導される。尚、この状態
では、棒軸部18の押圧で先端ボール5aがチップ抱持
部の内縁に密接されるのでインクの直流が防止される。
又、筆圧により先端ボール5aが微小に後退するので隙
間を生じてインクが流出可能となり、筆記により先端ボ
ール5aの回転で粘性が低下してインクが多量に流出さ
れ、ボテが無く、濃度の高い筆記が可能となる。
【0014】又、図2はチップ5を上向きにした状態を
示しており、その時ボール弁15が弁室13のボール受
け座14に密接して導孔20を密閉するので、上向き筆
記で先端ボール5a直下のインクがなくなってもインク
が逆流しない。従って、チップ5を下向きにした時にイ
ンクが即流出可能となり、筆記で掠れが防止される。
(因みにボール弁を有しない構造では、上向き筆記でイ
ンクが逆流方向に作用するのでチップ内に空気を巻き込
み、下向き筆記で即インクが追随せず掠れが生じる。
又、上向き筆記の繰り返しで空気の巻き込みが累積され
る。)
【0015】又、実施例のボールペンのリフィールは軸
筒1に搭載された際に、継ぎ手3の鍔部19が軸部6の
前端に衝合した状態で口金2が螺着され、その時、係止
筒部7のリブ8が口金2の段部9に食いつき状に衝合す
るので、チップ5と口金2との間でガタ止めされる。
【0016】
【発明の効果】本発明のボールペンの構成及び作用は以
上の如くであり、弁室内に遊嵌するボール弁により上向
き筆記や衝撃によってインクの逆流が防止可能となり、
又、筆記時以外は先端ボールがチップ抱持部の内縁に密
接するので、下向きに置かれた時に直流が防止され、軸
筒内や手や衣服等を汚す事故が防止される。又、上向き
筆記や衝撃後にインクが即追随するので掠れが防止され
る。又、実施例のボールペンは継ぎ手を介してチップと
口金がガタ止めされるので筆感が良いという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるボールペンの要部
縦断面図で、チップを下向きにした状態を示している。
【図2】本発明の第1の実施例であるボールペンの要部
縦断面図で、チップを上向きにした状態を示している。
【図3】本発明の第2の実施例であるボールペンの要部
縦断面図で、チップを上向きにした状態を示している。
【符号の説明】
1 軸筒 2 口金 3 継ぎ手 4 インク収容管 5 チップ 5a 先端ボール 5b チャネル 6 軸部 7 係止筒部 8 リブ 9 段部 10 チップ嵌着孔 10` チップ嵌着孔 11 軸部 12 嵌合筒部 13 弁室 14 ボール受け座 15 ボール弁 16 突条 16a 段部 17 スプリング 18 棒軸部 19 鍔部 20 導孔 21 インク 30 押し体 31 棒軸部 32 スプリング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継ぎ手の先端にボールペンのチップを、
    後端にインク収容管を固着して成るボールペンに於い
    て、継ぎ手の軸心にチップの後端に連通して後方に弁室
    が設けられ、弁室の後部にテーパー状又は球面状のボー
    ル受け座が、弁室の前部周壁に所要数の突条が設けられ
    て、ボール受け座に密接可能とするボール弁が上記突条
    を弾性変形させて弁室内に抜出不能で遊嵌され、上記突
    条前部の段部に後端部を当接した状態でチップ内孔にス
    プリングが附勢されて、スプリングの先方でチップ先端
    部に回転自在に抱持された先端ボールの後端を押圧し
    て、先端ボールがチップのボール抱持部の内縁に密接さ
    れ、チップ側が上向きの時に上記ボール弁がボール受け
    座に密接して導孔が密閉され、チップ側が下向きの時に
    上記密閉状態が解除されると共に上記突条の後端にボー
    ル弁が当接して導孔、弁室、突条と突条の間に形成され
    たインク誘導溝を通じてチップ内にインクが流入するよ
    うに構成されたことを特徴とするボールペン。
  2. 【請求項2】 インク収容管には静的には高い粘性を有
    し、筆記時の先端ボールの回転で粘性が低下してインク
    が流出される、所謂剪断減粘性を有したインクが充填さ
    れ、筆圧で先端ボールとチップのボール抱持部内縁との
    密接状態が解除されて先端ボールの回転と共にインクが
    流出可能となるように構成されたことを特徴とする上記
    請求項1記載のボールペン。
  3. 【請求項3】 スプリングの先方に直立状の棒軸部を形
    成して、棒軸部の先端が先端ボールの後端を押圧するよ
    うに設けた上記請求項2記載のボールペン。
  4. 【請求項4】 スプリングの前端に棒軸部を有した押し
    体を軸推移可能に嵌挿して、棒軸部の先端が先端ボール
    の後端を押圧するように設けた上記請求項2記載のボー
    ルペン。
JP05260394A 1993-12-06 1994-02-28 ボールペン Expired - Fee Related JP3197423B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05260394A JP3197423B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 ボールペン
PCT/JP1994/002040 WO1995015859A1 (fr) 1993-12-06 1994-12-05 Stylo a bille
US08/501,077 US5711626A (en) 1993-12-06 1994-12-05 Ball-point pen with back flow stop
EP95902303A EP0685348B1 (en) 1993-12-06 1994-12-05 Ball-point pen
KR1019950703192A KR960700158A (ko) 1993-12-06 1994-12-05 볼 펜(ball-point pen)
CA002153589A CA2153589C (en) 1993-12-06 1994-12-05 A ball-point pen
TW083111406A TW289744B (ja) 1993-12-06 1994-12-05
DE69423880T DE69423880T2 (de) 1993-12-06 1994-12-05 Kugelschreiber
KR1019950703192A KR0151506B1 (ko) 1993-12-06 1994-12-05 볼펜
CN94191080A CN1043625C (zh) 1993-12-06 1994-12-05 圆珠笔
US08/927,361 US5915871A (en) 1993-12-06 1997-09-09 Ball-point pen cap

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05260394A JP3197423B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 ボールペン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6279450A Division JPH07237388A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 剪断減粘性インキボールペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07237387A true JPH07237387A (ja) 1995-09-12
JP3197423B2 JP3197423B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=12919373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05260394A Expired - Fee Related JP3197423B2 (ja) 1993-12-06 1994-02-28 ボールペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197423B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022483A1 (fr) * 1995-12-19 1997-06-26 Kabushiki Kaisha Pilot Cartouche de rechange pour crayon a bille et son procede de fabrication
US5899618A (en) * 1995-08-28 1999-05-04 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Multiplex writing implement
DE202022100433U1 (de) 2022-01-25 2022-01-31 Sayila Bala Gangadhara Tilak Babu Intelligenter Stift, der mit Hilfe von Drucksensoren am Griffstück und maschinellem Lernen die geistige Konzentration des Menschen erkennt

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5899618A (en) * 1995-08-28 1999-05-04 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Multiplex writing implement
WO1997022483A1 (fr) * 1995-12-19 1997-06-26 Kabushiki Kaisha Pilot Cartouche de rechange pour crayon a bille et son procede de fabrication
US5984559A (en) * 1995-12-19 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Pilot Ballpoint pen refill and fabrication method thereof
DE202022100433U1 (de) 2022-01-25 2022-01-31 Sayila Bala Gangadhara Tilak Babu Intelligenter Stift, der mit Hilfe von Drucksensoren am Griffstück und maschinellem Lernen die geistige Konzentration des Menschen erkennt

Also Published As

Publication number Publication date
JP3197423B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07237387A (ja) ボールペン
JP3197422B2 (ja) ボールペン
JP3148504B2 (ja) ボールペン
JP3553699B2 (ja) ボールペンのリフィール
JP3471417B2 (ja) ボールペン
JPH07237388A (ja) 剪断減粘性インキボールペン
JP3333059B2 (ja) ボールペン
JP2865553B2 (ja) ボールペンのリフィール
JP3336119B2 (ja) ボールペン
JPH07251591A (ja) ボールペン
JP3724908B2 (ja) ボールペン
JPH07251593A (ja) ボールペンのリフィール
JP3514517B2 (ja) ボールペン
JP3444825B2 (ja) ボールペン
JP3514558B2 (ja) ボールペン
JP3307789B2 (ja) ボールペン
JP2865582B2 (ja) ボールペン
JP3317570B2 (ja) ボールペンのリフィール
JP3444824B2 (ja) ボールペン
JPH0976689A (ja) ボールペン
JPH10315683A (ja) ボールペン
JPH08230376A (ja) ボールペン
JPH10181277A (ja) ボールペン
JPH10250281A (ja) ボールペンのリフィール
JPH07323689A (ja) ボールペン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010510

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees